JPH0887152A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0887152A
JPH0887152A JP6223665A JP22366594A JPH0887152A JP H0887152 A JPH0887152 A JP H0887152A JP 6223665 A JP6223665 A JP 6223665A JP 22366594 A JP22366594 A JP 22366594A JP H0887152 A JPH0887152 A JP H0887152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rotary shaft
body frame
transfer material
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344105B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tsuruoka
亮一 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22366594A priority Critical patent/JP3344105B2/ja
Publication of JPH0887152A publication Critical patent/JPH0887152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344105B2 publication Critical patent/JP3344105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体ドラムの回転軸の位置決めを高い精度で
容易に達成できる回転軸位置決め部材を備えた画像形成
装置を提供する。 【構成】互いに重ね合わされる2枚の板状部材100,
200のうち板状部材100には、長円形の長孔102
a,104a,106a,108aに軸受102,10
4,106,108を備え、板状部材200には、長円
形の長孔202a,204a,206a,208aに軸
受202,204,206,208を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の感光体ドラムを
備え、これら複数の感光体ドラムそれぞれに潜像を形成
しこれらの潜像を各色のトナーで現像してトナー像を
得、搬送機構により複数の感光体ドラムに沿って搬送さ
れる転写材上にこれらのトナー像を順次転写して画像を
形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー文書やカラー図面等のカラー画像
を転写紙上に形成するカラー画像形成装置が知られてい
る。このカラー画像形成装置には基本構成が異なるいく
つかのタイプがあるが、そのうちの一タイプとして、転
写紙を転写材として搬送する転写紙搬送ベルト、あるい
はベルト自体が転写材として搬送される中間転写ベルト
と、これらのベルトに沿って配置された複数の感光体ド
ラム等を備えた、いわゆるタンデム型カラー画像形成装
置が知られている。このタンデム型カラー画像形成装置
では、複数の感光体ドラムそれぞれに潜像が形成され、
この潜像が各色のトナーで現像されてトナー像が得ら
れ、適宜の搬送機構により搬送されてきた転写材上にこ
れらのトナー像が順次転写されて、一つの画像が形成さ
れる。これらのトナー像が転写される際には、転写紙上
に各色の画像が正確に重なって転写されることが重要で
あり、この重なりがずれると色ずれが生じる。この色ず
れの原因の一つとして、転写紙搬送ベルトあるいは中間
転写ベルトに沿って配置された複数の感光体ドラム同士
の平行度のずれがある。複数の感光体ドラムを互いに平
行になるように高精度に保持して色ずれを防止するため
には、各感光体ドラムの回転軸を画像形成装置内で高精
度に互いに平行に軸支することが要求される。感光体ド
ラムの回転軸の両端はそれぞれ、通常、画像形成装置の
本体フレームに互いに向き合わせて取り付けられた前側
板と後側板双方に備えられた軸受に軸支されている。各
感光体ドラムの回転軸を高精度に互いに平行に軸支する
ために、次のような技術が提案されている。
【0003】例えば特開昭62−229264号公報や
実開昭63−185151号公報には、各感光体ドラム
の回転軸の同一側の一端を後側板の軸受で軸支する一
方、回転軸の各他端の転写紙搬送方向の位置を各他端毎
に調整する位置調整手段を備えた前側板の軸受で回転軸
の各他端を軸支する技術が提案されている。この技術に
よれば、位置調整手段により回転軸の各他端の位置を調
整することにより各感光体ドラムの回転軸を高精度に互
いに平行に軸支でき、各感光体ドラム同士の平行度を確
実に確保できることとなる。
【0004】各感光体ドラムの回転軸を前側板と後側板
双方の軸受で軸支させるに当たっては、通常、後側板が
取り付けられ前側板が取り付けられていない状態の本体
フレームの後側板の軸受に、各感光体ドラムの回転軸の
一端を軸支させて回転軸を片持ちの状態にしておき、前
側板を両手で持ち上げて前側板の軸受に回転軸の各他端
を挿入して軸支させ、前側板を本体フレームに取り付け
る。各感光体ドラムの回転軸には感光体ドラム自体の荷
重のほか、その周囲に配置された現像装置や帯電器等の
荷重も作用しており、このため、一端が後側板の軸受に
軸支された片持ちの状態の回転軸の他端は、それぞれば
らついた位置に垂れ下がっている。一方、前側板の軸受
とこの軸受に軸支される回転軸それぞれの寸法公差は、
各感光体ドラム同士の平行度を高精度に維持するため
に、回転軸が軸受に軸支された状態で両者間の間隙が極
力少なくなるような寸法公差になっている。このため、
上記従来技術では、ばらついた位置に垂れ下がった状態
の回転軸端部を各軸受に挿入して軸支させる作業が非常
に困難であるという問題がある。さらに、各感光体ドラ
ムの回転軸が軸支された前側板を本体フレームに取り付
けるために、各感光体ドラムの回転軸に作用する荷重に
相当する分の重さが加わった前側板を持ち上げるという
困難な作業も必要である。
【0005】また、実開平2−89447号公報には、
前側板の位置決めをするための位置決めピンを本体フレ
ームに備えると共にこの位置決めピンが挿入される取付
け孔と、感光体ドラムの回転軸を軸支する軸受を前側板
に備え、前側板を本体フレームに取り付けるに当たっ
て、本体フレームに備えた位置決めピンが前側板の位置
決め孔に挿入されるタイミングと、回転軸の端部が前側
板の軸受に挿入されるタイミングとを互いにずらしてい
ずれか一方を先に挿入し、これにより、前側板を本体フ
レームに取り付け易くする技術が提案されている。この
技術によれば、前側板が本体フレームに幾分取り付け易
くなるものの、ばらついた位置に垂れ下がった状態の回
転軸を各軸受に挿入して軸支させるという問題は解決さ
れない。
【0006】また、特開昭64−84263号公報に
は、感光体ドラムとその周囲に配置された現像装置や帯
電器等の荷重が作用している回転軸を支持する、各感光
体ドラム毎に備えられた複数の支持手段と、これら複数
の支持手段を本体フレームに対して仮止めする、複数の
支持手段それぞれに備えられた2つの基準ピンと、この
2つの基準ピンのうちの一方の基準ピンに備えられた、
各支持手段の位置を調整する位置調整手段と、上記複数
の支持手段を同時に保持した状態で本体フレームの取付
位置まで持ち上げて本体フレームに取り付ける前側板と
が備えられた画像形成装置が提案されている。この画像
形成装置では、各支持手段で回転軸を支持しこの支持手
段の位置を位置調整手段で調整することにより回転軸の
端部の位置を揃えることができ、この位置が揃えられた
端部を前側板の軸受に挿入して軸支させ、複数の支持手
段を本体フレームの取付位置まで前側板で同時に持ち上
げて前側板と複数の支持手段を本体フレームに取り付け
る。このため、ばらついた位置に垂れ下がっている状態
の回転軸端部を前側板の軸受に挿入して軸支させこの前
側板を本体フレームに取り付ける技術に比べ、位置調整
手段で揃えられた各回転軸の端部を前側板の軸受に挿入
して軸支させるため作業は容易であるが、位置調整手段
等が必要になり構成が複雑であるという問題がある。
【0007】図5参照して従来の画像形成装置におけ
る、感光体ドラムの回転軸を軸支する技術の例を説明す
る。図5は画像形成装置の一部を示す、(a)は断面
図、(b)は感光体ドラムの回転軸を位置決めする位置
決め板(前側板)の正面図である。本体フレーム10に
は、4つの感光体ドラム(図示せず)の各回転軸12,
14,16,18の、図示しない側の一端が軸支されて
いる。各回転軸12,14,16,18の図示された側
の端部12a,14a,16a,18aはそれぞれ、位
置決め板20に嵌め込まれて固定された軸受22,2
4,26,28に軸支される。位置決め板20にはその
長手方向両端部に位置決め孔20a,20bが形成され
ており、この位置決め孔20a,20bに、本体フレー
ム10に設けられた基準ピン10a,10bを挿入する
ことにより位置決め板20の位置が固定され、これによ
り、回転軸12,14,16,18の位置決めが行われ
る。尚、図5(a)には、回転軸12,14,16,1
8の端部12a,14a,16a,18aを軸受22,
24,26,28から抜き出した状態が示されている。
【0008】各回転軸12,14,16,18の、図示
しない側の一端が本体フレーム10に軸支され、図示さ
れた側の端部12a,12b,12c,12dが軸支さ
れていない片持ちの状態では、これら各端部12a,1
2b,12c,12dの位置は、本体フレーム10に取
り付けられた位置決め板20の軸受22,24,26,
28に、図示された側の端部12a,12b,12c,
12dも軸支されて各感光体ドラムが平行に保たれた状
態におけるそれら端部12a,12b,12c,12d
の位置(理想位置)に対してばらつく。図6(a)の白
丸(○)は、感光体ドラムや現像装置等が取り外された
回転軸12,14,16,18(図5(a)参照)の端
部12a,12b,12c,12dの位置を示し、図6
(a)の黒丸(●)は、感光体ドラムや現像装置等が取
り付けられた上記回転軸の端部12a,12b,12
c,12dの位置を示す。ここでは、感光体ドラムや現
像装置等の合計重量が約6kgである場合を示す。図6
(a)に示されるように、感光体ドラムや現像装置等が
回転軸から取り外された状態であっても回転軸の端部の
位置はばらついている。回転軸に感光体ドラム等が取り
付けられた状態では、感光体ドラム等が回転軸から取り
外された状態の端部の位置に比べ0.5mm〜1.0m
m程度、回転軸端部が垂れ下がった位置になることが確
認された。感光体ドラム等が取り付けられた回転軸他端
を理想位置に戻すために必要な、回転軸1本当たりの力
を図6(b)に示す。図6(b)に示されるように、垂
れ下がり量が多い程、回転軸を理想位置まで戻すための
力は増加する。図6(b)は回転軸端部の上下方向のば
らつきだけを測定した値であるが、実際には横方向にも
ばらつきがあり、回転軸他端のばらつきを修正する力は
更に増加する。図6(b)に示される力は1本の回転軸
についてのものであり、実際には図5に示されるよう
に、画像形成装置には例えば4本の回転軸が備えられて
いるため、ばらついた回転軸端部を理想位置にもってく
るためには回転軸の本数分の力が必要になる。しかも、
上述したように、軸受22,24,26,28に回転軸
12,14,16,18が軸支された状態では両者間の
間隙が極力少なくなるような寸法公差になっているた
め、位置決め板20を取付けるに当っては、回転軸に作
用する荷重に対抗しながら、軸受22,24,26,2
8に回転軸12,14,16,18を挿入して軸支させ
るという非常に困難な作業を行なわなけれならないとい
う問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、感光体ドラムの回転軸の位置決めを高い精度で容
易に達成できる回転軸位置決め板を備えた画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の画像形成装置は、本体フレームと、互いに平
行に配置され同一側の各一端が前記本体フレームに軸支
された回転軸を有する複数の感光体ドラムと、これら複
数の感光体ドラムの回転軸の、上記各一端とは反対側の
各他端を軸支して、本体フレームに固定された回転軸位
置決め部材と、これら複数の感光体ドラムに沿って転写
材を搬送する搬送機構とを備え、上記複数の感光体ドラ
ムそれぞれに潜像を形成しこの潜像を各色のトナーで現
像してトナー像を得、これらのトナー像を、搬送機構に
より搬送される転写材上に、順次転写する画像形成装置
において、上記回転軸位置決め部材が、互いに重ね合わ
されると共に重ね合わされた複数枚を貫いて上記各他端
が挿通される複数枚の板状部材を備え、上記複数枚の板
状部材が、各板状部材内で上記各他端の移動方向が複数
方向に分担されるようにこれら各他端を各一方向に移動
自在に軸支すると共に、上記各他端それぞれを、複数枚
の板状部材間で互いに異なる方向に移動自在に軸支する
軸受を備えたことを特徴とするものである。
【0011】また、上記目的を達成する本発明の第2の
画像形成装置は、本体フレームと、互いに平行に配置さ
れ同一側の各一端が前記本体フレームに軸支された回転
軸を有する複数の感光体ドラムと、これら複数の感光体
ドラムの回転軸の、上記各一端とは反対側の各他端を軸
支して、本体フレームに固定された回転軸位置決め部材
と、これら複数の感光体ドラムに沿って転写材を搬送す
る搬送機構とを備え、上記複数の感光体ドラムそれぞれ
に潜像を形成しこの潜像を各色のトナーで現像してトナ
ー像を得、これらのトナー像を、搬送機構により搬送さ
れる転写材上に順次転写する画像形成装置において、上
記回転軸位置決め部材が、互いに重ね合わされると共に
重ね合わされた複数枚を貫いて上記各他端が挿通される
複数枚の板状部材を備え、これら複数枚の板状部材が、
上記各他端を軸支する各軸受それぞれがこれら複数枚の
板状部材のいずれかに分配されるように各軸受を分担し
て備えると共に、軸支を分担する回転軸を除く他の回転
軸が遊挿される孔を有することを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】本発明の本発明の第1の画像形成装置によれ
ば、回転軸を位置決めするに当たっては、複数枚の板状
部材のうちの1枚を持ち上げて回転軸の上記各他端それ
ぞれを、持ち上げた板状部材の軸受に挿入して軸支させ
る。この1枚の板状部材に備えられた軸受は、この板状
部材内で上記各他端の移動方向が複数方向に分担される
ようにこれら各他端を各一方向に移動自在に軸支するも
のであるため、回転軸の上記各他端の位置が多少ばらつ
いていても、比較的容易にそれらの他端を軸受に挿入で
きる。2枚目の板状部材の軸受に回転軸の上記各他端を
挿入して軸支するに当たっては、回転軸が1枚の板状部
材の軸受で各一方向にのみ移動自在であってそれと直交
する方向には既に位置決めがなされているため、回転軸
の上記各他端を2枚目の板状部材の軸受に容易に挿入で
きる。各板状部材に備えられた軸受は複数枚の板状部材
間では互いに異なる方向に移動自在に回転軸の他端を軸
支するものであるため、各回転軸は、複数枚の板状部材
の軸受に軸支されることによりいずれの方向にも位置決
めされる。このように複数枚の板状部材を備えた回転軸
位置決め部材を用いて回転軸を位置決めすると、回転軸
に作用する荷重をそれぞれの板状部材で分散して受け止
めることができ、回転軸位置決め部材の取付け性が従来
に比べ格段に向上する。
【0013】本発明の本発明の第2の画像形成装置によ
れば、各板状部材は、回転軸の上記各他端を軸支する軸
受と軸支を分担する回転軸を除く他の回転軸が遊挿され
る孔とを有しているため、軸支を分担する回転軸だけが
軸受に挿入されて位置決めされ、他の回転軸は孔に遊挿
される。従って、1枚の板状部材当たりの感光体ドラム
の回転軸が挿入される軸受の個数を減らすことができ、
その分操作性が向上する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の画像形成装置
の実施例を説明する。図1は、本発明の画像形成装置の
一実施例である多色電子写真複写装置を示す模式図であ
る。多色電子写真複写装置40には、回転軸42Y,4
2M,42C,42Kを有する感光体ドラム44Y,4
4M,44C,44Kが備えられており、感光体ドラム
44Y,44M,44C,44Kそれぞれの外周には、
感光体ドラム44Y,44M,44C,44Kの表面を
例えば−500〜−800Vの範囲内の電圧に均一に帯
電する一次帯電器46Y,46M,46C,46Kと、
色分解された光像又はこれに相当する光像を照射して感
光体ドラム44Y,44M,44C,44Kに静電潜像
を形成する、例えばレーザービーム露光装置等からなる
露光手段47Y,47M,47C,47Kと、感光体ド
ラム44Y,44M,44C,44Kの表面上の静電潜
像を可視化する現像装置48Y,48M,48C,48
Kと、可視化された現像像(トナー像)を転写に適した
電位に調整する転写前コロトロン49Y,49M,49
C,49Kと、転写後の感光体ドラム44Y,44M,
44C,44Kをクリーニングするクリーニング装置5
1Y,51M,51C,51Kと、転写材搬送ベルト5
2を除電する除電器53と転写材搬送ベルト52をクリ
ーニングするクリーニングブレード57が備えられてい
る。
【0015】現像装置48Y,48M,48C,48K
にはそれぞれ、イエロー,シアン,マゼンタ,ブラック
のトナー等の現像剤が収容されており、感光体ドラム4
4Y,44M,44C,44Kの静電潜像は現像装置4
8Y,48M,48C,48Kにより可視化され現像像
(トナー像)が得られる。得られたトナー像は、感光体
ドラム44Y,44M,44C,44Kに接した状態に
配置された転写用コロナ放電器50Y,50M,50
C,50Kによって、転写材搬送ベルト52で担持、搬
送されてきた転写材54に転写される。
【0016】ここで、転写材54を搬送するための諸設
備について説明する。転写材54を搬送する転写材搬送
ベルト52は誘電体であり、駆動軸55及びこの駆動軸
55に従動する従動軸56,58,60によって、矢印
62の方向に回転する。また、給紙装置64から送給さ
れてきた転写材54を転写材搬送ベルト52に吸着した
状態で搬送させるための吸着用コロナ放電器66が配置
されている。転写材搬送ベルト52を挾んだ吸着用コロ
ナ放電器66の反対側には、用紙吸着用ロール68が接
地された状態に配置されており、これにより、転写材5
9に電荷が注入されて転写材59が転写材搬送ベルト5
2に吸着される。転写材54を転写材搬送ベルト52か
ら剥離する剥離手段として、静電的な吸着力を弱めるコ
ロナ帯電器70と樹脂等の絶縁材からなる剥離爪72が
備えられている。ここでは、コロナ帯電器70として、
交流発振の直流バイアスが印加される交流コロナ放電器
が備えられている。
【0017】転写材54は、給紙装置64より転写材搬
送ベルト52に送給され、吸着用コロナ放電器66と用
紙吸着用ロール68による静電的な作用により、転写材
搬送ベルト52に吸着され、転写用コロナ放電器50
Y,50M,50C,50Kの位置を順に通過する。こ
の通過毎に、転写用コロナ放電器50Y,50M,50
C,50Kにより静電的にイエロー,シアン,マゼン
タ,ブラックのトナー像が転写材54に転写される。
尚、転写用コロナ放電器50Y,50M,50C,50
Kを通過する毎に、吸着用コロナ放電器66による作用
と同様の作用で転写用コロナ放電器50Y,50M,5
0C,50Kにより転写材54に転写材搬送ベルト52
への強固な吸着作用が働く。各色のトナー像が転写され
た転写材54は、コロナ帯電器70により静電的な吸着
力が弱められた後に転写材搬送ベルト52から剥離さ
れ、定着器74に搬送される。この定着器74では、ト
ナー像が定着されて転写材54にフルカラー画像が形成
される。
【0018】次に、各感光体ドラム44Y,44M,4
4C,44K(図1参照)の回転軸42Y,42M,4
2C,42Kを位置決めする回転軸位置決め部材につい
て説明する。図2は、回転軸位置決め部材の一例を示
す、(a)は画像形成装置の本体フレームに取り付けら
れた状態を示す断面図、(b)及び(c)は回転軸位置
決め部材を示す正面図であり、本体フレーム92のうち
図示されていない部分には、感光体ドラム44Y,44
M,44C,44K(図1参照)の回転軸42Y,42
M,42C,42Kの図示されていない一端が軸支され
ている。尚、図2(a)には、回転軸42Y,42M,
42C,42Kの、図示された側の端部(他端)42Y
a,42Ma,42Ca,42Kaを軸受102,10
4,106,108,202,204,206,208
から抜き出した状態が示されている。
【0019】回転軸位置決め部材90には、互いに重ね
合わされる2枚の板状部材100,200が備えられて
おり、重ね合わされた2枚の板状部材100,200を
貫いて感光体ドラム44Y,44M,44C,44K
(図1参照)の回転軸42Y,42M,42C,42K
の他端42Ya,42Ma,42Ca,42Kaが挿通
される。板状部材100には、回転軸42Y,42M,
42C,42Kの他端42Ya,42Ma,42Ca,
42Kaがそれぞれ軸支される軸受102,104,1
06,108が長円形の長孔102a,104a,10
6a,108aに備えられており、板状部材200に
は、上記他端42Ya,42Ma,42Ca,42Ka
がそれぞれ軸支される軸受202,204,206,2
08がやはり長円形の長孔202a,204a,206
a,208aに備えられている。長孔102a,108
a,204a,206aは転写材54(図1参照)の搬
送方向(矢印112,118,214,216で示され
る方向)に延びており、一方、長孔104a,106
a,202a,208aは、転写材54の搬送方向に直
交する方向(矢印114,116,212,218で示
される方向)に延びている。このため、板状部材100
に備えられた軸受102,108は、回転軸42Y,4
2Kの他端42Ya,42Kaを転写材54(図1参
照)の搬送方向(矢印112,118で示される方向)
に移動自在に軸支し、一方、軸受104,106は、回
転軸42M,42Cの他端42Ma,42Caを転写材
54の搬送方向に直交する方向(矢印114,116で
示される方向)に移動自在に軸支する。また、板状部材
200に備えられた軸受202,208は、回転軸42
Y,42Kの他端42Ya,42Kaを転写材54の搬
送方向に直交する方向(矢印212,218で示される
方向)に移動自在に軸支し、一方、軸受204,206
は、回転軸42M,42Cの他端42Ma,42Caを
転写材54の搬送方向(矢印214,216で示される
方向)に移動自在に軸支する。ここで、例えば、軸受の
外径を36mmとすると、楕円形の長孔の短径を36m
m、長径を38mmとし、位置決めする方向には軸受を
高精度で保持できるようにし、位置決めする方向に直交
する方向には片側それぞれ1mmずつ軸受が移動できる
余裕をもたせることができる。この場合、例えば、回転
軸のうち転写材54の搬送方向の最上流側に配置された
回転軸42Yの他端42Yaは、軸受102で転写材5
4(図1参照)の搬送方向に移動自在に軸支されるが、
軸受202では転写材54の搬送方向に直交する方向に
移動自在に軸支されており、2つの軸受102,202
で同時に軸支されることにより上記いずれの方向にも移
動できなくなり、この結果、いずれの方向にも位置決め
されることとなる。
【0020】また、本実施例の多色電子写真複写装置4
0の本体フレーム92(図2(a)参照)には、基準ピ
ン92a,92bが設けられている。この基準ピン92
a,92bを、板状部材100の基準孔120a,12
0b及び板状部材200の基準孔220a,220bに
挿入することにより板状部材100,200の取付け位
置が精度良く決められ、図示しないねじで板状部材10
0,200が固定される。
【0021】上記の板状部材100,200を備えた回
転軸位置決め部材90を用いて、図示しない一端が本体
フレーム92に軸支され他端42Ya,42Ma,42
Ca,42Kaが軸支されていない片持ちの状態の回転
軸42Y,42M,42C,42Kを位置決めするに当
たっては、板状部材100を持ち上げて、回転軸42
Y,42M,42C,42Kの他端42Ya,42M
a,42Ca,42Kaをそれぞれ軸受102,10
4,106,108に挿入する。他端42Ya,42M
a,42Ca,42Kaは面取りされており、しかも、
軸受102,104,106,108はそれぞれ矢印1
12,114,116,118で示される方向に移動自
在になっているため、他端42Ya,42Ma,42C
a,42Kaの位置が多少ばらついていても、比較的容
易に他端42Ya,42Ma,42Ca,42Kaを軸
受102,104,106,108に挿入できる。板状
部材100の軸受102,104,106,108で回
転軸42Y,42M,42C,42Kを位置決めした状
態では、軸受102,104,106,108がそれぞ
れ矢印112,114,116,118で示される方向
に移動自在であるため、他端42Ya,42Ma,42
Ca,42Kaも矢印112,114,116,118
で示される方向に移動自在であるものの、矢印112,
114,116,118で示される方向と直交する方向
には他端42Ya,42Ma,42Ca,42Kaの位
置がばらつくことがない。このため、板状部材100と
同様にして、板状部材200の軸受202,204,2
06,208に他端42Ya,42Ma,42Ca,4
2Kaを挿入するに当たっては、軸受202,204,
206,208に他端42Ya,42Ma,42Ca,
42Kaを容易に挿入できる。以上のようにして軸受に
回転軸の他端を挿入しつつ、基準ピン92a,92b
を、板状部材100の基準孔120a,120b及び板
状部材200の基準孔220a,220bに挿入する。
【0022】このように2枚の板状部材100,200
を備えた回転軸位置決め部材90を用いて回転軸42
Y,42M,42C,42Kを位置決めすると、回転軸
42Y,42M,42C,42Kに作用する荷重を板状
部材100と板状部材200とで分散して受け止めるこ
とができ、回転軸位置決め部材90の取付け性が従来に
比べ格段に向上する。また、回転軸位置決め部材90を
取付けるときだけでなく、回転軸位置決め部材90を取
外すときにも操作性が向上する。
【0023】次に、図3を参照して回転軸位置決め部材
の他の例を説明する。図3は、回転軸位置決め部材の一
例を示す、(a)は多色電子写真複写装置40(図1参
照)の本体フレームに取り付けられた状態を示す断面
図、(b)及び(c)は回転軸位置決め部材を示す正面
図であり、図2の回転軸位置決め部材90の要素と同じ
要素は同じ符号で示す。
【0024】図3に示される回転軸位置決め部材190
と図2に示される回転軸位置決め部材90とを比べる
と、図3に示される回転軸位置決め部材190の特徴
は、その板状部材400にある。この板状部材400
は、図2に示される回転軸位置決め部材90の板状部材
200に代わるものであり、板状部材300に設けられ
た基準ピン300a,300bを板状部材400の基準
孔400a,400bに挿入してねじ止めすることによ
り、板状部材400が板状部材300に固定される。従
って、予め板状部材400を板状部材300に固定して
おいた状態のものを、本体フレーム92にねじで締付け
固定できるようになり、操作性が一段と向上するという
効果がある。また、板状部材400を板状部材200
(図2参照)に比べ小型化できるため、回転軸位置決め
部材190の軽量化が達成できる。
【0025】次に、図4を参照して回転軸位置決め部材
のさらに他の例を説明する。図4は、回転軸位置決め部
材の一例を示す、(a)は多色電子写真複写装置40
(図1参照)の本体フレームに取り付けられた状態を示
す断面図、(b)及び(c)は回転軸位置決め部材を示
す正面図であり、図2の回転軸位置決め部材90の要素
と同じ要素は同じ符号で示す。
【0026】回転軸位置決め部材90(図2参照)及び
回転軸位置決め部材190(図3参照)では、回転軸4
2Y,42M,42C,42Kが2枚の板状部材を貫く
部分に全て軸受を備えてこれらの回転軸を軸支していた
が、図4に示す回転軸位置決め部材290では、操作性
をさらに向上させるために、軸受104,106,20
2,208(図2参照)に代えて回転軸が遊挿される孔
504,506,602,608を板状部材500,6
00に形成すると共に、軸受502,508,604,
606を移動できないように固定した。これにより、転
写材搬送方向からみて最上流側の回転軸42Yと最下流
側の回転軸42Xは板状部材500で位置決めされ、回
転軸42M,42Cは板状部材600は位置決めされ
る。この回転軸位置決め部材290によれば、非常に精
度の厳しい感光体ドラムの回転軸が挿入される軸受の個
数を1枚の板状部材当たり2個に減らしているため、そ
の分操作性が向上する。尚、転写材及び転写材搬送機構
については、上記実施例に示したものに限られるもので
はなく、転写材が複数の感光体ドラムに沿って移動し、
これに順次トナー画像が転写されて一つの画像が形成さ
れる機構のものであれば、例えばベルトそのものを転写
材としてベルト表面にトナー像を直接一次転写し、これ
を用紙に二次転写する、いわゆる中間転写ベルト機構の
ものでもよいことは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置によれば、1枚の板状部材で複数の全ての回転軸の位
置決めを行っていた従来の画像形成装置に比べ、板状部
材を複数枚にして位置決めの際に回転軸に作用する荷重
を複数枚の板状部材に分散したため、回転軸の位置決め
が非常にスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例である多色電
子写真複写装置を示す模式図である。
【図2】回転軸位置決め部材の一例を示す、(a)は画
像形成装置の本体フレームに取り付けられた状態を示す
断面図、(b)及び(c)は回転軸位置決め部材を示す
正面図である。
【図3】回転軸位置決め部材の他の例を示す、(a)は
多色電子写真複写装置の本体フレームに取り付けられた
状態を示す断面図、(b)及び(c)は回転軸位置決め
部材を示す正面図である。
【図4】回転軸位置決め部材のさらに他の例を示す、
(a)は多色電子写真複写装置の本体フレームに取り付
けられた状態を示す断面図、(b)及び(c)は回転軸
位置決め部材を示す正面図である。
【図5】従来の画像形成装置の一部を示す、(a)は断
面図、(b)は感光体ドラムの回転軸が取り付けられる
取付板の側面図である。
【図6】(a)は回転軸の他端の位置を示すグラフ、
(b)は回転軸を理想位置に矯正するために必要な回転
軸1本当たりの力を示すグラフである。
【符号の説明】
42Y,42M,42C,42K 回転軸 42Ya,42Ma,42Ca,42Ka 他端 44Y,44M,44C,44K 感光体ドラム 90,190,290 回転軸位置決め部材 100,200,300,400,500,600 板
状部材 102,104,106,108,202,204,2
06,208,502,508,604,606 軸受 504,506,602,608 孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体フレームと、互いに平行に配置され
    同一側の各一端が前記本体フレームに軸支された回転軸
    を有する複数の感光体ドラムと、これら複数の感光体ド
    ラムの回転軸の、前記各一端とは反対側の各他端を軸支
    して、前記本体フレームに固定された回転軸位置決め部
    材と、これら複数の感光体ドラムに沿って転写材を搬送
    する搬送機構とを備え、前記複数の感光体ドラムそれぞ
    れに潜像を形成し該潜像を各色のトナーで現像してトナ
    ー像を得、これらのトナー像を、前記搬送機構により搬
    送される転写材上に、順次転写する画像形成装置におい
    て、 前記回転軸位置決め部材が、互いに重ね合わされると共
    に重ね合わされた複数枚を貫いて前記各他端が挿通され
    る複数枚の板状部材を備え、 前記複数枚の板状部材が、各板状部材内で前記各他端の
    移動方向が複数方向に分担されるように該各他端を各一
    方向に移動自在に軸支すると共に、前記各他端それぞれ
    を、前記複数枚の板状部材間で互いに異なる方向に移動
    自在に軸支する軸受を備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 本体フレームと、互いに平行に配置され
    同一側の各一端が前記本体フレームに軸支された回転軸
    を有する複数の感光体ドラムと、これら複数の感光体ド
    ラムの回転軸の、前記各一端とは反対側の各他端を軸支
    して、前記本体フレームに固定された回転軸位置決め部
    材と、これら複数の感光体ドラムに沿って転写材を搬送
    する搬送機構とを備え、前記複数の感光体ドラムそれぞ
    れに潜像を形成し該潜像を各色のトナーで現像してトナ
    ー像を得、これらのトナー像を、前記搬送機構により搬
    送される転写材上に、順次転写する画像形成装置におい
    て、 前記回転軸位置決め部材が、互いに重ね合わされると共
    に重ね合わされた複数枚を貫いて前記各他端が挿通され
    る複数枚の板状部材を備え、 前記複数枚の板状部材が、前記各他端を軸支する各軸受
    それぞれが前記複数枚の板状部材のいずれかに分配され
    るように該各軸受を分担して備えると共に、軸支を分担
    する前記回転軸を除く他の回転軸が遊挿される孔を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP22366594A 1994-09-19 1994-09-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3344105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22366594A JP3344105B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22366594A JP3344105B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887152A true JPH0887152A (ja) 1996-04-02
JP3344105B2 JP3344105B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16801737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22366594A Expired - Fee Related JP3344105B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344105B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154435A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 画像形成装置
US6477346B1 (en) 1999-11-30 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a plurality of image bearing members adjustable in two dimensions
JP2007140041A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構
JP2007183431A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7650098B2 (en) 2006-05-31 2010-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of photosensitive drums
JP2010054701A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 駆動ユニットおよび画像形成装置
JP2010128337A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスユニット
JP2011056811A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその組み立てシステム
JP2011102875A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154435A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 画像形成装置
US6477346B1 (en) 1999-11-30 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a plurality of image bearing members adjustable in two dimensions
JP4497607B2 (ja) * 1999-11-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007140041A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構
JP2007183431A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7650098B2 (en) 2006-05-31 2010-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of photosensitive drums
JP2010054701A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 駆動ユニットおよび画像形成装置
JP2010128337A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスユニット
JP4678433B2 (ja) * 2008-11-28 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP2011056811A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその組み立てシステム
JP2011102875A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344105B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607117B2 (ja) 画像形成装置
EP0298505B1 (en) An image forming apparatus
US5239347A (en) Image forming apparatus having recording material carrying member and movable assisting member
JP2008122601A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2007025173A (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2007041112A (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP3344105B2 (ja) 画像形成装置
EP1262840A2 (en) Image forming apparatus including discharging device for preventing reattachment of residual toner to intermediate transfer element
JP3428907B2 (ja) 画像形成装置
JPS59168467A (ja) 画像形成装置
JP2007322565A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04221982A (ja) 画像形成装置
JP2004170654A (ja) カラー画像形成装置
JP3676463B2 (ja) 印字装置
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP3397343B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181320A (ja) 両面記録用の電子写真装置
JPH0283555A (ja) 多色電子写真装置
JP2001154548A (ja) 画像形成装置
JPH08305145A (ja) 画像形成装置
JP2000098763A (ja) 画像形成装置
JPH112974A (ja) ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004077916A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH08110709A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees