JPH0894778A - デジタル複写機のネットワークシステム - Google Patents

デジタル複写機のネットワークシステム

Info

Publication number
JPH0894778A
JPH0894778A JP23106494A JP23106494A JPH0894778A JP H0894778 A JPH0894778 A JP H0894778A JP 23106494 A JP23106494 A JP 23106494A JP 23106494 A JP23106494 A JP 23106494A JP H0894778 A JPH0894778 A JP H0894778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital copying
copying machine
digital
image
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23106494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Fukui
智則 福井
Moriyuki Koike
守幸 小池
Atsushi Doi
淳 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23106494A priority Critical patent/JPH0894778A/ja
Publication of JPH0894778A publication Critical patent/JPH0894778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ネットワークシステム内の少なくとも1台のデ
ジタル複写機が有する時計機能を用いて、他の時計機能
を持たないデジタル複写機のウィークリータイマ機能を
実現し、時計機能をシステム全体で有効に利用して、シ
ステム全体での機能アップ、コストパフォーマンスの向
上及び省資源等を実現する。 【構成】少なくとも2台以上のデジタル複写機に動作コ
マンド及び画像情報を通信する通信手段を設けて構成さ
れたデジタル複写機のネットワークシステムにおいて、
前記ネットワークシステム内の少なくとも1台のデジタ
ル複写機が時計機能を有する時、時計機能を有しない他
のデジタル複写機が設定日時に電源を自動的にON/O
FFするウィークリータイマ機能を使用可能に制御する
ウィークリータイマ機能制御手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機のネッ
トワークシステムに係り、詳しくは、デジタル複写機の
ネットワーク技術に適用することができ、特に、ネット
ワークシステム内の少なくとも1台のデジタル複写機が
有する時計機能を用いて、他の時計機能を持たないデジ
タル複写機のウィークリータイマ機能を実現することが
でき、時計機能をシステム全体で有効に利用して、シス
テム全体での機能アップ、コストパフォーマンスの向上
及び省資源等を実現することができるデジタル複写機の
ネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成システムには、イメージ
スキャナやワードプロセッサ、及びパーソナルコンピュ
ータ等の画像信号を出力する複数の画像信号出力手段
と、それらの各画像信号出力手段から出力される各画像
信号に基づいて各々画像イメージを形成して、記録紙に
記録する複数のプリンタ等の画像形成手段とを組み合わ
せたシステムが提案されている。
【0003】従来、複数の画像信号出力装置と複数の画
像形成装置とを画像情報の記録、記憶及び通信等の各機
能で有機的に結合し、任意の場所から他の場所へ自由に
アクセスを行うことができる画像処理システムについて
は、特公平2−21190号公報で報告されたものがあ
る。この従来の画像処理システムは、外部機器から受信
された画像データを少なくとも1画面分記憶する記憶手
段を備え、受信されて記憶手段に記憶されている画像デ
ータを、記録材上におけるビームの各走査に同期して記
録手段から発生されるライン同期信号に基づいて、バス
ラインを介してライン毎に記録手段へDMA転送させる
ように構成することにより、記録手段の記録動作速度と
は関係なく受信される画像データを、記録手段の記録動
作に合わせて、記録手段に供給することができるととも
に、ビームによって記録材上を繰り返し走査すること
で、外部機器から受信した画像データに基づく画像記録
を高速に実行することができるという利点を有する。
【0004】従来、デジタル複写機を繋ぎ、複写動作ス
ピードを高めることができるデジタル複写装置について
は、例えば特開平5−304575号公報で報告された
ものがある。この従来のデジタル複写装置は、他のデジ
タル複写装置が接続されている伝送ケーブルに複写制御
信号及びデジタル画像信号を出力して、他のデジタル複
写装置に同じ複写動作を実行させる手段と、他のデジタ
ル複写装置が接続されている伝送ケーブルから、他のデ
ジタル複写装置の複写制御信号及びデジタル画像信号を
入力して、他のデジタル複写装置と同じ複写動作を実行
させる手段との一方または双方を備えて構成することに
より、簡単なハードウェアの追加によって、1つの原稿
を複数のデジタル複写装置で複写させて、大量複写と複
写作業時間の短縮を行うことができるという利点を有す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来のデジタル複写機のネットワークシステム
では、画像データの共有を目的としたものであり、各々
のデジタル複写機が有するウィークリータイマ機能を連
動させるように構成していなかったため、ネットワーク
システム内の少なくとも1台のデジタル複写機が有する
時計機能を用いて、他の時計機能を持たないデジタル複
写機のウィークリータイマ機能を実現することができな
かった。このため、時計機能をシステム全体で有効に利
用することができないので、システム全体での機能アッ
プ、コストパフォーマンスの向上及び省資源等の点で問
題があった。
【0006】そこで、本発明は、ネットワークシステム
内の少なくとも1台のデジタル複写機が有する時計機能
を用いて、他の時計機能を持たないデジタル複写機のウ
ィークリータイマ機能を実現することができ、時計機能
をシステム全体で有効に利用して、システム全体での機
能アップ、コストパフォーマンスの向上及び省資源等を
実現することができるデジタル複写機のネットワークシ
ステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
少なくとも2台以上のデジタル複写機に動作コマンド及
び画像情報を通信する通信手段を設けて構成されたデジ
タル複写機のネットワークシステムにおいて、前記ネッ
トワークシステム内の少なくとも1台のデジタル複写機
が時計機能を有する時、時計機能を有しない他のデジタ
ル複写機が設定日時に電源を自動的にON/OFFする
ウィークリータイマ機能を使用可能に制御するウィーク
リータイマ機能制御手段を有することを特徴とするもの
である。
【0008】請求項2記載の発明は、少なくとも2台以
上のデジタル複写機に動作コマンド及び画像情報を通信
する通信手段を設けて構成されたデジタル複写機のネッ
トワークシステムにおいて、前記ネットワークシステム
内の少なくとも2台以上のデジタル複写機が時計機能を
有する時、1台のデジタル複写機の時計の時刻に他のデ
ジタル複写機の時計の時刻を合わせる時刻合わせ手段を
有することを特徴とするものである。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
の発明において、前記時刻合わせ手段は、操作者が最後
に時刻設定を行ったデジタル複写機の時計の時刻に他の
デジタル複写機の時計の時刻を合わせることを特徴とす
るものである。請求項4記載の発明は、少なくとも2台
以上のデジタル複写機に動作コマンド及び画像情報を通
信する通信手段を設けて構成されたデジタル複写機のネ
ットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステ
ム内の1台のデジタル複写機の電源ON/OFFに応じ
て、他のデジタル複写機の電源をON/OFFする電源
ON/OFF手段を有することを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、ネットワークシステ
ム内の少なくとも1台のデジタル複写機が時計機能を有
する時、ウィークリータイマ機能制御手段により時計機
能を有しない他のデジタル複写機が設定日時に電源を自
動的にON/OFFするウィークリータイマ機能を使用
可能に制御するように構成する。
【0011】このため、ネットワークシステム内の少な
くとも1台のデジタル複写機が有する時計機能(ウィー
クリータイマ機能)を用いて、他の時計機能を持たない
デジタル複写機のウィークリータイマ機能を実現するこ
とができる。従って、ネットワークシステム内の少なく
とも1台のデジタル複写機が有する時計機能(ウィーク
リータイマ機能)をシステム全体で有効利用することが
できるため、システム全体の機能アップ、コストパフォ
ーマンスの向上及び省資源等を実現することができる。
【0012】請求項2記載の発明では、ネットワークシ
ステム内の少なくとも2台以上のデジタル複写機が時計
機能を有する時、時刻合わせ手段により、1台のデジタ
ル複写機の時計の時刻に他のデジタル複写機の時計の時
刻を合わせるように構成する。このため、ネットワーク
システム内の時計機能を有するデジタル複写機の時刻を
自動的に合わせることができるので、各々のデジタル複
写機の時計を別々に合わせる手間を省くことができ、シ
ステム全体での操作性の向上及びメンテナンス性の向上
を図ることができる。
【0013】請求項3記載の発明では、時刻合わせ手段
を、操作者が最後に時刻設定を行ったデジタル複写機の
時計の時刻に他のデジタル複写機の時計の時刻を合わせ
るように構成する。このため、1台のデジタル複写機上
でオペレータが合わせた時計の時間データを他の時計機
能を有するデジタル複写機に転送して、同時に時計合わ
せを行うことができるので、ネットワークシステム内の
デジタル複写機の時間を適宜最新の設定に更新すること
ができ、システムの信頼性の向上及びメンテナンス性の
向上を効率良く図ることができる。
【0014】請求項4記載の発明では、電源ON/OF
F手段により、ネットワーク内の1台のデジタル複写機
の電源ON/OFFに応じて、他のデジタル複写機の電
源をON/OFFするように構成する。このため、電源
のオン/オフ機能をネットワーク内で連動させるように
したので、一々全てのデジタル複写機の電源を切らない
で済ませることができるとともに、電源の消し忘れも防
止することができるので、システム全体での機能性の向
上、操作性の向上及び省エネルギー化を効率良く図るこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。以下に、本実施例で共通に使用される用語の説
明、定義を行う。まず、画像読み取り装置及び画像読み
取り部について説明する。デジタル複写機で用いられる
画像読み取り装置は、光源を原稿に照射し、原稿で反射
した反射光を受光して固体作像素子(CCD)で電気信
号に変換し、必要な画像処理を行う機能を有する装置が
用いられている。
【0016】ここで、必要な画像処理には、量子化、シ
ェーディング補正、MTF補正及び変倍処理等の処理が
挙げられる。量子化は、CCDで電気信号に変換された
アナログデータを2値あるいは多値データに変換する処
理であり、シェーディング補正は、原稿を照射する光源
の照射斑や、CCDの感度ばらつきを補正する処理であ
る。MTF補正は、光学系によるボケを補正する処理で
あり、変倍処理は、画像の読み取り密度を変化させ、読
み取った画像データを用いてデータ補間する処理であ
る。
【0017】次に、画像形成装置及び画像書き込み部に
ついて説明する。デジタル複写機で用いられる画像形成
装置又は画像書き込み部は、電気信号で送られた画像イ
メージを電子写真、感熱、熱転写、インクジェット等の
手段により普通紙、感熱紙等に形成する装置である。次
に、ビデオ信号及び画像データについて説明する。
【0018】前述した画像読み取り装置で変換された画
像の電気信号、画像形成装置へ入力される画像の電気信
号、及び画像の電気信号と同期を取るための信号をまと
めてビデオ信号あるいは画像データと表現する。次に、
制御信号及びコマンドについて説明する。ビデオ信号を
画像読み取り装置、画像形成装置、アプリケーション間
で遣り取りするためには、装置間で情報を伝達し合う必
要がある。この手段を制御信号またはコマンド発行と表
現する。 次に、拡張機能、アプリケーション(以下、
アプリと記す)、メモリ機能及びメモリユニットについ
て説明する。デジタル複写機の大きな特徴に、画像を電
気信号に変換して読み込み、電気信号を画像形成装置で
復元する。この時、読み取った電気信号を様々に変化、
伝達する手段を有することによって、従来のアナログ複
写機以外の分野に応用することができる。
【0019】FAX、ページプリンター、スキャナ及び
ファイルシステム等の機能を実現することができる他、
最近では、複写機能の実行時においても、読み取った画
像データを一旦、DRAM等の記憶装置に記憶させ、必
要に応じて画像データを読み出すことによって、複数の
複写時には、1スキャンで複数プリントを実行したり、
あるいは複数の原稿を1枚の転写紙にプリントする機能
(以下、メモリ機能と記す)等も実現されている。
【0020】これらのデジタル複写機システムならでは
実現できる機能を、拡張機能あるいはアプリと表現す
る。なお、本発明においては、メモリユニットはネット
ワーク上にある機械間の画像データ転送時の緩衝手段と
しても利用している。次に、システムコントローラ及び
システムについて説明する。複写モードを実行するうえ
で、画像書き込み部で画像形成するために、紙搬送処
理、電子写真プロセス処理、異常状態や給紙カセット状
態(紙の有無等)等の機内監視、及び画像読み取り部で
画像を読み取るために、スキャナ動作や光源のON/O
FF等を制御するコントローラを総称してシステムコン
トローラと表現する。
【0021】更に、最近のデジタル複写機では、拡張機
能を1つ搭載するのみではなく、複数アプリを同時搭載
するようになってきている。このように、1つの資源を
共有するデジタル複写機をシステムと表現し、このシス
テムを制御するコントローラをシステムコントローラと
表現する場合もある。次に、資源及びリソースについて
説明する。
【0022】複数のアプリから共有される機能ユニット
単位を資源、リソースと表現する。前述したシステムコ
ントローラは、このリソース単位でシステム制御を行っ
ている。本実施例のデジタル複写機で管理している資源
は、画像読み取り装置、画像形成装置、操作部、メモ
リ、周辺機(ADF、ソーター、自動両面ユニット等)
等がある。
【0023】次に、利用者制限について説明する。特
に、電子写真プロセスを使用している複写機は、消費量
が多いため、無制限に使用を許可したくない場合があ
る。この時、利用者を特定、限定、管理するために、コ
インラック、キーカウンター、キーカード、プリペード
カード等の利用者制限機器や暗証コード等を使用する。
【0024】次に、ユーザ設定について説明する。シス
テムが複雑になると、ユーザ毎の個別対応が必要とな
る。工場出荷時にこれらの対応を全て満足することは、
実用上困難であるため、市場での対応が不可欠となる。
従って、通常は、不揮発RAMを装備し、ユーザーの要
求に応じたシステム設定を行っているが、この機能をユ
ーザ設定と表現する。
【0025】次に、アイドル状態について説明する。ユ
ーザーによる操作が行われていない状態が一定期間継続
した状態をアイドル状態、それ以外の状態をビジー状態
と表現する。ビジー状態からアイドル状態に遷移するま
での時間は、ユーザー設定を行うことができる。例え
ば、複写動作中はもちろん、複写動作が終了しても一定
期間、ユーザーによる無操作状態が継続しないと、アイ
ドル状態には遷移しない。
【0026】次に、人体検知センサについて説明する。
図1は人体検知センサの構成を示す図である。人体検知
センサ1は、赤外線発光ダイオードと赤外線の出射を一
定方向に制限する光学系、及び発射された赤外線の反射
光を検知する赤外線受光センサからなり、センサから一
定距離内にある物体(オペレータ)を検知して、本体制
御板2に信号を送るように構成されている。
【0027】また、人体検知センサ1内部には、検出距
離切り換えスイッチがあり、検出距離を2段階に切り換
えることができる。人体検知センサ1を画像形成装置の
前面に配置することにより、装置の前にオペレータがい
るかどうかを確認することができる。次に、ウィークリ
ータイマについて説明する。
【0028】ウィークリータイマは、各曜日毎に設定さ
れたON/OFF時間に合わせ、電源をON/OFFす
る機能を意味する。この機能を行うためには、時計モジ
ュールを時刻合わせするための操作と各曜日毎にON/
OFF時間を設定する操作が必要である。その操作は次
の図2を用いて説明する。なお、本発明においては、時
計機能がネットワークシステム内の全てのデジタル複写
機になくてもよく、時計機能を持たないデジタル複写機
では、曜日毎のON/OFF時間のみを設定することが
できればよいので、時刻合わせ操作は行わないで済ませ
ることができる。
【0029】また、時計機能を持たない全てのデジタル
複写機から時計合わせ操作を行うことができ、かつ時計
を有するデジタル複写機へ設定された時刻を転送して、
時刻合わせを行うように構成してもよい。図2は電源系
統の構成を示すブロック図である。電源ユニット3にお
いて、商用電源から生成したCPUや各種センサ等の軽
負荷用定電圧VL 及びモータやクラッチ、ヒータ等の重
負荷用定電圧VH が各部に供給される。但し、図示しな
い時計IC及びRAMには、商用電源が遮断した時のバ
ックアップ用電源が接続されている。
【0030】リレードライバ4は、本体制御板2からの
指示に応じて、電源ユニット3の軽負荷用定電圧VL
供給ラインに介挿されたソリッドステートリレー(SS
R)5a及び重負荷用定電圧電源VH の供給ラインに介
挿されたソリッドステートリレー5bを、各々独立に付
勢/消勢する。本体側は、同機能を利用してVH 側のみ
を消勢することにより、ウィークリータイマ等での自動
電源ON/OFF機能を実現する。
【0031】次に、予熱について説明する。予熱は、定
着温度を一定温度、例えば10℃下げて制御し、操作部
表示を消すことにより、消費電力を節約するモードであ
る。このモードの設定は、操作部でのキー入力や、機械
設定によっては、動作及び操作がなくなってから、一定
時間後に自動的に設定される。このモードの解除は、操
作部でのキー入力や、機械設定によって人体検知センサ
により機械の前に人が立ったことを検出した時に解除さ
れる。
【0032】次に、リロードについて説明する。定着温
度が定着可能温度に到達し、コピーできる状態をリロー
ドという。次に、割り込みモードについて説明する。割
り込みモードは、コピー動作実行中及び操作中において
一時的にコピー作業を割り込んでコピーをする時のモー
ドである。このモードを設定を行うことにより、その前
のコピーモード及びコピー途中であれば、その途中経過
情報を不揮発RAMに記憶し、割り込みモードに移行
し、モードを初期化する。コピー動作を実行した後、割
り込みモードを解除すると、不揮発RAMに記憶したモ
ード及び情報を戻して割り込みモード設定前の状態を復
帰させ、再スタートにて、割り込み前のモードを継続す
ることができる。このモードの設定/解除は、操作部の
キーにて行うことができる。
【0033】次に、CSS(遠隔診断システムあるいは
画像形成装置管理システム)について説明する。図3は
画像形成装置管理システムの構成を示すブロック図であ
る。サービス拠点に設置されている管理装置6とユーザ
元に設置されているデジタル複写機7等の機器とを、公
衆回線網8を介して接続している。ユーザ側には、管理
装置6との通信を制御するための通信コントロール装置
9が設置されており、ユーザ元のデジタル複写機7は、
この通信コントロール装置9に接続されている。
【0034】通信コントロール装置9には、電話機10
やファクシミリ11が接続できるようになっており、ユ
ーザの既存の回線に挿入する形で設置を行うことができ
るようになっている。通信コントロール装置9には、複
数のデジタル複写機7が接続できるようになっている
が、もちろん単数の場合もある。これらのデジタル複写
機7は、同型のものである必要はなく、異なる機種でも
構わず、デジタル複写機7以外の機器でも構わない。
【0035】ここでは、説明の便宜上、1台の通信コン
トロール装置9には、最大5台のデジタル複写機7が接
続できるものとする。通信コントロール装置9と複数の
デジタル複写機7は、RS−485規格によりマルチド
ロップ接続されている。通信コントロール装置9と各デ
ジタル複写機7間の通信制御は、基本型データ伝送制御
手順により行われる。
【0036】通信コントロール装置9を制御局としたセ
ントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式
でデータリンクの確立を行うことにより、任意のデジタ
ル複写機7との通信を行うことができるようになってい
る。各デジタル複写機7は、アドレス設定スイッチによ
って固有の値を設定できるようになっており、これによ
って、各デジタル複写機7のポーリングアドレス、セレ
クティングアドレスが決定される。
【0037】以下、本発明の実施例の構成及び動作を図
面を用いて説明する。図4は本発明に係る一実施例のデ
ジタル複写機のシステム構成を示す図である。図4に示
すように、デジタル複写機55は、原稿仕送り装置(A
DF;Auto Document Feeder)5
6、操作部57、画像読み取り装置58、画像形成装置
59、両面ユニット60、排紙仕分け装置61、給紙カ
セット62、拡張機能63、利用者制限機器64によっ
て構成されている。
【0038】原稿仕送り装置56は、原稿台にセットさ
れた複数枚のシート原稿を自動的に画像読み取り装置5
8に1枚づつ順次に仕送る。操作部57は、MMI(M
anMachine Interface)をユーザに
提供するためのLCD表示部やLED表示部やキー入力
部を有する。画像読み取り装置58は、光源で発光させ
た光を原稿シートに照射し、その反射光を電荷結合素子
CCD(Charge Coupled Devic
e)で電気信号に変換し、画像形成装置59は、電気信
号で送出された画像イメージを光電効果と静電吸着現象
を用いた電子写真や、パルス状の電圧を加えて発熱する
感熱記録や、ノズルから噴出するインク液滴に偏向を加
えるインクジェット記録等の画像形成手段によって普通
紙や感熱紙等の記録紙に形成する。
【0039】両面ユニット60は、両面コピーを行う際
に画像形成装置59で片面に画像形成された記録紙を一
時的に待避し、この記録紙の表裏を反転して画像形成装
置59に給紙し、排紙仕分け装置61は、ソート機能と
スタック機能を有し、ソート機能では排紙された記録紙
を排紙順に1枚毎に丁合いし、スタック機能では排紙さ
れた記録紙をページ毎に仕分ける。給紙カセット62
は、縦方向または横方向にセットされた記録紙を給紙す
るために、カセットトレイにセットした後には必要に応
じて1枚づつ順次に仕送る。
【0040】拡張機能63は、個別ユーザの用途に応じ
たアプリケーションを提供するためのROMカードやR
OMカセットを装着することで、読み取った画像データ
を一旦記憶させ、必要に応じて画像データを読み出すよ
うに制御して、例えば複数の複写時には、1回のスキャ
ンで複数枚のプリントを実行するメモリ・リテンション
機能や、複数の原稿を1枚の記録紙にプリントするイン
・ツー・ワン機能等のメモリ機能を実現することができ
る。
【0041】利用者制限機器64は、コインラックやキ
ーカウンタやキーカードやプリペードカード等を装着し
て、利用者を特定することや限定することで記録紙の消
費量を管理するためのもので、特に、電子写真プロセス
を使用しているデジタル複写機において有効である。次
に、図5は本発明に係る一実施例のデジタル複写機の構
成を示すブロック図である。
【0042】図5に示すように、デジタル複写機55
は、システムコントローラ66、画像読み取り部67、
画像書き込み部68、メモリユニット69、CSS7
0、時計部71、利用者制限機器72、人体検知センサ
73によって構成されている。システムコントローラ6
6は、利用者制限機器72に設定された利用者を特定/
限定/管理するための情報や、人体検知センサ73によ
って検出されたオペレータの存在の有無をパラメータと
して、内部CPUによるプログラム制御に基づいて各部
を制御する。また、システムコントローラ66は、内部
RAMを有し、操作部57で設定された操作情報を一旦
記憶する。
【0043】画像読み取り部67は、画像読み取り装置
58で読み取られた原稿シートの電気信号に必要な画像
処理を加えた後に、画像データを出力する。ここでの画
像処理は、例えば量子化においては、CCDで電気信号
に変換されたアナログデータを2値あるいは多値データ
に変換する。シェーディング補正においては、原稿に照
射する光源の照射ムラやCCDの感度ばらつきを補正す
る。MTF補正においては、光学系による画像ボケを補
正する。また、変倍処理においては、読み取った画像デ
ータをデータ補間して画像の読み取り密度を変更する。
【0044】画像書き込み部68は、入力された画像デ
ータを画像形成手段によって画像イメージを形成して普
通紙や感熱紙等の記録紙に複写する。メモリユニット6
9は、圧縮ブロック76とDRAM(Dynamic
Random Access Memory)ブロック
75及びDMA(Direct Memory Acc
ess)ブロック78によって内部が構成されている。
圧縮ブロック76は、DRAMブロック75の使用効率
の向上を図るために、入力された画像データをMH方式
やMR方式、及びMMR方式等の符号化復号化方式に基
づいて圧縮するとともに、圧縮されたデータを画像デー
タに伸長する。
【0045】DRAMブロック75は、画像データをD
RAMに一時記憶する。DMAブロック78は、入力さ
れた画像データをシステムコントローラ66の介在なく
転送する。CSS70は、デジタル複写機にエラーが発
生した場合に自動的にサービスセンタに通報するととも
に、デジタル複写機の実行状態/使用状態を遠隔地から
モニタするモニタ機能を有する。
【0046】時計部71は、デジタル複写機の立ち上げ
時のプログラムのブートやシャットダウンを行う際のウ
ィークリータイマ機能を実現するために、特定時間にな
ったことをシステムコントローラ66に通知する。な
お、ウィークリータイマ機能は、各曜日毎に設定された
ON/OFF時間に応じて電源をON/OFFする機能
であり、時計部71の時刻を合わせるために各曜日毎に
ON/OFF時間を設定する操作が必要である。
【0047】利用者制限機器72は、コインラックやキ
ーカウンタやキーカードやプリペードカード等を装着し
て、利用者の特定や限定を行う暗証コードを入力して、
記録紙の消費量を管理するためのもので、特に、電子写
真プロセスを使用しているデジタル複写機において有効
である。人体検知センサ73は、一定距離内にある人体
を検知してシステムコントローラ66に検知信号を送出
する。
【0048】なお、メモリユニット69は、メモリ機能
を実現する場合のみ必要であり、通常のコピー機能を実
現することだけを考えれば、必要とはならない。更に、
時計部71は、ある特定の時間になった時点で、機械を
ブートしたり、シャットダウンしたりするようなウィー
クリータイマ機能を実現する場合のみ必要である。本実
施例に示すように、ネットワークシステム内の他のデジ
タル複写機の時計を用いてウィークリータイマ機能を実
現する場合においては、システム内の任意の1台にのみ
ウィークリータイマ機能があればよい。
【0049】また、人体検知センサ73は、予熱モード
時に機械の前にユーザが近づいてきた時に自動的に予熱
モードを解除する機能を実現する場合のみ必要であり、
CSS70は、遠隔診断、即ち機械のエラーが発生した
場合は、自動的にサービスセンターに通報したり、機械
の実行状態/使用状態を遠隔地からモニターしたりする
機能であるため、このような機能が必要な場合のみ装着
すればよい。
【0050】なお、画像読み取り部67、画像書き込み
部68、メモリユニット69及びCSS70の制御は、
システムコントローラ66の1CPU77のみで制御を
行っている。次に、図6は本発明に係る一実施例のデジ
タル複写機の構成を示すブロック図である。
【0051】図6に示すように、デジタル複写機55
は、システムコントローラ79、画像読み取り部80、
画像書き込み部81、メモリユニット82、CSS8
3、時計部84、利用者制限機器85、人体検知センサ
86によって構成されている。画像読み取り部80と画
像書き込み部81及びメモリユニット82に各々コント
ローラとして各々CPU87a,87b,87cを内蔵
し、システムコントローラ79から各コントローラへの
コマンドは、制御信号線で伝達するように構成されてい
る。システムハード構成は、任意に構成することができ
る。基本的機能は、図5に示すデジタル複写機55と同
様である。
【0052】次に、図7は本発明に係る一実施例のデジ
タル複写機のネットワークシステムの接続を示す図であ
る。図示例は、ネットワークコピーのシステム例を示し
ている。ここでは、図7に示すように、8台のデジタル
複写機55a〜55hを各々接続してネットワーク化し
てデジタル複写機のネットワークシステムを構成してい
るが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、ネ
ットワークに接続されるデジタル複写機の台数は2台以
上であればよい。
【0053】次に、図8は本発明に係る一実施例のデジ
タル複写機をネットワークを介して接続した構成を示す
ブロック図である。図示例は、ハード構成例を示してい
る。図8に示すように、デジタル複写機55a,55b
は、システムコントローラ66、画像読み取り部67、
画像書き込み部68、メモリユニット69a、CSS7
0、時計部71、利用者制限機器72、人体検知センサ
73によって構成されている。
【0054】なお、デジタル複写機55a,55bのシ
ステムコントローラ66、画像読み取り部67、画像書
き込み部68、CSS70、時計部71、利用者制限機
器72、人体検知センサ73は、前述した図5のデジタ
ル複写機55の各部機能と同様であるので、その説明を
省略する。ここで、デジタル複写機55a、55bを構
成するメモリユニット69aについて説明する。
【0055】メモリユニット69aは、DRAMブロッ
ク75、圧縮ブロック76、DMAブロック78及びS
CSIコントローラ90によって構成されている。圧縮
ブロック76は、DRAMブロック75の使用効率の向
上を図るために、入力された画像データをMH方式、M
R方式及びMMR方式等の符号化復号化方式に基づいて
圧縮するとともに、圧縮されたデータを画像データに伸
長する。DRAMブロック75は、画像データをDRA
Mに一時記憶し、DMAブロック78は、入力された画
像データをシステムコントローラ66の介在なく転送す
る。
【0056】SCSI(Small Computer
System Interface)コントローラ9
0は、デイジーチェイン方式に接続された周辺機器との
データ転送を制御する。特に、本実施例においては、S
CSIを複数のデジタル複写機間を接続するネットワー
クとして使用する。図8に示すように、1台のデジタル
複写機55a,55bのハード構成は、図5で示したも
のと略同様の構成を取っているが、メモリユニット69
a内には読み取った画像を外部のネットワーク上に転送
あるいはネットワーク上からの画像データをメモリユニ
ット69a内のDRAMブロック部75に保存するため
に、ネットワーク手段としてSCSI及びSCSIコン
トローラ90を用いている。
【0057】当然のことながら、ネットワーク通信手段
には、例えばイーサネットを物理手段として用い、デー
タ通信にOSI(Open System Inter
face)参照モデルのTCP/IP通信を用いる等、
種々の手段が考えられる。また、このような構成を用い
ることにより、前述のように、画像データの転送のみな
らず、ネットワーク上に存在する各機械の機内状態通知
や後述するリモート出力コマンドのような制御コマン
ド、設定コマンド、本実施例による時刻やウィークリー
タイマ設定状態通知コマンド、電源ON/OFF要求コ
マンドの転送も行っている。
【0058】なお、図8に示す2台のデジタル複写機の
接続形態は説明の便宜を図るためになされたものであ
り、本発明はこれのみに限定されるものではなく、例え
ば図7に示す8台によるデジタル複写機のネットワーク
システムにも適用することができる。次に、図9は図8
に示すデジタル複写機55a,55bのネットワークソ
フトウェア構成を示すブロック図である。
【0059】図9に示すように、デジタル複写機55
a,55bのネットワークソフトウェアは、デバイス制
御層92、システム制御層93及びアプリケーション層
94の3層構造によって構成されている。デバイス制御
層92は、入出力制御において、デジタル複写機55a
とデジタル複写機55bの間でデータを論理/物理変換
するレイア(デバイスドライバー)である。
【0060】SCSIコントローラ90は、デイジーチ
ェイン方式に接続された周辺機器との間で、個別に設定
された相手SCSIコントローラ90のID番号を管理
し、ID番号を指定してデータ転送を制御するようにな
っており、小型コンピュータ・システム用インターフェ
イスとして広く使用されている。また、SCSIコント
ローラ90は、メモリユニット69aを介して制御コマ
ンドや画像データを通信する。
【0061】なお、ここでは、SCSIコントローラ9
0を用いて構成しているが、本発明においては、SCS
Iコントローラ90に替わってLANコントローラを使
用することもできる。LANコントローラには、TCP
/IP(Transmission Control
Protocol/Internet Protoco
l)ソフトウェア等が挙げられる。
【0062】システム制御層93は、デジタル複写機5
5a,55bのシステムを構成する各部を制御するシス
テム制御部を構成するシステムコントローラ66と、操
作部コントローラ95と、周辺機コントローラ96と、
画像形成装置コントローラ97と、画像読み取り装置コ
ントローラ98及びメモリユニット69aによって構成
されている。
【0063】システムコントローラ66は、複写モード
時に画像書き込み部68で画像形成するための紙搬送処
理や電子写真プロセス処理を制御するとともに、異常状
態や記録紙の有無の検出を含む給紙カセット状態等の機
内監視を行うとともに、画像読み取り部67で画像を読
み取るためのスキャナ動作や光源のON/OFF等を制
御する。
【0064】操作部コントローラ95は、LCD表示や
LED点灯/消灯及びキー入力スキャン等のMMI(M
an Machine Interface)や論理レ
ベルで行うレイアである。周辺機コントローラ96は、
自動両面ユニット、ソータ及びADF等の複写機に装着
されている周辺機のコントロールを論理レベルで実行す
るレイアである。
【0065】画像形成装置コントローラ97は、画像デ
ータから電子写真、感熱記録及びインクジェット記録等
の画像イメージを形成するように制御するレイアであ
る。画像読み取り装置コントローラ98は、量子化、シ
ェーディング補正、MTF補正及び変倍処理等を制御す
るレイアである。メモリユニット69aは、圧縮処理や
DMA転送の設定処理等を制御するレイアである。
【0066】アプリケーション層94は、コピーアプリ
99及びデーモンプロセス100によって構成されてい
る。コピーアプリ99は、コピーシーケンスに基づいて
複写動作を実行するアプリケーションである。デーモン
プロセス100は、ネットワークを介して他のデジタル
複写機からプリント要求が依頼された場合に、メモリユ
ニット69a内に保存されている画像データを読み出
し、自機の画像書き込み部68に画像データを転送する
アプリケーションである。
【0067】当然のことながら、デーモンプロセス10
0がメモリユニット69aから画像を読み出し、プリン
ト動作を実行する前に、ネットワーク上の他の機械から
の画像転送は、終了しておかなければならない。ここ
で、操作部57、周辺機、画像形成装置59、画像読み
取り装置58、メモリユニット69aは、各々のデジタ
ル複写機が保有するリソース(資源)として取り扱われ
る。デジタル複写機55aが自身の各リソースを使用し
て複写動作を実行する場合(プリントスタートキー押下
時)には、システムコントローラ66に対して、画像形
成装置59、画像読み取り装置58、あるいは必要に応
じて、周辺機、メモリユニット69aの各リソースをシ
ステム制御部を構成するシステムコントローラ66に要
求する。
【0068】システムコントローラ66は、コピーアプ
リ99からの要求に対して、リソースの使用権の調停を
行い、コピーアプリ99にその調停結果(使用可否)を
通知する。デジタル複写機55aがスタンドアローンで
使用される場合(ネットワーク接続されない場合)で
は、システムが保有するリソースは、全てコピーアプリ
99が占有できる状態であるため、即時に複写動作が実
行される。
【0069】一方、本実施例のように、ネットワーク上
に存在する別の機械(以下、遠隔デジタル複写機と記
す)のリソースを使用してプリント動作を実行する遠隔
デジタル複写機のシステムコントローラに対してリソー
スの使用権を要求する。遠隔デジタル複写機のシステム
コントローラは、要求に従ってリソースの調停を行い、
その結果を要求元の機械のアプリケーションに通知す
る。アプリケーションは、使用権が許可された場合は、
画像の読み取りを実行し、自身のメモリユニット内への
画像記憶が終了すると、外部インターフェース(本実施
例ではSCSI)を介して、リモート出力先の機械のメ
モリユニットに画像転送を行う。
【0070】画像転送が終了すると、リモート出力先の
機械のデーモンプロセスに対してプリント実行するため
の給紙口、排紙口、プリント枚数等の各条件を送信した
後に、プリント開始コマンドを送信する。リモート出力
先のデーモンプロセスは、プリント開始コマンドを受信
すると、自身(リモート出力を実行する機械)のシステ
ムコントローラに対してプリント開始を要求し、リモー
ト出力がシステムコントローラによって実行される。
【0071】後述する図10,11に示すように、デジ
タル複写機55aによってデジタル複写機55bのメモ
リユニット69aが使用されている場合は、デジタル複
写機55bのメモリユニット69aは、デジタル複写機
55bあるいは、図7に示すような複数のデジタル複写
機がネットワーク上に接続される場合は、デジタル複写
機55a以外のデジタル複写機のアプリケーションの使
用は、不可状態となる。
【0072】なお、図10,11に示すシステムコント
ローラ66→デーモンプロセス100へのFGATEア
サートコマンドは、給紙実行された転写紙がレジストロ
ーラ位置に到達した時に発行されるコマンドで、転写紙
の先端部とメモリユニット69a内からの出力画像の書
き出し位置を同期させるために必要となる。次に、図1
0,11は本発明に係る一実施例のデジタル複写機55
a,55bの動作フローを示す図である。
【0073】図10,11を参照して、デジタル複写機
55aで読み取った画像データをメモリユニット69a
に記憶し、ネットワークに接続されたデジタル複写機5
5bのメモリユニット69aの画像書き込み部68に画
像データを転送し、画像書き込み部68から複写する動
作(リモート出力)を説明する。なお、図10,11に
示すメモリ使用要求は、デジタル複写機55aが自機の
メモリユニット69aに記憶された画像データをデジタ
ル複写機55bに転送して記憶させた後に複写させる旨
を表すリモート出力要求と同様の制御コマンドである。
【0074】まず、デジタル複写機55aのコピーアプ
リ99は、自機のシステムコントローラ66に自機のメ
モリユニット69aの使用を要求するメモリ使用要求を
発行する。例えば操作側(自機)のデジタル複写機55
aと相手側のデジタル複写機55bで2部ずつ計4枚の
画像を複写する場合、デジタル複写機55aからデジタ
ル複写機55bに画像を送らないと、相手側のデジタル
複写機55bが複写することができないので、自機のメ
モリユニット69aのリソース要求を行っている。次
に、システムコントローラ66は、自機のメモリユニッ
ト69aが使用可能状態の場合には、使用許可をコピー
アプリ99に返す。
【0075】次に、デジタル複写機55aのコピーアプ
リ99は、自機のシステムコントローラ66に外部メモ
リ使用要求を発行し、デジタル複写機55aのSCSI
コントローラ90からSCSIネットワーク91を介し
てデジタル複写機55bのSCSIコントローラ90に
メモリ使用要求を転送する。次いで、デジタル複写機5
5bのSCSIコントローラ90からシステムコントロ
ーラ66にメモリ使用要求を転送する。
【0076】次に、このメモリ使用要求を受けたデジ
タル複写機55bのシステムコントローラ66は、自機
のメモリユニット69aが使用可能状態の場合には、自
機のSCSIコントローラ90にメモリユニット69a
の使用を許可する使用許可を発行する。次いで、デジ
タル複写機55bのSCSIコントローラ90は、この
使用許可をSCSIネットワーク91を介してデジタ
ル複写機55aのSCSIコントローラ90に転送す
る。
【0077】次に、デジタル複写機55aのSCSIコ
ントローラ90は、デジタル複写機55bのメモリユニ
ット69aの使用許可を外部メモリ使用許可として自機
のシステムコントローラ66に転送する。次いで、自機
のシステムコントローラ66からコピーアプリ99にこ
の外部メモリ使用許可を転送する。なお、デジタル複写
機55bのメモリユニット69aの使用許可を通信する
ことで、ネットワークに接続された他のデジタル複写機
55bは、デジタル複写機55a、55bのメモリユニ
ット69aの使用を禁止する使用禁止状態になり、リ
ソース使用の競合が回避される。
【0078】また、デジタル複写機55bのメモリユニ
ット69aが使用禁止状態になった場合に、デジタル複
写機55bのコピーアプリ99からメモリ使用要求が発
行された時には、システムコントローラ66から自機の
メモリユニット69aが使用禁止状態になっているた
め、メモリユニット69aが使用できない旨を表すメモ
リ使用不可をコピーアプリ99に発行する。 次に、外
部メモリ使用許可を受けたデジタル複写機55aのコピ
ーアプリ99は、メモリユニット69aのDMAユニッ
トにDRAMブロック89の書き込み先頭アドレス及び
転送データ量を設定する。このようにして、自機のメモ
リユニット69aを画像データが転送できる待機状態に
設定する。
【0079】次に、コピーアプリ99は、自機のメモリ
ユニット69aに画像データの読み取りを開始する画像
読み取り開始を発行するとともに、画像読み取り部67
に画像を読み取るためのスキャナ動作や光源をONして
順次に画像を読み取らせる。このようにして、画像読み
取り部67から出力された画像データは、デジタル複写
機55aのメモリユニット69aに転送されて書き込ま
れる。
【0080】次に、画像読み取り部67から画像読み取
り終了を受けたデジタル複写機55aのコピーアプリ9
9は、自機のメモリユニット69aに画像データの読み
取り終了を発行する。この画像読み取り終了を受けたメ
モリユニット69aは、自機のコピーアプリ99に画像
データの読み込み終了を発行する。次いで、この読み込
み終了を受けたコピーアプリ99は、自機のメモリユニ
ット69aに記憶された画像データの転送を要求する画
像転送要求を発行する。
【0081】次に、この画像転送要求を受けたデジタル
複写機55aのSCSIコントローラ90は、デジタル
複写機55aのメモリユニット69aに記録された画像
データをSCSIネットワーク91を介してデジタル複
写機55bのメモリユニット69aに書き込むように転
送を開始する。ここで、デジタル複写機55aのメモリ
ユニット69aに記憶された画像データの転送が終了し
た場合には、デジタル複写機55bのSCSIコントロ
ーラ91に転送終了を発行する。
【0082】次に、デジタル複写機55aのSCSIコ
ントローラ90は、自機のコピーアプリ99に転送終了
を発行する。次いで、この転送終了を受けたデジタル複
写機55aのコピーアプリ99は、デジタル複写機55
bにプリント動作を開始させるために、給紙口、排紙
口、プリント枚数等を設定したパラメータをSCSIコ
ントローラ90に発行する。
【0083】次に、デジタル複写機55aのSCSIコ
ントローラ90からデジタル複写機55bのSCSIコ
ントローラ90にこのパラメータを転送する。次いで、
デジタル複写機55bのSCSIコントローラ90は、
このパラメータを自機のデーモンプロセス100に設定
する。デジタル複写機55bのデーモンプロセス100
は、このパラメータから給紙口、排紙口、プリント枚数
等の必要パラメータを取得した後に、自機のシステムコ
ントローラ55bにこのパラメータを設定する。
【0084】次に、デジタル複写機55aのコピーアプ
リ99は、デジタル複写機55bにプリント動作を開始
させるために、プリント開始コマンドをSCSIコント
ローラ90に発行する。次いで、デジタル複写機55a
のSCSIコントローラ90からデジタル複写機55b
のSCSIコントローラ90にこのプリント開始コマン
ドを転送する。
【0085】次に、デジタル複写機55bのSCSIコ
ントローラ90は、このプリント開始コマンドを自機の
デーモンプロセス100に設定する。デジタル複写機5
5bのデーモンプロセス100は、このプリント開始コ
マンドに基づいて自機のシステムコントローラ66にこ
のプリント開始コマンドを発行する。次に、このプリン
ト開始コマンドを受けたデジタル複写機55bのシステ
ムコントローラ66は、プリント開始コマンドに従って
プリント動作を開始するために、デーモンプロセス10
0から指示された給紙口から転写紙の給紙を開始する。
次いで、システムコントローラ66は、給紙口から転写
紙の給紙を開始した旨を表す給紙開始をデーモンプロセ
ス100を経てSCSIコントローラ90に発行する。
【0086】次に、SCSIコントローラ90は、この
給紙開始をデジタル複写機55aのSCSIコントロー
ラ90に転送する。次いで、デジタル複写機55aのS
CSIコントローラ90は、コピーアプリ99に受けた
給紙開始を転送する。次に、デジタル複写機55bにお
いて、給紙された転写紙は、画像形成開始位置(レジス
トローラ位置)に到達すると、デジタル複写機55bの
デーモンプロセス100に対してFGATEアサート許
可コマンドを発行する。このFGATEアサート許可コ
マンドを受けたデーモンプロセス100は、デジタル複
写機55bのSCSIコントローラ90に対して画像書
き込み部68への画像データ転送を要求し、SCSIコ
ントローラ90は、画像書き込み部68へ画像データの
転送を開始する。
【0087】更に、デジタル複写機55bのシステムコ
ントローラ66は、転写紙が排紙されると、デジタル複
写機55bのデーモンプロセス100に対して排紙実行
を通知する。次いで、この排紙実行を受けたデーモンプ
ロセス100は、SCSIコントローラ90に排紙実行
を発行する。次に、SCSIコントローラ90は、この
排紙実行をデジタル複写機55aのSCSIコントロー
ラ90に転送する。次いで、デジタル複写機55aのS
CSIコントローラ90は、コピーアプリ99に受けた
排紙実行を転送する。
【0088】この排紙実行を受けてデジタル複写機55
aのコピーアプリ99は、自機のSCSIコントローラ
90に外部メモリリソース解放を発行する。次いで、デ
ジタル複写機55aのSCSIコントローラ90は、S
CSIネットワーク91を介してデジタル複写機55b
のSCSIコントローラ90に外部メモリリソース解放
を転送する。次いで、デジタル複写機55bのSCSI
コントローラ90からシステムコントローラ66に外部
メモリリソース解放を転送する。
【0089】また、図10,11においては、デジタル
複写機55aの画像読み取り部67で読み取った画像デ
ータをデジタル複写機55bの画像書き込み部68へ出
力させるフローのみを説明してある。しかしながら、デ
ジタル複写機55aからデジタル複写機55bのメモリ
ユニット69aへ画像データの転送が終了した後には、
デジタル複写機55aとデジタル複写機55bは、全く
独立に動作することができるため、デジタル複写機55
bでプリント動作を開始している際に、デジタル複写機
55aが自機のメモリユニット69aに記憶されている
画像データを自機の画像書き込み部68に転送してプリ
ント動作をさせることもできる。
【0090】なお、図10,11においては、単に、デ
ジタル複写機55bでリモート出力を実行させる動作に
最低限必要な情報を記述したが、実際に、遠隔地に存在
するデジタル複写機の周辺機等を使用する場合には、メ
モリユニットの使用権のみをデジタル複写機に要求する
とともに、周辺機リソースもあわせて使用要求する必要
がある。
【0091】特に、ソータ機能を実行する排紙仕分け装
置61を使用する場合に、使用権の調停が不十分であっ
た時には、デジタル複写機55bの排紙口において、デ
ジタル複写機55aからのリモート出力の出力紙とデジ
タル複写機55bの出力紙(転写紙)が混在する等の不
具合が発生してしまう。次に、図12は本発明に係る一
実施例の2台のデジタル複写機の調停処理の動作フロー
を示す図である。
【0092】なお、図12に示すメモリ使用要求は、デ
ジタル複写機55aが自機のメモリユニット69aに記
憶された画像データをデジタル複写機55bに転送して
記憶させた後に複写させる旨を表すリモート出力要求と
同様の制御コマンドである。まず、デジタル複写機55
aのコピーアプリ99は、自機のシステムコントローラ
66に自機のメモリユニット69aの使用を要求するメ
モリ使用要求を発行する。次に、システムコントローラ
66は、自機のメモリユニット69aが使用可能状態の
場合には、使用許可をコピーアプリ99に返す。
【0093】次に、デジタル複写機55aのコピーアプ
リ99は、自機のシステムコントローラ66に外部メモ
リ使用要求を発行し、次いで、システムコントローラ6
6からSCSIコントローラ90に外部メモリ使用要求
を発行する。次いで、デジタル複写機55aのSCSI
コントローラ90からSCSIネットワーク91を介し
てデジタル複写機55bのSCSIコントローラ90に
メモリ使用要求を転送する。次いで、デジタル複写機5
5bのSCSIコントローラ90からシステムコントロ
ーラ66にメモリ使用要求を転送する。
【0094】このメモリ使用要求を受けたデジタル複
写機55bのシステムコントローラ66は、システムの
使用状況に応じて調停処理を行い、自機のSCSIコン
トローラ90に調停結果を発行する。次いで、デジタ
ル複写機55bのSCSIコントローラ90は、この調
停結果をSCSIネットワーク91を介してデジタル複
写機55aのSCSIコントローラ90に転送する。
【0095】次に、デジタル複写機55aのSCSIコ
ントローラ90は、デジタル複写機55bのメモリユニ
ット69aの調停結果を自機のシステムコントローラ6
6に転送する。次いで、自機のシステムコントローラ6
6からコピーアプリ99にこの調停結果を転送する。こ
のように、デジタル複写機55bのシステムコントロー
ラ66は、デジタル複写機55aからメモリ使用要求
を受信すると、図12に示すように、システムの使用状
況に応じて調停処理を実行し、その調停処理の結果とし
て調停結果をデジタル複写機55aに返信するので、
図10,11に示すように、調停結果としてデジタル複
写機55bのメモリユニット69aの使用許可が返信さ
れる場合がある。
【0096】一方、調停結果として使用拒否が返信され
た場合には、デジタル複写機55aはリモート出力処理
を中断するか、あるいは、デジタル複写機55aで保有
するリソースのみを使用して複写処理を継続する。図1
0,11には、前述した通り、デジタル複写機55aで
読み取った画像をデジタル複写機55bの画像形成装置
に転送・プリント(リモート出力)実行する動作フロー
を示してあるが、リモート出力が可能となるのは、デジ
タル複写機55aからデジタル複写機55bに対するメ
モリ使用要求(図10,11ののコマンド)に対して
システムコントローラから使用許可(図10,11の
のコマンド)が与えられる場合のみ有効となる。
【0097】すなわち、図12に示すように、デジタル
複写機55aのシステムコントローラ66は、デジタル
複写機55aからメモリ使用要求(図12ののコマン
ド)を受信すると、図12に示すように、システムの使
用状況に応じて調停処理を実行し、その調停処理の結果
(図12ののコマンド)をデジタル複写機55bに返
信する。
【0098】当然のことながら、図10,11に示すよ
うに、調停の結果、デジタル複写機55bのメモリユニ
ット69aの使用権要求が許可される場合もあれば、使
用権要求が拒否される場合もある。使用権の要求が拒否
された場合、デジタル複写機55aは処理を中断する
か、あるいは自身で保有するリソースのみを使用して処
理を継続する。
【0099】図10,11では、単にリモート出力を実
行する動作時に最低限必要な情報しか記載していない
が、実際、遠隔デジタル複写機の周辺機等を使用する場
合には、メモリの使用権のみを遠隔デジタル複写機に要
求するだけではなく、周辺機リソースも併せて要求する
必要がある。特に、排紙仕分け装置(ソータ)の使用に
関しては、調停が不十分であると、デジタル複写機55
aとデジタル複写機55bの出力紙(転写紙)が排紙口
で混在するなどの不具合が発生する。
【0100】次に、図13は請求項1の発明に係る一実
施例の時計機能を持たないデジタル複写機上でウィーク
リータイマの設定を行う処理フローを示すフローチャー
トである。時計機能を持たないデジタル複写機55a
は、自身で設定時間と現在時間の比較を行うことができ
ないため、ウィークリータイマON/OFF時間の設定
処理を行った後(ステップS1)、時計機能を有するデ
ジタル複写機55bにウィークリータイマON/OFF
時間の設定データを転送する(ステップS2)。
【0101】次に、図14は請求項1の発明に係る一実
施例のウィークリータイマの設定を終えた時計機能を持
たないデジタル複写機から時計機能を有するデジタル複
写機へウィークリータイマON/OFF時間の設定デー
タを転送処理するデータ送信フローを示す図である。時
計機能を持たないデジタル複写機55aは、ウィークリ
ータイマON/OFF時間の設定データの転送に先立っ
て、時計機能を有するデジタル複写機55bへの転送デ
ータの転送許可を求めるための転送許可要求コマンドを
発光する。デジタル複写機55aから転送許可要求コマ
ンドを受けたデジタル複写機55bは、データ転送を受
け付けられる状態かどうかをチェックし、転送許可コマ
ンドを発光する。
【0102】次に、デジタル複写機55bから転送許可
コマンドを受けたデジタル複写機55aは、図15に示
すフォーマットのウィークリータイマ設定値転送コマン
ドをデジタル複写機55bに送信する。デジタル複写機
55b側は、ウィークリータイマ設定値を受信すると、
受信したウィークリータイマ設定値を不揮発RAMに格
納し、後述する如く、ネットワークシステム内のウィー
クリータイマ処理を行う。
【0103】なお、仮にデジタル複写機55b側がデー
タを受け付けられない状態とは、データを記憶するため
のRAMが不足している場合、時計機能自体を持ってい
ない場合等をいう。次に、図16は請求項1の発明に係
る一実施例の時計機能を有するデジタル複写機が行うネ
ットワーク内のウィークリータイマ処理フローを示すフ
ローチャートである。ここで、デジタル複写機55b
は、前述の如く、ウィークリータイマ設定値転送動作に
より、デジタル複写機55aのウィークリータイマ設定
値がRAMに格納されているものとする。
【0104】なお、RAMにウィークリータイマ設定値
が格納されているデジタル複写機55bは、複数のデジ
タル複写機から転送されたウィークリータイマ設定値を
見分ける手段として、図15に示した転送コマンドに付
属する転送元デジタル複写機のID番号を用いる。ID
番号は、デジタル複写機に付いているネットワークシス
テム内の他の全ての手段にデジタル複写機に対してユニ
ークな番号、SCSIを用いている場合は、SCSIの
ID番号を兼用しても良い。
【0105】本実施例では、まず、デジタル複写機55
bがデジタル複写機55aに対するウィークリータイマ
設定値をRAMに保持しているかどうかを確認し(ステ
ップS11)、デジタル複写機55bがデジタル複写機
55aのウィークリータイマ設定値をRAMに保持して
いる場合(ステップS11)には、現在時間(曜日も含
む)とウィークリータイマ設定値のON時間設定値を比
較して(ステップS12)、ON時間が現在時間になっ
ていれば(ステップS12)、デジタル複写機55bは
デジタル複写機55aに電源ON要求コマンドを発行す
る(ステップS13)。
【0106】同様に現在時間とデジタル複写機55aか
らのウィークリータイマ設定値のOFF時間設定値を比
較して(ステップS14)、OFF時間が現在時間にな
っていれば(ステップS14)、デジタル複写機55b
はデジタル複写機55aへ電源OFF要求コマンドを発
行する(ステップS15)。以降、同様の処理をネット
ワークシステム内の全デジタル複写機について行い、ネ
ットワーク全体のウィークリータイマ処理を実現する。
【0107】なお、ステップS16からのデジタル複写
機55bの設定状況を調べる処理については、自分自身
を調べることになり、これは、従来のスタンドアロン状
態でのウィークリータイマ処理と同じである。従って、
電源ON/OFF時間到来時には、電源ON/OFF要
求を発行する代わりに、自身の電源をON/OFFする
処理を行う。
【0108】一方、デジタル複写機55bから電源ON
/OFF要求を受け取ったデジタル複写機55aは、リ
レードライバにON/OFF指示を出すことにより、各
SSRをON/OFFし、電源のON/OFF動作を実
行する。これは、デジタル複写機55bが自身の電源を
ON/OFFする場合も同じである。このように、本実
施例(請求項1)では、ネットワークシステム内の少な
くとも1台のデジタル複写機が時計機能を有する時、時
計機能を有しない他のデジタル複写機が設定日時に電源
を自動的にON/OFFするウィークリータイマ機能を
使用可能に制御するように構成している。
【0109】このため、ネットワークシステム内の少な
くとも1台のデジタル複写機が有する時計機能(ウィー
クリータイマ機能)を用いて、他の時計機能を持たない
デジタル複写機のウィークリータイマ機能を実現するこ
とができる。従って、ネットワークシステム内の少なく
とも1台のデジタル複写機が有する時計機能(ウィーク
リータイマ機能)をシステム全体で有効利用することが
できるため、システム全体の機能アップ、コストパフォ
ーマンスの向上及び省資源等を実現することができる。
【0110】次に、図17は請求項2,3の発明に係る
一実施例のネットワークシステム内の2台以上の時計機
能を有するデジタル複写機同士による時計合わせ処理フ
ローを示すフローチャートである。本実施例では、ま
ず、オペレータによる時計合わせ処理を行う(ステップ
S21)。この時計合わせ処理は、スタンドアロン機に
よる時計合わせ処理と同様である。この時計合わせ設定
値は、図18に示すフォーマットに従って構成し、時計
機能を有するネットワーク内のデジタル複写機に対して
送信する(ステップS22)。
【0111】次に、図19は請求項2,3の発明に係る
一実施例のデジタル複写機で設定した時間データを時計
機能を有するデジタル複写機に転送処理するデータ送信
フローを示す図である。時計合わせを終えたデジタル複
写機55aは、その時計設定データを時計機能を有する
デジタル複写機55bに送信し、このデジタル複写機5
5aからの時計設定データを受信したデジタル複写機5
5bは、自身の時計にこのデータを反映して時計合わせ
を行った後、設定の終了報告コマンドを転送元のデジタ
ル複写機55aに対して発行する。
【0112】なお、転送元デジタル複写機55aがネッ
トワーク内の何のデジタル複写機が時計機能を持ってい
るか区別する方法としては、先に不揮発メモリーにオペ
レータが入力設定しておく方法や通信ラインを通じてお
互いの時計機能有無を予め伝えておく方法等が挙げられ
る。また、全てのデジタル複写機に対して時計設定を送
信し、時計機能を持たないデジタル複写機は、これを受
信しても無視するように構成しておけば、転送元での判
断は必要なくなる。
【0113】図17に示したように、オペレータにより
時計合わせが行われたデジタル複写機が処理を終了した
後、直ちに他のデジタル複写機に対して時間設定値を転
送することにより、常に最新の時間設定値がシステム内
の時計機能を有する全デジタル複写機に反映されること
になり、また、オペレータは、1台のデジタル複写機の
みを設定すれば、他のデジタル複写機の設定はしなくて
よいことになる。
【0114】このように、本実施例(請求項2)では、
ネットワークシステム内の少なくとも2台以上のデジタ
ル複写機が時計機能を有する時、1台のデジタル複写機
の時計の時刻に他のデジタル複写機の時計の時刻を合わ
せるように構成する。このため、ネットワークシステム
内の時計機能を有するデジタル複写機の時刻を自動的に
合わせることができるので、各々のデジタル複写機の時
計を別々に合わせる手間を省くことができ、システム全
体での操作性の向上及びメンテナンス性の向上を図るこ
とができる。
【0115】また、本実施例(請求項3)では、操作者
が最後に時刻設定を行ったデジタル複写機の時計の時刻
に他のデジタル複写機の時計の時刻を合わせるように構
成する。このため、1台のデジタル複写機上でオペレー
タが合わせた時計の時間データを他の時計機能を有する
デジタル複写機に転送して、同時に時計合わせを行うこ
とができるので、ネットワークシステム内のデジタル複
写機の時間を適宜最新の設定に更新することができ、シ
ステムの信頼性の向上及びメンテナンス性の向上を効率
良く図ることができる。
【0116】次に、図20は請求項4の発明に係る一実
施例のネットワーク内の1台のデジタル複写機の電源O
N/OFFに応じて他のデジタル複写機の電源をON/
OFFする処理フローを示すフローチャートである。こ
こでは、1台のデジタル複写機のウィークリータイマ機
能による電源ON/OFFに、他のデジタル複写機を同
期させる場合を用いて説明する。なお、ウィークリータ
イマの設定は、予め行われているものとする。
【0117】本実施例では、まず、デジタル複写機55
aは、現在時間とウィークリータイマ設定値のON時間
設定値を比較し(ステップS31)、ON時間が現在時
間と一致していれば(ステップS31)、デジタル複写
機55bへ電源ONコマンドの送信処理を行う(ステッ
プS32)。ここで、デジタル複写機55aからの電源
ONコマンドは、ネットワーク内の任意のデジタル複写
機55bに対して通信ラインを通じて送信しているが、
ネットワーク内の他の全てのデジタル複写機に対して通
信ラインを通じて送信してもよい。
【0118】このように、デジタル複写機55aからの
電源ONコマンドを受信したデジタル複写機55bは、
リレードライバを介して自身のVH を付勢することによ
る電源ON処理を実行する(ステップS33)。その
後、デジタル複写機55a自信の電源ON処理を同様に
実行することにより、電源ONの連動処理が行われる。
これにより、1台のデジタル複写機55aのウィークリ
ータイマでの電源ON時間到来でシステム内の任意のデ
ジタル複写機55bの電源が連動してONすることにな
る。
【0119】一方、デジタル複写機55aは、電源ON
時間でないと判断されると(ステップS31)、現在時
間に対する電源OFF時間かのチェックが行われる(ス
テップS34)。これにより、OFF時間の到来と判断
されると(ステップS34)電源OFF要求コマンドを
システム内の任意の(あるいは全ての)デジタル複写機
55bに対して発行する処理が行われ(ステップS3
5)、このデジタル複写機55aからの電源OFF要求
コマンドを受信したデジタル複写機55bは、リレード
ライバを介して自身のVH を消勢することによる電源O
FF処理を実行する(ステップS36)。その後、デジ
タル複写機55a自身の電源OFF処理を同様に実行す
ることにより、電源OFFの連動処理が実現される。
【0120】このように、本実施例(請求項4)では、
電源ON/OFF手段により、前記ネットワーク内の1
台のデジタル複写機の電源ON/OFFに応じて、他の
デジタル複写機の電源をON/OFFするように構成す
る。このため、電源のオン/オフ機能をネットワーク内
で連動させるようにしたので、一々全てのデジタル複写
機の電源を切らないで済ませることができるとともに、
電源の消し忘れも防止することができるので、システム
全体での機能性の向上、操作性の向上及び省エネルギー
化を効率良く図ることができる。
【0121】以上に述べた例は、ウィークリータイマ機
能を実行する1台のデジタル複写機をマスターに、他の
デジタル複写機をスレーブとして電源のON/OFFを
マスタデジタル複写機に連動させることで1つのウィー
クリータイマ機能でシステム内の複数のデジタル複写機
の電源を管理する方法である。次に、図21は請求項4
の発明に適用できるマスタデジタル複写機の電源のON
/OFF状態を検知して、他のデジタル複写機が自らの
電源をON/OFFする処理フローを示すフローチャー
トである。
【0122】本実施例では、まず、デジタル複写機55
bは、予め定められたマスタデジタル複写機55aに対
して、接続チェックコマンドを発行する(ステップS4
1)。これは、マスタデジタル複写機55aが電源ON
状態にあるかどうかを確認するためのコマンドである。
デジタル複写機55bからの接続チェックコマンドを受
信したマスタデジタル複写機55aは、通信を受け付け
られる状態になっていれば(電源が切れていなけれ
ば)、直ちに送信元のデジタル複写機55bへ接続チェ
ックコマンドに対する解答を返す。 コマンド送信側の
デジタル複写機55bは、デジタル複写機55aへコマ
ンドを発行した後、一定時間回答を待ち(ステップS4
2,S43)、デジタル複写機55aから回答があれば
(ステップS42)、マスタデジタル複写機55aが電
源ON状態にあると判断して、自身の電源状態を連動さ
せるべく電源OFF状態にあれば(ステップS44)、
電源ON処理を実行する。
【0123】また、デジタル複写機55bは、デジタル
複写機55aへコマンドを発行した後、一定時間待って
も回答がなかった場合(ステップS42,S43)は、
マスタデジタル複写機55aが電源OFF状態にあると
考え、デジタル複写機55b自身の電源がONの場合
(ステップS46)は、電源OFF処理を実行してマス
タデジタル複写機55aに電源状態を連動させる(ステ
ップS47)。
【0124】以上の処理を一定時間毎(例えば1分毎)
に実行することにより、ネットワークシステム内のデジ
タル複写機の電源状態が常にマスタデジタル複写機55
aに同期することになり、オペレータは、マスタデジタ
ル複写機55aの電源(メインスイッチ)を切るだけ
で、他のデジタル複写機55bの電源も切ることができ
る。
【0125】以上の例では、マスタデジタル複写機55
aの電源ユニットのうち、VH のみならずVL の電源が
切られた(メインスイッチが切られたような)場合で
も、他のデジタル複写機55bを連動させることができ
る。
【0126】
【発明の効果】本発明によれば、ネットワークシステム
内の少なくとも1台のデジタル複写機が有する時計機能
を用いて、他の時計機能を持たないデジタル複写機のウ
ィークリータイマ機能を実現することができ、時計機能
をシステム全体で有効に利用して、システム全体での機
能アップ、コストパフォーマンスの向上及び省資源等を
実現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】人体検知センサの構成を示す図である。
【図2】電源系統の構成を示すブロック図である。
【図3】画像形成装置管理システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明に係る一実施例のデジタル複写機のシス
テム構成を示す図である。
【図5】本発明に係る一実施例のデジタル複写機の構成
を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る一実施例のデジタル複写機の構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る一実施例のデジタル複写機のネッ
トワークシステムの接続を示す図である。
【図8】本発明に係る一実施例の2台のデジタル複写機
をネットワークを介して接続した構成を示すブロック図
である。
【図9】図8に示すデジタル複写機のネットワークソフ
トウェハ構成を示すブロック図である。
【図10】本発明に係る一実施例の2台のデジタル複写
機の動作フローを示す図である。
【図11】本発明に係る一実施例の2台のデジタル複写
機の動作フローを示す図である。
【図12】本発明に係る一実施例の2台のデジタル複写
機の調停処理の動作フローを示すフローチャートであ
る。
【図13】請求項1の発明に係る一実施例の時計機能を
持たないデジタル複写機上でウィークリータイマの設定
を行う処理フローを示すフローチャートである。
【図14】請求項1の発明に係る一実施例のウィークリ
ータイマの設定を終えた時計機能を持たないデジタル複
写機から時計機能を有するデジタル複写機へウィークリ
ータイマON/OFF時間の設定データを転送処理する
データ送信フローを示す図である。
【図15】請求項1の発明に係る一実施例のウィークリ
ータイマ設定値転送コマンドのフォーマットを示す図で
ある。
【図16】請求項1の発明に係る一実施例の時計機能を
有するデジタル複写機が行うネットワーク内のウィーク
リータイマ処理フローを示すフローチャートである。
【図17】請求項2,3の発明に係る一実施例のネット
ワークシステム内の2台以上の時計機能を有するデジタ
ル複写機による時計合わせ処理フローを示すフローチャ
ートである。
【図18】請求項2,3の発明に係る一実施例の時計合
わせ設定値転送コマンドのフォーマットを示す図であ
る。
【図19】請求項2,3の発明に係る一実施例のデジタ
ル複写機で設定した時間データを時計機能を有するデジ
タル複写機に転送処理するデータ送信フローを示す図で
ある。
【図20】請求項4の発明に係る一実施例のネットワー
ク内の1台のデジタル複写機のON/OFFに応じて他
のデジタル複写機の電源をON/OFFする処理フロー
を示すフローチャートである。
【図21】請求項4の発明に適用できるマスタデジタル
複写機の電源のON/OFF状態を検知して他のデジタ
ル複写機が自らの電源をON/OFFする処理フローを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 人体検知センサ 2 本体制御板 3 電源ユニット 4 リレードライバ 5a,5b ソリッドステートリレー 6 管理装置 7 デジタル複写機 8 公衆回線網 9 通信コントロール装置 10 電話機 11 ファクシミリ 55,55a,55b,55c,55d,55e,55
f,55g,55hデジタル複写機 56 原稿仕送り装置 57 操作部 58 画像読み取り装置 59 画像形成装置 60 両面ユニット 61 排紙仕分け装置 62 給紙カセット 63 拡張機能 64 利用者制限機器 66 システムコントローラ 67 画像読み取り部 68 画像書き込み部 69,69a メモリユニット 70 CSS 71 時計部 72 利用者制限機器 73 人体検知センサ 75 DRAMブロック 76 圧縮ブロック 77 CPU 78 DMAブロック 79 システムコントローラ 80 画像読み取り部 81 画像書き込み部 82 メモリユニット 83 CSS 84 時計部 85 利用者制限機器 86 人体検知センサ 87a,87b,87c CPU 90 SCSIコントローラ 91 SCSIネットワーク 92 デバイス制御層 93 システム制御層 94 アプリケーション層 95 操作部コントローラ 96 周辺機コントローラ 97 画像形成装置コントローラ 98 画像読み取り装置コントローラ 99 コピーアプリ 100 デーモンプロセス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2台以上のデジタル複写機に動
    作コマンド及び画像情報を通信する通信手段を設けて構
    成されたデジタル複写機のネットワークシステムにおい
    て、前記ネットワークシステム内の少なくとも1台のデ
    ジタル複写機が時計機能を有する時、時計機能を有しな
    い他のデジタル複写機が設定日時に電源を自動的にON
    /OFFするウィークリータイマ機能を使用可能に制御
    するウィークリータイマ機能制御手段を有することを特
    徴とするデジタル複写機のネットワークシステム。
  2. 【請求項2】少なくとも2台以上のデジタル複写機に動
    作コマンド及び画像情報を通信する通信手段を設けて構
    成されたデジタル複写機のネットワークシステムにおい
    て、前記ネットワークシステム内の少なくとも2台以上
    のデジタル複写機が時計機能を有する時、1台のデジタ
    ル複写機の時計の時刻に他のデジタル複写機の時計の時
    刻を合わせる時刻合わせ手段を有することを特徴とする
    デジタル複写機のネットワークシステム。
  3. 【請求項3】前記時刻合わせ手段は、操作者が最後に時
    刻設定を行ったデジタル複写機の時計の時刻に他のデジ
    タル複写機の時計の時刻を合わせることを特徴とする請
    求項2記載のデジタル複写機のネットワークシステム。
  4. 【請求項4】少なくとも2台以上のデジタル複写機に動
    作コマンド及び画像情報を通信する通信手段を設けて構
    成されたデジタル複写機のネットワークシステムにおい
    て、前記ネットワークシステム内の1台のデジタル複写
    機の電源ON/OFFに応じて、他のデジタル複写機の
    電源をON/OFFする電源ON/OFF手段を有する
    ことを特徴とするデジタル複写機のネットワークシステ
    ム。
JP23106494A 1994-09-27 1994-09-27 デジタル複写機のネットワークシステム Pending JPH0894778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23106494A JPH0894778A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 デジタル複写機のネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23106494A JPH0894778A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 デジタル複写機のネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894778A true JPH0894778A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16917726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23106494A Pending JPH0894778A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 デジタル複写機のネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180628B1 (en) 1998-12-17 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
WO2010150480A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 パナソニック株式会社 電力制御支援装置および電力制御支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180628B1 (en) 1998-12-17 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
US7551307B2 (en) 1998-12-17 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
WO2010150480A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 パナソニック株式会社 電力制御支援装置および電力制御支援方法
CN102227740A (zh) * 2009-06-25 2011-10-26 松下电器产业株式会社 功率控制支持装置及功率控制支持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325425B2 (ja) デジタル複写機ネットワークシステム
JP3403830B2 (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JP3895488B2 (ja) デジタル複写機ネットワークシステム
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP4090607B2 (ja) 連結画像形成装置
JP3785274B2 (ja) 複写機ネットワークシステムの連結複写方法
JPH0897959A (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JPH0894778A (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JP3476554B2 (ja) デジタル複写機およびその画像形成方法
JPH08116429A (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JP3461922B2 (ja) デジタル複写機
JP3349857B2 (ja) ネットワークシステム
JP3336162B2 (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JP3869977B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置システム
JP3315291B2 (ja) 画像形成ネットワーク装置
JP3858192B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP4136197B2 (ja) 画像形成装置
JP2000127565A (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JPH08251321A (ja) デジタル複写機ネットワークシステム
JP3716085B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231730A (ja) 画像形成装置
JP2001301283A (ja) 画像形成装置、画像形成ネットワークシステムの制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3645110B2 (ja) 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置
JP2000022876A (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP2004185039A (ja) 画像形成装置