JPH03156431A - 光波長変換装置 - Google Patents
光波長変換装置Info
- Publication number
- JPH03156431A JPH03156431A JP1295627A JP29562789A JPH03156431A JP H03156431 A JPH03156431 A JP H03156431A JP 1295627 A JP1295627 A JP 1295627A JP 29562789 A JP29562789 A JP 29562789A JP H03156431 A JPH03156431 A JP H03156431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical
- wavelength conversion
- wave
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 120
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000005466 cherenkov radiation Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- ULPBJGVRVXWECP-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethyl-1-(4-nitrophenyl)pyrazole Chemical compound N1=C(C)C=C(C)N1C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 ULPBJGVRVXWECP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
- G02F1/372—Means for homogenizing the output beam
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、基本波をその1/2の波長の第2高調波等に
変換するファイバー型の光波長変換素子と、波長変換波
の波面を円錐波面から平面あるいは球面波面に変換する
光学素子とからなる光波長変換装置に関するものである
。
変換するファイバー型の光波長変換素子と、波長変換波
の波面を円錐波面から平面あるいは球面波面に変換する
光学素子とからなる光波長変換装置に関するものである
。
(従来の技術)
従来より、非線形光学材料を利用して、レーザー光を第
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA、YARIV著、多田邦雄、神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA、YARIV著、多田邦雄、神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、3.Nα2
.p28〜32にはその一例が示されている。このファ
イバー型の光波長変換素子においては、コア部における
基本波の導波モードと、第2高調波等のクラッドへの放
射モードとの間で容易に位相整合をとることができる(
いわゆるチェレンコフ放射の場合)ので、最近ではこの
ファイバー型光波長変換素子についての研究が盛んにな
されている。
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、3.Nα2
.p28〜32にはその一例が示されている。このファ
イバー型の光波長変換素子においては、コア部における
基本波の導波モードと、第2高調波等のクラッドへの放
射モードとの間で容易に位相整合をとることができる(
いわゆるチェレンコフ放射の場合)ので、最近ではこの
ファイバー型光波長変換素子についての研究が盛んにな
されている。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上述のようにして得この光波長変換波はクラ
ッドの端面から取り出されて、種々の目的のために利用
されるが、その場合、波長変換波を小さなスポットに絞
って利用したいことが多い。例えば波長変換波を光記録
に利用する場合等にあっては、記録密度向上等の点から
、波長変換波を特に微小なスポットに絞り込むことが望
まれる。
ッドの端面から取り出されて、種々の目的のために利用
されるが、その場合、波長変換波を小さなスポットに絞
って利用したいことが多い。例えば波長変換波を光記録
に利用する場合等にあっては、記録密度向上等の点から
、波長変換波を特に微小なスポットに絞り込むことが望
まれる。
ところが、上述のファイバーチェレンコフ型の光波長変
換素子においては、素子外に取り出しこの光波長変換波
を一般的な球面レンズに通して絞ろうとしても、小さな
スポットに収束しないという問題が認められる。
換素子においては、素子外に取り出しこの光波長変換波
を一般的な球面レンズに通して絞ろうとしても、小さな
スポットに収束しないという問題が認められる。
そこで本発明は、波長変換波を小さなスポットに絞り込
むことができる光波長変換装置を提供することを目的と
するものである。
むことができる光波長変換装置を提供することを目的と
するものである。
さらに本発明は、レーザー光源の発振波長変動により基
本波波長が変動しても、上記のように波長変換波を小さ
なスポットに絞り込んだ状態を良好に維持可能とするこ
とも目的とする。
本波波長が変動しても、上記のように波長変換波を小さ
なスポットに絞り込んだ状態を良好に維持可能とするこ
とも目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明による第
1の光波長変換装置は、先に述べたようなファイバーチ
ェレンコフ型の光波長変換素子にあっては、クラッド中
に放射しこの光波長変換波(所定の位相整合角度で出射
して基本波と位相整合する光)の波面が円錐波面になっ
ているという知見に基づいて得られたものであり、この
ファイバーチェレンコフ型の光波長変換素子に加えてさ
らに、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射しこの光波
長変換波が入射する位置に配され、それぞれ該波長変換
波を屈折、回折させて、その円錐波面を双方の作用によ
り平面または球面波面に変換する屈折型光学素子および
回折型光学素子を設け、上記および回折型光学素子をそ
れぞれ光波長変換素子とは別体に形成し、 および回折型光学素子とからなる光波長変換波偏角θt
のなる関係を満たすように構成したことを特徴とするも
のである。
1の光波長変換装置は、先に述べたようなファイバーチ
ェレンコフ型の光波長変換素子にあっては、クラッド中
に放射しこの光波長変換波(所定の位相整合角度で出射
して基本波と位相整合する光)の波面が円錐波面になっ
ているという知見に基づいて得られたものであり、この
ファイバーチェレンコフ型の光波長変換素子に加えてさ
らに、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射しこの光波
長変換波が入射する位置に配され、それぞれ該波長変換
波を屈折、回折させて、その円錐波面を双方の作用によ
り平面または球面波面に変換する屈折型光学素子および
回折型光学素子を設け、上記および回折型光学素子をそ
れぞれ光波長変換素子とは別体に形成し、 および回折型光学素子とからなる光波長変換波偏角θt
のなる関係を満たすように構成したことを特徴とするも
のである。
また本発明の第2の光波長変換装置も上記のような2つ
の光学素子により波面変換を行なうものであるが、これ
らのうちの一方を光波長変換素子のクラッド端面に直接
形成し、そして および回折型光学素子とからなる光波長変換波偏角θt
のたとき、 たとき、 CjA OA なる関係を満たすように構成したことを特徴とするもの
である。
の光学素子により波面変換を行なうものであるが、これ
らのうちの一方を光波長変換素子のクラッド端面に直接
形成し、そして および回折型光学素子とからなる光波長変換波偏角θt
のたとき、 たとき、 CjA OA なる関係を満たすように構成したことを特徴とするもの
である。
上記の屈折型光学素子としては例えば、光入射側および
/または光出射側の面が円錐面状とされたレンズ等を用
いることができる。一方回折型光学素子としては、同心
円グレーティング素子等を用いることができる。
/または光出射側の面が円錐面状とされたレンズ等を用
いることができる。一方回折型光学素子としては、同心
円グレーティング素子等を用いることができる。
上記光学素子双方の作用により、波長変換波の波面を平
面または球面波面に変換すれば、その波長変換波を通常
の球面レンズ等に通すことにより、小さなスポットに絞
り込むことが可能になる。
面または球面波面に変換すれば、その波長変換波を通常
の球面レンズ等に通すことにより、小さなスポットに絞
り込むことが可能になる。
また第1の光波長変換装置において(1)式の関係が満
足されていると、基本波波長が変動して波長変換波の波
長が変動したとき、クラッド端面がらの波長変換波出射
角と、2番目の(光波長変換素子から遠い方の)光学素
子からの波長変換波の出射角とが互いに打ち消し合うよ
うに変化し、波長変換波が小さなスポットに絞られた状
態が維持されうる。
足されていると、基本波波長が変動して波長変換波の波
長が変動したとき、クラッド端面がらの波長変換波出射
角と、2番目の(光波長変換素子から遠い方の)光学素
子からの波長変換波の出射角とが互いに打ち消し合うよ
うに変化し、波長変換波が小さなスポットに絞られた状
態が維持されうる。
一方第2の光波長変換装置において(2)式の関係が満
足されていると、上記と同様にして波長変換波の波長が
変動したとき、位相整合角00つまりはクラッド端面に
形成された光学素子への波長変換波の入射角と、2番目
の光学素子からの波長変換波の出射角とが互いに打ち消
し合うように変化し、この場合も上記と同じ作用が得ら
れる。
足されていると、上記と同様にして波長変換波の波長が
変動したとき、位相整合角00つまりはクラッド端面に
形成された光学素子への波長変換波の入射角と、2番目
の光学素子からの波長変換波の出射角とが互いに打ち消
し合うように変化し、この場合も上記と同じ作用が得ら
れる。
(実 施 例)
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図は、本発明の第1実施例による光波長変換装置を
示すものである。この装置は、光波長変換素子10と、
波面変換を行なう光学素子としての円錐レンズ20およ
び等ピッチ同心円グレーティング素子40とから構成さ
れている。
示すものである。この装置は、光波長変換素子10と、
波面変換を行なう光学素子としての円錐レンズ20およ
び等ピッチ同心円グレーティング素子40とから構成さ
れている。
上記光波長変換素子10は、クラッド12の中心の中空
部分内に、非線形光学材料からなるコア11が充てんさ
れた先ファイバーである。上記非線形光学材料としては
、前述したように波長変換効率が高い有機非線形光学材
料を用いるのが好ましい。
部分内に、非線形光学材料からなるコア11が充てんさ
れた先ファイバーである。上記非線形光学材料としては
、前述したように波長変換効率が高い有機非線形光学材
料を用いるのが好ましい。
本例では特に特開昭62−210432号公報に示され
る3、5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラ
ゾール(以下、PRAと称する)によってコア11を形
成している。一方クラッド12は、5FS3ガラスから
形成されている。
る3、5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラ
ゾール(以下、PRAと称する)によってコア11を形
成している。一方クラッド12は、5FS3ガラスから
形成されている。
この光波長変換素子10を作成する際には、まずクラッ
ド12となる5FS3ガラスの中空ファイバーが用意さ
れる。このガラスファイバーは一例として、外径が3m
mで、中空部の径が2.0μmのものである。そしてこ
のガラスファイバーの中空部に融液状態のPRAを充填
し、固化させ、またそれを単結晶化させる。次いでこの
ガラスファイバーの両端を切断、研磨して、光波長変換
素子10を得る。なお、以上のようにして光波長変換素
子10を作成する方法については、例えば特開昭64−
79734号公報等に詳しい記載がなされている。
ド12となる5FS3ガラスの中空ファイバーが用意さ
れる。このガラスファイバーは一例として、外径が3m
mで、中空部の径が2.0μmのものである。そしてこ
のガラスファイバーの中空部に融液状態のPRAを充填
し、固化させ、またそれを単結晶化させる。次いでこの
ガラスファイバーの両端を切断、研磨して、光波長変換
素子10を得る。なお、以上のようにして光波長変換素
子10を作成する方法については、例えば特開昭64−
79734号公報等に詳しい記載がなされている。
一方円錐レンズ20は5FS3ガラスから形成され、光
波長変換素子10側の面20aが円錐面とされ、それと
反対側の面20bが平面とされたものである。
波長変換素子10側の面20aが円錐面とされ、それと
反対側の面20bが平面とされたものである。
また上記円錐レンズ20よりも光波長変換素子lOから
遠い位置に配された等ピッチ同心円グレーティング素子
40は、第2図に平面形状を示すように、等ピッチのグ
レーティング40aが同心円状に形成されたものである
。このようなグレーティング素子40は、例えば公知の
フォトリソ法等によって形成することができる。
遠い位置に配された等ピッチ同心円グレーティング素子
40は、第2図に平面形状を示すように、等ピッチのグ
レーティング40aが同心円状に形成されたものである
。このようなグレーティング素子40は、例えば公知の
フォトリソ法等によって形成することができる。
上記光波長変換素子10は第1図図示のようにして使用
される。すなわち、基本波発生手段としての半導体レー
ザー(発振波長: 870 nm) 1Bが光波長変換
素子lOの光入射側の端面10aに直接固定され、そこ
から射出されたレーザー光(基本波)15がコア11内
に入射する。この基本波I5は、コア11を構成するP
RAにより、波長が1/2の第2高調波15°に変換さ
れる。この第2高調波15°はクラッド12中に放射し
て、素子10内を端面側に進行する。位相整合は、基本
波15のコア部での導波モードと、第2高調波15°の
クラッド部への放射モードとの間で取られる(いわゆる
チェレンコフ放射)。
される。すなわち、基本波発生手段としての半導体レー
ザー(発振波長: 870 nm) 1Bが光波長変換
素子lOの光入射側の端面10aに直接固定され、そこ
から射出されたレーザー光(基本波)15がコア11内
に入射する。この基本波I5は、コア11を構成するP
RAにより、波長が1/2の第2高調波15°に変換さ
れる。この第2高調波15°はクラッド12中に放射し
て、素子10内を端面側に進行する。位相整合は、基本
波15のコア部での導波モードと、第2高調波15°の
クラッド部への放射モードとの間で取られる(いわゆる
チェレンコフ放射)。
第2高調波15’ は、クラッド端面12aから出射し
、円錐レンズ20および等ピッチ同心円グレーティング
素子40によってコリメートされる。またコア11の端
面11aからは、コアll内を導波した基本波15が出
射する。この第2高調波15°と基本波15を含む光ビ
ーム15“は、第2高調波15’のみを通過させるフィ
ルター18に通され、第2高調波15’のみが取り出さ
れる。この第2高調波15’ は、船釣な球面レンズで
ある集光レンズ19に通され、微小なスポットPに絞ら
れる。なお第1図ではこの第2高調波15゛ を利用す
る装置を特に示していないが、この種の装置においては
前述した理由により、こうして第2高調波15°を絞っ
て利用することが多い。
、円錐レンズ20および等ピッチ同心円グレーティング
素子40によってコリメートされる。またコア11の端
面11aからは、コアll内を導波した基本波15が出
射する。この第2高調波15°と基本波15を含む光ビ
ーム15“は、第2高調波15’のみを通過させるフィ
ルター18に通され、第2高調波15’のみが取り出さ
れる。この第2高調波15’ は、船釣な球面レンズで
ある集光レンズ19に通され、微小なスポットPに絞ら
れる。なお第1図ではこの第2高調波15゛ を利用す
る装置を特に示していないが、この種の装置においては
前述した理由により、こうして第2高調波15°を絞っ
て利用することが多い。
次に、円錐レンズ20および等ピッチ同心円グレーティ
ング素子40の作用について詳しく説明する。
ング素子40の作用について詳しく説明する。
本実施例においては第3図に詳しく示すように、クラッ
ド12が十分に太く形成され、それにより、位相整合角
θ0でクラッド12中に放射した第2高調波15°はす
べて、クラッド外表面で全反射することなしにクラッド
端面12aから直接出射するようになっている。そうす
るためにはコア11の直径をd1クラッド12の長さを
Lとしたとき、クラッド12の直径Dcを DC> 2 L ψtan θ。+dに設定すればよ
い。このようになっていると、クラッド12中を進行す
るすべての第2高調波15゛ の波面は、コア軸を含む
1つの平面内においては第3図中に矢印Wで示す向きと
なり、したがって全体では円錐面状となる。
ド12が十分に太く形成され、それにより、位相整合角
θ0でクラッド12中に放射した第2高調波15°はす
べて、クラッド外表面で全反射することなしにクラッド
端面12aから直接出射するようになっている。そうす
るためにはコア11の直径をd1クラッド12の長さを
Lとしたとき、クラッド12の直径Dcを DC> 2 L ψtan θ。+dに設定すればよ
い。このようになっていると、クラッド12中を進行す
るすべての第2高調波15゛ の波面は、コア軸を含む
1つの平面内においては第3図中に矢印Wで示す向きと
なり、したがって全体では円錐面状となる。
ここで、第4図に詳しく示す通り、円錐レンズ20の円
錐面20aのカット角(頂角)をρ、該レンズ20によ
る偏角をθR1該レンズ20の材料である5FS3ガラ
スの第2高調波波長λ−435nmに対する屈折率をn
Lとすると、 であり、5inx=xと近似させると、θRよ(nL−
1)ρ となる。第2高調波15′の波長λの変化によって屈折
率nlが変化し、それによりθkが変化するから、 θDユλ/Δ である。よって前記と同様にして、 (θD+ΔθD)=(λ+Δλ)/A したがって偏角θにの波長依存性は、角度について士の
方向を第1図図示のように定めて、したがって回折角θ
Dの波長依存性は、波長λが増大すると偏角θRは小さ
くなる。
錐面20aのカット角(頂角)をρ、該レンズ20によ
る偏角をθR1該レンズ20の材料である5FS3ガラ
スの第2高調波波長λ−435nmに対する屈折率をn
Lとすると、 であり、5inx=xと近似させると、θRよ(nL−
1)ρ となる。第2高調波15′の波長λの変化によって屈折
率nlが変化し、それによりθkが変化するから、 θDユλ/Δ である。よって前記と同様にして、 (θD+ΔθD)=(λ+Δλ)/A したがって偏角θにの波長依存性は、角度について士の
方向を第1図図示のように定めて、したがって回折角θ
Dの波長依存性は、波長λが増大すると偏角θRは小さ
くなる。
一方等ピッチ同心円グレーティング素子40による回折
角をθo1そのグレーティングピッチを八とすると、 sinθDユλ/Δ ・・・・・・(5)
であり、近似的に となる。一般に1/λ〉0であるから、波長λが増大す
ると回折角θDも大きくなる。
角をθo1そのグレーティングピッチを八とすると、 sinθDユλ/Δ ・・・・・・(5)
であり、近似的に となる。一般に1/λ〉0であるから、波長λが増大す
ると回折角θDも大きくなる。
前述したように、等ピッチ同心円グレーティング素子4
0を通過後に第2高調波15゛がコリメートされるため
には、この第2高調波15°のクラッド端面12aから
の出射角をθ^とすると、θ^−θR+θD−0
・・・・・・(7)であればよい。また、基本波波長
すなわち第2高調波波長λが変動したとき、波面収差が
生じないようにするためには、上記偏角θRと回折角θ
D前記(1)式、すなわち であり、この値が+0.085°/ n mとなれば、
偏角θtの波長依存性と出射角θ^の波長依存性が、互
いに補償し合うことになる。
0を通過後に第2高調波15゛がコリメートされるため
には、この第2高調波15°のクラッド端面12aから
の出射角をθ^とすると、θ^−θR+θD−0
・・・・・・(7)であればよい。また、基本波波長
すなわち第2高調波波長λが変動したとき、波面収差が
生じないようにするためには、上記偏角θRと回折角θ
D前記(1)式、すなわち であり、この値が+0.085°/ n mとなれば、
偏角θtの波長依存性と出射角θ^の波長依存性が、互
いに補償し合うことになる。
1/λ−23,0X 10−4/ n mであり、また
5FS3ガラスについては、 が成立すればよい。本例では、PRAからなるコア11
の直径が2.0μm、5FS3ガラスからなるクラッド
12の直径が3 m m %波長λ−435nmの第2
高調波15°に対するクラッド12の屈折率n−1,8
249、位相整合角θo −15−1’ 、出射角θA
−28,4°であり、また出射角θ^の波長依存性は、
前述の(4)、(6)式より、 であるから、これらの値を上記(8)式に代入するとと
もにその左辺を+0.085 ’ / n mとし、そ
してθA−28,4°の値を(7)式に代入すると、θ
R諺52.7” θD −244@となる。こ
のθ、−52.7°の値と前記(3)式より、円錐レン
ズ20のカット角ρ−44,67”とすればよい。一方
、θD−24,3°の値と前記(5)式より、等ピッチ
同心円グレーティング素子40のグレーティングピッチ
Δ−1,06μmとすればよい。
5FS3ガラスについては、 が成立すればよい。本例では、PRAからなるコア11
の直径が2.0μm、5FS3ガラスからなるクラッド
12の直径が3 m m %波長λ−435nmの第2
高調波15°に対するクラッド12の屈折率n−1,8
249、位相整合角θo −15−1’ 、出射角θA
−28,4°であり、また出射角θ^の波長依存性は、
前述の(4)、(6)式より、 であるから、これらの値を上記(8)式に代入するとと
もにその左辺を+0.085 ’ / n mとし、そ
してθA−28,4°の値を(7)式に代入すると、θ
R諺52.7” θD −244@となる。こ
のθ、−52.7°の値と前記(3)式より、円錐レン
ズ20のカット角ρ−44,67”とすればよい。一方
、θD−24,3°の値と前記(5)式より、等ピッチ
同心円グレーティング素子40のグレーティングピッチ
Δ−1,06μmとすればよい。
上記のような円錐レンズ20および等ビ・ソチ同心円グ
レーティング素子40に第2高調波15°を通すことに
より、その円錐波面が平面波面に変換されていれば、こ
の第2高調波15゛ を前記のように一般的な球面レン
ズである集光レンズ19に通すことにより、それを微小
なスポットPに絞ることが可能となる。
レーティング素子40に第2高調波15°を通すことに
より、その円錐波面が平面波面に変換されていれば、こ
の第2高調波15゛ を前記のように一般的な球面レン
ズである集光レンズ19に通すことにより、それを微小
なスポットPに絞ることが可能となる。
また、前述した(1)式が満足されているから、基本波
波長つまり第2高調波15°の波長λが変動した際には
、出射角θ^と、等ビ・ソチ同心円グレーティング素子
40からの第2高調波15°の出射角とが、互いに打ち
消し合うように変化する。よって基本波波長が変動して
も、波面変換後の第2高調波15゛ に波面収差が生じ
ることを防止でき、第2高調波15”を微小なスポット
Pに絞った状態を良好に維持可能となる。
波長つまり第2高調波15°の波長λが変動した際には
、出射角θ^と、等ビ・ソチ同心円グレーティング素子
40からの第2高調波15°の出射角とが、互いに打ち
消し合うように変化する。よって基本波波長が変動して
も、波面変換後の第2高調波15゛ に波面収差が生じ
ることを防止でき、第2高調波15”を微小なスポット
Pに絞った状態を良好に維持可能となる。
以上説明した第1実施例について要点をまとめると、波
面が変換された後の第2高調波15°に波面収差が生じ
ることを防止するための条件は、先に説明した通り、 であり(これは、以下に説明する第2〜8実施例におい
ても同様である)、また である。
面が変換された後の第2高調波15°に波面収差が生じ
ることを防止するための条件は、先に説明した通り、 であり(これは、以下に説明する第2〜8実施例におい
ても同様である)、また である。
そして前述したように、波長λが増大したとき偏角θR
が小さくなるとともに、回折角θDが大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ20のみあるいはグレーティン
グ素子40のみを用いる場合よりもさらに大きくなり、
よって出射角θAの波長に対処可能となる。これは、以
下に述べる第2.5および6実施例においても同様であ
る。
が小さくなるとともに、回折角θDが大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ20のみあるいはグレーティン
グ素子40のみを用いる場合よりもさらに大きくなり、
よって出射角θAの波長に対処可能となる。これは、以
下に述べる第2.5および6実施例においても同様であ
る。
次に、第5図を参照して本発明の第2実施例1こついて
説明する。なおこの第5図において、前記第1図中の要
素と同等の要素には同番号を付し、それらについての説
明は省略する(以下、同様)。
説明する。なおこの第5図において、前記第1図中の要
素と同等の要素には同番号を付し、それらについての説
明は省略する(以下、同様)。
上記第1実施例は、出射角θ^の波長依存性が負の値を
取る場合に有効なものであるが(以下に説明する第5お
よび11実施例も同様である)、この第2実施例は上記
波長依存性が正の値を取る場合に有効なものである(以
下に説明する第6および9実施例も同様である)。
取る場合に有効なものであるが(以下に説明する第5お
よび11実施例も同様である)、この第2実施例は上記
波長依存性が正の値を取る場合に有効なものである(以
下に説明する第6および9実施例も同様である)。
この第2実施例においては、第1実施例におけるのと反
対に、光波長変換素子10に近い側に等ピッチ同心円グ
レーティング素子42が配され、遠(A側に円錐レンズ
22が配されている。
対に、光波長変換素子10に近い側に等ピッチ同心円グ
レーティング素子42が配され、遠(A側に円錐レンズ
22が配されている。
このような構成においては、
である。
次に、第6図を参照して本発明の第3実施例について説
明する。この実施例は、上記位相整合角θ0の波長依存
性、つまり出射角θAの波長依存性が比較的0に近い値
を取る場合に有効である(なお、以下に説明する第4.
7.8、lOおよび12実施例も同様である)。
明する。この実施例は、上記位相整合角θ0の波長依存
性、つまり出射角θAの波長依存性が比較的0に近い値
を取る場合に有効である(なお、以下に説明する第4.
7.8、lOおよび12実施例も同様である)。
この実施例においては、光波長変換素子10に近い側に
等ピッチ同心円グレーティング素子43が配され、遠い
側に円錐レンズ23が配されている。この構成において
は、 −ティング素子44が配されている。この構成におであ
る。
等ピッチ同心円グレーティング素子43が配され、遠い
側に円錐レンズ23が配されている。この構成において
は、 −ティング素子44が配されている。この構成におであ
る。
そして前述したように、波長λが増大したとき偏角θR
が小さくなるとともに、回折角θDが大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ23のみあるいはグレーティン
グ素子43のみを用いる場合よりもさらに小さくなり、
よって出射角θAの波長変換素子10に対処可能となる
。これは、以下に述べる第4.7および8実施例におい
ても同様である。
が小さくなるとともに、回折角θDが大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ23のみあるいはグレーティン
グ素子43のみを用いる場合よりもさらに小さくなり、
よって出射角θAの波長変換素子10に対処可能となる
。これは、以下に述べる第4.7および8実施例におい
ても同様である。
次に、第7図を参照して本発明の第4実施例(こついて
説明する。
説明する。
この第4実施例においては、第3実施例におけるのと反
対に、光波長変換素子10に近い側に円錐レンズ24が
配され、遠い側に等ピッチ同心円ブレ通りである。
対に、光波長変換素子10に近い側に円錐レンズ24が
配され、遠い側に等ピッチ同心円ブレ通りである。
次に、第8図を参照して本発明の第5実施例について説
明する。
明する。
この第5実施例と、後に説明する第6.7および8実施
例においては、屈折型光学素子と一体的に回折型光学素
子が形成されている。この第8図の装置においては、円
錐レンズ25の平坦な方の面に等ピッチ同心円グレーテ
ィング素子45が形成されている。第8図において屈折
の関係は、sin (θA +p)−nLsinθ1
これより近似的に、 θ^+ρ−nLe1 ・・・・・・(10)また
θ2−ρ−θl ・・・・・・(11
)そして回折の保存式は、 λ nLsin θ2−纏O これより、nl−θ2−λ/A ・・・・・・
(12)上記(10)式において、Δλの波長変化によ
り屈折後の光路がΔθ1変化したとすると、 これより、(11)式を用いることにより、これより、 となる(なおΔλΔθlの項は無視した)。波長変化と
、上記(13)式の角度変化が有った場合の式(12)
は、角度の正負を考慮して、 となる。
例においては、屈折型光学素子と一体的に回折型光学素
子が形成されている。この第8図の装置においては、円
錐レンズ25の平坦な方の面に等ピッチ同心円グレーテ
ィング素子45が形成されている。第8図において屈折
の関係は、sin (θA +p)−nLsinθ1
これより近似的に、 θ^+ρ−nLe1 ・・・・・・(10)また
θ2−ρ−θl ・・・・・・(11
)そして回折の保存式は、 λ nLsin θ2−纏O これより、nl−θ2−λ/A ・・・・・・
(12)上記(10)式において、Δλの波長変化によ
り屈折後の光路がΔθ1変化したとすると、 これより、(11)式を用いることにより、これより、 となる(なおΔλΔθlの項は無視した)。波長変化と
、上記(13)式の角度変化が有った場合の式(12)
は、角度の正負を考慮して、 となる。
次に、第9図を参照して本発明の第6実施例について説
明する。
明する。
この第6実施例においては、第5実施例におけるのと反
対に、円錐レンズ26はその円錐面が光波長変換素子1
0と反対側を向くように配され、そして光波長変換素子
10側を向く該レンズ2Bの平坦面に、等ピッチ同心円
グレーティング素子46が形成されている。この構成に
おいては、 −−Δθ となる。よって、 A a 人 となる。
対に、円錐レンズ26はその円錐面が光波長変換素子1
0と反対側を向くように配され、そして光波長変換素子
10側を向く該レンズ2Bの平坦面に、等ピッチ同心円
グレーティング素子46が形成されている。この構成に
おいては、 −−Δθ となる。よって、 A a 人 となる。
次に、第1O図を参照して本発明の第7実施例について
説明する。
説明する。
この第7実施例は、前述した通り、位相整合角θ。の波
長依存性、つまり出射角θ^の波長依存性が比較的0に
近い値を取る場合に有効である。
長依存性、つまり出射角θ^の波長依存性が比較的0に
近い値を取る場合に有効である。
そして円錐レンズ27はその円錐面が光波長変換素子l
O側を向くように配され、光波長変換素子10と反対側
を向く該レンズ27の平坦面に、等ピッチ同心円グレー
ティング素子47が形成されている。この構成において
は、 となる。
O側を向くように配され、光波長変換素子10と反対側
を向く該レンズ27の平坦面に、等ピッチ同心円グレー
ティング素子47が形成されている。この構成において
は、 となる。
次に、第11図を参照して本発明の第8実施例について
説明する。
説明する。
この第8実施例も、位相整合角θ0の波長依存性、つま
り出射角θ^の波長依存性が比較的0に近い値を取る場
合に有効である。そしてこの第8実施例においては、第
7実施例におけるのと反対に、円錐レンズ28はその円
錐面が光波長変換素子lOと反対側を向くように配され
、光波長変換素子lO側を向く該レンズ28の平坦面に
、等ピッチ同心円グレーティング素子48が形成されて
いる。
り出射角θ^の波長依存性が比較的0に近い値を取る場
合に有効である。そしてこの第8実施例においては、第
7実施例におけるのと反対に、円錐レンズ28はその円
錐面が光波長変換素子lOと反対側を向くように配され
、光波長変換素子lO側を向く該レンズ28の平坦面に
、等ピッチ同心円グレーティング素子48が形成されて
いる。
(14)式で示される通りとなる。
次に、第12図を参照して本発明の第9実施例について
説明する。
説明する。
この第9実施例および後述する第1O111および12
実施例は、屈折型光学素子および回折型光学素子の一方
が、ファイバー型の光波長変換素子10のクラッド端面
に形成されたものである。このような構成においては、
前述した なる関係が満足されるようにすれば、基本波波長が変化
したとき、位相整合角θ0つまりはクラッド端面に形成
された光学素子への波長変換波の入射角と、2番目の光
学素子からの波長変換波の出射角とが互いに打ち消し合
うように変化する。
実施例は、屈折型光学素子および回折型光学素子の一方
が、ファイバー型の光波長変換素子10のクラッド端面
に形成されたものである。このような構成においては、
前述した なる関係が満足されるようにすれば、基本波波長が変化
したとき、位相整合角θ0つまりはクラッド端面に形成
された光学素子への波長変換波の入射角と、2番目の光
学素子からの波長変換波の出射角とが互いに打ち消し合
うように変化する。
第9実施例においては、平坦なりラッド端面12a上に
等ピッチ同心円グレーティング素子49が形成され、そ
してそれとは別に円錐レンズ29が設けられている。な
お本実施例は、位相整合角θ。の波長依存性が正の値を
取る場合に有効である。
等ピッチ同心円グレーティング素子49が形成され、そ
してそれとは別に円錐レンズ29が設けられている。な
お本実施例は、位相整合角θ。の波長依存性が正の値を
取る場合に有効である。
第12図において、円錐レンズ29の屈折率、クラッド
12の屈折率を各々nLSnとして、回折の保存式は、 n5inθ0−λ/A −−sinθ1これより近似
的に、 nθ0−λ/Δ−−θ1 ・・・・・・(15)円
錐レンズ29の第1面における屈折の関係は、sin
(θ1 + ρ) −nLsin 9これより近似的
に、 θ墓+ρ−nl−ρ ・・・・・・(1B)式
(15)において、Δλの波長変化により回折後の光路
がΔθl変化したとすると、 そのときの屈折の式(16)は、 これより、 円錐レンズ29の第2面における屈折を考慮すると、最
終的な角度変化Δθ/Δλ、つまり偏角θtの波長依存
性は、 となる。
12の屈折率を各々nLSnとして、回折の保存式は、 n5inθ0−λ/A −−sinθ1これより近似
的に、 nθ0−λ/Δ−−θ1 ・・・・・・(15)円
錐レンズ29の第1面における屈折の関係は、sin
(θ1 + ρ) −nLsin 9これより近似的
に、 θ墓+ρ−nl−ρ ・・・・・・(1B)式
(15)において、Δλの波長変化により回折後の光路
がΔθl変化したとすると、 そのときの屈折の式(16)は、 これより、 円錐レンズ29の第2面における屈折を考慮すると、最
終的な角度変化Δθ/Δλ、つまり偏角θtの波長依存
性は、 となる。
そして前述したように、波長λが増大したとき偏角θR
が小さくなるとともに、回折角θ0が大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ29のみあるいはグレーティン
グ素子49のみを用いる場合よりもさらに大きくなり、
よって位相整合角θ。の子IOに対処可能となる。これ
は、以下に述べる第11実施例においても同様である。
が小さくなるとともに、回折角θ0が大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ29のみあるいはグレーティン
グ素子49のみを用いる場合よりもさらに大きくなり、
よって位相整合角θ。の子IOに対処可能となる。これ
は、以下に述べる第11実施例においても同様である。
次に、第13図を参照して本発明の第10実施例につい
て説明する。
て説明する。
この第10実施例においても、第9実施例と同様に、平
坦なりラッド端面12a上に等ピッチ同心円グレーティ
ング素子50が形成され、そしてそれとは別に円錐レン
ズ30が設けられている。また本実施例は、位相整合角
θ0の波長依存性が比較的0に近い値を取る場合に有効
である。このような構成においては、 となる。
坦なりラッド端面12a上に等ピッチ同心円グレーティ
ング素子50が形成され、そしてそれとは別に円錐レン
ズ30が設けられている。また本実施例は、位相整合角
θ0の波長依存性が比較的0に近い値を取る場合に有効
である。このような構成においては、 となる。
そして前述したように、波長λが増大したとき偏角θR
が小さくなるとともに、回折角θ0が大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ30のみあるいはグレーティン
グ素子50のみを用いる場合よりもさらに小さくなり、
よって位相整合角θ0の波長変換素子lOに対処可能と
なる。これは、以下に述べる第12実施例においても同
様である。
が小さくなるとともに、回折角θ0が大きくなるから、
偏角θtは、円錐レンズ30のみあるいはグレーティン
グ素子50のみを用いる場合よりもさらに小さくなり、
よって位相整合角θ0の波長変換素子lOに対処可能と
なる。これは、以下に述べる第12実施例においても同
様である。
次に、第14図を参照して本発明の第11実施例につい
て説明する。
て説明する。
この第11実施例においては、クラッド端面31が円錐
面状に加工されて屈折型光学素子を構成し、その他に等
ピッチ同心円グレーティング素子51が設けられている
。また本実施例は、位相整合角θ。の波長依存性が負の
値を取る場合に有効である。
面状に加工されて屈折型光学素子を構成し、その他に等
ピッチ同心円グレーティング素子51が設けられている
。また本実施例は、位相整合角θ。の波長依存性が負の
値を取る場合に有効である。
第14図において、クラッド端面31のカット角をρと
すると、該クラッド端面31における屈折の関係は、 nsi口 (ρ−θ0 ) −5in θlこれ
より近似的に、 n(ρ−00)−θl ・・・・・・(17)回
折の保存式は、 sin (θ1−ρ)−λ/A−0 これより近似的に、 θ1−ρ−λ/A−0 式(17)において、Δλの波長変化により屈折後の光
路がΔθl変化したとすると、 dス この後の回折では、 θ1+Δθ1−ρ−(λ+Δλ)/Δ謹−Δθこれより
、 よって最終的な角度変化Δθ/Δλ、つまり偏角θtの
波長依存性は、 となる。
すると、該クラッド端面31における屈折の関係は、 nsi口 (ρ−θ0 ) −5in θlこれ
より近似的に、 n(ρ−00)−θl ・・・・・・(17)回
折の保存式は、 sin (θ1−ρ)−λ/A−0 これより近似的に、 θ1−ρ−λ/A−0 式(17)において、Δλの波長変化により屈折後の光
路がΔθl変化したとすると、 dス この後の回折では、 θ1+Δθ1−ρ−(λ+Δλ)/Δ謹−Δθこれより
、 よって最終的な角度変化Δθ/Δλ、つまり偏角θtの
波長依存性は、 となる。
次に、第15図を参照して本発明の第12実施例につい
て説明する。
て説明する。
この第12実施例においても、第11実施例と同様に、
クラッド端面32が円錐面状に加工されて屈折型光学素
子を構成し、その他に等ピッチ同心円グレーティング素
子52が設けられている。また本実施例は、位相整合角
θ0の波長依存性が比較的Oに近い値を取る場合に有効
である。このような構成においては、 となる。
クラッド端面32が円錐面状に加工されて屈折型光学素
子を構成し、その他に等ピッチ同心円グレーティング素
子52が設けられている。また本実施例は、位相整合角
θ0の波長依存性が比較的Oに近い値を取る場合に有効
である。このような構成においては、 となる。
以上、基本波を第2高調波に変換する実施例について説
明したが、本発明はその他、基本波を第3高調波に波長
変換する光波長変換素子や、2種の波長の基本波を和周
波や差周波に波長変換する光波長変換装置に対しても適
用可能である。
明したが、本発明はその他、基本波を第3高調波に波長
変換する光波長変換素子や、2種の波長の基本波を和周
波や差周波に波長変換する光波長変換装置に対しても適
用可能である。
また本発明は、波長変換波の波面を円錐波面から球面波
面に変換する場合にも適用可能である。
面に変換する場合にも適用可能である。
(発明の効果)
以上詳細に説明した通り本発明によれば、ファイバー型
の光波長変換素子から出射しこの光波長変換波の波面を
平面または球面波面とすることができるので、この波長
変換波を通常の球面レンズに通して微小なスポットに絞
ることが可能となる。したがって本発明によれば、利用
する光ビームを微小なスポットに絞る必要がある光記録
装置等に対して波長変換波を利用することが可能となり
、波長変換の技術の応用範囲が著しく拡大される。
の光波長変換素子から出射しこの光波長変換波の波面を
平面または球面波面とすることができるので、この波長
変換波を通常の球面レンズに通して微小なスポットに絞
ることが可能となる。したがって本発明によれば、利用
する光ビームを微小なスポットに絞る必要がある光記録
装置等に対して波長変換波を利用することが可能となり
、波長変換の技術の応用範囲が著しく拡大される。
その上本発明においては、波長変換波の光波長変換素子
からの出射角、あるいは位相整合角の波長依存性と、波
面変換を行なう光学素子による偏角の波長依存性とが互
いに打ち消し合うに構成したから、基本波の波長変動が
あっても、上記のように波長変換波が微小なスポットに
良好に絞られた状態を維持でき、この波長変換波を利用
する装置の信頼性を高めることができる。
からの出射角、あるいは位相整合角の波長依存性と、波
面変換を行なう光学素子による偏角の波長依存性とが互
いに打ち消し合うに構成したから、基本波の波長変動が
あっても、上記のように波長変換波が微小なスポットに
良好に絞られた状態を維持でき、この波長変換波を利用
する装置の信頼性を高めることができる。
そして本発明においては、上記出射角あるいは位相整合
角の波長依存性の補償を、屈折型光学素子と回折型光学
素子との組合せによって行なうようにしたので、この波
長依存性が極めて小さいものから反対に極めて大きいも
のまで、広範な光波長変換素子に対して上記の補償を適
用可能となる。
角の波長依存性の補償を、屈折型光学素子と回折型光学
素子との組合せによって行なうようにしたので、この波
長依存性が極めて小さいものから反対に極めて大きいも
のまで、広範な光波長変換素子に対して上記の補償を適
用可能となる。
さらに本発明によれば、上記のように基本波の波長変動
を許容できるから、レーザー光源の発振波長の個体差も
許容できることになり、それにより歩留り向上の効果や
、レーザー光源が破損した際光波長変換素子はそのまま
にしてレーザー光源を簡単に交換使用できるという効果
も得られる。
を許容できるから、レーザー光源の発振波長の個体差も
許容できることになり、それにより歩留り向上の効果や
、レーザー光源が破損した際光波長変換素子はそのまま
にしてレーザー光源を簡単に交換使用できるという効果
も得られる。
第1図は、本発明の第1実施例による光波長変換装置を
示す側面図、 第2図は、上記光波長変換装置の等ピッチ同心円グレー
ティング素子を示す正面図、 第3図は、第1図の装置における光波長変換素子を詳し
く示す拡大側面図、 第4図は、第1図の装置の円錐レンズにおける光の屈折
を説明する説明図、 第5.6.7.8.9.10.11、】2.13.14
および15図はそれぞれ、本発明の第2.3.4.5.
6.7.8.9、l0111および12実施例による光
波長変換装置を示す側面図である。 IO・・・光波長変換素子 ■l・・・コア12・・
・クラッド 12a・・・クラッド端面15・
・・基本波 15°・・・第2高調波20.
22.23.24.25.26.27.28.29.3
゜・・・円錐レンズ 3132、・・・円錐面状のクラッド端面40、42.
43.44.45.46.47.48.49.50.5
1.52・・・等ピッチ同心円グレーティング素子第 3 図 第 図 第 図 第 図 +r1 4 図 第 8 図 第 図 第 0 図 第 1 図 第 2 図 第 3 図
示す側面図、 第2図は、上記光波長変換装置の等ピッチ同心円グレー
ティング素子を示す正面図、 第3図は、第1図の装置における光波長変換素子を詳し
く示す拡大側面図、 第4図は、第1図の装置の円錐レンズにおける光の屈折
を説明する説明図、 第5.6.7.8.9.10.11、】2.13.14
および15図はそれぞれ、本発明の第2.3.4.5.
6.7.8.9、l0111および12実施例による光
波長変換装置を示す側面図である。 IO・・・光波長変換素子 ■l・・・コア12・・
・クラッド 12a・・・クラッド端面15・
・・基本波 15°・・・第2高調波20.
22.23.24.25.26.27.28.29.3
゜・・・円錐レンズ 3132、・・・円錐面状のクラッド端面40、42.
43.44.45.46.47.48.49.50.5
1.52・・・等ピッチ同心円グレーティング素子第 3 図 第 図 第 図 第 図 +r1 4 図 第 8 図 第 図 第 0 図 第 1 図 第 2 図 第 3 図
Claims (2)
- (1)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
る光波長変換素子と、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射した波長変
換波が入射する位置に配され、それぞれ該波長変換波を
屈折、回折させて、その円錐波面を双方の作用により平
面または球面波面に変換する屈折型光学素子および回折
型光学素子とからなる光波長変換装置において、 前記両光学素子がそれぞれ光波長変換素子とは別体に形
成され、 両光学素子による合計の波長変換波偏角θtの波長依存
性を■θt/■λ、クラッド端面における波長変換波の
出射角θ_Aの波長依存性を■θ_A/■λとしたとき
、 ■θ_A/■λ+■θt/■λ≒0 なる関係を満たすように構成されていることを特徴とす
る光波長変換装置。 - (2)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
る光波長変換素子と、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射した波長変
換波が入射する位置に配され、それぞれ該波長変換波を
屈折、回折させて、その円錐波面を双方の作用により平
面または球面波面に変換する屈折型光学素子および回折
型光学素子とからなる光波長変換装置において、 前記両光学素子の一方が前記クラッド端面に形成され、 両光学素子による合計の波長変換波偏角θtの波長依存
性を■θt/■λ、クラッドの屈折率をn、位相整合角
をθo、その波長依存性を■θo/■λとしたとき、 n(■θo)/(■λ)+(■θt)/(■λ)≒0な
る関係を満たすように構成されていることを特徴とする
光波長変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1295627A JPH03156431A (ja) | 1989-11-14 | 1989-11-14 | 光波長変換装置 |
US07/608,502 US5080462A (en) | 1989-11-02 | 1990-11-02 | Optical wavelength converter device and optical wavelength converter system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1295627A JPH03156431A (ja) | 1989-11-14 | 1989-11-14 | 光波長変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03156431A true JPH03156431A (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=17823086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1295627A Pending JPH03156431A (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-14 | 光波長変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03156431A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012053452A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-03-15 | Canon Inc | 光周波数変換素子 |
-
1989
- 1989-11-14 JP JP1295627A patent/JPH03156431A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012053452A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-03-15 | Canon Inc | 光周波数変換素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5251060A (en) | Light-source unit | |
JP2892938B2 (ja) | 波長変換装置 | |
US5963359A (en) | Wavelength conversion device employing non-diffracting beam | |
JPS63199328A (ja) | 光波長変換素子 | |
US5377291A (en) | Wavelength converting optical device | |
JPH02110436A (ja) | 光波長変換モジュール | |
US5007694A (en) | Light wavelength converter | |
JPH10254001A (ja) | 光波長変換モジュール | |
US5444571A (en) | Non-linear optical devices | |
US5031999A (en) | Optical wavelength converter device | |
JPH03156431A (ja) | 光波長変換装置 | |
JP2002287193A (ja) | 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置 | |
JPH0820657B2 (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH09179155A (ja) | 光波長変換装置 | |
JPH0224638A (ja) | 光波長変換素子 | |
US5502590A (en) | Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength | |
JPH0820658B2 (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH03146929A (ja) | 光波長変換装置 | |
JPH03156432A (ja) | 光波長変換装置 | |
JPH0224637A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH05323404A (ja) | 光波長変換素子 | |
JP2004020571A (ja) | 波長変換装置 | |
JP2835087B2 (ja) | 波長変換光学素子 | |
JPH041730A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH03206431A (ja) | 光波長変換装置 |