JPH09103635A - 低温再生型吸湿素子 - Google Patents

低温再生型吸湿素子

Info

Publication number
JPH09103635A
JPH09103635A JP1182196A JP1182196A JPH09103635A JP H09103635 A JPH09103635 A JP H09103635A JP 1182196 A JP1182196 A JP 1182196A JP 1182196 A JP1182196 A JP 1182196A JP H09103635 A JPH09103635 A JP H09103635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic
moisture
moisture absorbing
polymer compound
moisture absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1182196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997438B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takamiya
博幸 高宮
Tatsuaki Sumiya
龍明 住谷
Masao Ieno
正雄 家野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1182196A priority Critical patent/JP3997438B2/ja
Priority to EP19960112558 priority patent/EP0756888B1/en
Priority to DE1996625133 priority patent/DE69625133T2/de
Priority to US08/695,820 priority patent/US6143390A/en
Publication of JPH09103635A publication Critical patent/JPH09103635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997438B2 publication Critical patent/JP3997438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32206Flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32483Plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23929Edge feature or configured or discontinuous surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Abstract

(57)【要約】 【目的】 110℃以下での再生が可能で、小型であっ
ても十分に高い吸放湿性を持った、吸放湿速度が速い低
温再生型吸湿素子を提供する。 【構成】 塩型カルボキシル基の含有量を特定に調整し
た高吸放湿性高分子化合物を主な構成要素としてなり、
複数の空気貫通路を備え、再生温度が110℃以下であ
ることを特徴とする低温再生型吸湿素子。 【効果】 吸放湿性能に優れ、従来の吸湿素子では適応
できなかったような低温で吸湿水の除去を容易に行う事
が可能であり、小型で高効率の省エネルギー型の吸湿素
子の提供が可能となる。工業用、商業用ばかりでなく家
庭用の除湿,乾燥用途の他、種々の気体を除湿,乾燥す
る用途にも適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水蒸気を含む気体の
除湿,乾燥を目的とした装置の、除湿,乾燥を担う吸湿
素子に関する。更に詳しくは、吸湿性能に優れ、低温で
の吸湿水の除去を容易に行うことが可能で、再生により
繰り返し使用の可能な吸湿素子に関する。
【0002】
【従来の技術】水蒸気を含む気体の除湿,乾燥をする際
に、吸湿材を用いる場合、複数の気体貫通路の貫通路面
に吸湿材を担持した素子が一般に使用されている。そし
て吸湿素子の形成方法としては、アルミニウムのような
金属の板、あるいは、無機繊維の紙または不織布等を積
層して複数の気体貫通路を有するハニカム形状に成形
し、この工程の前または後に、吸湿材としてシリカゲ
ル,合成ゼオライト,活性炭、あるいは塩化リチウム,
塩化カルシウム等のような潮解性物質から選択した、い
ずれかを担持させる方法によるものである。
【0003】従来の技術で使用されている吸湿材は、主
にシリカゲルであり吸湿率はせいぜい40重量%であ
り、ゼオライト,活性炭も25重量%程度の吸湿率であ
る。ここでいう吸湿率とは、試料を完全乾燥させた状態
での重量に対して、20℃65%RHで平衡吸湿したと
きの吸湿水の重量の割合をいう。これらの材料を素子に
浸透させて吸湿素子にするにあたっては、結合剤の使用
が必要であるため、吸湿素子とした場合の吸湿特性は低
いものとなる。したがって実用上の吸湿効率を上げるた
めには吸湿素子を大型化しなければならないのが現状で
ある。
【0004】また、一旦吸湿素子に吸湿した水分を除去
する際には、加熱空気を送り込む,素子の中に通した電
熱線により加熱する等の方法をとる。以下この温度を再
生温度と呼ぶ。従来の吸湿素子を再生時間30分程度と
した場合には、再生温度は120℃以上となってしま
う。これは、吸湿素子に吸着した水分の放出性が悪いた
めであり、再生時に多量の再生空気を必要とし、しかも
温度が高いという事は、エネルギーの点で好ましくな
い。特に、塩化リチウム,塩化カルシウム等のような潮
解性物質を吸湿材として担持させた場合には、再生温度
が高く,再生時間が長いという問題が顕著となる。ま
た、再生温度が高いと安全性、エネルギー等の面から家
庭用の除湿,乾燥用途としては適していない。家庭用と
しても使用する事ができるようにするには、再生温度は
110℃以下好ましくは80℃以下が必要となる。従来
の吸湿素子をこのような温度で再生しようとした場合、
再生に必要な時間が非常に長くなり、吸湿素子本来の機
能としての気体の除湿,乾燥に使用し得る時間が少なく
なってしまう。
【0005】このような問題点から、家庭用の除湿器に
は吸湿素子は用いられなかった。また、従来の家庭用除
湿機は冷凍式のものであるが、ドレン水が出てその都度
捨てなければならない、据え置き型のため室内の場所が
とられてしまう等の問題がある。
【0006】このようなことから、高い吸湿性能を有
し、かつ、110℃以下で吸湿水の除去を容易に行うこ
とが可能で、窓,壁,床,天井等にも設置できるような
除湿,乾燥を行える装置であって、ドレン水をその都度
捨てる必要のないものが要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題を解消したものであり、110℃以下での再生
が可能で、高い吸放湿性を持った、吸放湿速度が速い低
温再生型吸湿素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、再生温度
が70℃程度であり、高い吸放湿性を持った素材につい
て鋭意研究を続けてきた。その結果、塩型カルボキシル
基を含有する高吸放湿性高分子化合物を主な構成物質と
して吸湿素子を形成することで、課題を解決することが
出来ることを見出し本発明を完成させるに到った。即
ち、本発明は塩型カルボキシル基を2.5〜10.0m
eq/g含有する高吸放湿性高分子化合物を主な構成要
素としてなり、複数の気体貫通路を備え、吸湿水の除去
に要する再生温度が110℃以下である低温再生型吸湿
素子である。さらに本発明は、該高吸放湿性高分子化合
物がヒドラジン系化合物による架橋が施され、難燃性を
有している及び/又は、該高分子化合物が繊維状である
特徴を有する吸湿素子を含む。さらには、繊維状の高吸
放湿性高分子化合物が、植毛加工されていることを特徴
とする低温再生型吸湿素子も含む。
【0009】以下、本発明を詳述する。本発明に適用さ
れる塩型カルボキシル基を含有する高吸放湿性高分子化
合物とは、塩型カルボキシル基を2.5〜10.0me
q/g含有する高分子化合物であれば、特に限定されな
い。高吸放湿性高分子化合物に含有する塩型カルボキシ
ル基が2.5meq/g未満の場合は、吸湿能力が少な
すぎて素子を大型化する必要があり、再生に要する送風
機も大型化しエネルギーが多くなる等の問題点がある。
また、塩型カルボキシル基の量が10.0meq/gを
越えた場合には、高吸放湿性高分子化合物自体の形態を
保つことができなくなり、吸湿素子に加工できたとして
も再使用できるものとならない。また、塩型カルボキシ
ル基の量は、吸湿能力や形態安定性を考えると4.0〜
8.5meq/gであることが好ましい。この高吸放湿
性高分子化合物を主な構成要素とした、複数の気体貫通
路を備えた吸湿素子は、高い吸放湿性を持ち、かつ11
0℃以下で容易に再生ができ、吸放湿速度が速い低温再
生型吸湿素子となる。
【0010】ここでいう主な構成要素とは、吸湿素子全
体の重量のうち高吸放湿性高分子化合物が占める重量が
50重量%以上である場合をいうが、70重量%以上で
あれば、より好ましい。これは高吸放湿性高分子化合物
としての特性を有効に使えるためである。他の構成要素
としては、何を選択しても構わないが、吸湿特性を持つ
素材を選択する事が好ましい。このような素材として
は、パルプ、レーヨン、羊毛、ナイロン、木綿、デンプ
ン、ポリビニルアルコール等が例示される。
【0011】高吸放湿性高分子化合物を得る方法として
は、塩型カルボキシル基を有する単量体を単独重合又は
共重合可能な他の単量体と共重合することによって重合
体を得る方法、カルボキシル基を有する重合体を得た後
に塩型に変える方法、化学変性によりカルボキシル基を
導入する方法等が挙げられる。
【0012】また、不織布、紙、スポンジなどに塩型カ
ルボキシル基を有する単量体を含浸させた後に重合し高
吸放湿性高分子化合物を得る方法、カルボキシル基を含
有する単量体を含浸させた後に重合しその後で塩型に変
えて高吸放湿性高分子化合物を得る方法、化学変性によ
りカルボキシル基を導入する事が可能な単量体を含浸し
重合し化学変性を行いカルボキシル基を導入し塩型とし
高吸放湿性高分子化合物を得る方法等も挙げられる。
【0013】この他にも、不織布、紙、スポンジなどに
塩型カルボキシル基を含む高分子化合物を含浸し高吸放
湿性高分子化合物を得る方法、カルボキシル基を含有す
る高分子化合物を含浸し塩型に変えて高吸放湿性高分子
化合物を得る方法、化学変性によりカルボキシル基を導
入する事が可能な高分子化合物を含浸し化学変性を行い
カルボキシル基を導入し塩型として高吸放湿性高分子化
合物を得る方法等も挙げられる。
【0014】しかしながら、塩型カルボキシル基を2.
5〜10.0meq/g含有する高分子化合物を得る方
法であれば、高吸放湿性高分子化合物を得る方法は上記
の方法には限定されない。
【0015】塩型カルボキシル基を有する単量体を重合
して高吸放湿性高分子化合物を得る方法としては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸、ビニルプロピオン酸等のカルボキシル基を含有する
ビニル及び/又はビニリデン系の塩型単量体の単独重合
体、あるいは2種以上からなる共重合体、また、共重合
可能な他の単量体との共重合により共重合体を得る方法
がある。カルボキシル基の塩型としては、Li,Na,
K等のアルカリ金属、Be,Mg,Ca,Ba等のアル
カリ土類金属、アンモニア,アミン等の有機の陽イオン
を挙げることができる。
【0016】また、カルボキシル基を有する重合体を得
た後に塩型に変える方法とは、例えば、先に述べたよう
なカルボキシル基を含有するビニル及び/又はビニリデ
ン系単量体の単独重合体、あるいは2種以上からなる共
重合体、また、共重合可能な他の単量体との共重合体を
重合により得た後、塩型に変える方法である。カルボキ
シル基を塩型にする方法としては、得られた高分子化合
物をLi,Na,K等のアルカリ金属の水酸化物、ある
いはBe,Mg,Ca,Ba等のアルカリ土類金属の水
酸化物、またはアンモニア,アミン等の塩基性物質と中
和させる方法、得られた高分子化合物にアルカリ金属,
アルカリ土類金属の陽イオン、NH4 ,アミン等有機陽
イオンを大量に含む溶液を作用させてイオン交換を行う
等の方法を挙げることができる。
【0017】化学変性によりカルボキシル基を導入する
方法としては、例えば、変性処理すればカルボキシル基
を得られるような単量体を含む重合体を得た後に、加水
分解によってカルボキシル基に変性し、塩型でない場合
は上記のような方法で塩型にする方法が挙げられる。こ
のような方法をとることのできる単量体としては、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基を有す
る単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸、ビニルプロピオン酸等の無水物,その誘導
体、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ノルマルプロピル、アクリル酸イソプロピル、
アクリル酸ノルマルブチル、アクリル酸ノルマルオクチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、ヒドロキシルエチルメタク
リレート等のエステル、アクリルアミド、モノメタクリ
ロアミド、ジメチルアクリルアミド、モノエチルアクリ
ルアミド、ノルマル−t−ブチルアクリルアミド、メタ
クリロアミド、モノメチルメタクリロアミド、ジメチル
メタクリロアミド等のアミド等が例示できる。化学変性
によりカルボキシル基を導入する他の方法として、アル
ケン,ハロゲン化アルキル,アルコール,アルデヒド等
の酸化等も例示できる。
【0018】今まで述べてきた単量体と共重合可能な他
の単量体としては、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビ
ニル等のハロゲン化ビニル化合物;塩化ビニリデン、臭
化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のビニリデン系単量
体;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、
ジクロロ酢酸ビニル、トリクロロ酢酸ビニル、モノフル
オロ酢酸ビニル、ジフルオロ酢酸ビニル、トリフルオロ
酢酸ビニル等のビニルエステル類;p−スチレンスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スル
ホプロピルメタクリレート、ビニルステアリン酸、ビニ
ルスルフィン酸等のビニル基含有酸化合物、またはその
塩,その無水物,その誘導体;メチルビニルエーテル、
エチルビニルエーテル等のビニルエーテル;メチルビニ
ルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトン
等のビニルケトン類;N−ビニルフタルイミド、N−ビ
ニルサクシノイミド等のビニルイミド類;N−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルカルバゾール、ビニルフラン、ビ
ニルピリジン類等が例示できる。また、ジビニルベンゼ
ン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコ−ル
ジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等の多官能性単
量体等も例示できる。ビニリデン系単量体としては塩化
ビニリデン、臭化ビニリデン、フッ化ビニリデン等を例
示する事ができる。
【0019】吸湿素子の構造としては、塩型カルボキシ
ル基を2.5〜10.0meq/g含有する高吸放湿性
高分子化合物を主な構成要素とした複数の気体貫通路を
備えた吸湿素子であれば特に限定されない。しかし、吸
湿素子としての能力を最大限利用する為に、水蒸気を含
む気体を素子に送り込む際の気体抵抗が大きすぎないこ
と、気体に接触する面積を大きくすること等の吸湿素子
への水蒸気の吸着が促進されるような構造にすることが
好ましい。また、必要に応じて吸湿素子の両端、あるい
は周囲を樹脂加工する等して補強しても構わない。
【0020】このような吸湿素子の構造を例示すると、
コルゲート加工を行った後に、図1のように円筒状に積
層する方法、図2のような形に積層する方法等がある。
この他には、気体貫通路を有する織物、不織布、紙等を
図3のように何枚か重ねたり、図4の様な気体貫通路を
備えた構造にする方法等があるが、ここに示した形状に
限定されるものではない。また、このような構造を作る
際に使用する結合剤としては、でんぷん系、ポリビニル
アルコール系等の親水性のものが好ましいが、特に限定
されない。
【0021】吸湿素子を構成するための高吸放湿性高分
子化合物は、適度な架橋構造を有していることが好まし
い。適度な架橋構造とは、高吸放湿性高分子化合物が吸
湿した際に、吸湿素子としての形態保持ができる程度の
架橋が好ましく、水膨潤度が15倍以下、できれば5倍
以下である事が好ましい。ここでいう水膨潤度とは、完
全乾燥された高吸放湿性高分子化合物を水に浸漬したと
きに、完全乾燥状態の重量に対して何倍量の重さの水を
保持する事ができるかをいう。
【0022】このように適度な架橋を導入するための理
由としては前述の如く、吸湿素子が吸湿した時に、溶解
したり、極度の膨潤がないようにするためである。架橋
を導入せずに、溶解や極度な膨潤が生じてしまうと、高
吸放湿性高分子化合物中の吸湿に関与する官能基を十分
に水蒸気を含有する気体と接触させることができない。
また膨潤により気体貫通路が狭くなり吸湿や吸湿水の除
去が効率的に行えないからである。
【0023】架橋を導入する方法としては、多官能性単
量体を共重合する方法、重合体に架橋を施してから化学
変成を行う方法、カルボキシル基を導入した後で架橋を
行う方法等が例として挙げることが出来るが、これらの
方法に限らない。また、本発明の塩型カルボキシル基量
を含有した化合物の水膨潤度が15倍以下とする事が出
来る手法、例えば、ポリビニルアルコール等のゲルの中
でカルボキシル基を含有する単量体を重合する等他の高
分子網目によって疑似的に塩型カルボキシル基を固定す
る等の疑似架橋であっても構わない。また、架橋構造を
導入するのは、素子形態に加工する前であっても、後で
あっても、またカルボキシル基を導入する前であっても
後であっても構わない。
【0024】架橋構造として最も適する構造としては、
架橋構造そのものが吸湿特性を有することである。この
ような架橋構造として本発明者らは、ヒドラジン系化合
物を用いることが適していると考える。ここに使用する
ヒドラジン系化合物としては、水加ヒドラジン、硫酸ヒ
ドラジン、塩酸ヒドラジン、硝酸ヒドラジン、臭素酸ヒ
ドラジン、ヒドラジンカーボネート等、この他にエチレ
ンジアミン、硫酸グアニジン、塩酸グアニジン、硝酸グ
アニジン、リン酸グアニジン、メラミン等の多アミノ化
合物も含む。また、ヒドラジン系化合物による架橋を施
すことによって難燃性を有する高吸放湿性高分子化合物
にすることができるため、家庭用に使用しても安全性の
高い吸湿素子を提供することができる。
【0025】ここでいう難燃性を有する高吸放湿性高分
子化合物とは、JIS−K7201のLOIが20を越
えるもの、あるいは、JIS−D−1201の測定で自
消性(自己消火性)と評価されるものをいう。
【0026】また、ヒドラジン系化合物により架橋構造
を導入する際の架橋の度合いは、難燃性、塩型カルボキ
シル基の量、水膨潤度等を考慮に入れると、窒素含有量
の増加が1.0〜10.0重量%である事が好ましい。
【0027】高吸放湿性高分子化合物の形態は、複数の
気体貫通路を備えた素子に加工できれば、スポンジ状、
繊維状、フィルム状、板状等どのような形態であっても
構わない。しかし、高吸放湿性高分子化合物が繊維形態
であれば、その形態、強度、伸度等の特徴から多種多様
な加工を施す事が可能となる。高吸放湿性高分子化合物
が繊維形態であれば、織物、不織布、紙、フロッキー加
工のような植毛加工品、起毛加工品等の状態としてか
ら、吸湿素子に加工することが可能となる。
【0028】吸湿素子への水蒸気吸着が促進されるよう
な構造にする方法として、水蒸気が吸湿素子と接触する
面積を大きくする方法がある。この方法の例としては、
素子を構成する高吸放湿性高分子化合物に繊維を用いて
いる場合、繊維を非常に細くする、繊維長を非常に短く
する、得られた繊維をフィブリル化する等があげられ
る。繊維が中空状であったり、ボイドを多く有するもの
であっても効果は大きいものとなる。当然、装置の圧損
に問題の無い限り気体貫通路を小さくして、高吸放湿性
高分子化合物をより多く接触させる方法も有効である。
また、織物、不織布、紙等吸湿素子を構成する材料の密
度を下げることも有効である。
【0029】中でも、繊維状の高吸放湿性高分子化合物
を用いて、植毛加工を行った場合には、繊維の先端以外
が容易に水蒸気と接触できる構造となるので、紙,不織
布に比べ繊維状の高吸放湿性高分子化合物の能力を極め
て有効に使う事ができる。また、このような植毛加工品
を吸湿素子にしたものについては、吸湿に要する時間,
再生に要する時間が非常に短くて済む。つまり、時間当
たりの吸湿,再生のサイクル数の増減、1サイクル当た
りの吸湿時間や再生時間の増減により、容易に湿度のコ
ントロ−ルができる。
【0030】これまで、本発明の低温再生型吸湿素子を
家庭でも使用できるものとして説明してきたが、空気中
の水蒸気を除湿,乾燥できるばかりではなく、種々の気
体を除湿,乾燥する用途にも適用できる。例えば、メタ
ンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、エチ
レンガス、アセチレンガス等の炭化水素ガス、水素、炭
酸ガス、一酸化炭素、ヘリウム、窒素、酸素、アルゴ
ン、硫化水素、窒素酸化物、アンモニアガス等があげら
れるが、ここに例示されたものに限らない。
【0031】本発明の吸湿素子は、110℃以下という
低温で再生できる吸湿素子であり、とくに80℃以下に
おいても効果がある。ここでいう再生温度とは、吸湿素
子が吸湿した後に再使用する為に、吸湿水を除去するの
に要する温度をいうが、さらに詳しくは、吸湿素子に吸
湿した水分のうち80重量%以上を30分で除去できる
温度をいう。また、本発明の吸湿素子は、30分を越え
る時間、例えば、数時間で再生を行う場合には50℃程
度といった非常に低温においても再生することが可能で
ある。このようなことから、短時間では120℃以上で
ないと再生できない従来の吸湿素子と対比すると、安全
性、エネルギー等の面で本発明の低温再生型吸湿素子は
非常に優れている。
【0032】また、本発明の吸湿素子は、高吸放湿性高
分子化合物を主な構成要素としてなるため、金属板、セ
ラミックスを使用する様な吸湿素子に比べ、非常に重量
が軽くなる。そのため、装置にかかる重さの負担が軽減
され、壁や天井等に設置することが容易となる。
【0033】
【作用】本発明は、吸湿素子構成要素として高吸放湿性
を有する塩型カルボキシル基を2.5〜10.0meq
/g含有する高分子化合物を使用することで、従来の吸
湿素子が吸湿可能な水分量に比較して大幅に向上する。
本発明に係る高吸放湿性高分子化合物が高吸湿性を備え
る理由は、十分に解明するに至っていないが、概ね次の
ように考えられる。一般に、塩型カルボキシル基は吸湿
性を有するが、このような高分子化合物を主な構成要素
として、水蒸気と接触する面積を大きくしているために
高吸湿性を有する吸湿素子となっていると考えられる。
【0034】本発明の吸湿素子が高放湿性であり、11
0℃以下という低温でも再生することができるという作
用機構自体は明らかでないが、吸湿素子の主な構成要素
とする高吸放湿性高分子化合物の中を水蒸気が動く速度
が従来の吸湿材に比べて速いと推定する。
【0035】高吸放湿性高分子化合物が、ヒドラジン系
化合物により架橋構造が施された場合、架橋構造に窒素
が含有される。この窒素は強い極性を示し、水との親和
性が塩型カルボキシル基のみの場合より更に高まり、高
吸放湿性を与えるものと考えられる。また、架橋構造が
施されるがためにカルボキシル基の水素結合が阻害され
て、吸湿に対して効果的に働くとも推定される。
【0036】ヒドラジン系化合物による架橋を施すこと
によって、難燃性を有する高吸放湿性高分子化合物とな
る理由は明らかでない。しかしながら、このような架橋
を施すことによって窒素含有量が増加すること、また、
カルボキシル基が塩型であることによって難燃性となる
と推定する。
【0037】高吸放湿性高分子化合物が繊維形態であれ
ば、その形態、強度、伸度等の特徴から多種多様な加工
を施す事が可能となり、複数の気体貫通路を備えた素子
の形態も様々なものを作ることが出来るようになる。
【0038】繊維状の高吸放湿性高分子化合物が、植毛
加工されている場合には、水蒸気との接触面積が非常に
大きな構造となる為、吸湿或いは再生に要する時間が短
くなると思われる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の理解を容易にする為の実施例
を示す。しかし、これらはあくまで例示的なものであ
り、本発明の要旨はこれにより限定されるものではな
い。なお、実施例及び比較例において部及び百分率は、
断りのない限り重量規準で示す。
【0040】なお、塩型カルボキシル基量(meq/
g)、高吸放湿性高分子化合物の吸湿率(%)、素子吸
湿特性(%)、素子再生特性(%)、難燃性(LO
I)、燃焼性、再生温度特性は以下の方法により求めた
ものである。
【0041】(1)塩型カルボキシル基量(meq/
g) 十分乾燥した高吸放湿性高分子化合物約1gを精秤し
(Xg)、これに200mlの水を加えた後、50℃に
加温しながら1N塩酸水溶液を添加してpH2とし、次
いで0.1N水酸化ナトリウム水溶液で常法に従って滴
定曲線を求める。該滴定曲線からカルボキシル基に消費
された水酸化ナトリウム水溶液消費量(Yml)を求
め、次式によってカルボキシル基量を算出する。 (カルボキシル基量)=0.1Y/X
【0042】別途、上述のカルボキシル基量測定操作中
の1N塩酸水溶液の添加によるpH2への調整をするこ
となく同様に滴定曲線を求めカルボン酸量を求める。こ
れらの結果から次式により算出する。 (塩型カルボキシル基量)=(カルボキシル基量)−
(カルボン酸量)
【0043】(2)高吸放湿性高分子化合物の吸湿率
(%) 試料とする高吸放湿性高分子化合物約5.0gを105
℃の熱風乾燥機の中で完全に乾燥して重量を測定する
(W1g)。次にその試料を20℃,65%RHの恒温
恒湿槽中で平衡に達するまで入れておく。このようにし
て吸湿した試料の重量を測定する(W2g)。以上の測
定結果から、次式によって算出する。 (吸湿率)=(W2−W1)/W1 ×100
【0044】(3)素子吸湿特性(%) 試料とする吸湿素子を70℃の真空乾燥機に16時間入
れ、重量を測定し、この重さを素子70℃乾燥重量とす
る(W3)。この素子を27℃,一定湿度の恒温恒湿槽
に入れ、吸湿平衡に達した時の重量を素子平衡吸湿重量
(W4)として、次式によって算出する。 (素子吸湿特性)=(W4−W3)/W3 ×100
【0045】(4)素子再生特性(%) 試料とする吸湿素子の素子吸湿特性を27℃,60%R
Hで測定した後に、素子と直行する方向に、70℃の熱
風を送風したときの時間経過毎の素子の重量を素子吸湿
特性の式のW4として求めたものを素子再生特性(%)
とする。
【0046】(5)難燃性 LOI JIS−K7201の最低酸素指数の測定に従う。
【0047】(6)燃焼性 JIS−D−1201の測定方法に従う。
【0048】(7)再生温度特性(%) 試料の吸湿率(%)を測定した後の平衡吸湿試料に、各
温度に設定した熱風を30分間送風し、この時の試料の
重量(W5)を測定する。次式によって算出する。 (再生温度特性)=(W2−W5)/(W2−W1)
×100
【0049】実施例 1 2dのビニロン繊維とビニロン系熱融着繊維からなる目
付け150g,厚さ700μmとなる不織布を作成し
た。この他に、アクリル酸ナトリウムの重量100に対
して過硫酸アンモニウムの重量が1となるような単量体
濃厚水溶液を作成した。そして表1に示した条件で不織
布に含浸させる濃厚水溶液の量を選び、70℃の部屋で
重合させながら乾燥を行った。このようにして得た不織
布試料No.1〜3の特性値を試験した結果を表1に併
示する。また、得られた不織布試料No.1〜3を使用
し、この他に、若干のでんぷん系の接着剤を使用して図
1に示すような素子形態に加工し、素子No.A〜Cを
作成し、素子吸湿特性、素子再生特性を調べた結果を図
5に、また、燃焼性を調べた結果を表1に併示した。
【0050】
【表1】
【0051】表1からわかるように本発明例の素子とし
て採用される不織布試料No.1、2は吸湿率が高いこ
とがわかる。図5より、本発明例の素子No.A、B
は、素子吸湿特性が非常に高いのにも係わらず、70℃
という低温乾燥であっても約20分で殆ど乾燥できてし
まうことがわかる。
【0052】これに対し、塩型カルボキシル基含量の少
ない不織布試料No.3を用いて作成した比較例の素子
No.Cは、本発明例の素子No.A、Bと再生時間が
殆ど変わらないのに、吸湿量が少ないため本発明レベル
の吸湿量とするには素子を大型化しなければならないこ
とがわかる。
【0053】実施例 2 アクリロニトリル(以下、ANという)90%とアクリ
ル酸メチル(以下、MAという)10%からなるAN系
重合体10部を、48%チオシアン酸ナトリウム水溶液
90部に溶解し70℃の高分子溶液とし、0℃,15%
のチオシアン酸ナトリウム水溶液中にフィルム状に展開
したゲルを作成し、このゲルを徐々に昇温した温水中で
縦方向,横方向ともに徐々に延伸,水洗をしながら、縦
方向,横方向ともに5倍延伸したゲルフィルムを得た。
このフィルムを緊張状態で乾燥ローラーを通しながら巻
き取り、厚さ50μmのフィルムを得た。このようにし
て得たアクリル系フィルムを巻き取った状態のまま反応
槽の中に入れ、表2に示したような条件で水加ヒドラジ
ン処理を行い、水洗後、水酸化ナトリウム水溶液で処
理、水洗を行った後に反応槽から取り出し、絞りローラ
ーにて水分を絞り出し、乾燥ローラーにて乾燥し、フィ
ルム試料No.4〜7を得た。得られたフィルム試料の
特性を調べた結果を表2に併示した。また、これらのフ
ィルム試料を使用し、若干のポリビニルアルコール系の
接着剤を用いて図2のような素子の形態に加工し、素子
No.D〜Gを得た。これらの素子吸湿特性、素子再生
特性を図6に示した。燃焼性は表2に併示した。
【0054】
【表2】
【0055】表2からわかるように本発明例の素子とし
て採用されるフィルム試料No.4、5は吸湿率が高
く、しかも難燃性が高い。これらを素子構成要素として
作成した本発明例の素子No.D、Eは、吸湿特性が非
常に高いのにも係わらず、70℃という低温乾燥であっ
ても約20分で殆ど乾燥できてしまうことがわかる(図
6)。
【0056】これに対し、比較例のフィルム試料No.
6は塩型カルボキシル基含量が非常に高く、吸湿率が高
いもののフィルムとしての強度が殆ど無いため、素子と
して加工することもできない(素子No.F)。また表
2と図6からわかるように、比較例のフィルム試料N
o.7は、カルボキシル基含量が低すぎるため吸湿能力
が乏しく、この試料から作成した素子No.Gは大型化
する必要がある。
【0057】ヒドラジン架橋を施し、本発明の塩型カル
ボキシル基量を有するフィルムを使用した本発明例の素
子No.D、Eとも、自消性を持つことが表2からわか
る。ヒドラジン架橋を施した場合、安全性が高い低温再
生型吸湿素子となることがわかる。
【0058】実施例 3 0.8dのアクリル系繊維のトウを反応槽の中に入れ、
表3に示したような条件で水加ヒドラジン処理を行い、
水洗後、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、水洗を行っ
た後に、反応槽から取り出し、脱水、カットを行い、繊
維試料No.8〜10を得た。得られた繊維試料の特性
を表3に併示する。このようにして得られた繊維試料N
o.8〜10を80重量%と、2d,5mmのポリエス
テル系熱融着繊維20重量%という混率からなる目付け
120g/m2 ,厚さ200μmの紙を作成し、図2の
ような素子形態に加工し素子No.H〜Jを得た。素子
吸湿特性、素子再生特性を図7に示した。燃焼性を表3
に併示した。
【0059】
【表3】
【0060】表3からわかるように本発明例の素子の主
な構成材料として採用される繊維試料No.8、9は吸
湿率が高く、しかも難燃性が高い。これらを、易燃性の
繊維のポリエステル系熱融着繊維と混ぜて作成した本発
明例の素子No.H,Iとも自消性を示す事がわかる。
つまりヒドラジン架橋して本発明量の塩型カルボキシル
基を含有するものは、安全性の高い紙に加工することが
でき、素子に容易に加工できる。また高吸放湿性高分子
化合物が繊維形態であるため、紙ばかりでなく、不織
布、編み物、織物等、様々な加工ができるという事が容
易に類推できる。また、吸湿特性が非常に高いのにも係
わらず、70℃という低温乾燥であっても約20分で殆
ど乾燥できてしまうことがわかる(図7)。
【0061】これに対し、比較例の繊維試料No.10
は、Na型カルボキシル基量が少なく、吸湿率が低い事
がわかる。また、図7から、この繊維を用いた比較例の
吸湿素子No.Jは吸湿能力が本発明例の吸湿素子N
o.H、Iより低く、大型化する必要があることがわか
る。
【0062】実施例 4 実施例3の本発明例の素子No.Hを用いて、繰り返し
使用時の特性を調べた結果を図8に示す。これは、70
℃で素子を乾燥した状態から27℃,60%RHの恒温
恒湿の空気を素子に30分間送風し、再度70℃の熱風
を20分間送風し、また27℃,60%RHの空気を素
子に30分間送風するという事を繰り返し行った時の結
果を表している。
【0063】図8より、本発明例の素子No.Hは高吸
放湿性で低温再生型の吸湿素子である事がわかる。ま
た、再生、吸湿を繰り返し行っても性能の低下が無い事
がわかる。本実施例は素子No.Hの例ではあるが、本
発明の吸湿素子は図8と類似の特性を示す。
【0064】実施例 5 実施例3の表3に示す本発明例の繊維試料No.8の
0.5mm長のものを植毛加工した実施例を示す。ま
ず、難燃性フィルムの両面に難燃性接着剤を付与した後
に、片面の目付が80g/m2 となるようにして、上記
のカット繊維を両面に植毛加工し、これを図2のような
素子形態に加工した素子No.Kを作成した。素子吸湿
特性、素子再生特性を図9に、実施例4と同様の方法で
繰り返し使用時の特性を調べた結果を図10に示す。ま
た、27℃,60%RHでの素子の吸湿を15分間,7
0℃での再生を10分間というように、繰り返し時間を
短縮した時の結果を図11に示す。
【0065】図9より吸湿特性が非常に高いにも係わら
ず、植毛加工品は70℃という低温であっても約10分
で殆ど乾燥できてしまうことがわかる。この結果は、本
発明例を示した図7の素子No.H,Iよりも更に優れ
た能力を有している事を示している。また、図10から
は、本発明例の素子No.Kのように植毛加工を施した
ものは、吸湿平衡に到達する時間も速いことが分かる。
図10と図11との比較から、同じ吸湿素子であるにも
かかわらず、50分当たりの素子の吸湿量が図2の方が
確実に多いことがわかる。このことから、植毛加工を用
い、吸湿,再生の繰り返し時間を適当に短縮することに
よって、除湿を効率良く行うことができることがわか
る。また、本発明例の素子No.Kは自消性であった。
【0066】実施例 6 実施例3の本発明例の素子No.H、Iに使用した紙
(図中ではそれぞれ1、2で示す)、及び比較例として
シリカゲル(同じく3で示す)を用い、再生温度特性を
調べた結果を図12に示す。
【0067】本発明の素子に使用する材料は、110℃
で再生温度特性が100%に達していること、及び70
℃でも80%以上に達していることがわかる。50℃と
してもシリカゲルを約90℃で再生する効果に相当する
ことがわかる。また、比較例のシリカゲルは110℃で
はこの評価のような短時間では再生温度特性が100%
に達しないことがわかる。このようなことからも、従来
の吸湿素子に使用している材料では低温再生型の吸湿素
子の材料には適していないことがわかる。なお、本発明
の素子に使用する材料を吸湿素子に加工しても、再生特
性の示す曲線は、大幅に変わらないため、低温再生型吸
湿素子となる。また、フロッキ−加工を採用した場合に
は更に高効率の再生温度特性を示す。
【0068】
【発明の効果】本発明の吸湿素子は、吸放湿性能に優
れ、従来の吸湿素子では適応できなかったような低温で
吸湿水の除去を容易に行う事が可能である。このような
事から、小型で高効率の省エネルギー型の吸湿素子の提
供が可能となり、工業用、商業用ばかりでなく家庭用の
除湿,乾燥用途などに使用することが可能となる。ま
た、本発明の低温再生型吸湿素子は、空気中の水蒸気を
除湿,乾燥ができるばかりではなく、種々の気体を除
湿,乾燥する用途にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の気体貫通路を備えた円筒状の素子形態の
説明図である。
【図2】複数の気体貫通路を備えたブロック状の素子形
態の説明図である。
【図3】メッシュ状の複数の気体貫通路を備えた素子形
態の説明図である。
【図4】ハニカム状の複数の気体貫通路を備えた素子形
態の説明図である。
【図5】実施例1の素子吸湿特性と素子再生特性を示し
た図である。
【図6】実施例2の素子吸湿特性と素子再生特性を示し
た図である。
【図7】実施例3の素子吸湿特性と素子再生特性を示し
た図である。
【図8】吸湿素子を繰り返し使用した特性を示す実施例
4の説明図である。
【図9】実施例5の素子吸湿特性と素子再生特性を示し
た図である。
【図10】吸湿素子を繰り返し使用した特性を示す実施
例5の説明図である。
【図11】吸湿素子を短時間で繰り返し使用した特性を
示す実施例5の説明図である。
【図12】実施例6の再生温度特性を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 本発明の素子No.Hに使用した紙 2 本発明の素子No.Iに使用した紙 3 シリカゲル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩型カルボキシル基を2.5〜10.0
    meq/g含有する高吸放湿性高分子化合物を主な構成
    要素としてなり、複数の気体貫通路を備え、吸湿水の除
    去に要する再生温度が110℃以下であることを特徴と
    する低温再生型吸湿素子。
  2. 【請求項2】 高吸放湿性高分子化合物が、ヒドラジン
    系化合物による架橋が施され、難燃性を有していること
    を特徴とする請求項1記載の低温再生型吸湿素子。
  3. 【請求項3】 高吸放湿性高分子化合物が、繊維状であ
    ることを特徴とする請求項1、2いずれかに記載の低温
    再生型吸湿素子。
  4. 【請求項4】 請求項3における繊維状の高吸放湿性高
    分子化合物が、植毛加工されていることを特徴とする低
    温再生型吸湿素子。
JP1182196A 1995-08-04 1996-01-26 低温再生型吸湿素子 Expired - Fee Related JP3997438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182196A JP3997438B2 (ja) 1995-08-04 1996-01-26 低温再生型吸湿素子
EP19960112558 EP0756888B1 (en) 1995-08-04 1996-08-02 Low-temperature regenerative type moisture absorbing element
DE1996625133 DE69625133T2 (de) 1995-08-04 1996-08-02 Bei niedrigen Temperaturen regenerierbares Absorptionstrocknungsmittel
US08/695,820 US6143390A (en) 1995-08-04 1996-08-05 Low-temperature regenerative type moisture absorbing element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993295 1995-08-04
JP7-199932 1995-08-04
JP1182196A JP3997438B2 (ja) 1995-08-04 1996-01-26 低温再生型吸湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103635A true JPH09103635A (ja) 1997-04-22
JP3997438B2 JP3997438B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26347333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182196A Expired - Fee Related JP3997438B2 (ja) 1995-08-04 1996-01-26 低温再生型吸湿素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6143390A (ja)
EP (1) EP0756888B1 (ja)
JP (1) JP3997438B2 (ja)
DE (1) DE69625133T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703432B1 (en) 1999-10-19 2004-03-09 Ebara Corporation Moisture adsorbing and desorbing material
JP2013107070A (ja) * 2011-05-30 2013-06-06 Jsr Corp 吸脱湿剤、デシカント空調用吸脱湿剤組成物、成形体およびデシカント空調システム
CN103585861A (zh) * 2013-10-28 2014-02-19 福州杉峰生物科技有限公司 植物活化物干燥剂及其制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998958B1 (ja) * 1999-03-18 2000-01-17 東邦レーヨン株式会社 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法
US6494962B1 (en) * 2000-07-18 2002-12-17 Bernard L. Pavlock, Jr. Method of using a desiccant for the substantially complete absorption of moisture from a spill location
US6539731B2 (en) * 2001-03-30 2003-04-01 Arthus S. Kesten Dehumidification process and apparatus
US7862570B2 (en) 2003-10-03 2011-01-04 Smith & Nephew, Inc. Surgical positioners
US7764985B2 (en) 2003-10-20 2010-07-27 Smith & Nephew, Inc. Surgical navigation system component fault interfaces and related processes
CA2546023C (en) 2003-11-14 2012-11-06 Smith & Nephew, Inc. Adjustable surgical cutting systems
US7998312B2 (en) * 2004-03-03 2011-08-16 Japan Exlan Company Limited Moisture absorptive and desorptive paper and a method for manufacturing the same
US8109942B2 (en) 2004-04-21 2012-02-07 Smith & Nephew, Inc. Computer-aided methods, systems, and apparatuses for shoulder arthroplasty
EP1855601B1 (en) 2005-02-22 2018-10-10 Smith & Nephew, Inc. In-line milling system
US7320361B2 (en) * 2005-10-28 2008-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat exchanger
JP4819722B2 (ja) * 2006-05-30 2011-11-24 東洋鋼鈑株式会社 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
US7824766B2 (en) * 2007-11-20 2010-11-02 Energy Wall, Llc Sorption paper and method of producing sorption paper
US8697908B2 (en) 2011-05-05 2014-04-15 Celanese International Corporation Removal of amine compounds from carbonylation process stream containing corrosion metal contaminants
WO2012151377A1 (en) 2011-05-05 2012-11-08 Celanese International Corporation Removal of aromatics from carbonylation process
DE102013003755A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Carl Freudenberg Kg Belüftungseinsatz

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579996A (en) * 1978-12-14 1980-06-16 Teijin Ltd Wet heat exchanger
US4377400A (en) * 1980-11-11 1983-03-22 Nippon Soken, Inc. Heat exchanger
DE3504116A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 Rebelo de Andrade, Samuel, 6835 Brühl Porige matte zur verdunstung des wassers in einem luftbefeuchtungsgeraet
JP2579767B2 (ja) * 1987-06-10 1997-02-12 株式会社 西部技研 超低濃度ガス吸着素子およびガス吸着除去装置
JPS63319021A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸湿性素子の製造方法
JPH01299624A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Japan Exlan Co Ltd 吸湿性繊維
US5089360A (en) * 1990-02-08 1992-02-18 Tonen Chemical Corporation High-strength non-woven fabric, method of producing same and battery separator constituted thereby
JPH03287871A (ja) * 1990-03-31 1991-12-18 Tokai Rubber Ind Ltd 吸水性布材およびその製法
JP3196855B2 (ja) * 1991-11-11 2001-08-06 東洋紡績株式会社 高吸放湿性繊維
JPH05248669A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和装置
US5435958A (en) * 1993-08-02 1995-07-25 Munters Corporation Method for making a humidity exchanger medium
JP3369380B2 (ja) * 1995-11-29 2003-01-20 東洋紡績株式会社 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703432B1 (en) 1999-10-19 2004-03-09 Ebara Corporation Moisture adsorbing and desorbing material
JP2013107070A (ja) * 2011-05-30 2013-06-06 Jsr Corp 吸脱湿剤、デシカント空調用吸脱湿剤組成物、成形体およびデシカント空調システム
CN103585861A (zh) * 2013-10-28 2014-02-19 福州杉峰生物科技有限公司 植物活化物干燥剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756888A3 (en) 1997-12-03
US6143390A (en) 2000-11-07
DE69625133D1 (de) 2003-01-16
EP0756888B1 (en) 2002-12-04
DE69625133T2 (de) 2003-11-06
EP0756888A2 (en) 1997-02-05
JP3997438B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997438B2 (ja) 低温再生型吸湿素子
US6429265B2 (en) Moisture-absorbing and desorbing polymer and compositions derived therefrom
US6387970B1 (en) Porous moisture-absorbing and desorbing polymer
JP4975970B2 (ja) 収着式熱交換モジュールおよびその製法
JP4840685B2 (ja) 収着式熱交換モジュールおよびその製法
JP3196855B2 (ja) 高吸放湿性繊維
KR100963116B1 (ko) 제습제와 제습 엘리먼트 및 그들의 제조방법들
JP2009189900A (ja) 抗菌、防黴性に優れた全熱交換素子
JP7344474B2 (ja) 高速吸放湿性重合体、ならびに該重合体を含有する繊維構造物、樹脂成型物、空調用素子、収着式熱交換モジュールおよび吸着式ヒートサイクル
JP3741871B2 (ja) 放射線グラフト重合方法
JP5190801B2 (ja) 吸放湿性重合体および該重合体を含有する成形体
JP2002211911A (ja) 親水性高分子由来水酸基含有炭化物及びその製造方法
EP1230968B1 (en) Moisture adsorbing and desorbing material
JP6833121B1 (ja) 除湿素子、この除湿素子を備えた除湿装置および除湿素子の製造方法
JP2726633B2 (ja) 二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びにこれを用いたアルカリ二次電池
JPH07229062A (ja) 吸放湿性シート
JP3369508B2 (ja) 吸放湿性繊維
US4107384A (en) Method for producing porous fibers
US5766757A (en) Basic gas absorptive fiber and production thereof
CN113005762B (zh) 一种长效调湿材料的制备方法
JPS63319021A (ja) 吸湿性素子の製造方法
JP2011202950A (ja) 収着式熱交換モジュールおよびその製法
JPH10211429A (ja) 吸液性複合体
JPH0663337A (ja) 吸着材及びシート状吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees