JP3789669B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3789669B2
JP3789669B2 JP01434299A JP1434299A JP3789669B2 JP 3789669 B2 JP3789669 B2 JP 3789669B2 JP 01434299 A JP01434299 A JP 01434299A JP 1434299 A JP1434299 A JP 1434299A JP 3789669 B2 JP3789669 B2 JP 3789669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
coordinate position
peripheral
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01434299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000215301A (ja
Inventor
憲彦 坂田
稔 長谷川
俊典 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01434299A priority Critical patent/JP3789669B2/ja
Publication of JP2000215301A publication Critical patent/JP2000215301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789669B2 publication Critical patent/JP3789669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像を表示画面上に表示し、表示された画像を編集加工し、編集加工を施した画像を検索する画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディア社会において中心となるデジタルカラー画像において、大画面、高精細画像を複数の人が同時に観察する利用形態が増えることが考えられる。このような用途の画像は、人によって注目する部分が異なる可能性があるため、全体にわたってピントが合っていること、つまりパンフォーカス画像であることが重要となってきている。
【0003】
このパンフォーカス画像を実現するため、合焦点距離の異なる複数枚の画像から、1枚の全焦点画像を合成する方法が考えられている(たとえば、「児玉、内藤、相沢、鳥羽:“複数の異なる焦点画像からの全焦点画像の再構成”、1995年テレビジョン学会年次大会、PP.149−150」)。
【0004】
これは、2枚の画像をもちい、その1枚はピントを統計にあわせて撮影し、もう1枚はピントを近景にあわせて撮影する。このようにして撮影された2枚の画像に写っている同一の被写体のサイズが正確に等しくなるように、変倍処理をおこなう。そして、両方の画像を正確に重ね合わせ、画素単位で比較しながら走査する。このとき、量画像の注目画素領域を比較し、先鋭さの高い方の画素を合成画像として採用するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術にあっては、同一の被写体を同一の距離から撮影することにより、被写体のサイズを同一にすることは容易であるが、複数枚の画像を正確に重ね合わせるためには、操作者が複数枚の画像を比較し、複数枚の画像に共通する特徴点を抽出し、その特徴点を指定することによりおこなわれるのが一般的である。この作業は、熟練者であればともかく、初心者がこれらの作業を効率よくおこなうことはきわめて困難である。特に、上記複数枚の画像は焦点がそれぞれ異なっている、すなわち、一方はピントがぼけているため、画像に共通する特徴点を正確に抽出することは、熟練者であっても効率よくおこなうのは困難であり、作業効率が低下するという問題点があった。
【0006】
この発明は、上述した従来例による問題を解決するため、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係る画像処理装置は、画像を表示画面上に表示する表示手段を備え、前記表示手段に表示された画像を編集加工する画像処理装置において、前記表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された複数の画像どうしの任意の共通点を複数指定する指定手段と、前記指定手段により複数指定された任意の共通点の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこなう位置合わせ手段と、前記位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいて1または複数のパンフォーカス画像を生成するパンフォーカス画像生成手段と、前記パンフォーカス生成手段により生成された1または複数のパンフォーカス画像を記憶するパンフォーカス画像記憶手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、共通点を指定する際、複数の共通点を指定することができ、それぞれの結果を表示することができるので、最適な位置合わせを容易におこなうことができる。
【0009】
また、この発明に係る画像処理装置は、上記の発明において、前記表示制御手段が、さらに、前記複数の画像上にグリッドを表示することを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、グリッドを表示するので、共通点を指定する際の目安とすることができ、共通点の指定をより容易におこなうことができる。
【0011】
また、この発明に係る画像処理装置は、画像を表示画面上に表示する表示手段を備え、前記表示手段に表示された画像を編集加工する画像処理装置において、前記表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示する第1表示制御手段と、前記第1表示制御手段により表示された複数の画像を画像ごとに所定サイズの区画領域に区分する画像区分手段と、前記画像区分手段により区分された区画領域のうち、前記表示された複数の画像どうしの任意の共通区画領域を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された複数の任意の共通区画領域の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこなう位置合わせ手段と、前記位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいてパンフォーカス画像を生成するパンフォーカス画像生成手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、共通点を指定する際、点(ポイント)ではなく、所定の領域により指定することができるので、より容易な操作により最適な位置合わせをおこなうことができる。
【0013】
また、この発明に係る画像処理装置は、上記の発明において、さらに、前記表示手段を制御して、前記指定手段により指定された共通区画領域を拡大表示する第2表示制御手段を備えたことを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、指定された所定の領域を拡大表示することができるので、拡大表示を参照することにより、より確実に位置合わせをおこなうことができる。
【0015】
また、この発明に係る画像処理装置は、画像を表示画面上に表示する表示手段を備え、前記表示手段に表示された画像を編集加工する画像処理装置において、前記表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された第1の画像と第2の画像の任意の共通点を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された任意の共通点の座標位置基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこなうとともに、前記第2の画像の任意の共通点の近傍の座標位置に基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこなう位置合わせ手段と、前記位置合わせ手段により位置合わせされた複数の画像に基づいて複数のパンフォーカス画像を生成するパンフォーカス画像生成手段と、前記パンフォーカス生成手段により生成された複数のパンフォーカス画像を記憶するパンフォーカス画像記憶手段と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、任意の1点を指定することにより、その近傍の点を同時に指定し、それらの結果を比較することにより、位置合わせを容易におこなうことができる。
【0017】
また、この発明に係る画像処理装置は、画像を表示画面上に表示する表示手段を備え、前記表示手段に表示された画像を編集加工する画像処理装置において、前記表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示する第1表示制御手段と、前記第1表示制御手段により表示された第1のおよび第2の画像の任意の共通点を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された第1および第2の画像の任意の共通点の座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶する第1座標位置記憶手段と、前記第1座標位置記憶手段により記憶された前記第2の画像の任意の共通点の座標位置に対し縦軸方向および/または横軸方向に所定の座標分だけずらした座標位置を記憶する第2座標位置記憶手段と、前記第1座標位置記憶手段により記憶された座標位置に基づいて前記第1および第2画像の位置合わせをおこなう第1位置合わせ手段と、前記第2座標位置記憶手段により記憶された座標位置に基づいて前記第1および第2の画像の位置合わせをおこなう第2位置合わせ手段と、前記第1位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいて前記基準画像となるパンフォーカス画像を生成する第1パンフォーカス画像生成手段と、前記第2位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいて周辺画像となるパンフォーカス画像を生成する第2パンフォーカス画像生成手段と、前記表示手段を制御して、前記表示画面上の所定位置に前記第1パンフォーカス画像生成手段により生成された基準画像を表示するとともに、前記第2パンフォーカス画像生成手段により生成された周辺画像を前記第1および第2座標位置記憶手段により記憶された前記基準画像を生成するため座標位置と前記周辺画像を生成するための座標位置との関係に対応させて前記基準画像を中心として前記基準画像の周辺に前記基準画像をn層に取り囲む状態で配置するように表示する第2表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、基準画像のパラメータ値を変更する際に周辺画像を参照しながらおこなうことができる。特に、基準画像の近傍に縦軸・横軸に対応させて周辺画像を配置するようにしたので、共通点のずれを直感的に認識することができ、また、最適なパンフォーカス画像の生成を効率的におこなうことができる。
【0019】
また、この発明に係る画像処理装置は、上記の発明において、さらに、前記表示手段に表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像を指定する周辺画像指定手段を備え、前記第1座標位置記憶手段が、前記第2座標位置記憶手段により記憶された座標位置のうち、前記周辺画像指定手段により指定された周辺画像を生成するための座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶することを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、周辺画像を容易に変更することができることにより、所望の画像を効率的にに得ることができる。
【0021】
また、この発明に係る画像処理装置は、上記の発明において、前記第1および第2のパンフォーカス画像生成手段により生成されたパンフォーカス画像を記憶するパンフォーカス画像記憶手段を備え、前記第2表示制御手段が、前記周辺画像指定手段により周辺画像が指定された際の周辺画像として前記記憶手段により記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、該当するパンフォーカス画像を周辺画像として表示することを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、周辺画像を再表示する際、すでに生成した周辺画像を利用することができることにより、再表示の処理速度を向上させることができる。
【0023】
また、この発明に係る画像処理方法は、画像を表示画面上に表示し、表示された画像を編集加工する画像処理方法において、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示する表示工程と、前記表示工程により表示された複数の画像どうしの任意の共通点を複数指定する指定工程と、前記指定工程により複数指定された任意の共通点の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこなう位置合わせ工程と、前記位置合わせ工程により位置合わせされた画像に基づいて1または複数のパンフォーカス画像を生成するパンフォーカス画像生成工程と、を含んだことを特徴とする。
【0024】
この発明によれば、共通点を指定する際、複数の共通点を指定することができ、それぞれの結果を表示することができるので、最適な位置合わせを容易におこなうことができる。
【0025】
また、この発明に係る画像処理方法は、上記の発明において、前記表示制御工程が、さらに、前記複数の画像上にグリッドを表示することを特徴とする。
【0026】
この発明によれば、グリッドを表示するので、共通点を指定する際の目安とすることができ、共通点の指定をより容易におこなうことができる。
【0027】
また、この発明に係る画像処理方法は、画像を表示画面上に表示し、表示された画像を編集加工する画像処理方法において、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示する第1表示工程と、前記第1表示工程により表示された複数の画像を画像ごとに所定サイズの区画領域に区分する画像区分工程と、前記画像区分工程により区分された区画領域のうち、前記表示された複数の画像どうしの任意の共通区画領域を指定する指定工程と、前記指定工程により指定された複数の任意の共通区画領域の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこなう位置合わせ工程と、前記位置合わせ工程により位置合わせされた画像に基づいてパンフォーカス画像を生成するパンフォーカス画像生成工程と、を含んだことを特徴とする。
【0028】
この発明によれば、共通点を指定する際、点(ポイント)ではなく、所定の領域により指定することができるので、より容易な操作により最適な位置合わせをおこなうことができる。
【0029】
また、この発明に係る画像処理方法は、上記の発明において、さらに、前記指定工程により指定された共通区画領域を拡大表示する第2表示工程を含んだことを特徴とする。
【0030】
この発明によれば、指定された所定の領域を拡大表示することができるので、拡大表示を参照することにより、より確実に位置合わせをおこなうことができる。
【0031】
また、この発明に係る画像処理方法は、画像を表示画面上に表示し、表示された画像を編集加工する画像処理方法において、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示する表示工程と、前記表示工程により表示された第1の画像と第2の画像の任意の共通点を指定する指定工程と、前記指定工程により指定された任意の共通点の座標位置基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこなうとともに、前記第2の画像の任意の共通点の近傍の座標位置に基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこなう位置合わせ工程と、前記位置合わせ工程により位置合わせされた複数の画像に基づいて複数のパンフォーカス画像を生成するパンフォーカス画像生成工程と、を含んだことを特徴とする。
【0032】
この発明によれば、任意の1点を指定することにより、その近傍の点を同時に指定し、それらの結果を比較することにより、位置合わせを容易におこなうことができる。
【0033】
また、この発明に係る画像処理方法は、画像を表示画面上に表示し、表示された画像を編集加工する画像処理方法において、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示する第1表示工程と、前記第1表示工程により表示された第1のおよび第2の画像の任意の共通点を指定する指定工程と、前記指定工程により指定された第1および第2の画像の任意の共通点の座標位置を基準画像を生成するための座標位置として、当該座標位置に基づいて前記第1および第2画像の位置合わせをおこなう第1位置合わせ工程と、前記指定工程により指定された第2の画像の任意の共通点の座標位置に対し縦軸方向および/または横軸方向に所定の座標分だけずらした座標位置に基づいて前記第1および第2の画像の位置合わせをおこなう第2位置合わせ工程と、前記第1位置合わせ工程により位置合わせされた画像に基づいて前記基準画像となるパンフォーカス画像を生成する第1パンフォーカス画像生成工程と、前記第2位置合わせ工程により位置合わせされた画像に基づいて周辺画像となるパンフォーカス画像を生成する第2パンフォーカス画像生成工程と、前記表示画面上の所定位置に前記第1パンフォーカス画像生成工程により生成された基準画像を表示するとともに、前記第2パンフォーカス画像生成工程により生成された周辺画像を、前記基準画像を生成するための座標位置と前記周辺画像を生成するための座標位置との関係に対応させて前記基準画像を中心として前記基準画像の周辺に前記基準画像をn層に取り囲む状態で配置するように表示する第2表示工程と、を含んだことを特徴とする。
【0034】
この発明によれば、基準画像のパラメータ値を変更する際に周辺画像を参照しながらおこなうことができる。特に、基準画像の近傍に縦軸・横軸に対応させて周辺画像を配置するようにしたので、共通点のずれを直感的に認識することができ、また、最適なパンフォーカス画像の生成を効率的におこなうことができる。
【0035】
また、この発明に係る画像処理方法は、上記の発明において、さらに、前記第2表示工程により表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像を指定する周辺画像指定工程を含み、前記第1位置合わせ工程が、前記第2位置合わせ工程において位置合わせをおこなうための座標位置のうち、前記周辺画像指定工程により指定された周辺画像を生成するための座標位置を基準画像を生成するための座標位置とすることを特徴とする。
【0036】
この発明によれば、周辺画像を容易に変更することができることにより、所望の画像を効率的にに得ることができる。
【0037】
また、この発明に係る画像処理方法は、上記の発明において、前記第2表示工程手段が、前記周辺画像指工程により周辺画像が指定された際の周辺画像として前記第1および第2のパンフォーカス画像生成工程により生成された、記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、該当するパンフォーカス画像を周辺画像として表示することを特徴とする。
【0038】
この発明によれば、周辺画像を再表示する際、すでに生成した周辺画像を利用することができることにより、再表示の処理速度を向上させることができる。
【0039】
また、この発明に係る記憶媒体は、上記に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これによって、上記の動作をコンピュータによって実現することが可能である。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0041】
(実施の形態1)
まず、この発明の実施の形態1による画像処理装置を含む画像付ドキュメント作成システム全体の構成を説明する。図1はこの発明の実施の形態1による画像処理装置を含む画像付ドキュメント作成システム全体の構成を機能的に示す説明図である。この画像付ドキュメント作成システムは、図1に機能的に示したように、入力部101と、加工部102と、出力部103とから構成される画像処理装置100と、ホストコンピュータシステム105とがLAN等のネットワークで接続されている。
【0042】
入力部101は、画像の取込み処理をおこなうものであり、たとえば、スキャナやICカード、あるいはデジタルスチルカメラ、フォトCD読取装置等を含むものである。入力部101は画像を取込み、取込んだ画像を所定のファイル形式に変換した後、加工部102へ送信する。
【0043】
加工部102は、入力部101により取込まれた画像を登録、削除、変更等の加工処理をするものであり、たとえば、パーソナルコンピュータ(PC)等をもちいておこなうものである。また、加工部102内に設けられた、あるいは、加工部102に外付けされた画像データ記憶部104は、たとえば、PCに内蔵のハードディスクや、フロッピーディスク、書き換え可能なCD−ROM、MO、DVD等、加工部102において加工された画像データを記憶するものである。
【0044】
さらに加工部102は、画像データ記憶部104に記憶された画像データを検索し、検索した画像データを他のドキュメントに貼付け、そのドキュメントをディスプレイに表示するように表示制御をおこなったり、出力部103に印刷するように印刷制御をおこなったりする。
【0045】
出力部103は、加工部102により印刷制御された画像データおよび画像データを含むドキュメントを印刷処理するものである。たとえば、白黒およびフルカラーの印刷が可能なレーザープリンタやデジタル複写機等が含まれる。また、出力部103には、名刺を印刷したり、IDカード等のカードを印刷した後そのカードをラミネート加工する機能等を有するプリンタ等も含まれる。
【0046】
ホストコンピュータシステム105は、加工部102であるPCとLAN等のネットワークで接続されており、ホストコンピュータ106と、ホストコンピュータ106とネットワークで接続された複数の端末装置107とからなる。ホストコンピュータ106には、たとえば社内の人事情報に関する人事情報ファイル108が記憶されており、各端末装置107からはその人事情報ファイル108にアクセルすることができる。
【0047】
また、加工部102と人事情報ファイル108とはその情報を互いにリンクできるようになっており、端末装置107から社員番号等の人事情報を入力することにより、人事情報ファイル108を介して加工部102の画像データ記憶部104に記憶された画像データを検索することも可能である。
【0048】
画像付ドキュメント作成システムの具体的な応用例としては、たとえば、顔写真付の名刺を作成する名刺作成システムや、商品写真やスタッフの顔写真を掲載した案内状等の葉書を作成する葉書作成システムや、写真付の身分証明書(IDカード)を作成するIDカード作成システムや、企画書や広告チラシやカタログ等のリーフレットを作成するリーフレット作成システムや、写真付のカードを作成するカード作成システム等が含まれる。
【0049】
また、たとえば、社員の写真や履歴書、自己申告書等の顔写真付人事台帳、住所、地図等を作成、管理する人事情報システムや、中古車の写真付情報を検索する中古車検索システムや、仕入れ情報を管理する仕入れ情報企画購入システムや、工程管理、工事台帳との合成による土木建設業向けシステムや、三次元CADとの合成による建設完成予想図システム等が含まれる。これらのシステムは当然、カラー写真等のカラー画像をもちいて作成管理するカラーシステムとしてももちいることができる。
【0050】
つぎに、画像処理装置100のハードウエア構成について説明する。図2は、実施の形態1による画像処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【0051】
図2において、201はシステム全体を制御するCPUを、202はブートプログラム等を記憶したROMを、203はCPUのワークエリアとして使用されるRAMを、204はCPU201の制御にしたがってHD(ハードディスク)205に対するデータのリード/ライトを制御するHDD(ハードディスクドライブ)を、205はHDD204の制御で書き込まれたデータを記憶するHDを、206はCPU201の制御にしたがってFD(フロッピーディスク)207に対するデータのリード/ライトを制御するFDD(フロッピーディスクドライブ)を、207はFDD206の制御で書き込まれたデータを記憶する着脱自在のFDを、208は文字、画像等を含むドキュメントや機能情報等を表示するディスプレイをそれぞれ示している。
【0052】
また、209は通信回線210を介してネットワークNETに接続され、そのネットワークNETと内部のインターフェイスを司るインターフェイス(I/F)を、211は文字、数値、各種指示等の入力のためのキーを備えたキーボードを、212はカーソルの移動や範囲選択等をおこなうマウスを、213はCCDをもちいた画像を撮影するデジタルスチルカメラを、214はドキュメント等を印刷するプリンタを、215は上記各部を接続するためのバスをそれぞれ示している。なお、213は、画像を光学的に読み取るスキャナでもよい。
【0053】
また、図3は、実施の形態1による画像処理装置100の構成を機能的に示すブロック図である。図3において、加工部102は、画像データ記憶部104のほか、操作指示部301と、画像登録部302と、画像削除部303と、画像変更部304と、画像検索部305と、画像貼付部306と、表示制御部307と、表示部308と、印刷制御部309等を含む構成である。
【0054】
操作指示部301は、表示部308の表示内容にしたがって、画像登録部302、画像削除部303、画像変更部304、画像検索部305、画像貼付部306、表示制御部307、印刷制御部309の各部に操作の指示をおこなうものである。たとえば、キーボード211や、マウス212等のポインティングデバイスを含むものである。
【0055】
画像登録部302は、入力部101から送信された画像データを、ファイル名等の所定のデータを付加することにより画像データファイルとして登録し、画像データ記憶部104へ記憶するものである。画像削除部303は、操作指示部301からの削除指示にしたがって、画像データ記憶部104にすでに記憶されている画像データを画像データ記憶部104から削除するものである。
【0056】
画像変更部304は、操作指示部301からの変更指示にしたがって、画像データ記憶部104にすでに記憶されている画像データファイルの画像データに変更を加え、変更後の画像データを再度画像データ記憶部104に記憶するものである。画像変更部304の詳細については後述する。
【0057】
画像検索部305は、操作指示部301からの検索指示にしたがって、画像データ記憶部104にすでに記憶されている画像データファイルのうち、所望の画像データファイルを検索するものである。また、画像貼付部306は、操作指示部301からの画像貼付指示にしたがって、画像データ記憶部104にすでに記憶されている画像データをドキュメントに貼付け処理をおこなうものである。
【0058】
表示制御部307は、操作指示部301からの表示指示にしたがって、画像データ記憶部104に記憶された画像データファイルの画像や当該画像を縮小した縮小画像等を表示部308の表示画面上に表示させるように制御するものである。表示制御部307の詳細については後述する。
【0059】
印刷制御部309は、操作指示部301からの印刷指示にしたがって、画像データあるいは画像付ドキュメント等の印刷データを出力部103へ送信する。また、出力部の操作制御、たとえば印刷枚数の設定等も操作指示部301からの操作指示にしたがっておこなう。
【0060】
画像登録部302、画像削除部303、画像変更部304、画像検索部305、画像貼付部306、表示制御部307、印刷制御部309はそれぞれ、ROM202、RAM203またはハードディスク205、フロッピーディスク207等の記録媒体に記録されたOS、アプリケーションプログラム等のプログラムに記載された命令にしたがってCPU201等が命令処理を実行することにより、各部の機能を実現するものである。
【0061】
また、表示部308は、表示制御部307による表示制御に基づき、画像や文字列を含むドキュメント等を表示するものである。たとえばディスプレイ208であり、ディスプレイ208はCRTや液晶ディスプレイ等を含むものである。
【0062】
つぎに、画像データ記憶部104、画像変更部304および表示制御部307の構成についてより詳細に説明する。図4は実施の形態1による画像処理装置の画像データ記憶部104、画像変更部304、表示制御部307およびそれら周辺部の構成を機能的に示すブロック図である。
【0063】
図4に示すように、表示制御部307は、表示部308を制御して、デジタルスチルカメラ213等で略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示する。また、表示制御部307は、前記複数の画像上に後述するグリッド903を表示することもできる。
【0064】
また、画像変更部304は、指定部401と、位置合わせ部402と、パンフォーカス画像生成部403とを含む構成となっている。ここで、指定部401は、表示制御部307により表示された複数の画像どうしの任意の共通点を複数指定する。
【0065】
位置合わせ部402は、指定部401により複数指定された任意の共通点の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこなう。また、パンフォーカス画像生成部403は、位置合わせ部402により位置合わせされた画像に基づいて1または複数のパンフォーカス画像を生成する。
【0066】
また、画像データ記憶部104は、パンフォーカス生成部403により生成された1または複数のパンフォーカス画像を記憶する。具体的には、ファイル名が付されて、付されたファイル名により画像データ記憶部104に記憶されることになる。
【0067】
なお、指定部401、位置合わせ部402、パンフォーカス画像生成部403の処理の具体的な内容については後述する。
【0068】
指定部401、位置合わせ部402、パンフォーカス画像生成部403はそれぞれ、ROM202、RAM203またはハードディスク205、フロッピーディスク207等の記録媒体に記録されたOS、アプリケーションプログラム等のプログラムに記載された命令にしたがってCPU201等が命令処理を実行することにより、各部の機能を実現するものである。
【0069】
つぎに、具体的な表示例をもちいて画像処理装置の操作の内容および表示画面の内容について説明する。図5は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【0070】
図5に示される表示画面は実施の形態1による画像処理装置の基本表示画面であり、図5において、表示画面は、画面の略左半分の上側を占めるファイル名表示領域501と、ファイル名表示領域501の下側を占める縮小画像表示領域502と、画面の略右半分を占める選択画像表示領域503の3つの領域から構成される。
【0071】
これらの領域はマルチウインドウにより表示をするのではなく、あえて固定領域としてあり、これらの領域の位置および大きさは変更できないような構成になっている。そのため、常に同一構成の画面が表示されるため、操作者はこれらの領域を一枚の画面としてとらえることができる。したがって操作者は操作時に困惑することなく、また複雑な操作手順を覚える必要もなく、画像処理装置を直感的に使いこなしていくことができ、効率よく画像の編集加工作業等をおこなうことができる。
【0072】
ファイル名表示領域501は、画像データ記憶部104、具体的にはたとえばハードディスク205やフロッピーディスク207に記憶されているファイル名が階層的に表示される。ファイル名表示領域501に表示されている画像データファイルのファイル名を見てその中から所望の画像データファイルを検索し指定することにより、所望の画像データファイルを選択することができる。
【0073】
縮小画像表示領域502は、複数の縮小画像から構成されており、実際の画像データを所定倍率で縮小し、その縮小された画像を見ることにより、当該画像データファイルがどのファイルであったかを瞬時に認識するものである。縮小画像の下側には、当該縮小画像の画像データファイルのファイル名があわせて表示されている。
【0074】
ファイル名表示領域501のファイル名を指定する代わりに、縮小画像自体へカーソルを移動させ、マウス212等のボタンをクリックすることにより、所望の画像を選択することができる。この場合、操作者はファイル名を正確に記憶していなくても縮小画像を手がかりに所望の画像データファイルを高速にかつ容易に選択することが可能である。
【0075】
また、各画像データファイルに所定のキーワード、たとえば「人物」、「風景」あるいは「業務用」、「個人用」等のキーワードを付加して登録しておけば、そのキーワードに基づいて縮小画像の表示順序を並べ替えて表示することができる。これにより、登録画像データファイル数が増加しても、キーワードによる並べ替えをおこなうことにより、所望の画像データファイルの高速で検索することが可能である。
【0076】
縮小画像の表示数は図5の表示例では8個×3行で24個表示されるように設定されているが、表示装置の解像度や表示画像の内容、あるいは検索方法の違いによって縮小画像の表示配列や表示個数を変更することが可能である。
【0077】
選択画像表示領域503は、ファイル名表示領域501においてファイル名から選択された画像データファイルあるいは縮小画像表示領域502においてサムネイルから選択された画像データファイルの画像を表示する領域である。表示形式としては、標準サイズで表示をする標準表示と、画像全体を表示するために拡大または縮小して表示する全体表示と、操作者が所望する倍率で表示する変倍表示とが考えられる。変倍指定は変倍のパーセントを入力することにおこなわれ、100パーセントで等倍となり、それより少ない数値を入力した場合は縮小、大きい数値を入力した場合は拡大されることになる。
【0078】
また、選択画像表示領域503は、所定のメニューからコマンドを指定することにより、またはその画像自体をダブルクリックすることにより、表示画面全体にファイル名表示領域501および縮小画像表示領域502を隠蔽するように現在表示中の画像を表示することができる。これにより、編集加工作業をより効率よくおこなうことができる。
【0079】
特に、大きな画像の場合には有効である。編集加工処理が終了した場合は、所定のメニューからコマンドを指定することにより、または再度画像自体をダブルクリックすることにより元の画像領域に戻すことができ、その際、ファイル名表示領域501および縮小画像表示領域502が再表示される。
【0080】
つぎに、パンフォーカス画像生成の対象となる複数の画像の指定操作の内容について説明する。図6は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。なお、図6において縮小画像表示領域502の縮小画像は説明の便宜上8枚としてある。
【0081】
図6において、縮小画像表示領域502の縮小画像からパンフォーカス画像生成の対象となる複数枚の画像を指定する。指定の方法としては、指定したい縮小画像のファイル名をキーボード211等から入力する方法もあるが、ここではマウス212等のポインティングデバイスをもちいて、カーソルを縮小画像の表示領域へ移動させ、マウス212等のボタンをクリックすることにより指定する。
【0082】
複数の縮小画像を同時に指定しなければならないため、たとえば、キーボード211のshiftキー等の特定キーを押下した状態で、マウス212等のボタンをクリックすることにより、容易に複数の縮小画像を指定することができる。
【0083】
図6においては、縮小画像601,602の2枚がパンフォーカス画像生成の対象として指定された状態を示している。指定された縮小画像は表示されたファイル名の部分が反転表示されたり、また、縮小画像の枠が太枠で表示されたりして、当該縮小画像が指定された旨を操作者に認知させるようにするとよい。
【0084】
ここで、指定された画像の内容について説明する。図7および図8は、実施の形態1による画像処理装置のパンフォーカス画像生成の対象となる画像の内容を示す説明図である。図7において、画像701はパンフォーカス画像生成の対象となる第1の画像である。
【0085】
画像701は、画像デジタルスチルカメラ213により撮影された画像であり、画像701の右側に人物(女性)702が写っており、画像の左側には、背景(山)703が写っている。さらに、画像701にあっては、人物(女性)702にピントが合っており、背景(山)703にはピントが合っていない(ピントがぼけた)状態を示す。
【0086】
一方、図8において、画像801はパンフォーカス画像生成の対象となる第2の画像である。画像801も、デジタルスチルカメラ213により撮影された画像であり、図7における画像701と略同一の位置から撮影されたものである。したがって、図7の画像701と同様に、画像801の右側に人物(女性)802が写っており、画像の左側には、背景(山)803が写っている。さらに、画像801にあっては、画像701とは反対に、背景803にピントが合っており、人物(女性)802にはピントが合っていない(ピントがぼけた)状態を示す。
【0087】
縮小画像を指定した後、図6においてメニューバーのうちの「画像補正」メニュー604へカーソルを移動させマウス212等のボタンをクリックすることにより、プルダウンメニューの一つとして表示される「パンフォーカス画像生成」メニュー605をさらにクリックすることにより選択する。それにより、図9のようなパンフォーカス画像生成処理ウインドウ900が表示される。
【0088】
つぎに、指定部401による指定操作の内容について説明する。図9〜11は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【0089】
パンフォーカス画像生成処理ウインドウ900は、共通点指定領域901と、共通点切替部902と、「拡大」ボタン903と、「縮小」ボタン904と、「開始」ボタン905と、「キャンセル」ボタン906と、「グリッド表示」チェックボックス910とを含む構成である。
【0090】
共通点指定領域901には、図6の表示画面において指定された画像が表示される。図9においては、図6において指定された縮小画像601,602と同一画像が所定の縮小倍率で表示されている(画像701、画像802)。
【0091】
共通点切替部902には、共通点の指定モードとして、「共通点1」、「共通点2」、「共通点3」が択一的に選択できるように、ラジオボタン907〜909が表示されている。指定される共通点の内容については、後述する。なお、図9においては共通点の指定モードを3つ備えているが、指定モードは3つに限らない。
【0092】
「拡大」ボタン903は、共通点指定領域901上に表示された画像のサイズを拡大させるためのボタンである。「拡大」ボタン903を1回押下することにより、すなわちカーソルを「拡大」ボタン903上へ移動させ、マウス212等のボタンを1回クリックすることにより、あらかじめ定められた倍率で拡大され、拡大された画像が共通点指定領域901上に表示される。これにより、操作者は共通点を指定しやすくなる。
【0093】
図10は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の別の一例を示す説明図であり、図10においては、「拡大」ボタン903が1回だけ押下された状態である。
【0094】
「縮小」ボタン904は、「拡大」ボタン903とは逆に押下回数によって「拡大」ボタン903においてあらかじめ定められた倍率と同一の倍率で縮小される。したがって、「縮小」ボタン904を「拡大」ボタン903の押下回数と同一回数だけ押下することにより元の画像のサイズに戻ることになる。なお、図9では、画像のサイズをそれ以上縮小する必要がないので、「縮小」ボタン904はグレイアウトしており、押下できない状態になっている。
【0095】
「開始」ボタン905は、パンフォーカス画像の生成処理の開始指示をおこなうためのボタンである。現状では、共通点の指定が未だなされていないため、「開始」ボタン905はグレイアウトしており、押下できない状態になっている。
【0096】
「キャンセル」ボタン906は、パンフォーカス画像の生成処理のキャンセル指示をおこなうためのボタンである。「キャンセル」ボタン906の押下により、現時点までおこなわれてきた共通点指定処理は中止され、パンフォーカス画像生成処理ウインドウ900が閉じられる。
【0097】
また、「グリッド表示」チェックボックス910は、チェックをオンにすることにより、格子状のグリッドが画像701および/または801に表示され、チェックをオフすることにより、表示された格子状のグリッドが消去される。チェックボックスのチェックの仕方は、通常のチェックボックスと同様であるので、その説明を省略する。グリッド表示に関する詳細な内容については後述する。
【0098】
つぎに、共通点指定処理の内容について説明する。図11は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の一部(共通点指定領域901)を示す説明図である。図11においては、共通点指定領域に901に表示された第1の画像701と第2の画像801が共通点指定をするのに適したサイズで表示されている。
【0099】
図11において、第1の画像701の右側の人物(女性)の頭部にある丸印(○)のポイント1101は、「共通点1」の指定点を示している。また、第1の画像701の左側にある四角印(□)のポイント1102は、「共通点2」の指定点を示している。同様に、第2の画像の右側にある丸印(○)のポイント1103は、「共通点1」のもう1つの指定点を示しており、また、第2の画像801の左側の背景(山)の頂点にある四角印(□)のポイント1104は、「共通点2」のもう1つの指定点を示している。
【0100】
このように、共通点を示す指定点は共通点ごとに異なる形状にすることにより、他の共通点との差別化を図ることができる。また、異なる形状とする代わりに、共通点ごとに色を変えるようにしてもよい。たとえば、「共通点1」を赤色とし、「共通点2」を緑とし、「共通点3」を青色とするようにしてもよい。また、色を変える場合は、背景の色との違いが明確となるような色をその都度選択してもちいるようにするとなおよい。
【0101】
具体的な共通点の指定の方法について説明する。図9において、共通点が何も指定されていない場合は、初期値として共通点切替部902のラジオボタン907が指定されており、「共通点1」が指定できる状態となっている。この状態において、共通点指定領域901に表示されている画像701上の共通点としての所望の位置にカーソルを移動させた後、マウス212のボタンをクリックすることにより、図11に示したように、第1の画面701上のカーソル表示位置に丸印のポイント1101が表示され、第1の画像701における「共通点1」の指定がおこなわれる。
【0102】
つぎに、第2の画像801上の、第1の画像において共通点として指定した位置の画像と同一の画像が表示されていると思われる位置にカーソルを移動させた後、マウス212のボタンをクリックすることにより、第2の画像801上のカーソル表示位置に丸印のポイント1103が表示され、第2の画像801における「共通点1」の指定がおこなわれる。第1の画像701および第2の画像801の画像の指定がおこなわれたことにより、「共通点1」の指定は完了する。
【0103】
ただし、共通点切替部902のラジオボタン907を選択した状態で、第1または第2画像701、801上にカーソルを移動させ、マウス212のボタンをクリックすることにより、丸印のポイント1101または1103がカーソル表示位置に変更される。この操作は、ラジオボタン908または909を選択した場合も同様である。したがって、ラジオボタンの選択を切り替えるか、「開始」ボタン905を押下するまでは、共通点の指定の変更は何度でもおこなうことができる。
【0104】
図12は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の一部(共通点指定領域901)の別の例を示す説明図である。図12においては、第1画面701および第2画面801上に、格子状のグリッド1201を表示させた状態を示している。このように、格子状のグリッド1201を表示させることにより、操作者が共通点を指定する際の指針となる。
【0105】
この格子状のグリッド1201は、表示/非表示を切り換えることが可能であり、また、第1画像701のみあるいは第2の画像801のみ表示させるようにすることもできる。また、表示される画像の内容に応じて、画像ごとに、グリッド1201の格子幅は自由に変更可能であり、グリッド1201の色も画像の色により認識が困難にならないように自由に変更可能である。
【0106】
共通点の指定が完了した後、つぎに「開始」ボタン905が押下されることにより、パンフォーカス画像生成処理が実行される。パンフォーカス画像生成処理が完了すると、ウインドウ1300が開かれ、処理が完了した画像1301がウインドウ1300に表示される。
【0107】
図13は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示されるウインドウの一例を説明する説明図である。図13において、「OK」ボタン1302が押下されると、パンフォーカス画像がファイル名を付与されて画像データ記憶部104に記憶される。一方、「キャンセル」ボタン1303が押下されると、パンフォーカス画像は破棄され(あるいは仮ファイル名が付与されて画像データ記憶部104に記憶され)、共通点2に基づいてパンフォーカス画像の生成処理が開始される。
【0108】
なお、「拡大」ボタン1304および「縮小」ボタン1305は、パンフォーカス画像1301を拡大または縮小するボタンである。「拡大」ボタン1304および「縮小」ボタン1305は、図9において説明した「拡大」ボタン903および「縮小」ボタン904と同様の機能を有するものであり、それらの説明は省略する。
【0109】
図示は省略するが、共通点2に基づいて生成処理されたパンフォーカス画像は、図13と同様のウインドウによって表示される。共通点2に基づいて生成処理されたパンフォーカス画像が表示されたウインドウにおいて、「キャンセル」が押下された場合は、共通点3に基づいてパンフォーカス画像の生成処理が開始され、処理が完了すると、ウインドウ1400が開かれ、処理が完了した画像1401がウインドウ1400に表示される。
【0110】
図14は実施の形態1による画像処理装置の表示部308に表示されるウインドウの別の一例を説明する説明図である。図14において、「OK」ボタン1402が押下されると、パンフォーカス画像がファイル名を付与されて画像データ記憶部104に記憶される。
【0111】
一方、「キャンセル」ボタン1303が押下されると、パンフォーカス画像は破棄され(あるいは仮ファイル名が付与されて画像データ記憶部104に記憶され)、開始ボタン905が押下される直前の画面に戻り、再度共通点指定の処理をおこなうことができる。
【0112】
なお、「拡大」ボタン1404および「縮小」ボタン1405は、パンフォーカス画像1401を拡大または縮小するボタンである。「拡大」ボタン1404および「縮小」ボタン1405は、図13における「拡大」ボタン1304および「縮小」ボタン13405と同様に、図9において説明した「拡大」ボタン903および「縮小」ボタン904と同様の機能を有するものであり、その説明は省略する。
【0113】
つぎに、パンフォーカス画像生成部403の内容について詳細に説明する。前記第1の画像をS1、第2の画像をS2とし、S1とS2の同一座標値の画像を比較する。両画像の光軸は各画像の中心であるから、この中心を画像の原点とすると、各画像はS1(x,y),S2(x’,y’)と表すことができる。
【0114】
S1(x,y)とS2(x’,y’)の画素(x,y)と(x’,y’)の周辺領域、たとえば3×3画素領域を比較し、その領域内部で、変化量が大きい方の画素を、補正画像として採用する。
【0115】
すなわち、つぎの式(1)、式(2)で提起した鮮鋭度の評価値d1,d2を比較し、d1≧d2ならば、S1(x,y)を出力画像S0とし、そうでなければS2(x’,y’)を出力画像S0とする。
d1= |4S1(x,y)- {S1(x-1,y)+S1(x+1,y)+S(x,y-1)+S1(x,y+1)}| (1)
d2= |4S2(x',y')- {S1(x'-1,y')+S1(x'+1,y')+S(x',y'-1)+S1(x',y'+1)}| (2)
【0116】
このような2つの画像S1,S2からぼけが補正された1つの出力画像S0を生成する。このように、式(1)、式(2)による鮮鋭度評価値d1、d2の比較によってパンフォーカス出力画像S0が決定される。
【0117】
つぎに、実施の形態1において画像変更部304および表示制御部307の一連の処理のうち共通点の指定処理の手順ついて説明する。図15は実施の形態1による画像変更部および表示制御部の処理うちの共通点の指定処理の手順を示すフローチャートである。
【0118】
図15のフローチャートにおいて、まず、二以上の画像の指定があったか否かについて判断する(ステップS1501)。二以上の画像の指定を待って(ステップS1501肯定)、つぎに、パンフォーカス画像生成処理の指示があったか否かについて判断する(ステップS1502)。
【0119】
ステップS1502において、貼り合わせ処理の指示がなかった場合(ステップS1502否定)は、他の処理の指示、たとえば画像の削除処理等の指示があったか否かについて判断する(ステップS1503)。ここにおいて、他の処理の指示がなかった場合は(ステップS1503否定)、ステップS1501へ移行し、以後同一の処理を繰り返す。一方、ステップS1503において、他の処理の指示があった場合(ステップS1353肯定)は、当該他の処理を実行し(ステップS1504)、処理を終了する。
【0120】
ステップS1502において、パンフォーカス画像生成処理の指示があった場合(ステップS1502肯定)は、つぎに、指定された画像の画像配置処理をおこなう(ステップS1505)。
【0121】
その後、共通点モードの変更があったか否かを判断する(ステップS1506)。ここで、共通点モードの変更があった場合(ステップS1506肯定)は、共通点モードの変更をおこない(ステップS1507)、ステップS1506へ移行する。
【0122】
ステップS1506において、共通点モードの変更がない場合(ステップS1506否定)は、つぎに、第1の画像701上にすでに共通点が指定されているか否かを判断し(ステップS1508)、指定されていない場合(ステップS1508否定)は、第1の画像701上において共通点の指定があったか否かを判断する(ステップS1509)。
【0123】
ステップS1509において、共通点が指定されるのを待って、共通点が指定された場合(ステップS1509肯定)は、ステップS1509において指定された第1の画像701上の共通点の座標データを保持する(ステップS1510)。
【0124】
つぎに、第1の画像701上に指定された共通点の変更があったか否かを判断し(ステップS1511)、変更があった場合(ステップS1511肯定)は、ステップS1510へ移行し、座標データを書き換える。一方、変更がなかった場合(ステップS1511否定)は、第2の画像801上にすでに共通点が指定されてるか否かを判断する(ステップS1512)。
【0125】
ステップS1512において、共通点が指定されていない場合(ステップS1512否定)は、第2の画像801上において共通点の指定があったか否かを判断する(ステップS1513)。ここで、共通点が指定されるのを待って、共通点が指定された場合(ステップS1513肯定)は、ステップS1513において指定された第2の画像801上の共通点の座標データを保持する(ステップS1514)。
【0126】
つぎに、第2の画像801上に指定された共通点の変更があったか否かを判断し(ステップS1515)、変更があった場合(ステップS1515肯定)は、ステップS1514へ移行し、座標データを書き換える。一方、変更がなかった場合(ステップS1515否定)は、「開始」ボタン905が押下されたか否かを判断する(ステップS1516)。
【0127】
ステップS1516において、「開始」ボタン905が押下された場合(ステップS1516肯定)は、パンフォーカス画像の生成処理が開始される。その詳細は、図17において説明する。
【0128】
一方、ステップS1516において、「開始」ボタン905が押下されない場合(ステップS1516否定)は、ステップS1506へ移行する。この場合、ステップS1508において、第1の画像701上にすでに共通点が指定されているので、ステップS1511へ移行する。同様に、ステップS1512において、第2の画像801上にすでに共通点が指定されているので、ステップS1515へ移行することになる。
【0129】
つぎに、実施の形態1における表示制御部307のグリッド表示処理の手順について説明する。図16は実施の形態1による表示制御部のグリッド表示処理の手順を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、まず、グリッド表示のチェックボックスがオンになっているか否かを判断する(ステップS1601)。
【0130】
ステップS1601において、グリッド表示のチェックボックスがオンになっている場合(ステップS1601肯定)は、図12に示しように、すでにグリッドが表示されているか否かを判断し(ステップS1602)、表示されていない場合(ステップS1602否定)に、グリッドを表示し(ステップS1603)し、ステップS1601へ移行する。ステップS1602において、すでに表示されている場合(ステップS1602肯定)は、何もせずに、ステップS1601へ移行する。
【0131】
ステップS1602において、グリッド表示のチェックボックスがオフになっていいる場合(ステップS1601否定)は、すでにグリッドが画像が表示されているか否かを判断し(ステップS1612)、表示されている場合(ステップS1612肯定)に、表示されているグリッドを消去し(ステップS1613)、ステップS1601へ移行する、ステップS1612において、表示がされていない場合(ステップS1612否定)は、何もせずに、ステップS1601へ移行する。
【0132】
以後、共通点の指定が完了するまで、グリッド表示のチェックボックスが変更になるごとに、上記と同様の操作を繰り返しおこなう。このようにして、グリッドの表示/非表示を制御する。
【0133】
つぎに、実施の形態1において画像変更部304および表示制御部307の処理のうち、共通点の指定処理以降の処理の手順について説明する。図17は実施の形態1による画像変更部304および表示制御部307の処理のうち、共通点の指定処理以降の処理の手順を示すフローチャートである。
【0134】
図17のフローチャートにおいて、まず、「開始」ボタンが押下された場合に、共通点1の座標位置に基づいて位置合わせ処理を実行する(ステップS1701)。つぎに、ステップS1701の位置合わせ処理により合わせられた画像をもちいてパンフォーカス画像生成処理を実行する(ステップS1702)。パンフォーカス画像生成処理の内容については上述のとおりである。
【0135】
パンフォーカス画像生成処理が完了すると、その結果であるパンフォーカス画像を表示する(ステップS1703)、すなわち、図13におけるウインドウ1300が表示され、その中に処理が完了した画像1301が表示される。ここで、結果がOKか否かを判断する。すなわち、「OK」ボタン1302が押下されたかあるいは「キャンセル」ボタン1303が押下されたかを判断する。
【0136】
ステップS1704において、結果がOKの場合(ステップS1704肯定)、すなわち「OK」ボタン1302が押下された場合は、その結果であるパンフォーカス画像1301が記憶され(ステップS1711)、すべての処理が終了する。
【0137】
一方、ステップS1704において、結果がOKでない場合(ステップS1704否定)、すなわち「キャンセル」ボタン1303が押下された場合は、共通点2の座標位置に基づいて位置合わせ処理およびパンフォーカス画像生成処理を実行する(ステップS1705)。この処理の内容は、上記ステップS1701の位置合わせ処理および上記ステップS1702のパンフォーカス画像生成処理と同様の内容の処理である。
【0138】
ステップS1705の処理が完了後、つぎに、結果であるパンフォーカス画像を表示する(ステップS1706)。表示されたパンフォーカス画像でOKか否かを判断し(ステップS1707)、OKの場合(ステップS1707肯定)は、上記ステップS1703と同様にステップS1711へ移行する。
【0139】
一方、ステップS1707において、結果がOKでない場合(ステップS1707否定)は、引き続き、共通点3の座標位置に基づいて位置合わせ処理およびパンフォーカス画像生成処理を実行する(ステップS1708)。この処理の内容も、上記ステップS1705と同様に、上記ステップS1701の位置合わせ処理および上記ステップS1702のパンフォーカス画像生成処理と同様の内容の処理である。
【0140】
ステップS1708の処理が完了後、結果であるパンフォーカス画像が表示される(ステップS1709)。これは、図14におけるウインドウ1400を表示することによりおこなわれる。つぎに、結果がOKであるか否かを判断する(ステップS1710)。ここで、結果がOKの場合(ステップS1710肯定)は、ステップS1711へ移行し、結果を記憶し(ステップS1711)、すべての処理を終了する。
【0141】
一方、結果がOKでない場合、すなわち、「キャンセル」ボタン1403が押下された場合(ステップS1710否定)は、図9における「開始」ボタン905が押下される前の状態、すなわち、図15のステップ1506へ移行する。
【0142】
以上説明したように、この実施の形態1によれば、共通点を指定する際、複数の共通点を指定することができ、それぞれの結果を表示することができるので、最適な位置合わせを容易におこなうことができる。
【0143】
また、グリッドを表示するので、共通点を指定する際の目安とすることができ、共通点の指定をより容易におこなうことができる。
【0144】
(実施の形態2)
さて、上述した実施の形態1では、共通点の指定をポイント(点)によりおこなったが、以下に説明する実施の形態2のように、共通点の指定を所定のサイズの区画領域によりおこなうようにしてもよい。
【0145】
この発明の実施の形態2による画像処理装置を含む画像付ドキュメント作成システム全体および画像処理装置100のハードウエア構成については実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。また、画像処理装置100のうち画像変更部304、表示制御部307をのぞく他の各部についても実施の形態1と同様の構成であるので、その説明も省略する。
【0146】
つぎに、画像変更部304について説明する。図18はこの発明の実施の形態2による画像処理装置の画像変更部304およびその周辺部の構成を機能的に示すブロック図である。図18に示すように、画像変更部304は、画像区分部1801と、指定部1802と、位置合わせ部1803と、パンフォーカス画像生成部1804とを含む構成となっている。
【0147】
画像区分部1801は、表示された複数の画像を画像ごとに所定サイズの区画領域に区分する。また、指定部1802は、画像区分部1801により区分された区画領域のうち、表示された複数の画像どうしの任意の共通区画領域を指定する。
【0148】
位置合わせ部1803は、指定部1802により指定された複数の任意の共通区画領域の座標位置に基づいて複数の画像どうしの位置合わせをおこなう。また、パンフォーカス画像生成部1804は、位置合わせ部1802により位置合わせされた画像に基づいてパンフォーカス画像を生成する。なお、パンフォーカス画像生成部1804の詳細な内容は、図4に示した実施の形態1のパンフォーカス403と同様であるので、その説明は省略する。
【0149】
さらに、表示制御部307は、第1表示制御部1805と第2表示制御部1806とから構成される。第1表示制御部1805は、表示部308を制御して、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示する。また、第2表示制御部1806は、表示部308を制御して、指定部1802により指定された共通区画領域を拡大表示する。
【0150】
画像区分部1801、指定部1802、位置合わせ部1803、パンフォーカス画像生成部、第1表示制御部1805、第2表示制御部1806はそれぞれ、ROM202、RAM203またはハードディスク205、フロッピーディスク207等の記録媒体に記録されたOS、アプリケーションプログラム等のプログラムに記載された命令にしたがってCPU201等が命令処理を実行することにより、各部の機能を実現するものである。
【0151】
つぎに、画像区画部1801および指定部1802による指定操作の内容について説明する。図19、20は実施の形態2による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【0152】
パンフォーカス画像生成処理ウインドウ1900は、共通点指定領域1901と、共通点切替部1902と、「拡大」ボタン1903と、「縮小」ボタン1904と、「開始」ボタン1905と、「キャンセル」ボタン1906と、「グリッド表示」チェックボックス1910と、拡大表示領域1911、1912とを含む構成である。
【0153】
共通点指定領域1901には、実施の形態1と同様に、図6の表示画面において指定された画像が表示される。図19においては、図6において指定された縮小画像601,602と同一画像が所定の縮小倍率で表示されている(画像701、画像801)。
【0154】
共通点切替部1902には、共通点の指定モードとして、「共通点1」、「共通点2」、「共通点3」が択一的に選択できるように、ラジオボタン1907〜1909が表示されている。指定される共通点の内容については、後述する。なお、図9においては共通点の指定モードを3つ備えているが、指定モードは3つに限らない。
【0155】
「拡大」ボタン1903は、共通点指定領域1901上に表示された画像のサイズを拡大させるためのボタンである。「拡大」ボタン1903を1回押下することにより、すなわちカーソルを「拡大」ボタン9193上へ移動させ、マウス212等のボタンを1回クリックすることにより、あらかじめ定められた倍率で拡大され、拡大された画像が共通点指定領域901上に表示される。これにより、操作者は共通点を指定しやすくなる。
【0156】
「縮小」ボタン1904は、「拡大」ボタン1903とは逆に押下回数によって「拡大」ボタン1903においてあらかじめ定められた倍率と同一の倍率で縮小される。したがって、「縮小」ボタン1904を「拡大」ボタン1903の押下回数と同一回数だけ押下することにより元の画像のサイズに戻ることになる。なお、図19では、画像のサイズをそれ以上縮小する必要がないので、「縮小」ボタン1904はグレイアウトしおり、押下できない状態になっている。
【0157】
「開始」ボタン1905は、パンフォーカス画像の生成処理の開始指示をおこなうためのボタンである。また、「キャンセル」ボタン1906は、パンフォーカス画像の生成処理のキャンセル指示をおこなうためのボタンである。「キャンセル」ボタン1906の押下により、現時点までおこなわれてきた共通点指定処理は中止され、パンフォーカス画像生成処理ウインドウ1900が閉じられる。
【0158】
また、「グリッド表示」チェックボックス1910は、チェックをオンにすることにより、格子状のグリッドが画像701および/または801に表示され、チェックをオフすることにより、表示された格子状のグリッドが消去される。チェックボックスのチェックの仕方は、通常のチェックボックスと同様であるので、その説明を省略する。
【0159】
つぎに、共通点指定処理の内容について説明する。図20は実施の形態2による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の一部(共通点指定領域1901)を示す説明図である。図20においては、共通点指定領域に1901に表示された第1の画像701と第2の画像801が共通点指定をするのに適したサイズで表示されている。
【0160】
図20において、画像第1の画像701の右側の人物(女性)の頭部にあるポイント2001は、「共通点1」の指定区画領域を示している。同様に、第2の画像の右側にあるポイント2002は、「共通点1」のもう1つの指定区画領域を示している。
【0161】
指定区画領域2001および2002は、所定のサイズからなり、その形状および大きさは同一である。区画領域は、画像が共通点指定領域1901に配置された際に画像全体にわたり設定される。この際、区画領域の大きさ、形状等は任意に設定することができる。
【0162】
具体的な共通点の指定の方法について説明する。図19において、共通点が何も指定されていない場合は、初期値として共通点切替部1902のラジオボタン1907が指定されており、「共通点1」が指定できる状態となっている。この状態において、共通点指定領域901に表示されている画像701上の共通点としての所望の位置にカーソルを移動させた後、マウス212のボタンをクリックすることにより、図20に示したように、第1の画面701上のカーソル表示位置にポイント2001が表示され、第1の画像701における「共通点1」の指定がおこなわれる。
【0163】
ここで、カーソルによる指定は、区画領域に対しておこなわれる。すなわち、カーソルが表示された位置が属する区画領域が選択されることになる。これにより、ある程度近傍の位置を指定するだけで、所望の区画領域を容易に選択することができる。
【0164】
つぎに、第2の画像801上の、第1の画像において共通点として指定した位置の画像と同一の画像が表示されていると思われる位置にカーソルを移動させた後、マウス212のボタンをクリックすることにより、第2の画像801上のカーソル表示位置にポイント2002が表示され、第2の画像801における「共通点1」の区画領域の指定がおこなれれる。第1の画像701および第2の画像801の画像の指定がおこなれたことにより、「共通点1」の指定は完了する。
【0165】
ただし、「開始」ボタン1905を押下するまでは、共通点の指定の変更を何度でもおこなうことができるのは、実施の形態1と同様である。
【0166】
また、実施の形態1と同様に、図12に示すような格子状のグリッドを表示させることができる。さらに、この格子のグリッドと区画領域を一致させるようにすれば、さらに共通区画領域の指定処理の操作性が向上する。
【0167】
共通区画領域の指定が終了した後、つぎに「開始」ボタン1905が押下されることにより、パンフォーカス画像生成処理が実行される。
【0168】
ここで、位置合わせ部1803は、位置合わせする際、指定された互いの区画領域の中心となる座標位置を算出し、その座標位置に基づいて位置合わせ処理を実行する。以後は、実施の形態1と同一であるので、その説明は省略する。
【0169】
つぎに、指定区画領域の拡大表示について説明する。第2表示制御手段は、区画領域の指定がなされると、その区画領域の画像を所定の倍率で拡大し、拡大表示領域1911または1912に表示する。これにより、操作者は、拡大表示領域1911および1912を参照しながら、指定区画領域の変更等が容易におこなうことができる。
【0170】
また、拡大表示領域1911、1912に表示するとともに、あるいは表示する代わりに、共通点指定処理領域1901の指定区画領域2001、2002の近傍にたとえばバルーンのような表示形態により拡大表示領域2011、2012を表示させるようにしてもよい。
【0171】
さらに、拡大表示された画像を加工することにより、ぼけた画像をある程度鮮明にするようにしてもよい。たとえば、所定のフィルタをかけることによりエッジ強調等の画像加工することにより、不鮮明な画像の内容をある程度鮮明にする。あるいは、カラー画像をモノクロ画像に変換したり、画像を二値化する等の加工処理であってもよい。
【0172】
具体的には、シャープネスの調整バーを設け、そのバーを動かし、画像がある程度鮮明になった時点でそれにより、調整バーを停止させる等の操作により、共通点の指定をより容易にすることができる。なお、上記画像の加工処理は拡大表示領域に表示された画像に対しておこなってもよく、また、画像全体に対しておこなうようにしてもよい。
【0173】
つぎに、実施の形態2において画像変更部304および表示制御部307の一連の処理のうち共通点の指定処理の手順ついて説明する。図21は実施の形態2による画像変更部304および表示制御部307の処理うちの共通点の指定処理の手順を示すフローチャートである。
【0174】
図21のフローチャートにおいて、まず、二以上の画像の指定があったか否かについて判断する(ステップS2101)。二以上の画像の指定を待って(ステップS2101肯定)、つぎに、パンフォーカス画像生成処理の指示があったか否かについて判断する(ステップS2102)。
【0175】
ステップS2102において、貼り合わせ処理の指示がなかった場合(ステップS2102否定)は、他の処理の指示、たとえば画像の削除処理等の指示があったか否かについて判断する(ステップS2103)。ここにおいて、他の処理の指示がなかった場合は(ステップS2103否定)、ステップS2101へ移行し、以後同一の処理を繰り返す。一方、ステップS2103において、他の処理の指示があった場合(ステップS1353肯定)は、当該他の処理を実行し(ステップS2104)、処理を終了する。
【0176】
ステップS2102において、パンフォーカス画像生成処理の指示があった場合(ステップS2102肯定)は、つぎに、指定された画像の画像配置処理をおこなう(ステップS2105)。
【0177】
その後、共通点モードの変更があったか否かを判断する(ステップS2106)。ここで、共通点モードの変更があった場合(ステップS2106肯定)は、共通点モードの変更をおこない(ステップS2107)、ステップS2106へ移行する。
【0178】
ステップS2106において、共通点モードの変更がない場合(ステップS2106否定)は、つぎに、第1の画像701上にすでに共通区画領域が指定されているか否かを判断し(ステップS2108)、指定されていない場合(ステップS2108否定)は、第1の画像701上において共通区画領域の指定があったか否かを判断する(ステップS2109)。
【0179】
ステップS2109において、共通区画領域が指定されるのを待って、共通区画領域が指定された場合(ステップS2109肯定)は、ステップS2109において指定された第1の画像701上の共通区画領域の座標データを保持する(ステップS2110)とともに、共通区画領域を拡大表示領域1902、1912あるいは拡大表示領域2011、2012に表示する(ステップ2111)。
【0180】
つぎに、第1の画像701上に指定された共通区画領域の変更があったか否かを判断し(ステップS2112)、変更があった場合(ステップS2112肯定)は、ステップS2110へ移行し、座標データを書き換える。一方、変更がなかった場合(ステップS2112否定)は、第2の画像801上にすでに共通区画領域が指定されてるか否かを判断する(ステップS2113)。
【0181】
ステップS2113において、共通区画領域が指定されていない場合(ステップS2113否定)は、第2の画像801上において共通区画領域の指定があったか否かを判断する(ステップS2114)。ここで、共通区画領域が指定されるのを待って、共通区画領域が指定された場合(ステップS2114肯定)は、ステップS2114において指定された第2の画像801上の共通区画領域の座標データを保持する(ステップS2115)とともに、共通区画領域を拡大表示領域1902、1912あるいは拡大表示領域2011、2012に表示する(ステップ2116)。
【0182】
つぎに、第2の画像801上に指定された共通区画領域の変更があったか否かを判断し(ステップS2117)、変更があった場合(ステップS2117肯定)は、ステップS2115へ移行し、座標データを書き換える。一方、変更がなかった場合(ステップS2117否定)は、「開始」ボタン1905が押下されたか否かを判断する(ステップS2118)。
【0183】
ステップS2118において、「開始」ボタン1905が押下された場合(ステップS2118肯定)は、パンフォーカス画像の生成処理が開始される。その内容は、図22において説明する。
【0184】
一方、ステップS2118において、「開始」ボタン1905が押下されない場合(ステップS2118否定)は、ステップS2106へ移行する。この場合、ステップS2108において、第1の画像701上にすでに共通区画領域が指定されているので、ステップS2112へ移行する。同様に、ステップS2113において、第2の画像801上にすでに共通点が指定されているので、ステップS2116へ移行することになる。
【0185】
つぎに、実施の形態2において画像変更部304および表示制御部307の処理のうち、共通点の指定処理以降の処理の手順について説明する。図22は実施の形態2による画像変更部304および表示制御部308の処理のうち、共通点の指定処理以降の処理の手順を示すフローチャートである。
【0186】
図22のフローチャートにおいて、まず、「開始」ボタンが押下された場合に、共通点1区画領域の中心の座標位置を算出する(ステップS2201)。つぎに算出された座標位置に基づいて位置合わせ処理を実行する(ステップS2202)。その後は、図17に示した実施の形態1の処理と同様であるのでその説明は省略する。
【0187】
以上説明したように、この実施の形態2によれば、共通点を指定する際、点(ポイント)ではなく、所定の領域により指定することができるので、より容易な操作により最適な位置合わせをおこなうことができる。
【0188】
また、実施の形態2によれば、指定された所定の領域を拡大表示することができるので、拡大表示を参照することにより、より確実に位置合わせをおこなうことができる。
【0189】
(実施の形態3)
さて、上述した実施の形態1または2では、1または複数の共通点の指定は、すべて操作者によりおこなわれたが、以下に説明する実施の形態3のように、任意の1点を指定することにより、その近傍の点を同時に指定し、それらの結果を比較するようにしてもよい。
【0190】
この発明の実施の形態3による画像処理装置を含む画像付ドキュメント作成システム全体および画像処理装置100のハードウエア構成については実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。また、画像処理装置100のうち画像変更部304、表示制御部307をのぞく他の各部についても実施の形態1と同様の構成であるので、その説明も省略する。
【0191】
つぎに、画像変更部304について説明する。図23はこの発明の実施の形態3による画像処理装置の画像変更部304、表示制御部307およびその周辺部の構成を機能的に示すブロック図である。図23に示すように、画像変更部304は、指定部2301、位置合わせ部2302、パンフォーカス画像生成部2305、第1座標位置記憶部2308、第2座標位置記憶部2309、周辺画像指定部2310を含む構成となっている。
【0192】
さらに、位置合わせ部2302は、第1位置合わせ部2303および第2位置合わせ部2304を含んでおり、パンフォーカス画像生成部2305は第1パンフォーカス画像生成部2306および第2パンフォーカス画像生成部2307を含んでいる。
【0193】
また、表示制御部307は、第1表示制御部2311および第2表示制御部2312を含んでいる。ここで、第1表示制御部2311は、表示部308を制御して、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示する。
【0194】
指定部2301は、表示された第1の画像と第2の画像の任意の共通点を指定する。また、位置合わせ部2302は、指定部2301により指定された任意の共通点の座標位置基づいて複数の画像の位置合わせをおこなうとともに、第2の画像の任意の共通点の近傍の座標位置に基づいて複数の画像の位置合わせをおこなう。さらに、パンフォーカス画像生成部2305は、位置合わせ部2302により位置合わせされた複数の画像に基づいて複数のパンフォーカス画像を生成する。
【0195】
また、第1座標位置記憶部2308は、指定部2301により指定された第1および第2の画像の任意の共通点の座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶する。
【0196】
第2座標位置記憶部2309は、第1座標位置記憶部2308により記憶された第2の画像の任意の共通点の座標位置に対し縦軸方向および/または横軸方向に所定の座標分だけずらした座標位置すなわち、第1座標記憶部2308により記憶された第2の画像の任意の共通点の座標位置の周辺座標位置を記憶する。どのくらいの距離をずらすかについては、画像の種類等を考慮して自由に設定することができる。
【0197】
第1位置合わせ部2303は、第1座標位置記憶部2308により記憶された座標位置に基づいて第1および第2画像の位置合わせをおこなう。第2位置合わせ部2304は、第2座標位置記憶部2309により記憶された座標位置に基づいて第1および第2の画像の位置合わせをおこなう。
【0198】
第1パンフォーカス画像生成部2306は、第1位置合わせ部2303により位置合わせされた画像に基づいて基準画像となるパンフォーカス画像を生成する。また、第2パンフォーカス画像生成部2307は、第2位置合わせ部2304により位置合わせされた画像に基づいて周辺画像となるパンフォーカス画像を生成する。
【0199】
また、第2表示制御部2312は、表示部308を制御して、表示画面上の所定位置に第1パンフォーカス画像生成部2306により生成された基準画像を表示するとともに、第2パンフォーカス画像生成部2307により生成された周辺画像を第1および第2座標位置記憶部2308、2309により記憶された基準画像を生成するため座標位置と周辺画像を生成するための座標位置との関係に対応させて基準画像を中心として基準画像の周辺に基準画像をn層に取り囲む状態で配置するように表示する。
【0200】
周辺画像指定部2309は、表示部308に表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像を指定する。また、第1座標位置記憶部2308は、第2座標位置記憶部2309により記憶された座標位置のうち、周辺画像指定部2309により指定された周辺画像を生成するための座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶する。
【0201】
また、第2表示制御部2312は、周辺画像指定部2309により周辺画像が指定された際の周辺画像として画像データ記憶部104に記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、該当するパンフォーカス画像を周辺画像として表示する。
【0202】
指定部2301、位置合わせ部2302、パンフォーカス画像生成部2305、第1座標位置記憶部2308、第2座標位置記憶部2309、周辺画像指定部2310、第1位置合わせ部2303、第2位置合わせ部2304、第1パンフォーカス画像生成部2306、第2パンフォーカス画像生成部2307、第1表示制御部2311、第2表示制御部2312はそれぞれ、ROM202、RAM203またはハードディスク205、フロッピーディスク207等の記録媒体に記録されたOS、アプリケーションプログラム等のプログラムに記載された命令にしたがってCPU201等が命令処理を実行することにより、各部の機能を実現する。
【0203】
つぎに、第2表示制御部2312の制御内容について説明する。図24は実施の形態3による画像処理装置の表示部308に表示されるウインドウの一例を説明する説明図である。図24において、ウインドウ2400には3×3のマトリックス状に9個の画像が表示されている。その中央に配置されるように表示されている画像が基準画像2401であり、基準画像2401の周辺には8個の周辺画像2402〜2409が表示されている。
【0204】
周辺画像2402の基礎となる共通点の位置は、図25に示すとおりである。図25は実施の形態3による画像処理装置の第2の画像上の共通点を示す説明図である。ウインドウ2400に配置された周辺画像の位置は、第2の画像上の共通点の位置に基づいて決定される。
【0205】
すなわち、基準画像2401を中心に、左上に共通点2502に基づいて生成された周辺画像2402が配置される。以下同様に、図26に示す関係で周辺画像の配置が決定される。図26は実施の形態3による画像処理装置の共通点と周辺画像の関係を示す説明図である。図26には、それぞれの共通点の座標位置と対応する周辺画像の配置の関係が示されている。
【0206】
図24においては基準画像2401を中心に1層の周辺画像8枚が表示されているが、1層に限らず、複数の層を形成するように表示してもよい。層の数は表示画面の性能あるいは表示される画像の内容に基づいて自由に設定することができる。
【0207】
図24における「OK」ボタン2410、「キャンセル」ボタン2411は、図14に示した、実施の形態1の「OK」ボタン1402、「キャンセル」ボタン1403と同様の機能を有するものであり、その説明は省略する。
【0208】
操作者は、9枚の画像の中から、パンフォーカス画像として最適な画像を選択する。選択の方法としては、カーソルを所望の画像が表示された位置に移動させ、マウスボタンを押下(シングル・クリック)する。マウスボタンの押下により、押下された画像が反転するあるいは画像の縁の色・形状が変化するとにより、画像が選択されたことを示す状態となる。その状態で、「OK」ボタン2410を押下することにより、画像の選択が完了する。「OK」ボタン2410を押下する前であれば、カーソル移動・マウスボタンの押下により他の画像を選択し直すことができる。
【0209】
つぎに、実施の形態3による画像処理装置の第2表示制御部2312がおこなう基準画像2401と周辺画像2402〜2409の表示制御処理の手順について説明する。図27は実施の形態3による画像処理装置の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
【0210】
図27のフローチャートにおいて、まず、基準画像2401の生成処理を実行する(ステップS2701)。ステップS2701においては、位置合わせ処理およびパンフォーカス画像生成処理をおこなうことにより基準画像2401の生成をおこなう。
【0211】
つぎに、周辺画像(左上)2402の生成処理を実行する(ステップS2702)。ステップS2702においても、ステップS2701と同様に、位置合わせ処理およびパンフォーカス画像生成処理をおこなうことにより周辺画像2402の生成をおこなう。
【0212】
以下同様にして、周辺画像2403〜2409の生成処理を実行する(ステップS2703〜S2709)。ただし、周辺画像の生成処理の実行順位はこのかぎりではない。
【0213】
その後、ステップS2401において生成された基準画像2401をウインドウ2400に表示する(ステップS2710)とともに、周辺画像2402〜2409を基準画像2401の周辺に表示し(ステップS27121、表示制御処理を終了する。
【0214】
なお、すべての周辺画像2402〜2409の作成が終了した後、基準画像2401を表示することとしたが、基準画像2401の表示時期は周辺画像2402〜2409の作成前でも構わない。また周辺画像2402〜2409もすべての周辺画像の作成終了後に表示するようにしたが、作成された周辺画像から順次表示をおこなうようにしてもよい。
【0215】
つぎに、周辺画像指定部2310の周辺画像の指定処理および基準画像の抽出処理の内容について説明する。図28は実施の形態3による画像処理装置の表示部308に表示される表示画面の一部を示す説明図である。図28(a)において、3×3のマトリックス状に基準画像と周辺画像とが表示されている。これらの画像に、説明の便宜上、A1からC3までの番号を付加した。したがって、基準画像はB1である。
【0216】
また、マウスカーソル2801は、マウス212の操作により表示画面上を移動する。マウスカーソル2801は移動した位置によってその形状を変化させる。図28(a)にあっては周辺画像A3の位置にあり、周辺画像A3は指定されることにより左斜め下方向へ移動するため、マウスカーソル2801の形状もその移動方向を表すように左斜め下方向と右斜め上方向の矢印を備える形状となっている。周辺画像C1の位置に移動した場合も同一形状のマウスカーソルとなる。
【0217】
同様に、マウスカーソル2801を周辺画像B1またはB2の位置に移動した場合は、左右方向の矢印を備える形状のマウスカーソルとなり、周辺画像A2またはC2の位置に移動した場合は、上下方向の矢印を備える形状のマウスカーソルとなり、周辺画像A1またはC3の位置に移動した場合は、右斜め下方向と左斜め上方向の矢印を備える形状のマウスカーソルとなる。
【0218】
ここで、マウスカーソル2801を基準画像の右上側に配置された周辺画像A3の表示領域内でクリックする。クリックした後の表示画面の表示状態が図28(b)である。周辺画像であったA3が基準画像が配置される位置に移動していることがわかる。この移動にともない、基準画像であったB2が左下側へ移動している。すなわち、右上側の周辺画像を指定したことにともない、画像全体が左下へ1画像分だけ移動したことになる。このように、指定した周辺画像が基準画像の位置に移動するように、画像全体が移動する。
【0219】
つぎに、実施の形態3による画像処理装置の周辺画像の指定処理および基準画像の抽出処理の手順について説明する。図29は実施の形態3による画像処理装置の周辺画像の指定処理および基準画像の抽出処理の手順を示すフローチャートである。図29のフローチャートにおいて、まず、周辺画像指定部2310は画像の指定があったか否かを判断する(ステップS2901)。
【0220】
ここで、画像の指定はマウス212のダブルクリック等によりおこなわれる。これにより、シングルクリックの後「OK」ボタン2410が押下されることにより画像が確定する操作と区別する。
【0221】
つぎに、指定された画像が周辺画像であるか否かを判断する(ステップS2902)。ここで、指定された画像が周辺画像である場合(ステップS2902肯定)は、新たに配置される周辺画像がすべて画像データ記憶部104に記憶されているか否かを判断する(ステップS2903)。
【0222】
ステップS2903において、画像データ記憶部104に記憶されていない画像がある場合(ステップS2903否定)は、記憶されていない画像の生成処理を実行する(ステップS2904)。その後、ステップS2905へ移行し、周辺画像を再表示し(ステップS2905)、ステップS2901へ移行する。
【0223】
一方、ステップS2903において、画像データ記憶部104にすべて画像が記憶されている場合(ステップS2903肯定)は、周辺画像の生成処理をおこなうことなく、記憶された画像をもちいて、周辺画像を再表示し(ステップS2905)、ステップS2901へ移行する。
【0224】
ステップS2902において、指定された画像が基準画像である場合(ステップS2902否定)は、基準画像を記憶し(ステップS2906)、すべての処理を終了する。
【0225】
以上説明したように、この実施の形態3によれば、基準画像のパラメータ値を変更する際に周辺画像を参照しながらおこなうことができる。特に、基準画像の近傍に縦軸・横軸に対応させて周辺画像を配置するようにしたので、共通点のずれを直感的に認識することができ、また、最適なパンフォーカス画像の生成を効率的におこなうことができる。
【0226】
なお、本実施の形態で説明した画像処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現される。このプログラムは、ハードディスク、フロッピーディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。
【0227】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、表示制御手段が、表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示し、指定手段が、前記表示制御手段により表示された複数の画像どうしの任意の共通点を複数指定し、位置合わせ手段が、前記指定手段により複数指定された任意の共通点の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこない、パンフォーカスが造成性手段が、前記位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいて1または複数のパンフォーカス画像を生成し、パンフォーカス画像記憶手段が、前記パンフォーカス生成手段により生成された1または複数のパンフォーカス画像を記憶するので、共通点を指定する際、複数の共通点を指定することができ、それぞれの結果を表示することができるので、最適な位置合わせを容易におこなうことができ、それにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0228】
また、この発明によれば、上記の発明において、前記表示制御手段が、さらに、前記複数の画像上にグリッドを表示するので、共通点を指定する際の目安とすることができ、共通点の指定をより容易におこなうことができ、それにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0229】
また、この発明によれば、第1表示制御手段が、表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示し、画像区分手段が、前記第1表示制御手段により表示された複数の画像を画像ごとに所定サイズの区画領域に区分し、指定手段が、前記画像区分手段により区分された区画領域のうち、前記表示された複数の画像どうしの任意の共通区画領域を指定し、位置合わせ手段が、前記指定手段により指定された複数の任意の共通区画領域の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこない、パンフォーカス画像生成手段が、前記位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいてパンフォーカス画像を生成するので、共通点を指定する際、点(ポイント)ではなく、所定の領域により指定することができ、より容易な操作により最適な位置合わせをおこなうことができる。これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0230】
また、この発明によれば、上記の発明において、第2表示制御手段が、表示手段を制御して、前記指定手段により指定された共通区画領域を拡大表示するので、指定された所定の領域を拡大表示することができ、拡大表示を参照することにより、より確実に位置合わせをおこなうことができる。これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0231】
また、この発明によれば、表示制御手段が、表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示し、指定手段が、前記表示制御手段により表示された第1の画像と第2の画像の任意の共通点を指定し、位置合わせ手段が、前記指定手段により指定された任意の共通点の座標位置基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこなうとともに、前記第2の画像の任意の共通点の近傍の座標位置に基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこない、パンフォーカス画像生成手段が、前記位置合わせ手段により位置合わせされた複数の画像に基づいて複数のパンフォーカス画像を生成し、パンフォーカスが臓器奥手段が、前記パンフォーカス生成手段により生成された複数のパンフォーカス画像を記憶するので、任意の1点を指定することにより、その近傍の点を同時に指定し、それらの結果を比較することにより、位置合わせを容易におこなうことができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0232】
また、この発明によれば、第1表示制御手段が、表示手段を制御して、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示し、指定手段が、前記第1表示制御手段により表示された第1のおよび第2の画像の任意の共通点を指定し、第1座標位置記憶手段が、前記指定手段により指定された第1および第2の画像の任意の共通点の座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶し、第2座標位置記憶手段が、前記第1座標位置記憶手段により記憶された前記第2の画像の任意の共通点の座標位置に対し縦軸方向および/または横軸方向に所定の座標分だけずらした座標位置を記憶し、第1位置合わせ手段が、前記第1座標位置記憶手段により記憶された座標位置に基づいて前記第1および第2画像の位置合わせをおこない、第2位置合わせ手段が、前記第2座標位置記憶手段により記憶された座標位置に基づいて前記第1および第2の画像の位置合わせをおこない、第1パンフォーカス画像生成手段が、前記第1位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいて前記基準画像となるパンフォーカス画像を生成し、第2パン前フォーカス画像生成手段が、記第2位置合わせ手段により位置合わせされた画像に基づいて周辺画像となるパンフォーカス画像を生成し、第2表示制御手段が、前記表示手段を制御して、前記表示画面上の所定位置に前記第1パンフォーカス画像生成手段により生成された基準画像を表示するとともに、前記第2パンフォーカス画像生成手段により生成された周辺画像を前記第1および第2座標位置記憶手段により記憶された前記基準画像を生成するため座標位置と前記周辺画像を生成するための座標位置との関係に対応させて前記基準画像を中心として前記基準画像の周辺に前記基準画像をn層に取り囲む状態で配置するように表示するので、基準画像のパラメータ値を変更する際に周辺画像を参照しながらおこなうことができ、特に、基準画像の近傍に縦軸・横軸に対応させて周辺画像を配置するようにしたので、共通点のずれを直感的に認識することができ、また、最適なパンフォーカス画像の生成を効率的におこなうことができる。これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0233】
また、この発明によれば、上記の発明において、周辺画像指定手段が、前記表示手段に表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像を指定し、前記第1座標位置記憶手段が、前記第2座標位置記憶手段により記憶された座標位置のうち、前記周辺画像指定手段により指定された周辺画像を生成するための座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶するので、周辺画像を容易に変更することができることにより、所望の画像を効率的にに得ることができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0234】
また、この発明によれば、上記の発明において、パンフォーカス画像記憶手段が、前記第1および第2のパンフォーカス画像生成手段により生成されたパンフォーカス画像を記憶し、前記第2表示制御手段が、前記周辺画像指定手段により周辺画像が指定された際の周辺画像として前記記憶手段により記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、該当するパンフォーカス画像を周辺画像として表示するので、周辺画像を再表示する際、すでに生成した周辺画像を利用することができることにより、再表示の処理速度を向上させることができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0235】
また、この発明によれば、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示し、表示された複数の画像どうしの任意の共通点を複数指定し、複数指定された任意の共通点の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこない、位置合わせされた画像に基づいて1または複数のパンフォーカス画像を生成するので、共通点を指定する際、複数の共通点を指定することができ、それぞれの結果を表示することができ、最適な位置合わせを容易におこなうことができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0236】
また、この発明によれば、上記の発明において、さらに、前記複数の画像上にグリッドを表示するので、共通点を指定する際の目安とすることができ、共通点の指定をより容易におこなうことができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0237】
また、この発明によれば、略同一の位置から撮影された複数の画像を同時に表示し、表示された複数の画像を画像ごとに所定サイズの区画領域に区分し、区分された区画領域のうち、前記表示された複数の画像どうしの任意の共通区画領域を指定し、指定された複数の任意の共通区画領域の座標位置に基づいて前記複数の画像どうしの位置合わせをおこない、位置合わせされた画像に基づいてパンフォーカス画像を生成するので、共通点を指定する際、点(ポイント)ではなく、所定の領域により指定することができるので、より容易な操作により最適な位置合わせをおこなうことができる。これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0238】
また、この発明によれば、上記の発明において、さらに、指定された共通区画領域を拡大表示するので、拡大表示を参照することにより、より確実に位置合わせをおこなうことができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0239】
また、この発明によれば、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示し、表示された第1の画像と第2の画像の任意の共通点を指定し、指定された任意の共通点の座標位置基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこなうとともに、前記第2の画像の任意の共通点の近傍の座標位置に基づいて前記複数の画像の位置合わせをおこない、位置合わせされた複数の画像に基づいて複数のパンフォーカス画像を生成するので、任意の1点を指定することにより、その近傍の点を同時に指定し、それらの結果を比較することにより、位置合わせを容易におこなうことができ、それにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0240】
また、この発明によれば、略同一の位置から撮影された第1および第2の画像を同時に表示し、表示された第1のおよび第2の画像の任意の共通点を指定し、指定された第1および第2の画像の任意の共通点の座標位置を基準画像を生成するための座標位置として、当該座標位置に基づいて前記第1および第2画像の位置合わせをおこない、指定された第2の画像の任意の共通点の座標位置に対し縦軸方向および/または横軸方向に所定の座標分だけずらした座標位置に基づいて前記第1および第2の画像の位置合わせをおこない、位置合わせされた画像に基づいて前記基準画像となるパンフォーカス画像を生成し、位置合わせされた画像に基づいて周辺画像となるパンフォーカス画像を生成し、前記表示画面上の所定位置に生成された基準画像を表示するとともに、生成された周辺画像を、前記基準画像を生成するための座標位置と前記周辺画像を生成するための座標位置との関係に対応させて前記基準画像を中心として前記基準画像の周辺に前記基準画像をn層に取り囲む状態で配置するように表示するので、基準画像のパラメータ値を変更する際に周辺画像を参照しながらおこなうことができ、特に、基準画像の近傍に縦軸・横軸に対応させて周辺画像を配置するようにしたので、共通点のずれを直感的に認識することができ、また、最適なパンフォーカス画像の生成を効率的におこなうことができる。これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0241】
また、この発明によれば、上記の発明において、さらに、表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像を指定し、位置合わせをおこなうための座標位置のうち、指定された周辺画像を生成するための座標位置を基準画像を生成するための座標位置とするので、周辺画像を容易に変更することができることにより、所望の画像を効率的にに得ることができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0242】
また、この発明によれば、上記の発明において、生成されたパンフォーカス画像を記憶し、周辺画像が指定された際の周辺画像として生成され、記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、該当するパンフォーカス画像を周辺画像として表示するので、周辺画像を再表示する際、すでに生成した周辺画像を利用することができることにより、再表示の処理速度を向上させることができ、これにより、初心者にも簡易な操作によりパンフォーカス画像を作成することが可能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0243】
また、この発明に係る記憶媒体は、上記に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これによって、上記の動作をコンピュータによって実現することが可能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像処理装置を含む画像付ドキュメント作成システム全体の構成を機能的に示す説明図である。
【図2】 実施の形態1による画像処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【図3】 実施の形態1による画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図である。
【図4】 実施の形態1による画像処理装置の画像データ記憶部、画像変更部、表示制御部およびそれらの周辺部の構成を機能的に示すブロック図である。
【図5】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図6】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図7】 実施の形態1による画像処理装置のパンフォーカス画像生成の対象となる画像の内容を示す説明図である。
【図8】 実施の形態1による画像処理装置のパンフォーカス画像生成の対象となる別の画像の内容を示す説明図である。
【図9】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図10】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図11】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図12】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図13】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示されるウインドウの一例を説明する説明図である。
【図14】 実施の形態1による画像処理装置の表示部に表示されるウインドウの別の一例を説明する説明図である。
【図15】 実施の形態1による画像変更部および表示制御部の処理うちの共通点の指定処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】 実施の形態1による表示制御部のグリッド表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】 実施の形態1による画像変更部および表示制御部の処理のうち、共通点の指定処理以降の処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態2による画像処理装置の画像変更部およびその周辺部の構成を機能的に示すブロック図である。
【図19】 実施の形態2による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図20】 実施の形態2による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図21】 実施の形態2による画像変更部および表示制御部の処理うちの共通点の指定処理の手順を示すフローチャートである。
【図22】 実施の形態2による画像変更部および表示制御部の処理のうち、共通点の指定処理以降の処理の手順を示すフローチャートである。
【図23】 この発明の実施の形態3による画像処理装置の画像変更部、表示制御部およびその周辺部の構成を機能的に示すブロック図である。
【図24】 実施の形態3による画像処理装置の表示部に表示されるウインドウの一例を示す説明図である。
【図25】 実施の形態3による画像処理装置の第2の画像上の共通点を示す説明図である。
【図26】 実施の形態3による画像処理装置の共通点と周辺画像の関係を示す説明図である。
【図27】 実施の形態3による画像処理装置の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図28】 実施の形態3による画像処理装置の表示部に表示される表示画面の一部を示す説明図である。
【図29】 実施の形態3による画像処理装置の周辺画像の指定処理および基準画像の抽出処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像処理装置
101 入力部
102 加工部
103 出力部
104 画像データ記憶部
201 CPU
205 HD
207 FD
208 ディスプレイ
211 キーボード
212 マウス
213 デジタルスチルカメラ
301 操作指示部
304 画像変更部
307 表示制御部
308 表示部
401 指定部
402 位置合わせ部
403 パンフォーカス画像生成部
1801 画像区分部
1802 指定部
1803 位置合わせ部
1804 パンフォーカス画像生成部
1805 第1表示制御部
1806 第2表示制御部
2301 指定部
2302 位置合わせ部
2303 第1位置合わせ部
2304 第2位置合わせ部
2305 パンフォーカス画像生成部
2306 第1パンフォーカス画像生成部
2307 第2パンフォーカス画像生成部
2308 第1座標位置記憶部
2309 第2座標位置記憶部
2310 周辺画像制定部
2311 第1表示制御部
2312 第2表示制御部

Claims (17)

  1. 示手段に表示された画像を編集加工する画像処理装置において、
    略同一の位置から撮影された第1及び第2の画像を前記表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第1表示制御手段により表示された第1及び第2の画像の任意の共通点の指定を受け付ける指定手段と、
    前記指定手段により指定された共通点の座標位置と、前記指定された共通点の座標位置を任意の座標ずらした座標位置とを記憶する座標位置記憶手段と、
    前記座標位置記憶手段に記憶されたそれぞれの座標位置に基づいて、前記第1及び2の画像の位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    前記指定された共通点の座標位置に基づいて前記位置合わせ手段により位置合わせされた前記第1及び2の画像からパンフォーカス画像である基準画像を生成し、
    前記任意の座標ずらした座標位置に基づいて前記位置合わせ手段により位置合わせされた前記第1及び第2の画像からパンフォーカス画像である周辺画像を生成するパンフォーカス画像生成手段と、
    前記パンフォーカス画像生成手段により生成された前記基準画像と前記周辺画像とを前記表示手段に表示させる第2表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2表示制御手段は、前記基準画像を前記表示手段に表示させ、前記表示された基準画像の周囲に前記周辺画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2表示制御手段は、前記座標位置記憶手段に記憶された前記指定された共通点の座標位置を任意の座標ずらした座標位置と前記指定された共通点の座標位置との関係に対応させて、前記基準画像の周辺に前記周辺画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2表示制御手段は、前記座標位置記憶手段に記憶された前記指定された共通点の座標位置を任意の座標ずらした座標位置と前記指定された共通点の座標位置との関係に対応させて、前記基準画像をn層に取り囲む状態で前記周辺画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置はさらに、前記表示手段に表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像の指定を受け付ける周辺画像指定手段を備え、
    前記周辺画像指定手段により1の周辺画像が指定されると、前記座標位置記憶手段は、前記指定された周辺画像を生成する際に使用した座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置はさらに、前記パンフォーカス画像生成手段により生成されたパンフォーカス画像を記憶するパンフォーカス画像記憶手段を備え、
    前記第2表示制御手段は、前記周辺画像指定手段により指定された周辺画像を生成する際に使用した座標位置から任意の座標位置ずらした座標位置に基づいて生成されたパンフォーカス画像に、前記パンフォーカス画像記憶手段に記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、前記該当するパンフォーカス画像を前記周辺画像指定手段により指定された周辺画像の周辺画像として前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2表示制御手段は、前記周辺画像指定手段により1の周辺画像が指定されると、前記指定された周辺画像が基準画像の位置に表示されるように、画像全体を移動させて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1表示制御手段は、前記第1及び第2の画像を同時に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の画像処理装置。
  9. 示手段に表示された画像を編集加工する画像処理方法において、
    略同一の位置から撮影された第1及び第2の画像を前記表示手段に表示させる第1表示工程と、
    前記第1表示工程により表示された第1及び第2の画像の任意の共通点指定を受け付ける指定工程と、
    前記指定工程により指定された共通点の座標位置と、前記指定された共通点の座標位置を任意の座標ずらした座標位置とを記憶手段に記憶する座標位置記憶工程と、
    前記座標位置記憶工程に記憶されたそれぞれの座標位置に基づいて、前記第1及び2の画像の位置合わせを行う位置合わせ工程と、
    前記指定された共通点の座標位置に基づいて前記位置合わせ工程により位置合わせされた前記第1及び2の画像からパンフォーカス画像である基準画像を生成し、
    前記任意の座標ずらした座標位置に基づいて前記位置合わせ工程により位置合わせされた前記第1及び第2の画像からパンフォーカス画像である周辺画像を生成するパンフォーカス画像生成工程と、
    前記パンフォーカス画像生成工程により生成された前記基準画像と前記周辺画像とを前記表示手段に表示させる第2表示工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記第2表示工程は、前記基準画像を前記表示手段に表示させ、前記表示された基準画像の周囲に前記周辺画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記第2表示工程は、前記座標位置記憶工程に記憶された前記指定された共通点の座標位置を任意の座標ずらした座標位置と前記指定された共通点の座標位置との関係に対応させて、前記基準画像の周辺に前記周辺画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項9又は10に記載の画像処理方法。
  12. 前記第2表示工程は、前記座標位置記憶工程に記憶された前記指定された共通点の座標位置を任意の座標ずらした座標位置と前記指定された共通点の座標位置との関係に対応させて、前記基準画像をn層に取り囲む状態で前記周辺画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項9又は10に記載の画像処理方法。
  13. 前記画像処理方法はさらに、前記表示手段に表示された複数の周辺画像の中から1の周辺画像の指定を受け付ける周辺画像指定工程を含み、
    前記周辺画像指定工程により1の周辺画像が指定されると、前記座標位置記憶工程は、前記指定された周辺画像を生成する際に使用した座標位置を基準画像を生成するための座標位置として記憶手段に記憶することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1に記載の画像処理方法。
  14. 前記画像処理方法はさらに、前記パンフォーカス画像生成工程により生成されたパンフォーカス画像を記憶手段に記憶するパンフォーカス画像記憶工程を含み、
    前記第2表示工程は、前記周辺画像指定工程により指定された周辺画像を生成する際に使用した座標位置から任意の座標位置ずらした座標位置に基づいて生成されたパンフォーカス画像に、前記パンフォーカス画像記憶工程に記憶されたパンフォーカス画像が該当する場合は、前記該当するパンフォーカス画像を前記周辺画像指定工程により指定された周辺画像の周辺画像として前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 前記第2表示工程は、前記周辺画像指定工程により1の周辺画像が指定されると、前記指定された周辺画像が基準画像の位置に表示されるように、画像全体を移動させて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項13又は14に記載の画像処理方法。
  16. 前記第1表示工程は、前記第1及び第2の画像を同時に前記表示手 段に表示させることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1に記載の画像処理方法。
  17. 前記請求項9〜16に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP01434299A 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3789669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01434299A JP3789669B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01434299A JP3789669B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215301A JP2000215301A (ja) 2000-08-04
JP3789669B2 true JP3789669B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=11858408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01434299A Expired - Fee Related JP3789669B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789669B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559116B2 (ja) * 2004-05-19 2010-10-06 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP5161038B2 (ja) * 2007-11-09 2013-03-13 康之 清水 情報提示システム
US10281976B2 (en) 2015-07-07 2019-05-07 Seiko Epson Corporation Display device, control method for display device, and computer program
JP2017134575A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP7054548B2 (ja) * 2020-09-23 2022-04-14 ドクターズモバイル株式会社 遠隔操作支援システム、遠隔操作端末、遠隔操作支援方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000215301A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895492B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6593938B1 (en) Image processing apparatus, method and computer-readable recording medium with program recorded thereon, for joining images together by using visible joining points and correcting image distortion easily
US7002700B1 (en) Method and system for merging scan files into a color workflow
US8185822B2 (en) Image application performance optimization
US8947726B2 (en) Method for image-display
US20040175764A1 (en) Image processing apparatus, image processing program, recording medium, and image processing method
JP5478999B2 (ja) 撮影装置
US20030128390A1 (en) System and method for simplified printing of digitally captured images using scalable vector graphics
AU2001286981A1 (en) Method and system for merging scan files into a color workflow
JP3789669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6765978B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3974105B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007172344A (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP3760050B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3832894B2 (ja) 画像合成装置
JP2004289706A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびにプログラム
JPH0991407A (ja) パノラマ画像合成システム及びパノラマ画像合成方法
JP2010044498A (ja) 画像処理装置
JP2011053901A (ja) 文書画像データ提供装置、文書画像データ提供システム、文書画像データ提供方法、文書画像データ提供プログラム、背景処理プログラム
JP6742486B2 (ja) プログラム、画像処理方法
JP2004213428A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法
JP2003016467A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002072991A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその記録媒体
JP2009093627A (ja) 文書画像データ提供システム、文書画像データ提供装置、情報処理装置、文書画像データ提供方法、情報処理方法、文書画像データ提供プログラム、情報処理プログラム
JP3468477B2 (ja) 2値画像データの切れ接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees