JPH0873454A - シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体の製造法 - Google Patents

シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0873454A
JPH0873454A JP6210867A JP21086794A JPH0873454A JP H0873454 A JPH0873454 A JP H0873454A JP 6210867 A JP6210867 A JP 6210867A JP 21086794 A JP21086794 A JP 21086794A JP H0873454 A JPH0873454 A JP H0873454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lower alkyl
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6210867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316686B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
格 冨山
Takashi Yanagisawa
隆 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP21086794A priority Critical patent/JP4316686B2/ja
Priority to TW084106287A priority patent/TW408113B/zh
Priority to HU9502172A priority patent/HU226806B1/hu
Priority to CA002156121A priority patent/CA2156121C/en
Priority to CH02449/95A priority patent/CH689511A5/de
Priority to NO953459A priority patent/NO308358B1/no
Priority to CN95115611A priority patent/CN1061655C/zh
Publication of JPH0873454A publication Critical patent/JPH0873454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316686B2 publication Critical patent/JP4316686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な操作でしかも収率良くシクロヘプトイミ
ダゾール誘導体を合成する方法を提供する。 【構成】式(1)と式(2)との反応生成物を脱保護す
るシクロヘプトイミダゾール誘導体(4)の製造法。
〔各式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級ア
ルキル基。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在し、
水素又は水酸基、或いはAとA1とでオキソ基又は=C
HCOOR3を形成してもよい。……線は二つの二重結
合又は飽和された一重結合。Xはハロゲン又はトリフル
オロメタンスルホネート基、Yは−B(OH)2又は−
Sn(R53、Zは保護基。(R3、R5は低級アルキル
基)〕 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンジオテンシンIIレセ
プター拮抗作用を有し、高血圧及びうっ血性心不全の治
療剤として有用なシクロヘプトイミダゾール誘導体の新
規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、シクロヘプト誘導体を合
成し、その生理活性の研究を行ってきた。そして、先に
アンジオテンシンIIレセプター拮抗作用を有しており、
高血圧及びうっ血性心不全の治療剤又は眼圧低下剤とし
て極めて有用である下記化5の一般式で示される新規な
シクロヘプトイミダゾール誘導体及びその製造方法を提
案した(特開平5−320139号公報、特願平5−1
90153号)。
【0003】
【化5】
【0004】(式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基、R3はカルボキシル基又はテトラ
ゾール基を表す。A,A1はそれぞれ4位又は8位に存
在する置換基で、Aが水素原子のときA1は水素原子又
は水酸基であり、またAとA1とでオキソ基又は=CH
COOR3(R3は低級アルキル基)を表すことがある。
……線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表
す。) 先に提案したシクロヘプトイミダゾール誘導体の製法
は、下記の化学式で示すようにシクロヘプトイミダゾー
ルとハロゲノメチルビフェニル化合物とを塩基の存在下
で反応させ、次いでR4のニトリル基をカルボキシル基
又はテトラゾール基に変換している。
【0005】
【化6】
【0006】(式中、R4はニトリル基、Xはハロゲン
原子を表す。) この製造方法によると、R4のニトリル基をテトラゾー
ルに変換させる場合には目的物を得るまでに二段階の反
応を行わなければならなく、しかも反応の際にSnN3
(アジ化スズ)等の高価で、且つ取扱いの難しい化合物
を使用しなければならない場合があるなどの問題点を有
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みなされたもので、簡単な操作でしかも収率良く安価
にシクロヘプトイミダゾール誘導体を合成し得る方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記のシ
クロヘプトイミダゾール誘導体の合成方法について鋭意
研究を行ってきた結果、触媒等を使用して実に簡単な操
作でしかも収率良く安価にシクロヘプトイミダゾール誘
導体を合成し得ることを見い出した。本発明は、次式の
一般式(1)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又
は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水
素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基
又は=CHCOOR3(R3は低級アルキル基)を形成し
てもよい。………線は二つの二重結合又は飽和された一
重結合を表す。Xはハロゲン原子又はトリフルオロメタ
ンスルホネート基である。)で示される化合物を、次式
の一般式(2)
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、Yは−B(OH)2又は−Sn
(R53(但し、R5は低級アルキル基を表す)、Zは
保護基である。〕で示される化合物と反応させて、次式
の一般式(3)
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又
は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水
素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基
又は=CHCOOR3(R3は低級アルキル基)を形成し
てもよい。………線は二つの二重結合又は飽和された一
重結合を表す。Zは保護基である。)で示される化合物
となし、次いで該化合物を脱保護基処理することを特徴
とする次式の一般式(4)
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又
は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水
素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基
又は=CHCOOR3(R3は低級アルキル基)を形成し
てもよい。……線は二つの二重結合又は飽和された一重
結合を表す。)で示されるシクロヘプトイミダゾール誘
導体の製法である。本発明における保護基Zとしては、
ターシャリーブチル基、トリチル基〔−C(P
h)3〕、メトキシメチルエーテル基、ベンジルメチル
エーテル基、p−ニトロフェニル基等が挙げられる。ま
た、R2、R3の低級アルキル基は炭素数1〜4である。
【0017】本発明の製造方法を更に詳しく説明する。 (イ)一般式(1)で示される化合物の製造。 一般式(1)で示される化合物は次の方法で製造するこ
とができる。 (I)一般式(1)でA、A1はそれぞれ4位又は8位
に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子
又は水酸基である場合、或いはAとA1とでオキソ基を
形成している場合の化合物は、次の化11の方法で合成
できる。
【0018】
【化11】
【0019】(式中、R1、A、A1、R2、Xは前記と
同じ意味である。) すなわち、シクロヘプトイミダゾール(5)とp−ハロ
ゲノベンジルハロゲン化合物(6)とを塩基の存在下で
反応させて化合物(1)を合成する。塩基としてはソジ
ウムヒドリド、水酸化ナトリウム、炭酸カリ等が用いら
れる。反応溶媒としてはジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒド
ロフラン(THF)、アセトン、ジオキサン等が用いら
れる。この反応は相間移動触媒を用いて行うこともでき
る。相間移動触媒としてはテトラブチルアンモニウム・
サルフェイト等を用い、反応溶媒としては水、ベンゼン
等を用いる。上記のシクロヘプトイミダゾール(5)は
特開平5−320139号公報に記載の既知の方法で製
造する。すなわち、 (i)AとA1でオキソ基をつくり、二重結合を有する
シクロヘプトイミダゾール化合物については化12で示
す合成法で得ることができる。
【0020】
【化12】
【0021】(式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基である。) すなわち、トシルトロポロン(7)をアミジン(8)と
アルカリ存在下で反応させケトイミダゾール(9)を合
成する(ケミカル・アブストラト 74,53785
a、日本特許第7031171号)。 (ii)また、AとA1が水素で飽和された一重結合を有
するシクロヘプトイミダゾール化合物については化13
に示す合成法で得ることができる。
【0022】
【化13】
【0023】(式中、R1、R2は上記と同じ意味であ
る。) すなわち、メチルトロポロン(10)をアミジン(8)
とソジウムエトキサイドの存在下で反応させ化合物(1
1)とした後、酸化白金(PtO2)等を触媒用いて水
素化を行いイミダゾール化合物(12)とする。 (iii)AとA1でオキソ基をつくり、飽和された一重結
合を有するシクロヘプトイミダゾール化合物については
化14で示す合成法で得ることができる。
【0024】
【化14】
【0025】(式中、R1、R2は上記と同じ意味であ
る。) すなわち、オキソイミダゾール(9)体をパラジウム−
炭素(Pd/C)又は酸化白銀(PtO2)等を触媒に
用いて、水素化を行いイミダゾール化合物(13)を合
成する。 (iv)Aが水素でA1が水酸基であるシクロヘプトイミ
ダゾール化合物については、上記の化合物(13)をN
aBH4やLiAlH4などで還元することにより、オキ
ソ基を水酸基に変換して製造することができる。 (II)一般式(1)で示される化合物でAとA1とで=
CHCOOR3(R3は低級アルキル基)を形成している
化合物の場合は、次の化15により得ることができる。
【0026】
【化15】
【0027】(式中、R1、R2、R3、Xは上記と同じ
意味である。) すなわち、化合物(13)をP−ハロゲノベンジルハロ
ゲン化合物(6)と塩基の存在下、相間移動触媒例えば
テトラブチルアンモニウム・サルフェイト等を用いて化
合物(14)を製造し、該化合物(14)にLiCH2
COOR3を反応させ化合物(15)を得る。化合物
(15)をピリジン中、塩化チオニルを加えることによ
り脱水処理して化合物(16)を得ることができる。ま
た、化合物(14)を塩基存在下ジエチルホスホノ酢酸
エステルと反応させて化合物(16)を直接得ることも
できる。
【0028】(ロ)一般式(2)で示される化合物の製
造。 一般式(2)で示される化合物は、次の方法で製造でき
る。 (I)一般式(2)でボロン酸化合物の場合は、次の化
16により得ることができる。
【0029】
【化16】
【0030】(式中、Xはハロゲン原子、Zは保護基で
ある。) すなわち、化合物(17)をn−ブチルリチウム又はグ
リニヤール反応を行い、トリメトキシボロン酸を加え、
希硫酸で加水分解を行い、化合物(2a)のボロン酸に
する(平成4年9月25日丸善株式会社発行「実験化学
講座24、有機合成 VI」第80頁)。 (II)一般式(2)でスズ化合物はの場合は、次の化1
7により得ることができる。
【0031】
【化17】
【0032】(式中、Xはハロゲン原子、Zは保護基で
ある。R5は低級アルキル基を表す。) すなわち、化合物(17)をn−ブチルリチウムで反応
させ、次にトリアルキルスズクロライドと反応させ、化
合物(2b)を得る。
【0033】(ハ)一般式(3)の化合物の合成。 本発明において、一般式(1)の化合物と一般式(2)
の化合物とを反応させて一般式(3)の化合物を合成す
るには次のようにして行う。 (I)一般式(2)の化合物のY基が、−B(OH)2
の場合。一般式(1)の化合物と一般式(2)とを、塩
基性のもとで、触媒の存在下反応させる[Suzuki;Synth
etic Communication,11(7),513(1981)準用]。触媒と
してはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
(Pd(PPh3)4)、塩化パラジウム(PdCl2)、又
はパラジウム−炭素(Pd/C)等を用いる。塩基として
は炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウム等を用いる。反応溶媒としては
水、エタノール、メタノール、ベンゼン、トルエン等を
用いる。反応は室温又は加熱還流して行う。斯くして一
般式(3)の化合物を得ることができる。
【0034】(II)一般式(2)の化合物のY基が、−
Sn(R53(但し、R5nは低級アルキル基を表すの
場合。一般式(1)の化合物と一般式(2)の化合物を
触媒の存在下で反応させる[Shille;Angew.Chem.Int.
Ed.Engl,25,508-524(1986)準用]。触媒としてテトラ
キストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh
34)、塩化パラジウム(PdCl2)、パラジウム−
炭素(Pd/C)、ヨウ化銅(CuI)、塩化リチウム
(LiCl)等を用いる。反応溶媒としてTHF、ジメ
トキシエタン(DME)、ジメチルホルムアミド(DM
F)等を用いる。反応は室温又は還流させて行う。斯く
して一般式(3)の化合物を得ることができる。
【0035】(ニ)脱保護化処理。 一般式(3)の脱保護化は、一般式(3)の化合物のベ
ンゼン又はトルエン溶液に、HCl又はCH3SO3H等
の酸性の液を加え加熱還流することにより行う。一般式
(3)の保護基が離脱し、本発明の目的物質である一般
式(4)の化合物を得ることができる。以下に、実施例
及び参考例を示す。
【0036】
【実施例】
実施例1. 5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、
5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプト
イミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの
製造例。 (a) 1−(4−ヨウドベンジル)−2−プロピル−
8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4
H)−シクロヘプトイミダゾールの製造。 反応容器中に、30%NaOH60mlとトルエン15
0mlを入れ、更に2−プロピル−8−オキソ−4、
5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプト
イミダゾール5.0g、4−ヨウドベンジルブロミド
9.2g及びテトラブチルアンモニウムハイドロジエン
サルフェートを2.0g添加し、室温で8時間攪拌し
た。反応終了後濾過し、瀘液を酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を芒硝で脱水後、濃縮した。シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(SiO2120g)で精製を行
った。溶出液はn−ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を
用いた。8.69gの淡黄色の結晶の目的物を得た。こ
の目的物の融点は64〜65℃であった。 Mass(m/e):M+=408、217(BP) IR(cm-1):2926、1632、1464、14281 H-NMR(CDCl3):0.95(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.70(2H,m,-CH
2 CH 2CH3),1.87(2H,m,Cyclo環),1.92(2H,m,Cyclo環),2.
58(2H,m,Cyclo環),2.65(2H,m,Cyclo環),2.96(2H,t,-CH 2
CH2CH3),5.47(2H,s,-CH 2-C6H5),6.71(2H,d,芳香環),7.6
2(2H,d,芳香環)
【0037】(b) 2−ターシャリーブチル−5−
[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、
6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの製
造。 上記(a)で得た化合物150mgに[2−(2−ター
シャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェ
ニル]−ボロン酸(実施例3参照)96mg、テトラキ
ストリフェニルホスフィンパラジウム35mg、2M炭
酸ナトリウム0.7ml、エタノール1ml及びトルエ
ン10ml添加し、3時間加熱還流した。濃縮し、その
後クロロホルム30mlで3回抽出した。クロロホルム
層を水洗し、芒硝で脱水した。その後濾過し、濃縮し、
シリカゲルカラムで精製した。溶出液は酢酸エチル:n
−ヘキサン(10:1)を用いた。175mgの淡黄色
で油状の目的物を得た。 IR(cm-1):2926、1632、1464、1428 Mass(m/e):M+=482、426、178(BP)1 H-NMR(CDCl3):0.96(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.55(9H,s,-(C
H 3)3),1.75(2H,m,-CH2 CH 2CH3),1.80〜2.00(4H,m,Cyclo
環),2.59(2H,t,Cyclo環),2.68(2H,m,Cyclo環),3.01(2H,
q,-CH 2CH2CH3),5.57(2H,s,-CH 2C6H5),6.90(2H,d,芳香
環),7.09(2H,d,芳香環),7.35〜7.60(3H,m,芳香環),7.89
(2H,d,芳香環).
【0038】(c) 5−[2−(4−(2−プロピル
−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4
H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリ
ル)]テトラゾールの製造。 上記(b)で得た化合物100mgをメタンスルホン酸
200mg及びトルエン10mlに加え、3時間加熱還
流して保護基のターシャリーブチル基を離脱させた。次
いで濃縮し、氷水にあけ10%NaOHでpH8にし
た。白色結晶が析出した。濾過し、エチルアルコール
1.5mlで再結晶を行なった。白色結晶の目的物を7
7.4mg得た。融点214〜216℃であった。 Mass(m/e):M+=426、383、355、178(BP).1521 H-NMR(CDCl3):0.90(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.58(2H,m,-CH
2 CH 2CH3),1.68(2H,m,Cyclo環),1.75(2H,m,Cyclo環),2.3
0(2H,m,Cyclo環),2.47(2H,m,Cyclo環),2.53(2H,t,-CH 2C
H2CH3),5.45(2H,s,-CH 2C6H5),6.75(2H,d,芳香環),7.00
(2H,d,芳香環),7.42(2H,d,芳香環),7.52(2H,d,芳香環),
7.60(2H,d,芳香環),7.85(2H,d,芳香環).
【0039】実施例2. 5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、
5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプト
イミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの
製造例。 実施例1と同様にして1−(4−ヨウドベンジル)−2
−プロピル−8−オキソ−5、6、7、8−テトラヒド
ロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾールを合成し
た。反応容器に、この1−(4−ヨウドベンジル)−2
−プロピル−8−オキソ−5、6、7、8−テトラヒド
ロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール100mg
と2−(2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラ
ゾール−5−イル)フェニル]トリ−n−ブチルスタナ
ン(実施例4参照)120mgと塩化リチウム31.1
5mgとテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウ
ム1.4mgとテトラヒドロフラン8mlを入れ、48
時間加熱還流を行う。濾過し、濃縮し酢酸エチル30m
lで抽出した。酢酸エチル層を水洗し、芒硝で脱水し
た。次いで濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムで精製
した。溶出液は酢酸エチルとn−ヘキサン(1:1)を
用いた。淡黄色で油状の2−ターシャリーブチル−5−
[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、
6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾール45m
gを得た。その物性、分析結果は次のとおりであった。 Mass(m/e):M+=482、426、369、178(BP) IR(cm-1):2926、1632、1464、1428、13891 H-NMR(CDCl3):0.96(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.55(9H,s,-(C
H3)3),1.74(2H,m,-CH2 CH 2CH3),1.80〜2.00(4H,m,Cyclo
環),2.59(2H,t,Cyclo環),2.68(2H,m,Cyclo環),3.01(2H,
q,-CH 2CH2CH3),5.57(2H,s,-CH 2C6H5),6.90(2H,d,芳香
環),7.09(2H,d,芳香環),7.35〜7.60(3H,m,芳香環),7.89
(2H,d,芳香環). 上記の2−ターシャリーブチル−5−[2−(4−(2
−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒド
ロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビ
フェニリル)]テトラゾールを実施例1と同様にして、
保護基であるターシャリーブチル基を離脱して、目的物
質5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、
5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプト
イミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールを
得た。
【0040】実施例3. [2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−ボロン酸の製造。 5−(2−ブロモフェニル)−2−(1.1−ジメチル
エチル)−2H−テトラゾール体3.3gをテトラヒド
ロフラン20mlに溶解し、−78℃に冷却した。この
溶液に1.6Mのn−ブチルリチウム/n−ヘキサン
7.8mlを添加し、次にトリイソプロピルボロン酸
2.3gを加え、室温で1時間攪拌した。次いで0.5
N塩酸40mlを添加し、30分間攪拌した。反応液を
氷水50mlにあけ、エーテル30mlで2回抽出し
た。エーテル層を1NのKOH10mlで3回抽出し
た。アルカリ液を2NのHClで酸性にした。白色結晶
の目的物を1.87g得た。融点は117〜122℃で
あった。1 H-NMR(CDCl3):1.72(9H,s,-C(CH3)3),7.46(2H,m,芳香
環),7.90(2H,m,芳香環)
【0041】実施例4. [2−(2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラ
ゾール−5−イル)フェニル]トリ−n−ブチルスタナ
ンの製造。 5−(2−ブロモフェニル)−2−(1.1−ジメチル
エチル)−2H−テトラゾール体1.23gをテトラヒ
ドロフラン8mlに溶解し、−78℃に冷却した。この
溶液に1.6Mのn−ブチルリチウム/n−ヘキサン
3.27mlを加え1時間攪拌した。更に、トリ−n−
ブチルスズクロライド1.71gを加え、−78℃で3
時間撹拌し、その後室温で18時間攪拌した。反応液を
水20mlにあけ、エーテル30mlで2回抽出した。
エーテル層を水洗いし、芒硝で脱水した。次いで濾過
し、濃縮した。シリカゲルカラムで精製した(溶出液は
n−ヘキサン)。淡黄色で油状の目的物を1.0g得
た。1 H-NMR(CDCl3):0.78(9H,t,-(-CH3)3),0.93(6H,t,-(CH2
-)3),1.21(6H,m,-(CH2-)3),1.43(6H,m,-(CH2-)3),1.80
(9H,s,(CH3)3),7.43(1H,d,芳香環),7.45(1H,d,芳香環),
7.60(1H,m,芳香環),8.00(1H,m,芳香環).
【0042】実施例5. 2−エチル−8−カルボキシメチリデン−1−〔(2’
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル)メチル〕−4、5、6、7−テトラヒドロ−シク
ロヘプトイミダゾールの製造。 (a) 1−(4−ブロモベンジル)−2−エチル−8
−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)
−シクロヘプトイミダゾールの製造。 反応容器に、30%NaOH30mlとトルエン50m
lを入れ、その中に2−エチル−8−オキソ−4、5、
6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミ
ダゾール2.5gと4−ブロモベンジルブロミド3.6
gとテトラブチルアンモニウムハイドロジエンサルフェ
ート0.5gを入れ、室温で8時間攪拌した。反応終了
後濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を
水洗し、芒硝で脱水後、濃縮した。シリカゲルクロマト
グラフィー(SiO2100g)で精製を行った。溶出
液はn−ヘキサンと酢酸エチル(1:1)を用いた。淡
黄色で油状の目的物4.0gを得た。 Mass(m/e):M+=347、319、169(BP) IR(cm-1):2950、1640、1480、1400、13301 H-NMR(CDCl3):1.27(3H,t,CH2 CH 3),1.85〜1.87(2H,m,C
yclo環),1.91〜1.94(2H,m,Cyclo環),2.60〜2.65(4H,m,C
yclo環),3.01(2H,q,CH 2CH3),5.48(2H,s,-CH 2-C6H5),6.8
6(2H,d,芳香環),7.41(2H,d,芳香環).
【0043】(b) 1−(4−ブロモベンジル)−2
−エチル−8−エトキシカルボニル−8−ヒドロ−4、
5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプト
イミダゾールの製造。 テトラヒドロフラン5ml中にリチウムビス(トリメチ
ルシリル)アミド2.88mlを加え−78℃に冷却
し、そこへ酢酸エチル0.25mlを滴下し、15分間
そのまま攪拌し、更にTHF3mlに溶解した上記
(a)で得た化合物0.5gを滴下した。滴下終了後1
時間攪拌した。反応終了後、反応液に6NのHClを加
え攪拌し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗
し、飽和NaClで洗い、芒硝で脱水した。濾過し、濃
縮した。次いでシリカゲルカラムで精製した。溶出液は
クロロホルムとメタノール(20:1)を用いた。淡黄
色で油状の目的物388mgを得た。 Mass(m/e):M+=435、348、169(BP)、90 IR(cm-1):3300、2900、1720、1170、10001 H-NMR(CDCl3):1.28(3H,t,-CH2 CH 3),1.33(3H,t,-CH2 CH
3),1.80〜2.20(6H,m,Cyclo環),2.71(2H,m,-CH 2COOEt),
2.78(2H,q-CH 2CH3),2.97(2H,m,Cyclo環),4.57(2H,q,-CH
2CH3),5.81(2H,s,-CH 2C6H5),7.20〜7.40(4H,m,芳香
環).
【0044】(c) 1−(4−ブロモベンジル)−2
−エチル−8−エトキシカルボニルメチリデン−4、
5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプト
イミダゾールの製造。 (1)上記(b)で得た1−(4−ブロモベンジル)−
2−エチル−8−エトキシカルボニル−8−ヒドロキシ
−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロ
ヘプトイミダゾール0.38gをピリジン2mlに溶解
し、この溶液に室温で塩化チオニル0.32gを加え、
そのまま1時間攪拌した。この反応液を10%HCl2
0mlに注ぎ込み、次いで酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を水洗し、芒硝で脱水した。濾過し、濃縮し
た。その後シリカゲルカラムで精製した。溶出液はクロ
ロホルムとメタノール(20:1)を用いた。淡黄色で
油状の目的物280mgを得た。
【0045】(2)また、水素化カリウム0.08gを
テトラヒドロフラン5mlに懸濁させ、この懸濁液にジ
エチルホスホノ酢酸エステル0.37gを0〜5℃で滴
下した。更に、上記(a)で得た1−(4−ブロモベン
ジル)−2−エチル−8−オキソ−4、5、6、7−テ
トラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール
0.5gのテトラヒドロフラン溶液1mlを加えた。そ
の後40℃で5時間加温した。反応液を氷水20mlに
あけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和Na
Clで洗い、芒硝で脱水した。濾過し、濃縮した。次い
でシリカゲルカラムで精製した。溶出液はクロロホルム
とメタノール(20:1)を用いた。淡黄色で油状の目
的物60mgを得た。 Mass(m/e):M++1=418、371、343、171(BP)、90 IR(cm-1):2900、1710、1230、1170、10001 H-NMR(CDCl3):1.26(3H,t,-CH2 CH 3),1.26(3H,t,-CH2 CH
3),1.85(2H,m,Cyclo環),1.90(2H,m,Cyclo環),2.91(2H,
q,CH 2CH3),2.92(2H,q,CH 2CH3),4.05〜4.20(4H,m,Cyclo
環),5.28(2H,s,-CH 2C6H3),5.68(1H,s,=CHCOOC2H5),6.80
(d,2H,芳香環),7.55(2H,d,芳香環)
【0046】(d) 2−ターシャリーブチル−5−
[2−(4−(2−エチル−8−エトキシカルボニルメ
チリデン−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)
−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]
テトラゾールの製造。 上記(c)で得た化合物280mgに[2−(2−ター
シャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェ
ニル)]−ボロン酸175.5mg、2M炭酸ナトリウ
ム1.6ml、エタノール0.1ml、テトラキストリ
フェニルホスフィンパラジウム26.8mg及びトルエ
ン5mlを添加し、4.5時間加熱還流した。反応液を
水30mlに注ぎ込み、トルエン20mlで3回抽出し
た。トルエン層を水洗し、芒硝で脱水した。濾過し、濃
縮した。その後シリカゲルカラムで精製した。溶出液は
酢酸エチルとn−ヘキサン(1:1)を用いた。淡黄色
で油状の目的物230mgを得た。 Mass(m/e):M++1=539、451、253、178(BP) IR(cm-1):3420、3000、1230、2950、17201 H-NMR(CDCl3):1.25(3H,s,t-Bu),1.82(2H,m,Cyclo環),
2.55(2H,q,-CH 2CH3),2.80〜2.83(2H,m,Cyclo環),3.04〜
3.07(2H,m,Cyclo環),4.12(2H,q,-CH 2CH3),5.17(2H,s,-C
H 2C6H5),5.56(1H,s,=CHCOOC2H5),6.82(2H,d,芳香環),7.
14(2H,d,芳香環),7.39〜7.88(4H,m,芳香環).
【0047】(e) 2−エチル−8−カルボキシメチ
リデン−1−[(2’−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メチル]−4、5、6、7
−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造。 上記(d)で得た化合物200mgをメタンスルホン酸
400mg及びトルエン20ml入れ3時間加熱還流
し、保護基のターシャリーブチル基を離脱させた。次い
で、濃縮し、氷水にあけ、10%NaOHでpH4にし
た。白色結晶が析出した。ろ過し、MeOH2mlで再
結晶を行なって、目的の化合物を白色結晶120mgで
得た。 融点191〜193℃ Mass(m/e):M+=408(M+-COOH)、367、192(BP)、134 IR(cm-1):2914、1692、1611、1452、1362、11971 H-NMR(CD3OD):1.30(3H,t,-CH2 CH 3),1.94(4H,bs,Cyclo
環),2.65〜3.03(6H,m,-CH 2CH3+Cyclo環),5.43(2H,s,-CH
2C6H5),5.92(1H,s,=CHCOOH,6.80〜7.70(8H,m,芳香
環),7.96(1H,s,-NH).
【0048】
【発明の効果】本発明によると、簡単な操作で、しかも
収率良く、安価にシクロヘプトイミダゾール誘導体を合
成することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 235:02 257:04)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式の一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アル
    キル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在
    する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水
    酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHC
    OOR3(R3は低級アルキル基)を形成してもよい。…
    ……線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表
    す。Xはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホネ
    ート基である。)で示される化合物を、次式の一般式
    (2) 【化2】 〔式中、Yは−B(OH)2又は−Sn(R53(但
    し、R5は低級アルキル基を表す)、Zは保護基であ
    る。〕で示される化合物と反応させて、次式の一般式
    (3) 【化3】 (式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アル
    キル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在
    する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水
    酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHC
    OOR3(R3は低級アルキル基)を形成してもよい。…
    ……線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表
    す。Zは保護基である。)で示される化合物となし、次
    いで該化合物を脱保護基処理することを特徴とする次式
    の一般式(4) 【化4】 (式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アル
    キル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在
    する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水
    酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHC
    OOR3(R3は低級アルキル基)を形成してもよい。…
    …線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表
    す。)で示されるシクロヘプトイミダゾール誘導体の製
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(1)で示される化
    合物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の一般式(2)で示される化
    合物。
JP21086794A 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4316686B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086794A JP4316686B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体
TW084106287A TW408113B (en) 1994-09-05 1995-06-17 Method of manufacturing the cycloheptimidazole derivatives
HU9502172A HU226806B1 (en) 1994-09-05 1995-07-19 Method of manufacturing the cycloheptimidazole derivatives and the used intermediates
CA002156121A CA2156121C (en) 1994-09-05 1995-08-15 Method of manufacturing the cycloheptimidazole derivatives
CH02449/95A CH689511A5 (de) 1994-09-05 1995-08-29 Cycloheptimidazolderivate und ihre Verwendung in einem Syntheseverfahren .
NO953459A NO308358B1 (no) 1994-09-05 1995-09-04 FremgangsmÕte ved fremstilling av cykloheptimidazolderivater og synteseintermediat dertil
CN95115611A CN1061655C (zh) 1994-09-05 1995-09-05 庚环并咪唑衍生物的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086794A JP4316686B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873454A true JPH0873454A (ja) 1996-03-19
JP4316686B2 JP4316686B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16596423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21086794A Expired - Fee Related JP4316686B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP4316686B2 (ja)
CN (1) CN1061655C (ja)
CA (1) CA2156121C (ja)
CH (1) CH689511A5 (ja)
HU (1) HU226806B1 (ja)
NO (1) NO308358B1 (ja)
TW (1) TW408113B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
CN115093372B (zh) * 2022-06-16 2023-05-30 安徽工程大学 一种咪唑衍生物的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707390B2 (ja) * 1992-05-22 1998-01-28 壽製薬株式会社 シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1061655C (zh) 2001-02-07
HU9502172D0 (en) 1995-09-28
TW408113B (en) 2000-10-11
CA2156121C (en) 2006-03-28
NO953459D0 (no) 1995-09-04
CH689511A5 (de) 1999-05-31
CN1127752A (zh) 1996-07-31
NO953459L (no) 1996-03-06
CA2156121A1 (en) 1996-03-06
JP4316686B2 (ja) 2009-08-19
NO308358B1 (no) 2000-09-04
HU226806B1 (en) 2009-10-28
HUT73184A (en) 1996-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO160364B (no) Nytt mellomprodukt og fremgangsmaate ved fremstilling derav
JP2006500385A5 (ja)
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
JP2004518737A (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
JPH06234690A (ja) ビフェニル誘導体の製法
JPH013173A (ja) ベンゾチアゾール等の複素環側鎖を有するオキソフタラジニル酢酸類の製造方法
JPH0873454A (ja) シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体の製造法
JPH0378395B2 (ja)
JP2000026418A (ja) 4―フェニル―1,2,3,6―テトラヒドロピリジンの誘導体の新規の製造方法及び用いられる中間体
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
JP3219946B2 (ja) 新規製造中間体及びピリジン誘導体の製造方法
TW200844100A (en) Regio-selective Ullmann synthesis of 4-bromo-3-methyl-5-propoxy-thiophene-2-carboxylic acid
US6734303B2 (en) Process for the production of quinazolines
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2001158774A (ja) 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法
JPH0213669B2 (ja)
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
US6160115A (en) Process for preparing N-[5-(diphenylphosphinoylmethyl)-4-(4-fluorophenyl)-6-isopropylpyrimidin -2-yl]-N-methylmethanesulfonamide
JPH07215968A (ja) アゼラスチンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees