JPH0897483A - 微細セラミックス構造体の形成方法 - Google Patents

微細セラミックス構造体の形成方法

Info

Publication number
JPH0897483A
JPH0897483A JP23282594A JP23282594A JPH0897483A JP H0897483 A JPH0897483 A JP H0897483A JP 23282594 A JP23282594 A JP 23282594A JP 23282594 A JP23282594 A JP 23282594A JP H0897483 A JPH0897483 A JP H0897483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin mold
ceramic structure
resin
fine
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23282594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924664B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hirata
嘉裕 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6232825A priority Critical patent/JP2924664B2/ja
Priority to US08/531,158 priority patent/US5676906A/en
Priority to DE19535666A priority patent/DE19535666C2/de
Publication of JPH0897483A publication Critical patent/JPH0897483A/ja
Priority to US08/918,512 priority patent/US5820810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2924664B2 publication Critical patent/JP2924664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/26Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
    • B28B1/261Moulds therefor
    • B28B1/262Mould materials; Manufacture of moulds or parts thereof
    • B28B1/263Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/34Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials
    • B28B7/342Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials which are at least partially destroyed, e.g. broken, molten, before demoulding; Moulding surfaces or spaces shaped by, or in, the ground, or sand or soil, whether bound or not; Cores consisting at least mainly of sand or soil, whether bound or not
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/084Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by moulding or extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅が微細なパターンで、かつ、アスペクト比
の高い柱状の形状を有する微細セラミックス構造体を形
成する方法を提供する。 【構成】 樹脂型にセラミックススラリーを充填して固
化させた後、樹脂型を除去することにより微細セラミッ
クス構造体を形成する方法であって、樹脂型を除去する
際、大気中での熱分解以外の方法を用いることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、微細セラミックス構
造体の形成方法に関するものであり、特に、医療用超音
波発振子やソナーに必要な微細圧電セラミックス柱など
の微細セラミックス構造体の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、微細なセラミックス構造体を形成
するための方法の1つとして、ロストワックス法が用い
られてきた。以下、図面を参照して説明する。
【0003】図6は、従来の微細セラミックス構造体の
形成方法の一例を示す断面図である。
【0004】図6を参照して、まず、X線に感度のある
レジスト1を塗布した基板2に、マスク3を介してシン
クロトロン放射光(SR)を照射してディープX線リソ
グラフィを行なった後、現像してレジスト構造体4を作
製する(図6(1)参照)。
【0005】次に、このレジスト構造体4にめっきをし
て金型5を形成した後、レジスト構造体4を除去する
(図6(2)参照)。
【0006】続いて、このようにして形成された金型5
を用いて樹脂モールドを行ない、樹脂型6を作製する
(図6(3)参照)。この樹脂型6は、所望とする微細
セラミックス構造体を反転させた形状を有している。
【0007】次に、この樹脂型6にセラミックススラリ
ー7を充填した後、乾燥させて固化させる(図6(4)
参照)。
【0008】最後に、樹脂型6を熱によって焼き飛ばし
てセラミックスのみの構造とした後、焼成することによ
り、微細セラミックス構造体8を作製していた(図6
(5)参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方法
により、たとえば、幅が100μm以上の穴、溝等の窪
み形状を有する微細セラミックス構造体を形成すること
ができた。
【0010】しかしながら、従来の方法では、幅が10
0μm以下の微細なパターンで、かつ、アスペクト比
(縦/横比)の高い柱状の形状を有する微細セラミック
ス構造体を形成することは、極めて困難であった。
【0011】この発明の目的は、上述の問題点を解決
し、幅が微細なパターンで、かつ、アスペクト比の高い
柱状の形状を有する微細セラミックス構造体を形成する
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による微
細セラミックス構造体の形成方法は、樹脂型にセラミッ
クススラリーを充填して固化させた後、樹脂型を除去す
ることにより微細セラミックス構造体を形成する方法で
あって、樹脂型を除去する際、真空中で加熱することを
特徴としている。
【0013】請求項2の発明による微細セラミックス構
造体の形成方法は、樹脂型にセラミックススラリーを充
填して固化させた後、樹脂型を除去することにより微細
セラミックス構造体を形成する方法であって、樹脂型を
除去する際、レーザアブレーション法を用いることを特
徴としている。
【0014】請求項3の発明による微細セラミックス構
造体の形成方法は、樹脂型にセラミックススラリーを充
填して固化させた後、樹脂型を除去することにより微細
セラミックス構造体を形成する方法であって、樹脂型を
除去する際、プラズマエッチングを用いることを特徴と
している。
【0015】請求項4の発明による微細セラミックス構
造体の形成方法は、樹脂型にセラミックススラリーを充
填して固化させた後、樹脂型を除去することにより微細
セラミックス構造体を形成する方法であって、樹脂型を
除去する際、樹脂を溶解する低粘度の溶媒を用いること
を特徴としている。
【0016】
【作用】本願発明者らは、前述の課題を解決するため鋭
意検討した結果、従来微細かつアスペクト比の高い柱状
の微細セラミックス構造体の形成が困難であった原因
は、樹脂型の除去方法として熱分解を用いることに起因
していることを見出した。
【0017】すなわち、熱分解の際、樹脂は溶融して高
粘度の液体となって流動するため、微細セラミックス構
造体の柱状の突起部等を倒してしまうものと考えられ
る。たとえば、正方形の断面を有する柱をある流速で流
動する流体中に置いた場合、その粘性抵抗力は、μv
(h/L)/Lに比例する。ここで、vは流速、μは粘
性率、Lは正方形の一辺の長さ、hは高さである。つま
り、粘性力は、粘性率(μ)およびアスペクト比(h/
L)に比例し、一辺の長さ(L)に反比例する。したが
って、パターン幅が微細でアスペクト比(h/L)が大
きくなるにつれて、微細セラミックス構造体の柱状突起
部等は倒れやすくなる。
【0018】そこで、この発明によれば、樹脂型を除去
する際、真空中での加熱、レーザアブレーション、プラ
ズマエッチングまたは溶媒による溶解のうちのいずれか
の方法が用いられる。
【0019】そのため、樹脂型除去の際に、樹脂が溶融
して流動することがないので、セラミックス構造体の柱
状の突起部等が壊れることがなくなる。
【0020】
【実施例】まず、図6(1)〜(4)に示す従来の方法
と同様にして、以下のように樹脂型にセラミックススラ
リーを充填して固化させた。
【0021】すなわち、図6(1)に示すように、ま
ず、たとえば支持膜に2μm厚さの窒化シリコンを用
い、5μm厚さのタングステンが吸収体パターンであ
る、吸収体が比較的厚いX線リソグラフィ用マスク3を
介して、X線に感度のあるレジスト1を塗布した導電性
基板2に、シンクロトロン放射光(SR)を用いてリソ
グラフィを行なった。その後、これを現像して、レジス
ト構造体4を作製した。
【0022】次に、図6(2)に示すように、作製され
たレジスト構造体4にニッケルめっきをして、ニッケル
金型5を作製した後、レジスト構造体4を除去した。
【0023】続いて、図6(3)に示すように、形成さ
れたニッケル金型5を用いて樹脂モールドを行ない、樹
脂型6を作製した。この樹脂型6は、10μmφで高さ
100μmの柱状の突起形状を有する微細セラミックス
構造体を反転させた形状を有していた。なお、基板とし
て板状のレジストあるいはアクリル樹脂板を用い、その
上にレジストを塗布したものにSRを用いてリソグラフ
ィを行ない、現像したものを樹脂型とする場合もある。
【0024】次に、図6(4)に示すように、この樹脂
型6にセラミックススラリー7を充填した後、乾燥させ
て固化させた。
【0025】最後に、樹脂型6を、本願発明に従う以下
の4つの方法により除去し、引き続いて焼成することに
より、微細セラミックス構造体8を形成した。
【0026】(1) 真空中での加熱による方法 図1は、本発明に従い、真空中での加熱により樹脂型を
除去する装置の一例を示す概略図である。
【0027】図1を参照して、この装置は、真空容器1
0と、真空容器10内を真空に引くためのポンプ11
と、真空容器10内に配置されたヒータ12と、ヒータ
12に接続された電源13とから構成される。
【0028】このように構成される装置を用いて、以下
のように樹脂型を除去した。まず、セラミックススラリ
ーを充填して固化させた樹脂型6を、真空容器10内に
配置した。次に、温度500℃以下、真空度10-4To
rr以下の条件の下で、熱分解を行なった。
【0029】このとき、樹脂の分解、蒸発速度は大気中
と比べて著しく速く、また、樹脂型6の分子量が小さけ
れば昇華が起こるため、微細セラミックス構造体8には
力を及ぼすことなく、樹脂型6を除去することができ
た。その結果、10μmφで高さ100μmの柱状の突
起形状を有する微細セラミックス構造体を形成すること
ができた。
【0030】(2) レーザアブレーションによる方法 微細セラミックス構造体と樹脂型とのアブレーションに
おけるしきい値の違いを利用して、樹脂型を除去するこ
とができる。すなわち、レーザアブレーションの際、両
者のしきい値エネルギ密度の中間の値をとることによ
り、樹脂型のみを蒸散させ、微細セラミックス構造体を
残すことができる。以下、具体例を示す。
【0031】たとえば、樹脂型がアクリルからなり、微
細セラミックス構造体がチタン酸ジルコン酸鉛からなる
場合に、ArFエキシマレーザを用いてレーザアブレー
ションを行なったところ、1ショットのレーザパワー密
度(mJ/cm3 )とアブレーション量(μm)との間
の関係は、図2に示すとおりであった。
【0032】ここで、セラミックスのしきい値である、
350mJ/cm3 以下のエネルギ密度にてレーザを照
射することにより、セラミックス構造体に影響を及ぼす
ことなく、樹脂型のみをアブレーションにより除去する
ことができた。その結果、10μmφで高さ100μm
の柱状の突起形状を有する微細セラミックス構造体を形
成することができた。
【0033】また、図3は、本発明に従い、レーザアブ
レーション法により樹脂型を除去する装置の一例を示す
概略図である。
【0034】図3を参照して、この装置は、レーザ光源
20と、ミラー21と、樹脂型6を載せて移動させるた
めのスキャンニングステージ22とから構成される。た
とえば、広い面積で樹脂型6を除去する必要がある場合
には、このような装置を用いることにより、レーザ23
を、必要なエリアにのみ照射することができる。
【0035】(3) プラズマエッチングによる方法 たとえば、酸素とフレオンのプラズマによるエッチング
を行なうと、樹脂の分解速度は速いが、セラミックスの
エッチング速度は遅い。このような微細セラミックス構
造体と樹脂型の、ドライエッチング耐性の差を利用する
ことにより、樹脂型を除去することができる。以下、具
体例を示す。
【0036】図4は、本発明に従い、プラズマエッチン
グにより樹脂型を除去する装置の一例を示す概略図であ
る。
【0037】図4を参照して、この装置は、真空容器3
0と、真空容器30内を真空に引くためのポンプ31
と、真空容器30内にエッチングガスを供給するための
エッチングガス供給源32と、プラズマ33を発生させ
るための電源34とから構成される。
【0038】たとえば、樹脂型がアクリルからなり、微
細セラミックス構造体がチタン酸ジルコン酸鉛からなる
場合に、プラズマのパワーを50W、反応ガス圧を0.
5Torrとしてプラズマエッチングを行なったとこ
ろ、アクリルからなる樹脂型は約3μm/分でエッチン
グされたのに対して、微細セラミックス構造体はエッチ
ングされなかった。その結果、10μmφで高さ100
μmの柱状の突起形状を有する微細セラミックス構造体
を形成することができた。
【0039】なお、プラズマの条件は、形成する微細セ
ラミックス構造体の形状、たとえば柱状の突起形状の幅
やアスペクト比によって最適化していくことが重要であ
る。
【0040】(4) 溶媒を用いた溶解による方法 図5は、本発明に従い、溶媒を用いた溶解により樹脂型
を除去する状態の一例を示す概略図である。
【0041】図5を参照して、セラミックススラリーを
充填して固化させた樹脂型6を、樹脂を溶解する低粘度
の溶媒40に浸漬することにより、微細セラミックス構
造体8には影響を及ぼすことなく、樹脂型6のみを除去
することができる。
【0042】たとえば、樹脂型6がアクリルからなる場
合に、溶媒40としてアセトンを用いることにより、樹
脂型6のみが溶解し、微細セラミックス構造体8は溶解
しなかった。その結果、10μmφで高さ100μmの
柱状の突起形状を有する微細セラミックス構造体を形成
することができた。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、樹脂型を除去する際、真空中での加熱、レーザアブ
レーション、プラズマエッチングまたは溶媒による溶解
のうちのいずれかの方法を用いることにより、幅が微細
なパターンで、かつ、アスペクト比の高い柱状の形状を
有する微細セラミックス構造体を形成することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い真空中での加熱により樹脂型を除
去する装置の一例を示す概略図である。
【図2】1ショットのレーザパワー密度と1ショット当
りのアブレーション量との関係を示す図である。
【図3】本発明に従いレーザアブレーション法により樹
脂型を除去する装置の一例を示す概略図である。
【図4】本発明に従いプラズマエッチングにより樹脂型
を除去する装置の一例を示す概略図である。
【図5】本発明に従い溶媒を用いた溶解により樹脂型を
除去する状態の一例を示す概略図である。
【図6】従来のセラミックス構造体の形成方法の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
6 樹脂型 7 セラミックススラリー 8 微細セラミックス構造体 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂型にセラミックススラリーを充填し
    て固化させた後、前記樹脂型を除去することにより微細
    セラミックス構造体を形成する方法であって、 前記樹脂型を除去する際、真空中で加熱することを特徴
    とする、微細セラミックス構造体の形成方法。
  2. 【請求項2】 樹脂型にセラミックススラリーを充填し
    て固化させた後、前記樹脂型を除去することにより微細
    セラミックス構造体を形成する方法であって、 前記樹脂型を除去する際、レーザアブレーション法を用
    いることを特徴とする、微細セラミックス構造体の形成
    方法。
  3. 【請求項3】 樹脂型にセラミックススラリーを充填し
    て固化させた後、前記樹脂型を除去することにより微細
    セラミックス構造体を形成する方法であって、 前記樹脂型を除去する際、プラズマエッチングを用いる
    ことを特徴とする、微細セラミックス構造体の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 樹脂型にセラミックススラリーを充填し
    て固化させた後、前記樹脂型を除去することにより微細
    セラミックス構造体を形成する方法であって、 前記樹脂型を除去する際、前記樹脂を溶解する低粘度の
    溶媒を用いることを特徴とする、微細セラミックス構造
    体の形成方法。
JP6232825A 1994-09-28 1994-09-28 微細セラミックス構造体の形成方法 Expired - Lifetime JP2924664B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232825A JP2924664B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 微細セラミックス構造体の形成方法
US08/531,158 US5676906A (en) 1994-09-28 1995-09-19 Method of forming fine ceramics structure
DE19535666A DE19535666C2 (de) 1994-09-28 1995-09-26 Verfahren zur Erzeugung einer Feinkeramikstruktur
US08/918,512 US5820810A (en) 1994-09-28 1997-08-22 Method of forming fine ceramics structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232825A JP2924664B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 微細セラミックス構造体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897483A true JPH0897483A (ja) 1996-04-12
JP2924664B2 JP2924664B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16945376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6232825A Expired - Lifetime JP2924664B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 微細セラミックス構造体の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5676906A (ja)
JP (1) JP2924664B2 (ja)
DE (1) DE19535666C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179910A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Palo Alto Research Center Inc 微細寸法セラミック厚膜素子アレイ、高精細形状セラミック厚膜素子アレイ及び高アスペクト比セラミック厚膜素子アレイの形成方法
JP2012249570A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Kinki Univ 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
JP2015093325A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ レーザ支援による鋳造及びその関連システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924664B2 (ja) * 1994-09-28 1999-07-26 住友電気工業株式会社 微細セラミックス構造体の形成方法
US5947179A (en) * 1998-07-30 1999-09-07 Ford Motor Company Sprayforming bulk deposits of allotropic metal
US6265139B1 (en) * 1998-12-30 2001-07-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for fabricating piezoelectric/electrostrictive ceramic micro actuator using photolithography
JP4304754B2 (ja) 1999-03-24 2009-07-29 住友電気工業株式会社 微細構造を有するセラミックス部品の製造方法
US7198747B2 (en) * 2000-09-18 2007-04-03 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of ceramic microstructures
JP3849976B2 (ja) 2001-01-25 2006-11-22 松下電器産業株式会社 複合圧電体と超音波診断装置用超音波探触子と超音波診断装置および複合圧電体の製造方法
JP3754337B2 (ja) * 2001-09-28 2006-03-08 株式会社クラレ 樹脂成形品の製造方法、樹脂成形品及び金型の製造方法
KR100407377B1 (ko) * 2001-10-30 2003-11-28 전자부품연구원 마이크로 소자의 제조 방법 및 그를 성형하기 위한 금형의제조 방법
DE102006003070B3 (de) * 2006-01-20 2007-03-08 Siemens Ag Verfahren zum elektrischen Kontakieren eines elektronischen Bauelements
US8262381B2 (en) * 2006-06-22 2012-09-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Mastering tools and systems and methods for forming a cell on the mastering tools
US7807938B2 (en) * 2006-06-22 2010-10-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Mastering tools and systems and methods for forming a plurality of cells on the mastering tools
US20130341078A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Keith Bryan Hardin Z-directed printed circuit board components having a removable end portion and methods therefor
US9009954B2 (en) * 2011-08-31 2015-04-21 Lexmark International, Inc. Process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board using a sacrificial constraining material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836372A (en) * 1972-05-15 1974-09-17 Precision Metalsmiths Inc Methods and materials for treating investment casting patterns
JPS536087B2 (ja) * 1974-10-02 1978-03-04
JPS63147605A (ja) * 1986-07-28 1988-06-20 株式会社日立製作所 スリツプキヤステイング用鋳型の製作法及びスリツプキヤステイング成形方法
DE3725500A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Siemens Ag Piezoelektrischer tintendruckkopf und verfahren zu seiner herstellung
US4889666A (en) * 1988-09-06 1989-12-26 Kabushiki-Kaisha Yamau Method for producing concrete products provided with inlaid patterns
US4975225A (en) * 1989-03-07 1990-12-04 United Technologies Corporation Manufacture of monolithic, stiff, lightweight ceramic articles
EP0464224B1 (en) * 1990-01-25 2000-10-11 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of and material for forming thick filmy pattern
DE59008863D1 (de) * 1990-06-21 1995-05-11 Siemens Ag Verbund-Ultraschallwandler und Verfahren zur Herstellung eines strukturierten Bauelementes aus piezoelektrischer Keramik.
US5385700A (en) * 1991-05-03 1995-01-31 Programme 3 Patent Holdings Method of making a holder of ceramic material
JP3140223B2 (ja) * 1992-11-11 2001-03-05 キヤノン株式会社 マイクロアクチュエータおよびその作製方法
JP2924664B2 (ja) * 1994-09-28 1999-07-26 住友電気工業株式会社 微細セラミックス構造体の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179910A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Palo Alto Research Center Inc 微細寸法セラミック厚膜素子アレイ、高精細形状セラミック厚膜素子アレイ及び高アスペクト比セラミック厚膜素子アレイの形成方法
JP2013168654A (ja) * 2004-12-20 2013-08-29 Palo Alto Research Center Inc 微細寸法セラミック厚膜素子アレイ、高精細形状セラミック厚膜素子アレイ及び高アスペクト比セラミック厚膜素子アレイの形成方法
JP2012249570A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Kinki Univ 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
JP2015093325A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ レーザ支援による鋳造及びその関連システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19535666A1 (de) 1996-04-25
US5676906A (en) 1997-10-14
US5820810A (en) 1998-10-13
JP2924664B2 (ja) 1999-07-26
DE19535666C2 (de) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924664B2 (ja) 微細セラミックス構造体の形成方法
KR100879487B1 (ko) 관통공을 갖는 금속제 기판을 사용한 마이크로스피어의제조 방법
US7087523B2 (en) Method for producing a structure using nanoparticles
Lin et al. Parallel process 3D metal microprinting
JP4280574B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH077273A (ja) 多層回路におけるバイアホールの形成方法
JPH0243927A (ja) 有機重合体、ガラスまたはセラミツク材料のシートからなる平形濾過膜およびその製造方法
US7812542B2 (en) Arrangement and method for the generation of extreme ultraviolet radiation by means of an electrically operated gas discharge
US8021593B2 (en) Method of producing a three-dimensional structure and fine three-dimensional structure
Rebollar et al. Laser interactions with organic/polymer materials
KR20170086554A (ko) 마이크로 필라 어레이를 제조하기 위한 시스템 및 방법
JP3617200B2 (ja) 微細構造体製造用金型の製造方法および微細構造体の製造方法
TWI241958B (en) Method for producing liquid discharge head
Radu et al. Silicon structuring by etching with liquid chlorine and fluorine precursors using femtosecond laser pulses
TW202229189A (zh) 減小玻璃元件上之凸起結構的方法以及根據該方法所製成的玻璃元件
US4774037A (en) Method for producing solid or hollow spherical particles of chosen chemical composition and of uniform size
Padilla Jr Experimental study of water droplet vaporization on nanostructured surfaces
Gower Excimer laser micromachining: a 15-year perspective
Ihlemann et al. Excimer laser micromachining
CN109153037B (zh) 在基板上沉积功能材料的方法
JP5638946B2 (ja) 材料を基板に塗布するための方法および器具
JPH09183128A (ja) 樹脂部品の製造方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法
Zhang LIGA mold insert fabrication using SU-8 photoresist
Yamaguchi Micro-machining using photo-polymerization and metal jet deposition
Elmes et al. Laser machining of micro reservoir pins for gene analysis and high-throughput screening

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140507

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term