JPH0894128A - 配管接続方法及び配管構造 - Google Patents

配管接続方法及び配管構造

Info

Publication number
JPH0894128A
JPH0894128A JP6227810A JP22781094A JPH0894128A JP H0894128 A JPH0894128 A JP H0894128A JP 6227810 A JP6227810 A JP 6227810A JP 22781094 A JP22781094 A JP 22781094A JP H0894128 A JPH0894128 A JP H0894128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plug
piece
connection
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6227810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232909B2 (ja
Inventor
Noriaki Nakao
徳章 中尾
Haruhiko Nishino
治彦 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
OK Kizai Inc
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
OK Kizai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22781094A priority Critical patent/JP3232909B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd, OK Kizai Inc filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP95932219A priority patent/EP0730125B1/en
Priority to AU35338/95A priority patent/AU685004B2/en
Priority to PCT/JP1995/001924 priority patent/WO1996009498A1/ja
Priority to CN95190929A priority patent/CN1089883C/zh
Priority to DE69522433T priority patent/DE69522433D1/de
Publication of JPH0894128A publication Critical patent/JPH0894128A/ja
Priority to US09/038,785 priority patent/US6230747B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3232909B2 publication Critical patent/JP3232909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/08Soldered joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L29/00Joints with fluid cut-off means
    • F16L29/005Joints with fluid cut-off means joints with cut-off devices which can be perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/003Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing corrosion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続工事におけるクリーン及びドライの原則
を厳守可能にして冷凍運転の信頼性を向上させる。 【構成】 所定長さの配管(40)に窒素ガス(4a)を充
填する。更に、配管(40)の両端における接続部(42,
42)の開口端には、配管(40)を密封するようにろう材
よりなる断面ハット状の閉塞栓(50)を接続部(42,4
2)に圧入して閉塞栓(50)を接続部(42,42)に取付
ける。続いて、接続ピース(60)の一側部を1の配管
(40)の接続部(42)に閉塞栓(50)を破断して挿入す
ると共に、接続ピース(60)の他側部を他の配管(40)
の接続部(42)に閉塞栓(50)を破断して挿入する。そ
の後、閉塞栓(50)を融解して各配管(40)の接続部
(42)と接続ピース(60)とをろう付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配管構造に関し、特
に、接合部構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍装置には、特開平4−208
370号公報に開示されているように、室外ユニットに
複数台の室内ユニットが接続されて成る所謂マルチ型の
空気調和装置があり、室外ユニットの冷媒回路と室内ユ
ニットの冷媒回路とを連絡配管によって接続して冷媒系
統を形成するようにしている。
【0003】この空気調和装置においては、上記室外ユ
ニット及び室内ユニットを製造工場より出荷し、ビル等
の設置箇所に搬送して据付けた後、連絡配管を接続する
ようにしている。そして、この連絡配管は、銅管より成
る所定長さの配管同志をろう付けしており、その際、窒
素を連絡配管内に注入して空気を追出し、連絡配管内を
窒素に置換した後、ろう付けを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、空気
調和装置における配管は、例えば、両開口端に亘って単
一径のパイプに形成されており、この配管をろう付けし
て連絡配管を形成している。一方、配管の接続工事の際
においては、厳守しなければならない諸原則があり、こ
の諸原則には、クリーンの原則及びドライの原則があ
る。このドライの原則とは、配管の内部に水分が存しな
いように工事することであり、クリーンの原則とは、配
管の内部に異物が混入しないように工事することを意味
する。
【0005】しかしながら、従来の配管工事は、必ずし
も部品管理が充分に行われているとはいえず、接続工事
を行う際の素管である配管自体の内壁面に結露等によっ
て水滴が付着したまゝのものが存在する場合があった。
つまり、配管の両開口端が開放されたまゝ保管されてい
る配管があった。これでは、結露が生じた配管をそのま
ゝ使用することになり、また、管内空気にも水蒸気が含
まれているため、ドライの原則に反することになり、冷
媒を充填した際に水分が残存したまゝとなり、空調運転
自体の信頼性に欠けるという問題があった。
【0006】また、ろう付けの際に配管をバーナ等で加
熱すると、管内空気等によって銅管である配管の表面に
酸化被膜が形成されることになる。これでは、クリーン
の原則に反することになり、冷媒を充填した際にこの冷
媒によって酸化被膜が剥離する。この剥離した酸化被膜
は、キャピラリチューブ等の狭い箇所を封鎖したり、冷
凍機油を汚して潤滑性能を低下させることになり、この
結果、機器類の破壊に至る場合があるという問題があっ
た。
【0007】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、接続工事におけるクリーン及びドライの原則を厳守
可能にして冷凍運転の信頼性を向上させることを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明が講じた手段は、配管の両開口端を金属薄
膜で閉塞したものである。
【0009】具体的に、図5に示すように、請求項1に
係る発明が講じた手段は、先ず、所定長さに形成された
配管(40)の本体部(41)の両端に連続する接続部(4
2,42)における開口端に、該配管(40)の内部を密封
するように金属薄膜よりなる閉塞栓(50)の外周部を接
続部(42,42)の開口端縁に密着して該閉塞栓(50)を
取付ける閉塞工程を備えている。続いて、接続ピース
(60)の一側部を1の配管(40)の接続部(42)に上記
閉塞栓(50)を破断して挿入すると共に、該接続ピース
(60)の他側部を他の配管(40)の接続部(42)に上記
閉塞栓(50)を破断して挿入するピース挿入工程を備え
ている。その後、各配管(40)の接続部(42)と接続ピ
ース(60)とを接合材によって接続する接合工程を備え
ている。
【0010】また、請求項2に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、閉塞栓(50)が、ろ
う材で形成される一方、該ろう材の閉塞栓(50)が、配
管(40)の接続部(42)と接続ピース(60)との接合材
になる構成としている。
【0011】また、請求項3に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、閉塞栓(50)が、断
面ハット状に形成された構成としてる。
【0012】また、請求項4に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、閉塞栓(50)が、接
続部(42)の開口端縁に密着するように接続部(42)に
圧入された構成としてる。
【0013】また、請求項5に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、閉塞栓(50)が、接
続部(42)の開口端縁に超音波接合された構成として
る。
【0014】また、請求項6に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、配管(40)には、不
活性ガス(4a)が充填された構成としてる。
【0015】また、請求項7に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、配管(40)の接続部
(42,42)が、本体部(41)より大径に形成された構成
としてる。
【0016】また、請求項8に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、配管(40)が、銅管
である構成としてる。
【0017】また、請求項9に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、接続ピース(60)の
両端部(61,61)が、楔状の尖端形状に形成された構成
としてる。
【0018】また、請求項10に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、接続ピース(60)に
は、リング状ろう材(62)が取付けられた構成として
る。
【0019】また、請求項11に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、閉塞工程は、両端部
の接合部(44,44)より大径の袋状部(45)が形成され
て成る端末ピース(43)を1の接合部(44)にて配管
(40)の本体部(41)に取付けて配管(40)の接続部
(42,42)を構成し、閉塞栓(50)を、接合材と異なる
材質の金属薄膜によって形成して上記端末ピース(43)
の袋状部(45)に設ける工程としたものである。
【0020】更に、ピース挿入工程は、接続ピース(6
0)を、袋状部(45)と接続ピース(60)との間に閉塞
栓(50)が残存するように閉塞栓(50)の外周縁の過半
部を破断して挿入する工程である。
【0021】加えて、接合工程は、接続ピース(60)と
端末ピース(43)の接合部(44)とをろう付けする工程
である。
【0022】また、請求項12に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1の発明において、配管(40)が、冷凍
装置(10)の冷媒配管である構成としてる。
【0023】また、請求項13に係る発明が講じた手段
は、先ず、所定長さの配管(40)が形成されている。そ
して、該配管(40)の本体部(41)の両端に連続する接
続部(42,42)における開口端には、配管(40)の内部
を密封するように金属薄膜よりなる閉塞栓(50)が該閉
塞栓(50)の外周部を接続部(42,42)の開口端縁に密
着して取付けられている。
【0024】また、請求項14に係る発明が講じた手段
は、上記請求項13の発明において、閉塞栓(50)が、
ろう材で形成された構成としてる。
【0025】また、請求項15に係る発明が講じた手段
は、上記請求項13の発明において、1の配管(40)の
接続部(42)に、閉塞栓(50)を破断して接続ピース
(60)の一側部が挿入されると共に、該接続ピース(6
0)の他側部は、閉塞栓(50)を破断して他の配管(4
0)の接続部(42)に挿入されて、各配管(40)の接続
部(42)と接続ピース(60)とが接合材によって接続さ
れた構成としてる。
【0026】また、請求項16に係る発明が講じた手段
は、上記請求項15の発明において、閉塞栓(50)が、
ろう材で形成される一方、該ろう材の閉塞栓(50)が、
上記配管(40)の接続部(42)と接続ピース(60)との
接合材になっている構成としてる。
【0027】また、請求項17に係る発明が講じた手段
は、上記請求項15の発明において、接続ピース(60)
の両端部(61,61)が、楔状の尖端形状に形成された構
成としてる。
【0028】また、請求項18に係る発明が講じた手段
は、上記請求項13又は15の発明において、配管(4
0)には、不活性ガス(4a)が充填された構成として
る。
【0029】また、請求項19に係る発明が講じた手段
は、上記請求項15の発明において、先ず、配管(40)
の接続部(42,42)が、両端部の接合部(44,44)より
大径の袋状部(45)が形成されて成る端末ピース(43)
を1の接合部(44)にて配管(40)の本体部(41)に取
付けて構成されたものである。
【0030】更に、閉塞栓(50)は、接合材と異なる材
質の金属薄膜によって形成されて上記端末ピース(43)
の袋状部(45)に取付けられる。
【0031】加えて、接続ピース(60)は、袋状部(4
5)と接続ピース(60)との間に閉塞栓(50)が残存す
るように閉塞栓(50)の外周縁の過半部を破断して挿入
され且つ端末ピース(43)の接合部(44)にろう付けさ
れてる。
【0032】また、請求項20に係る発明が講じた手段
は、上記請求項13又は15の発明において、配管(4
0)が、冷凍装置(10)の冷媒配管である構成として
る。
【0033】
【作用】上記の構成により、請求項1及び請求項13に
係る発明では、先ず、配管(40)の閉塞工程より開始さ
れ、例えば、水分及び絞り油が除去された単一径の素管
を形成した後、本体部(41)に連続する接続部(42,4
2)を形成する。特に、請求項8、請求項12及び請求
項20に係る発明では、上記配管(40)は、冷凍装置
(10)の冷媒配管であって、銅管で形成されている。そ
して、請求項7に係る発明では、接続部(42,42)が本
体部(41)より大径に形成されている。
【0034】その後、請求項6及び請求項18に係る発
明では、上記配管(40)の内部に不活性ガス(4a)を充
填する。続いて、この不活性ガス(4a)を配管(40)に
充填した状態において、別工程で成形された閉塞栓(5
0)を接続部(42,42)の開口端縁に挿入し、該閉塞栓
(50)を配管(40)に取付けると共に、該閉塞栓(50)
によって配管(40)の内部を密封して閉塞工程が終了す
る。
【0035】特に、請求項2、請求項14及び請求項1
6に係る発明では、上記閉塞栓(50)がろう材によって
形成され、更に、請求項3及び請求項4に係る発明で
は、上記閉塞栓(50)が断面ハット状に形成されている
ので、胴部が接続部(42,42)の開口端縁に圧入され、
また、請求項5に係る発明では、上記閉塞栓(50)が接
続部(42,42)に超音波接合される。
【0036】その後、例えば、冷凍装置(10)の据付現
場において、請求項1及び請求項15に係る発明では、
ピース挿入工程が開始され、2本の配管(40,40)を接
続する際、一方の配管(40)の接続部(42)に接続ピー
ス(60)の一側部を挿入し、更に、上記接続ピース(6
0)の他側部を他方の配管(40)の接続部(42)に挿入
する。
【0037】続いて、2本の配管(40,40)を互いに近
接する方向に移動させ、両配管(40,40)の接続部(4
2,42)に接続ピース(60)を押込む。その際、請求項
9及び請求項17に係る発明では、接続ピース(60)
は、端部(61)が尖端形状に形成されているので、接続
ピース(60)の押込み動作に伴って接続ピース(60)が
閉塞栓(50)を破断することになる。この状態におい
て、閉塞栓(50)は、接続ピース(60)と配管(40)の
接続部(42,42)との間に介在することになる。
【0038】引き続いて、ピース挿入工程から接合工程
に移行し、上記各配管(40,40)の接続部(42,42)に
接続ピース(60)を押込んだ状態において、配管(40)
の接続部(42,42)と接続ピース(60)とを接続する。
例えば、配管(40)を加熱すると、閉塞栓(50)が融解
して配管(40)と接続ピース(60)とがろう付けされる
ことになる。この際、配管(40)の内部に不活性ガス
(4a)が充填されていると、配管(40)の内部は不活性
ガス雰囲気でろう付けされて接合工程が終了することに
なる。
【0039】特に、請求項10に係る発明では、接続ピ
ース(60)にリング状ろう材(62)が設けられているの
で、ろう材不足が抑制される。
【0040】この配管(40)の接続が順次行われること
になる。
【0041】また、請求項11及び19に係る発明で
は、閉塞工程において、端末ピース(43)を一側部の接
合部(44)にて本体部(41)に接合すると共に、閉塞栓
(50)を端末ピース(43)の袋状部(45)に取付けて配
管(40)を形成する。
【0042】その後、ピース挿入工程に移り、接続すべ
き2本の配管(40,40)の端末ピース(43)に接続ピー
ス(60)を挿入する。この接続ピース(60)を端末ピー
ス(43)に挿入すると、閉塞栓(50)における外周縁の
過半部が切断され、更に、上記接続ピース(60)を端末
ピース(43)に押込むと、閉塞栓(50)の外周縁の一部
が切断されずに切れ残り、端末ピース(43)と接続ピー
ス(60)との間に閉塞栓(50)が残ったまゝとなる。
【0043】その後、接合工程に移り、上記接続ピース
(60)と端末ピース(43)の接合部(44)とをろう材等
の接合材で接合して配管(40)を接続する。
【0044】
【発明の効果】従って、請求項1、請求項11、請求項
13、請求項15及び請求項19に係る発明によれば、
配管(40)の両端部に閉塞栓(50)を設けて配管(40)
の内部を閉塞するようにしたゝめに、配管(40)の管理
を充分に行うことができるので、配管(40)に高湿度の
空気が侵入したり、内面に結露が生じたまゝの配管(4
0)の使用を未然に防止することができる。この結果、
請求項12及び請求項20に係る発明によれば、水分が
冷媒に混入することを確実に防止することができること
から、ドライの原則を厳守することができ、冷凍運転の
信頼性を向上させることができる。
【0045】特に、冷媒としてフロンガスR134aや
HFCの混合冷媒を用いた場合に顕著な効果を発揮する
ことになる。つまり、フロンガスR134aを用いた場
合、冷凍機油としてエステル油を用いる必要が生じる。
このエステル油は、水との親和性がよく、水分とエステ
ル油とは非常なスピードで親和する。このエステル油が
水分と混合した場合は、カルボン酸が発生し、このカル
ボン酸は圧縮機の絶縁(エナメル)を溶かす作用があ
る。従って、ドライの原則を厳守する必要があり、この
ドライの原則を確実に履行させることができる。
【0046】また、上記配管(40)の内部に水分を生じ
させないことから、ろう付け時における酸化被膜の発生
を抑制することができ、クリーンの原則を厳守すること
ができ、冷凍運転の信頼性を向上させることができる。
つまり、請求項6に係る発明によれば、銅管である配管
(40)をろう付けで接続する際に生じる酸化被膜は、酸
素と化合して形成される。この配管(40)の内面に酸化
被膜が形成されると、この酸化被膜は、冷媒と冷凍機油
とに混入することになる。そして、この酸化被膜は、冷
凍機油の潤滑性を低下させるばかりでなく、キャピラリ
チューブやアキュムレータの油戻し孔を詰まらせたり、
圧縮機の部品等の磨耗を著しく促進させ、該圧縮機の寿
命を低下させることになる。従って、クリーンの原則を
厳守する必要があり、このクリーンの原則を確実に履行
させることができる。
【0047】また、請求項2、請求項14及び請求項1
6に係る発明によれば、閉塞栓(50)をろう材で形成す
るようにしたゝめに、ろう付けにおけるろう材を別個に
設ける必要がないので、材料の低減を図ることができる
ことから、省エネルギ化を図ることができる。
【0048】また、上記閉塞栓(50)がろう材として使
用される結果、配管(40)の接続後に異物の残存を防止
することができることから、冷凍運転の信頼性を向上さ
せることができる。
【0049】また、請求項3に係る発明によれば、閉塞
栓(50)を断面ハット状に形成するようにしたゝめに、
配管(40)の閉塞を確実に行うことができる。
【0050】また、請求項4に係る発明によれば、閉塞
栓(50)を配管(40)に圧入するようにしたゝめに、該
閉塞栓(50)を容易に取付けることができるので、取付
け作業の簡略化を図ることができる。
【0051】また、請求項5に係る発明によれば、閉塞
栓(50)を配管(40)に超音波接合するようにしたゝめ
に、閉塞栓(50)を確実に配管(40)に取付けることが
でき、配管(40)の密封性を向上させることができる。
【0052】また、請求項6及び請求項18に係る発明
によれば、配管(40)に不活性ガス(4a)を充填するよ
うにしたゝめに、ろう付け時における酸化被膜の生成を
確実に防止することができるので、よりクリーンの原則
を確実に履行することができる。
【0053】また、請求項7に係る発明によれば、配管
(40)の接続部(42)が大径に形成されているので、接
続ピース(60)によって管径が縮小することなく配管
(40,40)を接続することができる。
【0054】また、請求項8に係る発明によれば、配管
(40)を銅管で形成するようにしたゝめに、曲げ加工等
が容易であるので、施工の容易化を図ることができる。
【0055】また、請求項9及び請求項17に係る発明
によれば、接続ピース(60)の端部(61,61)を尖端形
状に形成するようにしたゝめに、閉塞栓(50)の破断を
端部(61,61)で容易に行うことができるので、接続作
業の迅速化及び容易化を図ることができる。
【0056】また、請求項10に係る発明によれば、接
続ピース(60)にリング状ろう材(62)を設けるように
したゝめに、ろう材不足を確実に防止することができる
ので、接続ピース(60)と配管(40)とを確実に接合す
ることができ、接続作業の信頼性を向上させることがで
きる。
【0057】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0058】−実施例1− 図1に示すように、(10)は、冷凍装置であるマルチ型
空気調和装置であって、1台の室外ユニット(20)に複
数台(最大8台)の室内ユニット(30)が冷媒配管であ
る連絡配管(11)によって接続されて構成されている。
【0059】該室外ユニット(20)は、詳細に図示しな
いが、圧縮機、四路切換弁、室外ファンを備えた室外熱
交換器及び室外電動膨張弁等が冷媒配管によって接続さ
れて成る室外側冷媒回路(21)が設けられている。そし
て、上記室外ユニット(20)における室外側冷媒回路
(21)の冷媒配管には、サービスポート(22)が設けら
れると共に、両端部に閉鎖弁(23,23)が設けられてい
る。また、上記室内ユニット(30)は、詳細に図示しな
いが、室内ファンを備えた室内熱交換器及び室内側電動
膨張弁等が冷媒配管によって接続されて成る室内側冷媒
回路(31)が設けられており、上記室外側冷媒回路(2
1)と室内側冷媒回路(31)とが上記連絡配管(11)に
よって接続されて冷媒系統(12)が構成されている。
【0060】そして、上記空気調和装置(10)は、冷房
運転時において、圧縮機より吐出した冷媒が室外熱交換
器で凝縮して室内電動膨張弁で減圧された後、室内熱交
換器で蒸発して圧縮機に戻る一方、暖房運転時におい
て、圧縮機より吐出した冷媒が室内熱交換器で凝縮して
室外電動膨張弁で減圧された後、室外熱交換器で蒸発し
て圧縮機に戻る循環となる。
【0061】更に、上記冷媒系統(12)に充填される冷
媒は、例えば、フロンガスR22や、フロンガスR13
4a(1,1,1,2-テトラフルオロエタン)が用いられる一
方、上記室外ユニット(20)の圧縮機(図示省略)に充
填される冷凍機油は、フロンガスR22の場合に鉱油が
用いられ、フロンガスR134aの場合に合成油である
エステル油が用いられている。
【0062】また、上記連絡配管(11)は、複数の配管
(40,40,…)を接続して形成されており、この配管
(40)は、例えば、ガス側連絡配管(11)では4mの長
さであって、液側連絡配管(11)では30mの長さで構
成されている。そして、上記連絡配管(11)は、室外側
冷媒回路(21)及び室内側冷媒回路(31)に対してフレ
ア接続或いはフランジ接続等の継ぎ手(13)を介して接
続される一方、各配管(40,40,…)はろう付けで接続
されている。
【0063】また、上記配管(40)は、図2〜図4に示
すように、本発明の特徴として、両開口端に閉塞栓(5
0)が設けられたものであって、該配管(40)は、表面
より水分及び絞り油が除去されたクリーンな銅管であっ
て、本体部(41)の両端部に接続部(42,42)が形成さ
れて構成されている。該本体部(41)は、両端に亘って
同一径に形成される一方、上記接続部(42,42)は、フ
レア加工されて本体部(41)より大径に形成されてい
る。
【0064】上記閉塞栓(50)は、本発明の最も特徴と
するものであって、図8に示すように、配管(40)の接
続部(42,42)における開口端縁に圧入して該接続部
(42,42)に取付けられている。該閉塞栓(50)は、金
属薄膜であって、具体的に、ろう材で形成されており、
該閉塞栓(50)は、円錐台状の胴部(51)の一端(内
端)に頂面部(52)が連続形成されると共に、胴部(5
1)の他端(外端)に外向きのフランジ部(53)が連続
形成されてされて断面ハット状に形成されている。
【0065】更に、上記閉塞栓(50)の胴部(51)は、
接続部(42)の端縁内周面に密着すると共に、フランジ
部(53)が接続部(42)の端面に密着して配管(40)の
内部を密封している。そして、上記配管(40)には、閉
塞栓(50)の取付け前において、不活性ガスとして窒素
ガス(4a)が注入されて該窒素ガス(4a)が充填されて
いる。
【0066】一方、上記各配管(40,40,…)は、接続
部(42,42)において接続ピース(60)によって接続さ
れている。該接続ピース(60)は、図5〜図7に示すよ
うに、一側部が1の配管(40)の接続部(42)に、他側
部が他の配管(40)の接続部(42)に接続工具(70)に
よって挿入されており、接続ピース(60)の外周面と接
続部(42,42)の内周面とがろう付けされて2本の配管
(40,40)が接続されている。
【0067】上記接続ピース(60)は、図8に示すよう
に、外径が配管(40)の接続部(42)の内径よりやゝ小
径の短管に形成され、左右の各端部(61,61)は、両側
面により斜めに切断されて側面視楔状(V字状)の尖端
形状に形成されている。そして、上記接続ピース(60)
は、配管(40)の接続部(42)に挿入する際、接続部
(42)に取付けられた閉塞栓(50)の胴部(51)に挿入
した状態において接続工具(70)によって2つの配管
(40,40)に同時に挿入され、その際に、閉塞栓(50)
を破断するようになっている。
【0068】更に、上記接続ピース(60)と配管(40)
とを接続すべく、バーナによって配管(40)を加熱する
と、閉塞栓(50)が融解してろう材となり、該閉塞栓
(50)によって接続ピース(60)と配管(40)とがろう
付けされるように構成されている。
【0069】−配管接続方法− 次に、上記空気調和装置(10)の配管接続方法について
説明する。
【0070】先ず、室外ユニット(20)及び室内ユニッ
ト(30)をビル等の設置箇所に据付けた後、連絡配管
(11)を室外側冷媒回路(21)及び室内側冷媒回路(3
1)に継ぎ手(13)を介して接続することになる。その
際、連絡配管(11)は、多数本の配管(40)を互いに接
続して構成されることになる。
【0071】そこで、この配管(40)の接続動作につい
て具体的に説明する。
【0072】先ず、配管(40)は閉塞工程が施され、例
えば、水分及び絞り油が除去された単一径の素管を形成
した後、図2に示すように、該素管の両端部をフレア加
工して本体部(41)に連続する接続部(42,42)を形成
する。
【0073】その後、図3に示すように、上記配管(4
0)の内部に窒素ガス(4a)を充填する。続いて、この
窒素ガス(4a)を配管(40)に充填した状態において、
図4に示すように、別工程で成形された閉塞栓(50)の
胴部(51)を接続部(42,42)の開口端縁に圧入し、該
閉塞栓(50)を配管(40)に取付けると共に、該閉塞栓
(50)によって配管(40)の内部を密封して閉塞工程が
終了する。
【0074】この閉塞栓(50)が取付けられ且つ窒素ガ
ス(4a)が充填された配管(40)は、例えば、工場内等
で管理され、この配管(40)は、所定の本数毎に空気調
和装置(10)の据付現場に搬送される。
【0075】その後、据付現場においては、先ず、ピー
ス挿入工程が開始され、図5に示すように、2本の配管
(40,40)を接続する際、一方の配管(40)の接続部
(42)における閉塞栓(50)の胴部(51)に接続ピース
(60)の一側部を挿入し、更に、接続ピース(60)の他
側部を他方の配管(40)の接続部(42)における閉塞栓
(50)の胴部(51)に挿入する。
【0076】続いて、各配管(40,40)の端部を接続工
具(70)で挟持し、2本の配管(40,40)を互いに近接
する方向に移動させる。つまり、図6に示すように、上
記両配管(40,40)の接続部(42,42)に同時に接続ピ
ース(60)を押込む。その際、接続ピース(60)は、端
部(61)が尖端形状に形成されているので、接続ピース
(60)の押込み動作に伴って接続ピース(60)が閉塞栓
(50)を破断することになる。この状態において、ろう
材よりなる閉塞栓(50)は、接続ピース(60)と配管
(40)の接続部(42,42)との間に介在することにな
る。
【0077】引き続いて、ピース挿入工程から接合工程
に移行し、上記各配管(40,40)の接続部(42,42)に
接続ピース(60)を押込んだ状態において、バーナで配
管(40)を加熱すると、図7に示すように、閉塞栓(5
0)が融解して配管(40)と接続ピース(60)とがろう
付けされることになる。この際、配管(40)の内部に窒
素ガス(4a)が充填されているので、配管(40)の内部
は窒素ガス雰囲気でろう付けされて接合工程が終了する
ことになる。
【0078】この配管(40)の接続を順次行って連絡配
管(11)を形成し、上述したように、連絡配管(11)を
室外ユニット及び室内ユニットに接続し、その後、連絡
配管(11)の内部の真空引き及び冷媒充填等を行って空
気調和装置(10)の施工を終了する。
【0079】−実施例1における配管接続の効果− 以上のように、本実施例によれば、配管(40)の両端部
に閉塞栓(50)を設けて配管(40)の内部を閉塞するよ
うにしたゝめに、配管(40)の管理を充分に行うことが
できるので、配管(40)に高湿度の空気が侵入したり、
内面に結露が生じたまゝの配管(40)の使用を未然に防
止することができる。この結果、水分が冷媒に混入する
ことを確実に防止することができることから、ドライの
原則を厳守することができ、空調運転の信頼性を向上さ
せることができる。
【0080】特に、冷媒としてフロンガスR134aや
HFCの混合冷媒を用いた場合に顕著な効果を発揮する
ことになる。つまり、フロンガスR134aを用いた場
合、冷凍機油としてエステル油を用いる必要が生じる。
このエステル油は、水との親和性がよく、水分とエステ
ル油とは非常なスピードで親和する。このエステル油が
水分と混合した場合は、カルボン酸が発生し、このカル
ボン酸が冷媒系統(12)に存在すると、このカルボン酸
は室外ユニット(20)に設けられた圧縮機の絶縁(エナ
メル)を溶かす作用がある。従って、ドライの原則を厳
守する必要があり、このドライの原則を確実に履行させ
ることができる。
【0081】また、上記配管(40)の内部に水分を生じ
させないことから、ろう付け時における酸化被膜の発生
を抑制することができ、クリーンの原則を厳守すること
ができ、空調運転の信頼性を向上させることができる。
つまり、銅管である配管(40)をろう付けで接続する際
に生じる酸化被膜は、酸素と化合して形成される。この
配管(40)の内面に酸化被膜が形成されると、この酸化
被膜は、冷媒と冷凍機油とに混入することになる。そし
て、この酸化被膜は、冷凍機油の潤滑性を低下させるば
かりでなく、キャピラリチューブやアキュムレータの油
戻し孔を詰まらせたり、圧縮機の部品等の磨耗を著しく
促進させ、該圧縮機の寿命を低下させることになる。従
って、クリーンの原則を厳守する必要があり、このクリ
ーンの原則を確実に履行させることができる。
【0082】また、上記閉塞栓(50)をろう材で形成す
るようにしたゝめに、ろう付けにおけるろう材を別個に
設ける必要がないので、材料の低減を図ることができる
ことから、省エネルギ化を図ることができる。
【0083】また、上記閉塞栓(50)がろう材として使
用される結果、配管(40)の接続後に異物の残存を防止
することができることから、空調運転の信頼性を向上さ
せることができる。
【0084】また、上記閉塞栓(50)を断面ハット状に
形成するようにしたゝめに、配管(40)の閉塞を確実に
行うことができる。
【0085】また、上記閉塞栓(50)を配管(40)に圧
入するようにしたゝめに、該閉塞栓(50)を容易に取付
けることができるので、取付け作業の簡略化を図ること
ができる。
【0086】また、上記配管(40)に窒素ガス(4a)を
充填するようにしたゝめに、ろう付け時の酸化被膜の生
成を確実に防止することができるので、よりクリーンの
原則を確実に履行することができる。
【0087】また、上記配管(40)の接続部(42)が大
径に形成されているので、接続ピース(60)によって管
径が縮小することなく配管(40,40)を接続することが
できる。
【0088】また、上記配管(40)を銅管で形成するよ
うにしたゝめに、曲げ加工等が容易であるので、施工の
容易化を図ることができる。
【0089】また、上記接続ピース(60)の端部(61,
61)を尖端形状に形成するようにしたゝめに、閉塞栓
(50)の破断を容易に行うことができるので、接続作業
の迅速化及び容易化を図ることができる。
【0090】−実施例2− 本実施例は、図10に示すように、接続ピース(60)に
リング状ろう材(62)が設けられたものである。該リン
グ状ろう材(62)は、接続ピース(60)の中央部外周面
に嵌合されており、接続ピース(60)を配管(40)の接
続部(42)に挿入した際、接続部(42)の端面に密着す
るように設けられている。
【0091】そして、上記配管(40)と接続ピース(6
0)とを接続すべく、該配管(40)をバーナで加熱した
際、閉塞栓(50)が溶解すると同時に、リング状ろう材
(62)も溶解し、ろう材が付加されることになる。
【0092】このリング状ろう材(62)を設けた理由
は、閉塞栓(50)が配管(40)の両開口端を閉塞し得る
強度、つまり、厚さを有すればよく、また、配管(40)
と接続ピース(60)との間隔が狭いほどろう材の浸透が
良いことから、閉塞栓(50)は薄いほど良いことにな
る。この閉塞栓(50)を薄く形成すると、ろう材が不足
するおそれがあるので、足しろうとしてリング状ろう材
(62)を設けるようにしたものである。
【0093】従って、本実施例によれば、ろう材不足を
確実に防止することができるので、接続ピース(60)と
配管(40)とを確実に接合することができ、接続作業の
信頼性を向上させることができる。
【0094】その他の構成及び作用効果は、前実施例と
同様である。
【0095】−実施例3− 本実施例は、図11〜図13に示すように、閉塞栓(5
0)の他の実施例を示しており、胴部(51)を備えた実
施例1の閉塞栓(50)に代えて、本実施例の閉塞栓(5
0)は平坦部(54)とフランジ部(55)とによって円盤
状に形成されたものである。
【0096】該平坦部(54)は、配管(40)における接
続部(42)の横断面に対応した形状に形成されている。
上記フランジ部(55)は、断面コ字状に形成されてお
り、該フランジ部(55)が配管(40)の接続部(42)に
おける外周縁に圧入嵌合されるように構成されている。
【0097】そして、上記閉塞栓(50)は、接続時に破
壊具(71)によって破断されるようになっており、該破
壊具(71)は、先端部が円錐状に形成された押しピン型
に形成されている。
【0098】一方、接続ピース(60)は、図14に示す
ように、両端部に亘って同一径に形成された短管で構成
されている。
【0099】従って、配管(40)を接続する場合、図1
2に示すように、破壊具(71)で閉塞栓(50)を破壊し
た後、図13に示すように、接続ピース(60)を配管
(40)の接続部(42)に挿入する。そして、上記配管
(40)をバーナで加熱して配管(40)と接続ピース(6
0)とを接合することになる。
【0100】その他の構成及び作用効果は、実施例1と
同様である。
【0101】−実施例4− 本実施例は、図15及び図16に示すように、閉塞栓
(50)が配管(40)の材質と同じ銅で形成されたもので
ある。具体的に、配管(40)は、本体部(41)と端末ピ
ース(43)とによって構成されている。
【0102】該端末ピース(43)は、両端部が接合部
(44,44)に形成されると共に、両接合部(44,44)の
間が該接合部(44)より大径の袋状部(45)に形成され
て短管状の接続部を構成している。そして、該端末ピー
ス(43)は、片方の接合部(44)が配管(40)の本体部
(41)に嵌合されてろう付けされており、片方の接合部
(44)が開口されている。
【0103】上記閉塞栓(50)は、袋状部(45)の横断
面に対応した円盤状の平坦部(56)の外周縁にフランジ
部(57)が形成されて成り、該フランジ部(57)にて袋
状部(45)に圧入されている。更に、該閉塞栓(50)
は、配管(40)と同じ材質の銅によって薄膜状に形成さ
れている。
【0104】一方、接続ピース(60)は、両端に亘って
同一径の短管で構成され、端面に刃部(63)及び掬い部
(64)が形成されている。
【0105】該刃部(63)は、閉塞栓(50)を判断する
ものであって、上記接続ピース(60)の端面の過半部に
形成され、内側に角度βでもって傾斜した片刃に形成さ
れ、刃部(63)は、外側に最も突出した円周方向の最突
出点(図15の下端)から円周方向の両端(図15の上
端)に向かって角度αでもって傾斜している。
【0106】上記掬い部(64)は、閉塞栓(50)を破断
することなく掬って端末ピース(43)の袋状部(45)に
残存させるものであって、刃部(63)に連続して形成さ
れており、端面円弧状に形成されている。
【0107】−実施例4の配管接続方法− 先ず、閉塞工程において、端末ピース(43)を片側の接
合部(44)にて本体部(41)に接合すると共に、閉塞栓
(50)を端末ピース(43)の袋状部(45)に取付けて配
管(40)を形成する。
【0108】この配管(40)を空気調和装置(10)の据
付現場に搬送した後、ピース挿入工程に移り、接続すべ
き2本の配管(40,40)の端末ピース(43)に接続ピー
ス(60)を挿入する。この接続ピース(60)を端末ピー
ス(43)に挿入すると、該接続ピース(60)の端面に刃
部(63)が形成されているので、閉塞栓(50)における
外周縁の過半部が切断される(図15のほゞ下半部)。
【0109】更に、上記接続ピース(60)を端末ピース
(43)に押込むと、掬い部(64)に対応した閉塞栓(5
0)の外周縁の一部(図15の上部)が切断されずに切
れ残り、図16に示すように、端末ピース(43)と接続
ピース(60)との間に閉塞栓(50)が残ったまゝとな
る。
【0110】その後、接合工程に移り、上記接続ピース
(60)と端末ピース(43)の接合部(44)とをろう付け
して配管(40)を接続し、この動作を繰返して連絡配管
(11)を形成する。
【0111】−実施例4における配管接続の効果− 以上のように、本実施例によれば、銅よりなる閉塞栓
(50)を端末ピース(43)に取付けるようにしたゝめ
に、配管(40)の接続後に閉塞栓(50)が配管(40)の
内部に残存するものゝ、配管(40)の端面を閉塞するこ
とができるので、配管(40)の内部に結露が生じること
を確実に防止することができる。この結果、実施例1と
同様に接続作業におけるドライ及びクリーンの原則を厳
守することができる。
【0112】−他の変形例− 尚、実施例1〜3においては、配管(40)の接続部(4
2,42)をフレア加工して本体部(41)より大径に形成
したが、本発明では、配管(40)の接続部(42,42)
は、本体部(41)と同一径であってもよく、また、連絡
配管(11)を途中で拡管するために2段に拡張してもよ
く、逆に、連絡配管(11)を途中で縮管するために本体
部(41)より小径に縮小してもよい。
【0113】また、実施例1〜3において、閉塞栓(5
0)は、断面ハット状や円盤状に形成したが、この閉塞
栓(50)は、配管(40)の外側にやゝ突出する形状やキ
ャップ状、更に単なる円盤状など、各種の形状であって
もよく、要するに、上記配管(40)の内部を閉塞するこ
とでき、且つ上記接続ピース(60)の挿入によってろう
付けのために該接続ピース(60)と配管(40)との間に
介在し得る形状であればよい。
【0114】また、実施例1〜4において、上記閉塞栓
(50)は、配管(40)に圧入するようにしたが、外周縁
を超音波接合するようにしてもよく、この超音波接合す
ると、閉塞栓(50)を単なる円盤状等に形成することが
できると共に、確実に配管(40)に取付けることがで
き、配管(40)の密封性を向上させることができる。
【0115】また、接続ピース(60)は、楔状の尖端形
状の有するものや、単管状のものの他、端面を斜めに輪
切り状に形成したものであってもよく、要するに、閉塞
栓(50)が接続ピース(60)と配管(40)との間に介在
するように該閉塞栓(50)を破断し得るものであればよ
い。
【0116】また、閉塞栓(50)は、異径の配管(40)
を接続し得るように、両側が異なる形状のものであって
もよいことは勿論である。
【0117】また、配管(40)は、銅管に限られるもの
ではなく、鉄管など各種の材質のパイプであってもよ
い。
【0118】また、配管(40)は、室外ユニット(20)
と室内ユニット(30)との連絡配管(11)に限られるも
のではなく、室外ユニット(20)の内部の冷媒配管など
であってもよい。
【0119】また、配管(40)は、空気調和装置(10)
の配管に限られるものではなく、各種の配管に適用し得
るものである。
【0120】また、閉塞栓(50)は、銅材の他、各種の
金属薄膜であってもよい。
【0121】また、請求項1及び請求項13等に係る発
明においては、必ずしも配管(40)に窒素ガス(4a)を
充填しなくともよく、また、この窒素ガス(4a)に代え
てアルゴンガス等の不活性ガスを用いてもよい。
【0122】また、実施例2における破壊具(71)は、
専用工具である必要はなく、ドライバ等であってもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気調和装置の概略冷媒系統図である。
【図2】配管の要部を示す断面図である。
【図3】窒素ガスの充填状態を示す配管の一端部の断面
図である。
【図4】閉塞栓の取付け状態を示す配管の一端部の断面
図である。
【図5】接続ピースの挿入状態を示す配管の一端部の断
面図である。
【図6】接続ピースの取付け状態を示す配管の一端部の
断面図である。
【図7】接続状態を示す配管の一端部の断面図である。
【図8】閉塞栓の拡大断面図である。
【図9】接続ピースの一部省略斜視図である。
【図10】実施例2のリング状ろう材を設けた接続ピー
スの一部省略斜視図である。
【図11】実施例3の閉塞栓の取付け状態を示す配管の
一端部の断面図ある。
【図12】実施例3の閉塞栓の破断状態を示す配管の一
端部の断面図である。
【図13】実施例3の接続ピースの取付け状態を示す配
管の一端部の断面図である。
【図14】実施例3の接続ピースを示す断面図である。
【図15】実施例4を示す接続ピース及び配管の一端部
の断面図である。
【図16】実施例4の接続ピースの取付け状態を示す配
管の一端部の断面図である。
【符号の説明】
10 空気調和装置 11 連絡配管 40 配管 41 本体部 42 接続部 43 端末ピース 44 接合部 45 袋状部 4a 窒素ガス(不活性ガス) 50 閉塞栓 60 接続ピース 61 端部 62 リング状ろう材

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さに形成された配管(40)の本体
    部(41)の両端に連続する接続部(42,42)における開
    口端に、該配管(40)の内部を密封するように金属薄膜
    よりなる閉塞栓(50)の外周部を接続部(42,42)の開
    口端縁に密着して該閉塞栓(50)を取付ける閉塞工程
    と、 接続ピース(60)の一側部を1の配管(40)の接続部
    (42)に閉塞栓(50)を破断して挿入すると共に、接続
    ピース(60)の他側部を他の配管(40)の接続部(42)
    に閉塞栓(50)を破断して挿入するピース挿入工程と、 各配管(40)の接続部(42)と接続ピース(60)とを接
    合材によって接続する接合工程とを備えていることを特
    徴とする配管接続方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配管接続方法において、 閉塞栓(50)は、ろう材で形成される一方、 該ろう材の閉塞栓(50)が、配管(40)の接続部(42)
    と接続ピース(60)との接合材になることを特徴とする
    配管接続方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の配管接続方法において、 閉塞栓(50)は、断面ハット状に形成されていることを
    特徴とする配管接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の配管接続方法において、 閉塞栓(50)は、接続部(42)の開口端縁に密着するよ
    うに接続部(42)に圧入されていることを特徴とする配
    管接続方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の配管接続方法において、 閉塞栓(50)は、接続部(42)の開口端縁に超音波接合
    されていることを特徴とする配管接続方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の配管接続方法において、 配管(40)には、不活性ガス(4a)が充填されているこ
    とを特徴とする配管接続方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の配管接続方法において、 配管(40)の接続部(42,42)は、本体部(41)より大
    径に形成されていることを特徴とする配管接続方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の配管接続方法において、 配管(40)は、銅管であることを特徴とする配管接続方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の配管接続方法において、 接続ピース(60)の両端部(61,61)は、楔状の尖端形
    状に形成されていることを特徴とする配管接続方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の配管接続方法におい
    て、 接続ピース(60)には、リング状ろう材(62)が取付け
    られていることを特徴とする配管接続方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の配管接続方法におい
    て、 閉塞工程は、両端部の接合部(44,44)より大径の袋状
    部(45)が形成されて成る端末ピース(43)を1の接合
    部(44)にて配管(40)の本体部(41)に取付けて配管
    (40)の接続部(42,42)を構成し、閉塞栓(50)を、
    接合材と異なる材質の金属薄膜によって形成して上記端
    末ピース(43)の袋状部(45)に設ける工程であり、 ピース挿入工程は、接続ピース(60)を、袋状部(45)
    と接続ピース(60)との間に閉塞栓(50)が残存するよ
    うに閉塞栓(50)の外周縁の過半部を破断して挿入する
    工程であり、 接合工程は、接続ピース(60)と端末ピース(43)の接
    合部(44)とをろう付けする工程であることを特徴とす
    る配管接続方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の配管接続方法におい
    て、 配管(40)は、冷凍装置(10)の冷媒配管であることを
    特徴とする配管接続方法。
  13. 【請求項13】 所定長さの配管(40)が形成される一
    方、 該配管(40)の本体部(41)の両端に連続する接続部
    (42,42)における開口端には、配管(40)の内部を密
    封するように金属薄膜よりなる閉塞栓(50)が該閉塞栓
    (50)の外周部を接続部(42,42)の開口端縁に密着し
    て取付けられていることを特徴とする配管構造。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の配管構造において、 閉塞栓(50)は、ろう材で形成されていることを特徴と
    する配管構造。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の配管構造において、 1の配管(40)の接続部(42)には、閉塞栓(50)を破
    断して接続ピース(60)の一側部が挿入されると共に、
    該接続ピース(60)の他側部は、閉塞栓(50)を破断し
    て他の配管(40)の接続部(42)に挿入されて、各配管
    (40)の接続部(42)と接続ピース(60)とが接合材に
    よって接続されていることを特徴とする配管構造。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の配管構造において、 閉塞栓(50)は、ろう材で形成される一方、 該ろう材の閉塞栓(50)が、配管(40)の接続部(42)
    と接続ピース(60)との接合材になっていることを特徴
    とする配管構造。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の配管構造において、 接続ピース(60)の両端部(61,61)は、楔状の尖端形
    状に形成されていることを特徴とする配管構造。
  18. 【請求項18】 請求項13又は15記載の配管構造に
    おいて、 配管(40)には、不活性ガス(4a)が充填されているこ
    とを特徴とする配管構造。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の配管構造において、 配管(40)の接続部(42,42)は、両端部の接合部(4
    4,44)より大径の袋状部(45)が形成されて成る端末
    ピース(43)を1の接合部(44)にて配管(40)の本体
    部(41)に取付けて構成され、 閉塞栓(50)は、接合材と異なる材質の金属薄膜によっ
    て形成されて上記端末ピース(43)の袋状部(45)に取
    付けられる一方、 接続ピース(60)は、袋状部(45)と接続ピース(60)
    との間に閉塞栓(50)が残存するように閉塞栓(50)の
    外周縁の過半部を破断して挿入され且つ端末ピース(4
    3)の接合部(44)にろう付けされていることを特徴と
    する配管構造。
  20. 【請求項20】 請求項13又は15記載の配管構造に
    おいて、 配管(40)は、冷凍装置(10)の冷媒配管であることを
    特徴とする配管構造。
JP22781094A 1994-09-22 1994-09-22 配管構造 Expired - Fee Related JP3232909B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22781094A JP3232909B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 配管構造
AU35338/95A AU685004B2 (en) 1994-09-22 1995-09-21 Pipe connecting method and pipe structure
PCT/JP1995/001924 WO1996009498A1 (fr) 1994-09-22 1995-09-21 Procede de raccordement de tuyaux et structure de tuyaux
CN95190929A CN1089883C (zh) 1994-09-22 1995-09-21 配管的连接方法及配管结构
EP95932219A EP0730125B1 (en) 1994-09-22 1995-09-21 Pipe connecting method and pipe structure
DE69522433T DE69522433D1 (de) 1994-09-22 1995-09-21 Verfahren zum verbinden von rohren und rohrstruktur
US09/038,785 US6230747B1 (en) 1994-09-22 1998-03-09 Pipe connecting method and piping structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22781094A JP3232909B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894128A true JPH0894128A (ja) 1996-04-12
JP3232909B2 JP3232909B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16866741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22781094A Expired - Fee Related JP3232909B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 配管構造

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0730125B1 (ja)
JP (1) JP3232909B2 (ja)
CN (1) CN1089883C (ja)
AU (1) AU685004B2 (ja)
DE (1) DE69522433D1 (ja)
WO (1) WO1996009498A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411343B1 (ko) * 2001-06-29 2003-12-18 엘지전자 주식회사 배관 연결 장치
WO2014087659A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362308C (zh) * 2004-07-15 2008-01-16 浙江银轮机械股份有限公司 一种管壳式/管片式热交换器的管板与管子接头的连接方法
CN107131366B (zh) * 2013-10-10 2019-07-16 新昌县四通机电有限公司 一种管件连接结构及不锈钢管件与铜管的连接结构
CN105983746A (zh) * 2015-02-05 2016-10-05 叶东来 一种预置钎焊料的管接头
JP6267393B1 (ja) * 2017-09-01 2018-01-24 株式会社田中協業 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法
CN109869548A (zh) * 2019-04-03 2019-06-11 广东西南石化装备有限公司 一种烟道密封连接件
CN112170996A (zh) * 2020-09-01 2021-01-05 合肥通用机械研究院有限公司 一种t2紫铜与s32168不锈钢管管对接的焊接方法
CN113070596B (zh) * 2021-01-08 2022-06-03 河北方泉管道装备有限公司 一种钢管内嵌式双向焊接工艺
CN113202982B (zh) * 2021-05-10 2023-01-03 上海奉贤钢管厂有限公司 一种液压系统管路用精密无缝不锈钢管、生产工艺及连接结构
CN114739058B (zh) * 2022-04-12 2024-04-09 安徽省万爱电器科技有限公司 一种智能冰箱制冷管及其加工工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1238443A (fr) * 1959-07-03 1960-08-12 Comp Generale Electricite Raccord brasé pour tubes métalliques
US3202442A (en) * 1961-05-19 1965-08-24 Aeroquip Corp Coupling
ES319553A1 (es) * 1964-11-17 1966-05-01 Projecteurs Cibiei Un conjunto de acoplamientos para elementos de circuito hidraulico.
JPS556747U (ja) * 1978-06-30 1980-01-17
JPH07113465B2 (ja) * 1989-05-29 1995-12-06 東京瓦斯株式会社 多層階を対象とした冷暖房システムにおける配管方法
DE4016562A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Degussa Rohrverbindungsstuecke zur installation von rohrleitungen und verfahren zu ihrer herstellung
DE4314275A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Helios Klima Kaelte Verfahren zum Schweißen von Kupferrohren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411343B1 (ko) * 2001-06-29 2003-12-18 엘지전자 주식회사 배관 연결 장치
WO2014087659A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の施工方法
JP2014115004A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の施工方法
CN104822995A (zh) * 2012-12-07 2015-08-05 大金工业株式会社 空调装置的施工方法
CN107655105A (zh) * 2012-12-07 2018-02-02 大金工业株式会社 空调装置的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089883C (zh) 2002-08-28
AU3533895A (en) 1996-04-09
EP0730125B1 (en) 2001-08-29
JP3232909B2 (ja) 2001-11-26
EP0730125A1 (en) 1996-09-04
CN1135791A (zh) 1996-11-13
DE69522433D1 (de) 2001-10-04
WO1996009498A1 (fr) 1996-03-28
EP0730125A4 (en) 1997-01-02
AU685004B2 (en) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158995A (en) Sealed compressor having pipe connectors and method of joining pipe connectors to sealed casing
JPH0894128A (ja) 配管接続方法及び配管構造
US20050167054A1 (en) Device for the ultrasonic sealing and separation of a pipe section
EP1020646A1 (en) Sealed type compressor
US5071174A (en) Brazed tubing connector construction and method
JP3783346B2 (ja) 密閉型圧縮機
JPS6354916B2 (ja)
CN204913089U (zh) 管件焊接结构
US6230747B1 (en) Pipe connecting method and piping structure
CN100537110C (zh) 利用超声波焊接装置的金属管段密封切割装置
JP3668761B2 (ja) 冷凍装置の配管接続方法及び配管構造
US2769318A (en) Refrigerating apparatus of dissimilar metals
JP2753734B2 (ja) 冷凍サイクルにおける管材の接続方法
JP4218087B2 (ja) 配管の接続方法及び配管構造
KR200373893Y1 (ko) 냉동기기의 열교환기 연결관
KR101704753B1 (ko) 냉매용 스테인리스강 배관의 마감부재 및 이의 마감방법
JP2007329082A (ja) ガラス管ヒータと冷蔵庫
JP2002242841A (ja) 密閉形電動圧縮機及びその製造方法
JP4345887B2 (ja) ガラス管ヒータ用キャップとガラス管ヒータと冷蔵庫
JP2002115940A (ja) 可溶栓
JP3210150B2 (ja) 冷凍装置
JP2004019840A (ja) パイプアッセンブリの製造方法
KR100214357B1 (ko) 관체 접합방법
JPH06249545A (ja) 冷却システム
KR200409426Y1 (ko) 에어컨용 오일분리기의 냉매투입관 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees