JPH0896957A - 薄膜電場発光素子の製造方法 - Google Patents

薄膜電場発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0896957A
JPH0896957A JP6226886A JP22688694A JPH0896957A JP H0896957 A JPH0896957 A JP H0896957A JP 6226886 A JP6226886 A JP 6226886A JP 22688694 A JP22688694 A JP 22688694A JP H0896957 A JPH0896957 A JP H0896957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
film
emitting layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kawashima
朋之 河島
Hisato Kato
久人 加藤
Yutaka Terao
豊 寺尾
Yukinori Kawamura
幸則 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6226886A priority Critical patent/JPH0896957A/ja
Publication of JPH0896957A publication Critical patent/JPH0896957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光層を硫黄雰囲気中で熱処理する際に第一電
極端子部が硫化することがなく多色化された薄膜電場発
光素子の製造方法を得る。 【構成】 第一絶縁膜3と第二絶縁膜5のうちの少なく
とも一つを用いて第一電極2の全部を被覆する工程と、
第一電極2の全部を被覆し且つ発光層4を成膜したあと
に発光層を硫黄の雰囲気中で熱処理する工程と、発光層
を熱処理したあとに前記端子部上の絶縁膜を除去して第
一電極の端子部21を露出する工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄型表示装置に用いる
薄膜電場発光素子の製造方法に係り、特に発光層を硫黄
元素を含む雰囲気中で安定に処理することが可能な薄膜
電場発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電場の印加によりエレクトロルミネセン
ス(EL)を呈する薄膜電場発光素子は、高輝度発光,
高速応答,広視野角,薄型軽量,高解像度など多くの優
れた特長を有することから、薄型表示装置の表示素子と
して注目されている。薄膜電場発光素子は、マンガンを
ドープした硫化亜鉛ZnS:Mnやセリウムをドープし
た硫化ストロンチウムSrS:Ceなどの発光層の両側
に絶縁膜を設け、透明電極と対向電極との間に交流電圧
を印加することにより、電場発光が得られる。
【0003】図6は従来の薄膜電場発光素子を示す斜視
図である。ガラス基板1の上に透明電極2、第一絶縁膜
3、発光層4、第二絶縁膜5、Al電極6が順次積層さ
れている。このような従来の薄膜電場発光素子は以下の
ようにして作製される。図5は従来の薄膜電場発光素子
の製造工程を示し、図(a)は第一絶縁膜を積層した素
子を示す断面図、図(b)は発光層を積層し熱処理を行
った素子を示す断面図、図(c)はアルミニウムAlか
らなる対向電極を積層した素子を示す断面図である。
【0004】ガラス基板1上にインジウムスズ酸化物I
TOからなる透明電極2を設け、この上に透明電極2の
端子部21を覆わないように(例えば端子部21の部分
にメタルマスクを付けて成膜する)第一絶縁膜3を被着
する(図(a))。次にZnS:Mnから成る発光層4
を成膜した後、真空中において温度550℃で1時間熱
処理を行い、発光層の膜歪みの緩和や結晶性の改善をす
る(図(b))。そして第二絶縁膜5を第一絶縁膜3と
同様に、透明電極2の端子部21を覆わないように被着
した後、Alから成る対向電極6を設ける(図
(c))。
【0005】特開平4―296488号公報に透明電極
2の端子部21を覆わない薄膜電場発光素子が開示され
ている。透明電極2の端子部21は製造の過程において
露出状態で他層が積層され端子部が被覆される工程を含
まない。また特願平4―93192号公報にも透明電極
2の端子部21を覆わない薄膜電場発光素子が出願され
ている。透明電極2の端子部21は製造の過程において
露出状態で他層が積層され端子部が被覆されることはな
い。
【0006】上記のように、現在商品化されている黄橙
色モノカラーの薄膜電場発光素子は、発光層にZnS:
Mnを用い、真空中で熱処理することにより発光層の膜
歪みの緩和や結晶性の改善を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら薄膜電場
発光素子を多色化するために、硫化ストロンチウムSr
S(例えば硫化ストロンチウムにセリウムをドープした
SrS:Ceは青緑色発光、セリウムとユーロピウムを
ドープしたSrS:Ce,Euは白色発光を示す)を母
材とした発光層を用いる場合においては、硫化ストロン
チウムSrSは真空中での熱処理では十分な結晶性の改
善はされない。硫化ストロンチウムSrS発光層の膜質
を改善するためには、硫黄元素Sを含む雰囲気中で熱処
理して発光層中の硫黄を補い、発光層の膜歪みの緩和や
結晶性の改善を行う必要があるがこの場合には硫黄元素
Sを含む雰囲気により下部に形成した透明電極2の端子
部21が、硫黄で劣化してしまうという問題があった。
【0008】このために硫化ストロンチウムSrSを母
材とした発光層を有する薄膜電場発光素子は実用化する
ことが困難であった。この発明は上述の点に鑑みてなさ
れその目的は発光層を硫黄元素Sを含む雰囲気中で熱処
理した際に透明電極が硫化して劣化することを防止して
多色化された薄膜電場発光素子の製造方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば露出した端子部を有するストライプの複数個から
なる第一電極と、第一絶縁膜と、発光層と、第二絶縁膜
と、第二電極を順次絶縁基板上に積層してなる薄膜電場
発光素子の製造方法であって、第一絶縁膜と第二絶縁膜
のうちの少なくとも一つを用いて第一電極の全部を被覆
する工程と、第一電極の全部を被覆し且つ発光層を成膜
したあとに発光層を硫黄の雰囲気中で熱処理する工程
と、発光層を熱処理したあとに前記端子部上の絶縁膜を
除去して第一電極の端子部を露出する工程を備えるとす
ることにより達成される。
【0010】上記の発明において第一絶縁膜,第二絶縁
膜はそれぞれ窒化シリコンまたはサイアロンであるとす
ることが有効である。第一絶縁膜,第二絶縁膜には上述
の他にAl2O3,AlN, BaTiO3,BaTi2O5,BN, SiO2 , SiON, Ta
2O5, TiO2,SrTiO3等が用いられる。これらは混合または
積層して用いることができる。成膜はスパッタリング,
CVD,真空蒸着法のいずれかを用いることができる。
【0011】
【作用】第一電極を絶縁膜で被覆すると硫黄雰囲気中で
の熱処理工程で第一電極の硫黄による劣化が防止され
る。
【0012】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の実施例に係る薄膜電場発光素子の製造
工程を示し、図(a)は第一絶縁膜を積層した素子を示
す断面図、図(b)は発光層を積層した素子を示す断面
図、図(c)は第二絶縁膜を積層した素子を示す断面
図、図(d)は第一電極端子部上の絶縁膜を除去した素
子を示す断面図、図(e)は第二電極を積層した素子を
示す断面図である。
【0013】図2はこの発明の実施例に係る薄膜電場発
光素子の製造工程を示し、図(a)は第一絶縁膜を積層
した素子を示す平面図、図(b)は発光層を積層した素
子を示す平面図、図(c)は第二絶縁膜を積層した素子
を示す平面図、図(d)は第一電極端子部上の絶縁膜を
除去した素子を示す平面図、図(e)は第二電極を積層
した素子を示す平面図である。
【0014】ガラス基板1に膜厚200nmのITOを
スパッタリング成膜し、塩酸と塩化第二鉄との混合水溶
液でウエットエッチングして第一電極2をストライプ状
にパターニング形成し、第一電極2を覆うように膜厚2
00nmのSi3 4 を第一絶縁膜3として被着し(図
1(a)、図2(a))、電子ビーム蒸着法で膜厚10
00nmのSrS:Ce,Euからなる発光層4を被着
し、アルゴンと硫黄の混合雰囲気中において600℃で
1時間熱処理を行った(図1(b)、図2(b))。そ
して第一絶縁膜3と同様に膜厚200nmのSi3 4
からなる第二絶縁膜5を被着し(図1(c)、図2
(c))、次いでCF4 とO2 の混合ガスで第一絶縁膜
3と第二絶縁膜5をドライエッチングして第一電極2の
電極端子部上の絶縁膜を除去する(図1(d)、図2
(d))。そして膜厚500nmのAlをスパッタリン
グ法で成膜した後リン酸と硝酸の混合水溶液でウエット
エッチングして、第二電極6をストライプ状にパターニ
ング形成する(図1(e)、図2(e))。本発明によ
れば、硫黄雰囲気中での熱処理工程において、第一電極
2は第一絶縁膜3により全体を覆われているので硫黄に
さらされることがなく、劣化を防止できる。また硫黄雰
囲気中での熱処理工程の後に第一電極2の電極端子部上
の絶縁膜を除去することにより薄膜電場発光素子の電極
と駆動回路を電気的に接続することができる。
【0015】本発明における第一電極2と第二電極6は
少なくとも片側は、ITOなどの透明電極材料を適用す
る必要があり、もう一方はAl,Ni,W,Mo,T
a,Crなどの金属材料を適用でき、またこれらの合金
や積層でも良い。第一絶縁膜3と第二絶縁膜5はSi3
4 ,SiO2 ,Al2 3 などを適用することがで
き、またこれらの混合材料や積層でも良い。発光層4は
SrSやZnSなどの硫黄元素を含む化合物を母材にし
て、Ce,Eu,Prなどの希土類元素やMnなどの遷
移金属などを添加し且つ混合したものを適用することが
でき、これらの混合材料や積層でも良い。第一電極2、
第二電極6、第一絶縁膜3、第二絶縁膜5の成膜方法
は、スパッタリング法,蒸着法,CVD法などを適用で
き、パターニング方法はウエットエッチング法やドライ
エッチング法などを適用できる。発光層4も上記のよう
な成膜方法を適用でき、成膜する時にメタルマスクなど
を基板に取り付けて、第一電極2の電極端子部に発光層
4が被着しないようにするのが望ましい。硫黄雰囲気中
での熱処理は、硫黄を加熱しガス状したものやH2 Sガ
スなどの硫黄元素を含む材料を適用でき、必要に応じて
Arなどを硫黄材料のキャリヤーガスとして用いても良
く、硫黄雰囲気中の圧力は加圧、常圧や減圧状態でも良
く、熱処理温度は400〜700℃が望ましい。 実施例2 図3はこの発明の異なる実施例に係る薄膜電場発光素子
の製造工程を示し、図(a)は第二絶縁膜を成膜した素
子を示す断面図、図(b)は第二電極を成膜した素子を
示す断面図、図(c)は第一電極上の絶縁膜を除去した
素子を示す断面図である。
【0016】図4はこの発明の異なる実施例に係る薄膜
電場発光素子の製造工程を示し、図(a)は第二絶縁膜
を成膜した素子を示す平面図、図(b)は第二電極を成
膜した素子を示す平面図、図(c)は第一電極上の絶縁
膜を除去した素子を示す平面図である。実施例1と同様
に、第一電極2を覆うように第一絶縁膜3を被着し、発
光層4成膜後に硫黄雰囲気中で熱処理を行い次いで第二
絶縁膜5を成膜する(図3(a)、図4(a))。次に
Alをスパッタリング法で成膜した後、ストライプ状に
パターニングして第二電極6を形成する(図3(b)、
図4(b))。図3(c),図4(c)に示すように、
第一電極2の電極端子部上の絶縁膜を除去するように第
一絶縁膜3と第二絶縁膜5をパターニングする。この場
合、第二電極6の端子部の延在する部分は第一絶縁膜3
と第二絶縁膜5は残す。第二電極6は第一絶縁膜3と第
二絶縁膜5のパターニング段差部を被覆する必要がな
く、第二電極6の断線欠陥を防止できる。 実施例3 五酸化タンタルTa2O5 のターゲットを用いてアルゴンガ
スと酸素ガスによりスパッタして500nm厚さの五酸
化タンタルTa2O5 を形成して第一絶縁膜と第二絶縁膜と
し、NF3 とO2の混合ガスを用いてドライエッチングする
他は実施例1と同様にして薄膜電場発光素子を作成し
た。 実施例4 サイアロンSiAlONのターゲットを用いてアルゴンガスと
酸素ガスによりスパッタして300nm厚さのサイアロ
ンSiAlONを形成して第一絶縁膜と第二絶縁膜とし、CCl4
とO2混合ガスを用いてドライエッチングする他は実施例
1と同様にして薄膜電場発光素子を作成した。 実施例5 SiONのターゲットを用いてアルゴンガスと酸素ガスによ
りスパッタして200nm厚さのSiONを形成して第一絶
縁膜と第二絶縁膜とし、フッ酸とフッ化アンモンNH4F混
合水溶液を用いてウエットエッチングする他は実施例1
と同様にして薄膜電場発光素子を作成した。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば第一電極の全部を被覆
する工程と、熱処理する工程と、第一電極の端子部を露
出する工程を備えるので硫黄雰囲気中での熱処理工程に
おいて、第一電極は絶縁膜により全体を覆われており硫
黄に曝されることがなく硫黄による第一電極電極端子部
の劣化を防止でき多色化された薄膜電場発光素子が得ら
れる。
【0018】絶縁膜として窒化シリコンまたはサイアロ
ンを用いるとエッチャントを適当にして第一電極上にあ
る絶縁膜を有効に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る薄膜電場発光素子の製
造工程を示し、図(a)は第一絶縁膜を積層した素子を
示す断面図、図(b)は発光層を積層した素子を示す断
面図、図(c)は第二絶縁膜を積層した素子を示す断面
図、図(d)は第一電極端子部上の絶縁膜を除去した素
子を示す断面図、図(e)は第二電極を積層した素子を
示す断面図
【図2】この発明の実施例に係る薄膜電場発光素子の製
造工程を示し、図(a)は第一絶縁膜を積層した素子を
示す平面図、図(b)は発光層を積層した素子を示す平
面図、図(c)は第二絶縁膜を積層した素子を示す平面
図、図(d)は第一電極端子部上の絶縁膜を除去した素
子を示す平面図、図(e)は第二電極を積層した素子を
示す平面図
【図3】この発明の異なる実施例に係る薄膜電場発光素
子の製造工程を示し、図(a)は第二絶縁膜を成膜した
素子を示す断面図、図(b)は第二電極を成膜した素子
を示す断面図、図(c)は第一電極上の絶縁膜を除去し
た素子を示す断面図
【図4】この発明の異なる実施例に係る薄膜電場発光素
子の製造工程を示し、図(a)は第二絶縁膜を成膜した
素子を示す平面図、図(b)は第二電極を成膜した素子
を示す平面図、図(c)は第一電極上の絶縁膜を除去し
た素子を示す平面図
【図5】従来の薄膜電場発光素子の製造工程を示し、図
(a)は第一絶縁膜を積層した素子を示す断面図、図
(b)は発光層を積層し熱処理を行った素子を示す断面
図、図(c)はアルミニウムAlからなる対向電極を積
層した素子を示す断面図
【図6】従来の薄膜電場発光素子を示す斜視図
【符号の説明】
1 ガラス電極 2 第一電極 3 第一絶縁膜 4 発光層 5 第二絶縁膜 6 第二電極 21 端子部
フロントページの続き (72)発明者 河村 幸則 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露出した端子部を有するストライプの複数
    個からなる第一電極と、第一絶縁膜と、発光層と、第二
    絶縁膜と、第二電極を順次絶縁基板上に積層してなる薄
    膜電場発光素子の製造方法であって、 第一絶縁膜と第二絶縁膜のうちの少なくとも一つを用い
    て第一電極の全部を被覆する工程と、 第一電極の全部を被覆し且つ発光層を成膜したあとに発
    光層を硫黄の雰囲気中で熱処理する工程と、 発光層を熱処理したあとに前記端子部上の絶縁膜を除去
    して第一電極の端子部を露出する工程を備えることを特
    徴とする薄膜電場発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】第一絶縁膜と第二絶縁膜はそれぞれ窒化シ
    リコンであることを特徴とする薄膜電場発光素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】第一絶縁膜と第二絶縁膜はそれぞれサイア
    ロンであることを特徴とする薄膜電場発光素子の製造方
    法。
JP6226886A 1994-09-21 1994-09-21 薄膜電場発光素子の製造方法 Pending JPH0896957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226886A JPH0896957A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 薄膜電場発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226886A JPH0896957A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 薄膜電場発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896957A true JPH0896957A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16852130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226886A Pending JPH0896957A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 薄膜電場発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442026B1 (ko) * 2000-12-22 2004-07-30 동우 화인켐 주식회사 인듐 틴 산화막의 식각용액 및 이를 이용한 식각방법
JP2018152384A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 誘電体素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442026B1 (ko) * 2000-12-22 2004-07-30 동우 화인켐 주식회사 인듐 틴 산화막의 식각용액 및 이를 이용한 식각방법
JP2018152384A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 誘電体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896957A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JPH10241857A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JP3895141B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP3258780B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH0515037B2 (ja)
US4683044A (en) Method of manufacturing an electroluminescent panel without any adverse influence on an underlying layer
JPH0878160A (ja) 薄膜電場発光素子とその製造方法
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2803803B2 (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPH07130469A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS6359519B2 (ja)
JPH1083887A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH08106983A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS5947879B2 (ja) El素子の製造方法
JPS6345797A (ja) 薄膜発光素子
JPH0119759B2 (ja)
JPH07235381A (ja) 薄膜el素子
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子
JP2905657B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2836646B2 (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPS6320000B2 (ja)
JPH0878162A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH04351885A (ja) 多色表示elディスプレイの製造方法
JPH0432193A (ja) El素子およびその製法