JPH0898611A - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JPH0898611A
JPH0898611A JP23878494A JP23878494A JPH0898611A JP H0898611 A JPH0898611 A JP H0898611A JP 23878494 A JP23878494 A JP 23878494A JP 23878494 A JP23878494 A JP 23878494A JP H0898611 A JPH0898611 A JP H0898611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
pair
seedlings
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23878494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122316B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hiasa
正俊 日朝
Yoshiaki Kuraya
芳明 蔵屋
Shuichi Shimizu
修一 清水
Yozo Ogaki
洋三 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP06238784A priority Critical patent/JP3122316B2/ja
Publication of JPH0898611A publication Critical patent/JPH0898611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122316B2 publication Critical patent/JP3122316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植付能率を向上させた移植機に関する。 【構成】 機体の進行方向に対して苗載面(14a) を側方
に向けて苗載台(14)を配設すると共に、同苗載台(14)に
載置した苗トレイ(15)を機体進行方向へ横送り可能と
し、苗移植手段(10)により苗トレイ(15)から苗株(a) を
取出して移植可能に構成した移植機において、上記苗移
植手段(10)は、一対の苗取爪(16),(16)を上記苗載面(14
a) に対峙させ、かつ、苗トレイ(15)の横送り方向に沿
って、同トレイ(15)の1/2 の寸法の間隔をあけて配設
し、さらに、両苗取爪(16),(16) の直下方に、各苗取爪
(16)に対応する一対の植付爪(18),(18) を配設して、前
記一対の苗取爪(16),(16) から苗株(a),(a) を同時供給
可能とし、しかも、前記植付爪(18),(18) をロータリ機
構(R) に連動連結して、半回転で1株の植付けを可能に
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植付能率を向上させた
移植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多数の苗株を収容した苗トレイを
苗載台に載置して、一定のピッチで搬送しながら苗トレ
イ内の苗株を苗取爪により取出し、上下動自在に設けた
ホッパ形の植付爪に供給して圃場に一株づつ苗株を移植
するように構成した移植機がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記移植機
は、1条当たりに各1個の苗取爪と植付爪とを具備する
ものなので、移植作業の能率向上には限界がある。
【0004】すなわち、移植効率を向上させるために
は、植付爪の回転数を増加させることが考えられるが、
かかる回転数の増加に苗株の受継ぎが追従できず、正確
な移植作業を行えない。
【0005】したがって、植付爪の回転数には限界があ
り、従来以上の能率向上は困難であった。
【0006】本発明では、上記課題を解決することので
きる移植機をを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、機体の進行方
向に対して苗載面を側方に向けて苗載台を配設すると共
に、同苗載台に載置した苗トレイを機体進行方向へ横送
り可能とし、苗移植手段により苗トレイから苗株を取出
して移植可能に構成した移植機において、上記苗移植手
段は、一対の苗取爪を、上記苗載面に対峙させ、かつ、
苗トレイの横送り方向に沿って、同トレイの1/2 の寸法
の間隔をあけて配設し、さらに、両苗取爪の直下方に、
各苗取爪に対応する一対の植付爪を配設して、前記一対
の苗取爪から苗株を同時供給可能とし、しかも、前記植
付爪をロータリ機構に連動連結して、半回転で1株の植
付けを可能に構成したことを特徴とする移植機に係るも
のである。
【0008】
【実施例】図1は本発明に係る移植機の側面視による説
明図、図2は同移植機の要部の平面視による説明図、図
3に同要部の側面視による説明図である。
【0009】本発明に係る移植機Yは、前フレーム1に
エンジン2を搭載し、同エンジン2の後方にミッション
ケース3を配設している。
【0010】ミッションケース3には、左右伝動ケース
5,5 を介して上下揺動可能に支持された駆動輪としての
左右後輪4,4 を取付けている。6,6 は左右前輪であり、
前記前フレーム1の前端側にアクスルフレーム7を介し
て上下揺動可能に取付けている。
【0011】また、ミッションケース3の後方には、シ
ャシフレーム9を介して苗供給装置8を設けている。
【0012】苗供給装置8は、機体の進行方向に対し
て、苗トレイ15を載置する苗載面14aを側方に向けた状
態で苗載台14を配設すると共に、同苗載台14を機体進行
方向へ横送り可能で、かつ、往復可能に構成し、さら
に、苗載台14の横移動終端時に、苗トレイ15の縦送りを
可能とした構成となっている。
【0013】苗トレイ15は、可撓性を有する樹脂製シー
トにポット状のセル15a を左右幅方向と前後方向にそれ
ぞれ一定の間隔をあけて多数形成しており、各セル15a
内にそれぞれ苗株aを収容可能としている。
【0014】また、苗供給装置8と前記ミッションケー
ス3との間に苗移植手段10を配設しており、苗トレイ15
から苗株aを取出して畝面Uに移植可能としている。
【0015】なお、図1において、12は畝面Uを鎮圧す
る鎮圧ローラ、13は上記苗移植手段10を上下揺動可能に
支持するゲージ輪、19は操向ハンドル、20は昇降レバ
ー、21は植付クラッチレバー、22は主変速レバー、23は
株間変速レバー、24は左右サイドクラッチレバー、25は
予備トレイである。
【0016】上記構成の移植機Yにおいて、本発明の要
旨となるのは、上記苗移植手段10は、一対の苗取爪16,1
6 を上記苗載面14a に対峙させると共に、苗トレイ15の
横送り方向に沿って、同トレイ15の1/2 の寸法の間隔を
あけて配設し、さらに、両苗取爪16,16 の直下方に、各
苗取爪16に対応する一対の植付爪18,18 を配設して、前
記一対の苗取爪16,16 から苗株aを同時供給可能に構成
し、しかも、前記植付爪18,18 をロータリ機構Rに連動
連結して、半回転で1株の植付けを可能に構成したこと
にある。
【0017】以下、苗移植手段10について、図2〜図4
を参照しながら詳述する。
【0018】苗移植手段10は、上記したように、一対の
苗取爪16,16 と、これに対応する一対の植付爪18,18 と
を具備する複式に構成しており、前記苗供給装置8と前
記ミッションケース3との間に配設している。そして、
図2及び図3に示すように、苗載面14a に対峙させて、
かつ、苗載台14に載置した苗トレイ15の前後送り方向に
沿うように配設している。
【0019】同苗移植手段10を構成する一対の苗取爪1
6,16 の間には、両苗取爪16,16 と連動連結する苗取出
駆動機構17を介設しており、さらに、同苗取出駆動機構
17は図示しない植付クラッチケースに連動連結してい
る。
【0020】そして、エンジン2からの出力により、動
力伝達機構(図示せず)及び植付クラッチケースを介し
て、一対の苗取爪16,16 は同位相で同時に作動し、苗ト
レイ15からそれぞれ同時に苗株a,a を取出し、同苗取爪
16,16 の直下方に位置させた一対の植付爪18,18 に2個
の苗株a,a を同時に供給可能としている。
【0021】したがって、従来の単式の苗移植手段に比
べて苗取りの効率は約2倍となっている。
【0022】また、苗取爪16,16 から植付爪18,18 への
苗受け継ぎ時間は従来の単式と変わらないので、苗受け
継ぎが不安定になることもない。
【0023】また、一対の苗取爪16,16 の配設間隔は、
苗トレイ15の横送りされる側となる一辺の長さの1/2
の寸法の間隔としている。
【0024】したがって、苗トレイ15の横送りのストロ
ークは従来の単敷の苗移植手段に比べて約1/2 でよく、
苗継ぎが容易となり、また、機体の全長を短くできると
共に重量軽減を図ることができる。
【0025】また、上記一対の苗取爪16,16 に対応して
設け、同苗取爪16,16 からそれぞれ苗株aを受け継いで
畝面Uに開孔し移植する一対の植付爪18,18 は下動時に
は先端を開くことのできるホッパー形に構成している。
【0026】さらに、同植付爪18,18 をロータリ機構R
に連動連結して機体の進行方向へ回転可能とし、半回転
で一株の移植を行えるようにしている。
【0027】ロータリ機構Rは、図1及び図3に示すよ
うに、植付伝動ケース11に図示しないPTOクラッチ機
構を介して連動連結するロータリ伝動ケース31と、同ロ
ータリ伝動ケース31の出力軸31a に連動連結し、機体進
行方向へ回転可能に構成したロータリケース32とから構
成し、かかるロータリケース32の両端部に一対の植付爪
18,18 を枢支している。図3中、31b はロータリ伝動ケ
ース31の入力軸、33はロータリ伝動ケース31内に配設し
た伝動チェーンである。
【0028】ここで、図4〜図7を参照しながら、本発
明に係る移植機Yの苗移植手段10の作動について説明す
る。
【0029】図4は初期状態を示しており、ロータリケ
ース32は水平状態で停止しており、植付爪18,18 は苗取
爪16,16 から苗株a,a の供給を受けたところである。
【0030】苗取爪16,16 が苗トレイ15から2個の苗株
a,a を取り出して、同苗株a,a を植付爪18,18 に同時に
供給すると、植付爪18,18 は機体進行方向へ回転を開始
する(図4(a))。このとき、苗取爪16,16 は苗株a,
a を供給すると同時に、次の苗株a,a を取り出すために
動き始める(図4(b))。
【0031】図5は一つめの苗株aの移植を行っている
状態を示しており、ロータリケース32は図4に示した初
期状態から1/4 回転して垂直状態となり、一つめの植付
爪18が土中に突入して一株めの移植を行っている。植付
爪18,18 はロータリケース32に枢支されているので、上
方に位置した二つめの植付爪18は先端を下方に向けた姿
勢を崩すことがない(図5(a))。このときに、苗取
爪16,16 は上記した作動を継続しており、苗トレイ15に
向かっている(図5(b))。
【0032】図6はロータリケース32がさらに1/4 回転
し、図4に示した初期状態から半回転した二回めの停止
状態を示しており、ロータリケース32は水平状態で停止
している。
【0033】PTOクラッチが予め定められた時間だけ
回転を停止して、畝面U上の株間調節を行っており、所
定時間が経過すると、PTOクラッチからの信号入力に
よりロータリケース32が再び回転を始める(図6
(a))。このときに、苗取爪16,16は、次の苗株a,a
を取り出すために、苗ケース15のセル15a に突入してい
る。
【0034】図7は二株めの移植を行っている状態を示
しており、ロータリケース32は図4に示した初期状態か
ら3/4 回転して再び垂直状態となり、二つめの植付爪18
が土中に突入して二株めの移植を行っている。すでに移
植を終えている他方の植付爪18は空のまま回転して上方
に位置しており、やがてさらに1/4 回転して、現在移植
中の植付爪18と共に、図4で示した初期状態へと移動す
る。このとき、苗取爪16,16 は苗株a,a をセル15a,15a
から引き抜いており、植付爪18,18 へ供給する位置まで
移動中である。そして、図4で示した初期状態に復帰し
て次の苗株a,aを植付爪18,18 に供給する。
【0035】このように、本実施例における苗移植手段
10では、植付爪18が半回転する毎に一株の移植を行え
る。
【0036】以上説明してきたように、本実施例では、
一対の苗取爪16,16 で同時に二つの苗株a,a を取出し、
かつ、一対の植付爪18,18 に同時に供給可能とした副式
の苗移植手段10としている。
【0037】したがって、苗の取出しから植付爪18,18
への供給時間は単式と変わらないので、苗取り効率が約
二倍に向上する。
【0038】また、苗取爪16,16 の間隔を、苗トレイ15
の横送りされる側の一辺の1/2 の長さとしているので、
横送りストロークが半減し、苗継ぎが行いやすくなり、
ストロークが短くなる分だけ機体全長を短くすることも
でき、軽量化を図ることができる。
【0039】さらに、植付爪18,18 はロータリ機構Rに
連動連結し、半回転で一株の移植を行えるようにしてい
るので、単式の場合と同じ回転数で二倍の移植を行え、
移植能率も二倍となる。しかも、機体進行方向に対して
回転しながらの移植作業であり、移植の際の植付姿勢も
単式の場合と比べて何ら問題がなく、良好な姿勢を確保
できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明では、
機体の進行方向に対して苗載面を側方に向けて苗載台を
配設すると共に、同苗載台に載置した苗トレイを機体進
行方向へ横送り可能とし、苗移植手段により苗トレイか
ら苗株を取出して移植可能に構成した移植機において、
上記苗移植手段は、一対の苗取爪を、上記苗載面に対峙
させ、かつ、苗トレイの横送り方向に沿って、同トレイ
の1/2 の寸法の間隔をあけて配設し、さらに、両苗取爪
の直下方に、各苗取爪に対応する一対の植付爪を配設し
て、前記一対の苗取爪から苗株を同時供給可能とし、し
かも、前記植付爪をロータリ機構に連動連結して、半回
転で1株の植付けを可能に構成したことにより以下の効
果を奏する。
【0041】苗取り効率が約二倍に向上する。
【0042】苗継ぎが行いやすくなり、ストロークが
短くなる分だけ機体全長を短くすることもでき、軽量化
を図ることができる。
【0043】移植能率も二倍となる。
【0044】移植の際の植付姿勢を良好に保つことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移植機の側面視による説明図であ
る。
【図2】同要部の平面視による説明図である。
【図3】同側面視による説明図である。
【図4】苗移植手段の初期状態を示す説明図である。
【図5】移植爪が1/4 回転したときの苗移植手段の作動
状態を示す説明図である。
【図6】移植爪が2/4 回転したときの苗移植手段の作動
状態を示す説明図である。
【図7】移植爪が3/4 回転したときの苗移植手段の作動
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
Y 移植機 a 苗株 10 苗移植手段 14 苗載台 14a 苗載面 15 苗トレイ 16 苗取爪 18 植付爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 修一 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (72)発明者 大垣 洋三 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の進行方向に対して苗載面(14a) を
    側方に向けて苗載台(14)を配設すると共に、同苗載台(1
    4)に載置した苗トレイ(15)を機体進行方向へ横送り可能
    とし、苗移植手段(10)により苗トレイ(15)から苗株(a)
    を取出して移植可能に構成した移植機において、 上記苗移植手段(10)は、一対の苗取爪(16),(18) を上記
    苗載面(14a) に対峙させ、かつ、苗トレイ(15)の横送り
    方向に沿って、同トレイ(15)の1/2 の寸法の間隔をあけ
    て配設し、 さらに、両苗取爪(16),(16) の直下方に、各苗取爪(16)
    に対応する一対の植付爪(18),(18) を配設して、前記一
    対の苗取爪(16),(16) から苗株(a),(a) を同時供給可能
    とし、 しかも、前記植付爪(18),(18) をロータリ機構(R) に連
    動連結して、半回転で1株の植付けを可能に構成したこ
    とを特徴とする移植機。
JP06238784A 1994-10-03 1994-10-03 移植機 Expired - Fee Related JP3122316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06238784A JP3122316B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06238784A JP3122316B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898611A true JPH0898611A (ja) 1996-04-16
JP3122316B2 JP3122316B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17035236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06238784A Expired - Fee Related JP3122316B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103814A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
JP2002223614A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
JP2002315411A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
CN107667637A (zh) * 2017-11-15 2018-02-09 河南科技大学 一种全自动钵苗移栽机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103814A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
JP2002223614A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
JP2002315411A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
CN107667637A (zh) * 2017-11-15 2018-02-09 河南科技大学 一种全自动钵苗移栽机
CN107667637B (zh) * 2017-11-15 2023-09-19 河南科技大学 一种全自动钵苗移栽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122316B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0898611A (ja) 移植機
JPH0837833A (ja) 野菜移植機の欠株補正機構
JP2010207144A5 (ja)
JP2002017118A (ja) 畑用苗移植機
JPH04299902A (ja) 施肥装置
JP3147047B2 (ja) 苗植機
JP3350585B2 (ja) 苗移植機における移植ユニットの昇降機構
JP2536464B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2533271Y2 (ja) い草移植機の苗取部構造
JPH0516889Y2 (ja)
JPS633713A (ja) 施肥装置付移植機
JP2584459Y2 (ja) 歩行型田植機の施肥装置
JPS602724Y2 (ja) 馬鈴薯植付機における薯球供給装置
JP3050460B2 (ja) 田植機
JP2530577Y2 (ja) 畦被覆装置
JP2536463B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JPH05227809A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2556828B2 (ja) 田植機の植付装置
JP2624196B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JPH0372810A (ja) 施肥田植機
JP3557503B2 (ja) 多条用苗移植機
JPH052611U (ja) 移植機における苗押えベルトの取付構造
JP2002017126A (ja) 畑用農作業機
JP2007222079A (ja) 苗移植機
JPH11313518A (ja) ポット苗の植付部

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees