JPH0871281A - 糸巻き制御装置付きミシン - Google Patents

糸巻き制御装置付きミシン

Info

Publication number
JPH0871281A
JPH0871281A JP23218194A JP23218194A JPH0871281A JP H0871281 A JPH0871281 A JP H0871281A JP 23218194 A JP23218194 A JP 23218194A JP 23218194 A JP23218194 A JP 23218194A JP H0871281 A JPH0871281 A JP H0871281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
winding
sewing machine
thread winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23218194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidechika Kuramoto
英親 倉本
Haruhiko Tanaka
晴比古 田中
Eiji Murakami
英二 村上
Takayuki Kawasato
隆行 川里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP23218194A priority Critical patent/JPH0871281A/ja
Publication of JPH0871281A publication Critical patent/JPH0871281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下糸ボビンに糸を巻き取らせる糸巻き装置を備
えたミシンにおいて、糸巻き時に所定の回転速度で駆動
させられるミシンモータ5と、糸巻き時に糸巻き装置1
を駆動するミシンモータの駆動時間を計測する駆動時間
計測手段26と、糸巻き時のミシンモータの所定の駆動
時間を予め記憶した駆動時間記憶手段29とを有し、駆
動時間記憶手段からミシンモータの所定の駆動時間を読
み出し、糸巻き装置を運転制御するように構成した。 【効果】本発明によれば、糸巻き時にミシンモータの駆
動時間を駆動時間記憶装置から読み出して糸巻き装置の
運転を制御するので、スイッチの切り忘れによる従来例
のような摩擦車とベルト車間の長時間のスリップ運転が
なくなり摩擦車の異常摩耗を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸巻き制御装置付きミ
シンに関する。
【0002】
【従来の技術】図15、図16は糸巻き状態を示す図で
ある。糸巻き装置1は、ばね2によりベルト車3の向き
に付勢され、糸巻き装置1の摩擦車4はベルト車3と接
触している。ベルト車3はミシンモータ5(以後モータ
5)によりベルト6を介して駆動され、摩擦車4を駆動
する。その結果、摩擦車4の回転軸である糸巻き軸7に
挿入した下糸ボビン8(以後ボビン8)が回転し、糸9
がボビン8に巻き取られる。10は糸巻きスイッチで糸
巻き装置1がばね2によりベルト車3の向きに付勢され
るとONになる。
【0003】図15に示すように一般的に家庭用ミシン
の糸巻き装置1は、糸巻き量が適量になるとボビン8に
巻き取られた糸の外周面がストッッパー11に接触し、
摩擦車4のベルト車3に対する接触圧が減少しスリップ
状態となる。
【0004】糸巻きの正規の操作は、摩擦車4がスリッ
プ状態になった時点でミシンモータ5の運転を停止さ
せ、糸巻き装置1を図17に示す状態に移動させ、摩擦
車4をベルト車3から離間させる操作である。
【0005】しかし、従来の足踏み式コントローラに代
えて最近のミシンに見られるスタート/ストップスイッ
チにより運転可能なミシンでは、糸巻きを開始した後、
ミシンから離れた場合、糸巻きが終了した後も糸巻き運
転が継続し、糸巻き装置1の摩擦車4はベルト車3に対
して長時間スリップ状態になり、摩擦車4が異常摩耗す
るという問題があり、解決すべき課題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来例のスタート/ストップスイッチの切
り忘れによる摩擦車の長時間のスリップ運転を防止し、
摩擦車の異常摩耗を防止することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来例
の課題を解決するために、下糸ボビンに糸を巻き取らせ
る糸巻き装置を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所定
の回転速度で駆動させられるミシンモータと、糸巻き装
置を駆動するミシンモータの駆動時間を計測する駆動時
間計測手段と、糸巻き時のミシンモータの所定の駆動時
間を予め記憶した駆動時間記憶手段とを有し、駆動時間
記憶手段からミシンモータの所定の駆動時間を読み出
し、糸巻き装置を運転制御するように構成した。
【0008】本発明はまた、下糸ボビンに糸を巻き取ら
せる糸巻き装置を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所
定の回転速度で駆動させられるミシンモータと、糸巻き
時に糸巻き装置を駆動するミシンモータの駆動時間を計
測する駆動時間計測手段と、糸巻き制御用データが記憶
された糸巻き制御用データテーブルと、糸の番手を入力
する糸の番手入力手段とを有し、糸の番手入力手段で入
力された糸の番手情報により糸巻き制御用データテーブ
ルからミシンモータの所要駆動時間を読み出し、糸巻き
装置を運転制御するように構成した。
【0009】本発明はまた、下糸ボビンに糸を巻き取ら
せる糸巻き装置を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所
定の回転速度で駆動させられるミシンモータと、糸巻き
時に糸巻き装置の糸巻き軸の回転量を計測する回転量計
測手段と、糸巻き制御用データが記憶された糸巻き制御
用データテーブルと、糸の番手を入力する糸の番手入力
手段とを有し、糸の番手入力手段で入力された糸の番手
情報により糸巻き制御用データテーブルから糸巻き軸の
所要回転量を読み出し、糸巻き装置を運転制御するよう
に構成した。
【0010】本発明はまた、下糸ボビンに糸を巻き取ら
せる糸巻き装置を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所
定の回転速度で駆動させられるミシンモータと、糸巻き
時に糸巻き装置を駆動するミシンモータの回転量を計測
する回転量計測手段と、糸巻き制御用データが記憶され
た糸巻き制御用データテーブルと、糸の番手を入力する
糸の番手入力手段とを有し、糸の番手入力手段で入力さ
れた糸の番手情報により糸巻き制御用データテーブルか
らミシンモータの所要回転量を読み出し、糸巻き装置を
運転制御するように構成した。
【0011】
【発明の作用】本発明によれば、糸巻き時にミシンモー
タの駆動時間または糸巻き装置の回転量あるいはミシン
モータの回転量を駆動時間記憶装置または糸巻き制御用
データテーブルから読み出して糸巻き装置の運転を制御
するので、スイッチの切り忘れによる従来例のような摩
擦車とベルト車間の長時間のスリップ運転がなくなり摩
擦車の異常摩耗を防止できる。
【0012】
【第1実施例】以下本発明を第1実施例により説明す
る。図3、図4(実線表示)は糸巻き状態を示す図であ
る。これらの図において、従来例と同じ部品、部位には
同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0013】糸巻き装置1の運転制御は、本実施例では
後記するように糸巻き時にミシンモータ5(以後モータ
5)の所要運転時間をの駆動時間記憶手段29(図1)
から読み出して糸巻き装置1の運転を制御する。図4に
おいて、二点鎖線表示は糸巻きを行っていない糸巻き装
置1の機構の主要部の状態をを示す。図3、図4の糸巻
き装置1の機構は本第1実施例、後記する第2実施例、
第3実施例および第4実施例に共通である。
【0014】次に本発明の第1実施例を図1のミシンの
制御ブロック図ににより説明する。CPU20にはバス
21を介して記憶手段ROM22および記憶手段RAM
23が接続されている。
【0015】記憶手段ROM22は、複数の記憶エリア
を備えており、それらは糸巻き装置1の制御を含むミシ
ン全体を制御する制御プログラムが記憶された制御プロ
グラム記憶エリア、プログラムの実行に必要な固定デー
タが記憶された固定データ記憶エリア、縫い目模様デー
タが記憶された模様データ記憶エリア等である。記憶装
置RAM23は、制御プログラムの実行に必要な各種デ
ータ等を一時記憶する作業用メモリエリア、およびその
他のエリアを備えている。
【0016】CPU20には、更にバス21を介して糸
巻きスイッチ10およびスタート/ストップスイッチ2
4(以後S/Sスイッチ24)が接続され、糸巻き装置
1を糸巻き状態にすると、糸巻きスイッチ10がONに
なり、この状態でS/Sスイッチ24を押すと、糸巻き
装置1が運転を開始する。
【0017】更にバス21を介してモータ駆動回路25
が接続され、モータ駆動回路25にはモータ5が接続さ
れ、糸巻き時にモータ5は予め設定された所定の回転速
度で糸巻き装置1を駆動する。モータ駆動回路25には
糸巻き時のモータ5の駆動時間を計測するためのタイマ
ーからなる駆動時間計測手段26が接続され、駆動時間
計測手段26はバス21に接続されている。
【0018】バス21には、予め設定した糸巻き時のモ
ータ5の駆動時間が記憶された駆動時間記憶手段29が
接続されている。この駆動時間は予め設定された所定の
駆動時間で、例えばミシンで使用する最も細い糸が、ス
トッパ11の助けを借りて、ボビン8に適量巻き取られ
る値に設定されている。
【0019】バス21には模様選択手段30、表示制御
回路31を介して表示装置32が接続されている。CP
U20は各種機能キーの操作信号を受けて表示制御回路
31を制御し、表示装置32に縫いに関する各種表示の
他、各種機能キー等の表示を行わせる。
【0020】次に図5のフローチャートを参照しながら
糸巻き制御について説明する。同図においてSn(n=
1、2、3・・・)は制御の各処理ステップを示す。
【0021】糸巻き装置1の糸巻き軸7に空のボビン8
をセットして、糸立て棒(図示せず)から引き出した糸
9を複数の糸案内で案内し、ボビン8のフランジ部の穴
に通し糸巻きの準備をする。糸巻きの準備後、糸巻き装
置1を図4(実線表示)の状態にすると、S1で糸巻き
スイッチ10のONが判別され、駆動時間記憶手段29
からモータ5の予め設定された所定の駆動時間Tが読み
出される。
【0022】ここでS/Sスイッチ24をONにする
と、S3を経てS4に進みモータ5が駆動を開始し、そ
の後所定の回転速度になる。S5でモータ5の駆動時間
が駆動時間計測手段26により計測され、S6でモータ
5の所定の駆動時間Tと計測時間tとが比較される。
【0023】S7で計測時間tが所定の駆動時間Tに等
しくなったと判定されるまで、S4からS7までのルー
プが繰り返し実行され、ボビン8に巻き取られた糸の外
周面がストッパ11に接触した摩擦車4がスリップ状態
になった後、tがTに等しくなると、S8でモータ5が
自動停止し、ボビン8への糸9の巻き取りが終了する。
【0024】巻き取り終了後、手動で糸巻き装置1を図
4の二点鎖線で示す状態にし、糸巻き軸7からボビン8
を取り外し、余分な糸端を切断すると糸巻き作業が終了
する。糸巻き装置1がこの二点鎖線状態のとき糸巻きス
イッチ10はOFFになっている。
【0025】糸巻きを続行する場合は、糸巻き装置1の
糸巻き軸7に再び空のボビン8をセットして、糸立て棒
(図示せず)から引き出した糸を複数の糸案内で案内
し、ボビン8のフランジ部の穴に通し糸巻きの準備を
し、手動で糸巻き装置1を図3、図4(実線表示)の状
態にすると、糸巻きスイッチ10がONになり、S1か
らS2を経てS3に進みS/Sスイッチ24をONにす
ると、先に説明したのと同じ制御手順で糸巻きが実行さ
れる。
【0026】以上のように本第1実施例では、糸の番手
入力手段28で入力された糸の番手により駆動時間記憶
手段2から読み出したモータ5の所要の駆動時間で糸巻
き装置1を運転制御し、ボビン8に糸9が適量巻き取ら
れ、糸の外周面がストッパ11に接触して摩擦車4が僅
かの時間スリップ状態になった後、モータ5が自動停止
するので、従来例のようにスイッチ切り忘れによる摩擦
車4の長時間のスリップ運転で摩擦車4が異常摩耗する
のが防止できる。
【0027】
【第2実施例】以下本発明を第2実施例により説明す
る。図3、図4(実線表示)は糸巻き状態を示す図であ
る。これらの図において、従来例と同じ部品、部位には
同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0028】糸巻き装置1の運転制御は、本第2実施例
では後記するように入力した糸の番手により、モータ5
の所要運転時間を糸巻き制御用データテーブルから読み
出して糸巻き装置1の運転を制御して行う。図4におい
て、二点鎖線状態は糸巻きを行っていない糸巻き装置1
の機構の主要部の状態をを示す。
【0029】次に本発明の第2実施例を図6のミシンの
制御ブロック図により説明する。図6のミシンの制御ブ
ロック図で、図1に示す第1実施例の制御ブロック図と
相違する点は第1実施例の駆動時間記憶手段29に代え
て第2実施例が糸巻き制御用データテーブル27を備
え、また糸の番手入力手段28を備えている点だけであ
るので、残りの共通部分について詳細な説明は省略す
る。
【0030】バス21には、糸巻き制御用データテーブ
ル27(以後データテーブル27)が接続されている。
データテーブル27は本第2実施例では、図9に示すよ
うに糸の番手入力手段28で入力された糸の番手(iで
代表する)に対するモータ5の駆動時間(Tjで代表す
る)が記憶されおり、糸巻き時に入力された糸の番手に
対応するモータ5の所要の駆動時間が読み出される。
【0031】図9に示すデータテーブルに記憶された各
駆動時間のデータは、同じ糸の番手の綿糸、絹糸等の各
種の糸を用いて、まず糸巻き開始からボビン8に巻き取
られた糸の外周面がストッパ11に接触するまでのモー
タ5の駆動時間を測定して、駆動時間が最も長くなる糸
種を選択し、次に選択された糸種の各番手に対してモー
タ5の駆動時間を繰り返しの実験により求め、糸の各番
手に対して求めた駆動時間の値にそれぞれ僅かな時間を
付加したデータである。
【0032】次に図8のフローチャートを参照しながら
糸巻き制御について説明する同図においてSn(n=1
1、12、13・・・)は制御の各処理ステップを示
す。
【0033】糸巻き装置1の糸巻き軸7に空のボビン8
をセットして、糸立て棒(図示せず)から引き出した糸
9を複数の糸案内で案内し、ボビン8のフランジ部の穴
に通し糸巻きの準備をする。この準備作業はステップS
13の前までに行えば良く、順序は問わない。S11で
糸の番手入力手段28により該当する糸の番手を入力す
るとS12に進む。
【0034】S12で入力した糸の番手情報により図9
に示すデータテーブルから該当するミシンモータ5の所
要駆動時間Tjが読み出される。
【0035】手動で糸巻き装置1を図3、図4(実線表
示)の状態にすると、糸巻きスイッチ10がONにな
り、S13からS14に進みS/Sスイッチ24をON
にすると、S15でモータ5が駆動を開始し、その後所
定の回転速度になる。S16で駆動時間計測手段26に
よりモータ5の駆動時間tが計測され、S17でモータ
5の所要駆動時間Tjと計測時間tとが比較される。
【0036】S18で計測時間tが所要駆動時間Tjに
等しくなったと判定されるまで、S15からS18まで
ののループが繰り返し実行され、ボビン8に巻き取られ
た糸の外周面がストッパ11に接触した僅かな時間だけ
摩擦車4がスリップ状態になった後、tがTjに等しく
なると、S19でモータ5が自動停止し、ボビン8への
糸9の巻き取りが終了する。
【0037】巻き取り終了後、手動で糸巻き装置1を図
4の二点鎖線で示す状態にし、糸巻き軸7からボビン8
を取り外し、余分な糸端を切断すると糸巻き作業が終了
する。糸巻き装置1がこの二点鎖線状態のとき糸巻きス
イッチ10はOFFになっている。
【0038】同じ番手の糸巻きを続行する場合は、糸巻
き装置1の糸巻き軸7に再び空のボビン8をセットし
て、糸立て棒(図示せず)から引き出した糸を複数の糸
案内で案内し、ボビン8のフランジ部の穴に通し糸巻き
の準備をし、手動で糸巻き装置1を図3、図4(実線表
示)の状態にすると、糸巻きスイッチ10がONにな
り、S13からS/Sスイッチ24をONにすると、S
5でモータ5が駆動を開始し、先に説明したのと同じ制
御手順で糸巻きが実行される。
【0039】以上のように本第2実施例では、糸の番手
入力手段28で入力された糸の番手情報によりデータテ
ーブル27から読み出したモータ5の所要の駆動時間で
糸巻き装置1を運転制御してボビン8に糸9が適量巻き
取られ、糸の外周面がストッパ11に接触して摩擦車4
が僅かの時間スリップ状態になった後、モータ5が自動
停止するので、従来例のようにスイッチ切り忘れによる
摩擦車4の長時間のスリップ運転で摩擦車4が異常摩耗
するのが防止できる。
【0040】
【第3実施例】次に本発明を第3実施例により説明す
る。図3、図4(実線表示)は糸巻き状態を示す図であ
る。これらの図において、第1、第2実施例と相違する
点は、これらの図には図示しないが糸巻き軸7の回転量
を計測する回転量計測手段33(図11)が配設されて
いる点である。
【0041】次に本発明の第3実施例を図11のミシン
の制御ブロック図により説明する。本第3実施例ではで
第2実施例と比べ、駆動時間計測手段26に代え回転量
計測手段33を備えている点と、糸巻き制御用データテ
ーブル34の記憶内容が相違するだけで、残りの部分は
第2実施例と同じであるので、これらに対する詳細な説
明は省略する。
【0042】糸巻き装置1には、糸巻き装置1の糸巻き
軸7の回転量を計測するフォトカプラからなる回転量計
測手段33が配設されている。
【0043】糸巻き制御用データテーブル34は本第3
実施例では、図10に示すように糸の番手入力手段28
で入力された糸の番手(iで代表する)に対する糸巻き
軸7の回転量(Rjで代表する)が記憶されており、糸
巻き時に入力された糸の番手に対応するモータ5の所要
回転量が読み出されるようになっている。
【0044】図10に示すデータテーブルに記憶された
各回転量のデータは、同じ糸の番手の綿糸、絹糸等の各
種の糸を用いて、まず糸巻き開始からボビン8に巻き取
られた糸の外周面がストッパ10に接触するまでの糸巻
き軸7の回転量を測定してして、回転量が最も大きくな
る糸種を選択し、次に選択された糸種の各番手に対して
モータ5の回転量を繰り返しの実験により求め、糸の各
番手に対して求めた回転量の値にそれぞれ僅かな回転量
を付加したデータである。
【0045】次に図13のフローチャートを参照しなが
ら本第3実施例の糸巻き制御について説明する同図にお
いてSn(n=21、22、23・・・)は制御の各処
理ステップを示す。
【0046】糸巻き装置1の糸巻き軸7に空のボビン8
をセットして、糸立て棒(図示せず)から引き出した糸
を複数の糸案内で案内し、ボビン7のフランジ部の穴に
通し糸巻きの準備をする。この準備作業はS23の前ま
でに行えば良くその順序は問わない。
【0047】S21で糸の番手入力手段28により該当
する糸の番手を入力すると、S22で糸の番手情報jに
より図7に示すデータテーブルから糸巻き軸7の所要回
転量情報Rjが読み出される。
【0048】手動で糸巻き装置1を図3、図4(実線表
示)の状態にすると、糸巻きスイッチ10がONにな
り、この状態でS/Sスイッチ24をONにするとS2
3からS24を経て25に進み、S25でモータ5が駆
動を開始し、その後所定の回転速度になる。S26で回
転量計測手段33により糸巻き軸7の回転量が計測され
る、S27で糸巻き軸7の所要回転量Rjと計測回転量
rとが比較される。
【0049】S28でRjにrがに等しくなったと判定
されるまで、S25からS28のループが繰り返し実行
され、ボビン8に巻き取られた糸の外周面がストッパ1
1に接触し摩擦車4が僅かな時間スリップ状態になった
後、Rjがrに等しくなると、S29でモータ5が停止
し、ボビン8への糸の巻き取りが終了する。
【0050】巻き取り終了後、手動で糸巻き装置1を図
4の二点鎖線で示す状態にし、糸巻き軸7からボビン8
を取り外し、余分な糸端を切断すると糸巻き作業が終了
する。糸巻き装置1がこの二点鎖線で示す状態のとき糸
巻きスイッチ10はOFFになっている。
【0051】同じ番手の糸巻きを続行する場合は、糸巻
き装置1の糸巻き軸7に再び空のボビン8をセットし
て、糸立て棒(図示せず)から糸を引き出し、ボビン8
のフランジ部の穴に通し糸巻きの準備をし、手動で糸巻
き装置1を図3、図4(実線表示)の状態にすると、糸
巻きスイッチ10がONになり、この状態でS/Sスイ
ッチ24をONにすると、S23からS24を経てS2
5に進み、先に説明したのと同じ制御手順で糸巻きが実
行される。
【0052】以上のように本第3実施例では、糸の番手
入力手段28で入力された糸の番手に基づきデータテー
ブル34から糸巻き軸の所要回転量Rjを読み出し、糸
巻き装置1を運転制御しているので、ボビン8に糸が適
量巻き取られた後、摩擦車4は僅かな時間スリップ状態
になった後、モータ5が自動停止するので、従来例のよ
うにスイッチの切り忘れによる摩擦車4の長時間のスリ
ップ運転により摩擦車が異常摩耗するのが防止できる。
【0053】
【第4実施例】以下本発明を第4実施例により説明す
る。図3、図4(実線表示)は糸巻き状態を示す図であ
る。これらの図において、第3実施例と相違する点は、
これらの図には図示しないが第3実施例の糸巻き軸の回
転量に代えてモータ5の回転量を計測する回転量計測手
段35(図14)が配設されている点である。
【0054】次に本発明の第4実施例を図14のミシン
の制御ブロック図により説明する。第4実施例では、第
3実施例と比べ回転量計測手段35が第3実施例の糸巻
き軸の回転量に代えてモータ5の回転軸の回転量を計測
する点と、糸巻き制御用データテーブル36の記憶内容
が相違するだけで、残りの部分は第3実施例と同じであ
るので、これらに対する詳細な説明は省略する。
【0055】モータ5には、モータ5の回転軸の回転量
を計測するフォトカプラからなる回転量計測手段35が
配設されている。糸巻き制御用データテーブル36は本
第4実施例では、図10と同様に糸の番手入力手段28
で入力された糸の番手に対するモータ5の回転軸の回転
量が記憶されており、糸巻き時に入力された糸の番手情
報に対応するモータ5の所要回転量が読み出されるよう
になっている。
【0056】本第4実施例のデータテーブに記憶された
の回転量データは、第3実施例と同様な方法で決定した
ものである。即ち同じ糸の番手の綿糸、絹糸等の各種の
糸を用いて、まず糸巻き開始からボビン8に巻き取られ
た糸の外周面がストッパに接触するまでのモータ5の回
転量を測定して、回転量が最も大きくなる糸種を選択
し、次に選択された糸種の各番手に対するモータ5の回
転量を繰り返しの実験により求め、糸の各番手に対して
求めた回転量の値にそれぞれ僅かな回転量を付加したデ
ータである。
【0057】本第4実施例の糸巻き制御は、第2実施例
の糸巻き制御と比べ、データテーブル36から読み出さ
れる所要回転量がモータ5の回転軸のデータで、それに
対応して計測回転量がモータ5の回転軸である点が相違
するだけで、糸巻き制御は図13のフローチャートで示
す第3実施例と同様であるので説明は省略する。
【0058】以上のように本第4実施例では、糸の番手
入力手段28で入力された糸の番手に基づきデータテー
ブル36からミシンモータの回転軸の所要回転量を読み
出し、糸巻き装置1を運転制御し、ボビン8に糸9が適
量巻き取られた後、摩擦車4は僅かな時間スリップ運転
をしてモータ5が自動停止するので、従来例のようにス
イッチの切り忘れによる摩擦車4の長時間のスリップ運
転により摩擦車が異常摩耗するのが防止できる。
【0059】以上のように、予め設定したモータ5の所
定の駆動時間を記憶して糸巻き制御を行う1実施例は別
として、第2〜第4実施例では、データテーブルに記憶
されたモータ5の駆動時間(第2実施例)または糸巻き
軸7の回転量(第3実施例)、モータ5の回転量(第4
実施例)の各データは、同じ糸の番手の綿糸、絹糸等の
各種の糸を用いて、まず糸巻き開始からボビン8に巻き
取られた糸の外周面がストッパ11に接触するまでの駆
動時間または2種の回転量を測定して、駆動時間または
2種の回転量が最も大きくなる糸種を選択する。
【0060】次に選択された糸種の各番手に対する駆動
時間または2種の回転量を繰り返しの実験により求め、
糸の各番手に対して求めた駆動時間、2種の回転量の値
にそれぞれ僅かな駆動時間、回転量を付加したデータで
あり、入力情報により該当するデータをこれらのデータ
テーブルから読み出し、糸巻き装置1を制御している。
【0061】第2〜第4実施例で駆動時間または2種の
回転量が最も大きくなる糸種を選択し、選択された糸種
を使用してデータテーブル用のデータを作成している理
由は、同じ番手の糸であっても糸の種類が異なると、糸
巻き開始からボビン8に巻き取られた糸の外周面がスト
ッパ11に接触するまでの駆動時間、回転量が相違する
からである。
【0062】しかし、その相違は実用上は問題にはなら
ず、ストッパ11を廃止することも可能である。この場
合、データテーブルは前記したデータテーブルとは別の
値のデータを記憶させる必要がある。
【0063】1例として同じ糸の番手の綿糸、絹糸等の
各種の糸を用いて、実験用にストッパ11を取り付けた
ミシンを用いて、まず糸巻き開始からボビン8に巻き取
られた糸の外周面がストッパ11に接触するまでの駆動
時間、回転量を測定して、第2〜第4実施例とは逆に駆
動時間が最も短い、回転量が最も少ない糸種を選択し、
次に選択された糸種の各番手に対する駆動時間、回転量
を繰り返しの実験により求め、糸の各番手に対して求め
た駆動時間、回転量の値をそのまま用いてデータテーブ
ルを作成する。
【0064】このデータテーブルに基づいてストッパ1
1なしの糸巻き装置1を運転制御した場合、同じ番手の
糸であっても糸の種類、例えば綿糸と絹糸とでは、ボビ
ン8への巻き量に多少の差はでるが、実用上は十分であ
る。
【0065】糸の種類の相違によるボビン8への巻き量
の多少の差を問題にする場合は、第1の解決策として、
糸の種類を入力する糸種入力手段を追加し、糸種に応じ
てそれぞれ適量巻かれるように複数のデータテーブルを
作成しておくか、または1種類の基準データテーブルか
ら読み出した駆動時間または回転量データを入力された
糸種情報に応じて自動的に拡大あるいは縮小することに
より、この問題を解決できる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ミシンモ
ータの駆動時間または糸巻き装置の回転量あるいはミシ
ンモータの回転量を駆動時間記憶手段または糸巻き制御
用データテーブルから読み出して糸巻き装置の運転を制
御するので、スイッチの切り忘れによる従来例のような
摩擦車とベルト車間の長時間のスリップ運転がなくなり
摩擦車の異常摩耗を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のミシンの制御ブロック図
【図2】 第1実施例の糸巻き制御の機能ブロック図
【図3】 第1〜第4実施例に共通する糸巻き装置関連
の機構を示す図
【図4】 図3のA矢視主要部を示す図
【図5】 第1実施例の糸巻き制御のフローチャート
【図6】 第2実施例のミシンの制御ブロック図
【図7】 第2実施例の糸巻き制御の機能ブロック図
【図8】 第2実施例の糸巻き制御のフローチャート
【図9】 第2実施例の糸巻き制御用データテーブル
【図10】 第3実施例の糸巻き制御用データテーブル
【図11】 第3実施例のミシンの制御ブロック図
【図12】 第3実施例の糸巻き制御の機能ブロック図
【図13】 第3実施例の糸巻き制御のフローチャート
【図14】 第4実施例のミシンの制御ブロック図
【図15】 従来例の糸巻き状態の糸巻き装置関連の機
構を示す図
【図16】 図15のB矢視主要部を示す図
【図17】 従来例の糸巻きを行っていない状態の糸巻
き装置関連の機構を示す図
【図18】 図17のC矢視主要部を示す図
【符号の説明】
1 糸巻き装置 5 ミシンモータ 7 糸巻き軸 8 下糸ボビン 28 糸の番手入力手段 29 駆動時間記憶手段 27、34、36 糸巻き制御用データテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川里 隆行 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下糸ボビンに糸を巻き取らせる糸巻き装置
    を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所定の回転速度で
    駆動させられるミシンモータと、糸巻き時に糸巻き装置
    を駆動するミシンモータの駆動時間を計測する駆動時間
    計測手段と、糸巻き時のミシンモータの所定の駆動時間
    を予め記憶した駆動時間記憶手段とを有し、駆動時間記
    憶手段からミシンモータの所定の駆動時間を読み出し、
    糸巻き装置を運転制御することを特徴とする糸巻き制御
    装置付きミシン。
  2. 【請求項2】下糸ボビンに糸を巻き取らせる糸巻き装置
    を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所定の回転速度で
    駆動させられるミシンモータと、糸巻き時に糸巻き装置
    を駆動するミシンモータの駆動時間を計測する駆動時間
    計測手段と、糸巻き制御用データが記憶された糸巻き制
    御用データテーブルと、糸の番手を入力する糸の番手入
    力手段とを有し、糸の番手入力手段で入力された糸の番
    手情報により糸巻き制御用データテーブルからミシンモ
    ータの所要駆動時間を読み出し、糸巻き装置を運転制御
    することを特徴とする糸巻き制御装置付きミシン。
  3. 【請求項3】下糸ボビンに糸を巻き取らせる糸巻き装置
    を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所定の回転速度で
    駆動させられるミシンモータと、糸巻き装置の糸巻き軸
    の回転量を計測する回転量計測手段と、糸巻き制御用デ
    ータが記憶された糸巻き制御用データテーブルと、糸の
    番手を入力する糸の番手入力手段とを有し、糸の番手入
    力手段で入力された糸の番手情報により糸巻き制御用デ
    ータテーブルから糸巻き軸の所要回転量を読み出し、糸
    巻き装置を運転制御することを特徴とする糸巻き制御装
    置付きミシン。
  4. 【請求項4】下糸ボビンに糸を巻き取らせる糸巻き装置
    を備えたミシンにおいて、糸巻き時に所定の回転速度で
    駆動させられるミシンモータと、糸巻き時に糸巻き装置
    を駆動するミシンモータの回転量を計測する回転量計測
    手段と、糸巻き制御用データが記憶された糸巻き制御用
    データテーブルと、糸の番手を入力する糸の番手入力手
    段とを有し、糸の番手入力手段で入力された糸の番手情
    報により糸巻き制御用データテーブルからミシンモータ
    の所要回転量を読み出し、糸巻き装置を運転制御するこ
    とを特徴とする糸巻き制御装置付きミシン。
JP23218194A 1994-09-01 1994-09-01 糸巻き制御装置付きミシン Pending JPH0871281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23218194A JPH0871281A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 糸巻き制御装置付きミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23218194A JPH0871281A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 糸巻き制御装置付きミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871281A true JPH0871281A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16935286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23218194A Pending JPH0871281A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 糸巻き制御装置付きミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984749A (en) Operation controlling method for textile machine
JP2693107B2 (ja) 下糸自動供給装置及び縫製装置
US6405968B2 (en) Bobbin winding machine
US5303873A (en) Winding speed control method of automatic winder
JPH0871281A (ja) 糸巻き制御装置付きミシン
JP3951941B2 (ja) 自動ワインダ
JPH0229770B2 (ja)
EP0963937B1 (en) Tension control method using fluff control device
JP3147820B2 (ja) 紡糸巻取機
TW384322B (en) Service interruption processing system for yarn winding machine
JP2709565B2 (ja) ミシンの下糸巻回装置
JP3317811B2 (ja) 張力制御装置
JPH0786066B2 (ja) プログラム制御式糸条巻取装置の巻取方法
KR930003915B1 (ko) 사 보빈을 회전시켜서 연사하는 기구를 구비한 섬유기계 및 그 운전방법
JP2001302091A (ja) 撚り戻し装置及び撚り戻し方法
JP2000140474A (ja) 糸巻ロール、糸巻ロールの糸巻取方法、および、糸巻ロールを備えるミシン
JPH06127819A (ja) 自動ワインダ
JP2002355479A (ja) ミシンの下糸糸巻き装置
JPH0367124B2 (ja)
JPH05178542A (ja) サプライボビン自動停止方法
JP2000024359A (ja) 残糸除去装置
JPH07118175B2 (ja) プレテンションテープを備えたカセットに磁気テープを巻付ける巻付機を制御する方法及び装置
JPH11107076A (ja) 繊維機械の制御装置
JP3533788B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JP2827322B2 (ja) 紡機のスピンドル駆動制御装置