JPH0878566A - 樹脂封止型半導体装置及び製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH0878566A
JPH0878566A JP6214437A JP21443794A JPH0878566A JP H0878566 A JPH0878566 A JP H0878566A JP 6214437 A JP6214437 A JP 6214437A JP 21443794 A JP21443794 A JP 21443794A JP H0878566 A JPH0878566 A JP H0878566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
carrier substrate
organic material
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6214437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677661B2 (ja
Inventor
Akira Nagai
永井  晃
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Masanori Segawa
正則 瀬川
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Hiroyoshi Kokado
博義 小角
Masahiko Ogino
雅彦 荻野
Akira Mogi
亮 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21443794A priority Critical patent/JP3677661B2/ja
Publication of JPH0878566A publication Critical patent/JPH0878566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677661B2 publication Critical patent/JP3677661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリア基板に有機材料を用い、有機材料よ
り低い成形温度で樹脂封止材を成形可能とする。 【構成】 キャリア基板14の搭載面に一つ以上の半導
体素子11を搭載し、各半導体素子11を電気的に接続
したのち樹脂封止材13で被覆し、キャリア基板14の
実装面に複数の接続端子を備えてなる樹脂封止型半導体
装置であって、キャリア基板14を低誘電率の有機材料
で形成し、樹脂封止材13を有機材料のガラス転移温度
より低い成形温度で成形可能な材料により形成した。 【効果】 樹脂封止後のキャリア基板の反り量が低減し
つ実装時の接続信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に実装構造の信頼性に優れ高密度、多ピン化、高速伝送
等に対応するのに好適な樹脂封止型半導体装置及び製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気及び電子部品の高性能化に伴
い、半導体装置の高集積化及び高密度化が強く望まれて
いる。そのため半導体素子はLSI、VLSI、ULS
Iへと高集積化されて高機能化され、半導体素子の大型
化、多ピン化、高速化、高消費電力化が進んできた。こ
れに対応して多ピン用の半導体装置のパッケージ構造
(実装構造)は、半導体素子の二辺に接続端子を有する
構造より四辺のすべてに接続端子を有する構造に変化し
てきた。さらに多ピン化対応として多層キャリア基板を
用いて実装面全体に接続端子が格子状に存在するグリッ
ドアレイ構造が実用化されている。多層キャリア基板を
用いることにより大容量の電源供給とノイズ低減を図る
ことができる。グリッドアレイ構造の中には高速信号伝
送を可能にするため接続端子長を短縮したボールグリッ
ドアレイ構造が適用されている。接続端子としてのボー
ル型構造は導体幅も太くなるため低インピーダンス化に
も効果的である。さらに最近ではより高速化対応として
多層キャリア基板に比較的誘電率の低い有機材料が検討
されている(USP5216278号参照)。しかし有
機基板材料は一般にセラミックス基板に比べて耐熱性が
低い。樹脂封止材による一般のモールド封止工程は18
0℃前後と比較的高温で成形されるため、使用できる有
機基板材料は耐熱性の高い材料に限定される。具体的に
はポリイミド系材料、ビスマレイミド〜トリアジン系材
料及びマレイミド系材料等が用いられている。しかしこ
のような材料は耐熱性が高い反面、分子間凝集エネルギ
ーを高めるため分子構造中に極性基を多く含む場合が多
く、一般に吸水率が高いため半導体装置として耐リフロ
ー性(接続はんだの再溶融に対する耐性)に劣る。また
封止工程が高温で、かつガラス転移温度の高い材料を用
いるため成形後の基板の反り量が大きくなり、実装基板
に実装後の接続信頼性に問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の樹脂封止型半導
体装置にあっては、樹脂封止材は比較的高温で成形され
るため、使用できる有機基板材料は耐熱性の高い材料に
限定され、一般に吸水率が高いため耐リフロー性に劣る
という問題点がある。また封止工程が高温で、かつガラ
ス転移温度の高い材料を用いるため封止後の基板の反り
量が大きいという問題点がある。
【0004】本発明の目的は、キャリア基板として有機
材料を用い、優れた耐リフロー性、信頼性を有する樹脂
封止型半導体装置及び製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る樹脂封止型半導体装置は、キャリア基
板の搭載面に少なくとも一つの半導体素子を搭載し、そ
れぞれの半導体素子を電気的に接続したのち樹脂封止材
で被覆し、キャリア基板の実装面に複数の接続端子を備
えてなる樹脂封止型半導体装置において、キャリア基板
を、低誘電率の有機材料で形成するとともに、樹脂封止
材を、有機材料のガラス転移温度より低い成形温度で成
形可能な材料により形成した構成とする。
【0006】そしてキャリア基板は、ガラスクロスで補
強され、100〜150℃のガラス転移温度を有する構
成でもよい。
【0007】またキャリア基板は、樹脂封止材で被覆さ
れたのち実装面にはんだボールグリッドを用いた接続端
子が形成され、反り量が30μm以下である構成でもよ
い。
【0008】さらに樹脂封止材は、150〜20℃のガ
ラス転移温度を有する構成でもよい。
【0009】そしてキャリア基板及び樹脂封止材は、エ
ポキシ系の有機材料で形成されている構成でもよい。
【0010】またキャリア基板は、23℃×24時間の
浸漬で0.2%以下の吸水率を有するものである構成で
もよい。
【0011】さらにキャリア基板は、それぞれの半導体
素子とフエースダウン又はフェースアップにより接続さ
れている構成でもよい。
【0012】そしてキャリア基板を、ガラスクロスで補
強した100〜150℃のガラス転移温度を有する低誘
電率のエポキシ系の有機材料で形成し、樹脂封止材を、
有機材料のガラス転移温度より低い成形温度で成形可能
な150〜20℃のガラス転移温度を有するエポキシ系
の有機材料で形成し、キャリア基板は、樹脂封止材で被
覆されたのち実装面にはんだボールグリッドを用いた接
続端子が形成され、反り量が30μm以下でかつ23℃
×24時間の浸漬で0.2%以下の吸水率を有するもの
であり、それぞれの半導体素子とフエースダウン又はフ
ェースアップにより接続されている構成でもよい。
【0013】また樹脂封止型半導体装置の製造方法にお
いては、キャリア基板の搭載面に少なくとも一つの半導
体素子を搭載し、それぞれの半導体素子を電気的に接続
したのち樹脂封止材で被覆し、キャリア基板の実装面に
複数の接続端子を備える樹脂封止型半導体装置の製造方
法において、キャリア基板は低誘電率の有機材料で形成
され、樹脂封止材を該有機材料のガラス転移温度より低
い成形温度で成形する構成とする。
【0014】さらに成形温度は、150〜20℃である
構成でもよい。
【0015】そして樹脂封止材は、モールド成形される
構成でもよい。
【0016】また樹脂封止材は、注型成形される構成で
もよい。
【0017】さらにキャリア基板は低誘電率の有機材料
で形成され、樹脂封止材は、有機材料のガラス転移温度
より低い150〜20℃の成形温度でモールド成形又は
注型成形される構成でもよい。
【0018】そして樹脂封止型半導体装置の実装構造に
おいては、前記いずれか一つの樹脂封止型半導体装置
を、実装基板に搭載してなる構成とする。
【0019】また前記いずれか一つの樹脂封止型半導体
装置の製造方法を用いて製造された樹脂封止型半導体装
置を、実装基板に搭載してなる構成でもよい。
【0020】さらに電子機器においては、前記いずれか
一つの樹脂封止型半導体装置の実装構造を備えてなる構
成とする。
【0021】
【作用】本発明によれば、キャリア基板を、低誘電率の
有機材料で形成するとともに、樹脂封止材を、有機材料
のガラス転移温度より低い150〜20℃の成形温度で
成形可能な材料で形成するため、キャリア基板として低
吸水率の特性を有するエポキシ系材料が適用可能とな
り、吸水率が23℃、24時間の浸漬で0.2%以下の
特性を有する材料を適用することにより、耐リフロー
性、信頼性が向上される。かつキャリア基板の絶縁層部
分がエポキシ系の有機材料とガラスクロス等の補強材と
により形成され、その有機材料のガラス転移温度を10
0〜150℃に低くすることにより、成形後のキャリア
基板の反り量が30μm以下に低減され、実装基板へ実
装時に接続信頼性が向上される。
【0022】
【実施例】本発明の一実施例を図1を参照しながら説明
する。図1に示すように、キャリア基板14の搭載面に
一つ以上の半導体素子11を搭載し、各半導体素子11
をリード線12で電気的に接続したのち樹脂封止材13
で被覆し、キャリア基板14の実装面に複数の接続端子
を備えてなる樹脂封止型半導体装置であって、キャリア
基板14を、ガラスクロスで補強した100〜150℃
のガラス転移温度を有する低誘電率のエポキシ系の有機
材料で形成し、樹脂封止材13を、有機材料のガラス転
移温度より低い成形温度で成形可能な150〜20℃の
ガラス転移温度を有するエポキシ系の有機材料で形成
し、キャリア基板14は、樹脂封止材13で被覆された
のち実装面にはんだボールグリッド15を用いた接続端
子が形成され、反り量が30μm以下でかつ23℃×2
4時間の浸漬で0.2%以下の吸水率を有するものであ
り、それぞれの半導体素子11とフエースアップ又は図
2に示すフエースダウンにより接続されている構成であ
る。
【0023】半導体素子11は、Si、GaAs等の半
導体よりなるウエハ上に、メモリ、ロジック、ゲートア
レイ、カスタム及びパワートランジスタ等のIC、LS
I等を形成し、リード、バンプ等に接続する端子を有す
る素子である。
【0024】キャリア基板25は、例えば図2に示すよ
うに、半導体素子21を搭載する面と図3に示す実装基
板36に実装する面とを有しており、これらの面を配線
層により電気的接続されたものであり、2層以上の多層
配線層22を有する。代表的なキャリア基板25として
は、有機材料とガラスクロス等の補強材とより形成され
る積層板が挙げられる。この積層板は、補強材に樹脂成
分を含浸して得られるプリプレグ及びシート等を1枚以
上積層して加圧接着成形して得られる構造体である。補
強材としてはガラス(Eガラス(Electrical glas
s)、Sガラス(Structural glass)、Dガラス(Die
lectric glass)、Qガラス(Quartz glass)等)、チ
タン等の無機系繊維よりなるクロス及びシート、ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、液晶性ポリマ
ー、芳香族アラミド等の有機系繊維よりなるクロス及び
シート、カーボン繊維よりなるクロス及シート、これら
の無機系繊維、有機系繊維、カーボン繊維の複合体より
なるクロス及びシートがある。
【0025】キャリア基板は、吸水率が23℃、24時
間の浸漬で0.2%以下の特性を有することが耐リフロ
ー性に効果的である。このようなキャリア基板のマトリ
ックスの有機材料としては、例えばエポキシ樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、エポキシーイソシアネート樹脂、
マレイミド−エポキシ樹脂、シアン酸エステル樹脂、シ
アン酸エステル−エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、
フッ素系樹脂等の各種熱硬化性及び熱可塑性樹脂が挙げ
られる。
【0026】実装基板は、キャリア基板と同じ材料を用
いることが望ましいが、これに限らず、一般の有機系基
板であればいずれも用いることができる。その中でも特
に本実施例で限定している吸水率を有する実装基板を用
いることにより本発明の効果をより顕著に達成すること
ができる。
【0027】樹脂封止材は、150〜20℃の成形温度
で成形できる材料であればよい。この時の成形方法とし
てはモールドトランスファープレス(モールド成形)法
及び注型成形法等が挙げられる。このような材料として
はエポキシ系樹脂が最も一般的であるが、その他不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ−イソシアネート樹脂、マ
レイミド−エポキシ樹脂、シアン酸エステル樹脂、シア
ン酸エステル−エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジアリ
ルフタレート樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及び
フッ素系樹脂等の各種熱硬化性及び熱可塑性樹脂が挙げ
られる。
【0028】半導体素子とキャリア基板との接続法とし
ては次の二つが代表的である。一つは半導体素子の片面
に形成された端子とキャリア基板の素子搭載面上に形成
されているパッド間をワイアボンディングで接続する方
法である。またより効果的なもう一つ方法としては半導
体素子にパッドアレイ構造を形成してキャリア基板の素
子搭載面上に形成されているパッドアレイ構造間をバン
プで接続する方法である。後者の方法は接続部分が短く
なるため高速信号伝送特性に優れる。またパッドアレイ
構造は素子面全体を利用できるため多ピン化対応に優れ
ている。
【0029】半導体素子にパッドアレイ構造を形成する
ためには半導体素子上に多層配線構造を設けることが望
ましい。この時、多層配線構造として特に有機系材料に
することにより次に示す利点がある。有機系材料は無機
系に比べて比誘電率が一般的に低いため信号伝送の高速
化が図れる。さらに多層構造にすることにより無機系に
比べて弾性率が低いため応力緩和効果を持つ。そのため
ワイアに比べて剛直なバンプを接続部分に設けても接続
信頼性を確保することが可能になる。このような有機材
料としては加工性、耐熱性の観点より例えばポリイミ
ド、エポキシ及びシアネート−ビスマレイミド樹脂等が
ある。また導体層は銅、銀、アルミ及びモリブデン等が
用いられるが、高速伝送、信頼性の観点からは銅配線が
望ましい。
【0030】実装構造は、前記のいずれか一つの樹脂封
止型半導体装置を実装基板に搭載して構成され、メモリ
カード、計算機、通信機器、エレクトロニクス機器、自
動車用機器及び音響機器等の電子機器は、前記のいずれ
か一つの樹脂封止型半導体装置の実装構造を備えて構成
されるものとする。
【0031】
【実施例】次に各実施例及び各比較例を詳細に説明す
る。 (実施例1)図1に示すように、ガラス布基材エポキシ
樹脂銅張積層板FR−4(R1705SX:松下電工:
吸水率0.1%)よりなる4層基板をキャリア基板14
とし、シリコンチップよりなる半導体素子11を搭載し
てワイヤボンディング法により電気的に接続し、搭載面
をエポキシ系封止材13(フィラ含量:72容量%、熱
膨張率:15ppm/K)を用いて成形温度150℃でモ
ールド成形し、さらにキャリア基板14の実装面にはん
だバンプをグリッドアレイ構造15で形成して樹脂封止
型半導体装置を得た。得られた樹脂封止型半導体装置の
基板部分の反り量及び耐リフロー性について評価した。
耐リフロー性は85℃/85%RHの環境に所定時間放
置後、240℃のIRリフローを10秒で評価した。
【0032】(実施例2)図1に示すように、ガラス布
基材エポキシ樹脂銅張積層板FR−4(MCL−E−6
7:日立化成:吸水率0.08%)よりなる2層基板を
キャリア基板14とし、シリコンチップよりなる半導体
素子11を搭載してワイヤボンディング法により電気的
に接続し、搭載面をエポキシ系封止材13(フィラ含
量:74容量%、熱膨張率:13ppm/K)を用いて
成形温度140℃でモールド成形し、さらにキャリア基
板11の実装面にはんだバンプをグリッドアレイ構造1
5で形成して樹脂封止型半導体装置を得た。得られた樹
脂封止型半導体装置を実施例1と同様に反り量及び耐リ
フロー性について評価した。
【0033】(実施例3)図2に示すように、ガラス布
基材マレイミドーエポキシ樹脂銅張積層板(MCL−I
−67:日立化成:吸水率0.15%)よりなる6層基
板をキャリア基板25とし、シリコンチップよりなる半
導体素子21を搭載した。この半導体素子21はポリイ
ミドの4層配線構造22を有し、接続端子はグリッドア
レイ構造23を有する。そのためキャリア基板25とは
はんだバンプにより電気的に接続し、搭載面をエポキシ
系封止材24(フィラ含量:70容量%、熱膨張率:1
7ppm/K)を用いて成形温度25℃で注型成形し、
100℃1時間硬化反応を行った。その後キャリア基板
25の実装面にはんだバンプをグリッドアレイ構造26
で形成して樹脂封止型半導体装置を得た。得られた樹脂
封止型半導体装置を実施例1と同様に反り量及び耐リフ
ロー性について評価した。
【0034】半導体素子上のポリイミド多層配線形成法
は以下の手法で行った。チップ表面にパターン形成され
たポリイミド銅配線層を接着し、さらにもう一層パター
ン形成されたポリイミド銅配線層を接着した。これにレ
ーザーを用いて層間接続する部分を穴明けし、めっき工
程により電気的接続を図った多層配線構造(導体4層構
造)を有するチップの最外層にバンプを介してはんだボ
ールを形成した。
【0035】(実施例4)図1に示すように、ガラス布
基材シリコーン含有エポキシ樹脂銅張積層板(吸水率
0.04%)よりなる4層基板をキャリア基板14と
し、シリコンチップよりなる半導体素子11を搭載し、
ワイヤボンディング法により電気的に接続し、搭載面を
シリコーン系封止材13(信越シリコーン:RTVゴ
ム:KE1800ABC)を用いて成形温度25℃で注
型成形し、100℃1時間硬化反応を行った。さらにキ
ャリア基板14の実装面にはんだバンプをグリッドアレ
イ構造15で形成して樹脂封止型半導体装置を得た。得
られた樹脂封止型半導体装置を実施例1と同様に反り量
及び耐リフロー性について評価した。
【0036】(実施例5)図2に示すように、ガラス布
基材フッ素樹脂銅張積層板(R4737:松下電工:吸
水率0.01%)よりなる2層基板をキャリア基板25
とし、シリコンチップからなる半導体素子21を搭載し
た。この半導体素子21はポリイミドの2層配線構造2
2を有し、接続端子はグリッドアレイ構造23を有す
る。そのためキャリア基板25とははんだバンプにより
電気的に接続し、搭載面をエポキシ系封止材24(フィ
ラ含量:70容量%、熱膨張率:17ppm/K)を用
いて成形温度120℃でモールド成形し、さらにキャリ
ア基板25の実装面にはんだバンプをグリッドアレイ構
造26で形成して樹脂封止型半導体装置を得た。得られ
た樹脂封止型半導体装置を実施例1と同様に反り量及び
耐リフロー性について評価した。
【0037】(比較例1)ガラス布基材ビスマレイミド
ートリアジン樹脂銅張積層板(HL−830:三菱瓦斯
化学:吸水率0.3%)よりなる4層基板をキャリア基
板とし、シリコンチップよりなる半導体素子を搭載し、
ワイヤボンディング法により電気的に接続し、搭載面を
エポキシ系封止材(フィラ含量:72容量%、熱膨張
率:15ppm/K)を用いて成形温度180℃でモー
ルド成形し、さらにキャリア基板の実装面にはんだバン
プをグリッドアレイ構造で形成して樹脂封止型半導体装
置を得た。得られた樹脂封止型半導体装置を実施例1と
同様に反り量及び耐リフロー性について評価した。
【0038】(比較例2)ガラス布基材ポリイミド樹脂
銅張積層板(R4775:松下電工:吸水率0.4%)
よりなる4層基板をキャリア基板とし、シリコンチップ
よりなる半導体素子を搭載し、ワイヤボンディング法に
より電気的に接続し、搭載面をエポキシ系封止材(フィ
ラ含量:72容量%、熱膨張率:15ppm/K)を用
いて成形温度180℃でモールド成形し、さらにキャリ
ア基板の実装面にはんだバンプをグリッドアレイ構造で
形成して樹脂封止型半導体装置を得た。得られた樹脂封
止型半導体装置を実施例1と同様に反り量及び耐リフロ
ー性について評価した。
【0039】(実施例6)図3に示すように、実施例1
のキャリア基板に用いたガラス布基材エポキシ樹脂銅張
積層板FR−4(R1705SX:松下電工:吸水率
0.1%)よりなる4層基板を実装基板36とし、実施
例1〜5及び比較例1,2で得られた樹脂封止型半導体
装置を搭載し温度サイクル試験を実施して接続信頼性を
調べた。試験条件は125℃/10分←→−55℃/1
0分を1000回とした。それぞれにつき100個の樹
脂封止型半導体装置について試験した。
【0040】
【表1】
【0041】本発明によれば、キャリア基板を低誘電率
の有機材料で形成し、樹脂封止材を有機材料のガラス転
移温度より低い成形温度で成形可能な材料で形成するた
め、樹脂封止後のキャリア基板の反り量をガラス転移温
度が低いほど低減することができ、かつ実装基板に実装
時の温度サイクル試験の接続信頼性を向上させることが
できる。またキャリア基板の絶縁層部分が有機材料とガ
ラスクロス等の補強材とより形成され、その有機材料の
ガラス転移温度が100〜150℃であるため、キャリ
ア基板として吸水率が23℃、24時間の浸漬で0.2
%以下の特性を有することにより、耐リフロー性に優れ
た樹脂封止型半導体装置を提供することが可能となる。
【0042】さらにキャリア基板として有機材料を用い
ることにより、低弾性率及び低誘電率の特性を活かすこ
とができ、接続信頼性と電機特性の両立を図ることがで
きる。また半導体素子上に多層配線層を形成することに
より、半導体素子とキャリア基板との電気的接続もはん
だボールの端子を使用することができ、高速、多ピン化
に極めて有用である。この時、多層配線層に有機材料を
用いることにより、半導体素子とキャリア基板間の接続
部の応力緩和も同時に図ることができ、さらに接続信頼
性を向上させることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、キャリア基板を低誘電
率の有機材料で形成し、樹脂封止材を有機材料のガラス
転移温度より低い成形温度で成形可能な材料で形成した
ため、樹脂封止後のキャリア基板の反り量を30μm以
下に低減することができ、かつ実装時の温度サイクル試
験の接続信頼性を向上させることができる。またキャリ
ア基板の絶縁層部分が有機材料とガラスクロス等の補強
材とで形成され、吸水率が23℃、24時間の浸漬で
0.2%以下の特性を有することにより、耐リフロー性
が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1,2,4を示す構成図であ
る。
【図2】本発明の実施例3,5を示す構成図である。
【図3】本発明の実施例6を示す構成図である。
【符号の説明】
11 半導体素子 12 リード線 13 樹脂封止材 14 キャリア基板 15 はんだボールグリッドアレイ 21 半導体素子 22 多層配線層 23 はんだボールグリッドアレイ 24 樹脂封止材 25 キャリア基板 26 はんだボールグリッドアレイ 31 半導体素子 32 リード線 33 樹脂封止材 34 キャリア基板 35 はんだボールグリッドアレイ 36 実装基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 23/31 (72)発明者 石井 利昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小角 博義 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 荻野 雅彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 茂木 亮 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリア基板の搭載面に少なくとも一つ
    の半導体素子を搭載し、それぞれの半導体素子を電気的
    に接続したのち樹脂封止材で被覆し、前記キャリア基板
    の実装面に複数の接続端子を備えてなる樹脂封止型半導
    体装置において、前記キャリア基板を、低誘電率の有機
    材料で形成するとともに、前記樹脂封止材を、該有機材
    料のガラス転移温度より低い成形温度で成形可能な材料
    により形成したことを特徴とする樹脂封止型半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 キャリア基板は、ガラスクロスで補強さ
    れ、100〜150℃のガラス転移温度を有することを
    特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 キャリア基板は、樹脂封止材で被覆され
    たのち実装面にはんだボールグリッドを用いた接続端子
    が形成され、反り量が30μm以下であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 樹脂封止材は、150〜20℃のガラス
    転移温度を有することを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 キャリア基板及び樹脂封止材は、エポキ
    シ系の有機材料で形成されていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 【請求項6】 キャリア基板は、23℃×24時間の浸
    漬で0.2%以下の吸水率を有するものであることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の樹脂封止型
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 キャリア基板は、それぞれの半導体素子
    とフエースダウン又はフェースアップにより接続されて
    いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載
    の樹脂封止型半導体装置。
  8. 【請求項8】 キャリア基板の搭載面に少なくとも一つ
    の半導体素子を搭載し、それぞれの半導体素子を電気的
    に接続したのち樹脂封止材で被覆し、前記キャリア基板
    の実装面に複数の接続端子を備えてなる樹脂封止型半導
    体装置において、前記キャリア基板を、ガラスクロスで
    補強した100〜150℃のガラス転移温度を有する低
    誘電率のエポキシ系の有機材料で形成し、前記樹脂封止
    材を、該有機材料のガラス転移温度より低い成形温度で
    成形可能な150〜20℃のガラス転移温度を有するエ
    ポキシ系の有機材料で形成し、前記キャリア基板は、樹
    脂封止材で被覆されたのち実装面にはんだボールグリッ
    ドを用いた接続端子が形成され、反り量が30μm以下
    でかつ23℃×24時間の浸漬で0.2%以下の吸水率
    を有するものであり、それぞれの半導体素子とフエース
    ダウン又はフェースアップにより接続されていることを
    特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  9. 【請求項9】 キャリア基板の搭載面に少なくとも一つ
    の半導体素子を搭載し、それぞれの半導体素子を電気的
    に接続したのち樹脂封止材で被覆し、前記キャリア基板
    の実装面に複数の接続端子を備える樹脂封止型半導体装
    置の製造方法において、前記キャリア基板は低誘電率の
    有機材料で形成され、前記樹脂封止材を該有機材料のガ
    ラス転移温度より低い成形温度で成形することを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 成形温度は、150〜20℃であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の樹脂封止型半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 樹脂封止材は、モールド成形されるこ
    とを特徴とする請求項9又は10記載の樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 樹脂封止材は、注型成形されることを
    特徴とする請求項9、10又は11記載の樹脂封止型半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 キャリア基板の搭載面に少なくとも一
    つの半導体素子を搭載し、それぞれの半導体素子を電気
    的に接続したのち樹脂封止材で被覆し、前記キャリア基
    板の実装面に複数の接続端子を備える樹脂封止型半導体
    装置の製造方法において、前記キャリア基板は低誘電率
    の有機材料で形成され、前記樹脂封止材は、該有機材料
    のガラス転移温度より低い150〜20℃の成形温度で
    モールド成形又は注型成形されることを特徴とする樹脂
    封止型半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8のいずれか1項記載の樹
    脂封止型半導体装置を、実装基板に搭載してなることを
    特徴とする樹脂封止型半導体装置の実装構造。
  15. 【請求項15】 請求項9〜13のいずれか1項記載の
    樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いて製造された樹
    脂封止型半導体装置を、実装基板に搭載してなることを
    特徴とする樹脂封止型半導体装置の実装構造。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15記載の樹脂封止型
    半導体装置の実装構造を備えてなることを特徴とする電
    子機器。
JP21443794A 1994-09-08 1994-09-08 樹脂封止型半導体装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3677661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21443794A JP3677661B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 樹脂封止型半導体装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21443794A JP3677661B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 樹脂封止型半導体装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878566A true JPH0878566A (ja) 1996-03-22
JP3677661B2 JP3677661B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16655770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21443794A Expired - Fee Related JP3677661B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 樹脂封止型半導体装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065293A (ja) * 1996-05-31 1998-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd フリップチップbga実装方法
EP0928022A2 (en) * 1997-12-18 1999-07-07 TDK Corporation Resin package fabrication process
DE102013212440A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 Disco Corporation Harzversiegelungsverfahren für Halbleiterchips

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065293A (ja) * 1996-05-31 1998-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd フリップチップbga実装方法
EP0928022A2 (en) * 1997-12-18 1999-07-07 TDK Corporation Resin package fabrication process
EP0928022A3 (en) * 1997-12-18 1999-12-15 TDK Corporation Resin package fabrication process
US6282781B1 (en) 1997-12-18 2001-09-04 Tdk Corporation Resin package fabrication process
DE102013212440A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 Disco Corporation Harzversiegelungsverfahren für Halbleiterchips
US8828803B2 (en) 2012-06-28 2014-09-09 Disco Corporation Resin sealing method for semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677661B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI452661B (zh) 線路直接連接晶片之封裝結構
US7018866B2 (en) Circuit component built-in module with embedded semiconductor chip and method of manufacturing
KR100610629B1 (ko) 접착필름을갖는회로테이프,반도체장치및그의제조방법
US7390692B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003152002A (ja) 電子デバイス及び電子デバイス封止方法及び電子デバイス接続方法
WO1996009645A1 (fr) Composant a semiconducteurs et sa structure de montage
TW200839999A (en) Packaging substrate structure
JPH07297560A (ja) 多層プリント配線基板およびその実装構造体
JP4176961B2 (ja) 半導体装置
JP2001135663A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001230341A (ja) 半導体装置
JP2003007921A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007922A (ja) 回路装置の製造方法
JP3841079B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
Nakamura et al. Technology trends and future history of semiconductor packaging substrate material
JP3677661B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び製造方法
JP2002064162A (ja) 半導体チップ
JP4457943B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JPH0554697B2 (ja)
JPH08111473A (ja) ボールグリッドアレイ型パッケージ及びそれを用いた実装構造
JPH07263586A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体実装装置
JP3895920B2 (ja) 半導体装置
US20050067682A1 (en) Semiconductor device containing stacked semiconductor chips and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees