JPH0884282A - 電子的撮像装置及び電子的撮像システム - Google Patents

電子的撮像装置及び電子的撮像システム

Info

Publication number
JPH0884282A
JPH0884282A JP6216150A JP21615094A JPH0884282A JP H0884282 A JPH0884282 A JP H0884282A JP 6216150 A JP6216150 A JP 6216150A JP 21615094 A JP21615094 A JP 21615094A JP H0884282 A JPH0884282 A JP H0884282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
electronic
electronic image
pickup device
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6216150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504738B2 (ja
Inventor
Izuru Kiyokawa
出 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21615094A priority Critical patent/JP3504738B2/ja
Publication of JPH0884282A publication Critical patent/JPH0884282A/ja
Priority to US08/896,643 priority patent/US6204877B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3504738B2 publication Critical patent/JP3504738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】システムを簡素化でき、相互で遠隔操作するこ
とができる電子的撮像装置及び電子的撮像システムを提
供する。 【構成】マスター側の電子スチルカメラ1は、自己への
操作に応じて撮影操作を規定するための操作データを電
話回線でスレーブ側の電子スチルカメラ3に送信し、ス
レーブ側の電子スチルカメラ3では、その操作データを
受信し、操作データに応じた撮影動作が行われる。ま
た、スレーブ側の電子スチルカメラ3は、取り込んだ画
像をマスター側の電子スチルカメラ1の電子ビューファ
インダ11に出力するために、画像をマスター側の電子
スチルカメラ1に送信している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子的撮像装置及び電
子的撮像システムに関し、詳しくは一の電子的撮像装置
で他の電子的撮像装置を操作することができる電子的撮
像システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子的撮像装置を遠隔操作するシ
ステムとして、例えば、監視カメラを用いる監視システ
ムが一般的である。この監視システムは、操作側に遠隔
操作用の装置を、被操作側に監視カメラを設けた構成で
あり、上述の遠隔操作用の装置によって監視カメラを操
作するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムは、遠隔操作用の装置が大型、且つ高価であ
り、また、相互で遠隔操作することができない。この種
のシステムとしては、システムの簡素化、また、相互で
遠隔操作ができることが望まれており、これらを満足す
るシステムの提案はなされていない。
【0004】そこで、本発明の目的は、システムを簡素
化でき、相互で遠隔操作することができる電子的撮像装
置及び電子的撮像システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上述の課題を解
決するため、本発明による電子的撮像装置及び電子的撮
像システムは、通信手段によって相互に情報の授受をな
し得る複数の電子的撮像装置を含んでなる電子的撮像シ
ステムであって、操作側の電子的撮像装置は同装置への
操作に応じて撮影操作を規定するための制御データを当
該被操作側の電子的撮像装置に伝送するための制御デー
タ送信手段を備え、上記被操作側の電子的撮像装置は上
記制御データを受信するための制御データ受信手段と、
上記制御データ受信手段により受信された制御データに
応じた撮影動作を行うための撮影動作制御手段とを備え
たものであることを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明の電子的撮像システムの
実施例を示す概念図である。1は、電子的撮像装置とし
ての電子スチルカメラであり、モデム2aを介して電話
回線につながれている。この電話回線と接続され得る他
方の回線には、モデム2bを介して電子スチルカメラ1
と相似的な(図1の例では、同型同仕様の)電子スチル
カメラ3がつながれている。また、図示のように、上述
同様に複数の電子スチルカメラがそれぞれモデムを介し
てつながれる。本実施例では、電子スチルカメラ1を操
作側(以下、マスター側と称する)、電子スチルカメラ
3を被操作側(以下、スレーブ側と称する)とし、マス
ター側の電子スチルカメラ1でスレーブ側の電子スチル
カメラ3を遠隔操作することができる。これらマスター
側、スレーブ側は後述する操作方法で任意に設定するこ
とができる。
【0007】本実施例の電子的撮像システムの動作につ
いて説明する。マスター側の電子スチルカメラ1は、自
己への操作に応じて撮影操作を規定するための制御デー
タとしての操作データをスレーブ側の電子スチルカメラ
3に送信し、スレーブ側の電子スチルカメラ3では、そ
の操作データを受信し、操作データに応じた撮影動作が
行われる。また、スレーブ側の電子スチルカメラ3は、
取り込んだ画像をマスター側の電子スチルカメラ1の電
子ビューファインダに出力するために、画像をマスター
側の電子スチルカメラ1に送信している。なお、モデム
は、電子スチルカメラに内蔵するように構成してもよ
い。
【0008】図2は、本発明の電子的撮像装置としての
電子スチルカメラの構成ブロック図である。図2におい
て、被写体画像は、光学系レンズ4を介して、光電変換
手段であるCCD等の撮像素子を有する撮像回路5で電
気信号に変換される。この変換された電気信号は、クラ
ンプ回路6で所定のクランプ処理が施された後、A/D
変換回路7でデジタルデータに変換され、フレームメモ
リ15に書き込まれる。ズーム・AFコントローラ12
は、ズーム操作に応じてズームの制御がなされ、撮像回
路5の電気信号出力に基づいてAF制御がなされる。フ
レームメモリ15の書き込みと読み出しは、システムコ
ントローラ20からの制御を受けたメモリコントローラ
14により制御される。フレームメモリ15から読み出
された画像データは、デジタルプロセス回路8におい
て、キャラクタジェネレータ13から送出されるキャラ
クタデータと共にデジタル処理された後、D/A変換回
路9でアナログ信号に変換される。変換されたアナログ
画像信号は、増幅回路10で増幅された後、外部端子E
XTと電子ビューファインダ(EVF)11に供給され
る。
【0009】データ記録時には、フレームメモリ15か
ら読み出された画像データは、DCT/IDCT(離散
コサイン変換/逆離散コサイン変換)回路16で直交変
換され、得られた直交係数がコーダ/デコーダ17で符
号化され、JPEG方式等に準拠した圧縮方式で圧縮処
理が施される。こうして圧縮された画像データが記録媒
体としてのICメモリカード19に記録される。このI
Cメモリカード19は、装置本体に対して着脱自在であ
っても、予め内蔵固定されていてもよいものである。ま
た、記録媒体としては、上述したICメモリカード以外
に、例えば、ハードディスクなどを採用し得ることも勿
論である。
【0010】再生時には、ICメモリカード19から読
み出された画像データが、コーダ/デコーダ17とDC
T/IDCT回路16の処理を介して伸長処理され、フ
レームメモリ15に書き込まれる。フレームメモリ15
から読み出された画像データは、デジタルプロセス回路
8、D/A変換回路9、増幅回路10を経て外部端子E
XTとEVF11とに出力される。
【0011】システムコントローラ20は、データバス
B1を介してデータを授受し、カメラ動作の全体を総括
的に制御する。例えば、LCD等よりなる表示部21の
表示を制御すると共に、操作部22からの操作データに
基づいてカメラ動作を制御する。システムコントローラ
20は、またキャラクタジェネレータ13を制御して所
望のキャラクタ情報出力を制御し、データバスB2とデ
ータ入出力部23を介して外部との通信を制御する。補
助メモリ18は、データの各種処理の際に用いられるワ
ークメモリである。ブザー24は、動作時に何らかの聴
覚的出力が必要なときに、システムコントローラ20の
制御を受けて鳴動する。バッテリー電圧検出部25で
は、自己のバッテリー電圧を検出している。
【0012】図3は、本実施例の電子スチルカメラの外
観図で、図4は、図3の要部を拡大して説明するための
図である。これらの図には、操作部22等の各種操作ス
イッチの配設状態が示されており、同図を用いて操作部
22等の配置について詳述する。図示のように、カメラ
本体上部の中央部には、上述したLCD表示部21が配
設されており、後述する各操作状態や動作状態等が表示
される。LCD表示部21の一側方には、ズーム操作の
ためのテレ(T)スイッチ31、ワイド(W)スイッチ
32が配設されている。また、テレスイッチ31、ワイ
ドスイッチ32の同図で見て下方にはアップスイッチ3
3、ダウンスイッチ34が配設されている。これらのス
イッチ33、34は、カメラが記録モード時にあるとき
には、モードの調整、例えば、ホワイトバランスの微調
整、シャッタースピードの変更、露出補正値の変更、マ
ニュアルフォーカスでの特定エリアとしてのフォーカス
エリアの選択等に使用され、また、再生モード時には、
コマ送り、コマ戻しに使用される。
【0013】ホワイトバランススイッチ(WBスイッ
チ)35は、記録モード時に、ホワイトバランスモード
を変更する。ビューイレーズスイッチ(VIEW/ER
ASEスイッチ)36は、記録モード時には、押してい
る直前に記録された画像が再生され、再生モード時に
は、コマ消去スイッチとして使用される。+/−スイッ
チ37は、記録モード時に、露出モードを変更する。フ
ォーカススイッチ(FCSスイッチ)38は、記録モー
ド時に、オートフォーカス(AF)あるいはマニュアル
フォーカス(MF)モードを変更するために使用され
る。このFCSスイッチ38を押す毎に、“AFモー
ド”→“MFモード”→“MFモード”とモードが切り
換わる。1度目のMFモードでは、アップスイッチ33
を押すとフォーカスエリアが上に、ダウンスイッチ34
を押すと下に移動し、2度目のMFモードでは、アップ
スイッチ33を押すとフォーカスエリアが右に、ダウン
スイッチ34を押すと左に移動するようになされてお
り、フォーカスエリアの位置を任意に設定できる。スト
ロボスイッチ(STBスイッチ)39は、記録モード時
のストロボモード変更時に使用される。フルオート/マ
ニュアルスイッチ(F−AUTO/MANUALスイッ
チ)40は、条件設定を自動的に行うモードと、手動で
設定するモードとを切り換える。ドライブスイッチ(D
RVスイッチ)41は、記録スピードモードの変更に使
用され、再生モード時には、再生スピードを変更する。
【0014】モードスイッチ(MODEスイッチ)42
は、記録モード時に、圧縮モード、非圧縮モードを設定
し、再生モードでは、外部端子から出力されるビデオ信
号にキャラクタ表示信号を重畳するオンスクリーンモー
ドの指示等を行う。タイムスイッチ(TIMEスイッ
チ)43は、日付、時刻等の設定やブザー20のオンオ
フ操作するために使用される。パワースイッチ(POW
ERスイッチ)44は、カメラの電源のオンオフ操作に
使用される。トリガスイッチ45は、撮影動作を起動す
るために使用される。
【0015】上記各操作スイッチ群の図3で見て更に下
方の、カメラ本体縁部には、画像伝送時の送信(SEN
D)モードと受信(RECEIVE)モードとの切り換
え、再生/記録モードの切り換え、更に、遠隔操作時の
マスター(MASTER)モードとスレーブ(SLAV
E)モードとの切り換えに使用される第1の切換スイッ
チ46と、伝送時に用いる電話モードと記録再生時に用
いるカメラモードと遠隔操作時に用いるリモートモード
とを切り換える第2の切換スイッチ47とが配設されて
いる。使用方法としては、例えば、マスターモードにす
る場合、第2の切換スイッチ47を図4で見て右側に操
作することで、リモートモードに切り換わり、第1の切
換スイッチ46を図4で見て左側に操作することでマス
ターモードに切り換わる。スレーブモードにする場合、
上述の状態から第1の切換スイッチ46を図4で見て右
側に操作することでスレーブモードに切り換わる。ま
た、上記第2の切換スイッチ47の右側には、カメラの
EVF11のための接眼部48が配設されている。
【0016】なお、本実施例では、マスター側とスレー
ブ側とでそれぞれ相似的な電子スチルカメラを用いてい
るが、スレーブ側の電子スチルカメラを必要最小限の機
能、例えば、撮像機能、画像圧縮機能及び伝送機能のみ
の簡素化したカメラを用いるようにしてもよい。
【0017】以下、本実施例による電子的撮像システム
の動作処理手順を図5〜図11のフローチャートを参照
しながら説明する。図5において、マスター側の処理に
ついて説明すると、マスター側は、ステップS1でモデ
ムを初期化し、その後、ステップS2でダイヤル先を選
択することで自動的にダイヤルする自動ダイヤルを行
う。一方、スレーブ側の処理を説明すると、スレーブ側
は、マスター側と同様にステップS11でモデムを初期
化し、その後電話がかかってくるのを待つ(ステップS
12)。次に、マスター側とスレーブ側は互いに通信相
手を確認する(ステップS3,ステップS13)。
【0018】マスター側は、ステップS4で第2の切換
スイッチ47の状態をチェックし、リモートモードであ
れば、ステップS5に進み、リモートモードでなけれ
ば、ステップS6で送信/受信モードに設定する。ま
た、このステップS4でチェックしたモード情報をスレ
ーブ側に送信する。ステップS5では、第1の切換スイ
ッチ46の状態をチェックし、マスターモードであれ
ば、ステップS7に進み、マスターモードでなければ、
マスターモードになるまで判別を繰り返す。
【0019】スレーブ側では、上述のモード情報を受信
し、通信相手がリモートモードであるか否かを判別し
(ステップS14)、リモートモードであれば、ステッ
プS15に進み、リモートモードでなければ、ステップ
S16で送信/受信モードに設定する。ステップS15
で、第1の切換スイッチ46の状態をチェックし、スレ
ーブモードであれば、ステップS17に進み、スレーブ
モードでなければ、スレーブモードになるまで判別を繰
り返す。
【0020】マスター側のステップS7では、サブルー
チン「操作データ送信処理」でスレーブ側に操作データ
を送信し、スレーブ側のステップS17では、サブルー
チン「操作データ受信処理」でその操作データを受信す
る。続いて、ステップS18のサブルーチン「画像送信
処理」で画像を送信し、マスター側のステップS8で
は、サブルーチン「画像受信処理」でその画像を受信す
る。その後、マスター側のステップS9とスレーブ側の
ステップS19では、それぞれサブルーチン「記録処
理」を実行して、処理を終了する。
【0021】以上述べたように、本実施例によれば、マ
スター側もスレーブ側も相似的な電子スチルカメラを用
いているので、システムの簡素化が図れ、携帯性及びコ
ストの面で優れており、相似的であるため、マスター側
の操作はスレーブ側の電子スチルカメラと同様であり、
特別新たに操作を覚える必要もなく、操作感も良い。ま
た、電話回線を使用するため、システムの構築も比較的
簡単に行うことができ、設備費も削減できるという効果
も奏する。一方、既述のように、スレーブ側に簡素化し
たカメラを用いた場合には、更にコストを削減すること
ができる。
【0022】図6の「操作データ受信処理(1)」は、
図5の上記ステップS17のサブルーチン「操作データ
受信処理」の一態様を示すフローチャートである。ステ
ップS21では、マスター側のテレスイッチ31,ワイ
ドスイッチ32でズーム操作がされたか否かを判別し、
操作されたならば、ステップS22に進み、操作されな
ければ、操作されるまで判別を繰り返す。ステップS2
2では、ズーム操作が終了したか否かを判別し、終了し
ていなければ、判別を繰り返し、終了したならば、本例
では上記フレームメモリ15に画像を取り込む(ステッ
プS23)。次に、上記コーダ/デコーダ17でズーム
動作がなされた画像を確認できる程度、圧縮を行い(ス
テップS24)、ステップS25で、この画像をマスタ
ー側に送信し、本ルーチンを終了する。
【0023】これにより、ズーム動作がなされた画像を
確認できる程度、圧縮して、即ち、画像データ量を削減
してマスター側に送信するため、送信時間を短縮するこ
とができると共に通信費用の削減にも寄与できる。
【0024】図7の「操作データ受信処理(2)」は、
図5の上記ステップS17のサブルーチン「操作データ
受信処理」の他の一態様を示すフローチャートである。
ステップS31では、マスター側のFCSスイッチ38
でフォーカス操作がされたか否かを判別し、操作された
ならば、ステップS32に進み、操作されなければ、操
作されるまで判別を繰り返す。ステップS32では、特
定エリアとしてのフォーカスエリアが選択されたか否か
を判別し、選択されていなければ、判別を繰り返し、選
択されたならば、本例では上記フレームメモリ15に画
像を取り込む(ステップS33)。続いて、フォーカス
操作がなされたフォーカスエリアの画像を合焦の度合が
確認できる程度、圧縮し(ステップS34)、ステップ
S35で、上記画像をマスター側に送信し、本ルーチン
を終了する。
【0025】以上のように、フォーカスエリアを選択
し、選択されたエリアの画像を合焦の度合が確認できる
程度、圧縮してマスター側に送信するため、確認用の画
像の情報量が少なくなり、その送信時間を短縮すること
ができると共に通信費用の削減にも寄与できる。図8
は、図5の上記ステップS8のサブルーチン「画像受信
処理」及び上記ステップS18のサブルーチン「画像送
信処理」を示すフローチャートである。
【0026】スレーブ側は、ステップS51でマスター
側に画像を送信し、マスター側は、ステップS41でこ
の画像を受信する。次に、マスター側のステップS42
では、トリガスイッチ45が押されたか否かを判別し、
押されなければ、ステップS41に戻り、押されたなら
ば、画像送信中止コマンドをスレーブ側に送信する(ス
テップS43)。スレーブ側では、ステップS52で、
この画像送信中止コマンドがマスター側から送信された
か否か(スレーブ側で受信されたか否か)を判別し、送
信されなければ、ステップS51に戻り、送信されたな
らば、画像送信を中止する(ステップS53)。続い
て、本例では、スレーブ側において上記フレームメモリ
15に画像を取り込み(ステップS54)、ステップS
55でその画像をマスター側に送信して、サブルーチン
「画像送信処理」を終了する。また、スレーブ側から送
信された画像をマスター側のステップS44で受信し
て、サブルーチン「画像受信処理」を終了する。
【0027】上述のフローチャートに沿ったアルゴリズ
ムによれば、スレーブ側からマスター側に画像を送信中
でも、トリガスイッチ45が押された場合は、送信を中
止して撮影動作を優先するため、シャッターチャンスを
逃すことなく撮影することができる。
【0028】図9は、図5の上記ステップS9及びステ
ップS19の各サブルーチン「記録処理」を示すフロー
チャートである。本例では、記録媒体としてのICメモ
リカード19が着脱自在であり、ステップS61では、
このICメモリカード19が装着されているか否かを判
別し、装着されていなければ、取り込んだ画像をマスタ
ー側に送信し(ステップS62)、装着されていれば、
ステップS63に進む。ステップS63では、ファイル
ヘッダーと画像データとからなる画像ファイルに対応す
る登録コマがまだあるか否かを判別し、なければ、ステ
ップS62に進み、まだあれば、上述の画像を記録して
(ステップS64)、スレーブ側のサブルーチン「記録
処理」を終了する。
【0029】マスター側のステップS71では、スレー
ブ側から画像が送信されたか否かを判別し、送信された
ならば、ステップS72に進み、送信されていなけれ
ば、判別を繰り返す。ステップS72では、スレーブ側
と同様にICメモリカード19が装着されているか否か
を判別し、装着されていれば、登録コマがまだあるか否
かを判別し(ステップS73)、装着されていなけれ
ば、マスター側にもスレーブ側にも記録できない旨の警
告がなされる(ステップS74)。ステップS73で、
登録コマがなければ、上述のステップS74に進み、ま
だあれば、スレーブ側から送信された画像を記録して
(ステップS75)、マスター側のサブルーチン「記録
処理」を終了する。
【0030】本例では、上述のようなアルゴリズムで動
作することにより、スレーブ側の電子スチルカメラ3に
ICメモリカード19が装着されていない場合、又は登
録コマがない場合でも、マスター側の電子スチルカメラ
1に画像を送信してマスター側で記録することができ
る。
【0031】図10は、マスター側とスレーブ側の各バ
ッテリー残量警告処理のフローチャートである。マスタ
ー側とスレーブ側のそれぞれのPOWERスイッチ44
をオンにし、続いて、ステップS81及びステップS9
1で各々バッテリー残量が所定量より少ないか否かを判
別する。スレーブ側のバッテリー残量がまだ所定量以上
あれば、この判別を繰り返し、残量が所定量より少なけ
れば、バッテリー残量が少ない旨の警告コマンドをマス
ター側に送信し(ステップS92)、スレーブ側の処理
を終了する。ステップS81で、マスター側のバッテリ
ー残量がまだ所定量以上あれば、ステップS82に進
み、残量が所定量より少なければ、図1の上記LCD2
1でバッテリー残量が少ない旨の警告を表示して(ステ
ップS83)、処理を終了する。また、ステップS82
では、スレーブ側からバッテリー残量が少ない旨の警告
コマンドが送信されたか否かを判別し、送信されなけれ
ば、ステップS81に戻り、送信されたならば、スレー
ブ側のバッテリー残量が少ない旨の警告をマスター側で
ブザーによって行い(ステップS84)、処理を終了す
る。
【0032】上述のように、マスター側の電子スチルカ
メラ1において、バッテリーの残量警告を、自己の残量
警告についてはLCDに表示し、スレーブ側の残量警告
についてはブザーで行うため、どちらのバッテリー残量
を警告しているかが容易に且つ正確に識別できる。な
お、上述の実施例では、電話回線を用いて所要の情報を
伝送するようにした例について説明したが、システムの
態様はこれに限られるものではなく、例えば、電子的撮
像システム専用の回線を使用して所要の情報を伝送する
ように構成してもよい。
【0033】図11は、単一の専用回線を使用する場
合、又は、電話回線でも共通の一本の回線を通して複数
の電子スチルカメラを結んで使用する場合等に必要にな
る図5の上記ステップS7のサブルーチン「操作データ
送信処理」及び上記ステップS17のサブルーチン「操
作データ受信処理」の変形例を示すフローチャートであ
る。
【0034】マスター側のステップS101では、該当
する電子スチルカメラの識別情報としてのID情報を操
作データに付加し、この操作データをスレーブ側に送信
して、マスター側のサブルーチン「操作データ送信処
理」を終了する。スレーブ側のステップS201では、
上述の送信された操作データにID情報が付加されてい
るか否かを判別し、ID情報が付加されていれば、ステ
ップS202に進み、ID情報が付加されていなけれ
ば、ID情報が付加された操作データを受信するまで判
別を繰り返す。ステップS202では、上述のID情報
が自己に該当するものか否かを判別し、該当しなけれ
ば、ステップS201に戻り、該当するものであると判
別されれば、ステップS203で上記操作データに基づ
いて撮影動作を行い、スレーブ側のサブルーチン「操作
データ受信処理」を終了する。
【0035】以上のように、操作データにID情報を付
加してスレーブ側に送信し、スレーブ側では送信された
ID情報が自己に該当するものか認識できるため、単一
の専用回線を使用して複数の電子スチルカメラを結ぶこ
とができ、また、一本の電話回線を通して複数の電子ス
チルカメラを結んで使用することもできる。図12は、
本発明の電子的撮像システムの他の実施例を示す概念図
である。上述した図1との対応部は同一符号により示
し、詳細な説明は省略する。
【0036】一方の電子スチルカメラ1を支持するよう
に撮像視野可変装置としてのパンティルター49が設置
され、他方の電子スチルカメラ3を支持するようにパン
ティルター50が設置されている。上記電子スチルカメ
ラ1及び3とパンティルター49及び50は、データの
授受を行うため、ケーブルで接続されている。また、上
記電子スチルカメラを固定するカメラ固定台51は、上
下ティルト方向、左右パン方向に変位させることが可能
であり、カメラの撮像視野を変えられるようになされて
いる。更に、上記パンティルター49及び50の底面に
は、雲台(図示せず)が取り付けられるようにネジ穴が
設けられている。図13を用いてパンティルターの要部
の構成を説明すると、パンティルターには、上下ティル
ト方向の位置(仰角・俯角)を検知する検知センサ52
と左右パン方向の位置(水平回動角)を検知する検知セ
ンサ53が設けられている。また、自己に取り付けられ
たカメラを上下ティルト方向に駆動させるための駆動モ
ータ54と自己に取り付けられたカメラを左右パン方向
に駆動させるための駆動モータ55が設けられている。
【0037】本実施例では、電子スチルカメラ1及びパ
ンティルター49をマスター側、電子スチルカメラ3及
びパンティルター50をスレーブ側として、このシステ
ムを説明する。マスター側のカメラ固定台51に固定さ
れた電子スチルカメラ1を撮影者が、例えば、撮影者か
ら見て右上に操作した場合、マスター側の上記検知セン
サ52がティルト方向の位置を検知し、検知センサ53
がパン方向の位置を検知する。ここで得られた撮像視野
を規定するためのデータとしての位置データは、上記ケ
ーブルを介して電子スチルカメラ1に送られる。上記パ
ンティルター49から送られた位置データは、システム
コントローラ20を介してデータ入出力部23に送ら
れ、操作データとしてこのデータ入出力部23からスレ
ーブ側の電子スチルカメラ3に送信される。送信された
位置データに基づいてスレーブ側のシステムコントロー
ラ20は、上記スレーブ側のパンティルター50の駆動
モータ54,55を制御し、従って、マスター側のパン
ティルター49の操作に応じて、スレーブ側のパンティ
ルター50を同様に駆動させることができる。
【0038】また、マスター側にはパンティルター49
を設置せず、マスター側の電子スチルカメラ1の各種操
作スイッチの一部をパンティルターの操作スイッチとし
て機能し得るように構成し、スレーブ側のパンティルタ
ー50の駆動を操作するようにしてもよい。その一例と
して、スレーブ側のパンティルター50を、マスター側
の上記テレスイッチ31、ワイドスイッチ32で左右パ
ン方向に、上記アップスイッチ33、ダウンスイッチ3
4で上下ティルト方向に駆動させるような構成をとるこ
とができる。
【0039】上述によれば、マスター側とスレーブ側と
のパンティルターが相似的であり、マスター側のパンテ
ィルター49のカメラ固定台51を動かすことによって
スレーブ側のパンティルター50がマスター側と同様の
姿勢(位置)をとるように駆動されるため、特別新たに
操作を覚える必要もなく、スレーブ側のカメラの姿勢を
直観的に把握できるため、操作感も良い。また、スレー
ブ側のパンティルター50の駆動をマスター側の電子ス
チルカメラ1の操作スイッチをパンティルター操作用の
操作部として機能するように構成した場合、パンティル
ターを遠隔操作するための装置、又は、それ専用の操作
スイッチを必要とせず、システム及び操作部の構成を簡
素化することができる。
【0040】なお、以上の各実施例において、伝送線路
(回線)を通しての種々のデータの伝送は、シリアル態
様の適宜のデータ列の形式をもって行われ得る。また、
本発明のシステムにおいて、伝送の対象となり得る種々
のデータとしては、既述のようなカメラ及びパンティル
ターの操作に関する操作データ、画像データのほか、音
声データや、適宜センサにより検出される温度、照度、
液面レベル等の工業計測データ、あるいは、水質、空
気、振動、騒音等の環境計測に関するデータ等々極めて
多岐の分野に関係したものが該当する。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の電子的撮像装置
及び電子的撮像システムによれば、システムを簡素化で
き、相互で遠隔操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子的撮像システムの実施例を示す概
念図。
【図2】本発明の電子的撮像装置としての電子スチルカ
メラの構成ブロック図。
【図3】本実施例の電子スチルカメラの外観図。
【図4】図3の電子スチルカメラの要部を拡大して説明
するための図。
【図5】本発明の電子的撮像システムの実施例の動作を
示すフローチャート。
【図6】図5のサブルーチン「操作データ受信処理」の
一態様を示すフローチャート。
【図7】図5のサブルーチン「操作データ受信処理」の
他の一態様を示すフローチャート。
【図8】図5のサブルーチン「画像受信処理」及びサブ
ルーチン「画像送信処理」を示すフローチャート。
【図9】図5のサブルーチン「記録処理」を示すフロー
チャート。
【図10】本発明の電子的撮像システムのバッテリー残
量警告処理のフローチャート。
【図11】図5のサブルーチン「操作データ送信処理」
及びサブルーチン「操作データ受信処理」の変形例を示
すフローチャート。
【図12】本発明の電子的撮像システムの他の実施例を
示す概念図。
【図13】図12の電子的撮像システムの要部を示すブ
ロック図。
【符号の説明】
1 電子スチルカメラ 2a,2b モデム 3 電子スチルカメラ 4 光学系レンズ 5 撮像回路 6 クランプ回路 7 A/D変換回路 8 デジタルプロセス回路 9 D/A変換回路 10 増幅回路 11 電子ビューファインダ 12 ズーム・AFコントローラ 13 キャラクタジェネレータ 14 メモリコントローラ 15 フレームメモリ 16 DCT/IDCT回路 17 コーダ/デコーダ 18 補助メモリ 19 ICメモリカード 20 システムコントローラ 21 表示部 22 操作部 23 データ入出力部 24 ブザー 25 バッテリー電圧検出部 31 テレスイッチ 32 ワイドスイッチ 33 アップスイッチ 34 ダウンスイッチ 35 ホワイトバランススイッチ 36 ビューイレーズスイッチ 37 +/−スイッチ 38 フォーカススイッチ 39 ストロボスイッチ 40 フルオート/マニュアルスイッチ 41 ドライブスイッチ 42 モードスイッチ 43 タイムスイッチ 44 パワースイッチ 45 トリガスイッチ 46 第1の切換スイッチ 47 第2の切換スイッチ 48 接眼部 49,50 パンティルター 51 カメラ固定台 52,53 検知センサ 54,55 駆動モータ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信手段によって相互に情報の授受をなし
    得る複数の相似的な電子的撮像装置を含んでなる電子的
    撮像システムであって、操作側の電子的撮像装置は同装
    置への操作に応じて撮影操作を規定するための制御デー
    タを当該被操作側の電子的撮像装置に伝送するための制
    御データ送信手段を備え、上記被操作側の電子的撮像装
    置は上記制御データを受信するための制御データ受信手
    段と、上記制御データ受信手段により受信された制御デ
    ータに応じた撮影動作を行うための撮影動作制御手段と
    を備えたものであることを特徴とする電子的撮像システ
    ム。
  2. 【請求項2】上記被操作側の電子的撮像装置は同装置で
    光電変換乃至撮影された画像を上記操作側の電子的撮像
    装置に伝送するための画像送信手段を備え、上記操作側
    の電子的撮像装置はこの伝送された画像を自己の電子ビ
    ューファインダに出力するための画像出力手段を備えた
    ものであることを特徴とする請求項1記載の電子的撮像
    システム。
  3. 【請求項3】上記操作側の電子的撮像装置は、上記被操
    作側の電子的撮像装置に記録媒体がない場合、上記画像
    送信手段により伝送された画像を記録するための記録手
    段を備えたことを特徴とする請求項2記載の電子的撮像
    システム。
  4. 【請求項4】上記操作側の電子的撮像装置は、上記被操
    作側の電子的撮像装置で記録媒体の残容量が不足してい
    る場合、上記画像送信手段により伝送された画像を記録
    するための記録手段を備えたことを特徴とする請求項2
    記載の電子的撮像システム。
  5. 【請求項5】上記被操作側の電子的撮像装置は、上記操
    作側の電子的撮像装置によりズーム操作が行われた際
    に、ズーム動作がなされた画像を確認できる程度の画像
    情報の圧縮を行い、上記操作側の電子的撮像装置に伝送
    するための確認画像送信手段を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の電子的撮像システム。
  6. 【請求項6】上記被操作側の電子的撮像装置は、当該操
    作側の電子的撮像装置でのフォーカス操作に対応した上
    記制御データに基づいて自己の撮影動作制御手段による
    フォーカス動作を行うに際しては、上記操作側の電子的
    撮像装置での操作に応じて被操作側の電子的撮像装置で
    のフォーカス動作の対象とされる特定エリアを選択する
    ための特定エリア選択手段と、この特定エリアの合焦の
    度合を確認できる程度の画像情報の圧縮を行い、この圧
    縮された情報を上記操作側の電子的撮像装置に伝送する
    ための特定エリア情報送信手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1記載の電子的撮像システム。
  7. 【請求項7】上記被操作側の電子的撮像装置は、上記操
    作側の電子的撮像装置へ画像を伝送中に上記操作側の電
    子的撮像装置からトリガスイッチが押された旨の制御デ
    ータを受けた場合には、伝送動作に対して撮影動作が優
    先されるための撮影動作優先手段を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の電子的撮像システム。
  8. 【請求項8】上記操作側の電子的撮像装置は、上記被操
    作側の電子的撮像装置のバッテリーの残量警告情報を受
    信して自己の電子的撮像装置のバッテリーの残量警告と
    は別形式により警告するための警告手段を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の電子的撮像システム。
  9. 【請求項9】上記操作側の電子的撮像装置は、上記被操
    作側の電子的撮像装置のバッテリーの残量警告を自己の
    ブザーで行うことを特徴とする請求項8記載の電子的撮
    像システム。
  10. 【請求項10】上記操作側の電子的撮像装置の制御デー
    タ送信手段は、上記制御データに電子的撮像装置の識別
    情報を付加して、伝送先である単数又は複数の被操作側
    の電子的撮像装置に伝送可能になされ、当該各被操作側
    の電子的撮像装置は、上記識別情報に基づいて自己に該
    当する上記制御データを認識するための自己認識手段を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の電子的撮像シス
    テム。
  11. 【請求項11】上記被操作側の電子的撮像装置は、上記
    制御データ受信手段により受信された上記制御データに
    基づいて、自己を支持するように設置された撮像視野可
    変装置の駆動を制御するための駆動制御手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子的撮像システム。
  12. 【請求項12】上記操作側の電子的撮像装置は、上記撮
    像視野可変装置の操作に関して自己のテレ・ワイド操作
    子で左右パン方向の駆動を、アップ・ダウン操作子で上
    下ティルト方向の駆動を操作するための操作手段を備え
    たことを特徴とする請求項11記載の電子的撮像システ
    ム。
  13. 【請求項13】上記被操作側の電子的撮像装置を支持す
    る上記撮像視野可変装置と相似的な撮像視野可変装置に
    上記操作側の電子的撮像装置を支持するようになし、こ
    の操作側の撮像視野可変装置の操作に応じた撮像視野を
    規定するためのデータを上記制御データに付加するため
    のデータ付加手段を備えたことを特徴をする請求項11
    記載の電子的撮像システム。
  14. 【請求項14】自己の所定操作部への操作に応じて撮影
    操作を規定するための制御データを生成するようになさ
    れた制御データ生成手段と、自己と相似的な撮影操作部
    を備えた当該被操作側の電子的撮像装置に対してデータ
    の伝送が可能な状態におかれたときには、該被操作側の
    電子的撮像装置に対応する操作側の機器として、上記制
    御データ生成手段により生成された制御データを上記被
    操作側の電子的撮像装置に伝送するための制御データ送
    信手段とを備えたことを特徴とする電子的撮像装置。
  15. 【請求項15】自己と相似的な撮影操作部を備えた当該
    操作側の電子的撮像装置からのデータの受信が可能な状
    態におかれたときには、該操作側の電子的撮像装置に対
    応する被操作側の機器として、上記操作側電子的撮像装
    置の制御データ生成手段により生成された撮影操作を規
    定するための制御データを受信するための制御データ受
    信手段と、上記制御データ受信手段により受信された制
    御データに応じた撮影動作を行うための撮影動作制御手
    段とを備えたことを特徴とする電子的撮像装置。
  16. 【請求項16】通信手段によって相互に情報の授受をな
    し得る複数の電子的撮像装置を含んでなる電子的撮像シ
    ステムであって、操作側の電子的撮像装置は同装置への
    操作に応じて撮影操作を規定するための制御データを当
    該被操作側の電子的撮像装置に伝送するための制御デー
    タ送信手段を備え、上記被操作側の電子的撮像装置は上
    記制御データを受信するための制御データ受信手段と、
    上記制御データ受信手段により受信された制御データに
    応じた撮影動作を行うための撮影動作制御手段とを備え
    たものであることを特徴とする電子的撮像システム。
JP21615094A 1994-09-09 1994-09-09 電子的撮像装置及び電子的撮像システム Expired - Fee Related JP3504738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21615094A JP3504738B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
US08/896,643 US6204877B1 (en) 1994-09-09 1997-07-18 Electronic image pickup system for transmitting image data by remote-controlling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21615094A JP3504738B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子的撮像装置及び電子的撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884282A true JPH0884282A (ja) 1996-03-26
JP3504738B2 JP3504738B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16684071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21615094A Expired - Fee Related JP3504738B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子的撮像装置及び電子的撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6204877B1 (ja)
JP (1) JP3504738B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164422A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc 通信制御システム及び撮像装置
JPH10191289A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 情報伝送システムおよび遠隔撮像システム
JP2006108730A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 撮影システム及び方法
US7161622B1 (en) 1999-08-25 2007-01-09 Olympus Corporation Electronic camera and electronic camera system
JP2007228178A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2007228177A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 撮影システム、撮影装置
JP2009055616A (ja) * 2008-09-08 2009-03-12 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2010081258A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 画像再生システム、画像再生制御装置、画像再生方法及びプログラム
US7787024B2 (en) 1997-04-30 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Portable electronic apparatus, image processing method, photographing apparatus, and computer readable recording medium
US8189059B2 (en) 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
US6750902B1 (en) * 1996-02-13 2004-06-15 Fotonation Holdings Llc Camera network communication device
US5861918A (en) * 1997-01-08 1999-01-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing a removable memory in a digital camera
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置
US20040051785A1 (en) * 1997-06-06 2004-03-18 Nikon Corporation Electronic camera having a communication function
KR100261606B1 (ko) * 1997-06-30 2000-07-15 이중구 원격 통신이 가능한 디지탈 스틸 카메라
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
AUPO802797A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6985207B2 (en) 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US7286169B2 (en) * 1998-07-10 2007-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
AUPO850597A0 (en) 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
US6930709B1 (en) * 1997-12-04 2005-08-16 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
JP4298042B2 (ja) * 1998-03-20 2009-07-15 キヤノン株式会社 ディジタルカメラ及びその制御方法
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7324133B2 (en) * 1998-11-06 2008-01-29 Fotomedia Technologies, Llc Method and apparatus for controlled camera useability
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP3807477B2 (ja) * 1999-10-04 2006-08-09 富士写真フイルム株式会社 情報記録装置及びその通信方法、電子カメラ、並びに通信システム
JP4251757B2 (ja) * 1999-10-28 2009-04-08 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP4350237B2 (ja) * 1999-11-08 2009-10-21 富士フイルム株式会社 カメラ
JP4286420B2 (ja) * 2000-02-18 2009-07-01 Hoya株式会社 インターネットカメラ
JP4300443B2 (ja) * 2000-02-24 2009-07-22 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びに記録媒体
JP2001238199A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Asahi Optical Co Ltd インターネットカメラシステム
JP4262384B2 (ja) * 2000-02-28 2009-05-13 Hoya株式会社 インターネットカメラ
JP4258098B2 (ja) * 2000-05-31 2009-04-30 富士フイルム株式会社 電子カメラ
US7158172B2 (en) * 2000-06-20 2007-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera with an automatic image transmission function
US6636259B1 (en) 2000-07-26 2003-10-21 Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc Automatically configuring a web-enabled digital camera to access the internet
US8224776B1 (en) 2000-07-26 2012-07-17 Kdl Scan Designs Llc Method and system for hosting entity-specific photo-sharing websites for entity-specific digital cameras
US7287088B1 (en) 2000-10-06 2007-10-23 Fotomedia Technologies, Llc Transmission bandwidth and memory requirements reduction in a portable image capture device by eliminating duplicate image transmissions
US7562380B2 (en) * 2000-10-27 2009-07-14 Hoya Corporation Internet camera system
JP2002171434A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nikon Corp 電子カメラ
US20030001959A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Nikon Corporation Digital camera and recycle method thereof
KR100433396B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-02 삼성전자주식회사 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
AU2002354181A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-17 Nikon Corporation Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system
US20030107654A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Nikon Corporation Digital camera
JP2003224750A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよび画像編集システム
US7136094B2 (en) * 2002-02-22 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Share link between image capturing devices
AU2003302554A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Gnvention Ltd. Interface device for portable storage media
JP4636777B2 (ja) * 2002-12-06 2011-02-23 三洋電機株式会社 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ
JP4101043B2 (ja) * 2002-12-11 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像データ表示システム及びその画像データ表示方法、並びにプログラム、記憶媒体及び撮像装置
JP2005020452A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US7618981B2 (en) * 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
JP5055686B2 (ja) 2004-05-13 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法
US7511737B2 (en) * 2004-06-30 2009-03-31 Scenera Technologies, Llc Synchronized multi-perspective pictures
CN1744670A (zh) * 2004-09-01 2006-03-08 创新科技有限公司 用于操作多个移动图像捕获设备的系统
US20060125928A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Eastman Kodak Company Scene and user image capture device and method
JP4649980B2 (ja) 2004-12-21 2011-03-16 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、プログラム
US20060171603A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US9124729B2 (en) * 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US20060187227A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Jung Edward K Storage aspects for imaging device
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US20060170956A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US20060187230A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc Peripheral shared image device sharing
US20060174203A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US20060187228A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Sharing including peripheral shared image device
US9082456B2 (en) * 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US20060190968A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc, A Limited Corporation Of The State Of The State Of Delaware Sharing between shared audio devices
US8606383B2 (en) * 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US20060285150A1 (en) * 2005-01-31 2006-12-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Regional proximity for shared image device(s)
US7920169B2 (en) * 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US9910341B2 (en) * 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US20060173972A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Audio sharing
US7876357B2 (en) 2005-01-31 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US8902320B2 (en) * 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US7710452B1 (en) 2005-03-16 2010-05-04 Eric Lindberg Remote video monitoring of non-urban outdoor sites
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9001215B2 (en) * 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP4730341B2 (ja) * 2007-06-06 2011-07-20 株式会社日立製作所 撮像装置
JP5039528B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法及びプログラム
US9509867B2 (en) * 2008-07-08 2016-11-29 Sony Corporation Methods and apparatus for collecting image data
JP2011204314A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラムおよび送信装置
US8953094B2 (en) 2011-11-10 2015-02-10 Apple Inc. Illumination system
US20150358513A1 (en) * 2013-01-28 2015-12-10 Nikon Corporation Electronic device
CN111405189B (zh) * 2020-04-17 2021-08-31 维沃移动通信有限公司 拍摄控制方法及电子设备、拍摄设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
US5376965A (en) * 1989-09-14 1994-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging system capable of recording/reproducing images with any one of several possible recording media
US5218627A (en) * 1990-12-19 1993-06-08 U S West Advanced Technologies Decentralized video telecommunication system
JPH0595900A (ja) * 1991-04-11 1993-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像処理装置
US5164827A (en) * 1991-08-22 1992-11-17 Sensormatic Electronics Corporation Surveillance system with master camera control of slave cameras
KR950001570B1 (ko) * 1991-12-27 1995-02-25 주식회사금성사 씨씨 티브이의 쌍방향 통신 시스템
JPH0635038A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Nikon Corp カメラシステムおよびこのシステムに使用されるカメラ
US5335014A (en) * 1992-09-24 1994-08-02 Elbex Video, Ltd. Method and apparatus for remote synchronous switching of video transmitters
US5579060A (en) * 1995-03-15 1996-11-26 Elbex Video, Ltd. Data transmitter for selectively transmitting data to receivers via transmission lines switched on or over in synchronization with an external synchronizing signal
US6008867A (en) * 1996-08-26 1999-12-28 Ultrak, Inc. Apparatus for control of multiplexed video system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164422A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc 通信制御システム及び撮像装置
JPH10191289A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 情報伝送システムおよび遠隔撮像システム
US8284304B2 (en) 1997-04-30 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Portable electronic apparatus, image processing method, photographing apparatus, and computer readable recording medium
US7787024B2 (en) 1997-04-30 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Portable electronic apparatus, image processing method, photographing apparatus, and computer readable recording medium
US7161622B1 (en) 1999-08-25 2007-01-09 Olympus Corporation Electronic camera and electronic camera system
US8189059B2 (en) 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
JP4508810B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置による撮影方法およびプログラム
JP2006108730A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 撮影システム及び方法
JP4652248B2 (ja) * 2006-02-22 2011-03-16 富士フイルム株式会社 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP2007228177A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 撮影システム、撮影装置
JP2007228178A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2009055616A (ja) * 2008-09-08 2009-03-12 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2010081258A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 画像再生システム、画像再生制御装置、画像再生方法及びプログラム
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9167108B2 (en) 2010-02-19 2015-10-20 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9462141B2 (en) 2010-02-19 2016-10-04 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9888136B2 (en) 2010-02-19 2018-02-06 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10264146B2 (en) 2010-02-19 2019-04-16 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10764447B2 (en) 2010-02-19 2020-09-01 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US11343387B2 (en) 2010-02-19 2022-05-24 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504738B2 (ja) 2004-03-08
US6204877B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504738B2 (ja) 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
US20110138332A1 (en) Information processing device and method for controlling information processing device
KR100826243B1 (ko) 화각 조정이 가능한 촬영장치 및 그의 제어방법
US10334336B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP3613741B2 (ja) デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム
JP2005084632A (ja) 電子カメラおよび電子カメラの制御方法
JP4095127B2 (ja) 撮影装置
JP2005311783A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2005051340A (ja) カメラをリモート制御するカメラ
JP4091850B2 (ja) 画像撮影装置
JP2007173979A (ja) 撮影システム
JP2005026889A (ja) 電子カメラ
KR101058036B1 (ko) 아웃포커스 촬영방법 및 이를 수행하는 디지털 이미지처리장치
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法
JP4745924B2 (ja) クレードル装置及び撮像装置制御方法
JP2005175950A (ja) 画像処理装置及び表示システム
JP2007072210A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
KR100481526B1 (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 비디오 카메라 및 그제어방법
JP4095638B2 (ja) 撮像装置
JP2832110B2 (ja) 伝送装置
KR101214154B1 (ko) 이미지를 확대 재생하는 디지털 이미지 처리장치
JPH09135414A (ja) デジタルスチルビデオカメラ
JP2005159845A (ja) 撮像装置、画像取込方法および画像取込システム
KR20030051584A (ko) 지능형 감시카메라
JP2003060952A (ja) デジタルカメラ及びデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees