JPH088749A - 信号コンバータ - Google Patents

信号コンバータ

Info

Publication number
JPH088749A
JPH088749A JP7084950A JP8495095A JPH088749A JP H088749 A JPH088749 A JP H088749A JP 7084950 A JP7084950 A JP 7084950A JP 8495095 A JP8495095 A JP 8495095A JP H088749 A JPH088749 A JP H088749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
reference voltage
signal converter
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7084950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873184B2 (ja
Inventor
John J Paulos
ジェイ ポウロス ジョン
T Deyuupuii Scott
ティー デュープイー スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crystal Semiconductor Corp
Original Assignee
Crystal Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crystal Semiconductor Corp filed Critical Crystal Semiconductor Corp
Publication of JPH088749A publication Critical patent/JPH088749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873184B2 publication Critical patent/JP2873184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/392Arrangements for selecting among plural operation modes, e.g. for multi-standard operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 A/DまたはD/Aコンバータを多数の電源
電圧により、また内部で発生させる多数の基準電圧によ
り作動可能にする。 【構成】 A/Dコンバータ及びD/Aコンバータは内
部基準電圧発生器を備えている。これらの発生器はチッ
プに印加される電源電圧の大きさを感知し、電源電圧の
大きさに応じて変換動作のための基準電圧として2つの
内部基準電圧のうちの1つを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はA/D及びD/Aコンバ
ータに関し、さらに詳細にはかかるコンバータに用いる
内部基準電圧に関する。
【0002】
【従来の技術】A/Dコンバータは(量及び時間につい
て連続性を有する)物理的なアナログ信号を、デジタル
コンピュータに用いる(量及び時間において離散性を有
する)デジタル信号に変換する回路である。D/Aコン
バータはデジタル信号を物理的アナログ信号に変換する
逆プロセスを実行する。アナログ信号は、最も一般的に
は、マイクロフォンのような電気機械式コンバータから
得られる、或いは拡声器のような電気機械式コンバータ
を駆動するための電圧波形である。デジタル信号は離散
的時点において採取した電圧波形のサンプルに相当する
一連の数値である。これらの数値はボルト単位或いは任
意の単位の物理的電圧に直接対応する。
【0003】最も一般的には、A/D及びD/Aコンバ
ータの動作は、A/Dコンバータの場合デジタル出力
が、またD/Aコンバータの場合デジタル入力が任意の
基準電圧の何分の1かであるという点において、比率的
である。例えば、デジタルオーディオ用のA/Dコンバ
ータは16ビットの2の補数デジタル信号を発生し、正
のフルスケールデジタル出力が+2ボルトの入力に、ま
た負のフルスケールデジタル出力が−2ボルトの入力に
相当する。市販品の多くにとって、A/DまたはD/A
変換の基準レベルはオンチップ電圧基準回路により決ま
る。この電圧基準回路は、正確で温度安定性に優れ、コ
ンバータからみた実際の電源電圧とは無関係の基準レベ
ルを発生するのが理想である。市販品によっては、基準
電圧が外部ピン上にユーザーにより与えられるものがあ
る。しかしながら、この外部の基準電圧は正確な基準を
与えるため別の回路が必要であると言う点で、多くの用
途にとって望ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】外部の基準電圧を用い
るか或いは電源を分圧して基準電圧とする比率コンバー
タは、内部基準電圧を有するコンバータと比較すると広
い範囲の電源電圧にわたり有効に動作させるための設計
が容易であるという利点を有する。例えば、全電源電圧
が10ボルト乃至30ボルトの間で作動可能であり、得
られる電源電圧を有効利用するために外部基準電圧を電
源でスケーリングすることができるコンバータを設計す
るとしよう。ユーザーは+5ボルトと−5ボルトの電源
電圧でコンバータを作動させ、外部基準電圧が3ボルト
で、−3ボルト乃至+3ボルトの変換範囲を実現できる
であろう。或いは、ユーザーは+15ボルトと−15ボ
ルトの電源電圧及び10ボルトの外部基準電圧でコンバ
ータを作動させて、−10ボルト乃至+10ボルトの変
換範囲を実現できるであろう。これとは対照的に、内部
基準電圧が3ボルトの一定値とすると、この同じコンバ
ータは電源電圧とは無関係に−3ボルト乃至+3ボルト
の変換範囲を常に有する。
【0005】従って、内部基準電圧を有し、多数の電源
電圧で作動可能なA/DまたはD/Aコンバータが望ま
しいことが分かる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、A/D
またはD/Aコンバータを多数の電源電圧により、また
内部で発生させる多数の基準電圧により作動可能にする
手段を提供することにある。
【0007】本発明によると、内部基準電圧と電源電圧
入力端子を有する信号コンバータであって、(a)電源電
圧入力端子に結合され、該入力端子で受ける電源電圧が
複数の電圧範囲のうちのいづれに属するかを示す出力信
号を発生させる電源感知回路と、(b)電源感知回路に結
合され、内部基準電圧である出力を発生する基準電圧発
生回路とより成り、内部基準電圧の大きさは複数の基準
電圧のうちの1つであり、各基準電圧が電源電圧入力端
子で受ける電源電圧の複数の電圧範囲のそれぞれに対応
することを特徴とする信号コンバータが提供される。
【0008】以下の本発明の実施例では、基準電圧が電
源電圧の測定値に基づいて内部で発生されるコンバータ
が開示される。
【0009】叙上のように電源電圧を自動的に感知する
が、これは単一電源のコンバータにおいて共通モードレ
ベルの切換えにも利用できる。
【0010】単一電源コンバータの設計にあたり、A/
Dコンバータではアナログ入力の範囲が、またD/Aコ
ンバータではアナログ出力の範囲が、0ボルトとある正
の電源電圧の間の正値の範囲か、または0ボルトとある
負の電源電圧の間の負値の範囲に限定される。この場
合、アナログ入力または出力の範囲を0ボルトと電源電
圧のほぼ中心に維持するためにはアナログ入出力範囲の
共通モードレベル、即ち中心線を基準電圧と共に増加し
なければならない。共通モードレベルのこの調整を電源
電圧の測定値に応じて行うことができる。
【0011】以下、添付図面を参照して本発明を実施例
につき詳細に説明する。
【0012】
【実施例】本発明の好ましい実施例は、デジタルオーデ
ィオに用いる低コスト、ステレオ用デルタ−シグマD/
Aコンバータ10である。図1はこの部品のブロック図
であり、8ピン・パッケージのピンの割り当てを含んで
いる。この部品は16ビットまたは18ビットの入力デ
ータをもつ2つのD/A変換チャンネルを提供する。こ
の部品はステレオ入力データのためのシリアル・インタ
ーフェイス12と、2つのインターポレーション・フィ
ルタ14,16と、2つの1ビットD/Aコンバータ2
2,24へ1ビットのデータ流を供給する2つのデジタ
ル・デルタ−シグマ変調器18,20と、スイッチトキ
ャパシタにより構成した2つのアナログ・ローパスフィ
ルタ26,28と、オンチップ電圧基準30とを含む。
デエンファシス回路32はデエンファシス信号を受け
る。インターポレーション・フィルタ14,16は切換
え可能であり、コンパクトディスク(CD)用途の必要
に応じて平坦なレスポンスまたはデエンファシスレスポ
ンスのいずれかを与えることが可能である。この部品は
複数のマスタークロック周波数(デジタルオーディオ・
サンプリングレートの256倍、384倍及び512
倍)で作動するように設計してあり、複数のシリアル・
データフォーマットをサポートできる。D/Aコンバー
タ10は2.7ボルトと5.5ボルトの間の単一の電源
電圧、VA+、で作動する。
【0013】限られた数のピンで最大の融通性を得るた
め、D/Aコンバータ10には幾つかの措置が施されて
いる。その特徴の1つは、本発明において電源電圧が自
動的に感知されることである。図2は、電圧基準ブロッ
ク30に含まれるこの機能の好ましい実施例をブロック
図40で示す。電源投入リセット回路42は電源が投入
されると3V/5Vのリセット信号を発生させる。この
3V/5Vリセット信号は3V/5V検出回路44を構
成し、この検出回路は2つの基準電圧発生回路、即ちピ
ーク基準電圧発生回路46と共通モード基準電圧発生回
路48を(VA+が2.7ボルトと4.5ボルトの間)
3ボルトで動作するように構成する。この構成では、電
圧基準は2.0ボルトのオンチップピーク基準電圧と
1.3ボルトの共通モード基準電圧を発生させ、その結
果(ピーク間電圧2.0ボルトのフルスケール変換範囲
に対して)0.3ボルト乃至2.3ボルトのアナログ出
力範囲が得られる。電圧基準回路30と電源(図示せ
ず)が共にそれらの最終値へ落着くのを可能にする幾分
かの遅延の後、この3V/5V検出回路44はイネーブ
ルされる。電源電圧VA+がピーク基準電圧4ボルトの
動作をサポートできる充分に高い値の場合(4.5ボル
トよりも大きい)、3V/5Vの選択信号が電圧基準回
路30を5ボルトモードに再構成し、4.0ボルトのピ
ーク基準電圧と2.3ボルトの共通モード基準電圧を発
生させると、(ピーク間電圧4.0ボルトのフルスケー
ル変換範囲に対して)0.3乃至4.3ボルトのアナロ
グ出力範囲が得られる。
【0014】図3は切換え可能なピーク電圧基準発生回
路46と共通モード電圧基準発生回路48の略図であ
る。図示のように、抵抗52の両端間に基準電圧を発生
させるため2つの電流源I1,I2を用いる。3ボルト
モードでは、電流源I1だけを用いる(スイッチS1が
「開」)。5ボルトモードでは、両方の電流源I1、I
2を用いる(スイッチS1が「閉」)。当業者なら分か
るように、抵抗52は共通モード基準電圧発生回路48
とピーク基準電圧発生回路46とでは異なる抵抗値であ
る。
【0015】図4は3V/5V検出回路44のブロック
図である。基準電圧VREF(3ボルトモード)を抵抗
62、64より成る抵抗分圧器によりセットされる電源
電圧(VA+)の一部と比較するためにコンパレータ6
0を用いる。このコンパレータ60はリセット信号によ
りオンにされ、コンパレータ60の出力をDラッチ66
がリセットパルスの立下がりの端縁部でラッチする。基
準電圧が分圧された電源電圧よりも依然として大きい場
合、コンパレータによる比較結果は真(論理「1」)で
あり、ピーク基準電圧発生回路46と共通モード電圧発
生回路48が3ボルトモードを継続する。そうでなけれ
ば、ピーク電圧基準発生回路46と共通モード基準電圧
発生回路48が5ボルトモードに切りかわる。
【0016】図5は電源投入リセット回路42の略図で
ある。チップにVA+が印加されると、キャパシタとし
て作動するように構成したトランジスタ70が2つのイ
ンバータ段72,74の第1段の入力を高い電圧レベル
に保持して、ステートマシン(state machi
ne)80のイネーブル入力を高レベルにする。ある期
間経過後、トランジスタ76がトランジスタ−キャパシ
タ70を充電してイネーブル入力を低レベルにする。当
業者によく知られたステートマシン80は、チップに電
源が投入されると単一の正のパルスを発生させる。イネ
ーブル入力の立下がりを検出することによりシステムク
ロックを用いて所定幅の3V/5Vリセット信号を発生
させ、その後、3V/5Vリセット信号が低レベルに引
き下げられるまで所定のカウントを行う。3V/5Vリ
セットパルスの幅は電源電圧及びコンパレータ60の出
力がそれらの最終値に落着くように設計してある。トラ
ンジスタ−キャパシタ70、トランジスタ76及びバイ
アス回路78のトランジスタのサイズは、ステートマシ
ン80のイネーブル入力が低レベルになる前は安定であ
るように選択してある。
【0017】図6は3V/5V検出回路44を詳細に示
す。3V/5Vリセット信号は3V/5V検出回路44
のクロック入力に印加される。3V/5Vリセット信号
が高レベルだと、コンパレータ60がイネーブルされ、
Dラッチ66が最初に、3ボルト動作を示す高レベル論
理信号をM3V出力に発生させる。3V/5Vリセット
信号が高レベルにある間、コンパレータの出力はDラッ
チ66の出力に結合される。リセット信号が低レベルに
なると、コンパレータ60の出力がDラッチ66により
ラッチされ、その後コンパレータへの電源が切り離され
てチップの電力が節減される。電圧VB1,VB2はバ
イアス電圧であり、これらのバイアス電圧を発生させる
ための回路は当該技術分野においてよく知られたもので
ある。
【0018】本発明は正と負の両方の電源電圧を受ける
データ変換チップにも利用可能である。このタイプの回
路では、図4の抵抗64はアースではなくて負の電源電
圧に接続される。共通モード基準電圧発生回路48は共
通モード電圧が電源電圧の大きさにかかわらずアース電
位にあるため使用されない。
【0019】本発明の別の実施例はデジタルオーディオ
に用いる低コストのステレオ用デルタ−シグマA/Dコ
ンバータ100である。図7はこの部品のブロック図を
示し、それには8ピンパッケージのピンの割り当てが含
まれる。この部品は16または18ビットの入力データ
をもつ2つのA/D変換チャンネルを提供する。この部
品は2つのデシメーション・フィルタ106,108へ
1ビットのデータ流を与える2つのアナログ・デルタ−
シグマ変調器102,104と、シリアル・インターフ
ェイス110と、オンチップ電圧基準112とを含む。
このA/D変換部は図1のD/A変換部とよく似て、複
数のマスタークロック周波数(デジタルオーディオ・サ
ンプリングレートの256倍,384倍及び512倍)
で作動するように設計してあり、複数のシリアル・デー
タフォーマットをサポートできる。A/Dコンバータ1
00は2.7ボルトと5.5ボルトの間の単一の電源電
圧VA+で作動する。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるD/Aコンバータのブロック図。
【図2】図1のD/Aコンバータに用いる自動電源電圧
感知回路のブロック図。
【図3】図1のD/Aコンバータに用いる切換え可能な
電圧基準回路の略図。
【図4】図1のD/Aコンバータに使用可能な3V/5
V検出回路のブロック図。
【図5】図2に示す電源投入リセット回路の好ましい実
施例の略図。
【図6】図4の3V/5V検出回路の略図。
【図7】本発明によるA/Dコンバータのブロック図。
【符号の説明】
10 D/Aコンバータ 12 シリアル・インターフェイス 14,16 インターポレーション・フィルタ 18,20 デルタ−シグマ変調器 22,24 1ビットD/Aコンバータ 26,28 ローパスフィルタ 30 オンチップ電圧基準 32 デエンファシス回路 40 自動電源電圧感知回路 42 電源投入リセット回路 44 3V/5V検出回路 46 ピーク基準電圧発生回路 48 共通モード基準電圧発生回路 80 ステートマシン 100 A/Dコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット ティー デュープイー アメリカ合衆国 テキサス州 オースティ ン セッジムア トレイル 9208−ビー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部基準電圧と電源電圧入力端子を有す
    る信号コンバータであって、 (a)電源電圧入力端子に結合され、該入力端子で受ける
    電源電圧が複数の電圧範囲のうちのいづれに属するかを
    示す出力信号を発生させる電源感知回路と、 (b)電源感知回路に結合され、内部基準電圧である出力
    を発生する基準電圧発生回路とより成り、 内部基準電圧の大きさは複数の基準電圧のうちの1つで
    あり、各基準電圧が電源電圧入力端子で受ける電源電圧
    の複数の電圧範囲のそれぞれに対応することを特徴とす
    る信号コンバータ。
  2. 【請求項2】 電源感知回路が、 (a)信号コンバータへの電源投入を感知してリセット信
    号を発生させる電源投入リセット回路と、 (b)電源電圧入力端子がリセット信号の終期において所
    定のしきい電圧より高いか低いかを検出し、その検出結
    果を示す出力を発生させる電源検出回路とより成り、 電源検出回路の出力が電源感知回路の出力に相当するこ
    とを特徴とする請求項1の信号コンバータ。
  3. 【請求項3】 複数の電圧範囲が2つの電圧範囲である
    ことを特徴とする請求項2の信号コンバータ。
  4. 【請求項4】 電源電圧入力端子がリセット信号の終期
    において所定のしきい電圧より高いか低いかを検出し、
    その検出結果を示す出力を発生させる電圧検出回路をさ
    らに含み、 電圧検出回路の出力が電源感知回路の出力に相当し、 電源検出回路が検出後次のリセット信号が受信されるま
    で出力を一定値に保持することを特徴とする請求項1の
    信号コンバータ。
  5. 【請求項5】 内部基準電圧がピーク基準電圧であるこ
    とを特徴とする請求項1の信号コンバータ。
  6. 【請求項6】 内部基準電圧が共通モード基準電圧であ
    ることを特徴とする請求項1の信号コンバータ。
  7. 【請求項7】 電源感知回路に結合され、共通モード基
    準電圧である出力を発生させる共通モード基準電圧発生
    器をさらに含み、 共通モード基準電圧の大きさが複数の共通モード基準電
    圧のうちの1つであり、各共通モード基準電圧が電源電
    圧入力端子で受ける電源電圧の複数の電圧範囲のそれぞ
    れに対応することを特徴とする請求項1の信号コンバー
    タ。
  8. 【請求項8】 正と負の電源電圧入力端子を有し、 (a)電源電圧感知回路が正と負の電源電圧入力端子に結
    合され、電源電圧感知回路が正と負の電源電圧入力端子
    で受ける電源電圧の複数の電圧範囲のうちの1つを示す
    出力を有し、 (b)複数の基準電圧のそれぞれが正と負の電源電圧入力
    端子で受ける複数の電圧範囲のそれぞれに対応すること
    を特徴とする請求項1の信号コンバータ。
  9. 【請求項9】 ピーク内部基準電圧発生器と、共通モー
    ド内部基準電圧発生器とを有し、ピーク及び共通モード
    内部基準電圧発生器がそれぞれ複数の電圧から1つの電
    圧を選択し、複数の電圧のうちの1つが電源電圧入力端
    子に印加される電源電圧に応答して信号コンバータによ
    り選択されることを特徴とする請求項1の信号コンバー
    タ。
  10. 【請求項10】 内部基準電圧が複数の電圧から選択さ
    れ、複数の電圧のうちの1つが電源電圧入力端子に印加
    される電源電圧に応答して信号コンバータにより選択さ
    れることを特徴とする請求項1の信号コンバータ。
  11. 【請求項11】 信号コンバータのための内部基準電圧
    を発生させる方法であって、 (a)信号コンバータに印加される電源電圧の大きさを感
    知し、 (b)電源電圧が複数の電圧範囲のうちのいずれに属する
    かを判定してその判定結果を示す出力を発生させ、 (c)同数の電圧のうちの1つから属する電源電圧に相当
    する内部基準電圧を選択するステップより成ることを特
    徴とする方法。
  12. 【請求項12】 電源電圧の大きさを感知するステップ
    が、 (a)信号コンバータへの電源電圧の印加を感知し、 (b)電源電圧の印加が感知されるとリセット信号を発生
    させ、 (c)リセット信号を終期において電源電圧の大きさをラ
    ッチするステップより成ることを特徴とする請求項11
    の方法。
JP7084950A 1994-03-15 1995-03-15 信号コンバータ Expired - Lifetime JP2873184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21297794A 1994-03-15 1994-03-15
US08/212977 1994-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088749A true JPH088749A (ja) 1996-01-12
JP2873184B2 JP2873184B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=22793215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084950A Expired - Lifetime JP2873184B2 (ja) 1994-03-15 1995-03-15 信号コンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6091350A (ja)
JP (1) JP2873184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619116A (en) * 1994-02-10 1997-04-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Universal battery charger chargeable with relevant current dependent on cell number

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558964B2 (ja) * 1999-07-23 2004-08-25 シャープ株式会社 半導体集積回路の検査装置及びその検査方法
US6577185B1 (en) 2001-03-19 2003-06-10 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty. Limited Multi-stage operational amplifier for interstage amplification in a pipeline analog-to-digital converter
US6486820B1 (en) 2001-03-19 2002-11-26 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Pipeline analog-to-digital converter with common mode following reference generator
US7176787B2 (en) * 2003-07-15 2007-02-13 Humberto Herrera Method and apparatus for vehicle disablement and installation of system thereof
US6809669B1 (en) * 2004-01-13 2004-10-26 Northrop Grumman Corporation Selective noise generator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916443B2 (ja) * 1976-02-06 1984-04-16 ソニー株式会社 パワ−アンプ
US4908623A (en) * 1988-08-08 1990-03-13 Honeywell Inc. Apparatus and method for range control and supply voltage compensation in a dual slope analog to digital converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619116A (en) * 1994-02-10 1997-04-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Universal battery charger chargeable with relevant current dependent on cell number

Also Published As

Publication number Publication date
US6091350A (en) 2000-07-18
JP2873184B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208919B2 (en) Method and apparatus for digitally regulating an output voltage using noise-shaped component selection
US6774831B2 (en) Analog switch circuit
JPH10503611A (ja) オンチップ線形温度センサを備えるマイクロコントローラ
JPH0946230A (ja) D/aコンバータ
US7741870B2 (en) Multi-function input terminal
JP2873184B2 (ja) 信号コンバータ
CN110163015B (zh) 乘法器电路、对应的设备和方法
CN116247933B (zh) 电源设备及用于电源芯片的工作模式配置电路
JP3636232B2 (ja) 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法
US6587062B1 (en) Flexible interface circuit and method for delta sigma A/D converters
US4768018A (en) Analog to digital converter for an electronic circuit breaker with out-of-supply-range input signals
CN201213227Y (zh) 多功能输入终端
US7394729B2 (en) Time constant based fixed parameter assignment
US7960985B2 (en) Identification of integrated circuit
JPS5829891B2 (ja) A/d変換回路
JPH0466134B2 (ja)
CN101521395B (zh) 多功能输入终端及方法
US4958159A (en) Digital-to-analog converter
CN220457381U (zh) 一种内置多种参考电压比较器的ic芯片
JP3220995B2 (ja) Ic回路の入力インピーダンス測定回路
JP2778611B2 (ja) クロック断検出回路
JP2658484B2 (ja) 遅延回路
CN114342261A (zh) 音频电路
JP3530487B2 (ja) 可変電流装置
JP3568938B2 (ja) ディジタル・アナログ変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term