JPH0883349A - 電子編集システムにおける閉領域認識方法 - Google Patents

電子編集システムにおける閉領域認識方法

Info

Publication number
JPH0883349A
JPH0883349A JP6240837A JP24083794A JPH0883349A JP H0883349 A JPH0883349 A JP H0883349A JP 6240837 A JP6240837 A JP 6240837A JP 24083794 A JP24083794 A JP 24083794A JP H0883349 A JPH0883349 A JP H0883349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
binary image
image
closed
closed area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6240837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kinoshita
義章 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6240837A priority Critical patent/JPH0883349A/ja
Publication of JPH0883349A publication Critical patent/JPH0883349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子編集システムにおいて、高解像度2値画
像と間引き2値画像を用意し、間引き2値画像はフォア
グラウンドで閉領域認識処理し、マンマシンインタフェ
ースの改善を図り、高解像度2値画像はバックグラウン
ドで閉領域認識処理し高品質の表示/プリント画像生成
時間を短縮する。 【構成】 閉領域認識範囲設定工程と、間引き2値画像
生成工程と、間引き画像用閉領域認識工程と、間引き画
像用認識結果登録工程と、間引き画像用認識結果表示工
程と、高解像度の2値画像読出生成切れ接続工程と、高
解像度画像用閉領域認識工程と、高解像度画像用認識結
果登録・更新工程とを設けることによって上記目的は達
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印刷製版分野等で利
用される電子編集システムにおいて、高解像度で入力し
た2値画像データを処理する場合に有用な閉領域認識方
法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子編集システムにおいては台紙
原稿に手書き図形を着色して貼込む場合、この手書図形
を2値化して画像入力し、2値図形の各領域を閉領域自
動認識処理してそれぞれラベル付けし、これらのラベル
付けした領域をそれぞれ色指定して着色処理するように
していた。しかしながら、閉領域自動認識処理はその演
算処理に非常に時間がかかるので、高解像度で入力した
2値画像データをそのまま閉領域認識することは、通常
行われなかった。そして粗い間引した2値画像データ
(1/2〜1/100に間引いて圧縮した2値画像デー
タ)に対して、閉領域認識を行ない、この粗い間引した
2値画像から抽出されたラベル付け領域に対してオペレ
ータが色指定操作を行うと、これらラベル付け領域の位
置情報及び指定色を所定のテーブル等に記憶しておき、
次に高解像度の2値画像に対する閉領域自動認識処理が
終了した後で、各ラベル付け領域に対して領域の位置情
報を手がかりに高解像度の2値画像閉領域に対して自動
的に色指定処理させるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような閉領域認識方法では、高解像度の2値画像と粗い
間引いた2値画像との間に1対1に対応関係がなく、特
に間引いた2値画像では確実に接続されていた領域の境
界が、高解像度の2値画像では切断されて分離している
状態がしばしば発生した。このため、高解像度の2値画
像に対する自動処理は中途半端なものとなり、最初粗い
2値画像で全体の印象を確認するため、各領域に色指定
して着色処理しカラー原稿の試し版を作成した後、編集
の最終段階で再度、長時間をかけて高解像度の2値画像
に対する閉領域自動認識処理を行ない、切れている領域
の境界はオペレータにより人手で接続処理した後、再度
各領域の色指定を行って、高精度カラー原稿を仕上げて
いた。
【0004】この発明は上述のような事情よりなされた
ものであり、この発明の目的は、電子編集システムにお
いて高解像度の2値画像に対する閉領域自動認識処理を
行う場合、高解像度の2値画像データ及び粗い間引き2
値画像データの2種類の画像データを用意し、粗い間引
き2値画像データに対しては、そのまま閉領域認識処理
してその結果を素早くオペレータに返し、マン・マシン
インタフェースの改善を図り電子編集システムの操作性
・作業性を向上させると共に、高解像度の2値画像デー
タに対しては、バックグラウンド処理により自動的に所
定の切れ接続処理を実施し、更に時間をかけて閉領域認
識を実行し、粗い間引き2値画像データの認識結果と1
対1の対応関係が付けられる閉領域認識方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は高解像度の2
値画像データを予め設定した複数の間引き率で順次間引
いて間引き画像を生成し、2値画像階層情報データとし
て記憶し編集するようにした電子編集システムにおける
閉領域認識方法に関し、この発明の上記目的は、前記2
値画像の認識範囲をユーザが設定する領域設定工程と、
前記ユーザ設定領域に対応した間引き2値画像を前記2
値画像階層構造データから取り出す第1の2値画像生成
工程と、前記取り出された間引き2値画像を対象に閉領
域認識を行う第1の閉領域認識工程と、前記第1の閉領
域認識結果を前記2値画像階層構造データに対応した閉
領域階層構造データに登録する工程と、前記第1閉領域
認識結果を表示装置に表示する認識結果表示工程と、バ
ックグラウンド処理で、前記ユーザ設定領域に対応した
前記高解像度の2値画像を前記2値画像階層構造データ
から取り出す第2の2値画像生成工程と、該工程で取り
出された高解像度の2値画像を対象に閉領域認識を行う
第2の閉領域認識工程と、前記第2の閉領域認識結果を
前記閉領域階層構造データと入れ替え又は追加する閉領
域階層構造データ更新工程とを設けることによって達成
される。
【0006】
【作用】この発明では、電子編集システムにおいて閉領
域自動認識処理行う場合、切れ接続し自動修正した高解
像度の2値画像データと粗い間引き2値画像データの2
種類の画像データ用意し、粗い間引き2値画像データに
対してはそのまま閉領域認識処理してその結果を素早く
オペレータに返し、電子編集システムの操作性・作業性
を向上させている。更に、高解像度の2値画像データに
対しては、閉領域認識処理に先立って切れ接続処理を実
施し、切れのない自動修正した2値画像に対して時間を
かけて閉領域処理を実行しているので、粗い間引き2値
画像に対する閉領域認識結果と1対1の対応関係が付け
られ、粗い間引き2値画像に対する着色用色指定データ
がそのまま高解像度の2値画像に対して得られた閉領域
にも適用でき、カラー原稿の制作時間を短縮できると共
に、カラー原稿の信頼性を高めることができる。
【0007】
【実施例】本発明の前提となる画像処理システムを図に
示して説明する。
【0008】図1は画像処理システムの全体構成の一例
を示しており、複数台の編集用ワークステーション10
がEthernetを介して相互に接続されていると共
に、その中の1台のワークステーション10には比較的
低画質のゲラ印刷を行なうゲラプリンタ20が接続され
ている。Ethernetには更に、データサーバ及び
レコーダサーバ機能を有するサーバ用のワークステーシ
ョン30が接続されており、サーバ用ワークステーショ
ン30には、プリント用の割付台紙を読取って入力する
ための台紙入力機40が入力コントローラ40Aを介し
て接続されると共に、絵柄、文字、図形等のカラー画像
又はモノクロ画像をカラー分解して読取って入力する複
数のカラースキャナ50、50が複数の入力コントロー
ラ50A、50Aを介して接続されている。更にサーバ
用ワークステーション30には、伸長、網伏せ、マージ
(線画と連続階調(モノトーン)画像の)、バッファリ
ングの機能を有して同期をとる出力同期用バッファ70
を介して高画質画像を出力するフィルムプリンタ60が
接続されている。
【0009】図1は、複数台の編集用ワークステーショ
ン10と1台のサーバ用ワークステーション30とをシ
ステム的に結合した例であるが、図2のように1台の編
集/サーバワークステーション30Aでスタンドアロー
ン構成とすることも可能である。又、各ワークステーシ
ョンには、更に外部より他の情報(例えばLAN(Lo
cal Area Network)の情報、他のコン
ピュータシステムからの情報等)を取込んで処理する機
能が具備されている。尚、図1及び図2の構成例におい
て、出力同期用バッファ70はサーバ用ワークステーシ
ョン30とフイルムプリンタ60との間に介挿されてい
るが、フイルムプリンタ60内に内蔵させることも可能
である。
【0010】編集用ワークステーション10とサーバ用
ワークステーション30とはシステム構成により種々の
形態を取り得るが、ここでは便宜上同一ハード構成の例
を、図3にその詳細を示して説明する。ワークステーシ
ョン30(又は10)は全体の制御を行なうCPU30
1と、必要な情報を格納するハードディスク302とを
有すると共に、表示手段としてのCRT303と、入力
操作手段としてのキーボード304及びマウス305、
ディジタイザ306、トラックボール、ジョイスティッ
ク等のポインティング手段とを有し、記憶手段としての
フロッピーディスク(FD)307を装填できるように
なっている。
【0011】図4は、図1のシステム全体の構成をブロ
ック図で示しており、台紙入力機40で読取られた台紙
情報KS(1ビット)は入力コントローラ40Aを経て
ワークステーション30に送られるようになっており、
複数のカラースキャナ50、50で読取られた4色のC
MYK(Cyan, Magenta, Yello
w, Black)のカラー情報CL1、CL2(=3
2ビット;又はKのモノカラー情報=8ビット)は入力
コントローラ50A、50Aを経てワークステーション
30に送られる。入力コントローラ40A(50A)
は、高画質処理のための高密度データ処理と表示等のた
めの粗密度データ処理とを同時に並行処理するようにな
っており、全体的に高速化を実現すると共に、効率的な
データ処理を実現している。入力コントローラ40A、
50Aは同一構成であり、間引き部401はフィードバ
ック的に繰返して間引きを行ない、例えば1/2、1/
3、…、1/6、…、1/nのように整数比で入力デー
タKS(CL1、CL2)を間引くが、高画質出力のた
めに必要な高密度データに対しては当然間引きは実行さ
れない。又、入力コントローラ40A(50A)ではデ
ータの間引きと共にデータ圧縮が圧縮部402で実行さ
れ、間引き及び圧縮されたデータはバッファ(図示せ
ず)に一時保存されるようになっている。
【0012】入力コントローラ40A(50A)に一時
保存されたデータ(1ビット(線画情報),8ビット
(モノカラー),32ビット(フルカラー))は入力情
報INSとしてサーバ用ワークステーション30に入力
され、外部システムに接続された他のパソコン等からの
外部情報EXSもサーバ用ワークステーション30に入
力される。サーバ用ワークステーション30は各入力情
報のフォーマットを変換して画像登録するためスキャン
サーバ320を有し、更に出力ジョブの管理を実行する
レコーダサーバ310を具備しており、レコーダサーバ
310からの割付け情報(企画に従って文字、図、表、
写真等の配置、大きさ等を指定するための情報)PSD
がラスタイメージ処理部(PSRIP)312に入力さ
れる。又、サーバ用ワークステーション30は画像デー
タを記憶するデータディスク311を具備しており、デ
ータディスク311から読出された画像データIGSが
画像差し換え部(Open PrePress Int
erface)313に入力される。画像差し換え部3
13で差し換えられた画像データIGSAはラスタイメ
ージ処理部312に入力され、ラスタイメージ処理部3
12でラスタイメージ化されると共に画像データの内の
絵柄等は網点化され、必要な場合にはデータ圧縮された
ラスタデータRDが出力同期用バッファ70に入力され
る。出力同期用バッファ70はフィルムプリンタ60の
印刷速度にデータ出力を同期させると共に、データ圧縮
されたデータに対しては必要な伸長を行なって,更には
マージや網伏せを行ってフィルムプリンタ60に伝送す
る。
【0013】図5はサーバ用ワークステーション30の
詳細なソフトウェア構成を示しており、入力情報INS
及び外部情報EXSはスキャンサーバ320内のフォー
マット変換部321に入力され、フォーマット変換され
たデータは表示画像作成部322で表示用の画像(表示
画像)を作成され、更にアイコン用の画像(アイコン画
像)を作成されると共に、画像登録部324において画
像の登録処理が行なわれる。スキャンサーバ320から
出力される表示画像及びアイコン画像の登録データSS
Dはデータベースマネージャ330に入力されてデータ
格納されるが、画像データIGはデータディスク311
へ入力され、割付けデータ(PostScript D
ata)PSは出力ジョブの管理を行なうレコーダサー
バ310に入力される。データベースマネージャ330
には、各ページの面付けを行なうための大貼りモジュー
ル340と、線画前処理(ノイズ除去、回転等)、連続
階調画像のレタッチや切抜き処理等を行なう画像処理モ
ジュール350と、台紙配置、画像配置、図形生成、網
伏せ等の画像データの集版を行なう集版モジュール36
0と、出力ジョブ管理やデータ管理等を行なうデータ管
理モジュール370と、カラー編集、ハッチング編集や
地絞登録等を行なう操作データ制御モジュール380と
がソフトウェア的に接続されている。
【0014】ここで、データベースマネージャ330の
処理動作を図6のフローチャートを参照して説明する
と、スキャンサーバ320より伝送されて来る台紙や部
品画像等の登録データSSDが入力されると(ステップ
S1)、データベースマネージャ330を経由して画像
データIGとしてデータディスク311に格納される
(ステップS2)。データ修正時、データベースマネー
ジャ330はデータディスク311より画像データを読
出し、画像処理モジュール350でレタッチ(色、階
調、キズ等を修正する目的で行なう修正作業)、ゴミ取
り、切抜き等を行ない、データベースマネージャ330
を経由してデータディスク311に格納する(ステップ
S3)。次にデータベースマネージャ330は集版処理
(台紙を配置し、台紙に沿って各部品を配置、文字加工
を行なうことによって、文字、図形、画像等の部品を指
示されたレイアウト通りに合成する)を行なうが(ステ
ップS4)、先ずデータベースマネージャ330はデー
タディスク311より画像データIGを読出し、集版モ
ジュール360で集版作業を行なった後、データベース
マネージャ330を経由してデータディスク311に処
理済データを格納する。そして、更にデータディスク3
11より画像データIGを読出し、大貼りモジュール3
40を用いて面付けの指示、作業を行ない、面付けデー
タをデータベースマネージャ330を経由してデータデ
ィスク311に格納して面付けを行ない(ステップS
5)、次にデータディスク311よりデータベースマネ
ージャ330にデータを取出してレコーダサーバ310
で出力処理を行なう(ステップS6)。
【0015】図7は、入力データの対象(2値データ、
割付け情報、ビットマップデータ、連続階調画像)と工
程(入力、集版/編集、出力)との関係を、オペレータ
が意識するデータ、機能の流れとして示しており、線
画、台紙等の2値データは台紙入力機40又はカラース
キャナ50で読取られて、ゴミ取り、レタッチ、回転、
拡大/縮小の処理を施されて画像編集データとなり、P
ostScript情報はRIP(Raster Im
age Processor;PostScript等
のページ記述言語で表現されたデータを展開し、ビット
マップデータ等に変換する)で処理されて画像編集デー
タとなる。又、ビットマップデータはフィルタでフォー
マット変換されて画像編集データとなり、連続階調画像
はカラースキャナ50で読取られて、又は直接入力され
てレタッチ、切抜き、画像処理を施されて画像編集デー
タとなる。データ管理情報としてのキーワード、画像
名、ジョブ名も画像編集データに取り込まる。画像編集
データは台紙加工(閉領域自動認識)、作図、オブジェ
クト編集、合成、変形、回転、網伏せ/属性変更、レイ
アウト、写真はめ込み等の処理を施されると共に、ヒス
トリー画像表示変更、分散編集、データ保存を実行され
る。上記各処理の後、分版、特色版、トラッピングを行
ない、更にページ単位の面付けを行なって集版/編集を
終了する。「特色版」は、通常のCMYK以外のインク
で印刷するための版のことであり、例えば(1)2色刷
りの際における墨と金赤の「金赤」、(2)金色、銀色
用、(3)写真の中の女性の口紅の色を彩かに表現する
際、口紅の部分だけ別の版にして通常のCMYKにプラ
スして重ねてインクを載せる、等に使用する。又、「ト
ラッピング」は具体的には毛抜き合せで配置する際、印
刷のずれによる白抜けの防止のために少しずつ重ねてお
くことをいう。サーバ用ワークステーション30で集版
/編集処理されたデータは、ゲラプリンタ20でのゲラ
出力、PDL(Page Description L
anguage;例えばPostScript)出力、
又はフィルムプリンタ60でのフィルム出力で出力され
る。図5に対応させて示す図8はデータベースマネージ
ャ330とレコーダサーバ310、非文書処理モジュー
ル600a乃至600m及び文書処理モジュール500
a乃至500nの間のデータベースネットワークの関係
を示すもので、それぞれ同一の番号を付した装置は同一
の機能を果たすと共に、レコーダサーバ310の内部に
PSRIP312が内臓されており、レコーダサーバ3
10はデータベースネットワークとデータベース通信部
550を介してネットワーク通信を行なうようになって
いる。しかして、レコーダサーバ310ではネットワー
クから転送されてきた出力データがスプーラ720に一
時保存された後、再配置処理部730によりファイル等
へのプリント配置が再構成され、その後、PSRIP3
12により実際のプリント画像データに展開されてOP
Iディスク313に出力スプールとして格納される。か
くして、プリント画像データが準備できると、プリント
制御部740a乃至740kを介して出力処理同期用バ
ッファ701〜70kにプリント画像データが出力され
ゲラプリンタ20やフイルムプリンタ60にプリント画
像が出力される。尚、ネットワークからの出力データ受
信プロセスから出力処理同期用バッファへプリント画像
データを送信するプリントデータ出力プロセスまで、各
プロセスはジョブ管理部710の制御に基づいて、順
次、実行されるようになっている。また、データベース
ネットワークには1個又は複数個の文書処理モジュール
500a乃至500nを接続することが可能であり、個
々の文書処理モジュールには、図9に示すように、マウ
ス操作やキー入力を処理する操作入力処理部510と、
データベースネットワークとの通信を制御する文書管理
部540と、実際のデータ処理を行うデータ処理部52
0と、処理した結果を表示装置700a乃至700nに
表示する表示処理部530とが設けられている。しかし
て、データ処理部520にはデータ処理の履歴を記録・
再生する処理履歴管理部650や、閉領域認識処理部6
40や、CT画像境界抽出部660や、PDL生成部6
70や、編集対象をツリー型データとして管理するパス
管理部620及び連続階調画像データを処理する画像キ
ャッシュ管理部630から成るオブジェクト管理部61
0等が設けられており、これらのデータ処理部構成要素
は単独で又は複数個適宜組合わせて使用することが可能
なソフトウエア構成となっている。尚、文書処理モジュ
ールの代表例としては図5に示す集版モジュール360
がある。更に、データベースネットワークには、1個又
は複数個の非文書処理モジュール600a乃至600m
も接続することが可能であり、個々の非文書処理モジュ
ールには、図10に示すように、マウス操作やキー入力
を処理する操作入力処理部510と、データベースネッ
トワークとの通信を制御するデータベース通信部550
と、実際のデータ処理を行うデータ処理部520と、処
理した結果を表示装置700等に表示する表示処理部5
30とが設けられている。しかして、データ処理部52
0にはデータ処理の履歴を記録・再生する処理履歴管理
部650や、閉領域認識処理部640や、CT画像境界
抽出部660や、PDL生成部670や編集対象をツリ
ー型データとして管理するパス管理部620及び連続階
調画像データを処理する画像キャッシュ管理部630か
ら成るオブジェクト管理部610等が設けられており、
これらのデータ処理部構成要素は単独で又は複数個適宜
組合わせて使用することが可能なソフトウエア構成とな
っている。尚、非文書処理モジュールとしては図5に示
す大貼りモジュール340、画像処理モジュール350
及び切抜きモジュール等がある。尚、上述の文書管理モ
ジュール500a乃至500nと非文書処理モジュール
600a乃至600mとの違いはデータベースネットワ
ークとの通信を文書管理部540を介して行うか、デー
タベース通信部550を介して行うかの点にあり、デー
タベース通信部550を介してネットワークに接続する
と、通常の編集処理しか実行できないが、文書管理部5
40を介してネットワークに接続すると分散編集処理が
実行できる点が主な相違点である。
【0016】かかる構成において、データディスク31
1に格納されている2値画像階層構造データに対するこ
の発明の閉領域認識方法を詳しく説明する。尚、図8に
対応させて示す図11は電子編集システムの中からこの
発明の閉領域認識処理に関係する主要なハードウェア及
びソフトウェアの構成要素を抜き出して図示したもので
あり、同図において、図8と同一の番号を付した装置は
それぞれ同一の機能を果たすと共に、文書処理モジュー
ル500にはオペレータによる認識範囲の設定操作や閉
領域認識処理の起動操作を入力する操作入力処理部51
0と、閉領域認識処理部640aを内蔵すると共に一般
のデータ処理を行うデータ処理部520aと、データ処
理した結果を表示装置700で表示可能なデータに変換
する表示処理部530と、データベースマネージャ33
0との通信を制御する文書管理部540とが設けられて
おり、また非文書処理モジュール600には閉領域認識
処理部640bを内蔵したデータ処理部520bと、デ
ータベースマネージャ330との通信を制御するデータ
ベース通信部550とが設けられている。そして、文書
処理モジュール500では閉領域認識処理部640aに
よりフォアグラウンドの認識処理が実行され、非文書処
理モジュール600では閉領域認識処理部640bによ
りバックグラウンドの認識処理が実行されるようになっ
ている。
【0017】次に、図12のフローチャートを参照して
この発明の閉領域認識動作を詳細に説明すると、先ず、
閉領域認識処理に先立って、2値画像階層構造データが
生成されデータディスク311に格納される(ステップ
S10)。この工程では、最初、線画の原稿が図8に示
す台紙入力機40にセットされ、読込まれて高解像度の
2値画像に変換されると、入力コントローラ40Aに内
蔵された記憶手段に一時的に記憶される。次に、スキャ
ンサーバ320から図13(B)に示す画像のファイル
名、間引き回数、間引きテーブル等の2値画像階層構造
データ制御情報が入力コントローラ40Aに転送されて
来ると、間引き回数1008及び間引きテーブル101
0を参照して入力コントローラ40Aに記憶された高解
像度の2値画像が読出され、順次指定された間引率の間
引き2値画像が生成されて再び入力コントローラ40A
に内蔵された記憶手段に一時的に格納される。かくし
て、指定された回数の間引き2値画像が生成されると、
入力コントローラ40Aからスキャンサーバ320及び
データベースマネージャ330を介して2値画像階層構
造データが転送されデータディスク311に格納される
(図12ステップS10)。
【0018】次に、文書処理モジュール500に上述の
2値画像を読込み、表示装置700に表示させる操作を
説明する(図12のステップS12)。この操作では、
ワークステーション30の文書処理モジュール500が
起動されると、表示装置700の画面に図14に示すよ
うなメインメニューD2が表示される。そこで、オペレ
ータにより表示用解像度を変更するため、マウス等の操
作によりメインメニューD2から「表示」メニューが選
択されると、表示画面が図15のように変化し、表示メ
ニューの一覧表が重畳表示される。次に、解像度変更の
ため拡大率コマンドD54を選択すると、画面の別の場
所に拡大率サブメニューが表示されるので、このサブメ
ニューの中から所望の値、例えば図15の側では「×
4」の拡大率D70を選択すると、この拡大率に対応し
た表示用解像度がデータ処理部520aで演算されて、
表示処理部530へ転送され、以後の表示装置700へ
の表示は上述で設定した新しい解像度で実行されるよう
になっている。尚、上述の表示用解像度の変更は毎回行
う必要はなく、解像度の変更操作をパスした場合はシス
テムに設定されている前回の表示用解像度が用いられ
る。
【0019】続いて、データディスクから台紙画像を読
込む操作を説明すると、この操作では先ず、図14に示
すメインメニューD2からマウス等の操作により「ファ
イル」メニューが選択され、表示画面に図16のファイ
ルメニュー一覧表が表示される。次に、オペレータによ
り台紙画像読込コマンドD6が選択されると、表示画面
に図17に示すような台紙画像の読込範囲設定画面が表
示され、画面上に範囲設定用カーソルD81が表示され
る。そこで、マウス等を操作してカーソルD81を図1
7の点P1の位置へ移動させ、次にマウスの左ボタンを
押したままマウスを操作してカーソルD81を同図の点
P2の位置迄移動させた後、マウスの左ボタンをはずす
と台紙画像の読込範囲が図17に示す領域D90として
設定される。尚、一度設定した読込位置を変更する場合
には、図17に示す取消ボタンD82を押した後、領域
設定ボタンD80を押して上述のカーソル移動操作を繰
り返すと良い。
【0020】かくして、台紙画像の読込範囲が設定でき
ると、次に、図17に示す画像読込ボタンD84を押
す。すると、表示画面に図18に示すような読込ダイア
ログが表示されるので、これから閉領域認識処理する2
値画像階層構造データファイルのフィルタD22、ディ
レクトリD24、ファイル名D26等を適宜選択又はキ
ーボードから文字入力した後、図18の下段に用意され
ている実行ボタンD30を押すと、セレクションD28
に設定された2値画像データファイル名が操作入力処理
部510からデータ処理部520aに渡され、更に文書
管理部540を介してデータベースマネージャ330
に、設定されている表示解像度に対応した間引き率及び
ファイル読込要求と共に転送される。続いて、データベ
ースマネージャ330によりデータディスク311から
所定の間引き率の2値画像データが読出されると、文書
管理部540を介してデータ処理部520a内のオブジ
ェクト管理部610aに2値画像データが転送されて記
憶され、表示処理部530を介して表示装置700に表
示される(図12のステップS12)。
【0021】かくして、領域D90に2値画像が読込ま
れたので、図19に示すような画面上段に設けられてい
るトレースボタンD102を押すと、トレース用アイコ
ンD106,D108及びD110がその下に表示され
る(図12のステップS14)。尚、この発明の閉領域
認識処理では、トレース用領域の一点を指定して認識処
理を起動させる方法と、矩形の認識範囲を2値画像上に
設定して認識処理を起動させる方法と、自由形状の認識
範囲を2値画像上に設定して認識処理を起動させる方法
の3種類の認識処理起動方法があるので、以下、これら
の起動方法を説明する(図12のステップS16乃至ス
テップS20)。
【0022】先ず、1点指示の閉領域認識処理起動方法
では、図19に示す起動アイコンD110を押すと、画
像読込範囲D90の中にカーソルD81が現れるので、
マウス等の操作によりこのカーソルD81が移動され、
トレースしたい図形D120の一部(図19の例では点
P10の位置)迄動かされる。しかる後、マウスの左ボ
タンをダブルクリックすると、1点指示の閉領域認識処
理が起動される(図12のステップS18)。また、矩
形の認識範囲を設定して閉領域認識処理を起動させる方
法では、先ず、図19に示す選択アイコンD106を押
すと、画像読込範囲D90の中にカーソルD81が現れ
るので、マウス等の操作によりこのカーソルD81が移
動され、図19の例では点P12の位置迄カーソルD8
1を動かした後、マウスの左ボタンを押しながら、今度
はカーソルD81を同図の点P14の位置迄移動させ
て、マウスの左ボタンをはなすと、閉領域認識範囲D1
30が設定される。かかる後、起動アイコンD112を
押すと、矩形範囲D130内の閉領域認識処理が開始さ
れる(図12のステップS20)。更に、自由形状の認
識範囲に基づいた閉領域認識処理では、先ず、図19に
示す選択アイコンD108を押すと、画像読込範囲D9
0の中にカーソルD81が現れるので、マウス等の操作
によりこのカーソルD81を移動し、所望の自由形状始
点位置迄移動させたら、マウスの左ボタンを1回クリッ
クする。次に、自由形状の第2番目の位置へカーソルD
81を移動させ、マウスの左ボタンを1回クリックし、
以後、順次自由形状を折れ線図形として入力する。しか
して、最後の自由形状入力点にカーソルD81を移動さ
せた後は、マウスの左ボタンを2回クリックして自由形
状の入力処理が終了したことを操作入力処理部510へ
知らせる。かかる後、起動アイコンD112を押すと、
自由形状範囲内の閉領域認識処理が開始される(図12
のステップS20)。
【0023】かくして、閉領域認識処理が開始される
と、先ず、データ処理部520aにより内蔵された閉領
域認識処理部640aに対して、オブジェクト管理部6
10aに記憶されている間引き2値画像に対する閉領域
認識指令が出され、フォアグラウンドの閉領域認識が実
行される(図12のステップS22)。一方、データ処
理部520aからは文書管理部540を介して非文書処
理モジュール600に内蔵された閉領域認識処理部64
0bに対しバックグラウンドの閉領域認識指令も出力さ
れ、バックグラウンドの閉領域認識処理も同時に開始さ
れる(図12のステップS30)。
【0024】しかして、閉領域認識処理部640aで
は、既にオブジェクト管理部610aの記憶手段に間引
き2値画像が記憶されているので、指定された認識範囲
内の認識処理が高速に実行され(通常の間引き2値画像
では5〜30秒)(図12のステップS22)、認識結
果がオブジェクト管理部610a内に設けられたパス管
理部620aに登録され、表示処理部530を介して表
示装置700の画面に表示され(図12のステップS2
4)、更に、データベースマネージャ330にも転送さ
れて、閉領域階層構造データとして記憶される。例え
ば、図19の図形D120に対して1点指示閉領域認識
処理を実行すると、図20(A)のような閉領域境界が
抽出され、これをツリー構造で示すと図20(B)のよ
うになり、データディスク311には図20(C)の列
1200に示すような階層構造データとして記憶され
る。また、図19の矩形範囲D130に対して閉領域認
識処理を実行すると、図20(D)のような閉領域境界
が抽出され、これをツリー構造で示すと図20(E)の
ようになり、データディスク311には図20(F)の
列1220に示すような階層構造データとして記憶され
る。その後、フォアグラウンドの閉領域認識処理は完全
に終了したので、図19の作図コマンドD100を起動
して作図操作や表示切換え等の別の編集操作が行われる
(図12ステップS26)。
【0025】一方、非文書処理モジュール600内の閉
領域認識処理部640bでは、文書処理モジュール50
0内のデータ処理部520aからバックグラウンドの閉
領域認識指令が送信されると、先ず、データベース通信
部550を介してデータディスク311から高解像度の
2値画像が読出され、指定された閉領域認識範囲の大き
さの高解像度2値画像が切出され、オブジェクト管理部
610b内に設けられている記憶手段に一般的に格納さ
れる。次に、高解像度の2値画像の1ランク上の間引き
2値画像が再びデータディスク311から読出され、指
定された認識範囲の大きさの間引き2値画像が生成され
た後、この間引き2値画像が細線化処理される。しかる
後、細線化間引き2値画像が高解像度2値画像の大きさ
迄拡大処理され、この拡大細線化画像とオブジェクト管
理部610b内の記憶手段に格納されている高解像度2
値画像がオア演算により合成され、切れ接続済みの高解
像度2値画像が生成される(図12のステップS3
2)。しかして、上述の切れ接続済み高解像度2値画像
に対し、バックグラウンドの閉領域認識処理が実行さ
れ、通常の画像サイズでは2〜10分前後で閉領域認識
処理が終了する(図12のステップS34)と、オブジ
ェクト管理部610b内に設けられたパス管理部へ認識
結果が登録されて(図12のステップS36)、バック
グラウンドの閉領域認識処理が終了する。
【0026】かくして、非文書処理モジュール600に
おけるバックグラウンドの閉領域認識処理が終了する
と、データベース通信部550により高解像度2値画像
の閉領域認識結果がデータベースマネージャ330に転
送され、認識結果の追加モード(図12のステップS4
0)では、先にデータディスク311に登録されている
間引き2値画像に対する閉領域階層構造データの後に高
解像度2値画像に対する閉領域階層構造データが追加さ
れる(図12のステップS42)。また、認識結果の入
替えモードでは、先にデータディスク311に登録され
ている間引き2値画像に対する閉領域階層構造データが
高解像度2値画像に対する閉領域階層構造データで置換
えられた後、この階層構造データがデータベースマネー
ジャ330から文書処理モジュール500に内蔵されて
いるパス管理部620aに転送され、表示装置700に
高解像度の閉領域認識結果が表示される(図12のステ
ップS44)。例えば図19の図形D120に対して1
点指示閉領域認識処理が起動されると、高解像度の2値
画像に対してバックグラウンドの閉領域認識処理が実行
され、図20(A)に示すような高解像度閉領域境界が
抽出され、これをツリー構造で示すと図20(B)のよ
うになり、データディスク311には、図20(C)の
列1210に示すような階層構造データとして追加して
記憶されたり、図20(C)の列1200に間引き2値
画像の置替え用階層構造データとして記憶される。一
方、図19の矩形範囲D130に対して閉領域認識処理
が起動されると、高解像度の2値画像に対してバックグ
ラウンドの閉領域認識処理が実行され、図20(D)に
示すような高解像度閉領域境界が抽出され、これをツリ
ー構造で示すと図20(E)のようになり、データディ
スク311には図20(F)の列1230に示すような
階層構造データとして追加して記憶されたり、図20
(F)の列1220に間引き2値画像の置替え用階層構
造データとして記憶される。かくして、この発明の閉領
域認識処理が終了する。
【0027】尚、以上の説明では、バックグラウンドの
閉領域認識処理は非文書処理モジュール600に実装さ
れている閉領域認識処理部640bで実行させたが、他
の文書処理モジュール500b等に実装されている閉領
域認識処理部でも上述と同様のバックグラウンドの認識
処理を実行させることができる。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の閉領
域認識方法では、電子編集システムにおいて閉領域自動
認識処理を行う場合、自動修正した高解像度の2値画像
データと粗い間引き2値画像データの2種類の画像デー
タ用意し、粗い間引き2値画像データに対してはそのま
ま閉領域認識処理してその結果を素早くオペレータに返
し、電子編集システムの操作性・作業性を向上させてい
る。更に、高解像度の2値画像データに対しては、閉領
域認識処理に先立って切れ接続処理を実施し、切れのな
い自動修正した2値画像に対して時間をかけて閉領域処
理を実行しているので、粗い間引き2値画像に対する閉
領域認識結果と1対1の対応関係が付けられ、粗い間引
き2値画像に対する着色用色指定データがそのまま高解
像度の2値画像に対して得られた閉領域にも適用でき、
カラー原稿の制作時間を短縮できると共に、カラー原稿
の信頼性を高めることができる。また、出力機への出力
時に改めて高解像度の2値画像に対する閉領域認識処理
を行わずに済み、いつでも、短時間で高品質のプリント
画像を入手することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子編集システムのハードウエア構
成の一例を示すシステム構成図である。
【図2】この発明の電子編集システムの別のシステム構
成の一例を示す図である。
【図3】この発明で使用する編集用ワークステーション
のハードウエアのブロック図である。
【図4】この発明の電子編集システムのソフトウエア構
成の一例を示すブロック図である。
【図5】この発明の電子編集システムのサーバ用ワーク
ステーションの一例を示すブロック図である。
【図6】この発明の電子編集システムの編集作業全体の
流れを示すフローチャートである。
【図7】この発明の電子編集システムにおける編集対象
データとソフトウエア工程との関係を示す図である。
【図8】この発明の電子編集システムにおけるデータベ
ース通信の構成を示すブロック図である。
【図9】この発明で使用する文書処理モジュールの構成
を示すブロック図である。
【図10】この発明で使用する非文書処理モジュールの
構成を示すブロック図である。
【図11】この発明で使用する閉領域認識処理システム
の一構成例である。
【図12】その動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図13】2値画像階層構造データ及びパスデータのデ
ータ構造を示す図である。
【図14】この発明のメインメニューの表示画面の一例
である。
【図15】この発明の「表示」メニュー画面の一例であ
る。
【図16】この発明の「ファイル」メニュー画面の一例
である。
【図17】この発明の「台紙画像読込」範囲の設定操作
を説明するための図である。
【図18】この発明のファイル読込ダイアログ画面の一
例である。
【図19】この発明の閉領域認識操作を説明するための
図である。
【図20】この発明の閉領域認識結果を説明するための
図である。
【符号の説明】
10,30,30A ワークステーション 40 台紙入力機 50 カラースキャナ 40A,50A 入力コントローラ 60 フイルムプリンタ 70,70a,……70k 出力同期用バッファ 310 レコーダサーバ 311,313 データディスク 312 ラスタ画像処理装置(PSRIP) 320 スキャンサーバ 330 データベースマネージャ 500a,500b,……,500n 文書処理モジ
ュール 600a,600b,……,600m 非文書処理モ
ジュール 700a,700b,……,700n 表示装置 510,510a,510b,……,510n 操作
入力処理部 520,520a,520b,……,520n デー
タ処理部 530,530a,530b,……,530n 表示
処理部 540,540a,540b,……,540n 文書
管理部 550,550a,550b,……,550n デー
タベース通信部 610 オブジェクト管理部 640 閉領域認識処理部 650 処理履歴管理部 660 CT画像境界抽出部 670 PDL生成部 710 ジョブ管理部 720 スプーラ 730 再配置処理部 740a,……,740k プリンタ制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高解像度の2値画像データを予め設定し
    た複数の間引き率で順次間引いて間引き画像を生成し、
    2値画像階層情報データとして記憶し編集するようにし
    た電子編集システムにおいて、前記2値画像の認識範囲
    をユーザが設定する領域設定工程と、前記ユーザ設定領
    域に対応した間引き2値画像を前記2値画像階層構造デ
    ータから取り出す第1の2値画像生成工程と、前記取り
    出された間引き2値画像を対象に閉領域認識を行う第1
    の閉領域認識工程と、前記第1の閉領域認識結果を前記
    2値画像階層構造データに対応した閉領域階層構造デー
    タに登録する工程と、前記第1閉領域認識結果を表示装
    置に表示する認識結果表示工程と、バックグラウンド処
    理で、前記ユーザ設定領域に対応した前記高解像度の2
    値画像を前記2値画像階層構造データから取り出す第2
    の2値画像生成工程と、該工程で取り出された高解像度
    の2値画像を対象に閉領域認識を行う第2の閉領域認識
    工程と、前記第2の閉領域認識結果を前記閉領域階層構
    造データに追加する閉領域階層構造データ更新工程とか
    らなることを特徴とする電子編集システムにおける閉領
    域認識方法。
  2. 【請求項2】 前記ユーザ設定領域に対応した高解像度
    の2値画像に対して、切れ接続処理を実行した高解像度
    の2値画像を生成し、この2値画像に対して前記第2の
    閉領域認識工程を行うようにした請求項1に記載の電子
    編集システムにおける閉領域認識方法。
  3. 【請求項3】 前記閉領域階層構造データ更新工程にお
    いて、前記第1の閉領域認識結果を前記第2の閉領域認
    識結果で置換えるようにした請求項1又は2に記載の電
    子編集システムにおける閉領域認識方法。
JP6240837A 1994-09-09 1994-09-09 電子編集システムにおける閉領域認識方法 Pending JPH0883349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240837A JPH0883349A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子編集システムにおける閉領域認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240837A JPH0883349A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子編集システムにおける閉領域認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883349A true JPH0883349A (ja) 1996-03-26

Family

ID=17065444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240837A Pending JPH0883349A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子編集システムにおける閉領域認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836527B2 (ja) 構造的イメージの画像編集装置および方法
US5649220A (en) System and method for artwork design and production
US6715127B1 (en) System and method for providing editing controls based on features of a raster image
JP3333893B2 (ja) 電子編集システムにおける画像の表示方法
JP2001084245A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH0883349A (ja) 電子編集システムにおける閉領域認識方法
US20010013046A1 (en) Method of creating data for printing and system of creating data for printing
JP3468477B2 (ja) 2値画像データの切れ接続方法
JP3789669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3313906B2 (ja) 電子編集システムにおけるプリント媒体節約方法
JP4433963B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JPH0896146A (ja) 画像処理方法
JPH0895727A (ja) 画像処理装置
JPH0895837A (ja) 電子編集システムにおける編集操作の再実行方法
JP2011053901A (ja) 文書画像データ提供装置、文書画像データ提供システム、文書画像データ提供方法、文書画像データ提供プログラム、背景処理プログラム
JPH09167076A (ja) 出力同期方法及び装置
JPH0876347A (ja) 電子編集システムにおけるツリー型データのマージ方法
JPH0877336A (ja) 領域抽出方法
JP2001216522A (ja) 印刷用データ作成方法、及び印刷用データ作成システム
JP2009093627A (ja) 文書画像データ提供システム、文書画像データ提供装置、情報処理装置、文書画像データ提供方法、情報処理方法、文書画像データ提供プログラム、情報処理プログラム
JPH08111779A (ja) 画像入力装置
JP2004334287A (ja) 電子文書印刷装置
JPH08110891A (ja) 電子編集システムにおけるネットワークの制御方法
JP2003346167A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH08110871A (ja) メモリ読出方法及び装置