JPS60143766A - カテコ−ルアミン類の分析装置 - Google Patents

カテコ−ルアミン類の分析装置

Info

Publication number
JPS60143766A
JPS60143766A JP58249805A JP24980583A JPS60143766A JP S60143766 A JPS60143766 A JP S60143766A JP 58249805 A JP58249805 A JP 58249805A JP 24980583 A JP24980583 A JP 24980583A JP S60143766 A JPS60143766 A JP S60143766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
section
mobile phase
separation
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58249805A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ishida
泰夫 石田
Morimasa Hayashi
守正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP58249805A priority Critical patent/JPS60143766A/ja
Publication of JPS60143766A publication Critical patent/JPS60143766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は血漿、尿などの生体試料中のカテコールアミ
ン類をトリヒドロキシインドール(TRI)に変換した
後これな四速液体クロマトグラフィ昏こ付して分離し螢
光分析する、プレカラム法によるカテコールアミン類の
分析装置に関する。
【切 従来技術 従来、上記のような試料中のカテコールアミン類の分析
装置としては、カテコールアミン類を抽出し、その抽出
液を、化学結合型逆相カラムを用い酸性緩衝液の移動相
で溶出する島速液体クロマトグラフィに付して分離し、
次いで3種の反応試薬を順に反応させてTRIに、変換
して螢光分析する、いわゆるボストカラムムによる分析
装置が知られている。
しかし上記の装置は、隔速液体クロマトグラフィで分離
したカテコールアミン類をT、HIに変換させるための
3棟の反応試薬を送液するのにポンプが必要であるが、
ペリスタリックポンプなどのような安価なポンプを用い
ると脈動が起こりノイズレベルが上昇し、一方パルスレ
スボンプを用いると上記脈動を低下させることができる
が晶価であり、いずれにしてもノイズレベルをある値以
下に低下させることはできない。さらに高速液体クロマ
トグラフィの溶出液と反応試薬とを混合することから希
釈されて分析感度が低下するという問題点がある。
ri 目 的 この発明は上記問題点を改善するためになされたもので
あって高感度でカテコールアミン類を分析できて安価な
、プレカラム法によるカテコールアシン類の自動分析装
置を提供することを目的とするものである。
に)構成 乙の発明は試料中のカテコールアミンに3種の反応試薬
を反応させてTHIに変換してから1舖速液体クロマト
グラフィに付して分^1[シ螢光分析するプレカラム法
による自動分析装置を提供するものであり、このような
プレカラム法によるカテコールアミンの自動分析装置は
和られていない。
かくしてこの発明は、分離用移動相容器、該移動相送液
ポンプ、試別注入部、第1反応試薬のフェリシアン化カ
リウム緩衝液と試料とを反応させて第1反応液を生成す
る第1反応部、第1反応部からの第1反応液と第2反応
試薬のアスコルビン19水溶液又はエチレンジアミン四
酢酸含有のアスコルビン酸水溶液とを反応させて第2反
応液を生成する第2反応部、第2反応部からの第2反応
液と′I53反応試薬である水酸化ナトリウム溶液とを
反応させて第3反応液を生成する第3反応部、耐塩基性
に優れた分離用化学結合型逆相カラム、及び該逆相カラ
ムで分離されたトリヒドロキシインドールを螢光分析す
る螢光検出器とを順に導管で連結してなり、さらに試料
中のカテコールアミンに第1〜3の反応試薬を順次反応
させてトリヒドロキシインドールに変換しこれを上記カ
ラムで分離して螢光分析するための自動制御システムご
具備し、 第1〜3反応部がそれぞれ、反応試薬トラップ路と、反
応コイルを介して次段へ向かう管路と、この管路の途中
から反応コイル手MiJに向かう分岐抵抗コイルを有す
る、分離用移動相もしくは試料含有同移動相(第1反応
部の場合)又は前段反応液(第2及び第3反応部の場合
」の供給路と、これらの各路を連結し、反応試薬トラッ
プに所定量の反応試薬をトラップでき、自動制御システ
ムでバルブを切換えてその反応試薬と試料含有分離用移
動相(第1反応部の場合)又は前段の反応液(第2及び
第3反応部の場合)とを反応コイル前の分岐点で台流し
つるよう構成される6ポ一ト以上の切換えバルブとから
なることを特徴とするカテコールアミン類の分析装置を
提供rるものである。
この分析装置は、3つの反応試薬を反応させる第1〜3
反応部では所定量の反応試薬をトラップしておいて、こ
の反応試薬と反応させるべき前段からの試料含有移動相
又は反応液とをそれぞれの流路を通じて合流させて反応
コイルに導き充分混合反応させつるよう構成されている
ことを特徴とするものである。このように、試料含有移
動相又は前段反応液と反応試薬とが充分混合反応される
ので分析再現性が良好なだけでなく、分離カラムより浴
出したトリヒドロキシインドールを直接検出するので希
釈lこよる分析感度の低下が少ない。
また各反応試薬はひとつのパルスレスポンプで送液され
るためその脈動によるノイズレベルの上昇が起らない。
また各反応試薬吸引用ポンプは安価なので経済的である
さらにこの発明は、濃縮用移動相容器、該移動相送it
tポンプ、試料注入部、第1反応試薬のフェリシアン化
カリウム緩衝液と試料とを反応させて第1反応液を生成
する第1反応部、第1反応部からの第1反応液と第2反
応試薬のアスコルビン酸水78液又はエチレンジアミン
四酢酸含有のアスコルビン酸水溶液とを反応させてj1
2反応液を生成する第2反応部、第2反応部から送られ
る第2反応液を第3反応試薬である水酸化ナトリウム溶
液と反応させて第3反応液を生成する第3反応部、トリ
ヒドロキシインドール濃縮部、分離用化学結合型逆相カ
ラム、及び該逆相カラムで分離されたトリヒドロキシイ
ンドールを螢光分析する螢光分析器とを順に導管で連結
してなり、さらに試料中のカテコールアミンに第1〜3
の反応試薬を順次反応させてトリヒドロキシインドール
に変換しこれを上記カラムで分離して螢光分析するため
の自動制御システムを具備し、 第1〜3反応部がそれぞれ、反応試薬トラップ路と、反
応コイルを介して次段へ向かう管路と、この管路の途中
から反応コイル手前に向かう分岐抵抗コイルを有する、
分離用移動相もしくは試料含有同移動相(第1反応部の
場合)又は前段反応液(第2及び第3反応部の場合)の
供給路と、これらの各路を連結し、反応試薬トラップに
所定量の反応試薬をトラップでき、自動制御システムで
バルブを切換えてその反応試薬と試料含有分離用移動相
(第1反応部の場合)又は前段の反応液(第2及び第3
反応部の場合)とを反応コイル前の分岐点で合流しつる
よう構成される6ポ一ト以上の切換えバルブとからなり
、 トリヒドロキシインドール濃縮部か、分離用移動相送液
路と、耐塩基性に優れたa縮用化学結合型逆相カラムと
、濃縮時の排液流路と、濃縮ヒドロキシインドールを次
段の分離用逆相カラムに送る管路と、これらを連結して
自動制御システムでバルブを切換えてトリヒドロキシイ
ンドールを前記濃縮用逆相カラムで濃縮してから分離用
移動相で分離し次段の分離用逆相カラムに送りうるよう
構成される6ボ一ト以上の切替えバルブとからなること
を特徴とするカテコールアミン類の分析装置を提供する
ものである。
この分析装置鉦は前記のこの発明の装置と同様に分析再
現性と感度が良好で経済的であるが、生成した’I’H
Iを一旦濃縮力ラムで捕捉濃縮して反応試薬や夾雑物を
除去してから、分離カラムで分離して螢光分析されるの
で分析再現性と感度が一層回上する。
なおこの発明に用いられる分離用化学結合型逆相カラム
としてはゾルパックスODS (デュポン社)、Shi
m−pack 0LO−OD8 (島津製作所)などが
用いられ、濃縮用化学結合型逆相カラムとしては8FW
−2600(セキスイファインケミカル社ンなどが用い
られる。また分離用移動相としてはクエン酸ナトリウム
緩衝液(pH4,4)とアセトニトリルとの混合液、酢
酸ナトリウム緩衝液(pH5,0)とアセトニトリルと
の混合液などが用いられ、濃縮用移動相としてはクエン
酸ナトリウム緩衝1(PH4,4)、酢酸ナトリウム緩
衝液(pH5,0)などが用いられる。
さらに試料はそのままこの発明の装置に注入してもよい
が、常法(例えはホウ酸ゲル、アルミナで抽出して酸で
溶離する方法)でカテコールアミン類を抽出しておいて
から注入してもよい。
(ホ)実施例 この発明を実施例の図面で説明する。第1図と第3図は
この発明の実施例の分析装置の系統図、第2図は第1図
と第3図の装置における第1〜3反応部+41 (5+
 +6112委(25)閾)の構成を示す系統図であり
、(a)から前段からの液が入り(b)から反応液が次
段へ送られる。
第1図と第2図において、まず各反応部+41 +51
 (6+の6万バルブ(13を実線流路のようにしてお
いて、各反応試薬なその容器(Illからポンプ0りに
よって吸引して反応試薬トラップα揚に所要量の反応試
薬をトラップしておくとともに、分離用移動相(1)を
ポ゛ンプ(2)によって全装置に流す。その結果各反応
部t4] +51 +61において前段から送られる移
動相は(&)から入って分岐し反応コイル161に入る
前に合流され次段に送られる。このようにして分析装置
全体が定常状態に達してから試料が試料注入部(3)か
ら注入される。そして第1反応部の6方バルブ(131
を破線流路のように切替えて試薬トラップIにトラップ
された第1反応試薬と(&)から入ってくる試料含有移
動相とを反応コイルQ61に送って充分混合反応させる
。次いで生成された第1反応液をtb)から第2反応部
(5)に送り、第1反応部(4)と同様にして第2反応
試薬を反応させさらに第3反応部(6)で同様に1−7
 ff12 +5が;ぜ叡を反応六廿て〒HTを斤nす
させ一分離用化学結合型逆相カラム(7)に送って分離
し螢光検出器(81で分U「される。なお上記の分析操
作は自動制御システム(OX)で自動制御して行われる
上記のことから明らかなように、この分析装置によれば
前段から送られる液と各反応試薬とがそれぞれの流路か
ら送られて反応コイルに入る前に合流されるので両者が
充分混合されるから分析再現性が良好であり、生成した
トリヒドロキシインドールは分離カラムにより分離溶出
され直接検出されるので希釈による分析感度の低下が少
ない。
また各反応試薬吸引用ポンプは安価なものでよい。
この発明の分析装置の他の実施例を示す第3図とその各
反応部C141IAI@の構成を示す第2図とにおいて
各反応部の6方パルプu3とTRI @組部c111の
6方バルブ国とを実線流路のようにしておいて、各反応
試薬の所要量を前記と同様にしてトラップしておくとと
もにa縮用移動相Cυをポンプのによって流すと該移動
相は第1〜3反応部124+(至)(ハ)それぞれの(
a)から入って分岐して再び合流して反応コイル(16
1に入り(b)から次段に送られ、さらに’I’HI#
lJl?f部(3iのdA縮出用化学結合型逆相カラム
331を通過させて拮/!り路(弾から排出される。定
常状態に達してから1(料が試別注入部123)から注
入される。そして前記実施例と同様にして試料中のカテ
コールアミンに第1〜3反応試桑を反応させてT、I(
IとしこれをTHT濃縮カラムC1:31を通過させて
捕捉濃縮する。濃縮完了後、6方バルブ(32)を破線
流路のように切換えて分離用移動相c34)をポンプ価
)でTHI $j縮カラム頭)に送って濃縮TEIIを
溶離し、次いでこのTHIを分離用化学結合型逆相カラ
ム(2)に送って分離してから螢光検出器(2)で分析
される。
この分析装置によれば前記の分析装置と同様に分析再現
性と感度か良好で経済的であるが、生成したTRIを一
旦濃縮力ラムで捕捉濃縮して反応試薬や夾雑物を除去し
てから、分離カラムで分離して螢光分析されるので、分
析再現性と感度が一層回上する。
(へ)効果 この発明の分析装置は、経済的であり、分析再現性と感
度とが良好で自動的にカテコールアミン類を分析するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第3図はこの発明の実施例のカテコールアミン
類の分析装置の系統図、第2図は第1図と第3図の分析
装置の各反応部の系統図である。 (1)(財)・・・分離用移動相、 2ト#縮用移動相
、+2111’lj @ (35t−=ポンプ、+31
t231・・・試料注入部、141+241・・・第1
反応部、(5)□□□・・・第2反応部、161(2G
i・・・第3反応部、 (7)@・・・分離用化学結合型逆相刃ラム、(8)啜
・・・螢光検出器、(9)@・・・分析データ処理器、
a3弼・・・六方バルブ、tlト・・反応試薬、(14
1・・・試薬トラップ部、 叫用反応コイル、C1υ・
・・TH工濃縮部、 [有]・・・濃縮用化学結合型逆相カラム、叫■(ト)
・・・排i管路、 及び (Ol) (02)・・・自動制御システム。 第1図 f42図 4 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分離用移動相客器、該移動相送液ポンプ、試料注入
    部、第1反応試薬のフェリシアン化カリウム緩衝液と試
    料とを反応させて第1反応液を生成する第1反応部、第
    1反応部からの第1反応液と第2反応試薬のアスコルビ
    ン酸水溶液又はエチレンジアミン四酢酸含有のアスコル
    ビン酸水溶液とを反応させて第2反応液を生成する第2
    反応部、第2反応部からの第2反応液と第3反応試薬で
    るる水儀化ナトリウム溶液とを反応させて第3反応液を
    生成する第3反応部、耐塩基性に優れた分離用化学結合
    型逆相カラム、及び該逆相カラムで分離されたトリヒド
    ロキシインドールを螢光分析する螢光検出器とを順に導
    管で連結してなり、さらに試料中のカテコールアミンに
    第1〜3の反応試薬を順次反応させてトリヒドロキシイ
    ンドールに変換しこれを上記カラムで分離して螢光分析
    するための自動制御システムを具備し、 第1〜3反応部がそれぞれ、反応試薬トラップ路と、反
    応コイルを介して次段へ向かう管路と、この管路の途中
    から反応コイル手前に向かう分岐抵抗コイルを有する、
    分離用移動相もしくは試料含打同移動相(第1反応部の
    場合)又は前段反応液(第2及び第3反応部の場合)の
    供給路と、これらの各路を連結し、反応試薬トラップに
    所定量の反応試薬をトラップでき、自動制御システムで
    バルブを切換えてその反応試薬と試料含有分離用移動相
    (第1反応部の場合う又は前段の反応液(第2及びis
    3反応反応場合ンとを反応コイル前の分岐点で合流しう
    るよう構成される6ポ一ト以上の切換えバルブとからな
    ることを特徴とするカテコールアミン類の分析装置。 2、濃縮用移動相容器、該移動相送液ポンプ、試料江へ
    部、第1反応試薬のフェリシアン化カリウム緩衝液と試
    料とを反応させて第1反応液を生成する第1反応部、第
    1反応部からの第1反応液と第2反応試薬のアスコルビ
    ン酸水溶液又はエチレンジアミン四酢酸含有のアスコル
    ビン酸水溶液とを反応させて第2反応液を生成する第2
    反応部、第2反応部から送られる第2反応液を第3反応
    試薬である水酸化す) IJウム溶液と反応させて第3
    反応液を生成する第3反応部、トリヒドロキシインド−
    /l/濃縮部、分離用化学結合型逆相カラム、及び該逆
    相カラムで分離されたトリヒドロキシインドールを螢光
    分析する螢光分析器とを順に導管で連結してなり、さら
    に試料中のカテコールアミンに第1〜3の反応試薬を順
    次反応させてトリヒドロキシインドールをこ変換しこれ
    を上記かラムで分離して螢光分析するための自動制御シ
    ステムを具備し。 第1〜3反応部がそれぞれ、反応試薬トラップ路と、反
    応コイルを介して次段へ向かう管路と、この管路の途中
    から反応コイル手前に向かう分岐抵抗コイルを有する、
    分離用移動相もしくは試料含有同移動相(第1反応部の
    場合)又は前段反応液(第2及び第3反応部の場合)の
    供給路と、これらの各路を連結し、反応試薬トラップに
    所定量の反応試薬をトラップでき、自動制御システムで
    バルブを切換えてその反応試薬と試料含有分離用移動相
    (第1反応部の場合ン又は前段の反応液(第2及び第3
    反応部の場合)とを反応コイル前の分岐点で合流しうる
    よう構成される6ボ一ト以上の切換えバルブとからなり
    、 トリヒドロ牛ジインドール濃縮部が、分離用移動相送液
    路と、耐塩基性に優れた濃縮用化学結合型逆相カラムと
    、濃縮時の排液流路と、濃縮ヒドロキシインドールを次
    段の分離用逆相カラムに送る管路と、これらを連結して
    自動制御システムでバルブを切換えてトリヒドロキシイ
    ンドールを前記濃縮用逆相カラムで濃縮してから分離用
    移動相で分離し次段の分離用逆相カラムに送りうるよう
    構成される6ポ一ト以上の切替えバルブとからなること
    を特徴とするカテコールアミン類の分析装置。
JP58249805A 1983-12-29 1983-12-29 カテコ−ルアミン類の分析装置 Pending JPS60143766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249805A JPS60143766A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 カテコ−ルアミン類の分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249805A JPS60143766A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 カテコ−ルアミン類の分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143766A true JPS60143766A (ja) 1985-07-30

Family

ID=17198469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249805A Pending JPS60143766A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 カテコ−ルアミン類の分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143766A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032817A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Hitachi Ltd Fluessigphasenchromatographie-verfahren und -geraet
DE4032963A1 (de) * 1989-10-20 1991-05-02 Hitachi Ltd Fluessigphasenchromatographie-analysator, probenzufuehrung und verfahren zur vormarkierung
DE4041411A1 (de) * 1990-01-08 1991-07-11 Hitachi Ltd Chromatographieverfahren zum analysieren biologischer proben und mit einem solchen verfahren arbeitender fluessigphasenchromatographie-anlaysator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032817A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Hitachi Ltd Fluessigphasenchromatographie-verfahren und -geraet
DE4032963A1 (de) * 1989-10-20 1991-05-02 Hitachi Ltd Fluessigphasenchromatographie-analysator, probenzufuehrung und verfahren zur vormarkierung
DE4041411A1 (de) * 1990-01-08 1991-07-11 Hitachi Ltd Chromatographieverfahren zum analysieren biologischer proben und mit einem solchen verfahren arbeitender fluessigphasenchromatographie-anlaysator
US5308774A (en) * 1990-01-08 1994-05-03 Hitachi, Ltd. Liquid chromatographic method and apparatus for analyzing biological samples

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020150926A1 (en) High speed, automated, continuous flow, multi-dimensional molecular selection and analysis
JPS594664B2 (ja) イオン交換クロマトグラフイ−
US5491096A (en) Antigen detection with affinity chromatography and parallel processing a control
CN110208401A (zh) 固相脱水萃取-超临界流体色谱-质谱在线分析系统及方法
US20070023639A1 (en) Liquid chromatographic apparatus
JPS60143766A (ja) カテコ−ルアミン類の分析装置
Kito et al. Fluorometric determination of hypoxanthine and xanthine in biological fluids by high-performance liquid chromatography using enzyme reactors
WO2000029843A1 (fr) Appareil favorisant la diffusion, pour chromatographie en phase liquide a grande vitesse, a faible gradient de vitesse d'ecoulement
US20070161120A1 (en) Ceruloplasmin Assay
JPH02141659A (ja) 試料の分析方法および液体クロマトグラフィー装置
de Frutos Chromatography-immunology coupling, a powerful tool for environmental analysis
JP2021513060A (ja) デュアルカラムlc−msシステムおよびその使用方法
Georgiadis et al. Single column analysis of amino acids in protein hydrolysates utilizing the fluorescamine reaction
CN211086206U (zh) 一种三维在线超高效液相色谱仪
JPS60131464A (ja) プレラベル法分析装置
Creaser et al. Peptide separations using fluorescence detection
JP2768079B2 (ja) 高精度分析法
JPS56169596A (en) Biochemical analysis using immobilized enzyme column
Brendel et al. Ion-exchange separation and automated assay of complex mixtures of amino acids and some hexosamines: Part II
CN110715996B (zh) 一种全自动在线检测血清中自由态小分子化合物的方法
Gotelli et al. Improved liquid chromatographic determination of placental estriol in urine.
JPH04116762U (ja) 高速液体クロマトグラフ
Brummel et al. Continuous autoanalysis of glycopeptides and glycoproteins
JPS60113152A (ja) カテコ−ルアミン分析法
JPH0453576Y2 (ja)