JPH0224638A - 光波長変換素子 - Google Patents

光波長変換素子

Info

Publication number
JPH0224638A
JPH0224638A JP63175564A JP17556488A JPH0224638A JP H0224638 A JPH0224638 A JP H0224638A JP 63175564 A JP63175564 A JP 63175564A JP 17556488 A JP17556488 A JP 17556488A JP H0224638 A JPH0224638 A JP H0224638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wavelength conversion
fundamental wave
conversion element
optical wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63175564A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Harada
明憲 原田
Koji Kamiyama
神山 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63175564A priority Critical patent/JPH0224638A/ja
Publication of JPH0224638A publication Critical patent/JPH0224638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファイバー型の光波長変換素子、特に詳細には
光入力結合効率の向上を図った光波長変換素子に関する
ものである。
(従来の技術) 従来より、非線形光学材料を利用して、レーザー光を第
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA、YARIV著、多田邦雄、神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内にそれよりも高屈折率の非
線形光学材料からなるコアが充てんされた光ファイバー
であり、応用物理学会懇話会微小光学研究グループ機関
誌VOL、  3゜NcL2.p28〜32にはその一
例が示されている。
このファイバー型の光波長変換素子は、基本波と波長変
換波との間の位相整合をとることも容易であるので、最
近ではこのファイバー型光波長変換素子についての研究
が盛んになされている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のようなファイバー型の光波長変換素子
を用いる場合は、基本波をコア内に入射させるために、
通常1〜2μm程度と極めて細いコアの端面上で基本波
をコアと同径の小さなスポットに収束させる必要がある
。そうするために従来より、光波長変換素子とは別体に
形成された集光光学系に基本波を通して集光するように
しているが、上記程度の値まで基本波を絞る光学系は、
構成が複雑で高価なものとなってしまう。また、コア径
が上記程度の場合、満足な光入力結合効率を得るために
は、ビームスポットとコアとの位置ずれを0.1〜0.
2μm程度と極めて小さく抑える必要があるが、このよ
うな精度で基本波光源および集光光学系と光波長変換素
子とを位置合せするのは、極めて困難である。その上、
例え上記のような精度で位置合せができたとしても、光
波長変換素子や集光光学系の保持部材の温度変化による
歪みや、振動による変位が有ると、位置ずれ量は簡単に
上記の値を上回ってしまう。そうなると当然ながら基本
波の入力結合効率が低下し、ひいては波長変換効率が低
下してしまう。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、簡単な集光光学系と組み合わせて使用でき、また基本
波に対する位置合せ精度を緩和することができ、そして
基本波入力結合効率を高く保つことができるファイバー
型の光波長変換素子を提供することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の第1の光波長変換素子は、前述したようなファ
イバー型の光波長変換素子において、基本波が入射する
側の素子端部のコア周囲部分に、クラッドよりも高屈折
率の材料からなり、素子端面から素子内方に向かって次
第に径が小さくなり、内端部でコアと同径となるテーパ
状部分を形成したことを特徴とするものである。
また本発明の第2の光波長変換素子は、基本波が入射す
る側の素子端部においてコアを、素子端面に向かって次
第に径が大きくなるテーパ状に形成したことを特徴とす
るものである。
そして本発明の第3の光波長変換素子は、基本波が入射
する側の素子端部に、クラッドよりも高屈折率の材料か
らなり、内端面がコアと同径とされて該コアに接し、外
端面がコアよりも大径とされて素子端面となるテーパ状
部分を形成したことを特徴とするものである。
(作  用) 上述のようなテーパ状部分が素子端部に形成されている
と、このテーパ状部分の端面にそれと同径まで絞った基
本波を照射すれば、この基本波は該テーパ状部分によっ
てさらに絞られて通常のコア内に入射する。つまり基本
波入力の点からは、コア径が太いファイバーを用いてい
るのと同じことになるので、基本波を前述のように極め
て細く絞る必要がなくなり、また基本波と光波長変換素
子との位置合せ精度も緩和される。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例による光波長
変換素子10を示すものである。この光波長変換素子1
0は、クラッド12の中心の中空部分内に、非線形光学
材料からなるコア11が充てんされた光ファイバーであ
る。上記非線形光学材料としては、前述したように波長
変換効率が高い有機非線形光学材料を用いるのが好まし
い。本例では特に本願出願人による特願昭61−538
84号明細書に示される3、5−ジメチル−1−(4−
ニトロフェニル)ピラゾール(以下、PRAと称する)
によってコア11を形成している。そして光波長変換素
子10の一方の端部においてコア11の周囲部分には、
クラッド12よりも高屈折率の材料からなり、素子端面
10aから素子内方に向かって次第に径が小さくなり、
内端部でコア11と同径となるテーパ状部分13が形成
されている ここで、−例としてコア11を上述のPRA、クラッド
12を5FS3ガラス、テーパ状部分13をイオン交換
法で形成する場合について、この光波長変換素子10の
製造方法を説明する。まずクラッド12となる中空のガ
ラスファイバー12′ が用意される。このガラスファ
イバー12′ は−例として、外径が3mmで、中空部
の径が2μmのものである。
このファイバー12°において、ガラス転位温度よりも
若干低い温度にてTi+イオンを含む塩を屈折率テーパ
部を形成するコア部分にのみ満たし、イオン交換するこ
とで高屈折部13を作る。この場合、光入力端に向かっ
て本処理を繰り返すことで、屈折率テーパ部を形成する
。次に第3図に示すように、炉内等においてP RA 
11’ を融液状態に保ち、この融液内にガラスファイ
バー12′ の一端部を浸入させる。すると毛細管現象
により、融液状態のPRAII’ がガラスファイバー
12゛ の中空部内に進入する。なお該融液の温度は、
PRAII。
の分解を防止するため、その融点(102℃)よりも僅
かに高い温度とする。その後ガラスファイバー12′ 
を急冷させると、中空部に進入していたPRAII’が
多結晶化する。
次いでこのガラスファイバー12’ を、PRAII。
の融点より高い温度(例えば102.5℃)に保たれた
炉内から、該融点より低い温度に保たれた炉外に徐々に
引き出すことにより、溶融状態のPRA 11’ を炉
外への引出し部分から単結晶化させる。それにより、極
めて長い単結晶状態で結晶方位も一定に揃ったコア11
が形成され、光波長変換素子10を十分に長くすること
ができる。周知のようにこの種の光波長変換素子の波長
変換効率は素子の長さに比例するので、光波長変換素子
は長いほど実用的価値が高くなる。
以上述べたようにして製造することにより、第1図およ
び第2図に示すように、光入力部にテーパ状部分13を
有する光波長変換素子10が得られる。
なお本例で、素子長さは10mmとされる。
上記光波長変換素子10は第2図図示のようにして使用
される。すなわち、基本波発生手段として例えば半導体
レーザー(波長:870nm)1Gが用いられ、そこか
ら射出された発散ビームであるレーザー光(基本波)1
5はコリメーターレンズ17によって平行ビームとされ
、さらに対物レンズ18で集光した上で素子端面10a
に照射される。この際レーザー光15は、テーパ状部分
13の端面上においてそれと同径に収束するように集光
される。このレーザー光15はコア11の端面から直接
コア内に入射し、あるいはテーパ状部分13とクラッド
12との界面で全反射を繰り返しながら進行してコア1
1の周面側からコア内に入射する。
この基本波15は、コア11を構成するPRAにより、
波長が1/2の第2高調波15°に変換される。
この第2高調波15゛ はクラッド12中に放射し、そ
の外表面の間で全反射を繰り返して素子10内を端面側
に進行する。位相整合は、基本波15のコア部での導波
モードと、第2高調波15°のクラッド部ヘの放射モー
ドとの間で取られる(いわゆるチェレンコフ放射の場合
)。
光波長変換素子10の出射端面IQbからは、上記第2
高調波15′ を含むビーム15″が出射する。この出
射ビーム15″は図示しないフィルターに通され、第2
高調波15′ のみが取り出されて利用される。
ここで、上記テーパ状部分13の外端面(基本波が入射
する端面)の径は、コア11の直径の例えば数倍とする
ことができる。したがって、例えば2μmと極めて小径
のコア11の端面上に基本波15を直接集束させる場合
に比べれば、基本波15と光波長変換素子10との位置
ずれ量は数倍程度有ってもよいことになる。そうであれ
ば、半導体レーザー16、コリメーターレンズ17およ
び対物レンズ18と、光波長変換素子10との位置合せ
精度が大幅に緩和される。上記の位置ずれとしては、基
本波15がコア11に対して光軸と直角な方向にずれる
位置ずれ、基本波15の所定の収束位置が光軸方向にず
れる位置ずれ、基本波光軸がコア軸に対して角度をなす
ようになる位置ずれの3つが有るが、これらのいずれも
テーパ状部分13の作用により、前述のように大幅に許
容されうる。また基本波15を極めて小径に絞る必要が
ないから、コリメーターレンズ17および対物レンズ1
8として、比較的簡単で安価のものが使用可能となる。
次に本発明の第2実施例について、第4図を参照して説
明する。この光波長変換素子50は、基本波入射側とす
る端部においてコア11が、素子端面50aに向かって
次第に径が大きくなるテーパ状とされている。このよう
なテーパ状部分11cは、先に第3図を参照して説明し
たようにして光波長変換素子50を形成する際に、クラ
ッド12となるガラスファイバーの端部において予め中
空部をテーパ状としておくことにより、簡単に形成する
ことができる。
次に本発明の第3実施例について、第5図を参照して説
明する。この光波長変換素子60においては、基本波入
射側とする端部に、クラッド12よりも高屈折率の材料
からなり、内端面がコア11と同径とされて該コア11
に接し、外端面がコア11よりも大径とされて素子端面
Boaとなるテーパ状部分61が形成されている。この
ようなテーパ状部分61は、先に第3図を2照して説明
したようにして光波長変換素子60を形成する際に、ク
ラッド12となるガラスファイバーの端部において予め
中空部をテーパ状としておき、その部分には非線形光学
材料を充填させないようにし、コア11が形成された後
にクラッド12よりも低屈折率の材料を充填させること
により、形成することができる。
以上説明した第2実施例の光波長変換素子50も、また
第3実施例の光波長変換素子60も、第1実施例の光波
長変換素子10と同様にして使用されうる。
そしてそれぞれテーパ状部分11c、81の作用により
、第1実施例におけるのと同じ効果が得られる。
なお上記の実施例は、基本波を第2高調波に変換するも
のであるが、本発明はその他、基本波を和周波、差周波
、第3高調波等に変換する光波長変換素子に対しても適
用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の光波長変換素子は、通
常のコア部分よりも大径の外端面を有するテーパ状部分
を素子端部に有し、上記外端面から基本波を入射させ、
該テーパ状部分によって基本波を小径のコア内に導(よ
うに構成されているので、この光波長変換素子を用いれ
ば、該素子に対する基本波光源側のデバイスの位置合せ
精度を緩和しても基本波の入力結合効率を良好に保つこ
とができ、ひいては波長変換効率が高められるようにな
る。またこの光波長変換素子を使用する場合、基本波は
、上記テーパ状部分の外端面と同じ径にまで絞ればよい
から、基本波を集光する光学系として比較的簡単で安価
のものが利用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ、本発明の第1実施例に
よる光波長変換素子を示す斜視図と概略側面図、 第3図は上記光波長変換素子の製造方法を説明する概略
図、 第4図と第5図はそれぞれ、本発明の第2実施例、第3
実施例による光波長変換素子を示す概略側面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッドに被覆されてなり、コア部分に入射された基本波
    を波長変換して素子端面から出射させるファイバー型の
    光波長変換素子において、 前記基本波が入射する側の素子端部のコア周囲部分に、
    クラッドよりも高屈折率の材料からなり、素子端面から
    素子内方に向かって次第に径が小さくなり、内端部でコ
    アと同径となるテーパ状部分が形成されていることを特
    徴とする光波長変換素子。
  2. (2)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッドに被覆されてなり、コア部分に入射された基本波
    を波長変換して素子端面から出射させるファイバー型の
    光波長変換素子において、 前記基本波が入射する側の素子端部において前記コアが
    、素子端面に向かって次第に径が大きくなるテーパ状と
    されていることを特徴とする光波長変換素子。
  3. (3)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッドに被覆されてなり、コア部分に入射された基本波
    を波長変換して素子端面から出射させるファイバー型の
    光波長変換素子において、 前記基本波が入射する側の素子端部に、クラッドよりも
    高屈折率の材料からなり、内端面がコアと同径とされて
    該コアに接し、外端面がコアよりも大径とされて素子端
    面となるテーパ状部分が形成されていることを特徴とす
    る光波長変換素子。
JP63175564A 1988-07-14 1988-07-14 光波長変換素子 Pending JPH0224638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175564A JPH0224638A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 光波長変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175564A JPH0224638A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 光波長変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224638A true JPH0224638A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15998287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175564A Pending JPH0224638A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 光波長変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330763A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Hoya Corp 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
KR100550819B1 (ko) * 2004-07-24 2006-02-10 학교법인 영남학원 공심형 광섬유 레이저
CN102360105A (zh) * 2011-10-28 2012-02-22 江苏奥雷光电有限公司 一种提高光有源器件耦合稳定性的方法
WO2023145190A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330763A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Hoya Corp 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
KR100550819B1 (ko) * 2004-07-24 2006-02-10 학교법인 영남학원 공심형 광섬유 레이저
CN102360105A (zh) * 2011-10-28 2012-02-22 江苏奥雷光电有限公司 一种提高光有源器件耦合稳定性的方法
WO2023145190A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838638A (en) Optical wavelength conversion device
JPH01105220A (ja) 光波長変換素子
JPH01237528A (ja) 光波長変換素子
US5029976A (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JPS6315235A (ja) 光波長変換素子
JPH0460524A (ja) 光波長変換装置
US5119384A (en) Optical wavelength converter and method of manufacturing the same
US4909596A (en) Optical wavelength converter module
JPH0224637A (ja) 光波長変換素子
JPH0235423A (ja) 光波長変換素子
JPH0434505A (ja) 光導波路型デバイスとその製造方法
US5502590A (en) Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength
JPS63254424A (ja) 光量モニタ−付光波長変換素子
JPH03111826A (ja) 波長変換素子
JPH03156431A (ja) 光波長変換装置
JPH05341343A (ja) 光波長変換素子
JPH02167531A (ja) 光波長変換装置
JPH01185528A (ja) 光波長変換モジュール
JPH041730A (ja) 光波長変換素子
JPH07270839A (ja) 光導波路型第二高調波発生素子
JPH03126928A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH03194507A (ja) 光源装置
JPH0497232A (ja) 波長変換素子および入射テーパ光導波路作製方法
JPS6395406A (ja) 屈折率分布型光学素子