JPH0899919A - ジフルオロメタンの精製法 - Google Patents

ジフルオロメタンの精製法

Info

Publication number
JPH0899919A
JPH0899919A JP7247510A JP24751095A JPH0899919A JP H0899919 A JPH0899919 A JP H0899919A JP 7247510 A JP7247510 A JP 7247510A JP 24751095 A JP24751095 A JP 24751095A JP H0899919 A JPH0899919 A JP H0899919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
temperature
vacuum
under
difluoromethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675907B2 (ja
Inventor
Rene Bertocchio
ルネ・ベルトツシヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0899919A publication Critical patent/JPH0899919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675907B2 publication Critical patent/JP3675907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジフルオロメタンに存在する痕跡量のクロロ
フルオロメタンを除去すること。 【解決手段】 精製すべきジフルオロメタンを、少なく
とも60℃の温度で13X分子ふるいに通す。分子ふる
いは、炭酸ナトリウムまたはカリウム水溶液を使用して
洗浄し、不活性雰囲気下または真空中で高温に加熱する
ことにより再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フルオロ炭化水素
の分野に関し、その主題は、特に、痕跡量のクロロフル
オロメタン(CH2 ClF)を含むジフルオロメタン
(CH2 2 )の精製である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ジフルオロメタン(市
場ではF32の名前で知られている。)は、モントリオ
ールプロトコールによって扱われるクロロフルオロ炭素
(CFCs)の可能な代用物質の一つであり、特にクロ
ロペンタフルオロエタン(F115)の代わりとなるも
のである。F115は、そのオゾンに対する作用によ
り、温室効果にかなり貢献しているものである。
【0003】F32は、触媒の存在下でHFにより塩化
メチレン(CH2 Cl2 )をフッ素化するか、または、
ジクロロジフルオロメタン(F12)もしくはクロロジ
フルオロメタン(F22)を水素添加分解するか、また
は、HFの存在下、ルイス酸の作用によりα−フルオロ
エーテルを分解することにより得ることができる。
【0004】しかし、フッ素化工程は、中間体としてク
ロロフルオロメタン(F31)を生成するという欠点を
示す。F31は毒性化合物であり、IARC(国際癌研
究機関)の分類によれば、分類IIB(ヒトに対して発癌
の可能性がある)に分類され、その残留濃度は約1pp
mに下げるのが好ましい。F31(沸点:−9.1℃)
とF32(沸点:−51.7℃)との揮発性の相違にも
かかわらず、この目的物質を蒸留によって得ることは困
難であり、従って、効率の高い精製法の開発が必要であ
る。F12またはF22の水素添加分解により製造され
るF32にも、少量のF31が存在する可能性がある。
【0005】F32中のF31含量を減少させるため
に、特許出願EP508630は、精製すべきF32を
活性炭素に接触させることから成る方法を記載してい
る。選択性はあまり高くなく、塩化メチレンまたはジク
ロロジフルオロメタンがF31と同様の割合で吸着され
るので、吸着剤の容量が制限される。さらに、活性炭素
の性質は、その製造法および使用する原料にかなり依存
することが知られており、従って、活性炭素の有効性、
そして何よりもその選択性は、原料のバッチに応じて変
化を受けやすい。
【0006】フルオロ炭化水素の精製に分子ふるいを使
用することはすでに知られている。精製処理は、通常、
室温またはその付近で行われる。フッ化ビニリデンから
フッ化ビニルを除去するための5A、10Xまたは13
X分子ふるいの使用を請求の範囲に記載している米国特
許2917556のように、室温より低い温度が好まし
い場合もあり、特許出願JP5−70381は、13X
分子ふるい上での処理により、粗1,1−ジクロロ−1
−フルオロエタン(F141b)からHFC365(C
4 5 5 )および対応するオレフィン(C4
4 4 )を除去するために−30〜+30℃の温度範囲
を勧めている。
【0007】特許出願EP503796は、ゼオライト
Aまたは斜方沸石などの天然の分子ふるいを使用して、
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(F134a)
から痕跡量の1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン
(F1122)を除去するために+10〜+100℃の
温度を勧めているが、実際には、40℃で処理を行って
いる。
【0008】特許出願JP3−72437は、F134
aの精製において、1,1,2,2−テトラフルオロエ
タン(F134)の除去のため、0〜70℃の温度範囲
で5〜7オングストロームの孔径を有するゼオライトを
使用する。
【0009】これらの分子ふるいは、米国特許2917
556に記載されているように、一般に、空気もしくは
窒素流下で200〜350℃に加熱するか、減圧下で加
熱するか、または、吸着物質を水で置換して高温で再活
性化することにより再生される。これらの再生方法は、
当業者には周知であり、分子ふるい製造者が用意するほ
とんどの技術データシートにみることができる。
【0010】DE1218998は、13X分子ふるい
が比較的高温で作用できることを述べているが、上記文
献はいずれも、処理温度を上げたときにたとえどんなこ
とが予想されても、選択性の変化または増加を可能にす
るものではない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、処理を少な
くとも60℃の温度で行うという条件で、13X分子ふ
るいがF31をF32から完全に除去することができる
ことを見出した。
【0012】また、このF32の13X分子ふるい上で
の精製の場合、通常の再生法は適さないが、効力のなく
なった13X分子ふるいは、不活性雰囲気下または真空
中で加熱して再活性化する前に、炭酸ナトリウムまたは
カリウム溶液で洗浄することにより、その最大有効性に
まで回復させることができることを見出した。
【0013】従って、本発明の主題は、痕跡量のF31
を含むF32の精製法おいて、精製すべきF32の気体
流を少なくとも60℃、好ましくは75℃より高い温度
で13X分子ふるい上に通すことを特徴とする精製法で
ある。
【0014】本発明の別の主題は、該精製法において、
13Xふるいを使用した後、炭酸ナトリウムまたはカリ
ウム水溶液によって洗浄し、不活性雰囲気下または真空
中で高温に加熱することにより該分子ふるいを再生する
ことを特徴とする精製法である。
【0015】
【発明の実施の形態】13X分子ふるいは、X/Y型の
合成ゼオライト群に関与し、開口部の有効径が10オン
グストロームである孔を介して近づくことができる空洞
を含む立方八面体の形状の結晶構造を有する。比表面積
は約800〜1000m2 /gであり、ナトリウム形の
場合は、一般式: Na86〔(AlO2 86(SiO2 106 〕276H2
O に対応する。
【0016】カリウム形で使用することもできるこれら
の分子ふるいは、ケイ酸塩およびアルミン酸塩のアルカ
リ性水溶液を明確に定義された割合で混合することによ
り得られるゲルの水熱結晶化により得られる(R. Belab
bes and J. M. Vergnaud, Chimie et Industrie, vol.
104, June 1971, pages 1407 et seq.)。
【0017】固定床または流動床として配置した13X
分子ふるいの粒子上で精製すべきF32の気体流の空間
時速は、広範囲で変えることができる。一般には、20
〜2400h-1、好ましくは40〜250h-1である。
【0018】精製すべきF32を13X分子ふるいに接
触させるのは、大気圧下、または30バールまでの範囲
の高圧下で行うことができる。
【0019】本発明に係る方法は、F31を5000p
pmまで、特に2000ppmまで含むF32の精製に
適用できる。
【0020】分子ふるいの再生は、550℃を超えない
温度で行わなければならない。次のように行うのが有利
である。精製サイクルの終わりに、分子ふるいを、窒素
流下、好ましくは真空中、150〜250℃で脱着させ
て、ゼオライト上に吸着したF32を回収する。次い
で、分子ふるいを1〜5重量%の炭酸ナトリウムまたは
カリウムを含む水溶液と1〜12時間接触させた後、分
離して蒸留水で洗浄し、脱水して、不活性雰囲気(窒
素、ヘリウム、アルゴン)下または真空中、200〜2
50℃で再活性化する。
【0021】脱着および再活性化の工程は、利用できる
凝縮装置に応じて20又は30kPa〜数百Paの範囲
の真空中で行うことができる。工業的には、一般に20
又は30kPa〜6000Paの真空中で作業を行う。
【0022】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明するが、本
発明は以下の実施例により限定されない。ppmの値は
重量で表示し、気相クロマトグラフィー(VPC)で測
定した。
【0023】実施例1 a)予め窒素流下、250℃で2時間活性化した1.6
mm押出形の13X分子ふるい(Siliporite(R) G5,C
ECA製)26gを、加熱ジャケットを備えた高さ50
cm、内径10mmの管に配置し、100ppmのF3
1を含むF32の気体流を室温下、5l/時の流速で通
した。
【0024】7時間操作した後、管の出口で採取したF
32のサンプルのVPC分析を行うと、そのF31含量
がほんの93ppmに減少したことが分かった。
【0025】b)先のテストを繰り返したが、処理を8
0℃で行った。7時間操作した後、F31の残留濃度は
1ppm(VPC分析法の検出限界)より少なかった。
【0026】実施例2〜4(比較例) 実施例1のテストを繰り返したが、13X分子ふるいを
CECA製の5A分子ふるい27g(実施例2)または
Ventron製の酸性モルデナイト30.8g(実施
例3)または0.8mm押出形のNoritNC活性炭
素16.2g(実施例4)で置き換えた。
【0027】これらのテストの結果を下記表にまとめて
示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例5 鉄を含まないバインダーを使用して作り、同じ条件で活
性化した13X分子ふるい26gを使用して、実施例1
と同様に操作することにより、100ppmのF31を
含むF32の同じ単一バッチに対するテストを、室温、
68℃および80℃で行った。下記の結果が得られた。
【0030】
【表2】
【0031】実施例6 直径1.6mmの押出形に調節し、250℃、窒素下で
予め活性化したユニオンカーバイド13X分子ふるい5
1.9gを、加熱ジャケットを備えた内径14mm、高
さ50cmのステンレス鋼製の管に入れた後、250p
pmのF31を含むF32のバッチを9.8l/時の流
速、80℃の温度で連続的に循環させた。管の出口での
F31含量を、サンプルを定期的に採取することにより
チェックした。下記の結果が得られた。
【0032】
【表3】
【0033】実施例7 a)実施例1と同じ管に、前記と同様にして活性化した
ユニオンカーバイド13X分子ふるい24.4gを満た
し、100ppmのF31を含むF32の気体流を、流
速5l/時で循環させた。
【0034】90分後、処理したガスのサンプルを管の
出口で採取し、温度を45℃に上げて新たに90分処理
を行い、その終わりにF31の濃度を再チェックした。
この操作を逐次プラトー法を使用して125℃の温度ま
で続け、下記の結果を得た。
【0035】
【表4】
【0036】b)23.4gのユニオンカーバイド13
X分子ふるいを新しく充填して、上記と同様に操作を行
ったが、125℃の温度から出発し、90分間の逐次プ
ラトー法を使用して室温に下げていった。
【0037】56ppmのF31を含むF32および5
l/時の流速を使用して、下記の結果を得た。
【0038】
【表5】
【0039】実施例8 49.7gのSiliporite(R) G5分子ふるい(Cec
a)を窒素パージ下、250℃で活性化し、実施例6で
使用したステンレス鋼製の管に入れた。
【0040】1605ppmのF31を含むF32のバ
ッチを4l/時の流速で連続的に循環させ、分子ふるい
の温度は、温度調節された流体をジャケットに循環させ
ることにより80℃に維持した。
【0041】管の出口でのF31含量を、サンプルを定
期的に採取することによりチェックした。分岐点(最終
F31濃度>1ppm)が70時間の操作後に現れた。
これは、入れた分子ふるいの重量に対して2.6%の容
量に対応する。
【0042】
【表6】
【0043】実施例9〜12 各実施例を実施例6と同じ管で行ったが、予め250
℃、真空中(133Pa)で2時間活性化したユニオン
カーバイド13X分子ふるいを毎回新しく充填した(3
5〜40g)。
【0044】実施例12の場合は、分子ふるいをその場
でさらに、真空中(133Pa)で20分、150℃に
加熱して、取扱い時の水分の吸収の危険を防いだ。さら
に、粗F32を、3オングストローム分子ふるい床上で
脱水した。
【0045】1100〜2250ppmのF31を含む
F32のバッチを、各々充填した13X分子ふるい上で
連続的に循環させ、分岐点における容量に対する処理温
度の影響を測定した。結果を下記表に示す。
【0046】
【表7】
【0047】実施例13(比較例) 実施例9、10および12で使用して効力のなくなった
充填物を、室温で窒素流によりパージし、250℃、真
空中(133Pa)で2時間脱着し、一緒にして、再生
すべき分子ふるいのバッチを作った。
【0048】このバッチ50gを1lの蒸留水に4時間
懸濁した後、排水してオーブン中で120℃まで脱水乾
燥し、250℃、真空中(133Pa)で再活性化を行
った。
【0049】この分子ふるい42gを実施例6と同じ管
に入れ、2050ppmのF31を含む粗F32の気体
流を80℃、3.6l/時の流速で循環させた。
【0050】19時間後、F31残留濃度はすでに4p
pmに達し、その後急速に増加した。分岐点での容量を
計算すると、0.8%以下である。
【0051】実施例14 実施例9、10および12で使用して効力のなくなった
充填物を一緒にし、250℃、真空中で脱着して作った
実施例13と同じバッチ50gを2%の炭酸ナトリウム
を含む水溶液500mlに懸濁し、4時間ゆっくり攪拌
した。排水後、充填物を250ml×2の蒸留水で洗浄
して脱水し、最後に、真空中(133Pa)で2時間、
250℃に加熱することにより再活性化を行った。
【0052】このようにして再生した分子ふるい35.
3gを実施例6と同じ管に入れ、平均して2375pp
mのF31を含む粗F32の気体流を、80℃、3.6
l/時の流速で通した。
【0053】下記表の結果に示されるように、分岐点は
これらの条件で65時間操作した後に現れ、これは、入
れた分子ふるいの重量に対して4.18%の容量に相当
する。
【0054】
【表8】
【0055】実施例15 ユニオンカーバイド13X分子ふるい100gのサンプ
ルを60℃で2時間、硝酸カリウム60gを含む水溶液
400mlで処理した。排水し、3×400mlの蒸留
水で洗浄した後、ふるいを120℃で2時間脱水して、
450℃に1時間加熱した。
【0056】このようにして処理した分子ふるい34.
5gを、次いで、250℃、真空中(133Pa)で活
性化し、実施例6と同じ管に入れた。これを100℃の
温度に加熱し、平均2840ppmのF31を含むF3
2の気体流を3.65l/時の流速で通した。
【0057】下記表にまとめて示す結果を見ると、分岐
点が76時間の操作後に現れたことが分かり、これは、
カリウム形の13X分子ふるい100gにつき4.5g
のF31の処理容量に相当する。
【0058】
【表9】
【0059】実施例16 250℃、真空中(133Pa)で活性化した35.1
gのユニオンカーバイド13X分子ふるいを実施例6と
同じ管に入れた後、平均1865ppmのF31を含む
粗F32の気体流を、テスト中優勢である室温条件に応
じてF32の自己圧下(すなわち12〜14バール絶対
圧)で通した。分子ふるい床は100℃の温度で維持し
た。気体は、精製器を出るときに減圧され、その流速
は、標準条件の温度および圧力下で3.45l/時に調
節した。
【0060】分岐点は79時間の操作後に現れ、これ
は、入れた分子ふるいの重量に対して4.34%の容量
に相当する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 痕跡量のクロロフルオロメタン(F3
    1)を含むジフルオロメタン(F32)の精製法であっ
    て、精製すべきF32の気体流を少なくとも60℃の温
    度で13X分子ふるい上に通すことを特徴とする精製
    法。
  2. 【請求項2】 操作を75℃より高い温度で行うことを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 F32の気体流の空間時速が20〜24
    00h-1、好ましくは40〜250h-1であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 13X分子ふるいを使用した後、炭酸ナ
    トリウムまたはカリウムの溶液によって洗浄し、不活性
    雰囲気下または真空中で高温に加熱することにより該分
    子ふるいを再生することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 分子ふるいを洗浄する前に、窒素流下ま
    たは真空中、150〜250℃で分子ふるいの脱着を行
    うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 分子ふるいを洗浄した後、該分子ふるい
    を200〜250℃の温度に加熱することを特徴とする
    請求項4または5に記載の方法。
JP24751095A 1994-09-26 1995-09-26 ジフルオロメタンの精製法 Expired - Lifetime JP3675907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9411449 1994-09-26
FR9411449A FR2724927B1 (fr) 1994-09-26 1994-09-26 Procede de purification du difluoromethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899919A true JPH0899919A (ja) 1996-04-16
JP3675907B2 JP3675907B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=9467264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24751095A Expired - Lifetime JP3675907B2 (ja) 1994-09-26 1995-09-26 ジフルオロメタンの精製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5608129A (ja)
EP (1) EP0703206B1 (ja)
JP (1) JP3675907B2 (ja)
KR (1) KR100328100B1 (ja)
CN (1) CN1060461C (ja)
AU (1) AU692593B2 (ja)
CA (1) CA2157747C (ja)
DE (1) DE69501535T2 (ja)
ES (1) ES2112026T3 (ja)
FR (1) FR2724927B1 (ja)
GR (1) GR3026195T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7756200A (en) * 1999-10-08 2001-04-23 Allied-Signal Inc. Removal of chlorinated methane impurities
EP1218325A1 (en) * 1999-10-08 2002-07-03 AlliedSignal Inc. Separation of halogenated compounds
CN101289492B (zh) * 2007-04-17 2010-12-15 中国石油天然气股份有限公司 13x分子筛分离原油或岩石抽提物中甾烷和霍烷的方法
US20120325724A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Driver Michael S Recovery of alkyl chloride adsorbtion capacity by basic solution treatment of spent adsorbent
CN103736473A (zh) * 2014-01-17 2014-04-23 常州朗诣节能技术有限公司 沸石分子筛再生的方法
CN106215852B (zh) * 2016-07-19 2019-10-22 浙江博瑞电子科技有限公司 一种含氟有机气体纯化的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052555A (ja) * 1963-05-31
DE1206424B (de) * 1964-05-27 1965-12-09 Hoechst Ag Verfahren zum Abtrennen von Difluormethan aus Gemischen von Difluormethan und Tetrafluoraethylen
US4558022A (en) * 1981-02-06 1985-12-10 Calgon Carbon Corporation Regeneration of caustic impregnated activated carbons
US5001094A (en) * 1987-06-22 1991-03-19 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion process including acidic zeolite reactivation
US4906796A (en) * 1989-03-08 1990-03-06 Allied Signal Inc. Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
BE1003287A3 (fr) * 1990-01-12 1992-02-18 Fina Research Procede de regeneration de tamis moleculaire.
JP2667542B2 (ja) * 1990-01-26 1997-10-27 株式会社トクヤマ テトラフルオロエチレンの精製方法
GB9107344D0 (en) * 1991-04-08 1991-05-22 Ici Plc Purification process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1060461C (zh) 2001-01-10
DE69501535D1 (de) 1998-03-05
CN1131137A (zh) 1996-09-18
KR100328100B1 (ko) 2002-07-02
AU3285895A (en) 1996-04-04
EP0703206A1 (fr) 1996-03-27
KR960010565A (ko) 1996-04-20
DE69501535T2 (de) 1998-07-02
GR3026195T3 (en) 1998-05-29
JP3675907B2 (ja) 2005-07-27
ES2112026T3 (es) 1998-03-16
CA2157747A1 (fr) 1996-03-27
CA2157747C (fr) 2007-11-13
AU692593B2 (en) 1998-06-11
FR2724927B1 (fr) 1996-10-31
FR2724927A1 (fr) 1996-03-29
US5608129A (en) 1997-03-04
EP0703206B1 (fr) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462975B1 (en) Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
CN102076645B (zh) 用于纯化2,3,3,3-四氟-1-丙烯(HFO-1234yf)的方法
EP0630362B1 (en) Purification of hexafluoroethane products
JP4121745B2 (ja) 生成物流からの(ハイドロ)ハロアルケン不純物の除去
JPH0660110B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法
JPH08508479A (ja) ペンタフルオロエタンからクロロペンタフルオロエタンの分離
US5453113A (en) Process for separation and recovery of methyl chloride from vent streams containing isobutane
JP3675907B2 (ja) ジフルオロメタンの精製法
JP2018513197A (ja) 244bb中の1233xfの濃度を減少させる方法
JPH0578266A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JP2018538130A (ja) 1230xaプロセスによる1234yf中の副生成物の無水塩酸又は塩酸水溶液からフッ素化有機化合物を除去する方法
JP3159798B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
US5600040A (en) Separation of tetrafluoroethane isomers
JP3353894B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製
JP6470765B2 (ja) ハロゲン化エタンで汚染された(ハイドロ)フルオロプロペンを精製するためのプロセス
JPH08505833A (ja) 塩化水素の精製方法
JP4098856B2 (ja) ペンタフルオロエタンの精製方法
AU663515B2 (en) Separation of tetrafluoroethane isomers
AU765289B2 (en) Separation of halogenated compounds
RU2039032C1 (ru) Способ очистки 1,1,1,2-тетрафторэтана от ненасыщенных галогенпроизводных примесей

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term