JPH0877343A - ラスター/ブロック変換方法並びにこの方法を実施する装置 - Google Patents
ラスター/ブロック変換方法並びにこの方法を実施する装置Info
- Publication number
- JPH0877343A JPH0877343A JP6214477A JP21447794A JPH0877343A JP H0877343 A JPH0877343 A JP H0877343A JP 6214477 A JP6214477 A JP 6214477A JP 21447794 A JP21447794 A JP 21447794A JP H0877343 A JPH0877343 A JP H0877343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- raster
- conversion
- address
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
ラスター/ブロック変換が行えるようにすること等を目
的とする。 【構成】 Aを現在のアドレス座標とし、A′を次のア
ドレス座標とし、Bを加算値とし、Cを水平方向ピクセ
ル数とし、χをブロックの水平方向一辺のピクセル数と
し、XをC/χの演算で求めた値とし、Yを変換回数と
するとき(ステップ1)、XY >(C−1)の関係が成
立した場合は、XY /(C−1)の式における余りをB
とし(ステップ4,5)、XY >(C−1)の関係が成
立しない場合は、XY の演算結果をBとし(ステップ
3,4)、上記求めたBに基づき、A′=A+Bの式に
よって次のアドレスを求めてラスターデータをブロック
データに変換する(ステップ6〜8)。
Description
ることができるラスター/ブロック変換方法並びにこの
方法を実施する装置に関する。
をラスター(線順次に並ぶ水平方向の画像データ)とし
てピクセル毎のデータ処理を行うことが主流であった。
しかし、近年の画像圧縮技術の向上等に伴い、上記ラス
ターで画像処理を行うよりも、ブロック(水平方向×垂
直方向のブロック状の画像データ群)で画像処理を行う
ことが多くなってきている。特に、カラー静止画におい
ては、JPEG方式がブロックで画像処理を行うように
規格化されたため、ラスター/ブロック変換装置の重要
度が増している。
ター/ブロック変換装置において、当該変換処理をソフ
トウェアによって実行する場合は、1画面分の画像デー
タをフレームメモリに格納して必要なアドレスを発生す
るようにしており、ハードウェアによって実行する場合
には、画面サイズによってアドレスを指示するようにし
ていた。
るフレームメモリを使用してブロック→ラスター変換を
行う場合の処理内容を示したフローチャートである。
ス、Bは水平方向ピクセル数/8の値(8×8ブロック
を想定している)である。まず、初期化を実行し(ステ
ップ71)、次に、カウントUP要因(本発明の実施例
を参照)に基づきカウントUPするか否かを判断する
(ステップ72)。カウントUPする場合には、Cの値
が8に一致するか否かを判断する(ステップ73)。C
の値が8に一致した場合には、D=D+1、A=A+
(8×D)、及びC=0の処理を実行する(ステップ7
4)。一方、一致しない場合には、A=A+B、及びC
=C+1の処理を実行する(ステップ75)。
変換においては、1画面分のフレームメモリを備える必
要があるためコストが割高になる。また、ハードウェア
では画面サイズによりアドレスを指示しており、画面サ
イズが大きくなればそれだけ大きなメモリが必要になっ
てコスト高になる。また、画面サイズが違えば異なるア
ドレスを発生させる必要があるが、これに対応すること
はできなかった。
リ容量のメモリを備えることなくラスター/ブロック変
換を行うことができ、また、画面サイズの相違で変化す
る演算係数を任意に変更可能としてアドレスを自動的に
発生することのできるラスター/ブロック変換方法並び
にこの方法を実施する装置を提供することを目的とす
る。
ック変換方法は、Aを現在のアドレス座標とし、A′を
次のアドレス座標とし、Bを加算値とし、Cを水平方向
ピクセル数とし、χを1ブロックの水平方向ピクセル数
とし、XをC/χの演算で求めた値とし、Yを変換回数
とするとき、XY >(C−1)の関係が成立した場合
は、XY /(C−1)の式における余りをBとし、XY
>(C−1)の関係が成立しない場合は、XY の演算結
果をBとし、上記求めたBに基づき、A′=A+Bの式
によって次のアドレスを求めてラスターデータをブロッ
クデータに変換する一方、χY >(C−1)の関係が成
立した場合は、χY /(C−1)の式における余りをB
とし、χY >(C−1)の関係が成立しない場合は、χ
Y の演算結果をBとし、上記求めたBに基づき、A′=
A+Bの式によって次のアドレスを求めてブロックデー
タをラスターデータに変換することを特徴とする。
Y を、カウント回数がX或いはχに至るまで同一値を順
次加算させた値を用いることにより得るとともに、ブロ
ックの大きさで定まるメモリ内の全ピクセルに対する変
換処理終了後の次の変換処理に際して上記順次加算させ
た値を上記同一値とするようにしてもよい。
法においては、ブロックの大きさに対応して変数を適宜
変更することを特徴とするようにしてもよい。
置は、上記ラスター/ブロック変換方法を実施するため
に、カウント回数がX或いはχに至るまで同一値を順次
加算させる加算手段と、ブロックの大きさで定まるメモ
リ内の全ピクセルに対する変換処理終了後の次の変換処
理に際して上記順次加算させた値を上記同一値とするた
めのラッチ手段とを備えている。
×ブロックの一辺のピクセル数のメモリ容量があればラ
スター/ブロック変換を行うことができま。また、外部
で設定された任意の画面サイズにおいてラスター/ブロ
ック変換のためのメモリのアドレスを自動的に発生する
ことができる。しかも、ラスター→ブロック変換とブロ
ック→ラスター変換とを同じ演算式(係数を違えるの
み)によって行うことができる。
を行わずに、加算処理によって変換のためのアドレスを
生成することができる。
さに対応して係数を任意に変更するので、一般的な8×
8ピクセルのブロックだけでなく、例えば、16×16
ピクセルのブロックにも容易に対応することができる。
いて説明する。本実施例では、ソフトウェアによってラ
スター/ブロック変換を実行する。
ーからブロック(8×8)への変換処理を示す。ラスタ
ーからブロックへの変換処理は、以下のようにメモリに
対する読出・書込アドレスを生成することによって行わ
れる。
スであるAと、以下の計算によって与えられる加算値B
とを加算することによって得られる。加算値Bは、XY
>(C−1)の関係が成立した場合には、XY /(C−
1)の余りの値(後記するように、XY %(C−1)で
表わせる)であり、XY >(C−1)の関係が成立しな
い場合には、XY の値である。上記Xは、C/χの計算
により算出される。Cは水平方向ピクセル数であり、χ
はブロックの大きさ(ブロックの水平方向ピクセル数)
であり、Yは変換回数である。本実施例では、8×8ブ
ロックとしているので、χ=8となる。
と、以下のようになる。
理を示すフローチャートである。まず、ステップ1で
は、各変数の初期化処理を行う。次に、カウントアップ
決定要因に基づいてカウントアップするか否かを判断す
る(ステップ2)。このカウントアップを決定する要因
とは、以下のような場合を意味する。例えば、ブロック
が8×8から成るとき、この8×8ブロックにおける一
列の8個分のアドレスを発生させる場合、この8個のド
レスはアドレス信号の下位3ビットにおいて“000〜
111”で表すことができ、そして、その次のアドレス
を発生するためには第4ビット目に桁上げをする必要が
あるが、この桁上げが必要になる時点をカウントアップ
要因としている。
と判断した場合には、B=XY の計算を実行する(ステ
ップ3)。次に、B>(C−1)か否かを判断する(ス
テップ4)。ステップ4でYESとされるのは、XY >
(C−1)の関係が成立した場合であるので、B=B%
(C−1)の計算を実行する(ステップ5)。ステップ
3ではB=XY の計算を行っているので、ステップ5の
計算は、XY /(C−1)の余りをBとする処理が行わ
れたことになる。そして、このように算出されたBを用
いて次のアドレスであるA′を、A=A+Bの計算処
理、及びA′=Aの処理によって求める(ステップ
6)。
XY >(C−1)の関係が成立しない場合であるので、
ステップ3で求めたB(B=XY )を用いて、そのまま
A=A+Bの計算、及びA′=Aを実行する(ステップ
6)。
A′によってメモリに対する読出・書込が実行される。
(C−1)の値とが一致するか否かを判断する(ステッ
プ7)。一致しなければ、ステップ2に進む一方、一致
したならば、A′=0及びA=0の処理を実行するとと
もに、Yをインクリメントする処理を実行し(ステップ
8)、ステップ2に進む。
乃至図4に示すように、メモリにデータが格納されてい
くことになる。なお、この図は、8×56のラインメモ
リの内容を示したものであり、8×56個の枠中の数字
は、線順次に並ぶピクセルの番号を示している。また、
図2は0回目(Y=0)の時点のメモリ内容を、図3は
1回目(Y=1)の時点のメモリ内容を、図4は2回目
(Y=2)の時点のメモリ内容を示している。
は56なのでC=56となり、8×8のブロックとする
のでX=7(56/8)となる。なお、本実施例では、
このようにラインメモリを用いた例を示しているが、本
方法においても、1画面メモリを用いることが可能であ
る。
の内容を具体的に説明する。まず、初期化後の最初のス
テップ3で行われる計算では、Y=0なので、XY =7
0 =1となる。従って、XY >(C−1)は成立せず、
ステップ4ではNOと判断され、ステップ6に進むこと
になる。前記のステップ3の処理によってB=1となっ
ているので、ステップ6では、A=A+1の計算、及び
A′=Aの処理によって次のアドレスA′を算出するこ
とになる。以上の処理は、A=(56−1)となるまで
繰り返し実行される。
は、アドレス信号の下位3ビットを000〜111まで
順にインクリメントすることにより行うことができる。
その次の8〜15までの合計8個のアドレスは、第4ビ
ット目を“1”とし、3ビットの信号を000〜111
まで順にインクリメントすればよいことになる。以後の
8個のアドレス発生も、同様に、第4ビット目以上にお
いて順次桁上げを実行していけばよい。この第4ビット
目以上において順次桁上げをする処理は、カウントアッ
プ要因が発生する毎にステップ2でYESとされ、ステ
ップ6を経ることにより実行される。
るA′は、既に述べたように、上記第4ビット目以上の
値に対応しており、このA′は下位3ビットが000〜
111を繰り返す毎に1ずつ増加するため、図2のごと
く、メモリのアドレス順にデータが格納されていくこと
になる。具体的には、Aの値が“0”のときは0〜7番
地、“1”のときは、8〜15番地、というようにアド
レスが生成されてデータが格納されていく。なお、この
図2に示した状態では、当初のメモリにはデータが格納
されていないため、上記のごとく生成されたアドレスに
よってデータの書込のみが行われる。
なると、ステップ8に進む。上記の“56”は、二進数
で表すと“111000”である。A′は前述のよう
に、第4ビット目以上の値に対応している。“1110
00”が上記A′として第4ビット目〜第9ビット目の
値であるため、その十進数値は、“448”になる。即
ちA′=(56−1)なるときのアドレスは、メモリの
最終番地である447番地であり、当該メモリ全体の処
理を終了したことになる。
ア、及びYのインクリメントを実行し、再びステップ2
に進むことになる。
合、Y=1となっているため、XY=71 =7となる。
この場合も、ステップ3,4において、XY >(C−
1)は成立せず、B=XY =7となる。従って、ステッ
プ6において、A=A+7の計算及びA′=Aの処理に
よって次のアドレスが算出される。
るA′は、既に述べたように、上記第4ビット目以上の
値に対応しており、このA′は下位3ビットが000〜
111を繰り返す毎に7ずつ増加するため、図3のごと
く、56個飛びにメモリのアドレスが生成され、そのア
ドレスに次のデータが格納されていくことになる。
7番地には次のデータにおける0〜7が、“7”のとき
は56〜63番地には次のデータにおける8〜15が、
というように生成されたアドレスにデータが格納されて
いく。即ち、図2における0〜7,56〜63,112
〜119,……,392〜399のデータが読み出され
ると同時に、図3に示すように、上記ブロック枠内に、
次のデータにおける0〜7,8〜15,16〜23,…
…,56〜63の8個ずつのデータが書き込まれること
になる。
得られる合計8個のアドレスは、第4ビット目以上のビ
ットを上記或るアドレスに対応させるとともに下位3ビ
ットを000〜111まで順にインクリメントすること
により発生させることができる。図3の場合であれば、
0〜7のデータは0〜7のアドレスに、8〜15のデー
タは、56〜63のアドレスに、という具合であり、上
記或るアドレスといのは、この場合、“0”,“5
6”,“112”,…,“392”という具合になる。
で得られるA′は、前述したように、第4ビット目以上
のビットに対応している。A′=7であるとき、この7
を二進数で表せば、“111”であり、この“111”
を第4〜第6ビットに当てはめれば、この“111”は
十進数で“56”を意味することになる。また、A′=
14であるとき、この14を二進数で表せば、“111
0”であり、この“1110”を第4〜第7ビットに当
てはめれば、この“1110”は十進数で“112”を
意味することになる。
の処理で得られるA′は、前記の或るアドレスである
“0”,“56”,“112”,…,“392”を表す
ものとなる。このような或るアドレス(先頭アドレス)
の生成とそれに追加される下位3ビットのインクリメン
トにより、図3のごとく、8×8ブロックのデータ読出
が行われることになる。
1)となると、ステップ8に進む。上記の“56”は、
二進数で表すと“111000”である。A′は前述の
ように、第4ビット目以上の値である。“11100
0”が上記A′として第4ビット目〜第9ビット目の値
であるため、その十進数値は、“448”になる。即ち
A′=(56−1)なるときのアドレスは、メモリの最
終番地である447番地であり、当該メモリ全体の処理
を終了したことになる。
と、Yのインクリメントを実行し、再びステップ2に進
むことになる。
合、Y=2となっているため、XY=72 =49とな
る。この場合も、ステップ3,4において、XY >(C
−1)は成立せず、B=XY =49となる。従って、ス
テップ6において、A=A+49の計算及びA′=Aの
処理によって次のアドレスが算出される。
れるA′は、既に述べたように、上記第4ビット目以上
の値に対応しており、このA′は下位3ビットが000
〜111を繰り返す毎に49ずつ増加するため、図4の
ごとく、392個飛びにメモリのアドレスが生成され、
そのアドレスに次のデータが格納されていくことにな
る。
7番地に次のデータにおける0〜7を、“49”のとき
は56〜63番地に次のデータにおける8〜15を、と
いうように生成されたアドレスにデータが格納されてい
く。即ち、図3における0〜7,56〜63,112〜
119,……,392〜399のデータが読み出される
と同時に、図4に示すように、その読み出したアドレス
に、次のデータにおける0〜7,8〜15,16〜2
3,……,56〜63のデータが書き込まれることにな
る。
場合、Y=3となっているため、XY =73 =343と
なる。この場合は、ステップ3,4において、XY >
(C−1)が成立するので、B=XY /(C−1)=1
3となる。従って、ステップ6において、A=A+13
の計算及びA′=Aの処理によって次のアドレスが算出
される。
インメモリを用いて1画面のデータについてラスターか
らブロックへの変換処理が実行されることになる。
ク(8×8)からラスターへの変換処理を示す。ブロッ
クからラスターへの変換処理は、以下のようにメモリに
対する読出・書込アドレスを生成することによって行わ
れる。
現在のアドレスであるAと、以下の計算によって与えら
れる加算値Bとを加算することによって算出される。加
算値Bは、χY >(C−1)の関係が成立した場合に
は、χY /(C−1)の余りであり、χY >(C−1)
の関係が成立しない場合には、χY である。上記Cは水
平方向ピクセル数であり、χはブロックの大きさであ
り、Yは変換回数である。本実施例では、8×8ブロッ
クとしているので、χ=8となる。
ば、以下のようになる。なお、変数の定義は数1の場合
と同じである。
理を示すフローチャートである。まず、ステップ11で
は、各変数の初期化処理を行う。次に、カウントアップ
するか否かを判断する(ステップ12)。このカウント
アップを決定する要因は、図1のフローチャートの場合
と同様である。
きと判断した場合には、B=χY の計算を実行する(ス
テップ13)。次に、B>(C−1)か否かを判断する
(ステップ14)。ステップ14でYESとされた場合
は、χY >(C−1)の関係が成立した場合であるの
で、B=B%(C−1)の計算を実行する(ステップ1
5)。この計算は、ステップ13でB=XY の計算を行
っているので、χY /(C−1)の余りをBとする処理
が行われたことになる。そして、このように算出された
Bを用いて次のアドレスであるA′を、A=A+Bの計
算処理、及びA′=Aの処理によって求める(ステップ
16)。
は、χY >(C−1)の関係が成立しない場合であるの
で、ステップ13で求めたB(B=χY )を用いて、そ
のままA=A+Bの計算を実行する(ステップ16)。
A′によってメモリに対する読出・書込が実行される。
(C−1)の値とが一致するか否かを判断する(ステッ
プ7)。一致しなければ、ステップ2に進む一方、一致
したならば、A′=0及びA=A′の処理を実行すると
ともに、Yをインクリメントする処理を実行し(ステッ
プ8)、ステップ2に進む。
乃至図8に示すように、メモリにデータが格納されてい
くことになる。
容を示している。0回目では、A=A+1、及びA′=
Aによって次のアドレスA′が求められるため、ラスタ
ー→ブロック変換における0回目と同様のアドレス生成
が実行されることになる。
容を示している。1回目では、A=A+8、A′=Aに
よって次のアドレスA′が求められるため、ラスター→
ブロック変換におけるA=A+7、A′=Aにおける処
理によるアドレス生成に対して、8個分増加したアドレ
スの生成が行われる。
容を示している。1回目では、A=A+9、A′=Aに
よって次のアドレスA′が求められるため、ラスター→
ブロック変換におけるA=A+7、A′=Aにおける処
理によるアドレス生成に対して、16個分増加したアド
レスの生成が行われる。
4のメモリ内容との間には、対応関係はない。
ブロックの一辺のピクセル数のメモリ容量で、ラスター
データをブロックデータに変換でき、また、ブロックデ
ータをラスターデータに変換できる。更に、上記実施例
のように、8×8のブロックに限らず、任意のサイズの
ブロックへの変換およびその逆の変換が行える。例え
ば、数1の式のXの値を水平方向ピクセル数/7とし、
数2の式のχを7とすることにより、7×7のブロック
への変換およびその逆変換が行えることになる。なお、
χを7とする場合には、水平方向ピクセル数Cは、例え
ば49というように、7の倍数となる。更には、7×8
といったブロックにも対応できる。
示す図に基づいて説明する。本実施例は、ハードウェア
によってラスター/ブロック変換を実行する場合を説明
する。
ブロック変換を実行する場合の処理内容を示したフロー
チャートである。ハードウェアによる上記変換処理にお
いては、乗算器を用いずに加減算器で構成した。図9の
処理内容は、加減算器を用いて上記変換処理を行う場合
を示している。
→ラスター変換を実行する場合の処理内容を示したフロ
ーチャートである。ハードウェアによる上記変換処理に
おいては、乗算器を用いずに加減算器で構成した。図1
0の処理内容は、加減算器を用いて上記変換処理を行う
場合を示している。
行するハードウェアを示した回路図である。
は、各符号は対応関係を有すものであるが、前記の実施
例1で用いた符号との間には対応関係はない。本実施例
では、符号は以下のように定義される。
ので1に設定) E:余りの数値 F:アドレス
フローチャートを用いて、ラスター→ブロック変換を説
明する。変換の考え方自体は、実施例1の数1の式に基
づく変換処理と同じである。上記フローチャート及び上
記回路構成は、数1の式に基づく変換処理をハードウェ
アで行うのに適した構成にしたものである。
ートとの対応関係で説明する。ステップ31,32は、
図1のステップ1,2と同様の処理を実行する。次に、
ステップ33の判断処理により、Cが1〜6の値を採る
間はYESとなり、ステップ34においてC=C+1及
びE=E+Dの加算処理を行うとともに、E>(B−
1)か否かを判断する(ステップ35)。Eが0〜55
の値を採る間は、NOと判断され、ステップ37に進む
が、Eが56以上の値を採ると、E=E−(B−1)の
処理を実行し(ステップ36)、その後にステップ37
に進む。また、ステップ33において、C=7とされた
ときには、NOとなり、そのままステップ37に進む。
行する。この処理は、図1のステップ6に対応する。即
ち、アドレスを算出する処理である。
する場合、即ち、ステップ38において、F>(B−
1)か否かの判断でNOとされ、更にステップ40にお
いてF==(B−1)か否かの判断でNOとされて再び
ステップ37に至る場合には、実施例1で示した0回目
(Y=0)と同様、図2に示したごとく、アドレスが生
成されてデータが格納されていく。
により、生成されたアドレスFがラインメモリの最大ア
ドレスを越えた場合に、当該アドレスFが適正値に修正
される。また、ステップ40は、図1のステップ7に対
応した処理を実行する。ステップ40においてNOとさ
れる場合は、ラインメモリの全アドレスを生成した場合
であり、この場合は、F=0,D=E,及びC=1の処
理が実行される(ステップ41)。F=0はアドレスを
初期化する処理である。D=Eの処理は、図1の処理で
いえば、Yをインクリメントし、このYによりBを求め
る処理に相当する。C=1は、Cの初期化である。
ップ32以降の処理は、実施例1で示した1回目(Y=
1)の処理に相当するものである。即ち、D=Eの処理
によって、D=7となっており、このときのアドレスF
は、F=F+7で表されることになる。これは、ステッ
プ33により、Cが0〜6の間、ステップ34でE=E
+Dの処理が繰り返されていたため、E=7となってお
り、D=EによってD=7となるからである。
1)か否かの判断でNOとされ、更にステップ40にお
いてF==(B−1)か否かの判断でNOとされて再び
ステップ37に至る場合には、F=F+Dの処理によ
り、Fは、7,14,21,…のように増加することに
なる。従って、実施例1で示した1回目(Y=1)と同
様、図2に示したごとく、アドレスが生成されてデータ
が格納されていく。
目(Y=1)と同様の処理がなされた後、ステップ41
を経て再びステップ32以降の処理を繰り返すが、この
ときの上記のステップ41の処理を経た後のステップ3
2以降の処理は、実施例1で示した2回目(Y=2)の
処理に相当する。即ち、D=Eの処理によって、D=4
9となっており、このときのアドレスFは、F=F+4
9で表されることになる。これは、ステップ33によ
り、Cが1〜6の間、ステップ34でE=E+Dの処理
が繰り返されていたため、E=49となっており、D=
EによってD=49となるからである。
1)か否かの判断でNOとされ、更にステップ40にお
いてF==(B−1)か否かの判断でNOとされて再び
ステップ37に至る場合には、F=F+Dの処理によ
り、Fは、49,98,…のように増加することにな
る。従って、実施例1で示した2回目(Y=2)と同
様、図4に示したごとく、アドレスが生成されてデータ
が格納されていく。
のフローチャートを用いてブロック→ラスター変換を説
明する。変換処理自体は、実施例1の数式2に基づく変
換処理と同じである。このフローチャートは、図1のフ
ローチャートに対する図5のフローチャートの関係と同
様であり、図9のフローチャートの処理において、Cの
比較対象としてブロックを構成している一辺のピクセル
数を当てはめたものである。
したのと同様のアドレス生成が実行されることになる。
理内容との対応で説明する。
であり、その減算出力は、比較器7,12,13、及び
減算器8,14に入力されるようになっている。上記の
比較器7,12,13は、フローチャートのステップ3
5,55、ステップ40,60、ステップ38,58の
処理にそれぞれ対応し、減算器8,14は、ステップ3
6,56、ステップ39,59にそれぞれ対応する。
値、即ちAを生成し、これをマルチプレクサ3に入力す
る。
変換に際しては、Aの値を採用し、ブロック→ラスター
変換に際しては、8の値を採用し、その採用した値を比
較器4に出力する。なお、Aの値と8の値の切り替え
は、変換切換信号によって行われる。
値と、カウント値(C)とを比較する。この処理は、ス
テップ33,53に対応する。比較器4は、その比較結
果をCカウンタ5及び加算器6に出力する。Cカウンタ
5は、クロックが入力されると、上記比較結果がC<A
(or8)を示すときにはカウントUPを実行する。C
カウンタ及び加算器6は、C=C+1とE=E+Dの処
理を行うものであり、ステップ34,54に対応する。
また、加算器6の出力Eは、比較器7と減算器8とマル
チプレクサ9に入力される。
器1のB−1出力とを比較する。この処理は、ステップ
35,55に対応する。減算器8は、加算器6の出力E
から前記減算器1のB−1出力を減ずる。この処理は、
ステップ36,56に対応する。マルチプレクサ9は、
比較器7の出力結果がE>(B−1)を示さない場合に
は、加算器6の出力Eを採用し、E>(B−1)を示す
場合には、減算器8の出力E(E=E−(B−1))を
採用する。Eレジスタ10にクロックが入力されると、
当該Eレジスタにマルチプレクサ9の出力Eがラッチさ
れる。
Fと、Dレジスタ17からの出力Dとを加算した値をF
として出力する。この処理は、ステップ37,57に対
応する。加算器11の出力Fは、比較器12,13と減
算器14に入力される。
減算器1のB−1出力とを比較し、その比較結果を減算
器14と比較器12に出力する。この処理は、ステップ
38,58に対応する。減算器14は、比較器13の出
力がF>(B−1)を示す場合には、F−(B−1)の
減算処理を行うが、F>(B−1)を示さない場合に
は、Fをそのまま出力する。この処理は、ステップ38
とステップ39或いはステップ58とステップ59の処
理に対応する。比較器12は、加算器11の出力Fと減
算器1の出力B−1の一致を判断し、その判定結果をC
カウンタ5、マルチプレクサ15、及びDレジスタ17
に出力する。
結果が、一致を示さない場合は、減算器14の出力Fを
選択し、一致を示す場合は、0を選択してFレジスタ1
6に出力する。この処理は、ステップ40,60の処理
に対応する。
と、マルチプレクサ15で選択された値をラッチする。
Fレジスタ16が0をラッチする処理は、ステップ4
1,61のF=0の処理に対応する。Fレジスタ16の
出力は、アドレス出力となる。
が、一致を示さない場合は、Dの値を保持し、一致を示
す場合は、Eレジスタ10の出力Eを保持する。一致を
示す場合の処理は、ステップ41,61のD=Eの処理
に対応する。
結果が、一致を示さない場合は、Dの値を保持し、一致
を示す場合は、Eレジスタ10の出力Eを保持する。一
致を示す場合の処理は、ステップ41,61のD=Eの
処理に相当する。
換が、乗算器を用いないハードウェア構成(IC或いは
これに準ずるデバイス)により、実行されることにな
る。
ームメモリインターフェース18が設けられており、ピ
クセルデータの入力が可能となっている。フレームメモ
リインターフェースとすることにより、フレームメモリ
にも対応できる。
たラスター/ブロック変換装置(ソフトウェアで構成さ
れるものも含む)を用い、色変換とラスター/ブロック
変換とを同時に実現できるように構成したものである。
勿論、JEPEG方式に規定されているブロックデータ
を入出力できるように構成してもよい。
回路21から入力されたラスターデータは、乗算器22
によって係数データ26に基づいて色変換が行われる。
ラスター/ブロック変換装置23は、ラスター/ブロッ
ク用RAM25を用いてラスターからブロックへの変換
処理を実行し、出力回路24によってブロック化された
データが出力される。
回路28から入力されたブロックデータは、ラスター/
ブロック変換装置29に出力される。ラスター/ブロッ
ク変換装置29は、ラスター/ブロック用RAM33を
用いてラスターからブロックへの変換処理を実行する。
ラスター/ブロック変換装置29からのブロックデータ
は、乗算器30によって係数データ32に基づいて色変
換が行われ、出力回路31を経て出力される。
特別なソフトウェアやハードウェアを持たずに色変換が
行えることになる。
メモリの使用を可能にしてコストの低減を図ることがで
きるとともに、任意の画面サイズにおいて変換のための
メモリのアドレスを自動的に発生することのできる等の
優れた諸効果を奏する。
内容を示すフローチャートである。
インメモリの内容を示す説明図である。
インメモリの内容を示す説明図である。
インメモリの内容を示す説明図である。
内容を示すフローチャートである。
インメモリの内容を示す説明図である。
インメモリの内容を示す説明図である。
インメモリの内容を示す説明図である。
処理により実行する場合の処理内容を示すフローチャー
トである。
算処理により実行する場合の処理内容を示すフローチャ
ートである。
た回路図である。
するとともに、色変換回路等を有し、任意の画面サイズ
で自由に色変換とラスター→ブロック変換を行う回路を
示した回路図である。
するとともに、色変換回路等を有し、任意の画面サイズ
で自由に色変換とブロック→ラスター変換を行う回路を
示した回路図である。
変換を行う場合に考えられる処理内容を示したフローチ
ャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 Aを現在のアドレス座標とし、A′を次
のアドレス座標とし、Bを加算値とし、Cを水平方向ピ
クセル数とし、χを1ブロックの水平方向ピクセル数と
し、XをC/χの演算で求めた値とし、Yを変換回数と
するとき、 XY >(C−1)の関係が成立した場合は、 XY /(C−1)の式における余りをBとし、 XY >(C−1)の関係が成立しない場合は、 XY の演算結果をBとし、 上記求めたBに基づき、A′=A+Bの式によって次の
アドレスを求めてラスターデータをブロックデータに変
換する一方、 χY >(C−1)の関係が成立した場合は、 χY /(C−1)の式における余りをBとし、 χY >(C−1)の関係が成立しない場合は、 χY の演算結果をBとし、 上記求めたBに基づき、A′=A+Bの式によって次の
アドレスを求めてブロックデータをラスターデータに変
換することを特徴とするラスター/ブロック変換方法。 - 【請求項2】 請求項1の方法におけるXY の値或いは
χY を、カウント回数がX或いはχに至るまで同一値を
順次加算させた値を用いることにより得るとともに、ブ
ロックの大きさで定まるメモリ内の全ピクセルに対する
変換処理終了後の次の変換処理に際して上記順次加算さ
せた値を上記同一値とすることを特徴とする請求項1に
記載のラスター/ブロック変換方法。 - 【請求項3】 ブロックの大きさに対応して変数を適宜
変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
のラスター/ブロック変換方法。 - 【請求項4】 請求項2のラスター/ブロック変換方法
を実施するために、カウント回数がX或いはχに至るま
で同一値を順次加算させる加算手段と、ブロックの大き
さで定まるメモリ内の全ピクセルに対する変換処理終了
後の次の変換処理に際して上記順次加算させた値を上記
同一値とするためのラッチ手段とを備えていることを特
徴とするラスター/ブロック変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21447794A JP3503711B2 (ja) | 1994-09-08 | 1994-09-08 | ラスター/ブロック変換方法並びにこの方法を実施する装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21447794A JP3503711B2 (ja) | 1994-09-08 | 1994-09-08 | ラスター/ブロック変換方法並びにこの方法を実施する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0877343A true JPH0877343A (ja) | 1996-03-22 |
JP3503711B2 JP3503711B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=16656373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21447794A Expired - Lifetime JP3503711B2 (ja) | 1994-09-08 | 1994-09-08 | ラスター/ブロック変換方法並びにこの方法を実施する装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3503711B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008112435A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法 |
JP2012248226A (ja) * | 2006-10-06 | 2012-12-13 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
-
1994
- 1994-09-08 JP JP21447794A patent/JP3503711B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008112435A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法 |
JP2012248226A (ja) * | 2006-10-06 | 2012-12-13 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
US8466928B2 (en) | 2006-10-06 | 2013-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3503711B2 (ja) | 2004-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4635292A (en) | Image processor | |
KR940007161B1 (ko) | 이미지버퍼를 이용한 전자주밍시스템 | |
US5381490A (en) | Image processing apparatus for emphasizing edge components of an image | |
JP2006154992A (ja) | ニューロプロセッサ | |
JP3503711B2 (ja) | ラスター/ブロック変換方法並びにこの方法を実施する装置 | |
JPH05260313A (ja) | 離散余弦変換(dct)によるデータ処理方法、dct方法、およびdctデータ処理回路 | |
JPH07202681A (ja) | 論理演算器および演算方法 | |
JP3348499B2 (ja) | 巡回型雑音低減装置 | |
JP3127883B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000148442A (ja) | 提供媒体、並びにデータ処理装置およびデータ処理方法 | |
KR20050008812A (ko) | 화상 처리 방법, 계산 회로, 화상 처리 시스템, 셋톱 박스및 통신망 | |
JPH01121930A (ja) | データ処理装置 | |
JPH1098743A (ja) | 輝度信号の計算装置及びその方法 | |
JPS63207292A (ja) | 色信号変換装置 | |
JPS63102467A (ja) | 画像デ−タ解像度変換装置 | |
JP2889244B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2623089B2 (ja) | 映像処理システム | |
JPH01302960A (ja) | 誤差拡散処理回路 | |
KR100190019B1 (ko) | 그래픽 콘트롤러의 어드레스 계산기 | |
JP2002159006A (ja) | 演算補助回路 | |
JP3952804B2 (ja) | データ処理方法およびデータ処理装置 | |
KR100602249B1 (ko) | 영상 처리 장치 및 그 처리 방법 | |
JP2002094833A (ja) | ノイズ低減方法及び装置 | |
JPH07146781A (ja) | プロセツサ | |
JPH06214754A (ja) | 四捨五入演算回路及びこれを有する画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |