JPH0895966A - 表罫線編集装置 - Google Patents

表罫線編集装置

Info

Publication number
JPH0895966A
JPH0895966A JP6251621A JP25162194A JPH0895966A JP H0895966 A JPH0895966 A JP H0895966A JP 6251621 A JP6251621 A JP 6251621A JP 25162194 A JP25162194 A JP 25162194A JP H0895966 A JPH0895966 A JP H0895966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
line pattern
range
designated
ruled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6251621A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Otaki
清和 大滝
Toshihito Terada
俊仁 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6251621A priority Critical patent/JPH0895966A/ja
Publication of JPH0895966A publication Critical patent/JPH0895966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表の一部を編集対象範囲として指定すると、
その範囲内の罫線を予め指定しておいた罫線パターンに
変更する。 【構成】 キーボード4、マウス5から表の一部を編集
対象範囲として指定すると共に、罫線パターンを指定す
る。すると、CPU1は指定された編集対象範囲に相当
する部分の表罫線を指定された罫線パターンに置き換え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パーソナルコンピュ
ータやオフィスコンピュータ等において、予め横罫線、
縦罫線によって作成した表の一部を修正する表罫線編集
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータ等にお
いて、表作成機能を用いて表を作成する際、作表イメー
ジに合うように罫線種を指定して横罫線、縦罫線を1本
づつ描画しながら行列構成の表を作成してゆくが、その
際、表の一部を変更する場合には、罫線削除を行い、再
度、罫線種を指定して罫線描画を行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によって表の一部を修正することは極めて面倒
で手間を要すると共に、修正を必要としない箇所までも
誤って修正してしまうおそれもあり、表の編集作業を効
率良く行うことができないという欠点があった。この発
明の課題は、表の一部を編集対象範囲として指定する
と、その範囲内の罫線を予め指定しておいた罫線パター
ンに変更できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。 (1)、範囲指定手段は予め横罫線、縦罫線によって作
成した表の一部を編集対象範囲として指定する。 (2)、罫線パターン指定手段は予め設定されている各
種の罫線パターンの中から所望する罫線パターンを指定
する。 (3)、罫線変更手段は前記範囲指定手段によって指定
された編集対象範囲に相当する部分の表罫線を前記罫線
パターン指定手段によって指定された罫線パターンに置
き換える。 なお、更に、前記罫線パターンを構成する各罫線毎に、
その罫線種を指定する罫線種指定手段を設け、前記罫線
変更手段は編集対象範囲に相当する部分の表罫線を指定
された罫線パターンに置き換える際に、この罫線パター
ンを構成する各罫線を前記罫線種指定手段によって指定
された罫線種に変更するようにしてもよい。
【0005】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。い
ま、範囲指定手段によって表の一部を編集対象範囲とし
て指定し、また、罫線パターン指定手段によって所望す
る罫線パターンを指定しておくと、罫線変更手段は前記
範囲指定手段によって指定された編集対象範囲に相当す
る部分の表罫線を前記罫線パターン指定手段によって指
定された罫線パターンに置き換える。したがって、表の
一部を編集対象範囲として指定すると、その範囲内の罫
線を予め指定しておいた罫線パターンに変更することが
できる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図4を参照して一実施例を説明
する。図1は作表機能を備えたデータ処理装置の概略構
成を示したブロック図である。CPU1はROM2、R
AM3に格納されている各種プログラムにしたがってこ
のデータ処理装置の全体動作を制御する中央演算処理装
置であり、CPU1にはその周辺デバイスとしてキーボ
ード4、マウス5、表示部6、プリンタ7、ハードディ
スク8、フロッピーディスク9が接続されており、それ
らの入出力動作を制御する。
【0007】ROM2はプログラムメモリ2−1、罫線
パターンメモリ2−2等を有するリード・オンリ・メモ
リで、罫線パターンメモリ2−2は予め設定されている
各種の罫線パターンシ情報を固定的に記憶する。ここ
で、図2はこの罫線パターンメモリ2−2内の罫線パタ
ーン情報に基づいて生成される罫線パターンを概念的に
示し、本実施例においては図示の如く、10種類の罫線
パターンが生成される。なお、図中点線は表を構成する
項目の境界線で、横に引かれた点線は項目行の境界線、
縦に引かれた点線は項目列の境界線を示し、また、正方
形を成す実線は表の外枠罫線を示し、更に散点状に塗り
つぶされた部分は行見出しや列見出し(項目名)を定義
する見出し項目を示している。なお、見出し項目の項目
幅は図示の如く一律ではなく、上段目の各罫線パターン
においては行列ともそれぞれ1項目分、2段目の各罫線
パターンにおいては行列の一方が1項目分、他方が2項
目分に相当している。また、項目行、項目列の境界線が
互いに十字形に交差するものと、T字形に交差するもの
とが存在する。
【0008】RAM3は表メモリ3−1、ワークメモリ
3−2、展開バッファ3−3等を有するランダム・アク
セス・メモリで、表メモリ3−1は予め横罫線、縦罫線
によってマス目状に作成された表と、この表を構成する
各項目内に配置される項目名や数値列データ等を記憶す
る。ワークメモリ3−2は表メモリ3−1内に予め作成
した表の一部を任意に指定してその指定範囲内の表罫線
を修正する際に、任意に指定された各種の情報を記憶す
る作業域で、表の一部が編集対象範囲として指定された
際に、この範囲指定情報がワークメモリ3−2に格納さ
れ、また罫線パターンメモリ2−2内の各種罫線パター
ンのうち任意の罫線パターンが指定された際に、このパ
ターン指定情報がワークメモリ3−2に格納される。更
に、指定された罫線パターンを構成する各罫線等の罫線
種が任意に指定された際に、この罫線種情報がワークメ
モリ3−2に格納される。展開バッファ3−3はワーク
メモリ3−2の内容に基づいて修正された修正パターン
が展開されるもので編集対象範囲に相当する表メモリ3
−1の内容がこの展開バッファ3−3内の修正パターン
に置き換えられる。
【0009】次に、本実施例の動作を図3、図4を参照
して説明する。いま、表メモリ3−1には予め任意に作
成した表データが可能されているものとする。この状態
において、この表の一部の表罫線を修正する場合にはキ
ーボード4から表罫線編集指示を与える。すると、CP
U1は図3に示すフローチャートにしたがって表罫線編
集処理を行う。ここで、図4はこの表罫線編集処理を具
体的に示した表示変遷図である。先ず、表メモリ3−1
から編集対象の表データを読み出して初期編集画面に表
示出力させる(ステップS1)。図4はこの場合の初
期編集画面を示し、ワークシート上に罫線が削除された
状態で表データが出力される。なお、図4は表データの
一部のみを示し、他は煩雑化を避けるために図示省略し
たものである。
【0010】次に、この初期編集画面に出力されている
表の一部を編集対象範囲として任意に指定する(ステッ
プS2)。この場合、マウス5を操作してマウスカーソ
ルを移動し、編集対象範囲の左上、右下位置を選択する
2点指定によって範囲指定を行う。図4は編集対象範
囲の左上位置にマウスカーソルを移動した場合の表示状
態を示し、また、図4はその右下位置にマウスカーソ
ルを移動したのち範囲確定操作を行った場合の表示状態
図で、範囲確定操作が行われると、指定範囲が反転表示
されると共に、指定された編集対象範囲がRAM3内の
ワークメモリ3−2に取り込まれる。
【0011】このようにして編集対象範囲を指定したの
ち初期編集画面内の処理メニューの中から「罫線パター
ン」を選択指示すると(ステップS3)、罫線パターン
メモリ2−2内に格納されている10種類の罫線パター
ン情報が読み出され、このパターン情報に基づいて生成
された罫線パターンがウィンドゥ画面に一覧表示される
(ステップS4)。図4はこの場合のウィンドゥ画面
を示し、この一覧表示によってイメージ出力されている
各種の罫線パターンの中から所望する罫線パターンを選
択するが、この場合、マウスカーソルを任意のパターン
表示位置に移動して所望するパターンを選択すると、選
択されたパターンは図4に示す如く反転出力されると
共にそのパターン指定情報がワークメモリ3−2に取り
込まれる(ステップS5)。そして、次のステップS6
では指定された罫線パターンと編集対象範囲とを比較
し、編集対象範囲はこの罫線パターンに適合するものか
をチェックする(ステップS7)。つまり、罫線パター
ンは上述のように散点状に塗りつぶされた部分に行見出
しや列見出しが定義されるが、編集対象範囲の行方向あ
るいは列方向の幅が行/列の見出し項目以下の項目数で
ある場合に不適合とされる。例えば図2においてその下
段右端に定義された罫線パターンが指定された場合に、
編集対象範囲が2行×2列のように見出し項目以外のセ
ル項目が1つも存在しないようなときに不適合とされ
る。いま、ステップS7で不適合であると判断された場
合にはエラー報知が行われ(ステップS8)、この時点
で表罫線編集処理の終了となるが、適合すると判断され
た場合にはROM2内に予め格納されている罫線種メニ
ューを読み出して表示出力させる(ステップS9)。
【0012】図4はこの場合のメニュー表示状態を示
し、表の外枠罫線、セル枠罫線、項目行の境界線、項目
列の境界線別に罫線種を選択する(ステップS10)。
この場合、罫線種を修正しない場合には「なし」を選択
するが、修正する場合にはメニュー内にイメージ表示さ
れている罫線を選択する。この表示例では、表の外枠罫
線として「太い実線」、セル枠罫線として「細い実
線」、項目行の境界線として「二重線」、項目別の境界
線として「点線」を選択した場合を示している。このよ
うにして罫線種を選択すると、その指定情報はワークメ
モリ3−2に取り込まれる。そして、選択終了が指示さ
れるまで(ステップS11)、罫線種選択処理が繰り返
される(ステップS10)。
【0013】このようにして編集対象範囲、罫線パター
ン、罫線種を指定し終ると、CPU1はこれらの各種指
定情報が格納されているワークメモリ3−2の内容に基
づいて展開バッファ3−3に修正パターンを展開する。
先ず、展開バッファ3−3上において編集対象範囲内に
罫線パターンを配置する(ステップS12)。つまり、
CPU1はワークメモリ3−2から読み出し、この指定
情報に基づいて展開バッファ3−3上に編集対象範囲を
設定する。次に、CPU1はワークメモリ3−2から罫
線パターン指定情報を読み出し、編集対象範囲に相当す
る形状の罫線パターンをその範囲内に配置する。次にC
PU1はワークメモリ3−2から罫線種指定情報を読み
出し、罫線パターンに沿って表の外枠罫線、項目行/項
目列の境界線を描画する(ステップS13)。次に、ワ
ークメモリ3−2からセル枠罫線種を読み出してその線
種に応じた罫線を罫線パターン内に描画する(ステップ
S14)。この場合、編集対象として指定された範囲内
の元のセル枠を参照し、その対応位置にセル枠罫線を描
画する。次に、展開バッファ3−3上の対応項目位置に
見出し文字列や数値列等の表データを配置する(ステッ
プS15)。このようにして生成された修正パターンを
展開バッファ3−3から読み出し、対応する表メモリ3
−1の内容をこの修正パターンに差し替える(ステップ
S16)。図4はこのようにして表罫線編集された後
の表示状態を示している。
【0014】以上のように本実施例においては、編集対
象範囲、罫線パターン、罫線種を指定するだけで表の一
部の罫線パターンおよび表罫線を任意に修正することが
できる。
【0015】なお、表罫線編集を行う場合、新たな編集
か再編集かを示す編集内容を指定し、再編集が指定され
た際に、展開バッファ3−3内に展開されている罫線の
罫線種を変更できるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】この発明によれば、表の一部を編集対象
範囲として指定すると、その範囲内の罫線を予め指定し
ておいた罫線パターンに変更することができるので、そ
の編集作業を効率良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る作表機能を備えたデータ処理装
置のブロック構成図。
【図2】罫線パターンメモリ2−2の内容に基づいて生
成される罫線パターンを概念的に示した図。
【図3】表罫線編集処理を示したフローチャート。
【図4】表罫線編集時の動作を具体的に示した表示変遷
図。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 2−2 罫線パターンメモリ 3 RAM 3−1 表メモリ 3−2 ワークメモリ 3−3 展開バッファ 4 キーボード 5 マウス 6 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め横罫線、縦罫線によって作成した表の
    一部を編集対象範囲として指定する範囲指定手段と、 予め設定されている各種の罫線パターンの中から所望す
    る罫線パターンを指定する罫線パターン指定手段と、 前記範囲指定手段によって指定された編集対象範囲に相
    当する部分の表罫線を前記罫線パターン指定手段によっ
    て指定された罫線パターンに置き換える罫線変更手段
    と、 を具備したことを特徴とする表罫線編集装置。
  2. 【請求項2】更に、前記罫線パターンを構成する各罫線
    毎に、その罫線種を指定する罫線種指定手段を設け、 前記罫線変更手段は編集対象範囲に相当する部分の表罫
    線を指定された罫線パターンに置き換える際に、この罫
    線パターンを構成する各罫線を前記罫線種指定手段によ
    って指定された罫線種に変更するようにしたことを特徴
    とする請求項(1)記載の表罫線編集装置。
JP6251621A 1994-09-21 1994-09-21 表罫線編集装置 Pending JPH0895966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251621A JPH0895966A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表罫線編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251621A JPH0895966A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表罫線編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895966A true JPH0895966A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17225559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251621A Pending JPH0895966A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表罫線編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176414A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176414A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4706764B2 (ja) * 2009-01-29 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101336901B1 (ko) * 2009-01-29 2013-12-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체
US8805076B2 (en) 2009-01-29 2014-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPH0419793A (ja) 画面スクロール制御方式
JPH0895966A (ja) 表罫線編集装置
JP3658027B2 (ja) 図形編集装置および図形編集方法
JP2685762B2 (ja) 複合文書作成装置及び複合文書作成方法
JP3012406B2 (ja) 作表装置及び方法
KR890003981B1 (ko) 입력장치에 있어서의 문자입력방법
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JP2842511B2 (ja) 帳票作成装置
JPH05346947A (ja) 文字列処理方法および装置
JPH08185452A (ja) 文書作成装置
JPH08161306A (ja) 表編集装置
JPH0696080A (ja) マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法
JPH09174798A (ja) カーニング処理方法およびその装置
JPH03161861A (ja) 表作成機能を備えた文書処理装置
JP3467318B2 (ja) 文書情報処理装置および文書情報処理方法
JP2922578B2 (ja) 文字処理装置
JPH05189424A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH0462669A (ja) データ表示装置
JPH04282750A (ja) 文書作成装置
JPH05204908A (ja) テーブル方向変更方式
JPH07110753A (ja) 画像表示制御装置
JPH02297129A (ja) 文書作成装置の文字表示方法
JPH07325809A (ja) 表作成方法
JPH04307659A (ja) データ表示方式