JPH0895103A - レーザ光発生装置 - Google Patents

レーザ光発生装置

Info

Publication number
JPH0895103A
JPH0895103A JP23510694A JP23510694A JPH0895103A JP H0895103 A JPH0895103 A JP H0895103A JP 23510694 A JP23510694 A JP 23510694A JP 23510694 A JP23510694 A JP 23510694A JP H0895103 A JPH0895103 A JP H0895103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
semiconductor laser
laser light
main surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23510694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Kijima
公一朗 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23510694A priority Critical patent/JPH0895103A/ja
Publication of JPH0895103A publication Critical patent/JPH0895103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体レーザ素子1は、例えばシングルモー
ドのレーザ光を出射する。光導波路素子3は、半導体レ
ーザ素子1から出射されるレーザ光が入射される光導波
路2を有する。第1の部材4は、半導体レーザ素子1を
実装し、レーザ光の進行方向に垂直な主面8を備える。
第2の部材5は、光導波路素子3を実装し、レーザ光の
進行方向に垂直な主面9を備える。この第1の部材4と
第2の部材5は、半導体レーザ素子1と光導波路素子3
を近接するように主面8と主面9とを固着している。 【効果】 高精度、かつ安定な位置決め固定を容易とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基本波を短波長化し、
例えば第2高調波レーザ光を出力するレーザ光発生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザ光の利用範囲の拡大化と各
技術分野でのレーザ光利用の最適化を図るため、第2高
調波発生(SHG)によって短波長化された第2高調波
レーザ光が注目されるようになった。例えば、短波長化
されたレーザ光を用いれば、光記録再生、光磁気記録再
生等において、記録密度を向上できる。
【0003】第2高調波レーザ光は、半導体レーザ素子
が出射した基本波を非線形光学結晶素子の基板上に形成
された光導波路を通すことによって取り出せる。第2高
調波レーザ光は、半導体レーザ素子からの基本波が効率
良く光導波路に入射した場合に効率よく発光する。この
ため、基本波を光導波路に損失なく導波させることが考
えられてきた。例えば、基本波をレンズを介して光導波
路の端面に集光したり、レンズを介さないときは半導体
レーザ素子の発光点と光導波路の端面とを基本波レーザ
光の波長オーダー以下の距離に近づけることが行われて
きた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したレ
ンズを用いる方法、又はレンズを用いない方法において
は、光導波路素子とレンズ、又は光導波路素子と半導体
レーザ素子との位置合わせ精度をミクロンオーダーとし
なければならない。また、位置合わせされた後の光導波
路素子とレンズ、又は光導波路素子と半導体レーザ素子
との相対的な関係は、温度、湿度等の外環境に対して、
安定であることが要求される。特に、第2高調波発生に
おける光導波路においては、変換される第2高調波の光
量が光導波路に入射される基本波の光量の2乗に比例す
るため、光導波路素子とレンズ、又は光導波路素子と半
導体レーザ素子との位置合わせに関し、より高精度な位
置決めと安定性が必要とされる。
【0005】また位置決めの後の固定は、各部品の温度
を制御し、一定にしてから行わないと、精度を保つこと
が不可能となる場合もある。特に、半導体レーザ素子と
光導波路との固定は、半導体レーザ素子が発熱を伴って
発光するため光導波路に熱が伝導してしまう影響を考慮
しなければならない。すなわち、半導体レーザ素子から
の熱伝導により、光導波路内部において温度勾配が発生
するのを防ぎ、内部温度を一定としなければならない。
さらに各部品は、環境の変化による安定性を補償するた
めにも、温度変化による膨張係数を揃える必要がある。
【0006】温度を制御した状態において、例えば上記
半導体レーザ素子と上記光導波路とを固定するには、エ
ポキシ系、シアン系或はシリコン系の接着剤を用いる方
法がある。しかし、上記各接着剤を用いて上記光導波路
と上記半導体レーザ素子とを固定する場合、上記接着剤
と上記各部品との界面において、それらが無機的な反応
により接着されているのではないので、外環境の変化に
よる安定性を高めることは容易でない。また各部品の温
度変化による膨張係数を揃えることに関しても、選択範
囲が狭いという欠点が存在する。
【0007】また、上記半導体レーザ素子と上記光導波
路とを固定するには、高パワーのYAGレーザ等を用い
たレーザ溶着或はレーザ溶接という方法がある。この方
法により固定された上記部品は、それらの界面において
溶着されて合金化されるので、外環境の変化に対する安
定性は高い。しかし、レーザ溶接装置或はレーザ溶着装
置は設備的に高額である。また固定を行う際に、高パワ
ーのレーザ光を固定される部分に照射するため、固定さ
れる部品の温度を一定にすることが困難である。また固
定される部品が軽量である場合などは、レーザ光を照射
することにより、部品がその衝撃により移動してしま
い、高精度の位置決めを保つことができなくなる。
【0008】さらに、上記半導体レーザ素子と上記光導
波路とを固定するには、レーザを用いたハンダ付けとい
う方法がある。この方法では、レーザ溶着あるいはレー
ザ溶接に用いるレーザよりも設備的に小型のレーザを用
いる。そして、クリームハンダを塗布した固定箇所にレ
ーザ光を照射する。この方法により固定された上記部品
は、それらの界面においてハンダが拡散し溶着されて合
金化されるので、外環境の変化に対する安定性は高い。
しかし、レーザを用いたハンダ付けを行う場合には、ク
リームハンダ中に含まれるイソプロピルアルコール等の
溶剤類が、レーザ照射を行った時に瞬時に蒸発するた
め、例えば半導体レーザ素子のような光学部品にその蒸
発した溶剤が付着するという欠点が存在する。また固定
を行う際には、固定される部分に高パワーのレーザ光を
照射するため、固定される部品の温度を一定とすること
が困難である。
【0009】いずれの方法においても、半導体レーザ素
子の発光点に関して、光導波路素子の端面を3次元的に
精密に位置制御しなければならないために、固定方法の
選択を困難にしている。
【0010】本発明は、半導体レーザ素子と光導波路素
子の、高精度、かつ安定な位置決め固定が容易とされた
レーザ光発生装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザ光発
生装置は、基本波となるレーザ光を出射する半導体レー
ザ素子と、上記半導体レーザ素子を実装し、上記レーザ
光の進行方向に垂直な第1の主面を備える第1の実装部
材と、上記半導体レーザ素子からのレーザ光が入射され
る光導波路を有する光導波路素子と、上記光導波路素子
を実装し、上記レーザ光の進行方向に垂直な第2の主面
を備える第2の実装部材とを有し、上記半導体レーザ素
子と上記光導波路を近接するように上記第1の実装部材
の上記第1の主面と上記第2の実装部材の上記第2の主
面とを固着してなることにより上記課題を解決する。
【0012】この場合、上記光導波路素子は、上記基本
波となる上記レーザ光の波長を変換してもよい。
【0013】また、上記半導体レーザ素子は、シングル
モールドレーザ光を出射してもよい。 また、上記光導
波路素子は、分極反転構造を有するLiNbXTa(1-X)
3(0≦X≦1)基板にプロトン交換光導波路を形成
してなってもよい。
【0014】また、上記分極反転構造は、単分極化され
たLiNbXTa(1-X)3(0≦X≦1)基板の分極方
向に配置された第1及び第2の電極の少なくとも第1の
電極を最終的に得られる分極反転パターンに対応するパ
ターンとするように、150度未満の温度下で、上記基
板の自発分極の負側を負電位、正側を正電位になるよう
に、上記第1及び第2の電極間に、1KV/mm〜10
0KV/mmの電圧が印加されて形成される。
【0015】また、本発明に係るレーザ光発生装置は、
基本波となるレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
上記半導体レーザ素子を実装し、上記レーザ光の進行方
向に垂直な第1の主面を備える第1の実装部材と、上記
半導体レーザ素子からのレーザ光が入射される光導波路
を有する光導波路素子と、上記光導波路素子を実装し、
上記レーザ光の進行方向に垂直な第2の主面を備える第
2の実装部材と、互いに平行な二つの主面を有して、上
記第1の実装部材の第1の主面と上記第2の実装部材の
第2の主面を上記半導体レーザ素子と上記光導波路が近
接するように固着する固着基板とを有して成ることによ
り上記課題を解決する。
【0016】この場合、上記光導波路素子は、上記基本
波となる上記レーザ光の波長を変換してもよい。
【0017】また、上記半導体レーザ素子は、シングル
モールドレーザ光を出射してもよい。 また、上記光導
波路素子は、分極反転構造を有するLiNbXTa(1-X)
3(0≦X≦1)基板にプロトン交換光導波路を形成
してなってもよい。
【0018】また、上記分極反転構造は、単分極化され
たLiNbXTa(1-X)3(0≦X≦1)基板の分極方
向に配置された第1及び第2の電極の少なくとも第1の
電極を最終的に得られる分極反転パターンに対応するパ
ターンとするように、150度未満の温度下で、上記基
板の自発分極の負側を負電位、正側を正電位になるよう
に、上記第1及び第2の電極間に、1KV/mm〜10
0KV/mmの電圧が印加されて形成される。
【0019】
【作用】本発明に係わるレーザ光発生装置は、基本波と
なるレーザ光を出射する半導体レーザ素子を実装する第
1の実装部材の第1の主面と、上記半導体レーザ素子か
らのレーザ光が入射される光導波路を有する光導波路素
子を実装する第2の実装部材の第2の主面との位置決め
固定のみを精度良く行えばよいので、上記半導体レーザ
素子と上記光導波路素子の高精度、かつ安定な位置決め
固定を容易とする。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係るレーザ光発生装置の実施
例について、図面を参照しながら説明する。図1は本発
明に係るレーザ光発生装置の第1の実施例の概略構成を
示す図である。この第1の実施例は、例えばシングルモ
ードのレーザ光を出射する半導体レーザ素子1と、この
半導体レーザ素子1から出射されるレーザ光が入射され
る光導波路2を有する光導波路素子3とを、例えばC
u、Al、セラミック等からなる第1の部材4及び第2
の部材5を用いて、近接させて固定している。光導波路
素子3は、上記レーザ光の波長を短波長化して、例えば
第2高調波光を出射する。ここで、半導体レーザ素子1
と光導波路素子3との間には、レンズを設けていない。
【0021】第1の部材4は固定部6を介して半導体レ
ーザ素子1を実装している。また、第2の部材5は固定
部7を介して光導波路素子3を実装している。第1の部
材4は半導体レーザ素子1から出射されるレーザ光の進
行方向に垂直となる主面8を有している。また、第2の
部材5は半導体レーザ1から出射されるレーザ光の進行
方向に垂直となる主面9を有している。この主面8と主
面9とを固定部10を形成するように固定することによ
り、第1の部材4と第2の部材5は固着される。
【0022】半導体レーザ素子1は、図2に示すよう
に、ベース部11上にヒートシンク部12が配置され、
さらにヒートシンク部12上に半導体レーザチップ13
が配置されてなる。この半導体レーザチップ13よりシ
ングルモードのレーザ光が出射される。
【0023】光導波路素子3は、図3に示すように、強
誘電体結晶であるLiNbO3のZ基板(以下LN−Z
基板という)15上に作成された周期分極反転構造部1
4上にピロ燐酸(H427)等によるプロトン交換法
等で形成された光導波路2を有してなる。上記周期分極
反転部14は、単一分極化された強誘電体結晶であるL
N−Z基板15の分極方向に配置された第1及び第2の
電極の少なくとも第1の電極を最終的に得られる分極反
転パターンに対応するパターンとなるように、150℃
未満の温度下で、上記基板の自発分極の負側を負電位、
正側を正電位となるように1kV/mm〜100kV/
mmの電圧が印加されて形成される。
【0024】このように、光導波路素子3には、上記L
N−Z基板15に周期分極反転構造部14と光導波路2
が形成されている。この光導波路素子3は、例えばTM
モードの光を導波する。また、この光導波路2には、非
線形光学効果を回復させるためにアニール処理が施され
ている。
【0025】ここで、上記光導波路素子3は、図4に示
すように周期分極反転構造部14が形成されたLN−Z
基板15と該LN−Z基板15に形成された光導波路2
とをクラッド層16で覆った構造にしてもよい。このク
ラッド層16は、例えばSiO2等が0.2 〜2μmの
厚さに被着形成されてなり、その屈折率は上記光導波路
2の屈折率より低い。
【0026】また、光導波路素子3は、図4に示すよう
に光導波路2の入射端面17a及び出射端面17bに無
反射コーティング膜を形成した構造としても良い。
【0027】ここで、半導体レーザ素子1より出射され
たレーザ光を、レンズを用いずに光導波路素子3の光導
波路2に入射させる場合の位置マージンについて説明す
る。先ず、位置マージンの測定光学系の概略構成を図5
を参照しながら説明する。
【0028】半導体レーザ素子1は、精密な位置が制御
できる精密ステージ20上に配置される。また、光導波
路素子3も精密な位置が制御できる精密ステージ21上
に配置される。そして、半導体レーザ素子1の半導体レ
ーザチップ13の出射端面13aと光導波路2の入射端
面2aとを近接した状態にして、半導体レーザチップ1
3が出射したレーザ光を光導波路2に導波させる。光導
波路2を導波したレーザ光は、集光レンズ22により集
光され、ピンホール23を通過した後、光検出器24に
照射される。この光検出器24で検出された光量は、光
パワーメーター25に表示される。ここで半導体レーザ
素子1には、定電流電源装置26より駆動電流が供給さ
れている。
【0029】このように構成される測定光学系で、半導
体レーザ素子1の位置を光導波路素子3のLN−Z基板
15の深さ方向に変位させた場合、半導体レーザ素子1
と光導波路素子3との結合効率がどのように変化するか
を図6を用いて説明する。図6において、横軸には半導
体レーザ素子1のLN−Z基板15の深さ方向の変位量
をミクロンオーダーで示し、縦軸には光導波路2を導波
してきた光量を、半導体レーザ素子1が出射したレーザ
光の光量で割った値、つまり半導体レーザ素子1と光導
波路素子3との結合効率を示している。
【0030】ここで、光導波路素子3上の光導波路2の
作製条件は、200℃に熱したリン酸中に13分程度プ
ロトン交換を行い、さらに、350℃で2時間アニール
を行ったものである。またこのプロトン交換を行う際
に、LN−Z基板15の表面には3μm程度の開口部を
持つTaのマスクを形成し、光導波路のチャンネル化を
行った。図6より、この半導体レーザ素子1と光導波路
素子3とを近接させた場合における、半導体レーザ素子
1の基板の深さ方向の位置マージンの半値幅は、2〜3
μm程度であることが判明した。
【0031】次に、上記測定光学系で半導体レーザ素子
1の位置を光導波路素子3のLN−Z基板15の面内方
向に変位させた場合、半導体レーザ素子1と光導波路素
子3との結合効率がどのように変化するかを図7を用い
て説明する。図7において、横軸には半導体レーザ素子
1のLN−Z基板15の面内方向の変位量をミクロンオ
ーダで示し、縦軸には結合効率を示している。
【0032】図7より、この半導体レーザ素子1と光導
波路素子3とを近接させた場合における、半導体レーザ
素子1の基板面内方向の位置マージンの半値幅は、2〜
3μm程度であることが判明した。
【0033】次に、上記測定光学系で半導体レーザ素子
1の位置を光導波路素子3の端面に近接させた状態から
離していった場合、半導体レーザ素子1と光導波路素子
3との結合効率がどのように変化するかを図8を用いて
説明する。図8において、横軸には半導体レーザ素子1
の出射端面と光導波路3の入射端面との間隔をミクロン
オーダーで示し、縦軸には結合効率を示している。
【0034】図8より、半導体レーザが出射したレーザ
光を光導波路素子に導波させる場合における、半導体レ
ーザ素子1の光導波路2に対する位置マージンの半値幅
は、12〜13μm程度であることがわかる。
【0035】以上に示した図6、図7及び図8の特性図
より、半導体レーザ素子1と光導波路素子3とをレンズ
を用いずに近接させた状態で結合させた場合における位
置マージンは、光導波路素子3の基板の深さ方向と基板
の面内方向の2つの方向に関しては厳しく、また光導波
路素子3と半導体レーザ素子1間の距離では上記他の2
方向に比較して緩くても良いという結果が得られた。
【0036】これより、半導体レーザ素子1と光導波路
素子3とを、位置合わせした後に、固定する場合におい
て、図1における第1の部材4と第2の部材5との固定
にのみ十分な精度を与えれば良いことが判明する。具体
的には、半導体レーザ素子1と第1の部材4との間の固
定部6を介した固定と、導波路素子3と第2の部材5と
の間の固定部7を介した固定とを予め行っておき、それ
ぞれの固定が完全に終了した後に、第1の部材4と第2
の部材5との固定を十分な精度で行えばよい。ここで、
半導体レーザ素子1と第1の部材4との間の固定部6を
介した固定と、導波路素子3と第2の部材5との間の固
定部7を介した固定は、位置合わせをした後の接着材塗
布時の位置ズレ、接着剤硬化時の体積変化等による位置
ズレ、或はレーザ溶接等を用いた場合のレーザ照射時に
おける衝撃による位置ズレなどが発生せずに終了してい
ることが必要である。
【0037】このため、第1の部材4と第2の部材5と
の位置合わせは、主面8と主面9とを接触させた状態
で、2次元的に行えるので、従来の方法のように高精度
の位置合わせを3次元的に行う場合に比較し、格段に容
易となる。また、第1の部材4と第2の部材5は、主面
8と主面9とが接触しているために接着面積を容易に広
くできるので、固定方法の選択幅が広くなる。具体的に
は、第1の部材4と第2の部材5とを主面8と主面9の
接触面を介して、ネジにより固定できる。また、第1の
部材4と第2の部材5とを上述したように、ネジで固定
(あるいは仮固定)した後に、レーザ溶接あるいはレー
ザによるハンダ付けなどの方法により固定(あるいは補
強)することが容易となる。
【0038】なお、光導波路素子3は、図9に示すよう
に、強誘電体結晶であるLiNbO3のX基板(以下L
N−X基板という)31上にプロトン交換法により光導
波路32を形成して成る光導波路素子30でもよい。こ
の光導波路素子30は、LN−X基板31上に作製され
た周期分極反転構造部33上にピロ燐酸(H427
等によるプロトン交換法等で形成された光導波路32を
有して成る。上記周期分極反転構造部33は、単一分極
化された強誘電体結晶であるLN−X基板31の分極方
向に配置された第1及び第2の電極の少なくとも第1の
電極を最終的に得られる分極反転パターンに対応するパ
ターンとなるように、150℃未満の温度下で、上記L
N−X基板31の自発分極の負側を負電位、正側を正電
位となるように1kV/mm〜100kV/mmの電圧
が印加されて形成される。
【0039】このように、光導波路素子30には、上記
LN−X基板31に周期分極反転構造部33と光導波路
32を形成している。この光導波路素子30は、例えば
TEモードの光を導波する。また、この光導波路32に
は、非線形光学効果を回復させるためにアニール処理が
施されている。
【0040】また、光導波路素子30は、図10に示す
ように周期分極反転構造部33が形成されたLN−X基
板31と該LN−X基板31に形成された光導波路32
とがクラッド層34で覆われた構造でもよい。このクラ
ッド層34は、例えばSiO2等を0.2〜2μmの厚
さに被着形成してなり、その屈折率は上記プロトン交換
光導波路32の屈折率より低い。
【0041】また、このLN−X基板31を備えた光導
波路素子30は、光導波路32の入射端面32a及び出
射端面32bに無反射コーティング膜を形成してもよ
い。
【0042】さらに、この光導波路素子3は、TEモー
ドの光を導波するために、半導体レーザ素子1上に配置
された半導体レーザチップ13との位置関係を、図1と
は異なる図11に示すような構成としてもよい。ここで
は、半導体レーザチップ13の出射面と光導波路素子3
の入射面とが平行な位置関係となる。この図11に示す
位置関係においても、半導体レーザ素子1と光導波路素
子3の光導波路2とを近接させた状態にして、半導体レ
ーザ素子1より出射された光を光導波路2に導波させる
場合の位置マージンは、図6、図7及び図8に示した結
果と傾向は一致する。すなわち、半導体レーザ素子1と
光導波路素子3との間隔方向に関しては、他の2方向
(光導波路の深さ方向および、光導波路の面内方向)に
比較し、その精度を緩やかにしてもよい。
【0043】このため、この図11に示すレーザ光発生
装置でも、第1の部材4と第2の部材5との固定にのみ
十分な精度を与えれば良いことが判明する。
【0044】次に、図12を参照しながら本発明に係る
レーザ光発生装置の第2の実施例について説明する。こ
の第2の実施例のレーザ光発生装置は、上記図1に示し
たレーザ光発生装置に比べて、固着用基板40を用いて
第1の部材4と第2の部材5を固着している点が異な
る。よって、他の各部には同符号を付し、説明を省略す
る。
【0045】固着用基板40は、互いに平行な二つの主
面41及び42を有して、上記第1の部材4の第1の主
面8と上記第2の部材5の第2の主面9を上記半導体レ
ーザ素子1と上記光導波路2が近接するように固着して
いる。この固着用基板40は、例えば、シリコン基板、
窒化アルミナ(AlN)基板などのセラミック基板等か
らなり、二つの平行な主面41及び42の表面粗さの値
を容易に小さくできる材質であることが望ましい。
【0046】ここで、半導体レーザ素子1より出射され
たレーザ光を、光導波路素子3の光導波路2に入射させ
る場合の位置マージンについての説明は、実施例1の場
合と全く同様である。すなわち、半導体レーザと光導波
路素子とをレンズを用いずに近接させた状態で結合させ
た場合において、位置マージンは、光導波路素子の基板
の深さ方向と基板の面内方向との2つの方向に関しては
とても厳しく、また光導波路素子と半導体レーザ素子と
の間隔方向に関しては上記他の2方向に比較して緩くし
てもよいという結果が得られた。
【0047】これより、この第2の実施例では、半導体
レーザ素子1と光導波路素子3とを、位置合わせした後
に、固定する場合において、図12における第1の部材
4と第2の部材5とを固着用基板40を用いて十分な精
度で固定すれば良いことが判明する。具体的には、半導
体レーザ素子1と第1の部材4との間の固定部6を介し
た固定と、導波路素子3と第2の部材5との間の固定部
7を介した固定とを予め行っておき、それぞれの固定が
完全に終了した後に、第1の部材4と第2の部材5とを
固着用基板40を介して十分な精度で固着すればよい。
半導体レーザ素子1と第1の部材4との間の固定部6を
介した固定と、導波路素子3と第2の部材5との間の固
定部7を介した固定は、位置合わせをした後の接着材塗
布時の位置ズレ、接着剤硬化時の体積変化等による位置
ズレ、或はレーザ溶接等を用いた場合のレーザ照射時に
おける衝撃による位置ズレなどが発生せずに終了してい
ることが必要である。
【0048】このため、第1の部材4と第2の部材5と
の位置合わせは、主面8と主面9とを固着用基板40を
介した状態で、2次元的に行えるので、従来の方法のよ
うに高精度の位置合わせを3次元的に行う場合に比較
し、格段に容易となる。また、第1の部材4と第2の部
材5は、主面8と主面9とが固着用基板40を介して接
触しているために接着面積を容易に広くできるので、固
定方法の選択幅が広くなる。具体的には、第1の部材4
と第2の部材5とをネジにより固着用基板40に固定で
きる。また、第1の部材4と第2の部材5とを、固着用
基板40にネジで固定(あるいは仮固定)した後に、レ
ーザ溶接あるいはレーザによるハンダ付けなどの方法に
より固定(あるいは補強)することが容易となる。
【0049】さらに、第1の部材4と第2の部材5との
相対位置の位置合わせを行う場合において、固着用基板
40の対向する2つの平行な主面41及び42の表面粗
さを精密に仕上げておけば、第1の部材4の第1の主面
8と第2の部材5の第2の主面9の表面粗さをさほど精
度よく仕上げる必要なく、容易に位置合わせを行うこと
ができる。
【0050】さらに、この光導波路素子3は、TEモー
ドの光を導波するため、半導体レーザ素子1上に配置さ
れた半導体レーザチップ13との位置関係を、図12と
は異なる図13に示すような構成としてもよい。ここで
は、半導体レーザチップ13の主面と光導波路素子3の
主面とが平行な位置関係となる。この図13に示す位置
関係においても、半導体レーザ素子1と光導波路素子3
の光導波路2とを近接させた状態にて、半導体レーザ素
子1より出射された光を光導波路2に結合させ、導波さ
せる場合の位置マージンは、図6、図7及び図8に示し
た結果と傾向は一致する。すなわち、半導体レーザ素子
1と光導波路素子3との間隔の方向に関しては、他の2
方向(光導波路の深さ方向および、光導波路の面内方
向)に比較し、緩やかな精度でもよいという結果が得ら
れる。
【0051】このため、この図12に示すレーザ光発生
装置でも、第1の部材4と第2の部材5との固着部40
を介した固定にのみ十分な精度を与えれば良いことが判
明する。
【0052】また、この第2実施例でも、上記図9又は
図10に示すような光導波路30を用いてもよい。
【0053】
【発明の効果】本発明に係るレーザ光発生装置は、基本
波となるレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、上記
半導体レーザ素子を実装し、上記レーザ光の進行方向に
垂直な第1の主面を備える第1の実装部材と、上記半導
体レーザ素子からのレーザ光が入射される光導波路を有
する光導波路素子と、上記光導波路素子を実装し、上記
レーザ光の進行方向に垂直な第2の主面を備える第2の
実装部材とを有し、上記半導体レーザ素子と上記光導波
路が近接するように上記第1の実装部材の上記第1の主
面と上記第2の実装部材の上記第2の主面とを固着して
なるので、高精度、かつ安定な位置決め固定を容易にで
きる。
【0054】また、本発明に係るレーザ光発生装置は、
基本波となるレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
上記半導体レーザ素子を実装し、上記レーザ光の進行方
向に垂直な第1の主面を備える第1の実装部材と、上記
半導体レーザ素子からのレーザ光が入射される光導波路
を有する光導波路素子と、上記光導波路素子を実装し、
上記レーザ光の進行方向に垂直な第2の主面を備える第
2の実装部材と、互いに平行な二つの主面を有して、上
記第1の実装部材の第1の主面と上記第2の実装部材の
第2の主面を上記半導体レーザ素子と上記光導波路が近
接するように固着する固着基板とを有して成るので、高
精度、かつ安定な位置決め固定を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ光発生装置の第1の実施例
の概略構成を示す図である。
【図2】本発明に係る半導体レーザ素子の構成例を示す
斜視図である。
【図3】第1の実施例に用いられるLN−Z基板を用い
た光導波路素子の構造を示す図である。
【図4】第1の実施例に用いられる他の光導波路素子の
構造を示す図である。
【図5】位置マージンの測定光学系の概略構成を示す図
である。
【図6】光導波路素子の基板深さ方向の位置マージンの
測定結果を示す特性図である。
【図7】光導波路素子の基板面内方向の位置マージンの
測定結果を示す特性図である。
【図8】光導波路素子と半導体レーザ素子との間隔方向
の位置マージンの測定結果を示す特性図である。
【図9】第1実施例のレーザ光発生装置のLN−X基板
を用いた光導波路素子の他の構造例を示す図である。
【図10】第1実施例のレーザ光発生装置の光導波路素
子の他の構造例を示す図である。
【図11】本発明に係るレーザ光発生装置の第1の実施
例の他の具体例を示す図である。
【図12】本発明に係るレーザ光発生装置の第2の実施
例の概略構成を示す図である。
【図13】本発明に係るレーザ光発生装置の第2の実施
例の他の具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ素子 2 光導波路 3 光導波路素子 4 第1の部材 5 第2の部材 6、7、10 固定部 8 第1の主面 9 第2の主面 40 固着用基板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本波となるレーザ光を出射する半導体
    レーザ素子と、 上記半導体レーザ素子を実装し、上記レーザ光の進行方
    向に垂直な第1の主面を備える第1の実装部材と、 上記半導体レーザ素子からのレーザ光が入射される光導
    波路を有する光導波路素子と、 上記光導波路素子を実装し、上記レーザ光の進行方向に
    垂直な第2の主面を備える第2の実装部材とを有し、 上記半導体レーザ素子と上記光導波路を近接するように
    上記第1の実装部材の上記第1の主面と上記第2の実装
    部材の上記第2の主面とを固着してなることを特徴とす
    るレーザ光発生装置。
  2. 【請求項2】 上記光導波路素子は、上記基本波となる
    上記レーザ光の波長を変換することを特徴とする請求項
    1記載のレーザ光発生装置。
  3. 【請求項3】 上記半導体レーザ素子は、シングルモー
    ドのレーザ光を出射することを特徴とする請求項1又は
    2記載のレーザ光発生装置。
  4. 【請求項4】 上記光導波路素子は、分極反転構造を有
    するLiNbXTa(1- X)3(0≦X≦1)基板にプロ
    トン交換光導波路を形成してなることを特徴とする請求
    項1、2又は3記載のレーザ光発生装置。
  5. 【請求項5】 上記分極反転構造は、単分極化されたL
    iNbXTa(1-X)3(0≦X≦1)基板の分極方向に
    配置された第1及び第2の電極の少なくとも第1の電極
    を最終的に得られる分極反転パターンに対応するパター
    ンとするように、150度未満の温度下で、上記基板の
    自発分極の負側を負電位、正側を正電位になるように、
    上記第1及び第2の電極間に、1kV/mm〜100k
    V/mmの電圧が印加されて形成されることを特徴とす
    る請求項4記載のレーザ光発生装置。
  6. 【請求項6】 基本波となるレーザ光を出射する半導体
    レーザ素子と、 上記半導体レーザ素子を実装し、上記レーザ光の進行方
    向に垂直な第1の主面を備える第1の実装部材と、 上記半導体レーザ素子からのレーザ光が入射される光導
    波路を有する光導波路素子と、 上記光導波路素子を実装し、上記レーザ光の進行方向に
    垂直な第2の主面を備える第2の実装部材と、 互いに平行な二つの主面を有して、上記第1の実装部材
    の第1の主面と上記第2の実装部材の第2の主面を上記
    半導体レーザ素子と上記光導波路が近接するように固着
    する固着用基板とを有して成ることを特徴とするレーザ
    光発生装置。
  7. 【請求項7】 上記光導波路素子は、上記基本波となる
    上記レーザ光の波長を変換することを特徴とする請求項
    6記載のレーザ光発生装置。
  8. 【請求項8】 上記半導体レーザ素子は、シングルモー
    ドのレーザ光を出射することを特徴とする請求項6又は
    7記載のレーザ光発生装置。
  9. 【請求項9】 上記光導波路素子は、分極反転構造を有
    するLiNbXTa(1- X)3(0≦X≦1)基板にプロ
    トン交換光導波路を形成してなることを特徴とする請求
    項6、7又は8記載のレーザ光発生装置。
  10. 【請求項10】 上記分極反転構造は、単分極化された
    LiNbXTa(1-X)3(0≦X≦1)基板の分極方向
    に配置された第1及び第2の電極の少なくとも第1の電
    極を最終的に得られる分極反転パターンに対応するパタ
    ーンとするように、150度未満の温度下で、上記基板
    の自発分極の負側を負電位、正側を正電位になるよう
    に、上記第1及び第2の電極間に、1KV/mm〜10
    0KV/mmの電圧が印加されて形成されることを特徴
    とする請求項9記載のレーザ光発生装置。
JP23510694A 1994-09-29 1994-09-29 レーザ光発生装置 Withdrawn JPH0895103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510694A JPH0895103A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 レーザ光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510694A JPH0895103A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 レーザ光発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895103A true JPH0895103A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16981150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23510694A Withdrawn JPH0895103A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 レーザ光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294220A (ja) * 1999-03-17 2009-12-17 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2012185435A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294220A (ja) * 1999-03-17 2009-12-17 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP4542193B2 (ja) * 1999-03-17 2010-09-08 セイコーインスツル株式会社 光マイクロカンチレバーの製造方法
JP2012185435A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693936B2 (en) Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
US6640032B2 (en) Bonding structures for optical members
JP6524203B2 (ja) 光入力部材の保持部品と光導波路部品との接続構造およびその製造方法
JPH11289131A (ja) 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス、並びにそれらの製造方法
JP3506304B2 (ja) 光発生装置及びその製造方法
JP4779255B2 (ja) レーザ光源
KR101018278B1 (ko) 파장가변 소자 패키지
JPH0895103A (ja) レーザ光発生装置
KR101104133B1 (ko) 유연한 파이버 모듈, 이를 이용한 파장 가변 소자 패키지 및 이들의 제조방법
JP2001196684A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3975066B2 (ja) レーザ発振装置
JP2000347083A (ja) 光学部品の接着構造およびその製造方法
JP3297948B2 (ja) レーザ光学素子の固定方法及びレーザ光学装置
JP2001196683A (ja) 半導体レーザモジュールおよびその作製方法
JP3230301B2 (ja) レーザ光発生装置
JPH06281982A (ja) レーザ光発生装置
JP7319582B2 (ja) 波長変換装置
JPH03113428A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH0224637A (ja) 光波長変換素子
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JPH04120783A (ja) 光ファイバ付き半導体レーザ光源装置およびその製造方法
JPH01297631A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法
JPH11160747A (ja) 短波長光源、光波長変換素子および光波長変換素子の検査方法
JPH08130271A (ja) 脆性材料の固定方法
JPH05333392A (ja) 波長変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115