JPH0235423A - 光波長変換素子 - Google Patents

光波長変換素子

Info

Publication number
JPH0235423A
JPH0235423A JP63186080A JP18608088A JPH0235423A JP H0235423 A JPH0235423 A JP H0235423A JP 63186080 A JP63186080 A JP 63186080A JP 18608088 A JP18608088 A JP 18608088A JP H0235423 A JPH0235423 A JP H0235423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
face
wavelength conversion
wavefront
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820657B2 (ja
Inventor
Chiaki Goto
後藤 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63186080A priority Critical patent/JPH0820657B2/ja
Priority to US07/384,532 priority patent/US5416877A/en
Priority to DE68926074T priority patent/DE68926074T2/de
Priority to EP89113715A priority patent/EP0352751B1/en
Publication of JPH0235423A publication Critical patent/JPH0235423A/ja
Publication of JPH0820657B2 publication Critical patent/JPH0820657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基本波をその1/2の波長の第2高調波等に
変換するファイバー型の光波長変換素子、および該素子
を用いた光波長変換モジュールに関し、特に詳細には波
長変換波の波面を円錐波面から平面波面に変換する機能
を備えた光波長変換素子および光波長変換モジュールに
関するものである。
(従来の技術) 従来より、非線形光学材料を利用して、レーザー光を第
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA、YARI■著、多田邦雄、神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、  3. 
N(12,p28〜32にはその一例が示されている。
このファイバー型の光波長変換素子においては、コア部
における基本波の導波モードと、第2高調波等のクラッ
ドへの放射モードとの間で容易に位相整合をとることが
できる(いわゆるチェレンコフ放射の場合)ので、最近
ではこのファイバー型光波長変換素子についての研究が
盛んになされている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のようにして得た波長変換波はクラッド
の端面から取り出されて、種々の目的のために利用され
るが、その場合、波長変換波を小さなスポットに絞って
利用したいことが多い。例えば波長変換波を光記録に利
用する場合等にあっては、記録密度向上等の点から、波
長変換波を特に微小なスポットに絞り込むことが望まれ
る。
ところが、上述のファイバーチェレンコフ型の光波長変
換素子においては、素子外に取り出した波長変換波を一
般的な球面レンズに通して絞ろうとしても、小さなスポ
ットに収束しないという問題が認められる。そこで本発
明は、波長変換波を小さなスポットに絞り込むことを可
能にする光波長変換素子、および該素子を用いた光波長
変換モジュールを提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、先に
述べたようなファイバーチェレンコフ型の光波長変換素
子にあっては、クラッド中に放射した波長変換波(所定
の位相整合角度で出射して基本波と位相整合する光)の
波面が円錐波面になっているという知見に基づいて得ら
れたものであり、本発明の光波長変換素子は、このファ
イバーチェレンコフ型の光波長変換素子において、波長
変換波が出射するクラッド端面を、該波長変換波の波面
を円錐波面から平面波面に変換する円錐面状に形成した
ことを特徴とするものである。
なお後に詳述するが、上記クラッド端面の円錐面の角度
は、位相整合角度に基づいて所定の角度に設定しなけれ
ば、波長変換波の波面を円錐波面から平面波面に変換す
ることはできない。特開昭63−15235号公報には
、クラッドが光出射端面に向かって次第に小径となるテ
ーバ状とされたファイバー型の光波長変換素子が示され
ているが、この光波長変換素子は上記テーバ状の部分か
ら波長変換波を出射させるものではなく、その内側のフ
ァイバー軸と垂直な小さなりラッド端面から波長変換波
を出射させるものであり、したがって、特にこのテーバ
状部分の角度を位相整合角度に基づいて所定の角度に設
定するものではないから、本発明の光波長変換素子とは
異なる。
また本発明の別の光波長変換素子は、同じく前記ファイ
バーチェレンコフ型の光波長変換素子において、波長変
換波が出射するクラッド端面に、該波長変換波の波面を
円錐波面から平面波面に変換する等ピッチ同心円グレー
ティングを形成したことを特徴とするものである。
また本発明は、前述した課題を解決するために、上述の
ファイバーチェレンコフ型の光波長変換素子と、この光
波長変換素子のクラッド端面から出射した波長変換波が
入射する位置に配され、この波長変換波の波面を円錐波
面から平面波面に変換する光学素子とからなる光波長変
換モジュールを提供するものである。
上記の光学素子としては例えば、光入射側および/また
は光出射側の面が円錐面状とされたレンズ、このレンズ
と同様の作用が得られるようにした屈折率分布型のレン
ズあるいは等ピッチ同心円グレーティング素子等を用い
ることができる。このような光学素子は、波長変換波が
出射するクラッド端面から離して配されてもよいし、ま
たこの端面に密着固定されてもよい。
以上述べたような光学素子や、円錐面状のクラッド端面
、さらにはクラッド端面に形成された等ピッチ同心円グ
レーティングの作用により波長変換波の波面を平面波面
に変換できれば、その波長変換波を通常の球面レンズに
通すことにより、小さなスポットに絞り込むことが可能
になる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例による光波長
変換素子10を示すものである。この光波長変換索子1
0は、クラッド12の中心の中空部分内に、非線形光学
材料からなるコア[1が充てんされた光ファイバーであ
る。上記非線形光学材料としては、前述したように波長
変換効率が高い有機非線形光学材料を用いるのが好まし
い。本例では特に特開昭62−210432号公報に示
される3゜5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)
ピラゾール(以下、PRAと称する)によってコア11
を形成している。
ここで、−例としてコア11を上述のPRA、クラッド
12を5FS3ガラスから形成する場合について、この
光波長変換素子10の製造方法を説明する。まずクラッ
ド12となる中空のガラスファイバー12′が用意され
る。このガラスファイバー12゜は−例として、外径が
3mmで、中空部の径が2μmのものである。そして第
3図に示すように、炉内等においてPRAIIoを融液
状態に保ち、この融液内にガラスファイバー12°の一
端部を浸入させる。すると毛細管現象により、融液状態
のPRAIL’がガラスファイバー12°の中空部内に
進入する。なお該融液の温度は、P RA 11’ の
分解を防止するため、その融点(102℃)よりも僅か
に高い温度とする。その後ガラスファイバー12゜を急
冷させると、中空部に進入していたPRAII’が多結
晶化する。
次いでこのガラスファイバー[2゛ を、PRAII’
の融点より高い温度(例えば102.5℃)に保たれた
炉内から、該融点より低い温度に保たれた炉外に徐々に
引き出すことにより、溶融状態のPRAII’ を炉外
への引出し部分から単結晶化させる。それにより、極め
て長いり11結晶状態で結晶方面も一定に揃ったコア1
1が形成され、光波長変換素子IOを十分に長くするこ
とができる。
以上述べたようにしてコア11が充てんされた後、ガラ
スファイバー12’ の両端が適宜切断される。
この際光入射端面となる素子端面10aはファイバー軸
と垂直に切断されるが、それと反対側のクラッド端面1
2aは、公知の研磨法等により円錐面状に仕上げられる
。それにより第1.2図に示すような光波長変換素子I
Oが得られる。なお上記クラッド端面12aの形状につ
いては、後に詳述する。
上記光波長変換索子10は第2図図示のようにして使用
される。すなわち、基本波発生手段として例えば半導体
レーザー(波長: 870 n m) 1Bが用いられ
、そこから射出された発散ビームであるレザー光(基本
波) 15はコリメーターレンズ25によって平行ビー
ムとされ、ビーム整形プリズム26.27によって断面
正円形とされ、さらに対物レンズ28で集光した上で素
子端面10a(コア11の端面)に照射される。それに
より、該レーザー光15がコアII内に入射する。この
基本波15は、コア11を構成するPRAにより、波長
が1/2の第2高調波15’ に変換される。この第2
高調波15°はクラッド12中に放射して、素子10内
を端面側に進行する。
位相整合は、基本波15のコア部での導波モードと、第
2高調波15゛ のクラッド部への放射モードとの間で
取られる(いわゆるチェレンコフ放射)。
第2高調波15°は、前記クラッド端面12aから素子
外に出射する。またコア11の端面11aからは、コア
11内を導波した基本波15が出射する。この第2高調
波15゛ と基本波15を含む光ビーム15”は、第2
高調波15′のみを通過させるフィルター18に通され
、第2高調波15°のみが取り出される。この第2高調
波15°は一般的な球面レンズである集光レンズ19に
通され、微小なスポットPに絞られる。なお第2図では
この第2高調波15’ を利用する装置を特に示してい
ないが、この種の装置においては前述した理由により、
こうして第2高調波15’ を絞って利用することが多
い。
次に、円錐面状に形成されたクラッド端面12aの作用
について説明する。本実施例においては第4図に詳しく
示すように、クラッド12が十分に太く形成され、それ
により、位相整合角度θでクラッド12中に放射した第
2高調波15゛ はすべで、クラッド外表面で全反射す
ることなしにクラッド端面12aから直接素子外に出射
するようになっている。そうするためにはコア11の直
径をd1クラッドI2の外周部の長さをL(第4図参照
)としたとき、クラッド12の直径りを D>2L−tanθ十d   −・−・(1)に設定す
ればよい。このようになっていると、クラッド12中を
進行するすべての第2高調波15′ の波面は、コア軸
を含む1つの平面内においては第4図中に矢印Wで示す
向きとなり、したがって全体では円錐面状となる。そこ
で、クラッド12の屈折率をnc、素子10の周囲の媒
質(通常は空気)の屈折率をnA、第2高調波15°の
クラッド端面12aへの入射角をα、端面カット角をδ
としたとき、 n(sin  a −nAs1n  δが成立すれば、
クラッド12外に出射した第2高調波15゛ の波面は
平面波面になる。ここでα−δ−θを上式に代入してδ
について解くと、となる。本例ではクラッド端面12a
のカット角δを上記の値に設定してあり、それにより、
光波長変換索子10外に出射した第2高調波15°は平
面波面を有するものとなる。したがって、該第2高調波
15゛ を集光レンズ19に通して微小なスポットPに
絞ることが可能となる。
次に第5および6図を参照して本発明の第2実施例につ
いて説明する。なおこの第5および6図において、前記
第1〜4図における要素と同等のものについては同番号
を付してあり、それらについては特に必要の無い限り、
説明を省略する(以下、同様)。この第2実施例の光波
長変換素子20において、第2高調波15’が出射する
クラッド端面12aはコア軸に対して垂直に形成されて
おり、その表面には等ピッチ同心円のグレーティング2
1が設けられている。このようなグレーティング21は
、公知のフォトリソ法等によって形成することができる
。なお本実施例においても、前述した(1)式が成立す
るようにクラッド12の径りは例えば1〜3mm程度と
十分に太く形成され、したがって上述のようなグレーテ
ィング21は比較的容易に形成することができる。この
グレーティング21のピッチ(半径の増分)Aは、クラ
ッド12の屈折率をnc、位相整合角度をθ、第2高調
波15°の波長をλとすると、 λ へ胃 nCsin θ に設定されている。このようなグレーティング21を通
過させることにより本実施例においても、第2高調波1
5’ の波面を円錐波面から平面波面に変換することが
でき、よって該第2高調波15°を集光レンズ19に通
して微小なスポットPに絞ることが可能となる。
次に第7図を参照して本発明の第3実施例にっいて説明
する。この第3実施例の装置は、既に説明したものと同
様のファイバーチェレンコフ型光波長変換素子3[と、
この光波長変換素子31のクラッド12の端面(光出射
端面) 12aに対向するように配置されたレンズ32
とからなる光波長変換モジュール30である。このレン
ズ32は、光波長変換素子31側の面32aが平面とさ
れ、それと反対側の而32bが円錐面とされたものであ
る。ここで、クラッド12の屈折率をnc、素子3Iの
周囲の媒質(通常は空気)の屈折率をn^、レンズ32
の材料の屈折率をnLとすると、 nC3inθ −n A sinθ1 nAslnθ1−nl−8lrlθ2 nLsinθ3″nAs1nθ番 θ3−ρ−θ2 であり、レンズ32を通過後の第2高調波15’が平行
光になるとすれば、レンズ面32bの傾き角をρとして
θ4−ρであるから、上記の3式より、nCs1nθ 
−nl−sin  (ρ−03)nL sin  θ3
  = n A sin  pとなる。つまり円錐形の
レンズ面32bの傾き角ρを上記2式が成立するように
設定しておくことにより、レンズ32を通過後の第2高
調波15°の波面は平面波面となる。そこでこの場合も
、第1実施例、第2実施例におけるのと同様、球面レン
ズを用いて第2高調波15’ を微小なスポットに絞り
込むことが可能となる。
次に第8図を参照して本発明の第4実施例について説明
する。この第4実施例の光波長変換モジュール40も、
光波長変換素子31とレンズ42とからなる。レンズ4
2は、光波長変換素子31側の面42aが円錐面とされ
、それと反対側の面42bが平面とされたものである。
ここで、第3実施例におけるのと同様にして、 nCs1nθ = n A sinθln、a、sin
θ2−nCs1nθ3 θ2−θ1+ρ であり、レンズ42を通過後の第2高調波15°が平行
光になるとすれば、レンズ面42aの傾き角をρとして
θ3−ρであるから、 n(sin  θ−n A sin  θ1nAsln
(θ十ρ) −nl stn ρとなる。つまり円錐形
のレンズ面42aの傾き角ρを上記2式が成立するよう
に設定しておくことにより、レンズ42を通過後の第2
高調波15°の波面は平面波面となる。
次に第9図を参照して本発明の第5実施例について説明
する。この第5実施例の光波長変換モジュール50も、
光波長変換素子31とレンズ52とからなる。レンズ5
2は、光波長変換素子31側の面52aが平面とされ、
それと反対側の面52bが円錐面とされたものであり、
上記面52aが光波長変換素子31のクラッド端面12
aに密着されている。第3実施例におけるのと同様に、
レンズ面52bの傾き角をρとして、 n(sinθ =nLsinθ工 nC3inθ2mnAs1nθ3 θ2−ρ−θl であり、レンズ52を通過後の第2高調波15′が平行
光になるとすれば、レンズ面52bの傾き角をρとして
、θ3−ρであるから、 n(sinθ=n1.Sinθ1 nlsjn(ρ−01) −n A sin pとなる
。つまり円錐形のレンズ面52bの傾き角ρを上記2式
が成立するように設定しておくことにより、レンズ52
を通過後の第2高調波15’ の波面は゛ト面波面とな
る。
以上説明した第3.4および5実施例においては、一方
の面が平面とされ他方の而が円錐面とされたレンズ32
.42および52が用いられているが、第10図に示す
第6実施例の光波長変換モジュール60におけるように
、双方の面62a、 G2bがともに円錐面とされたレ
ンズ62を用いて第2高調波15′の波面を平面波面に
することもできる。さらには第11図に示す第7実施例
の光波長変換モジュール70におけるように、一方の面
72aが凹の円錐面とされ、他方の而72bが上記面7
2aよりも傾き角の大きい円錐面(凸の円錐面)とされ
たレンズ72を用いることもできる。
次に第12図を参照して本発明の第8実施例について説
明する。この第8実施例の装置は、既に説明したものと
同様のファイバーチェレンコフ型光波長変換素子31と
、この光波長変換素子31のクラッド12の端面(光出
射端面) 12aに対向するように配置されたグレーテ
ィング素子81とからなる光波長変換モジュール80で
ある。上記グレーティング素子81は、透明部材82の
一表面(光波長変換素子31と反対側の表面)上に、前
記第2実施例におけるのと同様の等ピッチ同心円グレー
ティング21が形成されてなるものである。光波長変換
素子31のクラッド端面12aから出射する第2高調波
15’を上述のようなグレーティング素子81に通すこ
とにより、この場合も該第2高調波15°の波面を平面
波面に変換することができる。
上記第8実施例においては、グレーティング素子81が
光波長変換素子31から離して配置されているが、この
グレーティング素子8■は第13図に示す第9実施例の
光波長変換モジュール90におけるように、光波長変換
素子31のクラッド端面12aに密着固定されてもよい
次に第14図を参照して本発明の第10実施例について
説明する。この第10実施例の装置は、既に説明したも
のと同様のファイバーチェレンコフ型光波長変換素子3
1と、この光波長変換素子31のクラッド12の端面(
光出射端面) 12aに対向するように配置されたhI
]折率分布型レンズ101とからなる光波長変換モジュ
ール100である。本実施例においては、光波長変換素
子31外の媒質は空気(nA〜1.0)であり、そして nCs1nθ=sin 10’ となっている。この場合、上記の屈折率分布型レンズ1
01として、長さが8.66m m 、屈折率分布n(
r) =1.5−0.02rつまり屈折率が半径方向内
側に1mm当り0.02ずつ低下し、中心部の屈折率が
1.5のものを用いると、第2高調波15′ の波面が
平面波面に変換される。
なおこのような屈折率分布型レンズを用いる場合におい
ても、それをクラッド端面12aに密着固定して使用す
ることができる。
以上、基本波を第2高調波に変換する実施例について説
明したが、本発明はその他、基本波を第3高調波に波長
変換する光波長変換素子や、2種の波長の基本波を和周
波や差周波に波長変換する光波長変換素子に対しても適
用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明によれば、ファイバー型
の光波長変換素子から出射tた波長変換波の波面を平面
波面とすることができるので、この波長変換波を通常の
球面レンズに通して微小なスポットに絞ることが可能と
なる。したがって本発明によれば、利用する光ビームを
微小なスポットに絞る必要がある光記録装置等に対して
波長変換波を利用することが可能となり、波長変換の技
術の応用範囲が著しく拡大される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の光波長変換素子を示す概
略斜視図、 第2図は上記第1実施例の光波長変換素子の使用状態を
示す側面図、 第3図は上記光波長変換素子の作成方法を説明する説明
図、 第4図は上記光波長変換素子を拡大して示す側断面図、 第5図と第6図は本発明の第2実施例による光波長変換
素子を示す側断面図と正面図、第7.8.9、l011
112.13、および14図はそれぞれ、本発明の第3
.4.5.6.7.8.9およびII)実施例による光
波長変換モジュールを示す側断面図である。 10.20.31・・・光波長変換素子  11・・・
コア12・・・クラッド    12a・・・クラッド
端面15・・・基本波     15’ ・・・第2高
調波19・・・集光レンズ 2I・・・等ピッチ同心円グレーティング30.40.
50.60.70.80.90、【00・・・光波長変
換モジュール 32.42.52.62.72・・・レンズ32a、3
2b、42a、42b、52a、52b、[i2a、G
2b、72a、72b・=レンズ面 81・・・グレーティング素子 ・・・屈折率分布型レンズ 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 n 第13図 第 図 昧 昧 昧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
    に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
    る光波長変換素子において、波長変換波が出射するクラ
    ッド端面が、該波長変換波の波面を円錐波面から平面波
    面に変換する円錐面状とされていることを特徴とする光
    波長変換素子。
  2. (2)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
    に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
    る光波長変換素子において、波長変換波が出射するクラ
    ッド端面に、該波長変換波の波面を円錐波面から平面波
    面に変換する等ピッチ同心円グレーティングが形成され
    ていることを特徴とする光波長変換素子。
  3. (3)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
    に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
    る光波長変換素子と、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射した波長変
    換波が入射する位置に配され、この波長変換波の波面を
    円錐波面から平面波面に変換する光学素子とからなる光
    波長変換モジュール。
JP63186080A 1988-07-26 1988-07-26 光波長変換素子 Expired - Fee Related JPH0820657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186080A JPH0820657B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 光波長変換素子
US07/384,532 US5416877A (en) 1988-07-26 1989-07-25 Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
DE68926074T DE68926074T2 (de) 1988-07-26 1989-07-25 Optische Wellenlängenkonverter-Einrichtung und optisches Wellenlängenkonverter-Modul
EP89113715A EP0352751B1 (en) 1988-07-26 1989-07-25 Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186080A JPH0820657B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 光波長変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235423A true JPH0235423A (ja) 1990-02-06
JPH0820657B2 JPH0820657B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16182027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186080A Expired - Fee Related JPH0820657B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 光波長変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820657B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484115A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光束整形レンズおよび短波長レーザ光源
US5293444A (en) * 1990-12-14 1994-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength converter
US6252484B1 (en) 1997-07-09 2001-06-26 Funai Electric Co., Ltd. Transformer
JP2009086064A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd レーザ光発生装置
US9902069B2 (en) 2010-05-20 2018-02-27 Irobot Corporation Mobile robot system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423235A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical wavelength transducer
JPH01113221U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH01293327A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置
JPH01293325A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423235A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical wavelength transducer
JPH01113221U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH01293327A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置
JPH01293325A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484115A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光束整形レンズおよび短波長レーザ光源
US5293444A (en) * 1990-12-14 1994-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength converter
US6252484B1 (en) 1997-07-09 2001-06-26 Funai Electric Co., Ltd. Transformer
JP2009086064A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd レーザ光発生装置
US9902069B2 (en) 2010-05-20 2018-02-27 Irobot Corporation Mobile robot system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820657B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251060A (en) Light-source unit
JPS63199328A (ja) 光波長変換素子
US4909595A (en) Optical wavelength conversion method and optical wavelength converter module
US4923277A (en) Optical wavelength converter device
US5029976A (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
EP0342523B1 (en) Generation of parallel second harmonic light rays using an optical fiber
EP0352751B1 (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
JPH0235423A (ja) 光波長変換素子
US5195159A (en) Optical wavelength converter device
US4909596A (en) Optical wavelength converter module
US5031999A (en) Optical wavelength converter device
JP2895204B2 (ja) 光波長変換素子及びその製造方法
JPS6315235A (ja) 光波長変換素子
US5138686A (en) Fiber type wavelength converter
US5080507A (en) Optical wavelength converting method
JPH0235424A (ja) 光波長変換素子
JPH02213823A (ja) 光波長変換装置
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JPH0224637A (ja) 光波長変換素子
US5502590A (en) Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength
JPH03156431A (ja) 光波長変換装置
JPH03156432A (ja) 光波長変換装置
JPH03111826A (ja) 波長変換素子
JPH041730A (ja) 光波長変換素子
JPH03146929A (ja) 光波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees