JPH03206431A - 光波長変換装置 - Google Patents

光波長変換装置

Info

Publication number
JPH03206431A
JPH03206431A JP31715489A JP31715489A JPH03206431A JP H03206431 A JPH03206431 A JP H03206431A JP 31715489 A JP31715489 A JP 31715489A JP 31715489 A JP31715489 A JP 31715489A JP H03206431 A JPH03206431 A JP H03206431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
wave
optical
wavelength conversion
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31715489A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Goto
後藤 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31715489A priority Critical patent/JPH03206431A/ja
Priority to US07/608,502 priority patent/US5080462A/en
Publication of JPH03206431A publication Critical patent/JPH03206431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基本波をその1/2の波長の第2高調波等に
変換するファイバー型の光波長変換素子と、波長変換波
の波面を円錐波面から平面あるいは球面波面に変換する
光学素子とからなる光波長変換装置に関するものである
(従来の技術) 従来より、非線形光学材料を利用して、レーザー光を第
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA.YARIV著,多田邦雄,神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL.  3, 
N(12,  p28 〜32にはその一例が示されて
いる。このファイバー型の光波長変換素子においては、
コア部における基本波の導波モードと、第2高調波等の
クラツドへの放射モードとの間で容易に位相整合をとる
ことができる(いわゆるチェレンコフ放射の場合)ので
、最近ではこのファイバー型光波長変換素子についての
研究が盛んになされている。
(発明が解決しようとする課8) ところで、上述のようにして得た波長変換波はクラッド
の端面から取り出されて、種々の目的のために利用され
るが、その場合、波長変換波を小さなスポットに絞って
利用したいことが多い。例えば波長変換波を光記録に利
用する場合等にあっては、記録密度向上等の点から、波
長変換波を特に微小なスポットに絞り込むことが望まれ
る、ところが、上述のファイバーチェレンコフ型の光波
長変換素子においては、素子外に取り出した波長変換波
を一般的な球面レンズに通して絞ろうとしても、小さな
スポットに収束しないという問題が認められる。
そこで本発明は、波長変換波を小さなスポットに絞り込
むことができる光波長変換装置を提供することを目的と
するものである。
さらに本発明は、レーザー光源の発振波長変動により基
本波波長が変動しても、上記のように波長変換波を小さ
なスポットに絞り込んだ状態を良好に維持可能とするこ
とも目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、先に
述べたようなファイバーチェレンコフ型の光波長変換素
子にあっては、クラッド中に放射した波長変換波(所定
の位相整合角度で出射して基本波と位相整合する光)の
波面が円錐波面になっているという知見に基づいて得ら
れたものであり、 本発明の第1の光波長変換装置は、このファイバーチェ
レンコフ型の光波長変換素子に加えてさらに、 該素子のコア中心と中心軸を揃えて配され、光波長変換
素子のクラッド端面から出射した波長変換波を中心軸側
に反射させる円錐面状の第1反射面と、この第1反射面
で反射した波長変換波を光波長変換素子から遠去かる方
向に反射させる円錐面状の第2反射面とを有し、. 波長変換波の波面を円錐波面から平面波面に変換する反
射型光学素子を設けたことを特徴とするものである。
また本発明の第2の光波長変換装置は、上記の反射型光
学素子に代えて、 上記コアの中心と中心軸を揃えて配され、光波長変換素
子のクラッド端面から出射した波長変換波を中心軸側に
反射させる略円錐面状の第1反射面と、この第1反射面
で反射した波長変換波を光波長変換素子から遠去かる方
向に反射させる略円錐面状の第2反射面とを有し、 これらの反射面の少なくとも1つが曲率奈有する形状と
されて、 波長変換波の波面を円錐波面から球面波面に変換する反
射型光学素子を設けたことを特徴とするものである。
なお上記第1あるいは第2の光波長変換装置においてよ
り好ましくは、波長変換波の波長、有効径をそれぞれλ
、Dとし、前記クラッド端面からの波長変換波出射角を
θAとしたとき、が、sin−1(λ/2D)よりも小
さい値をとるように、光波長変換素子のクラッド材料お
よびコア径が選択される。
上記反射型光学素子の作用により、波長変換波の波面を
平面または球面波面に変換すれば、その波長変換波を通
常の球面レンズに通すことにより、小さなスポットに絞
り込むことが可能になる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。
第1図は、本発明の第1実施例による光波長変換装置を
示すものである。この装置は光波長変換素子10と、そ
こから出射した波長変換波の波面を円錐波面から平面波
面に変換する反射型光学素子20とから構成されている
。上記の光波長変換素子IOは、クラッドl2の中心の
中空部分内に、非線形光学材料からなるコアIIが充て
んされた光ファイバーである。上記非線形光学材料とし
ては、前述したように波長変換効率が高い有機非線形光
学材料を用いるのが好ましい。本例では特に特開昭62
−210432号公報に示される3,5−ジメチル−1
−(4−ニトロフエニル)ピラゾール(以下、PRAと
称する)によってコア1lを形成している。一方クラッ
ド12は、LaKlOガラスから形成されている。
この光波長変換素子10を作成する際には、まずクラッ
ドl2となるLaK10ガラスの中空ファイバが用意さ
れる。このガラスファイバーは一例として、外径が3m
mで、中空部の径が0.8μ・mのものである。そして
このガラスファイバーの中空部に融液状態のPRAを充
填し、固化させ、またそれを単結晶化させる。次いでこ
のガラスファイバーの両端を切断、研磨して、光波長変
換素子10を得る。なお以上のようにして光波長変換素
子10を作成する方法については、例えば特開昭64−
79734号公報等に詳しい記載がなされている。
上記光波長変換索子lOは図示のようにして使用される
。すなわち、基本波発生手段としての半導体レーザー(
発振波長: 870 nm) 1Bが光波長変換素子1
0の光入射側の端面10aに直接固定され、そこから射
出されたレーザー光(基本波) 15がコアll内に入
射する。この基本波15は、コア11を構成するPRA
により、波長が1/2の第2高調波15’ に変換され
る。この第2高調波15’ はクラッド12中に放射し
て、素子10内を端市側に進行する。
位相整合は、基本波15のコア部での導波モードと、第
2高調波15’ のクラッド部への放射モードとの間で
取られる(いわゆるチェレンコフ放射)。
波長λ−435nmの第2高調波15’ は、前記クラ
ッド端面12aから出射し、反射型光学素子20に入射
する。上記構成の光波長変換素子10においては、第2
高調波15’ の出射角θA−15.7983°であり
、またその波長依存性、つまり第2高調波15′の波長
λがlnm変化したときの出射角変化は、となっている
。なお角度の符号は、光軸から離れる方向(発散円錐波
面となる方向)を正、逆を負とする(第1図参照)。
反射型光学素子20は、その中心軸Jを光波長変換素子
IOのコア1lの中心と揃えて配置されており、上記第
2高調波15゛が人射する入射面T1と、そこから入射
した第2高調波15゜を中心軸J側に反射させる第1反
射而M1と、そこで反射した第2高調波15’ を光波
長変換素子IOから遠去かる方向に反射させる第2反射
面M2と、この反射した第2高調波15゜が出射する出
射面T2とを有する。
上記入射面T1、第1反射面M1および第2・反射面M
2は、中心軸Jを中心とする円錐面状とされている。ま
た入射面T1および出射面T2は、該素子20の屈折率
の波長依存性の影響を受けないように、第2高調波15
゜が垂直人射する形状とされている。すなわち入射面T
1の中心軸Jに対する角度φ−74.20° (=90
−15.7983)であり、一方出射面T2は中心軸J
に対して垂直とされている。
また第1反射面M1および第2反射面M2には、反射コ
ートが施されている。
なおコア11の端面11aからは、コア11内を導波し
た基本波l5が出射する。この第2高調波15゜と基本
波l5を含む光ビーム15”は、第2高調波15’のみ
を通過させるフィルター18に通され、第2高調波15
’ のみが取り出される。この第2高調波15′は、一
般的な球面レンズである集光レンズ19に通され、微小
なスポットPに絞られる。なお第1図ではこの第2高調
波l5゜を利用する装置を特に示していないが、この種
の装置においては前述した理由により、こうして第2高
調波15゛ を絞って利用することが多い。
次に、反射型光学素子20の作用について説明する。本
実施例においては第2図に詳しく示すように、クラッド
12が十分に太く形成され、それにより、位相整合角度
θ0でクラッド12中に放射した第2高調波15’ は
すべて、クラッド外表面で全反射することなしにクラッ
ド端面12aから直接出射するようになっている。そう
するためにはコア11の直径をd1クラッドl2の長さ
をLとしたとき、クラッド12の直径DCを DC〉2L●tanθo十d に設定すればよい。このようになっていると、クラッド
l2中を進行するすべての第2高調波l5゜の波面は、
コア軸を含む1つの平面内においては第2図中に矢印W
で示す向きとなり、したがって全体では円錐面状となる
ここで第1反射面M1および第2反射面M2の中心軸J
に対する角度θM1、θM2を後述のように設定してお
くことにより、第2高調波15″の円錐波面が平面波面
に変換される。したがって、この第2高調波15゜を前
記のように一般的な球面、レンズである集光レンズ19
に通すことにより、それを微小なスポットPに絞ること
が可能となる。
以下、上記のような波面変換を果たすための第1反射面
M1および第2反射面M2の傾斜角θ2.、θM2につ
いて、第3図を参照して説明する。説明容易化のため、
反射型光学素子20の中心軸Jを含むz−y断面につい
てのみ考える。
図示のように第2高調波15’ について、クラッド端
面12aからの出射方向、第1反射面M1からの出射方
向、第2反射面M2からの出射方向、第1反射面M1の
法線方向、第2反射面M2の法線方向の各波数ベクトル
肘。、Ik1、lk2、1kM1、lkM2を考える。
波数ベクトルIkoの2方向の成分をk。.、y方向の
成分をk。Fと表わし、他の波数ベクトルIk, 、I
k2、lkM,、IkM2についても同様とすると、 koよ■eOs θA ko,−sin θA であり、波数ベクトルlkM+に関しては、kMlt 
 −  s1n  θMl kM,,  一−cos  θM1 そして、波数ベクトルIkM2に関しては、kM2i−
SlnθM2 kM2y−cosθM2 となる。なお、各ベクトルの大きさは1に規格化してあ
る。
ある反射面に光が入射するとき、入射方向、出射方向お
よび反射面の法線方向の波数ベクトルをそれぞれ止、肚
゜およびIkMとすると、反射の法則により、 1k’  −−2 (lk・IkM) IkM+ lk
これにより、第1反射面M1での反射に関しては、Ik
+ −−2 (lko  ・lkM+) lkM++l
ko  であり、lk。ikM, −−cosθAsi
nθM1一sinθA cosθM1 − −sin  (θA+θMl) ?なる。
一方第2反射面M2での反射に関しては、lk2 =−
2 (Ik,  e Iky2) l}cM■+Ik.
であり、 1k,  ●IkM2 =−2s]n(θA+θMl)  sinθMl si
nθ2■+ eOsθA  sinθM2 −2sln(θA十θMl)  cosθlrH CO
SθllI2+stnθA COSθM2 −−2sin(θA+θu+)cos(θ2、一θ2■
)+sin(θA十θM2) ミAとすると、 となる。
となるような傾斜角θ141、 ?8■を選べば、第2高 調波l5゜の円錐波面を平面波面に変換することが可能
となる。
上記の点に鑑み本実施例では、 θM+−37.10085° θM2刺45° と設定してある。
次に、基本波15すなわち第2高調波15゜の波長変動
の影響について考える。第4図に示すように、反射型光
学素子20を通過後の第2高調波15゜の有効径をD1
波面の角度ズレ量をΔθ、波面収差のp−p値(ピーク
・トゥー・ピーク値)をεとすると、 ε=  (D/2)  lstn  Δθである。一般
に上記εの値がλ/4以下であれば、良好に絞られたビ
ームスポットが得られるとされているから、 1 Δθ 1<sin−’ (λ/2D) ・・・・・・(1) となる。
ここで、基本波I5を発する半導体レーザー16の縦モ
ード間隔は小さいものでも2nm程度ある。
したがって、該半導体レーザー16においてモードホッ
プが生じたとき、第2高調波波長の変動Δλは約1nm
生じることになる。また、 れにおいてΔλ−1 (nm)とすると、(1)式より
、となる。つまりこの(2式が満足されれば、波面収差
のp−p値εはλ/4よりも小さくなる。
なお上記の説明では、基本波光源として半導体レーザー
16を使用し、第2高調波15゜を発生させる場合を例
に挙げたが、その他の場合でも光波長変換装置は、波長
変換波の波長変動Δλをlnm程度許容できれば実用可
能であることが多い。
以下、本実施例において上記(2)式の関係が満足され
ているか否か検討する。本実施例においては前述した通
り、 ?ある。またλ−435nmであり、第2高調波15゜
の有効径D=D■ −3mmと近似すると、sin−1
(λ/2D) =sin −”  (435 / 3 X 10’ )
−0.0083       であり、0.0030<
 0.0083 となっているから、前記(2)式が満足されている。
具体的に波面収差のp−p値εは、 2 −78.Bnm となっている。これをλ−435nmと比較すると、ε
−0,l8λであり、この値は前記λ/4−0.25λ
の値よりも当然小さい。
次に、第5図を参照して本発明の第2実施例について説
明する。なおこの第5図において、前記第1および2図
中の要素と同等の要素には同番号を付し、それらについ
ての詳しい説明は省略する。
この第2実施例において用いられている光波長変換素子
■0は、第1実施例におけるものと同じである。一方反
射型光学素子40は第6図に詳しく示すように、入射面
T1と出射面T2、それに第1反射面M1″および第2
反射面M2’ を有する。
入射面T1と第1反射面M1゜は、円錐面状とされてい
る。第2反射面M2゜は略円錐面状であるが、断面が円
弧状(正円の一部)とされている。
つまり第6図において、ABは点Gを中心とする円弧で
ある。この第2反射面M2゜による集光位置Fは中心軸
J上にあり、 zA’ AG−ZGAF    とされている。
上記のような反射型光学素子40を通すことにより第2
高調波15′ の円錐波面は、第6図に矢印Rで示すよ
うに、収束球面波面に変換される。したがってこの場合
も、反射型光学素子40から出射した後の第2高調波1
5′ を球面レンズである集光レンズ19に通すことに
より、それを微小なスポットPに絞ることが可能となる
なおこの実施例においては、第1反射面Ml’が円錐面
状とされ、第2反射面M2゜が曲率が与えられた略円錐
面状とされているが、それとは反対に第1反射面Ml’
 を曲率を有する面とする一方、第2反射面M2’ を
円錐面としてもよいし、双方とも曲率を有する略円錐面
状としてもよい。
また曲率が与えられる反射面は、断面円弧状の面に限ら
ず、その他楕円の一部、放物線、双曲線等の断面形状を
有する面が採用されてもよい。
ところで第6図において、AG;2AFであるが、lG
AF (むしろZGBF)が大きくなるにつれてコマ収
差が増大し、AFはボケでくる。このような問題を防止
するためには、第2反射面M2゜ として、円弧や放物
線等の断面形状を有するものではなく、より高次の補正
を施した非球面形状を採用するのが好ましい。
以上、基本波を第2高調波に変換する実膳例について説
明したが、本発明はその他、基本波を第3高調波に波長
変換する光波長変換装置や、2種の波長の基本波を和周
波や差周波に波長変換する光波長変換装置に対しても適
用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明によれば、ファイバー型
の光波長変換素子から出射した波長変換波の波面を平面
または球面波面とすることができるので、この波長変換
波を通常の球面レンズに通して微小なスポットに絞るこ
とが可能となる。したがって本発明によれば、利用する
光ビームを微小なスポットに絞る必要がある光記録装置
等に対して波長変換波を利用することが可能となり、波
長変換の技術の応用範囲が著しく拡大される。
その上本発明においては、光波長変換素子のクラッド材
料とコア径の選択により、波長変換波の波面収差を極め
て小さく抑えることができるから、基本波の波長変動が
あっても、上記のように波長変換波が微小なスポットに
良好に絞られた状態を維持でき、この波長変換波を利用
する装置の信頼性を高めることができる。
さらに本発明によれば、上記のように基本波の波長変動
を許容できるから、レーザー光源の発振波長の個体差も
許容できることになり、それにより歩留り向上の効果や
、レーザー光源が破損した際光波長変換素子はそのまま
にしてレーザー光源を簡単に交換使用できるという効果
も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例による光波長変換装置を
示す側面図、 第2図は、上記第1実施例装置の光波長変換素子を示す
拡大側面図、 第3図は、上記第1実施例装置の反射型光学素子の形状
を説明する説明図、 第4図は、波面収差を説明する説明図、第5図は、本発
明の第2実施例による光波長変換装置を示す側面図、 第6図は、上記第2実施例装置の反射型光学素子の形状
を説明する説明図である。 IO・・・光波長変換素子  11・・・コアl2・・
・クラッド     15・・・基本波15′・・・第
2高調波   20、40・・・反射型光学素子M1、
Ml’ ・・・第1反射面 M2、M2’ ・・・第2反射面 第 l 図 20 第 3 図 第 4 図 第 5 図 40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
    に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
    る光波長変換素子と、 前記コアと中心軸を揃えて配され、光波長変換素子のク
    ラッド端面から出射した波長変換波を中心軸側に反射さ
    せる円錐面状の第1反射面、およびこの第1反射面で反
    射した波長変換波を光波長変換素子から遠去かる方向に
    反射させる円錐面状の第2反射面を有し、この波長変換
    波の波面を円錐波面から平面波面に変換する反射型光学
    素子とからなる光波長変換装置。
  2. (2)非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のク
    ラッド内に充てんされてなるファイバーであって、コア
    に入射された基本波を波長変換してクラッド中に放射す
    る光波長変換素子と、 前記コアと中心軸を揃えて配され、光波長変換素子のク
    ラッド端面から出射した波長変換波を中心軸側に反射さ
    せる略円錐面状の第1反射面、およびこの第1反射面で
    反射した波長変換波を光波長変換素子から遠去かる方向
    に反射させる略円錐面状の第2反射面を有し、これらの
    反射面の少なくとも1つが曲率を有する形状とされて、
    前記波長変換波の波面を円錐波面から球面波面に変換す
    る反射型光学素子とからなる光波長変換装置。
  3. (3)前記波長変換波の波長、有効径をそれぞれλ、D
    とし、前記クラッド端面からの波長変換波出射角をθ_
    Aとしたとき、 この出射角θ_Aの波長依存性の絶対値|∂θ_A/∂
    λ|が、sin^−^1(λ/2D)よりも小さい値を
    とるように、前記光波長変換素子のクラッド材料および
    コア径が選択されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の光波長変換装置。
JP31715489A 1989-11-02 1989-12-06 光波長変換装置 Pending JPH03206431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31715489A JPH03206431A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 光波長変換装置
US07/608,502 US5080462A (en) 1989-11-02 1990-11-02 Optical wavelength converter device and optical wavelength converter system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31715489A JPH03206431A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206431A true JPH03206431A (ja) 1991-09-09

Family

ID=18085052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31715489A Pending JPH03206431A (ja) 1989-11-02 1989-12-06 光波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262889A (en) * 1992-04-21 1993-11-16 Hughes Aircraft Company Optical frequency shifter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287531A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JPH01293326A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287531A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JPH01293326A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262889A (en) * 1992-04-21 1993-11-16 Hughes Aircraft Company Optical frequency shifter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004515825A (ja) 光共振式の周波数変換器
JPH086081A (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
EP0342523B1 (en) Generation of parallel second harmonic light rays using an optical fiber
US5377291A (en) Wavelength converting optical device
TW384406B (en) Semiconductor laser light source and solid-state laser apparatus
US5410560A (en) Wavelength conversion apparatus
US5416877A (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
JPH02179626A (ja) 光波長変換装置
US5195159A (en) Optical wavelength converter device
JPH03206431A (ja) 光波長変換装置
US5119458A (en) Fibre-type wavelength converison device
JPH0235424A (ja) 光波長変換素子
JPH0820657B2 (ja) 光波長変換素子
JPH04163531A (ja) レーザ波長変換装置
JPH05323403A (ja) 高調波発生装置
JPH03156431A (ja) 光波長変換装置
JPH03156432A (ja) 光波長変換装置
TW201027218A (en) Wavelength conversion devices having multi-component output faces and systems incorporating the same
JPH03146930A (ja) 光波長変換素子
JPH02150084A (ja) レーザ装置
JPH036075A (ja) 高調波発生装置
JPH03146929A (ja) 光波長変換装置
JPH0227325A (ja) 光波長変換装置
JPH04320222A (ja) 高調波発生装置
JPH02125234A (ja) ファイバー型光波長変換装置