JPH01237528A - 光波長変換素子 - Google Patents

光波長変換素子

Info

Publication number
JPH01237528A
JPH01237528A JP63054616A JP5461688A JPH01237528A JP H01237528 A JPH01237528 A JP H01237528A JP 63054616 A JP63054616 A JP 63054616A JP 5461688 A JP5461688 A JP 5461688A JP H01237528 A JPH01237528 A JP H01237528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
core
wavelength conversion
cladding
optical wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820654B2 (ja
Inventor
Yoji Okazaki
洋二 岡崎
Koji Kamiyama
神山 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63054616A priority Critical patent/JPH0820654B2/ja
Priority to DE3851409T priority patent/DE3851409T2/de
Priority to EP88118252A priority patent/EP0315146B1/en
Priority to US07/265,986 priority patent/US4923277A/en
Publication of JPH01237528A publication Critical patent/JPH01237528A/ja
Publication of JPH0820654B2 publication Critical patent/JPH0820654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/383Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基本波をその172の波長の第2高調波に変
換する光波長変換素子、特に詳細にはコア部における基
本波の導波モードと、第2高調波のクラッド部への放射
モードとの間で位相整合をとるようにしたファイバー型
の光波長変換素子に関するものである。
(従来の技術) 従来より、非線形光学材料による第2高調波発生を利用
して、レーザー光を波長変換(短波長化)する試みが種
々なされている。このようにして波長変換を行なう光波
長変換素子として具体的には、例えば「光エレクトロニ
クスの基礎J A、YARIV著、多田邦雄、神谷武志
訳(丸善株式会社)のp200〜204に示されるよう
なバルク結晶型のものがよく知られている。ところがこ
の光波長変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶
の複屈折を利用するので、非線形性が大きくても、  
複屈折性が無い材料あるいは小さい材料は利用できない
、という問題があった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、3.に2.
p28〜32にはその一例が示されている。このファイ
バー型の光波長変換素子においては、コア部における基
本波の導波モードと、第2高調波のクラッドへの放射モ
ードとの間で容易に位相整合をとることができる(いわ
ゆるチェレンコフ放射の場合)ので、最近ではこのファ
イバー型光波長変換素子についての研究が盛んになされ
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしその反面、このファイバー型の光波長変換素子は
、第2高調波がクラッドの外表面間で全反射を繰り返し
て素子端面側に進行して行く間に位相が乱れやすい、と
いう問題を有することも認められている。このように第
2高調波の位相が乱れると、最終的に光波長変換素子か
ら出射する第2高調波の光強度が低下して波長変換効率
が低くなってしまうし、また素子から出射した第2高調
波を十分に集光することが不可能となる。
さらにこのファイバー型の光波長変換素子においては、
第2高調波が上記のように全反射を繰り返して進行して
行く間にコアに吸収されやすいので、この点でも波長変
換効率の向上が妨げられ、またこのような吸収が有るか
ら、吸収されやすいより短波の第2高調波を高強度の状
態で取り出すことは難しくなっていた。
そこで本発明は、第2高調波の位相の乱れ、および第2
高調波のコアへの吸収を防止することができ、また高強
度の短波の第2高調波を得ることができる光波長変換素
子を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明の光波長
変換素子は、前述のようなファイバー型の光波長変換素
子、つまり非線形光学材料からなるコアがクラッド中に
充てんされてなり、コア端面に入射された基本波を第2
高調波に変換してクラッド中に放射させ、コア部におけ
る基本波の導波モードと、第2高調波のクラッド部への
放射モードとの間で位相整合をとるようにした光波長変
換素子において、クラッドの直径を500μm以上とし
たことを特徴とするものである。
先に述べた第2高調波の位相の乱れは、■:第5図(1
)に示すように、クラッド52の外表面52a間で全反
射を繰り返して素子端面側に進行する第2高調波55°
が、クラッド52とコア51の屈折率(第2高調波に対
するもの)の差により図中破線で示すようにフレネル反
、射を生じ、そのため、コア51を通過した第2高調波
55°とフレネル反射した第2高調波55′ との間で
位相がずれてしまう、■二またクラッド52の第2高調
波に対する屈折率がコア51のそれよりも大きい場合に
は、第5図(aに破線で示すように、コア51とクラッ
ド52との界面で全反射が生じて位相が乱れる、 ■:さらにコア51がクラッド52に対して偏心してい
ると、第5図(3)に実線と破線で示すように第2高調
波55°がコア51を通過する場合としない場合とが生
じ、このコア51を通過した第2高調波55゜と通過し
なかった第2高調波55゛ との間で位相がずれる、 ことが原因となって生じると考えられる。
従来のファイバー型光波長変換素子にあっては、クラツ
ド径は通常100μmで、太くても250μm程度、そ
してコア径は1〜10μm程度に形成されていた。また
この種の光波長変換素子において波長変換効率は、素子
の長さが長いほど大きくなり、実用レベルで考えると素
子長さは30mm以上は必要となる。この程度のクラツ
ド径、コア径、素子長さである場合には、コアからクラ
ッド中に放射した第2高調波は通常、クラッド外表面に
おいて最大で数千回程度全反射を繰り返すので、上記■
、■および■で説明した現象が数多く発生し、そのため
第2高調波の位相乱れが顕著となる。また上記の全反射
の回数が多ければ、第2高調波がコアに入射する回数も
多くなり、該第2高調波がコアに吸収されやすくなる。
それに対して本発明の光波長変換素子においては、クラ
ツド径を500μm以上と極めて太くしているので、第
2高調波のクラッド外表面における全反射の回数は従来
の光波長変換素子と比べると最大でも半分以下から数分
の1程度となり、上記■、■および■で説明した現象の
発生を抑えて、第2高調波の位相乱れ、およびコアにお
ける吸収を効果的に防止できる。
なお上述のような原因で生じる第2高調波の位相乱れお
よびコアでの吸収をより確実に防止するためには、第2
高調波のコアへの再入射が1回も生じないようにすれば
よい。そのためには、コア径をd1第2高調波の位相整
合角度をθ、素子の長さをLとしたとき、クラツド径を
、L・tanθ十dの値以上とすればよい。
さらに、クラツド径を2L−tanθ+dの値以上と、
より一層太く形成すれば、第2高調波がコアに再入射す
ることが無いばかりか、位相整合がとれる第2高調波が
クラッド外表面で全反射することも無くなる。こうなっ
ていれば、クラッド外表面で全反射した後クラッド端面
から出射する第2高調波と、全反射しないで直接的にク
ラッド端面から出射する第2高調波との間で位相のずれ
が生じることも無くなり、この位相のずれに起因して波
長変換効率が低下すること、および第2高調波の集光が
困難になるという不具合の発生を防止できる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図および第2図は本発明の一実施例による光波長変
換素子lOを示すものである。この光波長変換素子lO
は、クラッド12の中心の中空部分内に、非線形光学材
料からなるコア11が充てんされた光ファイバーである
。上記非線形光学材料としては、前述したように波長変
換効率が高い有機非線形光学材料を用いるのが好ましい
。本例では特に本願出願人による特願昭61−5388
4号明細書に示される3、5−ジメチル−1−(4−ニ
トロフェニル)ピラゾール(以下、PRAと称する)に
よってコア11を形成している。
ここで、−例としてコア11を上述のPRA、クラッド
12を5FS3ガラスから形成する場合について、この
光波長変換素子10の製造方法を説明す−る。まずクラ
ッド12となる中空のガラスファイバー12°が用意さ
れる。このガラスファイバー12’は一例として、外径
が3mmで、中空部の径が2μmのものである。そして
第3図に示すように、炉内等においてPRAII”を融
液状態に保ち、この融液内にガラスファイバー12°の
一端部を浸入させる。すると毛細管現象により、融液状
態のPRAIL’がガラスファイバー12’ の中空部
内に進入する。なお該融液の温度は、PRAII’の分
解を防止するため、その融点(102℃)よりも僅かに
高い温度とする。その後ガラスファイバー12′を急冷
させると、中空部に進入していたP RA 11’が多
結晶化する。
次いでこのガラスファイバー12°を、PRAII’の
融点より高い温度(例えば102.5℃)に保たれた炉
内から、該融点より低い温度に保たれた炉外に徐々に引
き出すことにより、溶融状態のPRAILoを炉外への
引出し部分から単結晶化させる。それにより、極めて長
い単結晶状態で結晶方位も一定に揃ったコアllが形成
され、光波長変換素子IOを十分に長くすることができ
る。周知のようにこの種の光波長変換素子の波長変換効
率は素子の長さに比例するので、光波長変換素子は長い
ほど実用的価値が高くなる。
以上述べたようにしてコア11が充てんされた後、ガラ
スファイバー12°の両端が適宜切断され、それにより
第1図および第2図に示すような光波長変換素子10が
得られる。なお本例で素子長さは10mmとされる。
上記光波長変換素子lOは第2図図示のようにして使用
される。すなわち、基本波発生手段として例えば半導体
レーザー(波長:870nm)1Bが用いられ、そこか
ら射出された発散ビームであるレーザー光(基本波) 
15はコリメーターレンズ17によって平行ビームとさ
れ、さらに対物レンズ18で集光した上で素子端面10
aに照射される。それにより、該レーザー光15が光波
長変換素子10内に入射する。この基本波15は、コア
11を構成するPRAにより、波長が1/2の第2高調
波15°に変換される。この第2高調波15°はクラッ
ド12中に放射し、その外表面の間で全反射を繰り返し
て素子lO内を端面側に進行する。位相整合は、基本波
15のコア部での導波モードと、第2高調波15°のク
ラッド部への放射モードとの間で行なわれる(いわゆる
チェレンコフ放射)。
光波長変換素子10の出射端面tobからは、上記第2
高調波15°を含むビーム15”が出射する。この出射
ビーム15’は図示しないフィルターに通され、第2高
調波15°のみが取り出されて利用される。
本実施例において、5FS3ガラスからなるクラッド1
2の基本波15(波長870nm)および第2高調波1
5゛(波長435nm)に対する屈折率nalad、n
i、−はそれぞれ、 n:’+aa−1,76、n七5a−1,84である。
またPRAからなるコアllの基本波15に対する屈折
率n″:。、、−1,78であり、したがって   n
 F+a−< n ’:*t*< n ”cMmaとな
って導波条件が満たされている。
そしてこの場合、クラッド12に放射する第2高調波1
5°の位相整合角度θは約15@である。また前述した
通りクラツド径りは3mm、コア径dは2μm1素子の
長さしは10mmである。これらの値に基づいて、第4
図に示すように素子lO内で最も長い光路をとる位相整
合可能な第2高調波15゜(つまり素子IOの入射端面
10aに最も近接しコア11の最外周部で生じた第2高
調波15°)について考えてみると、この第2高調波1
5°がクラッド12の外表面に到達するまでに素子長さ
方向に進行する距離Xは、 xm(D−d)/lanθ = (3000−2)/l an15@−5595μm となる。この第2高調波15°がクラッド12の外表面
で全反射して再度コア11に入射しうるためには、光波
長変換素子lOの長さは 2x=11190μm−11,19mm必要であるが、
本実施例の光波長変換素子10の長さLは10m mと
されているので、上記の第2高調波15’ は実際には
コアUに再入射することがない。
素子内の光路長が最も長くなる第2高調波15”につい
て上述の通りであるから、位相整合角度θでクラッド1
2中に放射した第2高調波15” はすべて、コア11
に再入射することがない。そうであれば、先に説明した
ように第2高調波がコアに再入射することによって生じ
る位相乱れが発生しない。
第2高調波15°の位相乱れが生じなければ、光波長変
換素子lOから高強度の第2高調波15°を取り出せる
ようになり、波長変換効率が向上する。
具体的に、以上説明した実施例における波長変換効率は
、入力100mW換算で約10%であった。
それに対して、クラツド径りを従来と同様に150μm
とし、その他の仕様は上記実施例におけるものと同一と
した比較例の光波長変換素子を作成し、この光波長変換
素子の波長変換効率を調べたところ、同じく入力100
mW換算で約2%であった。この比較例の光波長変換素
子においては、第6図に示すように最長光路をとる第2
高調波15”は最初にクラッド12の外表面に到達する
までに素子長さ方向に276μm (=74/ t a
 n15” )進行し、また、クラッド外表面での全反
射1回当り素子長さ方向に560μm(=150/1a
n15@)進行するから、素子長さ10mm(=100
00μm)の場合、 10000−560X17+276+204であり、コ
ア11に17回再入射している。
なお、第4図を参照した前述の説明から明らかなように
、一般的にクラツド径をり、コア径をd1素子長さをL
1位相整合角度をθとしたとき、D>L*tanθ+d となるようにすれば、位相整合がとれるすべての第2高
調波はコアに再入射しないことになり、大変好ましい。
なおさらに好ましくは、クラツド径りを、D〉2LII
tanθ+d となるように十分太くする。このようにすれば、第7図
に示すように、位相整合がとれる全ての第2高調波15
’ はコア11に再入射しないばかりか、クラッド12
の外表面において1回も全反射しないことになる。そこ
でこの場合は、クラッド12の外表面で全反射した後素
子端面fobから出射する第2高調波15°と、全反射
しないで直接的に素子端面10bから出射する第2高調
波15°との間で位相のずれが生じることも無くなる。
したがって、この位相のずれに起因して第2高調波の干
渉が生じて波長変換効率が低下すること、および第2高
調波の集光が困難になるということが無くなり、極めて
光強度でかつ小さなスポットに絞られた第2高調波を得
ることが可能となる。
しかし、必ずしも上記のようにしなくても、クラツド径
を500μm以上に設定すれば、第2高調波がコアに再
入射する回数は従来のファイバー型光波長変換素子に比
べて極めて少なくなるので、第2高調波の位相乱れが効
果的に防止されうる。
またクラツド径を上記のように設定すれば、第2高調波
がコアを通過する回数が少なくなるので、第2高調波の
コアにおける吸収が少なくなり、あるいはクラツド径が
十分に大きい場合はこの吸収が全く無くなるので、より
高強度の第2高調波を素子から取り出すことができる。
さらにこのコアにおける第2高調波の吸収が少なければ
、あるいは全く無ければ、コアに吸収されやすいより短
波の第2高調波を高強度の状態で取り出すことも可能と
なる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の光波長変換素子におい
ては、クラツド径を500μm以上に設定したことによ
り、第2高調波のコアへの再入射の回数を従来のファイ
バー型光波長変換素子に比べて著しく少なくすることが
できる。したがって本発明の光波長変換素子によれば、
第2高調波の位相乱れを防止して、高い波長変換効率の
下に高強度の第2高調波を得ることができ、またこの第
2高調波を十分小さなスポットに集光可能となる。
さらに、上記のように第2高調波のコアへの再入射回数
が少なくなれば、第2高調波のコアへの吸収も防止され
るので、この点でも波長変換効率を高めることができ、
また吸収されやすいより短波の第2高調波を高強度の状
態で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ、本発明の一実施例によ
る光波長変換素子を示す斜視図と概略側面図、 第3図は上記光波長変換素子の製造方法を説明する概略
図、 第4図は上記光波長変換素子における第2高調波の光路
を説明する説明図、 第5図(1)、+2)および(31は、従来のファイバ
ー型光波長変換素子における第2高調波の位相乱れの原
因を説明する説明図、 第6図は従来のファイバー型光波長変換素子における第
2高調波の光路を説明する説明図、第7図は本発明の別
の実施例における第2高調波の光路を説明する説明図で
ある。 lO・・・光波長変換素子  11・・・コア12・・
・クラッド     15・・・基本波15°・・・第
2高調波   16・・・半導体レーザー昭和63年0
8月18日 昭和63年 特許願  第054.616 N2、 発
明の名称 光波長変換素子 3、 補正をする者 事件との関係     特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  (
520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 住 所 東京都港区六本木5−2−1      はう
らいやピル7階自発補正 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面7、補正
の内容 (1)明細書第12頁第15〜17行 「X−・・・・・・5595μm」を rx−(D−d)/ (2t anθ)= (3000
−2)/ (2t an15@)−5593μm」と訂
正する。 (2)同第13頁第1行 rll190]をrl 1186Jと訂正する。 (3第5図を添付の通り訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非線形光学材料からなるコアがクラッド中に充て
    んされてなり、コア端面に入射された基本波を第2高調
    波に変換してクラッド中に放射させ、コア部における基
    本波の導波モードと、第2高調波のクラッド部への放射
    モードとの間で位相整合をとるようにした光波長変換素
    子において、前記クラッドの直径が500μm以上とさ
    れていることを特徴とする光波長変換素子。
  2. (2)前記コアの直径をd、第2高調波の位相整合角度
    をθ、素子の長さをLとしたとき、クラッドの直径がL
    ・tanθ+dの値以上とされていることを特徴とする
    請求項1記載の光波長変換素子。
  3. (3)前記コアの直径をd、第2高調波の位相整合角度
    をθ、素子の長さをLとしたとき、クラッドの直径が2
    L・tanθ+dの値以上とされていることを特徴とす
    る請求項1記載の光波長変換素子。
JP63054616A 1987-11-02 1988-03-08 光波長変換素子 Expired - Fee Related JPH0820654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054616A JPH0820654B2 (ja) 1987-11-02 1988-03-08 光波長変換素子
DE3851409T DE3851409T2 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Optischer Wellenlängenkonverter.
EP88118252A EP0315146B1 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Optical wavelength converter device
US07/265,986 US4923277A (en) 1987-11-02 1988-11-02 Optical wavelength converter device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767887 1987-11-02
JP62-277678 1987-11-02
JP63054616A JPH0820654B2 (ja) 1987-11-02 1988-03-08 光波長変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237528A true JPH01237528A (ja) 1989-09-22
JPH0820654B2 JPH0820654B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=26395397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054616A Expired - Fee Related JPH0820654B2 (ja) 1987-11-02 1988-03-08 光波長変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4923277A (ja)
EP (1) EP0315146B1 (ja)
JP (1) JPH0820654B2 (ja)
DE (1) DE3851409T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177705U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19
US5172366A (en) * 1988-09-19 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical information reproducing apparatus with selective photodetector output
JPH02153328A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JPH02267529A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換素子およびその製造方法
JP2771247B2 (ja) * 1989-04-28 1998-07-02 浜松ホトニクス株式会社 波長変換素子
EP0398271B1 (en) * 1989-05-15 1995-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converter device
NL9000463A (nl) * 1989-06-19 1991-01-16 Pioneer Electronic Corp Optische informatieweergeefinrichting.
US5189722A (en) * 1989-09-04 1993-02-23 Pioneer Electronic Corporation Fiber type wavelength conversion element
US5109462A (en) * 1989-09-07 1992-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light wavelength converter
JPH03111826A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換素子
JPH03223726A (ja) * 1989-09-30 1991-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバー型波長変換素子
US5080462A (en) * 1989-11-02 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converter device and optical wavelength converter system
US5028107A (en) * 1989-12-12 1991-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical articles for wavelength conversion and their manufacture and use
US5018810A (en) * 1989-12-19 1991-05-28 Ibiden Co., Ltd. Method for producing a second harmonic wave generating device
US4973118A (en) * 1989-12-19 1990-11-27 Ibiden Co., Ltd. Second harmonic wave generating device
EP0445984B1 (en) * 1990-03-02 1997-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength-converting device for guided-wave second-harmonic generation in Cerenkov radiation mode
JP2837505B2 (ja) * 1990-05-19 1998-12-16 パイオニア株式会社 ファイバー型波長変換素子
US5197072A (en) * 1990-06-13 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converting device, and laser diode pumped solid laser
DE69225175T2 (de) * 1991-08-14 1998-10-01 Pioneer Electronic Corp Wellenlängen-Konverter vom Fasertyp
JP3036255B2 (ja) * 1992-01-27 2000-04-24 松下電器産業株式会社 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
US6151155A (en) * 1998-07-29 2000-11-21 The Regents Of The University Of Michigan Guided wave methods and apparatus for nonlinear frequency generation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204234A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラスチツク光フアイバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935472A (en) * 1975-03-14 1976-01-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Thin film liquid waveguide optical converter
US4737011A (en) * 1984-07-13 1988-04-12 Dainichi-Nippon Cables Ltd. Connector for high energy beam
JPS61290426A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Sharp Corp 高調波発生器
US4820011A (en) * 1986-07-07 1989-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength conversion device, and a method of making the same
US4763019A (en) * 1986-09-09 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Apparatus comprising harmonic generation means
JPH01105220A (ja) * 1987-07-20 1989-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換素子
US4815079A (en) * 1987-12-17 1989-03-21 Polaroid Corporation Optical fiber lasers and amplifiers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204234A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラスチツク光フアイバ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851409T2 (de) 1995-01-19
DE3851409D1 (de) 1994-10-13
EP0315146A3 (en) 1990-02-28
EP0315146B1 (en) 1994-09-07
EP0315146A2 (en) 1989-05-10
US4923277A (en) 1990-05-08
JPH0820654B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237528A (ja) 光波長変換素子
JPH01105220A (ja) 光波長変換素子
US4830447A (en) Optical wavelength conversion device
EP0307896B1 (en) Optical wavelength conversion method and optical wavelength converter module
JPH02110436A (ja) 光波長変換モジュール
US4909596A (en) Optical wavelength converter module
JP2006330661A (ja) 光波長変換素子および光波長変換器
JPS6315235A (ja) 光波長変換素子
JP2704308B2 (ja) 光波長変換方法
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JPS63254424A (ja) 光量モニタ−付光波長変換素子
JPH0224637A (ja) 光波長変換素子
JPH0235423A (ja) 光波長変換素子
EP0502904B1 (en) Optical waveguide and method of making an optical waveguide
JPH0434505A (ja) 光導波路型デバイスとその製造方法
US5502590A (en) Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength
JPH02203324A (ja) 光波長変換モジュールの駆動方法
Hu et al. Angular dispersion compensation for ultra-broadband pulses by using a cascaded prism and hollow-core fiber configuration
JPH03111826A (ja) 波長変換素子
JPH02167531A (ja) 光波長変換装置
JPH0279821A (ja) 光波長変換素子の作成方法
JPH01185528A (ja) 光波長変換モジュール
JPH0228A (ja) 光波長変換モジュール
JPH0279033A (ja) 光波長変換素子の作成方法
JPH03156432A (ja) 光波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees