JPH089511Y2 - ホース用継手金具 - Google Patents

ホース用継手金具

Info

Publication number
JPH089511Y2
JPH089511Y2 JP1990001503U JP150390U JPH089511Y2 JP H089511 Y2 JPH089511 Y2 JP H089511Y2 JP 1990001503 U JP1990001503 U JP 1990001503U JP 150390 U JP150390 U JP 150390U JP H089511 Y2 JPH089511 Y2 JP H089511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
rubber
ring
nipple
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990001503U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0393683U (ja
Inventor
洋一 古屋
孝弘 依田
和夫 北村
輝次 伊嶋
元 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1990001503U priority Critical patent/JPH089511Y2/ja
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to SG1996002247A priority patent/SG48830A1/en
Priority to PCT/JP1991/000005 priority patent/WO1991010860A1/ja
Priority to US08/091,737 priority patent/US5344196A/en
Priority to DE199191901905T priority patent/DE462293T1/de
Priority to KR1019910701087A priority patent/KR960003952B1/ko
Priority to EP91901905A priority patent/EP0462293B1/en
Priority to DE69121981T priority patent/DE69121981T2/de
Publication of JPH0393683U publication Critical patent/JPH0393683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089511Y2 publication Critical patent/JPH089511Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はホースの継手金具に係り、詳しくは高温流
体に耐えられる耐熱性材質で形成されたホースをニップ
ルとスリーブとで挟圧して固着するホース用継手金具に
関する。
例えば、パワーステアリングホース、オイルブレーキ
ホース、油圧サスペンション用ホース、オイルホース、
フューエルホース、油圧用高圧ホース、ウォータージェ
ット用超高圧ホース等のゴムホース及び樹脂ホースの継
手金具として利用することができる。
(従来の技術) ホース用継手金具、特に高圧流体用機器に用いられる
ホース用継手金具は漏れを防止するために、継続的な高
いシール性が要求される。
第5図及び第6図は従来のホース用継手金具の一例を
示す。
第5図に示す継手金具1はホース2に挿入するニップ
ル3と、前記ニップル3とは同心軸的に形成されたスリ
ーブ5とからなり、前記スリーブ5を半径方向に押圧し
て縮径したリング状加締部7によってホース2と固着し
ている。
即ち、ホース2は耐熱性ゴムで形成された内面ゴム9
と外面ゴム11との間に補強層13が設けられている。内面
ゴム9にはニトリルゴムやネオプレンゴム等の軟質ゴム
が用いられ、補強層13はブレードまたはスパイラル状の
ものからなる。ニップル3の外周面には抜け防止用の山
形突起15が円周方向に形成されており、ニップル3とス
リーブ5との間にホース1を挿入し、スリーブ5の2箇
所に設けた加締部7により、いわゆる二段締め構造によ
ってホース2と継手金具1を固着している。
第6図は前記従来例とはスリーブの内面形状及び加締
方法が異なる。
即ち、継手金具1aはニップル3aとスリーブ5aとからな
る。ニップル3aは前記ニップル3と同一形状であるがス
リーブ5aは内面に円周方向に延びるリング状溝17を備え
ており、加締部7aは平坦面に縮径した、いわゆる平締め
構造によって継手金具1aとホース2とを固着している。
そして、流体の漏れを防止するには、ニップル3、3a
とスリーブ5、5aとの間の締付力を高めることによって
なされるが、締付力をあまり高めると内面ゴム9が切れ
ることがあり、さらに、ゴムはフリーになっている方に
逃げるので、ニップル3、3a先端部(ホースを差し込む
開口部側)に膨出部となるバルジ19、19aが全周にわた
ってリング状に生じる。
(考案が解決しようとする課題) これらのバルジ19、19aは変形量が大きいことから繰
り返し圧縮によって劣化が速く短期の使用でこの部分に
亀裂(クラック)が生じるという問題があった。また、
高い締付力は内面ゴムのバルジ19、19aの発生により減
少するので、初期の締付力が得られないという問題もあ
る。
さらに、ホースの使用中にゴム温度が上昇すると熱膨
張によってニップル3、3aとスリーブ5、5aの間のホー
スのゴム応力は高くなる。しかしながら、ゴムの応力は
一時的に高くなりシール性は向上するものの、時間とと
もに次第にゴムの応力緩和が進行し、ゴムの温度が下が
ると応力緩和はさらに進行する。このような繰り返しに
よってゴムの応力が徐々に低下して、流体に対する充分
なシール性が保持できないという問題があった。
この考案はかかる現況に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、簡単な構造によりバルジの発生を
防ぐとともに、長期間の使用にも高いシール性が得られ
るホース用継手金具を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) そこで、この考案は上記目的を達成するために次のよ
うな構成とした。
即ち、 継手金具はホースに挿入されるニップルと、該ニップル
と同心軸的に形成されたスリーブとからなり、前記ニッ
プルとスリーブの間にホースを挿入してホースを固着す
るホース用継手金具において、 前記ニップル外周面に前記スリーブ加締部の位置より
も先端部方向にずらしてリング状凹溝を形成してなり、
前記リング状凹溝は幅寸法が1mm〜5mm、深さ寸法が1mm
〜3mmであって、スリーブを加締めたとき入り込ませる
ホース内面ゴムの膨出部と前記リング状凹溝底部との間
には隙間を有する大きさであることを特徴とする。
(作用) スリーブを加締めるとニップルとスリーブの間のホー
スの内面ゴムはニップルの先端部方向に逃げるが、加締
位置よりも先端部側に形成したリング状凹溝が、内面ゴ
ムの逃げ部分である膨出部を吸収するからバルジの発生
を防止する。
また、前記凹溝の大きさは、内面ゴムの逃げ部分であ
る膨出部を吸収するも完全には充填されず、凹溝底部と
の間に隙間を有するように形成されているから、ゴムの
熱膨張を吸収し、応力緩和を防止するように働く。
(実施例) 以下に、この考案を実施例に基づき詳細に説明する。
第1図〜第4図はこの考案に係る継手金具の一部拡大
断面図である。
第1図に示す継手金具20は、第5図に示す従来のもの
とほぼ同様の構造であり、ニップル21、スリーブ23から
なり、ゴムホース25が固着されている。ニップル21の外
周面にはシール性及び引き抜き性を高めるため、山形突
起27が形成されており、ホースの差し込み口となる先端
部28側にはリング状凹溝29が形成されている。
前記リング状凹溝29はスリーブを加締めたときに、ホ
ースの内面ゴムが入り込むが完全には充填されない幅と
深さに形成され、従って、前記リング状凹溝29内に吸収
された膨出部33とリング状凹溝29の底部との間に隙間35
を有している。この隙間35は膨出部33が使用時に熱膨張
しても前記リング状凹溝29の底部と接触しないように構
成されていることが好ましい。また、前記凹溝29の上端
角部29aは内面ゴムが切れないようにアールを付けるこ
とが好ましい。前記リング状凹溝29の大きさは、一般的
には幅Xは1mm〜5mm、深さYは1mm〜3mm、上端角部29a
のアールは0.1R〜1Rとすることが好ましい(第2図参
照)。但し、前記リング状凹溝29の大きさは、ホース
径、ホースの肉厚、ゴム材質、スリーブの締付力等によ
って適宜決定される。
さらに、前記リング状凹溝29はスリーブ23の加締部37
に対向する位置よりもニップル21の先端部28側にずらし
て形成し、加締部37の真下位置からリング状凹溝29のず
らし寸法をLとすると、L=0mm〜10mmとするのが好ま
しい。前記リング状凹溝29はスリーブ23を加締めたとき
内面ゴム31が逃げる方向、即ち、加締部37に対向する位
置よりもニップル21の先端部28側に形成することによっ
て、内面ゴム31の逃げ部分を吸収することができ、バル
ジの発生を防止することができる。
第3図は第6図に示す従来例に実施した場合である。
即ち、継手金具20aは外周面に山形突起27を備えたニッ
プル21と、内面に円周方向に延びるリング状溝39を備え
たスリーブ23aとからなり、平坦面に縮径した、いわゆ
る平締め構造の加締部41によってホース25と固着してい
る。
この実施例においても、リング状凹溝29の構造、大き
さ、及び形成位置は上記実施例と同じである。従って、
詳細な説明は簡略化のために省略する。
第4図に示す実施例は、第1図の実施例においてニッ
プル21の山形突起27を省略した場合である。従って、継
手金具20bについては同一番号を付し、その説明は省略
する。
次に、この考案と従来例とを比較するためにインパル
ス試験と長時間耐圧試験を行った。
まず、インパルス試験結果を示す。
試験方法はJASO M326(自動車パワーステアリングホ
ース及びアッセンブリの繰り返し加圧試験)に従った。
ホースは内面ゴムをNBR、補強層をナイロン糸のブレー
ド、外面ゴムをCRとした内径9.7mm、外径19.5mmのパワ
ーステアリングホースを製作し、このホースに比較例と
して第6図に示す従来例の継手金具を加締め、この考案
は第3図に示す第2実施例の継手金具を加締めてそれぞ
れ固着した。
試験条件は、流体油としてPSF(Power St-earing Flu
id)を使用し、油温が120℃、雰囲気温度が120℃の中
で、圧力波形を台形波形70CPMとし、最高使用圧力を120
kgf/cm2とした。
試験結果は次の通りである。
耐用命数 破壊原因 比 較 例 150〜180万回 内面ゴムバルジ部 クラック 第2実施例 220〜250万回 ホース中央部内面 ゴムクラック 次に、長時間耐圧試験の結果を示す。
試験方法はJASO M326に従った。
ホースは内面ゴムをCSM、補強層をナイロン糸のブレー
ド、外面ゴムをCSMとした内径8mm、外径18mmのパワース
テアリングホースを製作し、このホースに比較例として
第6図に示す従来例の継手金具を加締め、この考案は第
1図、第3図、及び第4図に示す実施例1〜実施例3の
継手金具を加締めてそれぞれ固着した。尚、リング状凹
溝の大きさは、実施例1及び実施例2において幅寸法を
3.0mm、深さ寸法を1.5mmとし、実施例3においては幅寸
法を3.0mm、深さ寸法を0.5mmとした。
試験条件は、流体油としてATF(Automatic Transmiss
ion Fluid)を使用し、ホースを150℃下に70時間保持し
てある程度劣化させた後、150kgf/cm2の静圧をかけ、AT
Fの漏れを観察した。
試験結果は次の通りである。
比 較 例 1時間後に漏れる。
第1実施例 48時間後も漏れなし。
第2実施例 48時間後も漏れなし。
第3実施例 5時間後に漏れる。
次に、上記試験方法及び試験条件に基づき、実施例1
におけるリング状凹溝の幅及び深さ寸法を変更した場合
の長時間耐圧試験を行い、ATFが漏れるまでの時間を測
定した。
試験の結果は次の通りである。
上記において、*印はリング状凹溝内にホース内面ゴ
ムの膨出部が完全に埋まっている場合を示し、△印はホ
ース内面ゴムの膨出部がリング状凹溝底部に接触してい
る程度の場合を示し、○印はホース内面ゴムの膨出部と
リング状凹溝底部とは接触せず隙間を有している場合を
示している。
上記結果から明らかなように、リング状凹溝の形成に
よって長時間の使用に耐えることができ、特に、リング
状凹溝の底部との間に隙間を設けるように加締めた場合
には、48時間後もATFが漏れないというきわめて顕著な
耐久性が得られた。
(考案の効果) この考案によれば、ニップル外周面のリング状凹溝の
形成により、バルジの発生を防止するとともに、バルジ
の発生がないから劣化の問題も解消される。
また、圧縮変形の吸収により圧縮応力を小さくするこ
とができるから、きわめて高いシール性を有することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例の継手金具の一部断面側
面図、第2図はニップルにおけるリング状凹溝の構造を
示す一部断面説明図、第3図は第2実施例の継手金具の
一部断面側面図、第4図は第3実施例の継手金具を示す
一部断面側面図、第5図及び第6図は従来例の継手金具
の一部断面側面図である。 20、20a、20bは継手金具、21はニップル、23、23aはス
リーブ、25はホース、27は山形突起、28はニップル先端
部、29はリング状凹溝、31は内面ゴム、33は内面ゴムの
膨出部、35は隙間、37、41は加締部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 北村 和夫 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成神奈川工場内 (72)考案者 伊嶋 輝次 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成神奈川工場内 (72)考案者 小塚 元 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−194287(JP,A) 実開 平2−12589(JP,U) 実開 昭59−113589(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホースに挿入されるニップルと前記ニップ
    ルと同心軸的に形成されたスリーブとからなり、前記ニ
    ップルとスリーブとの間にホースを挿入し、スリーブを
    加締めて固着するホース用継手金具において、前記ニッ
    プル外周面に前記スリーブ加締部の位置よりも先端部方
    向にずらしてリング状凹溝を形成してなり、前記リング
    状凹溝は幅寸法が1mm〜5mm、深さ寸法が1mm〜3mmであっ
    て、スリーブを加締めたとき入り込ませるホース内面ゴ
    ムの膨出部と前記リング状凹溝底部との間には隙間を有
    する大きさであることを特徴とするホース継手用金具。
JP1990001503U 1990-01-11 1990-01-11 ホース用継手金具 Expired - Lifetime JPH089511Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990001503U JPH089511Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ホース用継手金具
PCT/JP1991/000005 WO1991010860A1 (en) 1990-01-11 1991-01-09 Metallic hose joint
US08/091,737 US5344196A (en) 1990-01-11 1991-01-09 Metallic hose joint
DE199191901905T DE462293T1 (de) 1990-01-11 1991-01-09 Metallischer anschlussstutzen fuer schlaeuche.
SG1996002247A SG48830A1 (en) 1990-01-11 1991-01-09 Metallic hose joint
KR1019910701087A KR960003952B1 (ko) 1990-01-11 1991-01-09 호스용 금속제 연결구
EP91901905A EP0462293B1 (en) 1990-01-11 1991-01-09 Metallic hose joint
DE69121981T DE69121981T2 (de) 1990-01-11 1991-01-09 Metallischer anschlussstutzen für schläuche

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990001503U JPH089511Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ホース用継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393683U JPH0393683U (ja) 1991-09-25
JPH089511Y2 true JPH089511Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=31505408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990001503U Expired - Lifetime JPH089511Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ホース用継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089511Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822407B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-24 株式会社トヨックス ホース接続構造
JP2014077494A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyox Co Ltd 管継手構造
US9470351B2 (en) * 2013-03-11 2016-10-18 Hanon Systems Crimp fitting having reversed barbs
JP6678380B2 (ja) * 2014-07-29 2020-04-08 横浜ゴム株式会社 ニップル
JP7360770B2 (ja) * 2019-11-26 2023-10-13 タイガースポリマー株式会社 ホース接続構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113589U (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 カルソニックカンセイ株式会社 冷媒用フレキシブルホ−スと接続金具の接合構造
JPH0511433Y2 (ja) * 1988-07-08 1993-03-22
JP3048189U (ja) * 1997-10-17 1998-05-06 東都興業株式会社 シート定着用支持フレームの防錆、防塵構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0393683U (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1818592B1 (en) Connection structure for resin pipe
US5787933A (en) Method of obtaining a leakproof connection between a tube and a sleeve
KR101365539B1 (ko) 상보적인 피팅 재료로 구성된 개선된 피팅 조립체 및 이를이용한 누수방지 방법
JPH0737836B2 (ja) 管継手
JP3061136B1 (ja) 管継手
US20030159744A1 (en) Fuel hose, fuel hose connection method, and fuel hose connection structure
JPH089511Y2 (ja) ホース用継手金具
JPH078952Y2 (ja) ホース用継手金具
JPH089512Y2 (ja) ホース用継手金具
JP2009216150A (ja) ピストンシール構造
US5344196A (en) Metallic hose joint
JP2729886B2 (ja) 合成樹脂製シールリング
KR960003952B1 (ko) 호스용 금속제 연결구
JP3762467B2 (ja) 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
JP2009197919A (ja) 配管継手の製造方法
JP2541407Y2 (ja) ホース用継手金具
JP4507461B2 (ja) ホース用加締め金具及びホース用加締め金具の加締め方法
JPH0489A (ja) ホース用継手金具
JPH025187Y2 (ja)
JP2019178689A (ja) 管継手
JP2606313Y2 (ja) 配管連結構造
JP7265240B2 (ja) 小径管の耐圧型管継手構造
KR102226048B1 (ko) 배관용 관이음구 어셈블리
JP7170243B2 (ja) 配管接続構造及び接続部材
JP2023178212A (ja) 継手付パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term