JPH0897853A - 電子メール送信方法及び装置 - Google Patents

電子メール送信方法及び装置

Info

Publication number
JPH0897853A
JPH0897853A JP23175794A JP23175794A JPH0897853A JP H0897853 A JPH0897853 A JP H0897853A JP 23175794 A JP23175794 A JP 23175794A JP 23175794 A JP23175794 A JP 23175794A JP H0897853 A JPH0897853 A JP H0897853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
mail
electronic mail
unit
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23175794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679641B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kamiya
俊之 神谷
Yoshihide Ishiguro
義英 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23175794A priority Critical patent/JP2679641B2/ja
Publication of JPH0897853A publication Critical patent/JPH0897853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679641B2 publication Critical patent/JP2679641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電子メールを送る電子メール送信方
法及び装置に関し、特に電子メールを送る時点で特定の
条件を満たす相手にのみ電子メールを送る場合の宛先を
自動的に決定する方法と装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 図1において、電子メール作成部1において
作成された電子メールは前処理部2に送られる。前処理
部2の内部において送付先設定部201で送付先条件部
を抽出し、検索選択部202に処理を依頼する。検索選
択部202では送り先の別名や個人属性など固定的情報
についてデータベース203に問い合わせるか、または
システムの状態によって変化する送り先について利用状
況モニタ204に問い合わせ、それぞれからの応答を元
に送付先設定部201に結果である送付先リストを出力
する。送付先設定部201は得られた送付先リストを元
に送付先情報の書き換えを行い電子メール送出部3に電
子メールを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子メールの送付先の決
定方法及び装置に関し、特に固定的な送付先のみに送る
のではなく、送付先が電子メールを送る時点の電子メー
ル利用者の利用状況などに依存して決まる場合の電子メ
ールの宛先の指定を自動的に行う電子メール送信方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に電子メールシステムは、電子メ
ールを送付する場合にメールの発信人が電子メールの送
付の宛先を毎回指定しなければならない。特に電子メー
ルシステムでは通常の手紙等と比較して、同じ内容のメ
ールを複数の送付先に同時に送る同報通信と呼ばれる通
信を容易に行える点が特徴であるが同報通信を行うため
には、電子メールの宛先欄に複数の送付先をすべて指定
する必要がある。
【0003】この同報通信型の送付先の指定を容易に行
えるようにするための手段として従来、複数の送付先を
代表した特定の送付先を指定することによって一度に送
付できるようにする手段が提供されている。例えば、あ
る計算機管理を行うグループに属する3人を表す送付先
‘A’、‘B’、‘C’に対して‘Admin’という
代表の送付先名を与え、発信人はメールの送付先として
‘Admin’を指定することによって‘2’、
‘B’、‘C’を指定したのと同様に3人に対して電子
メールを同報通信することができる。この場合のシステ
ムの構成例について図8、9を用いて説明する。
【0004】図8は特定の送付先を用いて複数の送付先
に送る電子メール送信装置のブロック図である。電子メ
ール作成部5において電子メールの発信人は入力手段、
例えばキーボードを用いて電子メールの内容、及び送付
先を入力して電子メールを作成する。作成された電子メ
ールは前処理部6に送られ送付先設定部601において
作成時に電子メールに付加された送付先を取り出し検索
部602に送る。検索部602では例えば図9のように
構成される送付先表603において、送付先名の中に電
子メールから取り出した送付先と一致する送付先がある
かどうかを調べ、一致するものがある場合は送付先リス
トを送付先設定部601に返し、一致するものがない場
合にはそのまま送付先を送付先設定部601に返す。送
付先設定部601では検索部602からの値を新しい送
付先として設定し、電子メール送出部7に出力する。電
子メール送出部7では送られて来た電子メールを送付先
にしたがって送付する。
【0005】また、その他の手段として特開平4−28
8650号公報「電子メール送信装置」に記載の各人の
属性を予め登録したデータベースを参照して特定の属性
値を持つ送付先を決定し、複数の送付先を一括して指定
する装置が知られている。この場合の構成例を図10、
11を用いて説明する。図10は属性データベースを用
いる場合の電子メール送信装置のブロック図である。図
8の場合と同様にメールの発信人は電子メール作成部8
において電子メールの内容と属性データベースに与える
検索条件となる属性の条件を指定し電子メールを作成す
る。作成された電子メールは前処理部9に送られ、送付
先決定部901において電子メールに付加された属性を
検索部902に送る。検索部902では属性データベー
ス903を参照して、送られてきた属性に合う送付先を
検索する。
【0006】検索部902は送られてきた属性すべてに
ついて検索を終えたあと、対象となる送り先を送付先設
定部901に返す。送付先設定部901では検索部90
2からの値を新しい送付先として設定し、電子メール送
出部10に出力する。電子メール送出部10では送られ
てきた送付先に従って電子メールを送付する。
【0007】属性データベース903は例えば図11の
ような形式でメール利用者に関する属性を保持している
ものとする。電子メールに付加する属性としては例え
ば、性別が女性で、年齢が20代という指定を与えた場
合、この検索条件を満たす「田島」、「村田」を送り先
として設定して電子メールを送付する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】電子メールの利用者は
電子メールシステムが稼働する計算機環境の利用者でも
ある。例えば、登録されているすべての電子メール利用
者のうち現在計算機を利用していて電子メールをすぐに
読むことができる人を電子メールの送付先としたい場
合、従来の装置では、代表となる宛先名が固定的に決定
されているか、あるいは固定的な属性のデータベースを
用いて宛先を検索しているため電子メールの発信人が別
の手段を用いて、現在計算機を利用している人をすべて
調べて送付先として指定しなければならなかった。
【0009】また、従来の装置では例えば、現在すぐに
電子メールを読むことができる人のある特定のグループ
に属する人で、かつ自分自身を除いた利用者に対しての
み電子メールを送りたいというような複雑な条件をもつ
場合にも、各個人をすべて指定する必要があった。
【0010】本発明の目的は、上記の課題を解決するた
めに電子メール送信装置に電子メール送信装置を含む計
算機システムのデータベースの検索管理、動作状況のモ
ニタープログラムの起動を行う検索選択部を設け、メー
ル発信時点での指定条件を満たす利用者を電子メールの
送付先に設定することを可能とし、また、上記の送付先
の設定において、各利用者の利用状況などからデータベ
ースを検索した検索結果の利用者名の集合に対して発信
者があらかじめ指定した論理式などを用いて演算する送
付先演算部を設けることにより、電子メールを送る時点
で特定の条件を満たす相手にのみ電子メールを送る場合
の宛先を自動的に決定する方法及び装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の電子メー
ル送信方法は、計算機上で他の計算機利用者に電子メー
ルの送付を行う電子メール送信方法において、電子メー
ルの送付先の条件を指定し、指定された送付先の条件に
基づいて電子メールを送信する時点での各計算機利用者
の利用状況の調査もしくは各計算機システムの利用者を
記載したデータベースの検索のどちらか一方あるは両方
を行い、電子メールの送付先を設定することを特徴とす
る。
【0012】本発明の第2の電子メール送信方法は、前
記送付先の条件を演算子を用いて記述し、前記利用状況
の調査もしくは前記利用状況の調査もしくは前記データ
ベースの検索の結果を得られた前記演算子に基づき論理
計算を行い、電子メールの送付先を設定することを特徴
とする。
【0013】また、本発明の第1の電子メール送信装置
は、計算機上で他の計算機利用者に電子メールの送付を
行う電子メール送信装置において、本文と送付先情報と
を有し前記送付先情報が送付先もしくは送付先の条件を
示す送付先条件のどちらか一方あるいは両方から構成さ
れた電子メールを作成する電子メール作成部と、前記電
子メールを入力し、前記送付先情報から前記送付先条件
を取り出し、取り出された送付先条件から作成された送
付先のリストを入力し、これに基づいて前記送付先情報
を書き換えた電子メールを出力する送付先設定部と、前
記送付先設定部で取り出された前記送付先条件を入力
し、計算機利用者の利用状況により前記電子メールを送
付するための送付先条件か、あるいは、データベースを
使用して前記電子メールを送付するための送付先条件か
を判断する検索選択部と、前記検索選択部にて前記利用
状況により前記電子メールを送付するための送付先条件
と判断された場合、前記検索選択部から前記送付先条件
を入力し、これに基づいて計算機利用者の利用状況を調
べ、前記送付先のリストを作成し出力する利用状況モニ
タと、前記検索選択部にてデータベースを利用して前記
電子メールを送信する送付先条件と判断された場合、前
記検索選択部から前記送付先条件を入力し、これに基づ
いてデータベースを検索し、前記送付先のリストを作成
し出力するDB検索部と、前記送付先設定部から前記電
子メールを入力し、前記送付先情報に記述された送付先
に前記電子メールを送出する電子メール送出部と、を有
することを特徴とする。
【0014】また、本発明の第2の電子メール送信装置
は、前記送付先条件は、前記送付先の条件の記述に演算
子を用いた論理式で記載することができ、前記DB検索
部および前記利用状況モニタで得られた送付先リストを
入力し、前記論理式より論理計算を行い論理計算された
送付先リストを作成し、前記送付先設定部に出力する送
付先演算部を有することを特徴とする。
【0015】
【作用】メール発信時点で、メールシステムから外部の
システムに問い合わせを行うことで指定された条件を満
たす利用者を電子メールの送付先に設定することで、あ
る特定の機器やソフトウェアシステムの利用者、メール
発信時点でメールを読むことができる電子メール利用者
などに選択的に電子メールを送信することが可能とな
る。また、検索結果の利用者名の集合に対して発信者が
論理式を用いて演算することを可能とすることで、特定
のグループに対してのみ条件を適用するなどの柔軟な条
件の設定が可能となる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0017】本発明の第1の実施例について説明する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施例による電子
メール送信装置を示すブロック図である。電子メール作
成部1では電子メールの送信人は入力手段、例えばキー
ボードを用いて電子メールの内容、および送付先の条件
を入力して電子メールを作成する。また、図2は本発明
の第1の実施例に用いる電子メールを示す図である。利
用者は、「送付先情報」、「発信者」、「タイトル」、
「日付」、「本文」を入力し、電子メールを作成する。
作成された電子メールは前処理部2に送られ送付先設定
部201において電子メール中の送付先情報の送付先条
件部を取り出して検索選択部202に出力する。検索選
択部202では送付先情報の送付先条件部の記述から、
問い合わせを行うデータベースまたは現在のシステム状
態を調べるために実行するコマンドを決定し、データベ
ース問い合わせの場合にはDB検索部203に送付先条
件部を送り、利用状況を調べるコマンド実行の場合には
利用状況モニタ204に対してコマンドの実行を要求す
る。
【0019】DB検索部203では受け取った送付先条
件部を用いて外部のデータベース4の検索を実行し、得
られた結果から送付先リストを作成し送付先設定部20
1に出力する。利用状況モニタ204ではコマンドをメ
ール送信システムが動く計算機またはネットワークを介
して接続される他の計算機において実行し、実行結果か
ら送付先リストを作成し送付先設定部201に出力す
る。
【0020】送付先設定部201では、電子メールの送
付先情報を得られた送付先リストに書き換えた電子メー
ルを作成し、電子メールを電子メール送出部3に出力す
る。
【0021】電子メール送出部3は入力された電子メー
ルを新たに設定された送付先リストに従って電子メール
の送付を行う。
【0022】ここで、DB検索部203での検索対象と
なるのは、電子メールの送付先情報の氏名、別名、電子
メールの送付先情報の人物が所属するグループ名などで
ある。これらの情報は、計算機内部のデータベース4に
あらかじめ送付先対象者などが格納しておくものとす
る。
【0023】また、利用状況モニタ204を利用するこ
とで得られる情報は、例えば電子メールを送出しようと
する時点で特定の計算機システムを利用(ログイン)し
ている利用者名の一覧や、特定のプログラムを実行して
いる最中である利用者名の一覧などである。また、過去
に特定の計算機システムを利用したことのある利用者
や、特定のプログラムを利用したことのある利用者な
ど、計算機の利用者が計算機内のデータベースに意識的
にあらかじめ登録しておく情報以外の情報の検索の場合
を含むものとする。
【0024】本発明の第1の実施例の中心となる前処理
部2の動作について説明する。
【0025】送付先設定部201では例えば、図2に示
す形式の電子メールを入力として受け付ける。送付先設
定部201では、このうち送付先情報から送付先条件部
を取り出す。
【0026】送付先情報は一般に複数の送付先を例えば
記号‘,’で区切って並べて書くことができる。送付先
設定部201では、この送付先情報のうち、あらかじめ
定められた記号・文字、例えば‘=’を含む送付先情報
を送付先条件部として抽出する。
【0027】送付先条件部の記述例を図3に示す。図3
において(a)は検索対象名と検索キーが指定されてい
る場合の例である。検索キーが指定されている場合には
データベース検索においては検索対象名をデータベース
名として扱い、検索キーにマッチするデータベース内の
送付先を送付先リストとして扱う。
【0028】また、図3の(b)は検索対象名のみで検
索キーを含まない場合である。この場合にはデータベー
ス検索では検索対象名のデータベースに含まれるすべて
の送付先を送付先リストとして返す。利用状況モニタ2
04での検索は(b)のような形式のみである。
【0029】取り出された送付先条件部は検索選択部2
02に送られる。検索選択部202では内部に持つデー
タベースの名称、および利用状況モニタ204で利用可
能なデータ名称と検索対象名との比較を行いDB検索部
203に送るか利用状況モニタ204を利用するかを決
定する。
【0030】例えば利用者が属するグループ名のデータ
ベースがgroupという名称で用意されており、送付
先条件部として“group=nw−g”として指定さ
れていた場合、検索選択部202においては検索対象名
のgroupが検索選択部202が認識しているデータ
ベース名に一致することからDB検索部203に対象デ
ータベース名“group”と検索キー“nw−g”を
送出し、検索を依頼する。DB検索部203では対象デ
ータベース名と検索キーから適当な質問文を生成しデー
タベースに対して質問を行い、得られた結果から送付先
リストを作成し送付先設定部201に出力する。
【0031】また、例えば送付先条件として「現在計算
機を利用している利用者」を表す“current−u
ser=”という語が指定されていた場合、検索選択部
202においては検索対象名が利用状況モニタ204で
利用可能なデータ名称であることを認識し、利用状況モ
ニタ204に送付先条件部を送出し、検索を依頼する。
利用状況モニタ204では検索選択部202から送られ
て来た検索対象名“current−user”から現
在計算機を利用している利用者を求める計算機システム
上のコマンドを実行する。利用状況モニタ204は得ら
れたコマンド実行結果から必要な情報を取り出して送付
先リストを作成し送付先設定部201に出力する。
【0032】送付先情報として‘kamiya,gro
up=nw−g,current−user=’が指定
されていた場合を例として全体の処理の流れを図4のフ
ローチャートに従って説明する。
【0033】これは、送付先として‘kamiya’と
nw−gというグループに登録されているユーザ、及び
現在計算機を利用しているユーザ宛に同一内容のメール
を送りたい場合の例である。
【0034】まず、図4(A)において前記例のような
送付先情報が指定されている電子メールを発信人が電子
メール作成部を用いて作成し、送付先設定部に送出す
る。
【0035】(B)の処理を行う送付先設定部では送付
先情報の‘,’で区切られた各送付先が‘=’等の特定
の文字列を含むかどうかによって送付先条件部であるか
通常の送付先か否かの判定を行う。前記例の場合には
‘kamiya’は通常の送付先として扱われそのまま
送付先設定部に保持される。‘group=nw−
g’、‘current−user=’は送付先条件部
であると判定し、実際の送付先リストを得るために順次
検索選択部に送出される。
【0036】(C)、(D)、(G)の処理を行う検索
選択部では、送付先条件部のうちの検索対象部があらじ
かめ登録されているデータベース名と一致するかどうか
の判定を行い、一致する場合にはその送付先条件部をD
B検索部に送り、そうでない場合には利用状況モニタに
送る。前記例では‘group’はあらじかめデータベ
ース名として検索選択部に登録されているためDB検索
部に検索対象名‘group’と検索キー‘nw−g’
をDB検索部に送る。また、‘current−use
r’はデータベース名として登録されていないため検索
対象名‘current−user’を利用状況モニタ
に送る。
【0037】(E)、(F)の処理を行うDB検索部で
は送られてきた検索対象名に対応するデータベースに対
して検索キーで検索を行い、該当する送付先リストを得
る。前記例の‘group=nw−g’の場合、gro
upというデータベースに対してnw−gという名前で
登録されている送付先リストを得るための検索を行う。
その結果として例えば、‘tanaka,hayash
i,suzuki’のような送付先リストが得られ、こ
れを送付先設定部に送る。
【0038】(H)、(I)、(J)の処理を行う利用
状況モニタでは送られて来た検索対象名に対応するコマ
ンドをメール送信システムが動く計算機またはネットワ
ークを介して接続されている計算機を利用しているユー
ザ名を得るためのコマンド、例えばUNIXシステムで
は‘who’、‘finger’等のコマンドを実行
し、得られたコマンドの実行結果からユーザ名のみを抽
出し送付先リストとする。その結果として、例えばメー
ル送信時点で計算機を利用していたユーザが‘miy
a,suzuki,tanaka’の3名であったとき
にはこの3名を送付先リストとする。複数の計算機がネ
ットワークを介して接続されていて、いずれかの計算機
を利用しているユーザ全ての方が望ましい場合には、各
計算機にコマンドの実行を依頼し結果を同様に加工する
ものとする。得られた結果を送付先設定部に送る。
【0039】(K)、(L)の処理を行う送付先設定部
ではDB検索部、利用状況モニタから順次送られてくる
検索結果の送付先リスト、及び先に(B)において送付
先設定部に保持されている送付先から重複を除いたもの
を新たな送付先リストとして送付先情報に設定する。こ
の時点で送付先情報に書かれている送付先は全て電子メ
ール送出部で解釈可能な送付先となっている。また、新
たに設定した送付先情報と本文などの電子メールを電子
メール送出部に送る。ここで本例における設定された送
付先情報は、‘kamiya,tanaka,haya
shi,suzuki,miya’となる。
【0040】(M)の処理を行う電子メール送出部では
送付先情報を解釈し、各送付先に対して電子メールを送
付する。
【0041】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。
【0042】第2の実施例は第1の実施例に送付先演算
部を加え、電子メールの送付先情報に論理式を指定する
ことを可能にした、電子メール送信装置である。
【0043】図5は、本発明の第2の実施例による電子
メール送信装置を示すブロック図である。電子メール作
成部1では電子メールの発信人は入力手段、例えばキー
ボードを用いて電子メールの内容、および送付先の条件
を入力して電子メールを作成する。また、図2に示す電
子メールは、本発明の第2の実施例についても用いられ
る。利用者は、「送付先情報」、「発信者」、「タイト
ル」、「日付」、「本文」を入力し、電子メールを作成
する。また「送付先情報」は図6に示すように、送付先
条件部、項、演算子、検索対象名、検索キーに分けるこ
とができる。また、ここでの送付先条件部は図6に示し
た通り、任意の項と任意の演算子からなる。
【0044】作成された電子メールは前処理部2に送ら
れ送付先設定部201において電子メール中の送付先情
報の送付先条件部を取り出して送付先演算部205に出
力する。
【0045】送付先演算部205では送付先条件部から
項を取り出して検索選択部202に出力する。検索選択
部202では項の記述から、問い合わせを行うデータベ
ースまたは、現在のシステム状態を調べるために実行す
るコマンドを決定し、データベース問い合わせの場合に
はDB検索部203に項を出力し、利用状況を調べるコ
マンド実行の場合には利用状況モニタ204に対してコ
マンドの実行を要求する。
【0046】DB検索部203では受け取った項を用い
て外部のデータベース4の検索を実行し、得られた結果
から項による送付先リストを作成し、項による送付先リ
ストを送付先演算部205に出力する。
【0047】利用状況モニタ204ではコマンドをメー
ル送信システムが動く計算機またはネットワークを介し
て接続される他の計算機において実行し、実行結果から
項による送付先リストを作成し、項による送付先リスト
を送付先演算部205に出力する。
【0048】送付先演算部205では、項による送付先
リストを入力し、送付先情報の演算子を計算することに
よって論理計算された送付先リストを作成し、論理計算
された送付先リストを送付先設定部201に出力する。
【0049】送付先設定部は201では、電子メールの
送付先情報を得られた論理計算された送付先リストに書
き換えた電子メールを作成し、電子メールを電子メール
送出部3に出力する。
【0050】電子メール送出部3は入力された電子メー
ルを新たに設定された送付先リストに従って電子メール
の送付を行う。
【0051】本発明の第2の実施例のDB検索部203
と、利用状況モニタ204は本発明の第1の実施例のそ
れと同様のものである。
【0052】また、図6は論理式を含む送付先条件部の
記述例である。送付先条件部に記述する項としては、デ
ータベースの検索対象、利用状況モニタで得られるデー
タの名称、及び利用者名そのものなどであり、図6に示
す例においては項としてメールの送付者自身を表す語
“self=”と現在の計算機利用者名の集合“cur
rent−user=”、及び“nw−g”という名称
のグループに属する人の集合を表す“group=nw
−g”の3つが用いられている。
【0053】また項の間の演算子としては各項が表す利
用者名の集合に対する和、差、積などの集合演算子であ
り、例においては積、差の演算子が用いられている。ま
た、演算子間の優先順位付けを括弧などを用いて行うこ
とができる。なお、例では項が3つ、演算子として積、
差の場合を示したが、条件としては任意個の項および任
意の演算子が指定できるものである。また例では演算を
2項間の演算子として示したが必ずしも演算の種類とし
ては2項演算子に限るものではない。
【0054】送付先情報として‘(group=nw−
g&current−user=)−self=’が指
定されていた場合を例として全体の処理の流れを図7の
フローチャートに従って説明する。これはnw−gとい
うグループに属するユーザのうち、現在計算機を利用し
ているユーザで、かつ自分自身を除くユーザに同一内容
の電子メールを送る場合の例である。
【0055】図7の(A)〜(M)は(B)での送付先
条件部の送付先が検索選択部から送付先演算部に変更さ
れている点を除いて前述した図4の(A)〜(M)にお
ける処理と同じ処理を行うものである。
【0056】(A)、(B)では、まず電子メールの発
信者が電子メール作成部において、送付先情報、本文を
含む電子メールを作成し、送付先設定部に送る。送付先
設定部では送付先情報から送付先条件部に相当する部分
を取り出し、送付先演算部に送る。
【0057】(N)の処理を行う送付先演算部では送ら
れて来た送付先条件部がいくつかの演算子、項を含む形
式であった場合、送付先に取り出し検索選択部に送る。
前記例の場合‘group=nw−g’,‘curre
nt−user=’,‘self=’である項をそれぞ
れ順に検索選択部に送る。
【0058】(C)、(D)、(E)、(F)、
(G)、(H)、(I)、(J)では項をDB検索部、
または利用状況モニタに送り結果を得る。前記例の場合
には‘group=nw−g’はDB検索部に送られ、
例えば‘tanaka,hayashi,suzuk
i’という送付先リストを得る。また‘current
−user=’は利用状況モニタに送られ‘miya,
suzuki,tanaka’という送付先リストを得
る。それぞれの結果は送付先演算部に送られる。‘se
lf=’は利用状況モニタに送られ、本装置を用いて電
子メールを作成している電子メールの発信者自身のユー
ザ名を得る。例えばUNIXシステムにおいては、プロ
グラムの実行状況を知る‘ps’や‘w’等のプログラ
ムを実行した出力結果からユーザ名を抽出して送付先リ
ストとする。その結果として例えば発信者が‘suzu
ki’であった場合には‘suzuki’を送付先演算
部に送る。
【0059】(O)の処理を行う送付先演算部では検索
選択部に送った各項の検索の結果得られる送付先リスト
を元に、送付先リストの中の各送付先を集合の要素とし
て演算を実行する。上記例では、共通に含まれる送付先
選択の演算子を‘&’、特定の送付先の削除を‘−’で
表し、各項の演算の優先順位を括弧で示している。
【0060】上記例では送付先演算部に送られてきた結
果は (‘tanaka,hayashi,suzuki’&
‘miya,suzuki,tanaka’)−‘su
zuki’ となる。この演算ではまず括弧内の演算で共通に含まれ
る‘suzuki,tanaka’のみが残り、さらに
‘suzuki’を削除することで‘tanaka’の
みが送付先リストとして残る。演算結果は送付先設定部
に送られる。
【0061】(K)、(L)、(M)の処理を行う送付
先設定部では、送付先演算部から送られた送付先リスト
を送付先情報に設定し、電子メール送出部に送る。電子
メール送出部では、送付先情報に記述されている各送付
先に電子メールを送付する。
【0062】
【発明の効果】本発明の第1の実施例による電子メール
送信装置では、電子メールを発信する時点での各利用者
の利用状況、各計算機システムの利用状況を調べ、指定
された条件を満たす利用者のみを電子メールの送付先に
設定することで、簡単な操作で発信人がメール発信時点
での計算機利用状況に応じた宛先を生成し、選択的なメ
ールの発信を行うことができる。
【0063】また、本発明の第2の実施例による電子メ
ール送信装置では発信人が検索を行った結果得られた複
数の利用者集合を組み合わせて論理和などの演算を行う
ことで複数の条件を組み合わせにより柔軟な送付先情報
の選択が可能となる。これらにより発信人の意図及び電
子メール利用者の利用状況に応じて自動的に送付先を選
択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による電子メール送信装
置を示すブロック図
【図2】本発明の実施例に用いられる電子メールの例を
示す図
【図3】本発明の第1の実施例における送付先条件の例
を示す図
【図4】本発明の第1の実施例における処理の流れを示
す図
【図5】本発明の第2の実施例による電子メール送信装
置を示すブロック図
【図6】本発明の第2の実施例における送付先条件部と
演算子の指定の例を示す図
【図7】本発明の第2の実施例における処理の流れを示
す図
【図8】従来の電子メール送信装置の一実施例を示すブ
ロック図
【図9】従来例における送付先リストの例を示す図
【図10】従来の電子メール送信装置の一実施例を示す
ブロック図
【図11】従来例における属性リストの例を示す図
【符号の説明】
1 電子メール作成部 2 前処理部 3 電子メール送出部 4 データベース 5 電子メール作成部 6 前処理部 7 電子メール送出部 8 電子メール作成部 9 前処理部 10 電子メール送出部 201 送付先設定部 202 検索選択部 203 DB検索部 204 利用状況モニタ 205 送付先演算部 601 送付先設定部 602 検索部 603 送付先表 901 送付先設定部 902 検索部 903 属性データベース
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計算機上で他の計算機利用者に電子メール
    の送付を行う電子メール送信方法において、電子メール
    の送付先の条件を指定し、指定された送付先の条件に基
    づいて電子メールを送信する時点での各計算機利用者の
    利用状況の調査もしくは各計算機システムの利用者を記
    載したデータベースの検索のどちらか一方あるは両方を
    行い、電子メールの送付先を設定することを特徴とする
    電子メール送信方法。
  2. 【請求項2】前記送付先の条件を演算子を用いて記述
    し、前記利用状況の調査もしくは前記利用状況の調査も
    しくは前記データベースの検索の結果を得られた前記演
    算子に基づき論理計算を行い、電子メールの送付先を設
    定することを特徴とする請求項1に記載の電子メール送
    信方法。
  3. 【請求項3】計算機上で他の計算機利用者に電子メール
    の送付を行う電子メール送信装置において、 本文と送付先情報とを有し前記送付先情報が送付先もし
    くは送付先の条件を示す送付先条件のどちらか一方ある
    いは両方から構成された電子メールを作成する電子メー
    ル作成部と、 前記電子メールを入力し、前記送付先情報から前記送付
    先条件を取り出し、取り出された送付先条件から作成さ
    れた送付先のリストを入力し、これに基づいて前記送付
    先情報を書き換えた電子メールを出力する送付先設定部
    と、 前記送付先設定部で取り出された前記送付先条件を入力
    し、計算機利用者の利用状況により前記電子メールを送
    付するための送付先条件か、あるいは、データベースを
    使用して前記電子メールを送付するための送付先条件か
    を判断する検索選択部と、 前記検索選択部にて前記利用状況により前記電子メール
    を送付するための送付先条件と判断された場合、前記検
    索選択部から前記送付先条件を入力し、これに基づいて
    計算機利用者の利用状況を調べ、前記送付先のリストを
    作成し出力する利用状況モニタと、 前記検索選択部にてデータベースを利用して前記電子メ
    ールを送信する送付先条件と判断された場合、前記検索
    選択部から前記送付先条件を入力し、これに基づいてデ
    ータベースを検索し、前記送付先のリストを作成し出力
    するDB検索部と、 前記送付先設定部から前記電子メールを入力し、前記送
    付先情報に記述された送付先に前記電子メールを送出す
    る電子メール送出部と、を有することを特徴とする電子
    メール送信装置。
  4. 【請求項4】前記送付先条件は、前記送付先の条件の記
    述に演算子を用いた論理式で記載することができ、 前記DB検索部および前記利用状況モニタで得られた送
    付先リストを入力し、前記論理式より論理計算を行い論
    理計算された送付先リストを作成し、前記送付先設定部
    に出力する送付先演算部を有することを特徴とする請求
    項3に記載の電子メール送信装置。
JP23175794A 1994-09-27 1994-09-27 電子メール送信方法及び装置 Expired - Lifetime JP2679641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175794A JP2679641B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 電子メール送信方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175794A JP2679641B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 電子メール送信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897853A true JPH0897853A (ja) 1996-04-12
JP2679641B2 JP2679641B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16928562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23175794A Expired - Lifetime JP2679641B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 電子メール送信方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076193A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fujitsu Ltd 電子情報共有セキュリティシステム及び電子情報共有セキュリティプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体
US7010572B1 (en) 1998-02-05 2006-03-07 A Pty Ltd. System for handling electronic mail
US8260878B2 (en) 1998-08-27 2012-09-04 Ntt Docomo, Inc. Transfer device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117239A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム
JPH0332250A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp 電子メールシステムにおける宛先指定方式
JPH066376A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc 電子メールシステム
JPH06112971A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール回覧方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117239A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム
JPH0332250A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp 電子メールシステムにおける宛先指定方式
JPH066376A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc 電子メールシステム
JPH06112971A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール回覧方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010572B1 (en) 1998-02-05 2006-03-07 A Pty Ltd. System for handling electronic mail
JP2000076193A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fujitsu Ltd 電子情報共有セキュリティシステム及び電子情報共有セキュリティプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体
US8260878B2 (en) 1998-08-27 2012-09-04 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
US8326940B2 (en) 1998-08-27 2012-12-04 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
US8423614B2 (en) 1998-08-27 2013-04-16 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
US8949319B2 (en) 1998-08-27 2015-02-03 Ntt Docomo, Inc. Transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679641B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603489B1 (en) Electronic calendaring system that automatically predicts calendar entries based upon previous activities
US6615207B1 (en) Method of formulating and presenting search queries to a tabular database through a user-interactive computer display interface
WO2003093922A2 (en) Customer interaction reporting
US20210049210A1 (en) Information provision device, information provision method, and program
JPH08305616A (ja) データ管理システム
EP1109092A1 (en) File system navigation
JPS60103848A (ja) 複数言語が使用できるノ−ド間メツセ−ジ伝送方法
JPH07152771A (ja) 利用者情報管理装置、情報フィルタ、情報分類装置、情報再生装置、情報検索装置及び仮名漢字変換装置
JP2679641B2 (ja) 電子メール送信方法及び装置
KR20010104871A (ko) 검색결과의 자동분류 기능을 갖는 인터넷 사이트 검색서비스 시스템
JP3183236B2 (ja) 検索システム及び検索システムを生成するプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JPH06250950A (ja) メールボックス管理方法
US11727023B2 (en) Information search and display system
US6799183B2 (en) Operation assistance method and system and recording medium for storing operation assistance method
JP3248530B2 (ja) 検索システム及び検索システムを生成するプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
CN111046151B (zh) 一种消息处理方法及装置
JP2001216306A (ja) カテゴリ作成装置
JP2000078298A (ja) 電子会議システム
JPH09251469A (ja) セミカスタム・データベースシステム
JPH07334516A (ja) 情報検索装置
JP3700772B2 (ja) 電子メール配送システム
JP3088805B2 (ja) 文書管理装置
JP3327890B2 (ja) 情報検索装置
JP2003131920A (ja) 文書管理装置
JP2005044259A (ja) 人事支援システム、人事支援方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701