JPH0893051A - 梁の高力ボルト接合構造 - Google Patents

梁の高力ボルト接合構造

Info

Publication number
JPH0893051A
JPH0893051A JP23516494A JP23516494A JPH0893051A JP H0893051 A JPH0893051 A JP H0893051A JP 23516494 A JP23516494 A JP 23516494A JP 23516494 A JP23516494 A JP 23516494A JP H0893051 A JPH0893051 A JP H0893051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing plate
bands
joining
face
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23516494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Shimazaki
和司 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP23516494A priority Critical patent/JPH0893051A/ja
Publication of JPH0893051A publication Critical patent/JPH0893051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、接合精度を確保するのが容
易で接合部の高品質化が図れると共に、施工現場での接
合作業の省力化が図れる梁の高力ボルト接合構造を提供
することにある。 【構成】 本発明の梁の高力ボルト接合構造は、互いに
接合する二つのプレキャストコンクリート梁部材どうし
の各々の継ぎ合わせ端面から梁主筋を延出し、これらの
梁主筋を接合してなる接合構造において、それぞれのプ
レキャストコンクリート梁部材のコンクリート端面から
梁主筋を延出し、この梁主筋にそれぞれ帯板を設け、こ
れら帯板が対向するように、二つのプレキャストコンク
リート梁部材を配置して、これら両方の帯板にわたって
固定板を設け、この固定板と帯板とを高力ボルトにより
接合したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストコンクリ
ート梁部材の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプレキャストコンクリート(以
下、本明細書中では「PCa」という。)の梁部材の接
合構造は、互いに接合されるPCaの端面から延出して
いる梁主筋どうしを、スリーブ継手、ねじ継手、溶接接
合(NKE溶接)あるいは重ね継手によって接合してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスリーブ継
手は、対向する一本々々の梁主筋を突き合わせて、それ
ら全ての梁主筋接合部の外周に筒状のスリーブをはめ、
グラウト材を注入して形成するため、数多くのスリーブ
を必要とし、材料コストが上昇するという問題があり、
また、このスリーブ自体が大きいため納まりが悪く、施
工現場での手間が掛かり施工コストも上昇するという問
題がある。
【0004】また、PCa梁部材の梁主筋は、部材中に
梁主筋が埋設されて固定されているために、対向する梁
主筋の位置がずれたりすると、上記溶接接合(NKE溶
接)においては、梁主筋どうしを突き合わせるのが難し
くなり、溶接に必要な所定の精度を得るのが困難である
という問題があり、上記ねじ継手においても同様に、螺
子山を合わせるのが難しく、施工現場での手間が掛かる
という問題がある。
【0005】さらに、上記重ね継手においては、接合す
る両方のPCa梁部材から延出している梁主筋を重ね継
ぐため、接合部での鉄筋密度が高くなり、現場打ちコン
クリートの充填性が低減し、接合部の品質が低下すると
いう問題がある。
【0006】本発明は前記問題点を解決せんとしたもの
であり、その目的は、接合精度を確保するのが容易で接
合部の高品質化が図れると共に、施工現場での接合作業
の省力化が図れる梁の高力ボルト接合構造を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的に鑑
みてなされたものであり、その要旨は、互いに接合する
二つのプレキャストコンクリート梁部材どうしの各々の
継ぎ合わせ端面から梁主筋を延出し、これらの梁主筋を
接合してなる接合構造において、それぞれのプレキャス
トコンクリート梁部材のコンクリート端面から梁主筋を
延出し、この梁主筋にそれぞれ帯板を設け、これら帯板
が対向するように、二つのプレキャストコンクリート梁
部材を配置して、これら両方の帯板にわたって固定板を
設け、この固定板と前記帯板とを高力ボルトにより接合
したことを特徴とする梁の高力ボルト接合構造にある。
【0008】本発明の梁の高力ボルト接合構造におい
て、互いに接合する二つのPCa梁部材とは、何れか一
方あるいは両方のPCa梁部材が、一端を柱部材と一体
に形成されたPCa梁部材であっても良く、接合部が梁
端部、梁中央部あるいはその他の何れの部分であっても
適用可能である。
【0009】本発明の梁の高力ボルト接合構造では、高
力ボルトに替えて、高密度に配設し普通ボルトを使用す
ることもできる。
【0010】
【作用】本発明の梁の高力ボルト接合構造は、二つのP
Ca梁部材の継ぎ合わせ端面から延出する梁主筋に設け
られた帯板どうしを対向するように支持する。そして、
二枚の帯板にわたるように固定板を梁主筋の間に設ける
と共に、固定板および帯板のそれぞれのボルト孔が対向
するように配置する。そして、このボルト孔に高力ボル
トを通して対向する二枚の帯板を接合する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明を適用したPCa梁の接合
構造を示す斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿っ
た断面図であり、図3は図1のIII−III線に沿った断面
図である。図1乃至図3に示すように、本発明の梁の高
力ボルト接合構造は、互いに接合する二つのPCa梁部
材1,1の継ぎ合わせ端面1a,1aから梁主筋として
の下端筋2,2を延出し、これらの下端筋2,2どうし
を帯板3や固定板5を介して接合してなる。
【0013】二つの継ぎ合わせ端面1a,1aは平坦に
形成し、これらの端面1a,1aでは、下端に一列に等
間隔で配設した四本の下端筋2が相互に対向する位置か
ら延出する。なお、ここでは下端筋2を四本配設する構
成としたものの、この下端筋2の本数はPCa梁部材の
断面形状や構造耐力に応じて適宜定めれば良く、また下
端筋2はPCa梁部材の下面および両側面から充分なコ
ンクリートかぶり厚さが取れるように配置する。
【0014】帯板3は矩形の鋼板によって形成し、その
巾c(図2参照)を、四本全ての下端筋2にわたって接
するような寸法に形成し、長さb(図1及び図3参照)
を、鉄筋の延出長さeよりも25〜50mm程度短く形成
し、さらに好ましくは30mm程度短く形成する。また帯
板3には、下端筋2の上にこの帯板3を配置した際に下
端筋2の間に位置する箇所に複数のボルト孔4を形成
し、このボルト孔4は後述する固定板5を高力ボルト6
で固定するために使用する。かように形成された帯板3
は、一方の端辺を下端筋2の先端とあわせて、他方の端
辺を継ぎ合わせ端面1aとの間に長さaの隙間、すなわ
ち25〜50mm程度の範囲で、好ましくは30mm程度の
隙間ができるように下端筋2の上に配置して溶接する。
【0015】固定板5はその巾を、前記下端筋2の間隔
よりも短く形成し、その長さは、図3に示すように、二
枚の帯板3を隙間dをはさんで突き合わした際に高力ボ
ルト6で固定できる長さ以上、長さ(2b+d)以下に
形成する。また固定板5には、ボルト孔(図示せず)を
形成する。このボルト孔の位置は、二つのPCa梁部材
1,1の帯板3を突き合わせて、これら二枚の帯板3に
わたって固定板5を設けた時、前記帯板3のボルト孔4
と対向するように形成する。
【0016】なお二つのPCa梁部材1,1には、図1
に示すように、それぞれあばら筋7がその上端部をPC
a梁部材1,1の上表面から突出するように設けられ
る。
【0017】次に、二つのPCa梁部材1,1の接合手
順について、図1および図3を参照して説明する。
【0018】予め、上述のように継ぎ合わせ端面1aか
ら下端筋2を延出し、この下端筋2に帯板3を溶接して
形成したPCa梁部材1を、クレーン等の揚重機(図示
せず)によって懸吊し、既に一端が構造物の柱部材等
(図示せず)に固定されたPCa梁部材1の継ぎ合わせ
端面、あるいは一端が柱部材と一体に形成されて他端が
水平方向に突出した梁端部(図示せず)の継ぎ合わせ端
面に対向するように吊り降ろす。この時、構造物に既に
固定されたPCa梁部材1の継ぎ合わせ端面、あるいは
柱部材と一体に形成された梁端部の継ぎ合わせ端面から
も、同様に下端筋2が延出し、この下端筋2に帯板3が
溶接されている。かように揚重機で懸吊したPCa梁部
材1の継ぎ合わせ端面1aに設けられた帯板3と、構造
物側の継ぎ合わせ端面に設けられた帯板3との間には、
25〜50mm程度、好ましくは30mm程度の隙間dがで
きるように突き合わせる。
【0019】次に、この突き合わされた二枚の帯板3の
下面に、三枚の固定板5を高力ボルト6で接合する。こ
の時、それぞれの固定板5は二枚の帯板3にわたるよう
に下端筋2の間に設けると共に、固定板5および帯板3
のそれぞれのボルト孔が対向するように配置する。
【0020】高力ボルト6による接合が終了したら、こ
の梁接合部まわりに型枠(図示せず)を設けコンクリー
トを打設する。この打設されたコンクリートは、突き合
わされた帯板3どうしの長さdの隙間と、帯板3と継ぎ
合わせ端面1aとの間の長さaの隙間と、さらに帯板3
と側面の型枠との間とを通過して、帯板3の下面に廻り
込む。したがって、帯板3の下面においても空隙ができ
ること無く、密実なコンクリートが打設できる。
【0021】なお、前記固定板5の枚数は前記三枚に限
定されず、それぞれの接合部が必要とする構造耐力に応
じて適宜定めることができる。また、高力ボルトの本数
や位置も同様に適宜定めることができる。さらに、以上
の実施例中において、本発明の梁の高力ボルト接合構造
は、矩形のPCa梁に適用して例示したものの、矩形P
Ca梁に限定されず、他形状のPCa梁に適用しても同
様の作用や効果を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の梁の高力ボルト接合構造は、互
いに接合する二つのプレキャストコンクリート梁部材の
各々の継ぎ合わせ端面から梁主筋を延出し、これらの梁
主筋に帯板を設けたため、施工現場では、これら二つの
プレキャストコンクリート梁部材の帯板を、対向する端
面で突き合わせて固定板を介して高力ボルトで接合する
だけで、梁の継手接合構造を形成することができ、した
がって、接合精度を確保するのが容易で接合部の高品質
化が図れると共に、施工現場での溶接作業を省力化する
ことができる。
【0023】また、本発明の梁の高力ボルト接合構造
は、二つのプレキャストコンクリート部材のコンクリー
ト端面から延出している梁主筋に帯板を溶接し、これら
帯板を固定板を介して高力ボルトで接合するだけである
ため、スリーブ継手のスリーブほど大きくならず、接合
部の納まりを簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したPCa梁の接合構造を示す斜
視図である。
【図2】図1の一点鎖線II−IIに沿った断面図である。
【図3】図1の一点鎖線III−IIIに沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
1 PCa梁部材 1a PCa梁部材の継ぎ合わせ端面 2 下端筋(梁主筋) 3 帯板 5 固定板 6 高力ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接合する二つのプレキャストコン
    クリート梁部材どうしの各々の継ぎ合わせ端面から梁主
    筋を延出し、これらの梁主筋を接合してなる接合構造に
    おいて、 それぞれのプレキャストコンクリート梁部材のコンクリ
    ート端面から梁主筋を延出し、この梁主筋にそれぞれ帯
    板を設け、 これら帯板が対向するように、二つのプレキャストコン
    クリート梁部材を配置して、これら両方の帯板にわたっ
    て固定板を設け、 この固定板と前記帯板とを高力ボルトにより接合してな
    る梁の高力ボルト接合構造。
JP23516494A 1994-09-29 1994-09-29 梁の高力ボルト接合構造 Pending JPH0893051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23516494A JPH0893051A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 梁の高力ボルト接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23516494A JPH0893051A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 梁の高力ボルト接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893051A true JPH0893051A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16982011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23516494A Pending JPH0893051A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 梁の高力ボルト接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103437493A (zh) * 2013-09-13 2013-12-11 山东科技大学 预制钢筋混凝土梁的连接节点及施工方法
JP2017172263A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 前田建設工業株式会社 粘弾性ダンパーの設置方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103437493A (zh) * 2013-09-13 2013-12-11 山东科技大学 预制钢筋混凝土梁的连接节点及施工方法
JP2017172263A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 前田建設工業株式会社 粘弾性ダンパーの設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JPH0893051A (ja) 梁の高力ボルト接合構造
JPH0790933A (ja) 構造物の構築方法
KR100227463B1 (ko) 건축물용 복합보
JP3373663B2 (ja) 柱の溶接継手接合構造
JPH0133620B2 (ja)
JPH083935A (ja) 橋梁の路床構成用プレキャスト床版と橋桁との接合構造
JPS625452Y2 (ja)
JPH0715922Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合金物
JPH08253912A (ja) 橋梁構造
JP2635872B2 (ja) 複合構造体の構築方法
JPH079921Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH076338U (ja) Pc梁
JPH0615077Y2 (ja) 柱または梁の重ね継ぎ部の接合構造
JP2516831B2 (ja) 大梁と小梁の接合構造
JP2506294Y2 (ja) 柱・梁仕口部の構造
JPH01203537A (ja) Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造
JPH0444557A (ja) 複合構造の施工法
JP2516820B2 (ja) Src構造の架構
JPH0218088Y2 (ja)
JPH0533606Y2 (ja)
JPH01214668A (ja) 梁鉄筋の先組方法
JPH0229130B2 (ja)
JPS6214241Y2 (ja)