JPH0877377A - 電子編集システムにおける画像の表示方法 - Google Patents

電子編集システムにおける画像の表示方法

Info

Publication number
JPH0877377A
JPH0877377A JP6238644A JP23864494A JPH0877377A JP H0877377 A JPH0877377 A JP H0877377A JP 6238644 A JP6238644 A JP 6238644A JP 23864494 A JP23864494 A JP 23864494A JP H0877377 A JPH0877377 A JP H0877377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display
resolution
hierarchical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6238644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333893B2 (ja
Inventor
Izumi Watanabe
渡辺  泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23864494A priority Critical patent/JP3333893B2/ja
Publication of JPH0877377A publication Critical patent/JPH0877377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333893B2 publication Critical patent/JP3333893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続階調画像、2値画像又はベクトル画像を
高解像度で入力し処理する電子編集システムにおいて、
指定された表示解像度に最も適した画像を短時間に、か
つ元の入力画像にできるだけ忠実に再生し表示する。 【構成】 連続階調画像、2値画像及びベクトル画像を
高解像度で入力し、それぞれ予め設定した複数の間引き
率で間引き処理して階層構造データとして記憶してお
き、画像の表示要求があった場合、要求された表示用解
像度に最も適した階層ランク画像データを読出し、所定
の拡大又は縮小変換を行って再生し表示装置に出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印刷製版分野で利用
される電子編集システムにおけて、高解像度の連続階調
画像データ及び線画データを解像度を適宜切替えて表示
装置に表示する場合に、有用な画像の表示方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子編集システムにおいて高解像
度の連続階調画像データ及び線画データを画像入力し、
解像度を適宜切替えて表示装置に表示する場合、次に示
すような3種類の表示方法が主として使用されていた。
先ず、第1の表示方法は、元の線画データを高解像度で
2値画像入力し、この高解像度の2値画像データに対し
て閉領域の自動認識処理を実行し、高解像度の領域の境
界の高解像度用ベクトルデータを生成して記憶してお
く。しかして、表示要求があった場合、上述の高解像度
用ベクトルデータを読出し、指定された表示用解像度に
変換して表示装置に表示する方法である。次に、第2の
表示方法は、上述の高解像度用ベクトルデータに対して
予め設定した間引き率でベクトルデータの間引き処理を
実行し、間引きベクトルデータを生成して表示用ベクト
ルデータとして記憶しておく。そして、表示要求があっ
た場合、上述の表示用間引きベクトルデータを読出し、
指定された表示用解像度に変換して表示する方法であ
る。更に第3の表示方法は表示用マスタ図形を連続階調
画像用の高解像度のビットマップデータとして記憶して
おき、表示要求があった場合、指定された表示用解像度
に適合するように上述のビットマップデータを拡大・縮
小処理して表示データを生成する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の線画デー
タの表示方法にはそれぞれ次のような問題点があった。
すなわち、第1の高解像度のベクトルデータを毎回読出
して、所定の表示用解像度に変換して表示する方法で
は、これらのベクトルデータ点数が通常、数千点から数
十万点で構成されているため、解像度の変換処理に時間
がかかり、表示終了までの待ち時間が増大してしまう。
また、第2の間引きベクトルデータを基準にして表示用
解像度に変換する方法では変換時間は短縮されるが、表
示用解像度が高くなり拡大表示する場合、誤差が大きく
なり、画面の品質が低下してしまう。更に、第3のビッ
トマップデータとしてマスタ図形を記憶しておく方法で
は毎回膨大な量の高解像度連続階調画像データを読出
し、指定された表示用解像度に拡大・縮小のビットマッ
プ演算処理をしなければならず、表示終了までの待ち時
間が非常にかかってしまう。
【0004】この発明は上述のような事情によりなされ
たものであり、この発明の目的は、電子編集システムに
おいて高解像度の画像データを入力して表示する場合、
予め設定した複数の間引き率で高解像度の連続階調画像
データ及び2値画像データを間引き処理して階層構造デ
ータとして記憶しておき、表示要求があった場合、表示
用解像度に一番近い階層構造データを読出して表示装置
に出力し、それぞれ要求された解像度に一番近いデータ
を短時間で再生するようにした高解像度画像データの表
示方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、高解像度画
像を入力し、電子編集して記憶する電子編集システムに
おける画像の表示方法に関し、この発明の上記目的は、
高解像度の連続階調画像を入力し、予め設定した複数の
間引き率から成る第1の間引きテーブルに基づいて前記
連続階調画像を順次間引き処理し、第1の階層構造デー
タとして記憶する第1の階層構造データ生成工程と、高
解像度の2値画像を入力し、予め設定した複数の間引き
率から成る第2の間引きテーブルに基づいて前記2値画
像を順次間引き処理し、第2の階層構造データとして記
憶する第2の階層構造データ生成工程と、前記第2の階
層構造データを順次読出し、読出された2値画像を順次
閉領域自動認識処理し、生成された境界点を折れ線近似
し、各閉領域を折れ線ベクトルから成る第3の階層構造
データとして記憶する第3の階層構造データ生成工程
と、第1乃至第3の階層構造データをそれぞれ予め設定
した表示倍率に基づいて読出し、画像合成して表示装置
に出力すると共に、第1乃至第3の階層構造データの修
正/更新処理に応答して合成画像の修正/更新処理を行
ない表示装置に出力する画像合成表示工程と、前記合成
画像を見ながら前記第1乃至第3の階層構造データを電
子編集処理する電子編集工程とを設けることによって達
成される。
【0006】
【作用】この発明では、電子編集システムにおいて高解
像度で入力した連続階調画像データ、2値画像データ及
びベクトル画像データを予め設定した複数の間引き率で
間引き処理して、階層構造データとしてそれぞれ記憶し
ておくので、画像の表示要求があった場合、表示用解像
度が変更されても、それぞれ要求された表示用解像度に
一番近い階層構造データを読出し、所定の拡大・縮小変
換を行なって表示装置に出力することができ、元の高解
像度の入力画像に最も近い画像データを短時間にかつ、
忠実に再現し表現することができる。
【0007】
【実施例】本発明の前提となる画像処理システムを図に
示して説明する。
【0008】図1は画像処理システムの全体構成の一例
を示しており、複数台の編集用ワークステーション10
がEthernetを介して相互に接続されていると共
に、その中の1台のワークステーション10には比較的
低画質のゲラ印刷を行なうゲラプリンタ20が接続され
ている。Ethernetには更に、データサーバ及び
レコーダサーバ機能を有するサーバ用のワークステーシ
ョン30が接続されており、サーバ用ワークステーショ
ン30には、プリント用の割付台紙を読取って入力する
ための台紙入力機40が入力コントローラ40Aを介し
て接続されると共に、絵柄、文字、図形等のカラー画像
又はモノクロ画像をカラー分解して読取って入力する複
数のカラースキャナ50、50が複数の入力コントロー
ラ50A、50Aを介して接続されている。更にサーバ
用ワークステーション30には、伸長、網伏せ、マージ
(線画と連続階調(モノトーン)画像の)、バッファリ
ングの機能を有して同期をとる出力同期用バッファ70
を介して高画質画像を出力するフィルムプリンタ60が
接続されている。
【0009】図1は、複数台の編集用ワークステーショ
ン10と1台のサーバ用ワークステーション30とをシ
ステム的に結合した例であるが、図2のように1台の編
集/サーバワークステーション30Aでスタンドアロー
ン構成とすることも可能である。又、各ワークステーシ
ョンには、更に外部より他の情報(例えばLAN(Lo
cal Area Network)の情報、他のコン
ピュータシステムからの情報等)を取込んで処理する機
能が具備されている。尚、図1及び図2の構成例におい
て、出力同期用バッファ70はサーバ用ワークステーシ
ョン30とフイルムプリンタ60との間に介挿されてい
るが、フイルムプリンタ60内に内蔵させることも可能
である。
【0010】編集用ワークステーション10とサーバ用
ワークステーション30とはシステム構成により種々の
形態を取り得るが、ここでは便宜上同一ハード構成の例
を図3にその詳細を示して説明する。ワークステーショ
ン30(又は10)は全体の制御を行なうCPU301
と、必要な情報を格納するハードディスク302とを有
すると共に、表示手段としてのCRT303と、入力操
作手段としてのキーボード304及びマウス305、デ
ィジタイザ306、トラックボール、ジョイスティック
等のポインティング手段とを有し、記憶手段としてのフ
ロッピーディスク(FD)307を装填できるようにな
っている。
【0011】図4は、図1のシステム全体の構成をブロ
ック図で示しており、台紙入力機40で読取られた台紙
情報KS(1ビット)は入力コントローラ40Aを経て
ワークステーション30に送られるようになっており、
複数のカラースキャナ50、50で読取られた4色のC
MYK(Cyan, Magenta, Yello
w, Black)のカラー情報CL1、CL2(=3
2ビット;又はKのモノカラー情報=8ビット)は入力
コントローラ50A、50Aを経てワークステーション
30に送られる。入力コントローラ40A(50A)
は、高画質処理のための高密度データ処理と表示等のた
めの粗密度データ処理とを同時に並行処理するようにな
っており、全体的に高速化を実現すると共に、効率的な
データ処理を実現している。入力コントローラ40A、
50Aは同一構成であり、間引き部401はフィードバ
ック的に繰返して間引きを行ない、例えば1/2、1/
3、…、1/6、……、1/nのように整数比で入力デ
ータKS(CL1、CL2)を間引くが、高画質出力の
ために必要な高密度データに対しては当然間引きは実行
されない。又、入力コントローラ40A(50A)では
データの間引きと共にデータ圧縮が圧縮部402で実行
され、間引き及び圧縮されたデータはバッファ(図示せ
ず)に一時保存されるようになっている。
【0012】入力コントローラ40A(50A)に一時
保存されたデータ(1ビット(線画情報),8ビット
(モノカラー),32ビット(フルカラー))は入力情
報INSとしてサーバ用ワークステーション30に入力
され、外部システムに接続された他のパソコン等からの
外部情報EXSもサーバ用ワークステーション30に入
力される。サーバ用ワークステーション30は各入力情
報のフォーマットを変換して画像登録するためスキャン
サーバ320を有し、更に出力ジョブの管理を実行する
レコーダサーバ310を具備しており、レコーダサーバ
310からの割付け情報(企画に従って文字、図、表、
写真等の配置、大きさ等を指定するための情報)PSD
がラスタイメージ処理部(PSRIP)312に入力さ
れる。又、サーバ用ワークステーション30は画像デー
タを記憶するデータディスク311を具備しており、デ
ータディスク311から読出された画像データIGSが
画像差し換え部(Open PrePress Int
erface)313に入力される。画像差し換え部3
13で差し換えられた画像データIGSAはラスタイメ
ージ処理部312に入力され、ラスタイメージ処理部3
12でラスタイメージ化されると共に画像データの内の
絵柄等は網点化され、必要な場合にはデータ圧縮された
ラスタデータRDが出力同期用バッファ70に入力され
る。出力同期用バッファ70はフィルムプリンタ60の
印刷速度にデータ出力を同期させると共に、データ圧縮
されたデータに対しては必要な伸長を行なって,更には
マージや網伏せを行ってフィルムプリンタ60に伝送す
る。
【0013】図5はサーバ用ワークステーション30の
詳細なソフトウェア構成を示しており、入力情報INS
及び外部情報EXSはスキャンサーバ320内のフォー
マット変換部321に入力され、フォーマット変換され
たデータは表示画像作成部322で表示用の画像(表示
画像)を作成され、更にアイコン用の画像(アイコン画
像)を作成されると共に、画像登録部324において画
像の登録処理が行なわれる。スキャンサーバ320から
出力される表示画像及びアイコン画像の登録データSS
Dはデータベースマネージャ330に入力されてデータ
格納されるが、画像データIGはデータディスク311
へ入力され、割付けデータ(PostScript D
ata)PSは出力ジョブの管理を行なうレコーダサー
バ310に入力される。データベースマネージャ330
には、各ページの面付けを行なうための大貼りモジュー
ル340と、線画前処理(ノイズ除去、回転等)、連続
階調画像のレタッチや切抜き処理等を行なう画像処理モ
ジュール350と、台紙配置、画像配置、図形生成、網
伏せ等の画像データの集版を行なう集版モジュール36
0と、出力ジョブ管理やデータ管理等を行なうデータ管
理モジュール370と、カラー編集、ハッチング編集や
地絞登録等を行なう操作データ制御モジュール380と
がソフトウェア的に接続されている。
【0014】ここで、データベースマネージャ330の
処理動作を図6のフローチャートを参照して説明する
と、スキャンサーバ320より伝送されて来る台紙や部
品画像等の登録データSSDが入力されると(ステップ
S1)、データベースマネージャ330を経由して画像
データIGとしてデータディスク311に格納される
(ステップS2)。データ修正時、データベースマネー
ジャ330はデータディスク311より画像データを読
出し、画像処理モジュール350でレタッチ(色、階
調、キズ等を修正する目的で行なう修正作業)、ゴミ取
り、切抜き等を行ない、データベースマネージャ330
を経由してデータディスク311に格納する(ステップ
S3)。次にデータベースマネージャ330は集版処理
(台紙を配置し、台紙に沿って各部品を配置、文字加工
を行なうことによって、文字、図形、画像等の部品を指
示されたレイアウト通りに合成する)を行なうが(ステ
ップS4)、先ずデータベースマネージャ330はデー
タディスク311より画像データIGを読出し、集版モ
ジュール360で集版作業を行なった後、データベース
マネージャ330を経由してデータディスク311に処
理済データを格納する。そして、更にデータディスク3
11より画像データIGを読出し、大貼りモジュール3
40を用いて面付けの指示、作業を行ない、面付けデー
タをデータベースマネージャ330を経由してデータデ
ィスク311に格納して面付けを行ない(ステップS
5)、次にデータディスク311よりデータベースマネ
ージャ330にデータを取出してレコーダサーバ310
で出力処理を行なう(ステップS6)。図7は、入力デ
ータの対象(2値データ、割付け情報、ビットマップデ
ータ、連続階調画像)と工程(入力、集版/編集、出
力)との関係を、オペレータが意識するデータ、機能の
流れとして示しており、線画、台紙等の2値データは台
紙入力機40又はカラースキャナ50で読取られて、ゴ
ミ取り、レタッチ、回転、拡大/縮小の処理を施されて
画像編集データとなり、PostScript情報はR
IP(Raster Image Processo
r;PostScript等のページ記述言語で表現さ
れたデータを展開し、ビットマップデータ等に変換す
る)で処理されて画像編集データとなる。又、ビットマ
ップデータはフィルタでフォーマット変換されて画像編
集データとなり、連続階調画像はカラースキャナ50で
読取られて、又は直接入力されてレタッチ、切抜き、画
像処理を施されて画像編集データとなる。データ管理情
報としてのキーワード、画像名、ジョブ名も画像編集デ
ータに取り込まる。画像編集データは台紙加工(閉領域
自動認識)、作図、オブジェクト編集、合成、変形、回
転、網伏せ/属性変更、レイアウト、写真はめ込み等の
処理を施されると共に、ヒストリー画像表示変更、分散
編集、データ保存を実行される。上記各処理の後、分
版、特色版、トラッピングを行ない、更にページ単位の
面付けを行なって集版/編集を終了する。「特色版」
は、通常のCMYK以外のインクで印刷するための版の
ことであり、例えば(1)2色刷りの際における墨と金
赤の「金赤」、(2)金色、銀色用、(3)写真の中の
女性の口紅の色を彩かに表現する際、口紅の部分だけ別
の版にして通常のCMYKにプラスして重ねてインクを
載せる、等に使用する。又、「トラッピング」は具体的
には毛抜き合せで配置する際、印刷のずれによる白抜け
の防止のために少しずつ重ねておくことをいう。サーバ
用ワークステーション30で集版/編集処理されたデー
タは、ゲラプリンタ20でのゲラ出力、PDL(Pag
e Description Language;例え
ばPostScript)出力、又はフィルムプリンタ
60でのフィルム出力で出力される。
【0015】図5に対応させて示す図8はデータベース
マネージャ330とレコーダサーバ310、非文書処理
モジュール600a乃至600m及び文書処理モジュー
ル500a乃至500nの間のデータベースネットワー
クの関係を示すもので、それぞれ同一の番号を付した装
置は同一の機能を果たすと共に、レコーダサーバ310
の内部にPSRIP312が内臓されており、レコーダ
サーバ310はデータベースネットワークとデータベー
ス通信部550を介してネットワーク通信を行なうよう
になっている。しかして、レコーダサーバ310ではネ
ットワークから転送されてきた出力データがスプーラ7
20に一時保存された後、再配置処理部730によりフ
ァイル等へのプリント配置が再構成され、その後、PS
RIP312により実際のプリント画像データに展開さ
れてOPIディスク313に出力スプールとして格納さ
れる。かくして、プリント画像データが準備できると、
プリント制御部740a乃至740kを介して出力処理
同期用バッファ701〜70kにプリント画像データが
出力され、ゲラプリンタ20やフイルムプリンタ60に
プリント画像が出力される。尚、ネットワークからの出
力データ受信プロセスから出力処理同期用バッファへプ
リント画像データを送信するプリントデータ出力プロセ
スまで、各プロセスはジョブ管理部710の制御に基づ
いて、順次、実行されるようになっている。
【0016】また、データベースネットワークには1個
又は複数個の文書処理モジュール500a乃至500n
を接続することが可能であり、個々の文書処理モジュー
ルには、図9に示すように、マウス操作やキー入力を処
理する操作入力処理部510と、データベースネットワ
ークとの通信を制御する文書管理部540と、実際のデ
ータ処理を行うデータ処理部520と、処理した結果を
表示装置700a乃至700nに表示する表示処理部5
30とが設けられている。しかして、データ処理部52
0にはデータ処理の履歴を記録・再生する処理履歴管理
部650や、閉領域認識処理部640や、CT画像境界
抽出部660や、PDL生成部670や、編集対象をツ
リー型データとして管理するパス管理部620及び連続
階調画像データを処理する画像キャッシュ管理部630
から成るオブジェクト管理部610等が設けられてお
り、これらのデータ処理部構成要素は単独で又は複数個
適宜組合わせて使用することが可能なソフトウエア構成
となっている。尚、文書処理モジュールの代表例として
は図5に示す集版モジュール360がある。
【0017】更に、データベースネットワークには、1
個又は複数個の非文書処理モジュール600a乃至60
0mも接続することが可能であり、個々の非文書処理モ
ジュールには、図10に示すように、マウス操作やキー
入力を処理する操作入力処理部510と、データベース
ネットワークとの通信を制御するデータベース通信部5
50と、実際のデータ処理を行うデータ処理部520
と、処理した結果を表示装置700等に表示する表示処
理部530とが設けられている。しかして、データ処理
部520にはデータ処理の履歴を記録・再生する処理履
歴管理部650や、閉領域認識処理部640や、CT画
像境界抽出部660や、PDL生成部670や、編集対
象をツリー型データとして管理するパス管理部620及
び連続階調画像データを処理する画像キャッシュ管理部
630から成るオブジェクト管理部610等が設けられ
ており、これらのデータ処理部構成要素は単独で又は複
数個適宜組合わせて使用することが可能なソフトウエア
構成となっている。尚、非文書処理モジュールとしては
図5に示す大貼りモジュール340、画像処理モジュー
ル350及び切抜きモジュール等がある。
【0018】尚、上述の文書管理モジュール500a乃
至500nと非文書処理モジュール600a乃至600
mとの違いはデータベースネットワークとの通信を文書
管理部540を介して行うか、データベース通信部55
0を介して行うかの点にあり、データベース通信部55
0を介してネットワークに接続すると、通常の接続処理
しか実行できないが、文書管理部540を介してネット
ワークに接続すると分散編集処理が実行できる点が主な
相違点である。
【0019】かかる構成において、文書処理モジュール
500a又は非文書処理モジュール600において高解
像度画像データを電子編集する場合に有効なこの発明の
画像の表示方法を更に詳しく説明する。さて、図8に対
応させて示す図11は電子編集システムの中からこの発
明の画像表示処理に関係する主要なハードウエア及びソ
フトウエアの構成要素を抜き出して図示したものであ
り、同図において図8と同一の番号を付した装置はそれ
ぞれ同一の機能を果たすと共に、文書処理モジュール5
00又は非文書処理モジュール600には、オペレータ
の設定操作や起動操作を入力する操作入力処理部510
と、一般のデータ処理を行うデータ処理部520と、デ
ータ処理した結果を表示装置700で表示可能なデータ
に変換して再生する表示処理部530と、データベース
マネージャ330との通信を制御する文書管理部540
又はデータベース通信部550とがそれぞれ設けられて
いる。そして、操作入力処理部510の内部には、その
中の1つの構成要素としてこの発明の画像表示方法に関
係する表示用解像度設定手段512が設けられており、
また、データ処理部520の内部には、閉領域認識処理
部640や、ベクトル型オブジェクトを管理するパス管
理部620及び連続階調画像オブジェクト又は2値画像
オブジェクトを管理する画像キャッシュ管理部630か
ら成るオブジェクト管理部610が設けられている。更
に、表示処理部530の内部には、表示範囲、オブジェ
クト番号、表示用解像度等をデータ処理部520から入
力する表示制御情報入力部532と、オブジェクト番号
から表示用画像を再生する表示用階層データ選択再生部
534と、表示用画像メモリ536とが設けられ、オブ
ジェクト管理部610に新しくオブジェクトが読込まれ
たり、オブジェクト管理部610に記憶されているオブ
ジェクトが修正又は削除されたりすると、オブジェクト
更新情報が表示制御情報入力部532へ送信されるよう
になっている。
【0020】次に、図12のフローチャートを参照して
この発明の画像表示動作を詳細に説明する。先ず、文書
処理モジュール500又は非文書処理モジュール600
における画像表示処理に先立って、連続階調画像階層構
造データ、2値画像階層構造データ及びベクトル画像階
層構造データを以下の手順で生成してそれぞれデータデ
ィスク311に格納する。
【0021】最初に、連続階調画像階層構造データの作
成処理では、図8に示すカラースキャナ50に連続階調
画像の原稿がセットされて高解像度の連続階調画像に変
換された後、入力コントローラ50Aに内蔵されている
図示しない記憶手段に一時的に保存される。次に、オペ
レータによりスキャンサーバ320が操作され、スキャ
ンサーバ320の表示装置に図14に示すようなメイン
メニューD2が表示されたならば、マウス操作により
「オプション」メニューを選択すると、表示画面が図1
5のように変化し、「オプション」メニューの一覧表が
現れる。そこで、メニューの中から画像入力設定コマン
ドD140を選択すると、表示画面に画像入力設定ダイ
アログD160が現れるので、連続階調画像用制御パラ
メータ設定作業を行う。この作業では、先ず、入力解像
度D162にカラースキャナ50のオリジナルの解像度
を数値入力する。続いて、圧縮スイッチD164及び圧
縮方法D166を適宜設定した後、間引きテーブルD1
70の設定作業を行う。この間引きテーブル設定作業で
は、先ず、間引き回数D172が数値入力され、以下、
間引き率1のD174乃至間引き率nのD188の各欄
に所望の間引き率が数値入力されたり選択設定されるよ
うになっている。この後、各設定データが正しいことを
オペレータが確認して実行ボタンD190を押すと、連
続階調画像用制御パラメータが図18に示す階層構造デ
ータ制御情報1000に登録され、入力設定作業が終了
する。
【0022】続いて、図14のメインメニューD2に戻
り、「ファイル」メニューを選択すると、図16に示す
ような「ファイル」メニュー一覧表が現れるので、この
メニューの中から画像読込コマンドD8を選択すると、
画面に図17に示すような読込ダイアログD21が表示
される。そこで、フィルタD22、ディレクトリD24
及びファイルD26の各パラメータを適宜選択又はキー
ボードから文字入力すると、セレクションD28に所望
のファイル名が生成されるので、このファイル名が正し
いことを確認した後、図17の実行ボタンD30を押す
と、連続階調画像階層構造データの生成処理が開始され
る。
【0023】この連続階調画像階層構造データの生成処
理では、先ず、図8のスキャンサーバ320から図8の
入力コントローラ50Aへ図18に示すような階層構造
データ制御情報1000が転送される。すると、図示し
ない入力コントローラ50Aの制御手段によりこれらの
制御情報が解読され、図18の間引きテーブル1100
に登録されている間引き率1が選択される。続いて、入
力コントローラ50Aに内蔵されている記憶手段から一
時保存された上述の高解像度の連続階調画像が読出さ
れ、間引き率1で間引き処理され第1の間引き画像とし
て再び上述の記憶手段に追加保存される。次に、間引き
テーブル1100に登録されている間引き率2が選択さ
れ、この間引き率2の画像が第1の間引き画像から間引
き処理して生成できる場合には第1の間引き画像が、ま
た、第1の間引き画像からは生成できなければ元の高解
像度の連続階調画像がそれぞれ上述の記憶手段から読出
されて間引き率2で間引き処理され第2の間引き画像と
して上述の記憶手段に追加存される。以下、同様にして
間引き回数1110で指定された回数だけ、上述の連続
階調画像に対する間引き処理が繰り返され、全ての間引
き画像生成処理が終わると、入力コントローラ50Aか
らスキャンサーバ320を介してデータベースマネージ
ャ330に上述の連続階調画像階層構造データが一括し
て転送され、図11に示すデータディスク311の階層
構造データ800に保存される。尚、入力画像がカラー
の高解像度連続階調画像の場合には、例えば、フィルタ
赤、フィルタ緑、フィルタ青、の3種類の高解像度連続
階調画像に対して、上述の間引き処理がそれぞれ3回づ
つ繰り返される。かくして、連続階調画像階層構造デー
タの生成処理が終了する(図12のステップS12)。
【0024】次に、2値画像階層構造データの作成処理
を説明すると、先ず、図8に示す台紙入力機40に線画
原稿がセットされ、AD変換後更に閾値処理されて高解
像度の2値画像に変換された後、入力コントローラ40
Aに内蔵されている図示しない記憶手段に一時的に保存
される。続いて、オペレータによりスキャンサーバ32
0が操作され、スキャンサーバ320の表示装置に図1
4に示すようなメインメニューD2が表示されたなら
ば、上述の連続階調画像入力設定操作と同様に操作し
て、「オプション」メニューを選択し、次に図15に示
すような画像入力設定コマンドD140を選択すると、
表示画面に画像入力設定ダイアログD160が現われる
ので、2値画像入力用制御パラメータ設定作業を上述の
連続階調画像用制御パラメータ設定作業と同様に実行す
る。しかして、間引きテーブルD170等が適宜設定さ
れた後に、各設定データが正しいことをオペレータが確
認してダイアログD160の実行ボタンD190を押す
と、2値画像用制御パラメータが図18に示す階層構造
データ制御情報1000に登録され、入力設定作業が終
了する。続いて、図14のメインメニューD2に戻り、
「ファイル」メニューを選択すると、図16に示すよう
なファイルメニュー一覧表が現れるので、この中から台
紙画像読込コマンドD6を選択すると、画面に図17に
示すような読込ダイアログD21が表示される。そこ
で、フィルタD22、ディレクトリD24及びファイル
名D26の各パラメータを適宜選択又はキーボードから
文字入力すると、セレクションD28に所望のファイル
名が生成されて表示されるので、このファイル名が正し
いことを確認した後、図17の実行ボタンD30を押す
と、2値画像階層構造データの生成処理が開始される。
【0025】この2値画像階層構造データの生成処理で
は、先ず、図8のスキャンサーバ320から図8の入力
コントローラローラ40Aへ図18に示すような階層構
造データ制御情報1000が転送される。すると、図示
しない入力コントローラ40Aの制御手段によりこれら
の制御情報が解読され、図18の間引きテーブル110
0に登録されている間引き率1が選択される。続いて、
入力コントローラ40Aに内蔵されている記憶手段から
一時保存された上述の高解像度の2値画像が読出され、
間引き率1で間引き処理され、第1の間引き2値画像と
して再び入力コントローラローラ40A内の記憶手段に
追加保存される。次に、間引きテーブル1100に登録
されている間引き率2が選択され、この間引き率2の2
値画像が第1の間引き画像から間引き処理して生成でき
る場合には第1の間引き2値画像が、また第1の間引き
画像からは生成できなければ元の高解像度の2値画像が
それぞれ上述の記憶手段から読出されて間引き率2で間
引き処理され、第2の間引き2値画像として上述の記憶
手段に追加保存される。以下、同様にして間引き回数1
110で指定された回数だけ、上述の2値画像に対する
間引き処理が繰り返され、全ての間引き2値画像生成処
理が終了すると、入力コントローラ40Aからスキャン
サーバ320を介してデータベースマネージャ330に
上述の2値画像階層構造データが一括して転送され、図
11に示すデータディスク311の階層構造データ81
0に保存される。かくして、2値画像階層構造データの
生成処理が終了する(図12のステップS14)。
【0026】最後に、ベクトル画像階層構造データの作
成処理を説明すると、先ず、2値画像階層構造データ8
10がデータディスク311に保存された後、オペレー
タにより図11に示す文書処理モジュール500又は非
文書処理文字モジュール600が選択され、表示装置7
00に図14に示すようなメインメニューD2が表示さ
れたならば、この中から「ファイル」メニューを選択す
ると、図16に示すような「ファイル」メニュー一覧表
が現れるので、更に、この中からベクトル階層構造生成
コマンドD19を選択すると、画面に図19に示すよう
なベクトル階層構造生成ダイアログD280が表示され
る。そこで、ボタンD25を押して、先ず、2値画像階
層構造データ用ソースファイル名の入力処理を行う。こ
のソースファイル名ではボタンD25を押した後、ファ
イルD22、ディレクトリD24及びファイル名D26
の各パラメータを適宜選択又はキーボードから文字入力
すると、ソースD28に所望の2値画像階層構造データ
用ファイル名が生成されて表示される。次に、ボタンD
27を押して、ファイルD22、ディレクトリD24及
びファイル名D26の各パラメータを適宜選択又はキー
ボードから文字入力すると、ディスティネーションD2
9に所望のベクトル画像階層構造データ用ファイル名が
生成されて表示される。そこで、これらのファイル名が
正しいことを確認した後、図19の実行ボタンD30を
押すと、ベクトル画像階層構造データの生成処理が開始
される。
【0027】このベクトル画像階層構造データの生成処
理では、先ず、図11に示す操作入力処理部510から
データ処理部520に入力2値画像の保存元を示す2値
画像階層構造データ用ファイル名と、生成したベクトル
画像を記憶するためのベクトル画像階層構造データ用フ
ァイル名が転送される。次に、データ処理部520から
データベースマネージャ330に2値画像用ファイル名
が転送されて、データディスク311から2値画像階層
構造データ810に保存されている所定のファイル名の
2値画像の中から高解像度の2値画像が順次読出され
て、データ処理部520の内部に設けられた画像キャッ
シュ管理部630に書込まれる(図12のステップS2
2)。続いて、閉領域認識処理部640が起動され、画
像キャッシュ管理部630内の高解像度の2値画像に対
する閉領域認識処理が行われ、自動認識された各閉領域
の境界点が順次、パス管理部620に保存される。かく
して、高解像度の2値画像に対する閉領域認識処理が終
了すると、データディスク311の2値画像解像構造デ
ータ810から所定のファイル名の間引き率1の間引き
2値画像が読出されて、再び画像キャッシュ管理部63
0に書込まれる。その後、閉領域認識処理部640が起
動され、間引き率1の間引き2値画像に対する閉領域認
識処理が行われ、自動認識された各閉領域の境界点が順
次、パス管理部620に追加して保存される。かくし
て、間引き率1の間引き2値画像に対する閉領域認識処
理が終了すると、以下同様にして、間引き率2、間引き
率3、……間引き率nの2値画像が順次間引き回数だけ
読出されては、閉領域認識処理が実行され、自動認識さ
れた各閉領域の境界点が、順次、パス管理部620に追
加して保存される(図12のステップS24)。かくし
て、2値画像階層構造データ810から所定のファイル
名の2値画像が順次読出され、閉領域認識されて、境界
点列としてパス管理部620に保存された後、これらの
閉領域を折れ線近似して、境界点数を削減したベクトル
画像に変換する(図12のステップS26)。かかる閉
領域境界点を折れ線多角形に変換する方法としては、例
えばミニマックス直接近似法やクロズミの方法、ラメル
の方法及びスクランスキーの方法等があり、画像処理プ
ログラム“SPIDER”に収められている。かくし
て、閉領域の境界点列が直線近似されてベクトル画像に
変換された後、所定のファイル名でデータディスク31
1のベクトル画像階層構造データ820に書込まれ(図
12のステップS28)て、ベクトル画像階層構造デー
タの生成処理が終了する。
【0028】以上で、連続階調画像階層構造データ80
0、2値画像階層構造データ810及びベクトル画像階
層構造データ820がそれぞれデータディスク311に
生成され記憶されている。
【0029】次に、図11に示す文書処理モジュール5
00又は非文書処理モジュール600における通常の電
子編集作業中の、画像の表示動作に関して説明する。先
ず、連続階調画像の読出し表示処理では、表示装置70
0の画面上段に表示されている図14に示すようなメイ
ンメニューD2の中から、「ファイル」メニューを選択
すると、図16に示すようなファイルメニューの一覧表
が現れるので、この中から画像読込コマンドD8を選択
すると、表示画面上に図20に示すようなカーソルD8
1が現れる。そこで、連続階調画像の読込範囲設定操作
を次のように行う(図12のステップS42)。先ず、
上述のカーソルD81をマウス操作により移動させ、所
望の読込範囲の一端(図20の例では点P30の位置)
まで移動させたならば、マウスの左ボタンを押しなが
ら、今度はカーソルD81を読込範囲の他端(図20の
例では点32の位置)まで移動させた後で、マウスの左
ボタンを離すと、連続階調画像の読込範囲D310が設
定できる。かかる後、図20のファイル読込ボタンD3
04を押すと、画面の別の位置に、図17に示すような
画像読込用のダイアログが表示されるので、同図のフィ
ルタD22、ディレクトリD24及びファイル名D26
の各パラメータを適宜選択又はキーボードから文字入力
すると、セレクションD28に所望のファイル名が生成
されて表示される(図12のステップS44)。そこ
で、このファイル名が正しいことを確認した後、図17
の実行ボタンD30を押すと、連続階調画像階層構造デ
ータの読出し表示処理が開始される(図12のステップ
S46) この連続階調画像階層構造データの読出し表示処理で
は、先ず、図11の操作入力処理部510から図20の
表示範囲D310の座標及びセレクションD28に設定
された連続階調画像のファイル名がデータ処理部520
に転送される。続いて、データ処理部520からデータ
ベースマネージャ330にセレクションD28に設定さ
れたファイル名が転送され、データディスク311の連
続階調画像階層構造データ800の中から転送されたフ
ァイル名に対応する画像の階層構造データ制御情報(図
18)が読出されて、データ処理部520のオブジェク
ト管理部610に書込まれる。すると、オブジェクト管
理部610から表示管理部530の表示制御情報入力部
532に表示要求と共に図20に示す表示範囲D310
の座標及びデータディスク311から読出された連続階
調画像の階層構造データ制御情報が出力される。かくし
て、表示処理部530に表示要求が出力される(図13
のステップS50)と、表示制御情報入力部532で転
送された制御情報が表示用解像度の更新要求か否かチェ
ックされ(図13のステップS52)、解像度の更新要
求でなければ、階層構造データ制御情報が表示用階層デ
ータ選択再生部534へ送られる。続いて、表示用階層
データ選択再生部534では、図18に示すような階層
構造データ制御情報1000の中から間引きテーブル1
100が抽出され(図13のステップS56)、連続階
調画像の読出し階層レベルが次のように演算される。
【0030】すなわち、表示用解像度と、階層構造デー
タ制御情報に格納されている入力画像解像度1010及
び間引き率1乃至間引き率nから算出される入力画像解
像度とが順次比較され、一致する画像解像度が存在すれ
ば、該当する階層レベルの連続階調画像読込要求が表示
用階層データ選択再生部534からオブジェクト管理部
610へ出力される。また、表示用解像度と階層構造デ
ータ制御情報内の間引き率から演算される入力画像解像
度とが一致しない場合には、表示用解像度より大きな入
力解像度を示す階層レベルの画像の中で最も粗い階層レ
ベルの連続階調画像を読込んでも良い。さらにまた、表
示用解像度と上述の入力画像解像度とが一致しない場合
には、表示用解像度に最も近い入力画像解像度を示す階
層レベルの連続階調画像を読込んでも良い。かくして、
連続階調画像の読み出し階層レベルが決定されると(図
13のステップS58)、オブジェクト管理部610か
らデータベースマネージャ330へ連続階調画像の指定
された階層レベルの読出要求が転送され、これらの画像
データが順次データデイスク311から読出されて画像
キャッシュ管理部630へ書込まれる(図13ステップ
S60)。
【0031】しかして、指定された階層レベルの連続階
調画像の読出しが終了すると、オブジェクト管理部61
0から表示用階層データ選択再生部534へ読出し終了
信号が出力され、表示用階層データ選択再生部534に
より、図20の表示範囲D310に該当する連続階調画
像の切り出し範囲が算出され(図13のステップS6
2)、この切り出し範囲内の連続階調画像が画像キャッ
シュ管理部630から順次読出されて間引き/補間演算
処理され、表示用画像メモリ536へ上書きされる(図
13のステップS64)。かくして、連続階調画像階層
構造データの読出し表示処理が終了する。
【0032】次に、2値画像の読出し表示処理に関して
説明すると、連続階調画像の読出し表示処理と同様にし
て図14に示すようなメインメニューD2の中から「フ
ァイル」メニューを選択すると、図16に示すようなフ
ァイルメニューの一覧表が現れるので、この中から台紙
画像読込コマンドD6を更に選択すると、画面上に図2
0に示すようなカーソルD81が現れる。そこで、2値
画像の読込範囲設定操作を次のように行う。先ず、上述
のカーソルD81をマウス操作により移動させ、所望の
読込範囲の一端まで、移動させたならば、マウスの左ボ
タンを押しながら、今度はカーソルD81を読込範囲の
他端まで移動させた後で、マウスの左ボタンを離すと2
値画像の読込範囲が設定できる。尚、一度設定した読込
範囲を別の場所へ変更する場合には、図20の領域解除
ボタンD302を押し、次に領域設定ボタンD300を
押すと、読込範囲設定用カーソルD81が再び画面上に
現れるので上述の操作を繰り返すと良い。
【0033】かかる後、図20のファイル読込ボタンD
304を押すと、図17に示すような画像読込用のダイ
アログが表示されるので、同図のフィルタD22、ディ
レクトリD24及びファイル名D26の各パラメータを
適宜選択又はキーボードから文字入力すると、セレクシ
ョンD28に所望のファイル名が生成されて表示され
る。そこで、このファイル名が正しいことを確認した
後、図17の実行ボタンD30を押すと、2値画像階層
構造データの読出し表示処理が開始される。
【0034】この2値画像階層構造データの読出表示処
理では、先ず、図11の操作入力処理部510から2値
画像表示範囲を示す座標及びセレクションD28に設定
された2値画像のファイル名がデータ処理部520に転
送される。続いて、データ処理部520からデータベー
スマネージャ330にセレクションD28の2値画像フ
ァイル名が転送され、データディスク311の2値画像
階層構造データ810の中から転送されたファイル名に
対応する画像の階層構造データ制御情報1000(図1
8)が読出されて、データ処理部520内のオブジェク
ト管理部610に書込まれる。すると、オブジェクト管
理部610から表示処理部530の表示制御情報入力部
532に表示要求と共に、2値画像の表示範囲に関する
座標及び階層構造データ制御情報1000が出力され
る。かくして、表示制御情報入力部532では表示要求
が受信されると、同時に受信した制御情報が表示用解像
度の更新要求か否かチェックされ(図13のステップS
52)、表示用解像度の更新要求でなければ、受信した
図18に示すような制御情報1000が表示用階層デー
タ選択再生部534へ送られる。続いて、表示用階層デ
ータ選択再生部534では、図18に示すような制御情
報1000の中から間引きテーブル1100が抽出され
(図13のステップS56)、2値画像の読出し階層レ
ベルが次のように演算される。
【0035】すなわち、表示用解像度と、制御情報10
00に格納されている入力画像解像度1010及び間引
き率1乃至間引き率nから演算される2値画像解像度と
が順次比較され、一致する画像解像度が存在すれば該当
する階層レベルの2値画像読込要求が表示用階層データ
選択再生部534からオブジェクト管理部610へ出力
される。また、表示用解像度と制御情報1000から演
算される2値画像解像度とが一致しない場合には、間引
き処理して2値画像を再生するため、表示用解像度より
大きな2値画像解像度を示す階層レベルの画像の中で、
最も粗い階層レベルの2値画像を読込んでも良い。さら
にまた、表示用解像度と制御情報1000から演算され
る2値画像解像度とが一致しない場合には、間引き/補
間処理して2値画像を再生するため、表示用解像度に最
も近い2値画像解像度を示す階層レベルの2値画像を読
込んでもよい。かくして、2値画像の読出し階層レベル
が決定される(図13のステップS58)と、オブジェ
クト管理部610からデータベースマネージャ330へ
2値画像の指定階層レベルの読出し要求が出力され、こ
れらの2値画像データが順次データディスク311から
読出されて画像キャッシュ管理部630へ書込まれる
(図13のステップS60)。
【0036】こうして、指定した階層レベルの2値画像
の読出しが終了すると、オブジェクト管理部610から
表示用階層データ選択再生部534へ読出し終了信号が
出力され、表示用階層データ選択再生部534により2
値画像の表示範囲に該当する領域が切り出し範囲として
演算され(図13のステップS62)、この切り出し範
囲内の2値画像が画像キャッシュ管理630から順次読
出されて、間引き処理又は間引き/補間処理され、表示
画像メモリ536へ上書きされる(図13のステップS
64)。かくして、2値画像階層構造データの読出し表
示処理が終了する。
【0037】続いて、ベクトル画像の読出し表示処理に
関して説明すると、連続階調画像及び2値画像の読出し
表示処理と同様にして、図14に示すようなメインメニ
ューD2の中から「ファイル」メニューを選択すると、
図16に示すようなファイルメニューの一覧表が現れる
ので、この中からベクトル画像読込コマンドD7を更に
選択すると、画面上に図20に示すようなカーソルD8
1が現われる。そこでベクトル画像の読込範囲設定操作
を次のように行う。先ず、上述のカーソルD81をマウ
ス操作により移動させ、所望の読込範囲の一端(図20
の例では点P34の位置)まで移動させたならば、マウ
スの左ボタンを押しながら、今度はカーソルD81を読
込範囲の他端(図20の例では点P36の位置)まで移
動させた後で、マウスの左ボタンを離すとベクトル画像
の読込範囲D320が設定できる。尚、一度設定した読
込範囲を別の場所へ変更する場合には、図20の領域解
除ボタンD302を押し、次に領域設定ボタンD300
を押すと、読込範囲設定用カーソルD81が再び画面に
現れるので、上述の操作を繰り返すと良い。
【0038】かかる後、図20のファイル読込ボタンD
304を押すと、図17に示すような画像読込用ダイア
ログが表示されるので、同図のフィルタD22、ディレ
クトリD24及びファイル名D26の各パラメータを適
宜選択又はキーボードから文字入力すると、セレクショ
ンD28に所望のファイル名が生成されて表示される。
そこで、このファイル名が正しいことを確認した後、図
17の実行ボタンD30を押すと、ベクトル画像階層構
造データの読出し表示処理が開始される。
【0039】このベクトル画像階層構造データの読出し
表示処理では、先ず、図11の操作入力処理部510か
らベクトル画像表示範囲D320の座標及びセレクショ
ンD28に設定されたベクトル画像のファイル名がデー
タ処理部520に転送される。続いて、データ処理部5
20からデータベースマネージャ330にセレクション
D28のベクトル画像ファイル名が転送され、データデ
ィスク311のベクトル画像階層構造データ820の中
から転送されたファイル名に対応する画像の階層構造デ
ータ制御情報1000(図8)が読出されて、データ処
理部520内のオブジェクト管理部610に書込まれ
る。すると、オブジェクト管理部610から表示処理部
530の表示制御情報入力部532に表示要求と共に、
ベクトル画像の表示範囲D320に関する座標及び階層
構造データ制御情報1000が出力される。かくして、
表示制御情報入力部532では表示要求が受信される
と、同時に受信した制御情報が表示用解像度の更新要求
か否かチェックされ(図13のステップS52)、表示
用解像度の更新要求でなければ、受信した図18に示す
ような制御情報1000が表示用階層データ選択再生部
534へ送られる。続いて、表示用階層データ選択再生
部534では、制御情報1000の中から間引きテーブ
ル1100が抽出され(図13のステップS56)、ベ
クトル画像の読出し階層レベルが次のように演算され
る。
【0040】すなわち、表示用解像度と上述の制御情報
1000に格納されている入力画像解像度1010及び
間引き率1乃至間引き率nから算出されるベクトル画像
解像度とが順次比較され、一致する画像解像度が存在す
れば、該当する階層レベルのベクトル画像読込要求が表
示用階層データ選択再生部534からオブジェクト管理
部610へ出力される。また、表示用解像度と制御情報
1000から演算されるベクトル画像解像度とが一致し
ない場合には、縮小処理してベクトル画像を再生するた
め、表示用解像度より大きなベクトル画像解像度を示す
階層レベルの画像の中で、最も粗い階層レベルのベクト
ル画像を読込んでも良い。
【0041】さらにまた、表示用解像度と制御情報10
00から演算されるベクトル画像解像度とが一致しない
場合には、縮小/拡大処理してベクトル画像を再生する
ため、表示用解像度に最も近いベクトル画像解像度を示
す階層レベルのベクトル画像を読込んでも良い、かくし
て、ベクトル画像の読出し階層レベルが決定される(図
13のステップS58)と、オブジェクト管理部610
からデータベースマネージャ330へベクトル画像の指
定階層レベルの読出し要求が出力され、これらのベクト
ル画像データが順次データディスク311から読出され
てパス管理部620に書き込まれる(図13のステップ
S60)。
【0042】こうして、指定した階層レベルのベクトル
画像の読出しが終了すると、オブジェクト管理部610
から表示用階層データ選択再生部534へ読出し終了信
号が出力され、表示用階層データ選択再生部534によ
りベクトル画像の表示範囲D320に相当する領域が切
り出し範囲として演算され(図13のステップS6
2)、この切り出し範囲内のベクトル画像がパス管理部
620から順次読出され、縮小処理又は、縮小/拡大処
理されて表示用画像メモリ536へ上書きされる。
【0043】(図13のステップS64)。かくして、
ベクトル画像階層構造データの読出し表示処理が終了す
る。
【0044】次に、表示用パラメータの変更操作に関し
て説明する。表示用パラメータとしては回転角や解像度
があるが、これらのパラメータを電子編集中に変更する
場合には、先ず、図14に示すようなメインメニューD
2の中から「表示」メニューを選択すると、図21に示
すような表示メニューの一覧表が現れるので、この中か
ら例えば、回転コマンドD50を更に選択すると、回転
ボタンD52が現れる。そこで、この回転ボタンD52
を1回押す毎に、表示画像が90゜づつ時計方向に回転
する。また、表示メニュの一覧表から表示用解像度コマ
ンドD54を選択すると、ダイアログD200、D22
0及びD240がそれぞれ連続階層画像、2値画像及び
ベクトル画像用に表示される。そこで、表示用解像度設
定欄D202、D222及びD242にそれぞれ、下欄
の解像度メニューから所望の数値を選択するか又は、キ
ーボードから直接数値入力して、実行ボタンD218,
D238又はD258をそれぞれ押すと、表示用解像度
の更新処理が開始される。この表示用解像度の更新処理
では、先ず、図11の操作入力処理部510から表示用
解像度設定欄D202,D222及びD242の値がそ
れぞれデータ処理部520に転送され、続いてデータ処
理部520から表示処理部530の表示制御情報入力部
532に表示用解像度D202,D222及びD242
の各値が更新要求と共に転送される。すると、表示制御
情報入力部532では、受信した制御情報が表示用解像
度の更新要求か否かチェックされ(図13のステップS
52)、表示用解像度の更新要求であれば、受信した解
像度をそれぞれ連続階調画像、2値画像及びベクトル画
像用に設定し直す(図13ステップS54)。かくして
表示用解像度の更新処理が終了すると、次回の表示要求
の時から更新した新しい表示用解像度で階層構造データ
の階層ランクが演算処理される。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の画像
の表示方法によれば、電子編集システムにおいて、高解
像度で入力した連続階調画像、2値画像又はベクトル画
像をそれぞれ予め設定した複数の間引き率で間引き処理
して階層構造データとしてそれぞれ記憶しておくので、
画像の表示要求があった場合、それぞれ要求された表示
用解像度に最も適した階層ランクの画像データを読出
し、所定の拡大または縮小変換を行なって再生し表示装
置に出力することができ、元の高解像度の入力画像に最
も適した画像を短時間に、かつ忠実に再現し、表示する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子編集システムのハードウエア構
成の一例を示すシステム構成図である。
【図2】この発明の電子編集システムの別のシステム構
成の一例を示す図である。
【図3】この発明で使用する編集用ワークステーション
のハードウエアのブロック図である。
【図4】この発明の電子編集システムのソフトウエア構
成の一例を示すブロック図である。
【図5】この発明の電子編集システムのサーバ用ワーク
ステーションの一例を示すブロック図である。
【図6】この発明の電子編集システムの編集作業全体の
流れを示すフローチャートである。
【図7】この発明の電子編集システムにおける編集対象
データとソフトウエア工程との関係を示す図である。
【図8】この発明の電子編集システムにおけるデータベ
ース通信の構成を示すブロック図である。
【図9】この発明で使用する文書処理モジュールの構成
を示すブロック図である。
【図10】この発明で使用する非文書処理モジュールの
構成を示すブロック図である。
【図11】この発明の画像表示システムの一構成例であ
る。
【図12】その操作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図13】表示処理部の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図14】この発明のメインメニューの表示画面の一例
ある。
【図15】この発明の「オプション」メニュー画面の一
例である。
【図16】この発明の「ファイル」メニュー画面の一例
である。
【図17】この発明のファイル読込ダイアログ画面の一
例である。
【図18】この発明の階層構造データ制御情報のデータ
構造を示す図である。
【図19】この発明のベクトル画像生成用ダイアログ画
面の一例である。
【図20】この発明の連続階調画像の読込操作を説明す
るための図である。
【図21】この発明の「表示」メニュー画面の一例であ
る。
【符号の説明】
10,30,30A ワークステーション 40 台紙入力機 50 カラースキャナ 40A,50A 入力コントローラ 60 フイルムプリンタ 70,70a,……70k 出力同期用バッファ 310 レコーダサーバ 311,313 データディスク 312 ラスタ画像処理装置(PSRIP) 320 スキャンサーバ 330 データベースマネージャ 500a,500b,……,500n 文書処理モジ
ュール 600a,600b,……,600m 非文書処理モ
ジュール 700a,700b,……,700n 表示装置 510,510a,510b,……,510n 操作
入力処理部 520,520a,520b,……,520n デー
タ処理部 530,530a,530b,……,530n 表示
処理部 540,540a,540b,……,540n 文書
管理部 550,550a,550b,……,550n デー
タベース通信部 610 オブジェクト管理部 640 閉領域認識処理部 650 処理履歴管理部 660 CT画像境界抽出部 670 PDL生成部 710 ジョブ管理部 720 スプーラ 730 再配置処理部 740a,……,740k プリンタ制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高解像度画像を入力し、電子編集して記
    憶する電子編集システムにおいて、高解像度の連続階調
    画像を入力し、予め設定した複数の間引き率から成る第
    1の間引きテーブルに基づいて前記連続階調画像を順次
    間引き処理し、第1の階層構造データとして記憶する第
    1の階層構造データ生成工程と、高解像度の2値画像を
    入力し、予め設定した複数の間引き率から成る第2の間
    引きテーブルに基づいて前記2値画像を順次間引き処理
    し、第2の階層構造データとして記憶する第2の階層構
    造データ生成工程と、前記第2の階層構造データを順次
    読出し、読出された2値画像を順次閉領域自動認識処理
    し、生成された境界点を折れ線近似し、各閉領域を折れ
    線ベクトルから成る第3の階層構造データとして記憶す
    る第3の階層構造データ生成工程と、第1乃至第3の階
    層構造データをそれぞれ予め設定した表示倍率に基づい
    て読出し、画像合成して表示装置に出力すると共に、第
    1乃至第3の階層構造データの修正/更新処理に応答し
    て合成画像の修正/更新処理を行ない表示装置に出力す
    る画像合成表示工程と、前記合成画像を見ながら前記第
    1乃至第3の階層構造データを電子編集処理する電子編
    集工程とを設けたことを特徴とする電子編集システムに
    おける画像の表示方法。
  2. 【請求項2】 前記画像合成表示工程において、前記各
    階層構造データ毎に設定されている表示倍率から演算さ
    れる解像度と、前記間引きテーブルの間引き率から演算
    される解像度とが一致しない場合、前記表示倍率から演
    算される解像度より高い解像度の階層構造データを読出
    し、間引き画像を生成して表示用画像を合成するように
    した請求項1に記載の電子編集システムにおける画像の
    表示方法。
  3. 【請求項3】 前記画像合成表示工程において、前記各
    階層構造データ毎に設定されている表示倍率から演算さ
    れる解像度と、前記間引きテーブルの間引き率から演算
    される解像度とが一致しない場合、前記表示倍率から演
    算される解像度に最も近い解像度の階層構成データを読
    出し、間引き画像を生成して表示用画像を合成するよう
    にした請求項1に記載の電子編集システムにおける画像
    の表示方法。
  4. 【請求項4】 前記連続階調画像がカラーの連続階調画
    像である請求項1乃至3に記載の電子編集システムにお
    ける画像の表示方法
JP23864494A 1994-09-07 1994-09-07 電子編集システムにおける画像の表示方法 Expired - Fee Related JP3333893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23864494A JP3333893B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 電子編集システムにおける画像の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23864494A JP3333893B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 電子編集システムにおける画像の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0877377A true JPH0877377A (ja) 1996-03-22
JP3333893B2 JP3333893B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17033205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23864494A Expired - Fee Related JP3333893B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 電子編集システムにおける画像の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333893B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188866A (ja) * 1997-07-18 1999-03-30 Pfu Ltd 高精細画像表示装置及びそのプログラム記憶媒体
US6735740B2 (en) 1997-09-08 2004-05-11 Fujitsu Limited Document composite image display method and device utilizing categorized partial images
JP2005159517A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2010061678A (ja) * 2003-02-28 2010-03-18 Aperio Technologies Inc バーチャルスライドを閲覧するためのシステムおよび方法
JP2012014287A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、電気機器、及びサーバ
US8620047B2 (en) 2005-01-27 2013-12-31 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188866A (ja) * 1997-07-18 1999-03-30 Pfu Ltd 高精細画像表示装置及びそのプログラム記憶媒体
US6735740B2 (en) 1997-09-08 2004-05-11 Fujitsu Limited Document composite image display method and device utilizing categorized partial images
JP2010061678A (ja) * 2003-02-28 2010-03-18 Aperio Technologies Inc バーチャルスライドを閲覧するためのシステムおよび方法
JP2012059290A (ja) * 2003-02-28 2012-03-22 Aperio Technologies Inc バーチャルスライドを閲覧するためのシステムおよび方法
JP2005159517A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US7532757B2 (en) 2003-11-21 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and program
US8620047B2 (en) 2005-01-27 2013-12-31 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
US8953859B2 (en) 2005-01-27 2015-02-10 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
US9349208B2 (en) 2005-01-27 2016-05-24 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
JP2012014287A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、電気機器、及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333893B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594034B1 (en) Method and apparatus for modifying raster data
US6715127B1 (en) System and method for providing editing controls based on features of a raster image
JP3333893B2 (ja) 電子編集システムにおける画像の表示方法
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JP3090155B2 (ja) 画像処理装置
JP2001223875A (ja) 印刷用データの作成方法、及び印刷用データ作成システム
JP2734471B2 (ja) 画像編集装置
JPH0883349A (ja) 電子編集システムにおける閉領域認識方法
JP3468477B2 (ja) 2値画像データの切れ接続方法
JP3313906B2 (ja) 電子編集システムにおけるプリント媒体節約方法
JP2001216522A (ja) 印刷用データ作成方法、及び印刷用データ作成システム
JPH0895727A (ja) 画像処理装置
JPH0895837A (ja) 電子編集システムにおける編集操作の再実行方法
JPH08110891A (ja) 電子編集システムにおけるネットワークの制御方法
JP3366519B2 (ja) 画像処理装置の画像出力方法
JPH0876347A (ja) 電子編集システムにおけるツリー型データのマージ方法
JPH08111779A (ja) 画像入力装置
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JPH0896146A (ja) 画像処理方法
JPH0713541A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2001230918A (ja) 画像データ読取方法、及び画像読取装置
JPH0696171A (ja) 画像処理装置
JPH11265456A (ja) ラスターデータ生成方法及びその装置
JPH05266154A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees