JPH0893203A - 玄 関 - Google Patents

玄 関

Info

Publication number
JPH0893203A
JPH0893203A JP23364194A JP23364194A JPH0893203A JP H0893203 A JPH0893203 A JP H0893203A JP 23364194 A JP23364194 A JP 23364194A JP 23364194 A JP23364194 A JP 23364194A JP H0893203 A JPH0893203 A JP H0893203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat portion
floor
entrance
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23364194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051815B2 (ja
Inventor
Masashi Katou
万佐志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16958230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0893203(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP6233641A priority Critical patent/JP3051815B2/ja
Publication of JPH0893203A publication Critical patent/JPH0893203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051815B2 publication Critical patent/JP3051815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土足を履いたり脱いだりする際に足腰に負担
をかけないようにする。 【構成】 玄関床2と近接する位置において人が腰掛け
る座部3を土間1の上方に設ける。座部3に腰をかけな
がら土間1で土足を履いたり脱いだりすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、靴や下駄などの履物を
着脱する土間と、履物を脱いで入る玄関床からなる玄関
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特に日本の家屋では、靴や下駄な
どの履物を着脱する土間と、履物を脱いで上がる玄関床
からなる玄関を設けて構成されている。通常このような
玄関は土間よりも玄関床の方が高い位置に形成されてお
り、土間で履物を立ったままで脱ぎ、その後玄関床にあ
がるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例の玄
関では、履物を立ったまま履いたり脱いだりするので、
足腰に大きな負担がかかるという問題があり、特に足腰
の衰えた高齢者にとっては大きな問題であった。本発明
は上記の点に鑑みてなされたものであり、履物を履いた
り脱いだりする際に足腰に負担をかけないようにするこ
とができる玄関を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る玄関は、玄
関床2と近接する位置において人が腰掛ける座部3を土
間1の上方に設けて成ることを特徴とするものである。
本発明にあって、土間1に式台4を敷設すると共に式台
4の上に座部3を設けることができる。
【0005】また本発明にあって、座部3に傘立て5を
一体に形成することができる。さらに本発明にあって、
土間1に下駄箱6を配設すると共に下駄箱6に前面に開
口する座部収納部7を形成し、座部3を下駄箱6に取り
付けると共に座部3を座部収納部7に出し入れ自在に形
成することができる。本発明にあって、座部3を壁面8
に枢着すると共に座部3を壁面8に沿う状態と壁面8か
ら突出する状態との間で起倒自在に形成することができ
る。
【0006】上記発明にあって、壁面8に沿った状態で
座部3の外部に露出する面を周囲の壁面8と同等の外観
に形成することができる。
【0007】
【作用】玄関床2と近接する位置において人が腰掛ける
座部3を土間1の上方に設けたので、座部3に腰をかけ
ながら土間1で履物を履いたり脱いだりすることができ
る。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。図1
には一実施例が示してある。1は土間であって、例えば
タイル張りや石張り、或いはコンクリート打ちなどで形
成してある。2は玄関床であって、表面に矩形の化粧単
板を多数設けた板張りなどで形成してある。土間1と玄
関床2は隣接させてあって、土間1より上側に玄関床2
が形成してある。土間1の周囲には立ち上がり壁16が
形成されており、土間1と玄関床2の境目において、立
ち上がり壁16の上側には玄関床2の端部に設けた上が
り框9が配設される。また土間1と玄関床2の側方には
壁面8が形成されている。
【0009】10は椅子であって、この椅子10は表面
に化粧単板を貼着した化粧合板や木板等で形成される人
が腰をかけるための座部3と、座部3を支える一対の脚
部11とから構成されている。脚部11のうち一方は化
粧合板や木板等で形成され、他方は前後に一対の脚材1
2を対向させて設けると共に脚材12間に横材13を上
下に複数本並べて設けてある。そしてこの横材13の間
にスリッパなどの上履きを差し込んで掛けることがで
き、この脚部11を上履き掛けとして利用することがで
きるように形成されている。4は式台であって、四角状
に形成される枠体14と、枠体14の上側に取り付けら
れる化粧合板や木板等の天板15とから構成されてい
る。
【0010】そして土間1と玄関床2の境目に形成され
る立ち上がり壁16と、その横側に形成される立ち上が
り壁16とに沿わせるようにして玄関床2に近接する土
間1の隅に式台4を敷設すると共に、式台4の上面に椅
子10を設置することによって、本実施例の玄関が形成
される。椅子10は式台4に載せるだけでもよいが、式
台4に椅子10の脚部11を固定したり壁面8に椅子1
0の座部3を固定するようにしてもよい。
【0011】このような玄関では、椅子10の座部3に
腰をかけて履物を履いたり脱いだりすることができる。
また履物を脱いだ後、一旦足を式台4の上に乗せ、その
後玄関床2に上がるようにすることができ、履物を脱い
だ後、土間1に足を下ろすことがなくなり、足を汚れな
いようにすることができると共に式台4を踏台のように
用いて玄関床に上がり易くすることができる。特に高齢
者においては履物を脱ぎながら玄関床2に上がることが
困難であり、式台4はこのような場合に有効である。ま
た椅子10の横にスリッパを掛けることができるので、
椅子10に座って履物を脱いだ後、スリッパを取り易く
することができる。
【0012】図2には他の実施例が示してある。この実
施例の椅子10は、化粧合板や木板等で形成される脚部
11と、傘立て兼用脚部17と、化粧合板や木板等で形
成される座部3とから構成されている。木材等で形成さ
れる傘立て兼用脚部17は上面が開口する傘収納部18
を内部に設けて有底の箱状に形成され、その側面及び前
面にはそれぞれ上下に長く傘収納部18に連通する開口
部19が設けてある。
【0013】そして脚部11と傘立て兼用脚部17を対
向させて配設すると共に脚部11と傘立て兼用脚部17
の上端間に座部3を架設し、傘立て兼用脚部17の上側
において座部3に傘収納部18に連通する開口20を設
けると共にこの開口20に格子状の仕切り板19を嵌め
込むことによって椅子10が形成される。そして脚部1
1の外側面を土間1と玄関床2の境目に形成される立ち
上がり壁16に沿わせると共に椅子10の背面を壁面8
に沿わせるようにして、椅子10は玄関床2に近接する
土間1の隅に配置される。
【0014】この実施例では、傘21や杖を開口20か
ら傘収納部18内に差し込んで収納することができ、椅
子10のほかに傘立てを別途設ける必要がなくなる。ま
た座部3に近くに杖を収納することができるので、高齢
者が履物を履いたり脱いだりする時に杖が必要となって
も容易に杖を手にすることができる。尚、この実施例に
おいても椅子10の下側に図1に示す式台4を敷設して
もよい。
【0015】図3には他の実施例が示してある。この実
施例では下駄箱6に座部3を取り付け、さらに座部3が
下駄箱6内に収納されるようにしたものである。下駄箱
6は、一対の側板22の上端間に天板23を設けると共
に側板22の下端間に底板を設け、さらに側板22の背
面側端部間に背板を取り付けて前面が開口する箱を形成
し、箱の内部を左右に仕切る仕切り板24を設け、一方
の側板22の前端と仕切り板24の前端に扉25をそれ
ぞれ枢着して形成される。そして扉25と側板22と仕
切り板24に囲まれる空間が靴などを収納する靴収納部
として形成され、仕切り板24と他方の側板22とに囲
まれる空間が前面に開口する座部収納部7として形成し
てある。この座部収納部7の下部にはスペーサー26が
設けてあると共にスペーサー26の上方には回転軸27
が座部収納部7の前後方向の略全長に亘って取り付けて
ある。回転軸27はその後端部を座部収納部7の奥部に
固定して片持ち状態で取り付けてある。
【0016】座部3は化粧合板や木板等で形成されてお
り、座部3の前端には扉25の外観(模様)と略同じ外
観を有する幕板30が取り付けてある。また座部3の裏
面には略逆三角形の脚片28が設けてあり、脚片28の
上端は丁番などで座部3の裏面に枢着してある。さらに
座部3の裏面には前後方向に沿ってパイプ29が設けて
あり、パイプ29は座部3の後端部より若干後方へ突出
させてある。そして図4に示すように座部3のパイプ2
9を回転軸27に回転自在で且つ前後スライド移動自在
に被嵌することによって、下駄箱6に座部3を取り付け
ることができる。
【0017】この実施例では、下駄箱6の一方側の下端
を上り框9の上に載せて支え、他方側の下端を支持脚3
1で支えることによって、玄関床2に近接する位置にお
いて土間1に設置することができる。そして回転軸27
に沿ってパイプ29を前方にスライド移動させて座部3
を座部収納部7から引き出すと共に回転軸27に沿って
パイプ29を回転させて座部3を下方に回動させて水平
状態にし、この状態で脚片28を下方に回動させて脚片
28の下端を土間1の上面に当接させて座部3を脚片2
8で支えることによって、座部3に腰掛けることができ
る。また脚片28を図3の矢印イのように上方に回動さ
せて幕板30の背面側で座部3の裏面に沿って収納し、
回転軸27に沿ってパイプ29を回転させて座部3を図
3の矢印ロのように上方に回動させて垂直状態にし、回
転軸27に沿ってパイプ29を後方にスライド移動させ
て座部3を座部収納部7内に押し入れることによって、
下駄箱6に座部3を収納することができる。
【0018】座部収納部7に座部3を収納した時に幕板
30は座部収納部7の前面開口に隙間なく収まってこの
開口を外部から見えないように覆い隠すことができる。
また幕板30は収納時に扉25と略面一となると共に幕
板30は扉25と略同じ外観を有しているので、下駄箱
6の外観を損なわないようにすることができる。この実
施例では座部3が必要な時には下駄箱6から突出させて
使用し、座部3が不必要な時には下駄箱6に収納するこ
とができ、土間1の限られた空間を可変的に有効に利用
することができる。また意匠的にも座部3を収納した時
には通常の下駄箱と変わりない外観を保つことができ
る。さらに靴などの履物が収納される下駄箱6と近接し
て座部3を使用することができるので、下駄箱6からの
履物の出し入れを座部3に座りながらおこなうことがで
き、履物の出し入れが容易におこなうことができる。
尚、この実施例においても下駄箱6の下側や脚片28の
下側に図1に示す式台4を敷設してもよい。
【0019】図5には他の実施例が示してある。この実
施例では壁面8に凹部32が形成されていると共に凹部
32の下端に天板33が取り付けられており、天板33
の下側には一対の対向する縦材34が設けてあると共に
縦材34の下端間には横材35取り付けられており、こ
の縦材34と横材35で囲まれる空間を座部収納部36
として形成してある。座部収納部36の背面には背面板
37が取り付けてあると共に座部収納部36の下部には
支持台38が設けてある。そして座部3の基部を背面板
37に丁番などで取り付けたり、図6に示すように両縦
材34から座部収納部36内に突設した軸39に座部3
の後端に設けたパイプ40を嵌着することによって座部
3を上下回動自在に取り付けてある。
【0020】この実施例では座部3を下方に回動させて
水平状態にして座部収納部36から突出させて使用する
ことができ、座部3を上方に回動させて垂直状態にして
座部収納部36に収納することができる。よって土間1
の限られた空間を可変的に有効に利用することができ
る。また座部3を収納した時には通常の壁面8と変わり
ない外観を保つことができる。さらに土間1と玄関床2
の境目に近接する部分の壁面8に手摺り41を設けるこ
とによって、この手摺り41を持ちながら履物を履いた
り脱いだりすることができ、また座部3から立ち上がる
際にこの手摺り41を持って体を起こすことができる。
さらに座部3の裏面を壁面8や背面板37と同じ模様な
どに形成して外観を同じにすると、座部3を座部収納部
36に収納した際に座部3が目立たなくなって外観を損
なわないようにすることができる。尚、この実施例にお
いても座部3の下側に図1に示す式台4を敷設してもよ
い。
【0021】図7には他の実施例が示してある。この実
施例では壁面8に一対の縦材34を対向させて設け、上
部の縦材34間に天板33を架設すると共に縦材34の
下端間に横材35を設け、この縦材34と横材35で囲
まれる空間を座部収納部36として形成してある。座部
収納部36の背面には化粧合板等の背面板37が取り付
けてあると共に座部収納部36の下部には支持台38が
設けてある。そして座部3の基部を背面板37に丁番な
どで取り付けたり、図6に示すように両縦材34から座
部収納部36内に突設した軸39に座部3の後端に設け
たパイプ40を嵌着することによって座部3を上下回動
自在に取り付けてある。そしてこの実施例においても座
部3の裏面と背面板37や壁面8の外観(模様)とを同
じに形成してある。尚、この実施例においても座部3の
下側に図1に示す式台4を敷設してもよい。
【0022】図8には他の実施例が示してある。この実
施例では壁面8に凹部50を形成し、凹部50の底面に
座部3の基部を枢着してある。そして座部3を下方に回
動させて水平状態にして凹部50から突出させて使用す
ることができ、座部3を上方に回動させて垂直状態にし
て座部収納部36に収納することができる。よって土間
1の限られた空間を可変的に有効に利用することができ
る。また座部3の裏面は壁面8の模様と同じ模様を有す
るように形成されており、座部3を収納した時には通常
の壁面8と変わりない外観を保つことができる。尚、こ
の実施例においても座部3の下側に図1に示す式台4を
敷設してもよい。
【0023】
【発明の効果】上記のように本発明は、玄関床と近接す
る位置において人が腰掛ける座部を土間の上方に設けた
ので、座部に腰をかけながら土間で履物を履いたり脱い
だりすることができ、履物を履いたり脱いだりする際に
足腰に負担をかけないようにすることができるものであ
る。これは足腰の弱い高齢者にとって特に有効である。
【0024】また土間に式台を敷設すると共に式台の上
に座部を設けたので、履物を脱いだ後、一旦足を式台の
上に乗せ、その後玄関床に上がるようにすることがで
き、履物を脱いだ後、土間に足を下ろすことがなくな
り、足を汚れないようにすることができるものである。
また座部に傘立てを一体に形成したので、座部のほかに
傘立てを別途設ける必要がなくなり、土間を広く使用す
ることができるものである。また座部の近くの傘立てに
杖を収納することができるので、高齢者が履物を履いた
り脱いだりする時に杖が必要となっても容易に杖を手に
することができるものである。
【0025】さらに土間に下駄箱を配設すると共に下駄
箱に前面に開口する座部収納部を形成し、座部を下駄箱
に取り付けると共に座部を座部収納部に出し入れ自在に
形成したので、座部が必要な時には下駄箱から突出させ
て使用し、座部が不必要な時には下駄箱に収納すること
ができ、土間の限られた空間を可変的に有効に利用する
ことができるものである。また座部を収納した時には通
常の下駄箱と変わりない外観を保つことができ、下駄箱
の外観を損なわないようにすることができるものであ
る。さらに靴などの履物が収納される下駄箱と近接位置
で座部を使用することができるので、下駄箱からの履物
の出し入れを座部に座りながらおこなうことができ、履
物の出し入れが容易におこなうことができるものであ
る。
【0026】さらに座部を壁面に枢着すると共に座部を
壁面に沿う状態と壁面から突出する状態との間で起倒自
在に形成したので、座部が必要な時には壁面から突出さ
せて使用し、座部が不必要な時には下駄箱に収納するこ
とができ、土間の限られた空間を可変的に有効に利用す
ることができるものである。また壁面に沿った状態で座
部の外部に露出する面を周囲の壁面と同等の外観に形成
したので、座部を収納した時には通常の壁面と変わりな
い外観を保つことができ、壁面の外観を損なわないよう
にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の他の実施例を示す斜視図である。
【図3】同上のさらに他の実施例を示す斜視図である。
【図4】同上の一部を示す断面図である。
【図5】同上のさらに他の実施例を示す斜視図である。
【図6】同上の一部を示す断面図である。
【図7】同上のさらに他の実施例を示す斜視図である。
【図8】同上のさらに他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 土間 2 玄関床 3 座部 4 式台 5 傘立て 6 下駄箱 7 座部収納部 8 壁面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玄関床と近接する位置において人が腰掛
    ける座部を土間の上方に設けて成ることを特徴とする玄
    関。
  2. 【請求項2】 土間に式台を敷設すると共に式台の上に
    座部を設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の玄
    関。
  3. 【請求項3】 座部に傘立てを一体に形成して成ること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の玄関。
  4. 【請求項4】 土間に下駄箱を配設すると共に下駄箱に
    前面に開口する座部収納部を形成し、座部を下駄箱に取
    り付けると共に座部を座部収納部に出し入れ自在に形成
    して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の玄関。
  5. 【請求項5】 座部を壁面に枢着すると共に座部を壁面
    に沿う状態と壁面から突出する状態との間で起倒自在に
    形成して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の玄関。
  6. 【請求項6】 壁面に沿った状態で座部の外部に露出す
    る面を周囲の壁面と同等の外観に形成して成ることを特
    徴とする請求項5に記載の玄関。
JP6233641A 1994-09-28 1994-09-28 玄 関 Expired - Lifetime JP3051815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233641A JP3051815B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 玄 関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233641A JP3051815B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 玄 関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893203A true JPH0893203A (ja) 1996-04-09
JP3051815B2 JP3051815B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=16958230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233641A Expired - Lifetime JP3051815B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 玄 関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078565A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Aron Kasei Co Ltd バリアフリ−用玄関椅子
JP2004324130A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aron Kasei Co Ltd 玄関台
JP2017070439A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 動作支援補助具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009843B2 (ja) * 2002-10-13 2007-11-21 株式会社松崎マトリクステクノ 編機における給糸装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078565A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Aron Kasei Co Ltd バリアフリ−用玄関椅子
JP4584430B2 (ja) * 2000-09-05 2010-11-24 アロン化成株式会社 バリアフリ−用玄関椅子
JP2004324130A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aron Kasei Co Ltd 玄関台
JP2017070439A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 動作支援補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051815B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1635183A (en) Combined stool, steps, and tool box
JPH0893203A (ja) 玄 関
KR20130028198A (ko) 화장실 좌변기용 발판
US20020060491A1 (en) Chair with attached footrest
US6158060A (en) Toilet seat cover assembly
JPH11131784A (ja) 収納庫
JP2004016238A (ja) 手すり付ベンチ
JP2002045246A (ja) 玄関収納装置
JP3048831U (ja) 多機能収納箱
JPH08308670A (ja) 腰掛構造
JP2526936Y2 (ja) 入浴用移乗台付き浴室
JP2000157440A (ja) 出窓付き浴室並びにこの浴室に用いる浴槽
JP3324112B2 (ja) 壁面に収納できる折り畳み式座椅子
JP3648421B2 (ja) 椅子兼用トイレ
JPH0893208A (ja) 玄 関
JPH0636777Y2 (ja) 腰掛の支脚取付構造
JPH0788016A (ja) 玄関収納装置
JPH09140475A (ja) 玄関収納具
JP3113791U (ja) 折りたたみ椅子付き玄関踏み台
JPH08242973A (ja) ソファーベッド及びソファーベッドの組立方法
JP2000184928A (ja) フットレスト付椅子
JP2002191470A (ja) 壁面に収納できる座椅子
JP2008073453A (ja) 玄関
JP2006101990A (ja) 玄関収納装置
JP2574852Y2 (ja) 浴室ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321