JPH087202B2 - 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 - Google Patents

生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置

Info

Publication number
JPH087202B2
JPH087202B2 JP2000510A JP51090A JPH087202B2 JP H087202 B2 JPH087202 B2 JP H087202B2 JP 2000510 A JP2000510 A JP 2000510A JP 51090 A JP51090 A JP 51090A JP H087202 B2 JPH087202 B2 JP H087202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
column
deproteinization
liquid
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03205559A (ja
Inventor
順吉 三浦
正人 伊藤
芳雄 藤井
尋志 佐竹
霞 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000510A priority Critical patent/JPH087202B2/ja
Priority to US07/625,823 priority patent/US5308774A/en
Priority to DE4041411A priority patent/DE4041411A1/de
Publication of JPH03205559A publication Critical patent/JPH03205559A/ja
Publication of JPH087202B2 publication Critical patent/JPH087202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生体試料のクロマトグラフイー分析法およ
び液体クロマトグラフ装置に係り、特に血液試料又は髄
液試料中の生理物質をプレラベル化して測定するに好適
な分析法および分析装置に関する。
〔従来の技術〕
血液や髄液などの生体液中に含まれるホルモン等の生
理物質は、含有量が微量であるが生体に与える生理的影
響が大きいので、これらの生理物質成分を分析検査して
病理学的な研究や診断に利用することが広く行われてい
る。
生理物質の内のカテコールアミンやプロスタグランジ
ンなどの局所ホルモンは、例えば血液中にピコグラム
(10-12g)程度しか存在しないため、圧倒的に多量に含
まれる他の成分の影響を受けやすいので、液体クロマト
グラフイーにより分離分析することや生理物質と蛍光ラ
ベル剤を反応させてラベル化し蛍光光度計によつて測定
することが行われている。
カテコールアミン類をプレラベル法によつてラベル化
(誘導体化)し、クロマトグラフイー分析する先行技術
として、特開昭61−88148号および特開昭60−143766号
に記載された方法が知られている。
この内、特開昭61−88148号では、試料にアルミナを
添加してアルミナにカテコールアミンを吸着させ、吸着
中にダンシル・クロリドを反応させてカテコールアミン
を誘導体化している。次いでアルミナから誘導体化され
た試料を脱着させ液を蒸発濃縮する。このようにして準
備された試料を液体クロマトグラフの流路内へ注入して
成分分離し蛍光を検出する。
また、特開昭60−143766号では、血漿や尿などの生体
試料を流路内に注入したあと、その流路内に3種の反応
試薬を次々と導入し反応コイル内を流通させながらカテ
コールアミンをラベル化(誘導体化)している。このよ
うに処理した試料を濃縮カラムで捕捉濃縮した後、分離
カラムへ移送し成分分離して蛍光を検出する。
プロスタグランジンをプレラベル法によつてラベル化
し、クロマトグラフー分析する先行技術としては、特開
昭61−92599号および特開昭58−108457号に記載された
方法が知られている。
この内、特開昭61−92599は、高速液体クロマトグラ
フイーを用いてプロスタグランジンを分析する場合に、
試料を蛍光ラベル化しておき、その後分離カラムで成分
分離し蛍光検出器で測定する方法があることを示唆して
いる。特開昭61−92599にはこれ以上の詳細な記載はな
い。
また、特開昭58−108457では、生体試料を逆相分配ク
ロマトグラフイーに付して得たプロスタグランジン含有
液を乾固した後、溶解してカルボキシル基用蛍光プレラ
ベル剤と反応させ、プロスタグランジンをエステル体に
している。このようにして準備された試料を液体クロマ
トグラフの流路内へ注入して成分分離し、蛍光検出器で
測定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した先行技術の内、特開昭61−92599号はプレラ
ベルの可能性を示唆しているだけにすぎず、特開昭61−
88148号および特開昭58−108457号による方法では、液
体クロマトグラフの流路内に注入すべき試料を準備する
ための操作に時間がかかり、且つ自動化が困難なために
臨床検査などのルチーンワークには不向きである。
実用性の面に着目すれば、特開昭60−143766号に示さ
れたようにプレラベル化した後生理物質を成分分離し蛍
光測定する方法が有利である。
プレラベル化法を利用したクロマトグラフイー分離に
より血液試料や髄液試料中の生理物質の分析を発明者ら
は試みたが、充分な測定精度が得られなかつた。そのよ
うな分析精度の低下は、試料中に存在する蛋白質に起因
する。従つて生理物質の高精度分析を達成するために
は、試料に対してあらかじめ除蛋白処理を施せばよいこ
とになるが、沈澱分離法や限外ろ過膜法などにより試料
を前処理するには数段階の操作を必要とするため分析操
作が煩雑となる。さらに、除蛋白処理のために長時間を
要すればその操作中に被検成分の分解や損失を生じると
いう問題もある。
本発明の目的は、生体試料中に蛋白質が共存する状態
で生理物質の誘導体化反応を効率良く進めることができ
る分析方法および分析装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、生体試料中の生理物質の分解や
損失の少ない分析方法および分析装置を提供することに
ある。
本発明のもう1つの目的は、生理物質の誘導体化反応
および成分分離を簡便な分析操作で行うことができる分
析方法および分析装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、除蛋白処理されていない血液試料
又は髄液試料と、誘導体化試薬および希釈液が共存する
ように同じ容器に採取され、試料中の被検生理物質の誘
導体化反応を開始せしめる。誘導体化反応の継続的進行
は、その容器内で引き続き行う場合と、その容器から流
路内へ導入して流路内の所定領域で引き続き行う場合と
がある。
誘導体化反応のあと試料は分離カラムに導かれ、生理
物質を成分分離し、光学的検出器で検出する。分離カラ
ムへ導く前に除蛋白処理する場合と除蛋白処理しない場
合がある。除蛋白処理する場合は、希釈されている試料
を除蛋白カラムに供給し、被検生理物質を除蛋白カラム
内に吸着させながら蛋白質を排出する。除蛋白処理しな
い場合は、分離カラムとして蛋白質の影響が極めて小さ
い充填剤を含むものを用いる。
誘導体化反応を進める場合の試料は、希釈液によつて
8〜20倍に濃度希釈される。この場合、希釈試料中の蛋
白質の濃度は1%以下となる。誘導体化反応は、30℃以
上であつて60℃以下の温度条件で進められる。
〔作用〕
血液試料や髄液試料のように蛋白質を5〜10%含有す
る生体試料では、事前に除蛋白処理を施していない検体
に誘導体化試薬を加えても、カテコールアミンやプロス
タグランジンなどの生理物質の誘導体化がほとんど行わ
れない。発明者らの実験によりこの原因は、蛋白質が高
濃度に存在すると誘導体化試薬および反応促進剤が蛋白
質成分によつて吸着されるためであるという知見が得ら
れた。
一方、誘導体化試薬と生体試料が共存するときの液中
の蛋白質濃度が1%以下の場合には、生理物質の誘導体
化反応への蛋白質の影響が無視し得るほど小さくなり、
誘導体化反応が極めて効率的に行われることを発明者ら
は見い出した。
本発明では、このような知見に基づき、誘導体化反応
を進める際に血液試料又は髄液試料を希釈液で8〜20倍
容になるように希釈する。希釈液による希釈倍率は、検
体の種類や用いる誘導体化試薬の種類に応じて所望の値
に設定される。希釈倍率を一定に設定し得る構成にする
ことにより、臨床検査を行う場合のように同種の検体を
多数処理するための分析装置の自動化を容易にする。
生体試料の希釈倍率を20倍以下にするのは、試料を希
釈しすぎると含有量が微量な生理物質を測定する都合上
高い分析精度を維持し得るような高感度検出が困難にな
るためと、処理すべき液の全体容量を多すぎないように
するためである。
カテコールアミンやプロスタグランジンなどの生理物
質の誘導体化反応は30〜60℃の保温状態で進められる。
反応時の温度を30℃以上に保つのは、室温より反応温度
を高めることにより温度制御を容易にするためと誘導体
化反応を促進させるためであり、60℃以下にするのは、
高温にするほど蛋白質が比較的短時間で変性するのを防
止するためである。蛋白質が変性すると他の成分と共に
共沈するため被検成分の測定値が実際の値よりも低くな
つてしまうという問題がある。因に60℃の温度であつて
も保温時間が3分以下であれば蛋白質の性質は認められ
なかつた。
カテコールアミンをクロマトグラフイーによつて分離
すると、エピネフリン,ノルエピネフリンおよびドーパ
ミンなどの成分の検出が可能となる。また、プロスタグ
ランジンをクロマトグラフイー分離すると、トロンボキ
サンB2,プロスタグランジンE2,6−ケトプロスグランジ
ンF1αおよびプロスタグランジンE1などの成分の検出が
可能となる。これらの生理物質を誘導体化して蛍光や吸
光や電導度による高感度検出を可能にすることにより、
微量成分の測定が可能になる。
生理物質を誘導体化すれば、本来の生理物質成分より
も誘導体化成分の分子量が大きくなるので化学的安定性
が向上し、カラム充填剤への吸着性が高まる。この吸着
性の向上は、分離カラムの前段に除蛋白カラムを設けて
生理物質と蛋白質を分けるときに特に役立つ。除蛋白カ
ラムへ誘導体反応後の液を移送液で挟んで供給するよう
に連続的に流すと、誘導体化された生理物質は除蛋白カ
ラム内に留まるように吸着保持され、一方蛋白質は除蛋
白カラムから排出されるように流入後直ちに流出され
る。除蛋白カラムに充填される充填剤としては、内面逆
相型充填剤やイオン交換基が導入されたポリマー型充填
剤が好適である。除蛋白カラムは、試料から蛋白質を除
く機能と共に希釈された生理物質を濃縮する機能を有し
ている。
分離カラムとして蛋白質を吸着しない充填剤を充填し
たものを用いれば、分離カラムの前段に除蛋白カラムを
設けずに済む。そのような充填剤には、上述の除蛋白カ
ラムに用いた充填剤と同種のものを用いることができ
る。この場合も生理物質を誘導体化して分子量を大きく
したことによる有益性を生かすことができる。すなわ
ち、誘導体化された生理物質と共存していた蛋白質は、
導入後速やかに分離カラムから溶出されるので、生理物
質成分と蛋白質との分離性能が向上される。
本発明の望ましい実施例では、分析部へ注入すべき試
料を準備するためにオートサプラが用いられる。このオ
ートサンプラは希釈液供給装置を備えており、その一構
成部分である可動ノズルが試料容器,試薬容器,標準液
容器,混合用容器,ノズル洗浄ポート,試料注入ポート
などの場所に位置づけられるように移動する。このノズ
ルは、混合用容器への試料の分注,混合用容器への誘導
体化試薬の分注,混合用容器への希釈液の分注,混合用
容器から分離分析部への混合液の供給などの働きを兼ね
るように動作制御される。
本発明に基づく実施例では、除蛋白に先立つて誘導体
化反応を行うように構成しており、例えば、カテコール
アミンの誘導体化試薬である1,2−ジフエニルエチレン
ジアミン(DPE)を用いて誘導体化反応を実施するとカ
テコールアミン誘導体化は環状のフラグメントを4個有
する分子となる。これは誘導体化前のカテコールアミン
よりも環状フラグメントが3個多い分子であり、疎水性
もそれに見合つて大きくなる。そのため、誘導体化され
た目的成分と蛋白成分とを小形のプレカラムで分離する
ことは容易になる。
〔実施例〕
カテコールアミン誘導体化試薬としての蛍光ラベル剤
には、例えば1,2−ジフエニルエチレンジアミン(DPE)
を用いることができる。準備される蛍光ラベル剤溶液に
は、60mMのDPE、2mMのフエリシアン化カリウム、40%の
アセトニトリルなどが含まれる。またカテコールアミン
を分離するために分離カラムに供給される溶離液は、例
えばアセトニトリルとメタノールと水溶液を5:2:4の割
合で含む液が使用される。この場合水溶液には、50mMの
硝酸リチウムと10mMドデシル硫酸ナトリウムが含有され
る。
プロスタグランジンの誘導体化試薬としての蛍光ラベ
ル剤には、モノダンシルカダベリン(MDC)を用いるこ
とができる。準備される蛍光ラベル剤溶液には、6mMのM
DC,86mMのジエチルホスホロシアニテート(DEPC)など
が含まれる。またプロスタグランジンを分離するための
溶離液には、水とテトラヒドロフランとアセトニトリル
からなる系の液を使用することができる。蛍光検出器の
励起波長は340nm,蛍光波長は520nmが好ましい。
以下には、単一の分離カラムを用いる例を示すが、こ
の場合、分離カラムを複数本用いる場合に比べて機構が
簡素で済む。本発明が好適に適用される生体試料は、血
漿,血清,髄液などである。
本発明を適用したカテコールアミン自動分析装置の例
を図面を参照して以下に説明する。
第1図は、カテコールアミン自動分析装置の全体構成
を示す概略図である。この装置は、各種容器や分注機構
を備えた試料供給部26と、流路系内で試料の濃縮動作や
分離動作を行う濃縮・分離部44を有する。以下では、試
料供給部26を便宜上オートサンプラと称し、濃縮・分離
部44を分析部と称する。
オートサンプラ26は、非可動部又は反応処理部90およ
び着脱可能なサンプルラツク27を備えている。オートサ
ンプラ26のサンプルステージ28には、サンプルラツク27
が装填される。サンプルラツク27は、血漿試料を収容し
た複数の試料容器を保持している。またサンプルラツク
27には、蛍光ラベリング用の反応試薬容器30,内部標準
液容器31,標準サンプル容器32が配置されている。この
オートサンプラ26では、サンプルステージ28に近接した
固定位置に、反応容器33,ノズル洗浄槽34,ドレインポー
ト35,注入ポート36が設けられている。
分注ノズル38は、試料や試薬を反応容器33へピペツテ
イングにより分注したり、反応した試料を反応容器33か
ら注入ポート36へ移す働きをする。駆動機構37はXYZの
駆動機能を有し、分注ノズル38を縦横上下自在に駆動し
て、前記サンプラー上の容器やポートの位置に移動させ
ることが出来る。分注ノズル38の上端はプラスチツクチ
ユーブなどの細管39により三方弁40を介して、分注ポン
プ41、および希釈液兼洗浄液槽42に連結されている。分
注ポンプ41はパルスモーターで駆動されるシリンジポン
プを使用している。恒温ブロツク80は反応容器33の温度
を所定の条件に保つために設けられている。またサンプ
ルステージ28にはサンプルラツク27上のサンプルや試薬
を、分析中低温に保つよう冷却装置が組込まれている。
分析部44はサンプルの濃縮と不要物除去を行なうプリ
カラム流路系,サンプル成分の分離を行なう分離カラム
流路系、および測定演算部からなる。プリカラム流路系
では、液槽45の移送・洗浄液がポンプ46により一定流速
で送液され、試料導入弁47を経由して除蛋白カラム48に
流れている。試料導入弁47にはオートサンプラの注入ポ
ート36から注入されたサンプル液を所定量計量して分析
部に導入するための計量管49が設けられている。
分離カラム流路系では溶離液槽50の溶離液がポンプ51
により一定流速で送液され、カラム切換弁52を経由して
単一の分離カラム53に流れている。カラム切換弁52を切
換えることにより溶離液は除蛋白カラム48を経由して流
れ、プリカラム48で処理されたサンプルを分離カラム53
に移送する。測定演算部は分離カラム53から溶出するサ
ンプル成分の蛍光強度を測定する蛍光光度計54および測
定結果を演算処理および表示を行なうためのA/D変換部5
5,制御部56,プリンタ57,CRT58などからなり、蛍光光度
計54にはフローセル59を有する。切換弁60,61はポンプ4
6,51内の液を必要時にパージ出来るよう設けられてい
る。
生体試料の誘導体化反応を進める場合に混合用容器又
は反応容器33へ分注する希釈液は、誘導体化反応を阻害
せず蛋白質を変性させないものを用いる。槽42に収容し
ノズル38から吐出される希釈液は、水、0.1M程度の濃度
の塩化ナトリウム水溶液のような中性塩水溶液、および
0.1M程度の濃度のりん酸緩衝液(約pH7)などの中から
選ばれる。容器33への試料と誘導体化試薬と希釈液の添
加順序は、この実施例の順序でなければならないもので
はなく、装置構成の都合上適宜変更してよい。誘導体化
反応が試料を希釈した状態で進められればよいのであ
る。
液槽45に収容された移送液は、計量管49内の試料を押
し出すようにして除蛋白カラム48へ移送するために用い
られるが、この移送液としては、0.1M程度の濃度の塩化
ナトリウム水溶液を用いる。この移送液は、除蛋白カラ
ム48内の充填剤と相まつて生理物質の吸着を高め蛋白質
の排出を容易にする。
第1図の実施例のように除蛋白カラム48を設ける場合
には、分離カラム53内に充填される充填剤は、例えば直
鎖アルキル基を有するシリカ系充填剤又はスチレンジビ
ニルベンゼンやポリビニルアルコールやメタクリレート
のようなポリマーゲル系充填の如き逆相型充填剤が好適
である。この場合の分離カラム53へ供給される溶離液
は、アセトニトル(CH3CN)とメタノール(CH3OH)と水
を含む液が使用される。液槽50に収容される溶離液は、
除蛋白カラムから吸着されている生理物質を脱離するた
めにも使用される。
第1図の分析装置による分析操作は、オートサンプラ
上での試料中の生理物質の誘導体化操作,除蛋白カラム
による蛋白質成分の除去および生理物質の濃縮、分離カ
ラムによる生理物質成分の分離および測定、の順序で行
われる。
第1図のクロマトグラフイー利用カテコールアミン分
析装置における分析操作を、第2図のフローチヤートを
参照して説明する。
反応容器洗浄 ステツプ101の分析動作開始のあと、ステツプ102で反
応容器33が洗浄される。この際分注ノズル38を反応容器
33の位置まで移動し、ポンプ41を動作させ洗浄液槽42か
らの洗浄液反応容器へ注入する。注入量は反応容器33の
容量より多量に注入し、余剰の洗浄液はオーバーフロー
させドレインポート35から排出管43の方へ排出させる。
次いで、ノズル38を反応容器33の底に降下させ容器内の
洗浄液を吸いあげ、ノズル38をドレインポート35に移動
させて吸い上げた液を排出する。この動作に先だち吸い
あげた汚れた洗浄液がノズル内の新鮮な洗浄液に拡散し
ないよう予めノズル38の先端に若干量の空気を吸つてお
く必要がある(吸引に先だち気泡を吸つて境界を作つて
おく作業は、後のサンプルや試薬を吸いあげる場合にも
必要であるが、説明が繁雑になるので以後の説明では省
略する。)。以上の動作を複数回(例えば3回)繰り返
すことにより反応容器33の洗浄が終る。
試料の分注および希釈 ステツプ103では、反応容器への血液試料(サンプ
ル)の分注と希釈動作が行われる。ノズル38を内部標準
液容器31の位置に移動し、容器内に降下させて所定量吸
引し、ついで分析する試料容器29の位置に移動し、所定
量のサンプルを吸引した後、ノズル38を反応容器33の位
置に移動させ、吸引保持されているサンプルと内部標準
液を反応容器33に吐出分注する。内部標準液は、カラム
の回収率の変動などを補正するために使用される標準液
である。
この内部標準液の添加は必ずしも必要ではない。この
後、三方弁40を切換えて液槽42内の希釈液を分注ポンプ
41内に所定量吸引する。次いで三方弁40を再度切換えて
分注ポンプ41のシリンジを押し出すことによつて、ノズ
ル38の先端から試料の10倍容の希釈液を反応容器33内へ
吐出する。この分注ポンプ41の動作および駆動機構37の
動作は、制御部56によつて制御される。この例では、採
取サンプル量が0.1mlであり、希釈液添加量が1.0mlであ
る。希釈液の添加によりサンプルは希釈される。
ノズル洗浄 ステツプ104では、ノズル38を洗浄する。この場合、
ノズル38をドレインポート35に移動し、ノズル38内から
洗浄液を吐出して、内部標準液およびサンプルによるノ
ズル38の内壁の汚れを洗い出した後、ノズルを洗浄槽34
に移動して槽内に降下させ、洗浄液を吐出してノズル38
の先端外側を洗浄する。
試薬分注混合 ステツプ105では、反応容器33へ誘導体化試薬を加え
る。ノズル38を試薬容器30の位置に移動し、ノズル内に
誘導体化試薬液を所定量吸入保持した後、ノズルを反応
容器33上に移動し、反応容器33に注入し先に注入されて
いるサンプルおよび内部標準液と混合させる。混合はこ
の他に、ノズル内に予め空気を吸引しておき、容器内に
挿入して空気を吐出する方法や、外部から機械的または
電気的に容器を振動させる方法などにより行うこともで
きるが、混合しやすい液体で且つ吐出量が比較的多量で
あれば高速度で吐出するだけで可能な場合もある。
反応 ステツプ106では、希釈されたサンプルのカテコール
アミン類に対する蛍光性物質への誘導体化が行われるよ
うに蛍光ラベリング反応を開始させる。反応容器33内に
おけるサンプル誘導体化試薬との混合液(以下サンプル
液と称する)を、一定温度に保温された反応容器33内で
所定時間放置して反応を進行させ、蛍光ラベリングを行
う。
計量管へのサンプル導入 ステツプ107では、反応容器33内の反応液を計量管49
内へ導入する。反応容器33内で実質的に反応の終了した
誘導体化されたサンプル液をノズル38内に吸引し、ノズ
ルを注入ポート36へ移動してその中に挿入し、試料導入
弁47を第1図の如き状態にして試料計量管49へ希釈サン
プル液を注入する。計量管49がサンプル液で満たされた
後試料導入弁47を切換えると、切換弁47ポートに接続さ
れている計量管49は、流路62と流路63の間に接続され、
移送液の流れにより所定量のサンプル液が除蛋白カラム
48へ移送される。
濃縮および除蛋白 ステツプ108では、除蛋白カラム48内への誘導体化さ
れたカテコールアミン類の捕捉と蛋白質成分や過剰試薬
の除去が行われ、同時にサンプル液の濃縮が行われる。
移送・洗浄液の流れにより除蛋白カラム48にサンプル液
が導入されると、除蛋白カラム48内にはサンプル中の生
理物質が吸着捕捉され蓄積される。このとき測定の妨害
となる不要物である蛋白質や過剰試薬が除蛋白カラムを
通過して排出口64を経て排出される。
サンプル移送 ステツプ109では、不要物を除去されて捕捉されてい
る生理物質を除蛋白カラム48から脱離し、分離カラム53
へ導く。第1図に実線図示の状態から破線の状態にカラ
ム切換弁52を切換えると、除蛋白カラム48は流路65,66
の間に接続され、溶離液は除蛋白カラム48を経由して流
れ、プリカラム48に濃縮されたサンプルを解離して分離
カラム53に送り、分離が開始される。全サンプルが流路
66に移動した時点で、カラム切換弁52を再び切換える
(図示の実線状態となる)と溶離液は除蛋白カラム48を
経由せず直接分離カラム53に流れ、除蛋白カラム48には
移動・洗浄液が流れ始める。
分離 ステツプ110では、引きつづき溶離液を分離カラム53
に流し、カテコールアミン類の成分分離が行われ、ノル
エピネフリン(NE),エピネフリン(E),ドーパミン
(DA)が成分バンドを形成して分離カラムから容出され
る。
除蛋白カラム再生 ステツプ110のサンプル成分の分離と並行して、ステ
ツプ111ではカラム48に移送・洗浄液を流し、つぎのサ
ンプルを受入れられる状態に復元させる。
測定 ステツプ112では、分離カラム53からの溶出液が蛍光
光度計54によつて観測される。
分離カラム53により分離され溶出したサンプル成分は
順次蛍光光度計54のフローセル59に流れ、分離された各
節分の蛍光強度を検出し、演算処理して各成分の濃度を
求める。
データ表示,出力 ステツプ113では、ステツプ112で得たデータをプリン
ター57,CRT58、などにより表示出力する。ステツプ114
では、オートサンプラ56上の試料がすべて処理されたか
どうかが判断され、まだ残つていればステツプ102に戻
り、すべて処理されていればステツプ115に進んで装置
の分析動作が終了する。
以上一検体についての分析手順を説明したが、つづい
て多数検体連続処理の手順について説明する。第3図A
および第3図Bにその分析プログラムの一例を示す。
図の縦軸は、先に説明した分析フローチヤートの作業
内容を工程1,2,3に区別して示している。第1工程は主
としてサンプルを誘導体化するためオートサンプラ上で
の作業、第2工程は除蛋白カラムによるサンプルの濃縮
と除蛋白作業、第3工程は分離カラムによるサンプル成
分の分離および測定作業であり、各工程の境界区分はそ
れぞれの工程の時間配分がプログラム上適当になるよう
区分されている。横軸は進行する分析プログラムのサイ
クル数と経過時間を示す。プログラムは1サイクル内で
第1,2,3各工程の作業がそれぞれ一巡するように組まれ
ている。
第3図Aはn番目の検体の分析する状態を中心に示し
たのである。実線太線がその状態を示す。実線細線は
(n+1)番目と(n−1)番目の検体、鎖線は(n−
2)番目と(n+2)番目の検体の状態を示している。
第3図Bには切換弁の動作を示している。試料導入弁47
の「計量」状態aはサンプル液を注入ポート36から計量
管49に注入出来る状態すなわち、第1図に図示された状
態、「移送」状態bは弁が切換わり計量管49が除蛋白カ
ラム流路に接続された状態を示す。また、カラムの切換
弁52の「接続」状態cはプリカラム48が分離カラム流路
に接続された状態、「並行処理」状態dは切離されて移
送・洗浄液が流れている状態すなわち第1図実線で図示
された状態を示す。各切換弁の動作も1サイクル毎の繰
り返し動作を行なう。
分析操作は、第1検体(1番目に分析する検体)の分
析を第1サイクルで開始し、つづいて1サイクル毎に順
次オートサンプラ上のサンプルの分析を開始させること
により進行する。第3図Aは第nサイクルから第(n+
2)サイクルにおける作業状態を示している。すなわち
第nサイクルに第n検体(n番目に分析する検体)の分
析が開始し、第1工程の作業が行われる。これと並行し
て先に分析を開始している第(n−1)の第2工程の作
業、および第(n−2)検体の第3工程の作業が進んで
いる。次いで第(n+1)サイクルおいては、第n検体
は第2工程の作業に進み、つぎの第(n+1)検体の第
1工程の作業が開始される。これと並行して第(n−
1)検体の第3工程の作業が行われている。さらに第
(n+2)サイクルにおいては第n検体の第3工程の作
業、第(n+1)検体の第2工程の作業が行われ、つぎ
に第(n+2)検体の第1工程の作業が開始される。
以上説明した分析手順により、本装置の分析処理時間
は、一検体のみ分析する場合には第1,第2,第3工程の合
計時間すなわち3サイクルの時間が必要であるが、複数
の検体を連続して分析する場合は1サイクル毎に1検体
ずつ分析が出来る。本実施例では1サイクルの時間が5
分であるため、一検体当りの必要時間は5分となる。
カテコールアミン類のクロマトグラフイーにおいて
は、1時間に10検体以上の処理能力を持つことが望まし
いので、1サイクルの時間は、6分以内とされる。
第4図は、第1図の実施例のオートサンプラ26の平面
図である。サンプルステージ28上に着脱可能なサンプル
ラツク27には、試料容器挿入口70が横10個、縦5列の計
50個所マトリツクス状に設けられており、これに分析す
べきサンプルを収容した試料容器が装填されて配列され
る。サンプルラツク27上には、また誘導体化試薬30,内
部標準液31,標準サンプル32の置き場があり、さらに分
析中緊急割込測定が出来るよう、緊急検体容器挿入口71
a,71b,71cが設けられている。またサンプルラツク27の
側方には反応容器33,ノズル洗浄槽34,ドレインポート3
5,計量管49への注入ポート36がそれぞれ固定の位置に設
けられている。分注ノズル38は移動体3の軸4上を滑動
し得る保持部5に保持されており、駆動機構37により
縦,横,上下のX,Y,Z方向に自在に駆動され、上記各容
器あるいはポートの位置に随時位置づけられ、必要な作
業を行なう。
分析操作は、上記分析すべきサンプルや試薬を配置し
たサンプルラツク27をオートサンプラ26のサンプルステ
ージ28に装着し、オペレータが操作パネル77の分析スタ
ートスイツチを押すことにより開始される。
第5図A,第5図Bは本実施例の装置の構成配置図であ
る。このカテコールアミン分析装置は縦形で分析に必要
な各ユニツトを全部組込んだ構成となつている。
装置は二段に仕切られ、上段にはオートサンプラ26,
蛍光光度計54,カラムパネル72が配置されており、カラ
ムパネル72には除蛋白カラム48,分離カラム53,試料導入
弁47、およびカラム切換弁52が配置されている。分離カ
ラム53は分析中の温度状態を一定に保つため、恒温ブロ
ツク73により温度制御されている。オートサンプラ26へ
のサンプルラツク27の装着、取出しはカバー74を開閉し
て行なう。蛍光光度計54の上部には、測定データを記憶
しておくためのフロツピーデイスク75が組込まれてい
る。
装置下段には、洗浄液槽42,移送・洗浄液槽45,容離液
槽50,分注ポンプ41,移送・洗浄液送液用のポンプ46,溶
離液送液用のポンプ51が配置され、ここから装置上段の
分析ユニツトに必要な液体の送液が行われる。なお装置
の下段後部には電源や基板類などの電気系76が収められ
ている。装置上面にはプリンタ57,CRT58および本装置に
よる分析のための入力操作を行う操作パネル77が配置さ
れている。
次に本発明を適用した方法について図を用いて説明す
る。ここでは、簡単のために目的成分がカテコールアミ
ンの場合を例にして述べるが、本発明の方法はこの例に
限定されるものではない。
液体としては、カテコールアミンを含む血漿あるいは
血清が用いられる。希釈液としては水や各種緩衝液、さ
らには少量の有機溶媒含む水溶液が使用でき、特に水も
しくは低濃度の緩衝液が好適である。高濃度の有機溶媒
が含有されると検体中の蛋白成分が変性凝集して沈殿を
生じるおそれがある。この時の希釈倍率と誘導体化反応
の達成率をカテコールアミン誘導体の蛍光強度で示すと
第6図のようであつた。たて軸は、カテコールアミンの
標準液を誘導体化して得られる蛍光強度を対象として相
対蛍光強度で示してある。希釈液には水を使用し、誘導
体化反応後に限外濾過膜を用いて除蛋白処理を行なつ
た。
図により明らかなように、蛋白成分を含む検体に直
接,誘導体化反応を添加するとカテコールアミンの各成
分は蛋白成分を含まない場合に比較して蛍光強度が小さ
い。特に、ドーパミンは1/10と小さくなつている。しか
し、検体を水で希釈していくにしたがい、強度は増加し
8倍希釈では実用上ほとんど問題にならないところまで
回復した。因みに、血中蛋白質の正常値範囲は6.6〜8.6
%である。希釈液としては水以外に、緩衝液,塩,EDTA,
希薄な有機溶媒を含むものが使用でき、その効果は水の
場合と同様であつた。
ここで、本発明による装置を用いて血漿中のカテコー
ルアミンを分析した例について説明する。測定条件は表
1に示す通りである。
まず、蛋白成分を含む血漿を試料容器29に入れサンプ
ルラツク27上に複数の試料容器を配列し、送液ポンプ4
6,51により移送・洗浄液45,溶離液50を1ml/minの割合で
除蛋白カラム48,分離カラム53に送液した。分離カラム5
3からの溶出液を蛍光光度計54でモニタし、ベースライ
ンが安定した時点で、オートサンプラ26を動作開始し
た。試料容器中のサンプルは分注ノズル38により50μ
吸引されて反応容器53に吐出される。さらに洗浄液42を
450μ吸引し、同じ反応容器53に吐出し、希釈,混合
した。次に、誘導体化試薬30を400μ、内部標準液31
を50μ反応容器33内に添加し、分注ノズル38で吸引,
吐出を繰返して混合し、3分間放置した。この時、反応
容器の温度は50℃に保温した。3分経過後、反応容器内
の誘導体化された試料500μを分注ノズル38で吸引
し、計量管49に注入ポート36から注入した。試料導入弁
47を切換えて、移送液45が計量管49を通るようにし、蛋
白成分を含むサンプルを除蛋白カラム48に通過させる。
この時、サンプル中に含まれる誘導体化されたカテコー
ルアミンはこのカラム48内に吸着されてとどまり、蛋白
成分は排出口64より排出される。約3分間、除蛋白カラ
ム48に移送・洗浄液45を通過した後、流路切換弁52を切
換えて、溶離液50が除蛋白カラム48を経由して分離カラ
ム53に流れるようにし、この時、同時にプリンタ57をス
タートさせた。
こうして得られたクロマトグラムを第7図に示す。こ
の検体はカテコールアミンの濃度として、50〜150pgで
あり、感度的にも実用上問題はない。また、分離に要す
る時間も4分以内であり、並行処理による高速分離を行
う上でも全く問題はない。また、除蛋白カラムにおける
除蛋白率は約95%以上であり、分離カラムの寿命に与え
る影響も小さい。
カテコールアミン3成分と内部標準物質の回収率は、
それぞれ98%以上であつた。
本発明に基づく他の実施例を第8図に示す。この例で
は、除蛋白カラム48と流路切換弁52で構成されるカラム
スイツチング機構がない点で、第1図に示す実施例と異
なる。第1図の例と同様の機能を有する構成部分には、
同じ符号を付してある。
第8図において、希釈状態で誘導体化されたサンプル
は、反応容器33からノズル38によつて注入ポート36へ運
ばれ、ポンプ41の押し出し動作により分析部44の流路系
へ導入される。サンプル量は計量管49を満たした所定量
だけ分離カラム100へ導入される。この例では、除蛋白
カラム設けていないので、分離カラム100内に充填され
る充填剤は第1図の例とは異なる種類のものが採用され
る。
分離カラム100内の充填剤は、蛋白質成分のような分
子量の巨大な成分は速やかに溶出し、カテコールアミン
誘導体のように蛋白質に比べて比較的分子量が小さく、
且つ疎水性の強い成分は吸着する性質を有するものが選
定される。このような分離カラムの例では、Regis Chem
ical Companyから販売されているGFF−S5−80パツクド
カラムの如き内面逆相型カラムがある。このカラムの充
填剤の粒度は5μmであり、カラム内径4.6mm、長さが1
5cmである。分離カラム100として用い得るもう1つの例
は、Supelco社から販売されている疎水性ポリマー型カ
ラム(商品名:Hisep)である。このカラムにはネツトワ
ークで保護されたシリカ基材の充填材(粒度は5μm)
が充填されている。
第9図には、本発明に基づくもう1つの実施例を示
す。この例によるカテコールアミン分析装置の流路構成
は、基本的には第1図の実施例と同様であるが、第9図
では除蛋白カラム48および分離カラム53の流路系を省略
してある。第9図の例では、試料導入弁47の動作タイミ
ングおよび分注ノズル38の吸排タイミングが第1図の実
施例とは相違するので、制御部56は以下に示す操作を行
い得るような動作プログラムに従つて駆動機構37,分注
ポンプ41,試料導入弁47を動作制御する。
第9図の分析装置では、第1図の反応容器33の代りに
混合容器82を用いる。計量管49および分離カラム53は、
空気恒温槽95内に配置されており、30℃以上であつて60
℃以下の温度に保温される。必要に応じて試料導入弁47
を恒温槽95内に収納してもよい。恒温槽95内を所定温度
に保持するために、恒温槽95には加熱用ヒータ90と温度
センサ91を配設し、温度センサ91の検出信号に応じてヒ
ータ90のオン,オフを制御する。
第9図の例では、計量管49が反応部となる。計量管49
内に収容された液は、流路切換弁47が実線の状態となつ
ているので他の流路系とは連通状態が遮断されており、
開閉弁85を閉状態にして誘導体化反応を進行させる間中
移動停止される。まず混合容器82内に除蛋白処理されて
いない血液試料29と誘導体化試薬30と希釈液42が分注ノ
ズル38によつて加えられ混合されて誘導体化反応が開始
された直後に、混合液をノズル38によつて吸入保持し注
入ポート36から計量管49内へ、分注ポンプ41の動作によ
つて押し込み、計量管49内を混合液で満たす。このとき
の試料導入弁47は第9図の実線状態となつているので、
計量管内にあつた移送液および混合液の最初の部分は開
閉弁85を経てドレイン86へ排出される。次いで開閉弁85
を閉状態に切り換え混合液を計量管49内で移動停止し、
30〜60℃の内の一定温度で所定時間の間試料に含有され
ていたカテコールアミンの誘導体化反応を進行せしめ
る。
誘導体化反応が終了したあと、試料導入弁47を実線状
態にし移送液45によつて誘導体化された試料バンドを挾
むようにして除蛋白カラムへ導入する。このあとの試料
処理は、第1図の実施例と同様である。第9図の実施例
によれば、混合容器82を保温せずに済むので、分析装置
を第1図の装置より簡素化できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、除蛋白処理を事前に行なつていない
生体試料であつても、蛋白質による悪影響を受けること
なく被検生理物質の誘導体化反応を効率良く進めること
ができ、高精度分析を実現できるので、実用上の効果が
大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す概略構成
図、第2は第1図の実施例における分析操作のフローを
示す図、第3図Aおよび第3図Bは第1図の実施例にお
ける各部の動作タイミングを示す動作プログラム例の
図、第4図は第1図におけるオートサンプラ部の平面
図、第5図Aは第1図の装置の正面外観図、第5図Bは
第5図Aの側方から見た配置概念図、第6図は血液試料
の希釈倍率と相対蛍光強度の関係を示す図、第7図は第
1図の装置を用いてカテコールアミンを分析したときの
測定結果例を示す図、第8図は本発明の他の実施例の概
略構成を示す図、第9図は本発明のもう1つの実施例の
要部構成を示す概略図である。 26……オートサンプラ、29……試料容器、30……誘導体
化試薬容器、33……反応容器、36……注入ポート、38…
…分注ノズル、42……希釈液槽、47……試料導入弁、48
……除蛋白カラム、49……計量管、52……流路切換弁、
53,100……分離カラム、54……蛍光光度計、56……制御
部、82……混合容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐竹 尋志 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所那珂工場内 (72)発明者 吉田 霞 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所那珂工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】除蛋白処理されていない血液試料又は髄液
    試料と希釈液と誘導体化試薬液とを同じ容器に採取して
    試料中の被検生理物質の誘導体化反応を開始させるこ
    と、上記容器から採取された液を除蛋白カラムに導き、
    この除蛋白カラム内に誘導体化された生理物質を吸着さ
    せると共に上記除蛋白カラムから蛋白質を排出するこ
    と、および上記除蛋白カラムに吸着されていた生理物質
    を脱離して分離カラムに導き、生理物質を成分分離する
    ことを特徴とする生体試料のクロマトグラフィー分析
    法。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の分析法において、上記
    誘導体化反応は30℃以上であって60℃以下の温度に保た
    れた状態で行われることを特徴とする生体試料のクロマ
    トグラフィー分析法。
  3. 【請求項3】請求項第1項記載の分析法において、上記
    希釈液の使用量は上記試料の使用量の8〜20倍容である
    ことを特徴とする生体試料のクロマトグラフィー分析
    法。
  4. 【請求項4】除蛋白処理されていない血液試料又は髄液
    試料と誘導体化試薬と希釈液とを共存させ、その液中の
    蛋白質の濃度が1%以下となるように試料が希釈された
    状態で生理物質の誘導体化反応を進めること、誘導体化
    された生理物質を含む反応液を除蛋白カラムに導き、上
    記生理活性物質を上記除蛋白カラム内に吸着させながら
    上記除蛋白カラムから蛋白質を排出すること、および上
    記除蛋白カラムに吸着されていた生理物質を脱離して分
    離カラムに導き、生理物質を成分分離することを特徴と
    する生体試料のクロマトグラフィー分析法。
  5. 【請求項5】請求項第4項記載の分析法において、上記
    生理物質はカテコールアミンであり、上記誘導体化試薬
    は1,2−ジフエニルエチレンジアミンであることを特徴
    とする生体試料のクロクトグラフィー分析法。
  6. 【請求項6】除蛋白処理されていない血液試料又は髄液
    試料とその試料の量の8〜20倍容の希釈液と誘導体化試
    薬とを同じ容器に採取して共存させること、上記容器内
    の共存液を反応流路内に導入し、この反応流路内におけ
    る液の移動を停止させた状態で所定時間誘導体化反応を
    進行せしめること、および誘導体化された生理物質を含
    む反応液を内面逆相型充填剤又はネットワーク保護型シ
    リカ基材充填剤を有する分離カラムに導き、生理物質を
    成分分離することを特徴とする生体試料のクロクトグラ
    フィー分析法。
  7. 【請求項7】請求項第6項記載の分析法において、上記
    生理物質はカテコールアミンであり、上記誘導体化試薬
    は1,2−ジフエニルエチレンジアミンであることを特徴
    とする生体試料のクロマトグラフィー分析法。
  8. 【請求項8】除蛋白処理されていない生体試料と誘導体
    化試薬と希釈液とを混合し、この混合液中の蛋白質濃度
    が1%以下となるように生体試料が希釈された状態で生
    理物質の誘導体化反応を進めること、および誘導体化さ
    れた生理物質を含む液を内面逆相型充填剤又はネットワ
    ーク保護型シリカ基剤充填剤を有する分離カラムに導
    き、生理物質を成分分離することを特徴とする生体試料
    のクロマトグラフィー分析法。
  9. 【請求項9】生体試料を成分分離する分離カラムおよび
    分離された成分を検出する検出器を有する分離分析部
    と、この分離分析部へ生体試料を供給するオートサンプ
    ラ部とを備えた液体クロマトグラフィー装置において、
    上記オートサンプラ部には試料混合溶液へ試料採取容量
    の8〜20倍容希釈液を供給する希釈液供給装置を設け、
    上記希釈液供給装置の一部を形成している可動ノズルに
    よって、試料容器から上記試料混合容器への試料の分
    注,試薬容器から上記試料混合容器への試薬の分注、お
    よび上記試料混合容器から上記分離分析部への混合液の
    供給を行うように上記オートサンプラ部の動作を制御す
    る制御装置を設けたことを特徴とする液体クロマトグラ
    フ装置。
  10. 【請求項10】請求項第9項記載の装置において、上記
    分離カラムの前段に生理活性物質は吸着するが蛋白質は
    排出する除蛋白カラムを設けたことを特徴とする液体ク
    ロマトグラフ装置。
  11. 【請求項11】請求項第10項記載の装置において、上記
    除蛋白カラムは内面逆相型充填剤又はイオン交換基が導
    入されたポリマー型充填剤を有するものであることを特
    徴とする液体クロマトグラフ装置。
  12. 【請求項12】請求項第10項記載の装置において、上記
    分離カラムは逆相型充填剤を含むものであることを特徴
    とする液体クロマトグラフ装置。
  13. 【請求項13】請求項第9項記載の装置において、上記
    試料混合容器を30〜60℃に保温する保温装置を設けたこ
    とを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
JP2000510A 1990-01-08 1990-01-08 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 Expired - Lifetime JPH087202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000510A JPH087202B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置
US07/625,823 US5308774A (en) 1990-01-08 1990-12-11 Liquid chromatographic method and apparatus for analyzing biological samples
DE4041411A DE4041411A1 (de) 1990-01-08 1990-12-21 Chromatographieverfahren zum analysieren biologischer proben und mit einem solchen verfahren arbeitender fluessigphasenchromatographie-anlaysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000510A JPH087202B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205559A JPH03205559A (ja) 1991-09-09
JPH087202B2 true JPH087202B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=11475775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510A Expired - Lifetime JPH087202B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5308774A (ja)
JP (1) JPH087202B2 (ja)
DE (1) DE4041411A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786724B2 (ja) * 1994-08-11 2006-06-14 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 誘導結合プラズマ分析装置およびその試料導入装置
CA2427977A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Ctc Analytics Ag Sample injection valve for high-performance liquid chromatography (hplc) devices
JP4348025B2 (ja) * 2001-05-09 2009-10-21 株式会社日立製作所 分離分析装置
US7399415B2 (en) * 2004-09-02 2008-07-15 Dionex Corporation Parking a sample stream and suppressing the sample
JP2007057420A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ias Inc 溶液供給装置
JP5545494B2 (ja) * 2011-04-05 2014-07-09 横河電機株式会社 クロマトグラフ
JPWO2016001979A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 株式会社島津製作所 自動試料導入装置、試料導入方法、及びプログラム
US10241013B2 (en) * 2015-12-08 2019-03-26 Elemental Scientific, Inc. Inline dilution and autocalibration for ICP-MS speciation analysis
CN114441672B (zh) * 2021-12-28 2024-03-29 延边大学 一种一步快速解离蛋白质-小分子复合物的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934979A (en) * 1974-10-07 1976-01-27 Nelson Research & Development Co. Method of assay for prostaglandins of the F alpha series
JPS58108457A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Shimadzu Corp プロスタグランジンの分析法
JPS60143766A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Shimadzu Corp カテコ−ルアミン類の分析装置
JPS60205262A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk 1,2−ジフエニルエチレンジアミンを用いるカテコ−ルアミンの定量方法
JPS6188148A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Oyo Bunkou Kiki Kk 螢光分光検出器を使用した高速液体クロマトグラフイ−のためのカテコ−ルアミンの前処理方法
JPS6192599A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジンの分析方法及び装置
JPH01126544A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 生化学分析方法及び装置
US5011608A (en) * 1988-11-18 1991-04-30 Dragana Damjanovic Biogenic amine assay using HPLC-ECD
JP3126244B2 (ja) * 1992-12-18 2001-01-22 ティーディーケイ株式会社 高周波lc複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
US5308774A (en) 1994-05-03
JPH03205559A (ja) 1991-09-09
DE4041411A1 (de) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834224B2 (ja) 液体クロマトグラフィーによる試料の分析装置
US5277871A (en) Liquid chromatographic analyzer, sample feeder and prelabeling reaction treating method
US8926903B2 (en) Pretreatment apparatus and mass spectrometer equipped with the same apparatus
US9207152B2 (en) Pretreatment apparatus and mass analyzing apparatus equipped with the same
US8730459B2 (en) Examination device and examination method
US20210033503A1 (en) Apparatus for automated analysis
JPH087202B2 (ja) 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置
JP2006119136A (ja) 固相抽出装置とその方法
Pawliszyn Solid phase microextraction
US6149818A (en) Method for separating components in liquid specimen and apparatus used in said method
JP2003194791A (ja) 糖類混合物の同時分析方法及びそれに用いる分析装置
US5212097A (en) Method for analysis of catecholamine
JP3018032B2 (ja) グリコヘモグロビンの自動測定方法
JPS6241679B2 (ja)
JPH0820426B2 (ja) 液体クロマトグラフ分析計およびプレラベル反応処理方法
US20020144747A1 (en) Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover
WO2007099937A1 (ja) タンパク質等溶液ろ過処理方法およびその装置
JP2000500858A (ja) ガス中の揮発性物質を分析するための方法及び装置
JPH0769314B2 (ja) 生体試料の分析方法および分析装置
JPH087203B2 (ja) カテコールアミンの分析方法および分析装置
JP3329939B2 (ja) カテコールアミン分析方法及び分析装置
JP3239290B2 (ja) 流れ分析装置
CN118150739B (zh) 一种基于磁性萃取和多通道技术的全自动高通量lc-ms/ms检测方法及系统
US20200348326A1 (en) Fluidic Sample Pretreatment Device
JPS6360863B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term