JP6267393B1 - 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法 - Google Patents

配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6267393B1
JP6267393B1 JP2017168366A JP2017168366A JP6267393B1 JP 6267393 B1 JP6267393 B1 JP 6267393B1 JP 2017168366 A JP2017168366 A JP 2017168366A JP 2017168366 A JP2017168366 A JP 2017168366A JP 6267393 B1 JP6267393 B1 JP 6267393B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
drilling tool
piping
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045066A (ja
Inventor
知己 田中
知己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA KYOGYO INC.
Original Assignee
TANAKA KYOGYO INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA KYOGYO INC. filed Critical TANAKA KYOGYO INC.
Priority to JP2017168366A priority Critical patent/JP6267393B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267393B1 publication Critical patent/JP6267393B1/ja
Priority to CN201880005076.XA priority patent/CN110167691B/zh
Priority to PCT/JP2018/019277 priority patent/WO2019044057A1/ja
Priority to US16/489,329 priority patent/US20190381685A1/en
Publication of JP2019045066A publication Critical patent/JP2019045066A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/32Hand-held perforating or punching apparatus, e.g. awls
    • B26F1/36Punching or perforating pliers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies
    • B21D28/285Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies punching outwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/32Hand-held perforating or punching apparatus, e.g. awls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】冷媒配管等の配管をろう付けにより接合するに際し、かかる配管に窒素等の非酸化性ガスを注入するための穴を形成するための配管用穴明け工具について、使用者が手で握って作業ができるコンパクトな構成であることに加えて、バリが生じにくく、配管の内部に削りカスやバリのカスが残ることを防止する配管用穴明け工具を提供すること。【解決手段】本発明に係る配管用穴明け工具1は、配管Pの内部から外部に向かって、配管Pの壁面に対して直交するように上方に凸刃12を押し当てて穴明けが行われるので、穴Hは、配管Pの壁面に対して直交するように形成され、バリが生じにくい加工となるとともに、穴明け時の削りカスやバリのカスが配管Pの外部に排出され、これらが配管Pの内部に残ることを防止することができる。加えて、本発明に係る配管用穴明け工具1は、構成部材が比較的少ない上、使用者がハンドル部3,4を握って作業できるコンパクトな構成で操作性がよく、また、簡便な手段で穴Hを明けることができるので、作業性も良好である。【選択図】図9

Description

本発明は、配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法に関する。さらに詳しくは、空調設備に用いられる銅管等の配管に穴を明けるための配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法に関する。
空気調和、具体的には、温度や湿度、及び空気清浄度等の室内環境の調整等をするための建築設備である空調設備(空気調和設備、空気調和装置とも呼ばれる。)の設置にあたっては、室外ユニットや室内ユニットを設置箇所に据付けた後、これらのユニット間を連結するために、2本あるいはそれ以上の銅管からなる冷媒配管(以下、単に「配管」とする場合もある。)を接合ないし接続する必要がある。
配管工事における配管の接合については、まず、接合しようとする2本の配管のうちいずれか一方の配管の端部を拡径化(大径化)して拡径部を形成した上で、かかる拡径部に他方の配管の端部を挿入し、接合対象部(組み合わせた2本の配管の端部の間隙等。以下、単に「2本の配管の端部の間隙等。」とする場合がある。また、後記する図12等の接合対象部Jを参照。)をろう付けして接合する。ここで、ろう付けは、接合対象部に溶融状態のろう材を流し込んだ後冷却してろう付け部を形成することにより行われる。図18は、ろう付けによる従来の配管の接合の一例を示した図であり、端部に拡径部Wが形成された一方の配管P1と、他方の配管P2(他方の配管P2の端部には拡径部Wが形成されていない。)の端部の接合対象部にろう付け部Bを形成し、2本の配管P1,P2を接合している構成を示している。
一方、配管の接合を行うにあたり、配管の内部に空気が存在する状態でろう付けを行うと、配管の内面に酸化皮膜(いわゆる煤(すす)のこと。)が形成され、空調設備を使用する際に、配管の内部を流れる熱交換媒体によって酸化皮膜が配管の内面から剥離することとなる。その結果、配管の内面から剥離した酸化皮膜が、配管中に異物が混入するのと同様に、熱交換媒体を汚染したり、配管中の狭い箇所を封鎖したりする。これにより、空調設備の性能が低下したり、空調設備ないしそれらを構成する機器の故障の原因となったりするという問題を引き起してしまい、空調設備が正常な運転を行うことができず、問題となっていた。
このような問題に対して、窒素ボンベを持参しておき、ろう付けを行うのに先立って、持参した窒素ボンベを用いて配管の内部に窒素をパージして配管の内部の空気を窒素置換する作業が、ろう付け作業の前工程としてなされることがあった(例えば、特許文献1参照。)。かかる文献に開示される配管の接合方法によれば、配管の内部の空気が窒素ガス等で置換された状態でろう付けが行われるため、配管の内面に酸化皮膜が形成されてしまうことを防止することができ、その結果、空調設備の性能の低下や、空調設備が故障したりするという問題が解決されると考えられる。
特許第3284720号公報
ここで、配管の内部に窒素等の非酸化性ガスをパージし、配管内部の空気を非酸化性ガスで置換するに際しては、配管におけるろう付け部を形成する箇所の近くに穴(開口穴)を形成して、かかる穴から局所的に窒素を注入する工法が実施されている。
かかる工法では、ろう付け部を形成する部分(接合対象部)の付近ごとに配管に穴を形成し、また、かかる穴は、配管の壁面に対して直交するように形成する必要があった。配管に穴を明ける(穴を開けるとも現される。以下同じ。)ための装置として、大がかりないしは複雑な装置を用いた場合には操作等が面倒であり、作業内容の習熟にも時間を要するため、手に持って作業できる、コンパクトな構成の穴明け工具が望まれていた。しかし、従来使用されている簡易なペンチ様の穴明け工具では、穴明け刃を配管に対して垂直に入れにくく、穴が配管の壁面に対して断面視で斜めに形成されてしまうとともに、バリの発生が避けられなかった。
ここで、バリの発生は、施工に際して配管に保温材をスライドしながら被せるにあたって保温材に傷が付き、その結果として保温効果や耐久性の低下を招くことになっていた。また、形成時にバリが生じると、接合箇所への溶接材料の流入が確認しにくくなるため、バリの発生を抑える必要があった。
加えて、これまで提供されていた穴明け工具は、配管の外部から内部に向かって打ち抜かれるものであるが、配管の外部から内部に向かって打ち抜いた場合には、配管の内部に削りカスやバリのカスが配管の内部に残る場合があった。一方、削りカス等が配管の内部に残ると、配管の内面に酸化皮膜が形成されるのと同じこととなり、熱交換媒体に影響する等、前記したような問題が残るため、削りカスやバリのカスが配管の内部に残ることを防ぐことができる穴明け工具の提供が求められていた。
本発明は前記のような問題を解決するためになされたものであり、空調設備の設置に用いられる冷媒配管等の配管をろう付けにより接合するに際し、かかる配管に窒素等の非酸化性ガスを注入するための穴を形成するための配管用穴明け工具について、使用者が手で握って作業ができるコンパクトな構成であることに加えて、バリが生じにくく、配管の内部に削りカスやバリのカスが残ることを防止する配管用穴明け工具を提供することにある。
また、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法について、配管をろう付けにより接合する際の、配管の内面における酸化皮膜の発生を防止することのできる配管の接合方法を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明に係る配管用穴明け工具は、配管の壁面に穴を明けるための配管用穴明け工具であって、前記配管を挿入可能な、棒状の台座部と、前記台座部に、先端を上方に向けて取り付けられる突起状の凸刃と、穴明け対象の前記配管の壁面を、前記凸刃との間で挟むために、前記凸刃の上方で当該凸刃と対面し、当該凸刃を嵌合可能な凹部を備えたダイと、前記ダイを前記凸刃に対して遠近自在に上下させることが可能な、棒状部材または板状部材からなる一対のハンドル部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具は、前記した本発明において、前記一対のハンドル部が、前記台座部を固定する本体部に固定される固定ハンドル部と、前記本体部に支点部を介して取り付けられ、当該支点部を支点とし、先端が回動自在とされた移動ハンドル部と、を備え、前記移動ハンドル部の先端と前記ダイが一体化されており、前記移動ハンドル部の先端の回動が、前記ダイの上下運動となって、前記ダイが前記凸刃に対して遠近自在に上下されることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具は、前記した本発明において、前記移動ハンドル部の先端と前記ダイは、前記上下運動に対して直交する方向に、前記本体部に形成された固定ピン移動穴の内部に配置される固定ピンを介して一体化され、前記移動ハンドル部の先端の回動が前記固定ピンの上下運動とされ、当該固定ピンの上下運動により、前記ダイが上下されることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具は、前記した本発明において、前記台座部が略円柱形状であり、外径がφ4〜12mmであることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具は、前記した本発明において、前記凸刃が略円柱形状であることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法は、2本の配管の端部同士をろう付けで接合する配管の接合方法であって、接合しようとする2本の配管のうち、一方の配管の端部に拡径化された拡径部が形成されており、前記2本の配管の一方に対して、前記した本発明の配管用穴明け工具を用いて、外部に現れる開口穴を明ける穴明け工程と、前記2本の配管のうち一方の配管の拡径部が形成された端部に他方の配管の端部を挿入し、前記開口穴から非酸化性ガスを前記2本の配管の内部に導入するガス導入工程と、ろう付けにより前記2本の配管の端部同士を接合するとともに、前記開口穴を閉塞するろう付け接合工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法は、前記した本発明において、前記穴明け工程における穴明けが、前記拡径部になされることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法は、前記した本発明において、前記ガス導入工程における、前記2本の配管のうち一方の配管の拡径部が形成された端部に、他方の配管の端部を、前記他方の配管により前記開口穴を隠さないように挿入し、前記開口穴から非酸化性ガスを前記2本の配管の内部に導入した後、前記他方の配管の端部をさらに挿入し、前記他方の配管により前記開口穴を隠すようにすることを特徴とする。
本発明に係る配管用穴明け工具は、配管の内部から外部に向かって、配管の壁面に対して直交するように上方に凸刃を押し当てて穴明けが行われるので、穴は、配管の壁面に対して直交するように形成され、バリが生じにくい加工となるとともに、穴明け時の削りカスやバリのカスが配管の外部に排出され、これらが配管の内部に残ることを防止することができる。加えて、本発明に係る配管用穴明け工具は、構成部材が比較的少ない上、使用者がハンドル部を握って作業できるコンパクトな構成で操作性がよく、また、簡便な手段で穴を明けることができるので、作業性も良好である。
また、本発明に係る配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法によれば、2本の配管がろう付けにより接合されるため、配管同士がろう付け部を介して強固に接合されるとともに、穴明け工程において、本発明に係る配管用穴明け工具により配管に開口穴を形成しているため、操作性や作業性が良好であるとともに、バリが生じにくく、穴明け時の削りカスやバリのカスが配管の外部に排出され、これらが配管の内部に残ることを防止できるという前記した本発明の効果を享受することができる。そして、ガス導入工程において、2本の配管の内部が非酸化性ガスで置換されるので、後工程のろう付け接合工程において、配管の内面に酸化皮膜が形成されることを防止することができるとともに、酸化皮膜の形成に起因して、空調設備の性能が低下したり、空調設備ないしそれらを構成する機器の故障の原因となったりするという問題を回避することができる。
配管用穴明け工具の一態様を示した斜視図である。 配管用穴明け工具の一態様を示した正面図である。 配管用穴明け工具の一態様を示した正面図である。 ダイの上下運動を説明するための図である。 ダイの上下運動を説明するための図である。 図1において、台座部に配管を挿入した状態を示した斜視図である。 配管の穴明け工程を示した図である。 配管の穴明け工程を示した図である。 配管の穴明け工程を示した図である。 配管の穴明け工程を示した説明図である。 移動部近傍の内部構造の一例を示した図である。 接合対象となる2本の配管を示した図である。 一方の配管の拡径部が形成された端部に他方の配管の端部を挿入した状態の一例を示した図である。 図13において、他方の配管の端部をさらに挿入した状態を示した図である。 一方の配管の拡径部が形成された端部に他方の配管の端部を挿入した状態の他の例を示した図である。 図14に示した構成に対してろう付けを行った例を示した図である。 図15に示した構成に対してろう付けを行った例を示した図である。 ろう付けによる従来の配管の接合の一例を示した図である。
(A)配管用穴明け工具1について:
以下、本発明に係る配管用穴明け工具1の一態様について説明する。
図1は、配管用穴明け工具1の一態様を示した斜視図、図2及び図3は、配管用穴明け工具1の一態様を示した正面図(図2は、固定ハンドル部の持ち手側31と移動ハンドル部と持ち手側41の間が開いており、凸刃12とダイ21の間が開いている状態(以下、「開いた状態」とする場合もある。)であり、図3は、固定ハンドル部の持ち手側31と移動ハンドル部の持ち手側41との間が閉じており、凸刃12とダイ21の間が閉じている状態(以下、「閉じた状態」とする場合もある。))、をそれぞれ示している。また、図1ないし図3中、1は配管用穴明け工具、11は台座部、12は凸刃、21はダイ、22は凹部、3は固定ハンドル部、4は移動ハンドル部、をそれぞれ示す。
(1)配管用穴明け工具1の構成:
本発明に係る配管用穴明け工具1(以下、単に「穴明け工具1」とする場合がある。)は、配管Pの壁面に穴H(後記する図8ないし図16等を参照。)を明けるための配管用穴明け工具1であり、配管Pを挿入可能な、棒状の台座部11と、台座部11に、先端を上方に向けて取り付けられる突起状の凸刃12と、穴明け対象の配管Pの壁面を、凸刃12との間で挟むために、凸刃12の上方で凸刃12と対面し、凸刃12を嵌合可能な凹部22を備えたダイ21と、ダイ21を凸刃12に対して遠近自在に上下させることが可能な、棒状部材または板状部材からなる一対のハンドル部3,4と、を基本構成として備える。また、穴明けは、穴明け対象の配管Pの壁面を、対面する凸刃12と凹部22の間に入れて挟み、凸刃12を凹部22に嵌合することにより行われる。
穴明け工具1を構成する各部材は、鋼材等の金属材料等、所望の材料で形成することができ、穴明け工具1を構成する棒状の台座部11は、穴明け時に配管P(図6ないし図10等を参照。)に挿入され、穴明け時に配管Pの保持等が行われ、本実施形態では、略円柱形状のものを示している。一方、台座部11の形状は略円柱形状に限定されず、例えば、角柱形状、多角柱形状等の任意の形状を使用することができるが、断面が円形状となる配管Pが穴明け対象となることから、略円柱形状とすることが好ましい。
台座部11は、本実施形態では、平面視略逆L字形状(図2等参照。L字が上下逆さ(180°回転)した形状を示す。)の板状部材からなる本体部13に固定して取り付けられている態様を示している。台座部11は、本体部13に対して、ボルト15を用いて取り付けられている。具体的には、ボルト15が通過可能なように穴明けされた本体部13の当該穴(図示しない。)に固定用のボルト15を挿入し、ボルト15の先端を、ネジ山が切られてボルト15による固定が可能とされた台座部11の先端に挿入して、ネジ止め(ボルト止め)固定するようにすればよい。
穴明け工具1は、特に限定はないが、概ねφ6mm以上の配管Pの穴明けに対応可能であり、台座部11のサイズ(太さ)は、穴Hを明ける対象の配管Pのサイズ(例えば、配管Pの外径や壁面の厚さ等。)により適宜決定すればよいが、形状が略円柱形状の場合、概ね、外径をφ4〜12mm程度、長さを、20〜40mm程度とすることがそれぞれ好ましいが、特にこの範囲には限定されない。
棒状の台座部11には、先端を上方(上方、及び上方の反対側の下方は、図1等の矢印方向を参照。)に向けて、突起状の凸刃12が取り付けられている。凸刃12は、後記するダイ21の凹部22に嵌合可能な形状とされており、本実施形態にあっては、上方に向いた先端が平坦とされた略円柱形状の態様を示している。凸刃12のサイズは、後記する凹部22のサイズと同様、形成される穴Hのサイズと対応するので、穴Hのサイズ等により決定すればよいが、例えば、凸刃12の形状を略円柱形状とする場合には、外径を概ねφ1〜4mm、長さを1〜4mmとすることが好ましいが、特にこの範囲には限定されない。
台座部11に対して凸刃12が取り付けられる位置は、棒状の台座部11の先端から、概ね2〜7mmとすることが好ましい。かかる範囲に凸刃12を取り付けることにより、穴Hを形成する部分の位置決めが効率よく実施される等、作業が安定して行われることになる。
なお、図1等に示すように、本実施形態にあって、台座部11には、略リング形状の位置決め部14が取り付けられており、例えば、台座部11に挿入される配管Pの先端の位置決めを行うことができる。また、配管Pの外径が比較的大きい(位置決め部14を挿入可能な大きさ等。)場合には、位置決め部14を配管Pに挿入するようにしてもよい。位置決め部14は、例えば、図示しないボルト等により台座部11に対して固定することができる。
本実施形態にあっては、平面視略逆L字形状の本体部13の内側に、目盛りが付された目盛り部16が取り付けられている。目盛り部16は、例えば、配管Pを台座部11に挿入した状態で、配管Pの先端を目盛り部16の目盛りに宛てがう等することにより、配管Pの穴明けをする位置等を特定しやすくなる。
ダイ21は、穴明け対象の配管Pの壁面を、凸刃12との間で挟むために、前記した凸刃12と対面するように、凸刃12の先端に対して上方に位置し、ダイ21には、凸刃12と対面し、かかる凸刃12を嵌合可能な凹部22が形成されている。凸刃12と凹部22がこのように配置されることで、穴明けの際には、配管Pの壁面に凸刃12が直交するように上方に押し当てられ、凹部22と嵌合することになる。
本発明の穴明け工具1では、配管Pの内部に挿入される台座部11に取り付けられた突起状の凸刃12と、配管Pの外部であり、凸刃12の上方に位置するダイ21に形成された凹部22を凸刃12に対して近づけることで、凸刃12を配管Pの壁面に対して直交するように上方に押し当て、配管Pの内部から配管Pの壁面を突き抜いて穴を明けた上で、凸刃12と凹部22が嵌合される。本発明に係る穴明け工具1は、このように、配管Pの内部から外部に向かって、配管Pの壁面に対して直交するように上方に凸刃12を押し当てて穴明けが行われるので、穴Hは、配管Pの壁面に対して直交するように形成され、バリが生じにくい加工となるとともに、穴明け時の削りカスやバリのカスが配管Pの外部に排出され、これらが配管Pの内部に残ることを防止することができる。
凹部22が形成されたダイ21は、上方のダイ固定部23、及び本体部13に対して上下に移動可能に取り付けられた移動部24が一体化されて形成されている。本実施形態において、ダイ21、ダイ固定部23、移動部24はいずれも略円柱形状で形成され、移動部24は、移動部24が移動するための貫通穴が形成された、平面視略逆L字形状の本体部13に上下移動が可能となるように挿入されている。
移動部24及び一体化されるダイ21等の上下方向への移動は、本体部13に固定されて取り付けられた固定ハンドル部3と、支点部25を支点として、先端が支点を介して回動可能に取り付けられた移動ハンドル部4によって行われる。本発明の穴明け工具1は、構成部材が少ないことに加えて、このように、使用者がハンドル部(固定ハンドル部3、移動ハンドル部4)を握って作業できるためコンパクトな構成であり操作性がよい。なお、本発明における「固定ハンドル部3」の「固定」、「移動ハンドル部4」の「移動」は、本体部13に対して固定される、あるいは移動できるように取り付けられていることを指す。
固定ハンドル部3は、本体部13の側端から延びるように、台座部11を固定する本体部13に固定されて取り付けられている棒状部材であり(図2等を参照。)、本実施形態にあっては、略円柱形状の棒状部材を、所定の形状に加工した態様を示している。
移動ハンドル部4は、2枚の板状部材により、本体部13を両側から挟むようにネジ251で止めることにより取り付けられ、かかるネジ止めの部分(支点部25)を支点として、移動ハンドル部の先端42(持ち手側41と反対側を指す。以下同じ。)が回動自在とされている。また、固定ピン26が、その軸方向が、ダイ21の上下運動に対して直交する方向に、本体部13に形成された固定ピン移動穴27(図4及び図5を参照。)の内部に配置されている。移動ハンドル部の先端42は、本体部13に挿入された移動部24と固定ピン26を介して一体化されており、移動部24と一体化されているダイ21も、固定ピン26を介して移動ハンドル部の先端42と一体化されることになる。かかる一体化により、支点部25を支点とした移動ハンドル部の先端42の回動が、固定ピン26の上下運動とされるとともに、固定ピン26の上下運動が、移動部24及び一体化されるダイ21等の上下運動に変換され、ダイ21が凸刃12に対して遠近自在に上下されることになる。
図4及び図5は、ダイ21の上下運動を説明するための図である。なお、図4及び図5にあっては、移動ハンドル部4と移動部24を一体化する固定ピン26の上下運動が分かるように、移動部24の全体が現れるように図示している。加えて、本体部13に形成されているが、移動ハンドル部4で隠れて図1ないし図3には現れていない固定ピン移動穴27も現れるようにする一方、部材を一部省略して図示している。
図4に示すように、固定ハンドル部の持ち手側31と移動ハンドル部の持ち手側41との間が開いた状態にあっては、移動ハンドル部の先端42は上方に位置している。開いた状態にあっては、移動ハンドル部の先端42に取り付けられた固定ピン26も、本体部13に形成された略楕円状の貫通穴である固定ピン移動穴27(図4及び図5に示した本体部13における、黒色で塗りつぶした部分。)において上方に位置し、同様に、固定ピン26を介して一体化された移動部24、ダイ固定部23及びダイ21も、凸刃12が取り付けられた台座部11に対して上方とされ、台座部11に取り付けられた凸刃12と、ダイ21(及びダイ21に形成された凹部22。)の間が開いている状態となる。
かかる開いた状態から、移動ハンドル部の持ち手側41を固定ハンドル部の持ち手側31に近づけ、移動ハンドル部の持ち手側41と固定ハンドル部の持ち手側31の相対的な間隔を狭めることにより、支点部25を支点として、移動ハンドル部の先端42が下方に回動され、移動ハンドル部の先端42に取り付けられた固定ピン26が、固定ピン移動穴27の内部で下方に移動し、固定ピン26を介して一体化された移動部24、ダイ固定部23及びダイ21も、凸刃12が取り付けられた台座部11に向かうように下方に動き、台座部11に取り付けられた凸刃12と、ダイ21(及びダイ21に形成された凹部22。)の間が閉じた状態となり、図5に示すように、凸刃12とダイ21に形成された凹部22が嵌合される。
凸刃12と嵌合される凹部22の深さは、前記した凸刃12の長さに対応して決定すればよく、例えば、2〜8mmとすることが好ましいが、特にこの範囲には限定されない。また、凹部22の内径は、前記した凸刃12の形状を略円柱状とする場合には、φ1.1〜4.5mmとし、凸刃12と凹部22のクリアランスが、概ね0.05〜0.25mm程度となるようにすることが好ましい(より好ましくは0.05〜0.2mm)が、クリアランス等は配管Pの材質等により左右されることもあり、特にこの範囲には限定されない。
なお、ダイ21の先端は、穴明け対象である、断面が円形状の配管Pの壁面と接触することを考慮し、凸刃12の先端に向かって凹となるアーチ状とされていることが好ましい(後記する図9も参照。)。また、穴明け対象の配管Pの厚さを考慮し、移動ハンドル部4を閉じた状態であっても、凸刃12が取り付けられた台座部11と、ダイ21の先端は接触せず、1〜4mmの隙間(クリアランス)が形成されていることが好ましい。
(2)配管Pの穴明け方法の一例:
図6は、図1において、台座部11に配管Pを挿入した状態を示した斜視図である。また、図7、図8及び図10は、台座部11に配管Pを挿入した状態における、配管Pの穴明け工程を示した図である。なお、図9は、図8において、黒太字矢印の方向から見た図である。なお、図9において、本体部13等一部の部材は載せていない。
本発明に係る配管用穴明け工具1を用いた配管Pの穴明け方法の一例について、図7ないし図10を用いて説明する。まず、図7に示すように、固定ハンドル部の持ち手側31と移動ハンドル部の持ち手側41との間を開いた状態とし、凸刃12とダイ21の間が開いている状態で、穴明け対象の配管Pを台座部11に挿入し、配管Pの壁面を突起状の凸刃12と、凹部22を備えたダイ21の間に配置する。
配管Pの壁面を凸刃12とダイ21の間に配置したら、移動ハンドル部の持ち手側41を固定ハンドル部の持ち手側31に動かし、両ハンドルの持ち手側31,41の間が閉じた状態とする。これにより、支点部25を支点として、移動ハンドル部の先端42が下方に回動し、かかる先端42に取り付けられた固定ピン26が固定ピン移動穴27(図4及び図5参照。)の内部で下方に移動される。また、固定ピン26を介して一体化された移動部24も下方に移動される。
移動部24の下方の移動により、移動部24と一体化されているダイ固定部23及びダイ21も、凸刃12が取り付けられた台座部11に向かうように下方に動き、凸刃12とダイ21が相対的に近づき、図8及び図9に示すように、台座部11に取り付けられた凸刃12が配管Pの内部から配管Pの壁面に対して直交するように上方に、配管Pの壁面を打ち抜くことになる。そして、凸刃12とダイ21に形成された凹部22が嵌合され、凸刃12とダイ21の間が閉じた状態とされ、穴(開口穴)Hが形成され、穴明けが行われる。
このようにして穴Hが形成され、穴明けが終わったら、図10に示すように、固定ハンドル部の持ち手側31と移動ハンドル部の持ち手側41との間を開いて、凸刃12とダイ21の間が開いている状態に戻し、穴Hが形成された配管Pを、穴Hが明けられた部分を凸刃12から取り外し、台座部11から配管Pを抜き取るようにする。
図11は、移動部24近傍の内部構造の一例を示した図である。穴明けにおける削りカスやバリのカスは、前記したように、凸刃12が配管Pの内部から外部に向かって上方に壁面を打ち抜くため、配管Pの外部に排出され、場合によって凹部22の中に削りカス等が残ることになる。例えば、図11に示すように、凹部22から繋がるように、一体化されている移動部24、ダイ固定部23及びダイ21の内部を貫通する貫通孔282を形成するとともに、かかる貫通孔282の内部に、凹部22の内部にも達する棒状部材281を取り付けた削りカス除去部材28を取り付け、かかる削りカス除去部材28により削りカス等を凹部22の外部に押し出すことができる。なお、このような貫通孔282を形成した場合、凹部22は貫通孔282と繋がり、底面のないものとなるが、本発明にあっては、そのような底面のないものも含めて凹部22とする。
以上説明した本発明に係る配管用穴明け工具1によれば、配管Pの内部から外部に向かって、配管Pの壁面に対して直交するように上方に凸刃12を押し当てて穴明けが行われるので、穴Hは、配管Pの壁面に対して直交するように形成され、バリが生じにくい加工となるとともに、穴明け時の削りカスやバリのカスが配管Pの外部に排出され、これらが配管Pの内部に残ることを防止することができる。加えて、本発明に係る配管用穴明け工具1は、構成部材が少ない上、使用者がハンドル部3,4を握って作業できるためコンパクトな構成となり操作性がよく、また、簡便な手段で穴Hを明けることができるので、作業性も良好である。
(B)配管用穴明け工具1を用いた配管Pの接合方法:
次に、(A)で挙げた配管用穴明け工具1を用いた配管Pの接合方法の一態様を説明する。配管用穴明け工具1を用いた配管Pの接合方法(以下、単に「配管Pの接合方法」とする場合がある。)は、例えば、2本の配管P1,P2の端部同士をろう付けで接合する配管P1,P2の接合方法であって、接合しようとする2本の配管P1,P2のうち、一方の配管P1の端部に拡径化された拡径部Wが形成されており、2本の配管P1,P2の一方に対して、本発明に係る配管用穴明け工具1を用いて、外部に現れる開口穴Hを明ける穴明け工程と、2本の配管P1,P2における一方の配管P1の拡径部Hが形成された端部に他方の配管P2の端部を挿入して、開口穴Hから非酸化性ガスを2本の配管P1,P2の内部に導入するガス導入工程と、ろう付けにより2本の配管P1,P2の端部同士を接合するとともに、開口穴Hを閉塞するろう付け接合工程と、を基本工程として含む。
(1)接合対象の配管Pについて:
接合対象となる2本の配管P1,P2は、例えば、冷媒配管等に用いられる銅管や、アルミニウム、ステンレス等の金属管、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂等の各種管材が挙げられるが、管材の種類は特に限定はされない。かかる配管P1,P2は、2本の配管P1,P2のうち一方の配管P1の端部が拡径(径を拡げて大きくする。)されて拡径部Wが形成されているものである。図12は、接合対象となる2本の配管P1,P2を示した図であり、端部に拡径部Wが形成された配管(一方の配管P1)と、拡径部Wが形成されていない他方の配管P2を示している。
配管Pの拡径化(拡径部Wの形成)の手段については、特に制限はなく、所定の治具や工法(例えば、バルジ加工(バルジ成形)等。)を用いた従来公知の手段を用いることができ、端部があらかじめ拡径化された配管Pを用いるようにしてもよい。また、図示しないが、筒状の接合部材を別途用意し、かかる接合部材を一方の配管Pの端部に取り付けて、拡径部Wとしても問題はない。
拡径部Wの長さL(図12参照。配管P1の内部の長さLを指す。)は、作業性等を考慮すれば、5〜50mmの範囲内とすることが好ましいが、特にこの範囲には制限されない。また、拡径部Wの内径は、概ね、挿入される他方の配管P2の外径より1〜5mm(端部間のクリアランスが0.5mm〜2.5mmとなる。)程度大きくなるようにすればよいが、特にこの範囲には制限されない。
(2)穴明け工程:
穴明け工程は、後記するガス導入工程で非酸化性ガスを2本の配管P1,P2の内部に導入するための開口穴Hを形成する工程であり、かかる開口穴Hは、前記した本発明に係る配管用穴明け工具1により形成される。本発明に係る穴明け工具1で開口穴Hを形成することにより、バリが生じにくく、生じたバリのカス等も配管Pの外部に排出されるとともに、開口穴Hが簡易な手段で形成できる等、操作性や作業性が良好であるといった前記した本発明の奏する効果を享受することができる。なお、配管Pに対する穴明け方法は、前記した(A)(2)に一例を載せたので、説明を省略する。
開口穴Hは、拡径化された配管(一方の配管P1)の拡径された部分(拡径部W)や、拡径されない配管(他方の配管P2)の所定の位置(例えば、端部やその近辺等。)に形成すればよいが、例えば、開口穴Hを拡径部Wに形成することにより、かかる開口穴Hが、後工程であるろう付け工程で、ろう材が接合対象部J(2本の配管P1,P2の端部の間隙等。)に適切に流し込まれたかを確認するための窓となるため好ましい。
(3)ガス導入工程:
ガス導入工程は、2本の配管P1,P2における一方の配管P1の拡径部Wが形成された端部に他方の配管P2の端部を挿入して、開口穴Hから非酸化性ガスを2本の配管の内部に導入し、充満させる工程である。2本の配管P1,P2の内部に非酸化性ガスを導入することによって、2本の配管P1,P2の内部が、酸素を含んだ空気から、空気と比較して酸化力の低い非酸化性ガスで置換されることになる。このように、配管P1,P2の内部が非酸化性ガスで置換されるので、後工程のろう付け接合工程において、配管P1,P2の内面に酸化皮膜が形成されることを防止することができるとともに、酸化皮膜の形成に起因して、空調設備の性能が低下したり、空調設備ないしそれらを構成する機器の故障の原因となったりするという問題を回避する。
2本の配管P1,P2は、一方の配管P1の拡径部Wが形成された端部に他方の配管P2の端部を挿入して組み合わされ、2本の配管P1,P2の端部の間隙が接合対象部Jとされる。図13は、一方の配管P1の拡径部Wが形成された端部に他方の配管P2の端部を挿入した状態の一例(開口穴Hを一方の配管P1の拡径部Wに形成した例。)を示した図である。図13にあるように、まず、拡径部Wが形成され、かかる拡径部Wに開口穴Hが明けられた一方の配管P1の端部に他方の配管P2を、他方の配管P2(の端部や胴部)により開口穴Hを隠さない(内部より塞がない)ように挿入した状態で、開口穴Hから非酸化性ガスを2本の配管P1,P2の内部に導入することが好ましい。
なお、他方の配管P2により開口穴Hを「隠さない」とは、例えば、拡径部Wに開口穴Hを形成した場合にあっては、開口穴Hから一方の配管P1の内部を覗いた際(開口穴Hから真下を覗くようにした際。以下同じ。)、他方の配管P2の壁面が見えない(確認できない)状態をいい、同様に、他方の配管P2により開口穴Hを「隠す」とは、開口穴Hから一方の配管P1の内部を覗いた際、他方の配管P2の壁面が見える(確認できる)状態をいう。
このように、他方の配管P2を、開口穴Hを隠さないように挿入した状態で非酸化性ガスを導入するようにすることにより、非酸化性ガスが外部に漏れることを抑えることができる。これに対して、非酸化性ガスを導入する前に、他方の配管P2により開口穴Hを隠すところまで挿入した場合には、導入した非酸化性ガスが拡径部Wと他方の配管P2の端部の間から漏れてしまう可能性がある。
そして、非酸化ガスの導入が終わったら、図14に示すように、他方の配管P2の端部をさらに挿入し、他方の配管P2により開口穴Hを隠す(内部より塞ぐ)ようにすればよい。図14は、図13において、他方の配管P2の端部をさらに挿入した状態を示した図である。
他方の配管P2の端部を、他方の配管P2により開口穴Hを隠さないように挿入した状態で、開口穴Hから非酸化性ガスを2本の配管の内部に導入した後に、他方の配管P2の端部をさらに挿入することで他方の配管P2により開口穴Hを隠すようにすれば、開口穴Hの下方には他方の配管P2の壁面が存在することになる。その後のろう付け接合工程(後記)でろう付け部Bが形成された場合に、ろうが配管Pの内部に侵入することを防止することができる。一方、後記する図15のように、開口穴Hを他方の配管P2に形成した場合には、開口穴Hの下方は他方の配管P2の内部となるため、ろう付け部が形成される際、開口穴Hからろうが配管P(他方の配管P2)の内部に侵入する可能性がある。
図15は、一方の配管P1の拡径部Wが形成された端部に他方の配管P2の端部を挿入した状態の他の例(開口穴Hを他方の配管P2に形成した例。)を示した図である。図15は、開口穴Hを他方の配管P2に形成した例であり、他方の配管P2に形成された開口穴Hが一方の配管P1により隠れない状態で組み合わされており、この状態で非酸化性ガスを2本の配管P1,P2の内部に導入することが好ましい。
本工程で使用可能な非酸化性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス、燃焼ガス(排気ガス)等を用いることができる。温度が高い燃焼ガス(排気ガス)を導入すれば、ろう付け部分も予熱されることになる。また、燃焼ガス(排気ガス)を導入することにより、設置箇所に窒素ボンベを持参する必要もない等、作業の効率化を図ることができる。
なお、ガス導入工程及びろう付け接合工程においては、2本の配管P1,P2における開放端(接合されない側の端のこと。以下同じ。)に、所定の孔が形成された図示しない栓が取り付けられていることが好ましい。かかる栓を取り付けることにより、2本の配管P1,P2の内部に外気(空気)が導入されるのを抑えながら、2本の配管P1,P2の内部に非酸化性ガスを効率よく導入することができる。かかる栓は、開放端に所定のテープを貼付して、かかるテープに所定の孔を形成するようにしてもよい。
(4)ろう付け接合工程:
ろう付け接合工程は、ろう付けにより、2本の配管P1,P2を接合することに加え前記開口穴Hを閉塞するものである。ろう付けは、2本の配管P1,P2の接合対象部J(2本の配管P1,P2の端部の間隙等。図12、図14及び図15を参照。)に、溶融状態のろう材を流し込み、冷却することによってろう付け部Bを形成することにより実施される。図16は、図14に示した構成に対してろう付けを行った例を示した図、図17は、図15に示した構成に対してろう付けを行った例を示した図である。
また、溶融状態のろう材は、外部に現れた開口穴Hにも流し込まれ、開口穴Hも閉塞される。これにより、開口穴Hの存在による密閉度等の劣化もない。
なお、ろう材によるろう付けは、例えば、2本の配管P1,P2の端部が組み合わされている部分及びその周辺をバーナー等で加熱した状態等で実施すれば、ろう材が効率よく溶融状態となり好ましい。
以上説明したように、本発明に係る配管Pの接合方法は、2本の配管P1,P2がろう付けにより接合されるため、配管P1,P2同士がろう付け部Bを介して強固に接合されるとともに、穴明け工程において、本発明に係る配管用穴明け工具1により配管P1,P2に開口穴Hを形成しているため、操作性や作業性が良好であるとともに、バリが生じにくく、穴明け時の削りカスやバリのカスが配管P1、P2の外部に排出され、これらが配管P1、P2の内部に残ることを防止できるという前記した本発明の効果を享受することができる。そして、ガス導入工程において、2本の配管P1、P2の内部が非酸化性ガスで置換されるので、後工程のろう付け接合工程において、配管P1、P2の内面に酸化皮膜が形成されることを防止することができるとともに、酸化皮膜の形成に起因して、空調設備の性能が低下したり、空調設備ないしそれらを構成する機器の故障の原因となったりするという問題を回避する。
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記した実施形態では、台座部11をボルト15により本体部13に固定して一体化した態様を示したが、例えば、台座部11と本体部13を1つの部材で一体的に形成する等、ボルト13を用いずに台座部11と本体部13を一体化してもよい。
また、配管Pの接合方法において、他方の配管P2に開口穴Hを形成した場合として、図15及び図17に示すように、他方の配管P2に形成した開口穴Hが外部に現れた状態でろう付けを行った例を挙げて説明したが、例えば、図15の状態で、開口穴Hから非酸化性ガスを導入した後、他方の配管P2の端部をさらに挿入し、開口穴Hが一方の配管P1の拡径部Wで見えなくなった(外部に現れない)状態で、ろう付け接合工程を行うようにしてもよい。
なお、本発明に係る配管Pの接合は、2本の配管P1,P2の接合を前提とされているが、3本以上の配管Pを接合する際にも用いることができ、本発明の範囲にも含まれるものである。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
本発明は、空調設備に用いられる銅管等の配管の接合手段として有利に使用することができ、産業上の利用可能性は高いものである。
1 配管用穴明け工具(穴明け工具)
11 台座部
12 凸刃
13 本体部
14 位置決め部
15 ボルト
16 目盛り部
21 ダイ
22 凹部
23 ダイ固定部
24 移動部
25 支点部
251 ネジ
26 固定ピン
27 固定ピン移動穴
28 削りカス除去部材
281 棒状部材
282 貫通孔
3 固定ハンドル部
31 固定ハンドル部の持ち手側
4 移動ハンドル部
41 移動ハンドル部の持ち手側
42 移動ハンドル部の先端
B ろう付け部
W 拡径部
H 穴(開口穴)
J 接合対象部
L 拡径部の長さ
P 配管
P1 一方の配管(拡径部が形成される配管)
P2 他方の配管(拡径部が形成されない配管)

Claims (8)

  1. 配管の壁面に穴を明けるための配管用穴明け工具であって、
    前記配管を挿入可能な、棒状の台座部と、
    前記台座部に、先端を上方に向けて取り付けられる突起状の凸刃と、
    穴明け対象の前記配管の壁面を、前記凸刃との間で挟むために、前記凸刃の上方で当該凸刃と対面し、当該凸刃を嵌合可能な凹部を備えたダイと、
    前記ダイを前記凸刃に対して遠近自在に上下させることが可能な、棒状部材または板状部材からなる一対のハンドル部と、
    を備えることを特徴とする配管用穴明け工具。
  2. 前記一対のハンドル部が、前記台座部を固定する本体部に固定される固定ハンドル部と、前記本体部に支点部を介して取り付けられ、当該支点部を支点とし、先端が回動自在とされた移動ハンドル部と、を備え、
    前記移動ハンドル部の先端と前記ダイが一体化されており、
    前記移動ハンドル部の先端の回動が、前記ダイの上下運動となって、前記ダイが前記凸刃に対して遠近自在に上下されることを特徴とする請求項1に記載の配管用穴明け工具。
  3. 前記移動ハンドル部の先端と前記ダイは、前記上下運動に対して直交する方向に、前記本体部に形成された固定ピン移動穴の内部に配置される固定ピンを介して一体化され、
    前記移動ハンドル部の先端の回動が前記固定ピンの上下運動とされ、
    当該固定ピンの上下運動により、前記ダイが上下されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配管用穴明け工具。
  4. 前記台座部が略円柱形状であり、外径がφ4〜12mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の配管用穴明け工具。
  5. 前記凸刃が略円柱形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の配管用穴明け工具。
  6. 2本の配管の端部同士をろう付けで接合する配管の接合方法であって、
    接合しようとする2本の配管のうち、一方の配管の端部に拡径化された拡径部が形成されており、
    前記2本の配管の一方に対して、請求項1ないし請求項5のいずれに記載の配管用穴明け工具を用いて、外部に現れる開口穴を明ける穴明け工程と、
    前記2本の配管のうち一方の配管の拡径部が形成された端部に他方の配管の端部を挿入し、前記開口穴から非酸化性ガスを前記2本の配管の内部に導入するガス導入工程と、
    ろう付けにより前記2本の配管の端部同士を接合するとともに、前記開口穴を閉塞するろう付け接合工程と、
    を含むことを特徴とする配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法。
  7. 前記穴明け工程における穴明けが、前記拡径部になされることを特徴とする請求項6に記載の配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法。
  8. 前記ガス導入工程における、前記2本の配管のうち一方の配管の拡径部が形成された端部に、他方の配管の端部を、前記他方の配管により前記開口穴を隠さないように挿入し、
    前記開口穴から非酸化性ガスを前記2本の配管の内部に導入した後、前記他方の配管の端部をさらに挿入し、前記他方の配管により前記開口穴を隠すようにすることを特徴とする請求項7に記載の配管用穴明け工具を用いた配管の接合方法。
JP2017168366A 2017-09-01 2017-09-01 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法 Active JP6267393B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168366A JP6267393B1 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法
CN201880005076.XA CN110167691B (zh) 2017-09-01 2018-05-18 配管用开孔工具和使用配管用开孔工具的配管接合方法
PCT/JP2018/019277 WO2019044057A1 (ja) 2017-09-01 2018-05-18 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法
US16/489,329 US20190381685A1 (en) 2017-09-01 2018-05-18 Pipe Drilling Tool And Method For Joining Pipes Using The Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168366A JP6267393B1 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6267393B1 true JP6267393B1 (ja) 2018-01-24
JP2019045066A JP2019045066A (ja) 2019-03-22

Family

ID=61020817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168366A Active JP6267393B1 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190381685A1 (ja)
JP (1) JP6267393B1 (ja)
CN (1) CN110167691B (ja)
WO (1) WO2019044057A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110978124B (zh) * 2019-12-17 2022-02-01 永发(河南)模塑科技发展有限公司 一种纸浆模塑产品特殊冲切方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877280A (en) * 1973-10-30 1975-04-15 Angeles Metal Trim Co Tool for forming crimp joints
JPS554882U (ja) * 1979-05-28 1980-01-12
JPS55129517U (ja) * 1979-03-10 1980-09-12
JPS5893329U (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 株式会社ブレスト工業研究所 板用孔明工具のパンチ金具
JPS634234U (ja) * 1986-06-14 1988-01-12
JPS6362223U (ja) * 1986-10-09 1988-04-25
JPH09308919A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Hitachi Ltd 管材のバーリング加工装置
JPH10193000A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Hitachi Ltd パイプ材のバーリング加工装置
JP3100225U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 林 右強 迅速にポンチヘッドの交換が可能なポンチペンチの快速取り外し構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1811684A1 (de) * 1968-11-29 1970-06-25 Danfoss As Kapsel fuer Kaeltemaschinen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3232909B2 (ja) * 1994-09-22 2001-11-26 ダイキン工業株式会社 配管構造
TW380486U (en) * 1998-12-11 2000-01-21 Lin Shi Jung Punch
US7765906B2 (en) * 2004-12-15 2010-08-03 Eizou Ueno Method of forming through-hole and through-hole forming machine
CN2778500Y (zh) * 2005-01-21 2006-05-10 余秋霞 打孔钳
CN201161408Y (zh) * 2008-01-14 2008-12-10 曹海浪 圆形针织机送纱皮带结合部的冲制工具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877280A (en) * 1973-10-30 1975-04-15 Angeles Metal Trim Co Tool for forming crimp joints
JPS55129517U (ja) * 1979-03-10 1980-09-12
JPS554882U (ja) * 1979-05-28 1980-01-12
JPS5893329U (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 株式会社ブレスト工業研究所 板用孔明工具のパンチ金具
JPS634234U (ja) * 1986-06-14 1988-01-12
JPS6362223U (ja) * 1986-10-09 1988-04-25
JPH09308919A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Hitachi Ltd 管材のバーリング加工装置
JPH10193000A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Hitachi Ltd パイプ材のバーリング加工装置
JP3100225U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 林 右強 迅速にポンチヘッドの交換が可能なポンチペンチの快速取り外し構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110167691B (zh) 2021-12-10
JP2019045066A (ja) 2019-03-22
CN110167691A (zh) 2019-08-23
WO2019044057A1 (ja) 2019-03-07
US20190381685A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518369B2 (en) Method for manufacturing heat exchanger plate and method for friction stir welding
JP6248790B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6287751B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
CN105358285A (zh) 摩擦搅拌接合方法
TW200836859A (en) Method for forming through-hole
JP6267393B1 (ja) 配管用穴明け工具、当該穴明け工具を用いた配管の接合方法
JPH03180272A (ja) 往復ピストン機関用中空ガス交換弁の製造方法
JP2015223609A (ja) 摩擦攪拌接合方法
CN101410580B (zh) 制造用于模板的接合装置的方法和根据该方法制造的装置
JP2020011270A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
TWI477339B (zh) Bonding method
JP2015124862A (ja) パイプの分岐部および分岐管ユニットとそれらの製造方法
JPWO2006067881A1 (ja) 配管接続方法、空気調和装置及び配管接続部品
JP2008188665A (ja) 接合方法
TWI385044B (zh) Bonding method
JP4730079B2 (ja) フレア式管継手兼用の食い込み式管継手
JP2013220499A (ja) 切削工具及び筒状部材除去方法
JP2008188664A (ja) 接合方法
JPH0713863Y2 (ja) 金属管の鍔出し工具
JP2015139800A (ja) 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP2006159285A (ja) 屈曲2重管の孔開け方法
CN111629855A (zh) 导热板的制造方法
JP2018065163A (ja) 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP2015213930A (ja) 接合方法
JP2015213929A (ja) 伝熱板の製造方法及び伝熱板

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250