JPH0367124B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367124B2
JPH0367124B2 JP58029036A JP2903683A JPH0367124B2 JP H0367124 B2 JPH0367124 B2 JP H0367124B2 JP 58029036 A JP58029036 A JP 58029036A JP 2903683 A JP2903683 A JP 2903683A JP H0367124 B2 JPH0367124 B2 JP H0367124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
spindle
bottom roller
roller
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58029036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157330A (ja
Inventor
Itsupu Ono
Kiwamu Niimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP2903683A priority Critical patent/JPS59157330A/ja
Publication of JPS59157330A publication Critical patent/JPS59157330A/ja
Publication of JPH0367124B2 publication Critical patent/JPH0367124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/22Driving or stopping arrangements for rollers of drafting machines; Roller speed control

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はスライバあるいはロービングを回転数
の異なる複数本のドラフトローラにより延伸し、
撚を掛けながらスピンドルに装着されたボビンに
巻取る粗紡機、精紡機等の紡機において、前記ス
ピンドル及びドラフトローラ等の駆動を制御する
機構に関するものである。
従来技術 一般に、紡機、特に精紡機においては、第1図
に示すように、ロービングRは圧接関係にあるバ
ツクボトムローラ1及びバツクトツプローラ1′
間と同じく圧接関係にあり、両バツクローラ1,
1′よりも速く回転されるミドルボトムローラ2
及びミドルトツプローラ2′間とを通されて準備
ドラフトを与えられ、さらに、圧接関係にあり、
ミドルローラ2,2′よりも速く回転されるフロ
ントボトムローラ3及びフロントトツプローラ
3′間を通されて主ドラフトを与えられ、フロン
トローラ3,3′から引出されて撚を掛けられる
ことによつて糸に形成される。そして、駆動モー
タ4に連結された駆動軸5、同軸5に止着された
プーリ6及び駆動テープ7を介して回転されるス
ピンドル8に装着されたボビン(図示略)に前記
糸が巻取られる。所望の糸の番手あるいは繊維の
種類等に応じた紡出条件はロービングRの延伸状
態を決定する各ボトムローラ1,2,3間の回転
数比及び撚回数を決定するフロントボトムローラ
3と駆動軸5との回転数比により決定される。
従来、前記複数本のボトムローラ1,2,3は
第1図に示すごとくその駆動力を同一端側におい
て駆動軸5及び歯車機構を介して駆動モータ4か
ら得ており、各ローラ1,2,3の他端側は回転
自在に支持されている。しかし、紡出条件を変更
するためには歯車機構内のギヤのうち、チエンジ
ギヤを交換しなければならない。そこで、その煩
雑さから解放するために、ボトムローラ1,2,
3を単独に同期モータで駆動させるといつた方法
が考えられる。しかし、この駆動方法は同期の不
一致による糸の非均一性を誘発し、特に、機台の
起動時、停止時における同期の困難性のため、実
用に供することが難しい。
一方、フロントボトムローラ3と駆動軸5との
回転数比によつて決定される撚回数はドラフト状
態におけるような厳密な設定を要せず、撚回数の
許容変動幅はドラフトの許容変動幅に比べてはる
かに大きい。従つて、第1図に示すように、フロ
ントボトムローラ3と駆動軸5とを歯車9により
作動連結して単一の駆動モータ4により駆動する
方法に限定する必要はない。
又、紡出条件の変更に伴つてフロントボトムロ
ーラ3と駆動軸5との回転数比を変更する場合、
図示の例では歯車9を交換しなければならず、さ
らに、糸の撚方向、いわゆるS撚とその逆のZ撚
とを切換える場合にも中間ギヤの追加あるいは除
去といつた操作をしなければならず、これらの作
業は非常に煩しいものである。
さらに、前記従来装置においては駆動モータ4
の起動に伴いスピンドル8と共にドラフトローラ
機構が回転駆動され、ローラパートから糸が送り
出される。すなわち、始動時においてまだスピン
ドル8の回転速度が低く巻取張力が弱い状態で糸
が送り出されるため、スナールが発生しやすく又
バルーンが安定し難くトラベラの滑走姿勢が不安
定となり糸切れが発生しやすいという問題があつ
た。
目 的 本発明は前記事実を考慮しつつなされたもので
あつて、その目的は機台の起動時、停止時におけ
る糸切れを少なくすることができ、糸の撚回数の
設定変更あるいは撚方向の切換えをチエンジギヤ
の交換といつた煩しい作業を行なうことなく、単
に電気的信号入力操作のみで行ない得る紡機にお
けるドラフトローラ等の駆動機構に関するもので
ある。
構 成 前記目的を達成するため、本発明ではスピンド
ル駆動用の第1の駆動モータとは別に、ドラフト
ローラ機構をなす複数のボトムローラを駆動する
ための第2の駆動モータを設け、通常運転中にス
ピンドルとフロントボトムローラとの回転数の比
が予め設定された回転数比と同一となるように制
御するとともに、始動時に第1の駆動モータを第
2の駆動モータより先に始動するように制御する
制御装置を設けるという構成がとられている。
実施例 以下、本発明を具体化した一実施例を第2図に
基づいて説明するが、前記従来構成と同一部分に
ついては同一符号を付し、その詳細な説明は省略
する。
この実施例ではボトムローラ1,2,3と駆動
軸5(以下、スピンドル駆動軸という)とは作動
連結されておらず、その代わりにフロントボトム
ローラ3が第1の駆動モータとしての駆動モータ
4(以下、スピンドル駆動モータとよび、正逆転
可能であるとは別の第2の駆動モータとしてのボ
トムローラ駆動モータ10に連結されている。
又、スピンドル駆動軸5及びフロントボトムロー
ラ3にはそれぞれ磁気あるいは光学方式等の回転
数検出装置11,12が設けられており、検出装
置11はスピンドル駆動軸5の1回転当りパルス
数A1を発し、検出装置12はフロントボトムロ
ーラ3の1回転当りパルス数A2を発する。両パ
ルス信号は前記両駆動モータ4,10の回転制御
を行なう制御回路13に送られる。
さて、制御回路13に起動信号が入力される
と、同回路13はスピンドル駆動モータ4に作動
指令を送り、予め設定された時間後、ボトムロー
ラ駆動モータ10にも作動指令を送る。すなわ
ち、ボトムローラ駆動モータ10はスピンドル駆
動モータ4よりも若干遅れて始動される。従つ
て、フロントボトムローラ3とスピンドル駆動軸
5との間において、撚をかけられているフリース
Fは張つた状態にあり、機台の起動時に発生し易
い糸切れに至ることはない。
スピンドル駆動モータ4の回転数は予め設定さ
れており、同モータ4により回転されるスピンド
ル駆動軸5の単位時間当りの回転数をN1、フロ
ントボトムローラ3の単位時間当りの回転数を
N2とすると、検出装置11は単位時間当りA1・
N1(=P1)、検出装置12は単位時間当りA2・
N2(=P2)のパルス数を発する。フロントボト
ムローラ3の回転数に対するスピンドル駆動軸5
の回転数の設定割合K(すなわち、スピンドル駆
動軸5とフロントボトムローラ3との回転数比)
を示す設定信号がボタン操作等により制御回路1
3に入力されているとすると、同回路13は前記
パルス数P2=A2・N2と1/K・A2/A1・P1=1/K・ A2・N1(=P1′)とを比較し、P1′>P2すなわち
N1/N2>Kならば設定値よりフロントボトムローラ 3の回転数が少ないことを示しており、ボトムロ
ーラ駆動モータ10に増速指令を送り、P1′<P2
すなわちN1/N2<Kならば設定値よりフロントボト ムローラ3の回転数が大きいことを示しており、
駆動モータ10に減速指令を送る。
制御回路13に停止信号が入力されると、同回
路13は、ボトムローラ駆動モータ10に作動停
止指令を送り、予め設定された時間後、スピンド
ル駆動モータ4にも作動停止指令を送る。すなわ
ち、スピンドル駆動モータ4はボトムローラ駆動
モータ10よりも若干遅れて停止する。従つて、
フロントボトムローラ3とスピンドル駆動軸5と
の間において、撚をかけられているフリースFは
弛緩状態にあり、機台の停止時に発生し易い糸切
れに至ることはない。
なお、制御回路13からの逆転作動指令に基づ
いてスピンドル駆動モータ4を逆転させれば、糸
の撚方向は逆なる。
この実施例では、機台の起動時、停止時におけ
るフロントボトムローラ3とスピンドル駆動軸5
との回転関係を予め設定された時間の差をもつて
ボトムローラ3及び駆動軸5の始動及び停止をず
らすという形でプログラム化したので、機台の起
動時、停止時における糸切れ発生を抑えることが
できる。プログラム方式は本実施例における場合
のみに限らず、例えば、起動時においては、スピ
ンドル駆動軸5の回転数を検出する検出装置11
からのパルス数が予め設定された値に達したと
き、ボトムローラ駆動モータ10に制御回路13
から作動指令が送られ、停止時においては、フロ
ントボトムローラ3の回転数を検出する検出装置
12からのパルス数が予め設定された値に達した
とき、スピンドル駆動モータ4に制御回路13か
ら停止指令が送られるようにしてもよい。
撚回数の設定変更はスピンドル駆動軸5とフロ
ントボトムローラ3との回転数比を示す設定信号
をボタン操作等により制御回路13に変更入力す
るだけで行われ、又、糸の撚方向の切換えもスピ
ンドル駆動モータ4の正逆転切換えによつて行わ
れ、その操作はチエンジギヤの交換としい煩しい
作業を要する前記従来構成とは異なつて非常に容
易である。
なお、前記実施例ではフイードバツク制御のた
めに一対の回転数検出装置11,12を設けた
が、フロントボトムローラの検出装置12は省略
することも可能である。又、スピンドル駆動モー
タ4の回転数を設定しておいてボトムローラ駆動
モータ10の回転をフイードバツク制御する代わ
りに、ボトムローラ駆動モータ10の回転数を設
定しておき、スピンドル駆動モータ4の回転をフ
イードバツク制御するようにしてもよい。
なお、リング精紡機等においては、従来、リン
グプレートは駆動モータ4からその駆動力を得て
いた。しかし、ボビンに巻取られる糸のピツチを
決定するリングプレートの昇降速度の変動許容幅
は撚回数の場合と同様にドラフトの許容変動幅に
比べてはるかに大きく、スピンドル駆動モータ4
とは別の駆動モータによりリングプレートを駆動
することが可能である。あるいは、前記ボトムロ
ーラ駆動モータ10によりリングプレートを駆動
してもよい。
効 果 以上詳述したように、本発明はスピンドル駆動
用の第1の駆動モータとは別に、ドラフトローラ
機構をなす複数のボトムローラを駆動するための
第2の駆動モータを設け、通常運転中にスピンド
ルとフロントボトムローラとの回転数の比が予め
設定された値と同一となるように制御する制御手
段を設けたので、糸の撚回数の設定変更あるいは
撚方向の切換えをチエンジギヤの交換といつた煩
しい作業を行なうことなく、単に電気的信号入力
操作のみで行なうことができる。又、本発明では
機台の起動時にはフロント、ミドル、バツクの各
ドラフトローラが確実に同期して回転するため、
始動時に糸の太さが不均一になるのを防止でき、
糸が細くなることによる糸切れの発生を防止でき
るとともに、特に、機台の起動時には制御手段に
より第1及び第2の駆動モータを予め設定された
時間差をもつて始動するように制御でき、スピン
ドルを駆動する第1の駆動モータをドラフトロー
ラ機構を駆動する第2の駆動ローラよりも先に始
動させるので、始動時において撚をかけられてい
るフリースを糸強力が増加した張つた状態にする
ことができ、機台の起動時に頻発する糸切れ発生
を抑えることができるる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスピンドル及びドラフトローラ
の駆動系を示す略体図、第2図は本発明を具体化
した一実施例を示す略体図である。 バツクボトムローラ……1、ミドルボトムロー
ラ……2、フロントボトムローラ……3、第1の
駆動モータとしてのスピンドル駆動モータ……
4、第2の駆動モータとしてのボトムローラ駆動
モータ……10、スピンドル……8、制御手段と
しての制御回路……13。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スピンドル駆動用の第1の駆動モータとは別
    に、ドラフトローラ機構をなす複数のボトムロー
    ラを駆動するための第2の駆動モータを設け、通
    常運転中にスピンドルとフロントボトムローラと
    の回転数の比が予め設定された回転数比と同一と
    なるように制御するとともに、始動時に第1の駆
    動モータを第2の駆動モータより先に始動するよ
    うに制御する制御手段を設けたことを特徴とする
    紡機におけるドラフトローラ等の駆動機構。
JP2903683A 1983-02-23 1983-02-23 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構 Granted JPS59157330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2903683A JPS59157330A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2903683A JPS59157330A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157330A JPS59157330A (ja) 1984-09-06
JPH0367124B2 true JPH0367124B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=12265173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2903683A Granted JPS59157330A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157330A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908899A (en) 1995-12-27 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
CN113106578A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 苏州市彩茹美服饰有限公司 一种手摇型便携搓线工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511730A (en) * 1974-07-01 1976-01-08 Fukushima Ltd Bokino kudosochi
JPS5338725A (en) * 1976-09-15 1978-04-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinning machine long sideways

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511730A (en) * 1974-07-01 1976-01-08 Fukushima Ltd Bokino kudosochi
JPS5338725A (en) * 1976-09-15 1978-04-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinning machine long sideways

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157330A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015151715A1 (ja) 紡機におけるドラフト装置及びその制御方法
JP2007023435A (ja) 紡機におけるドラフト装置の制御方法及び制御装置
JPH045774B2 (ja)
EP0902107B1 (en) Multiple twister
JPH0367124B2 (ja)
JP3480079B2 (ja) 紡機の始動方法及び始動制御装置
JPH02289127A (ja) リング精紡機及びその作動方法
JPS6253451A (ja) クリ−ル
JP2794896B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPS59150123A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
JPH06158569A (ja) 撚線機
JP3136989B2 (ja) 紡機の起動時の糸切れ防止方法及び紡機の駆動制御装置
JPS63190028A (ja) 紡機の停止方法
JP2542542B2 (ja) 紡機の電源装置
JP2943372B2 (ja) オープンエンド精紡機の起動方法並びに装置
JPS6158385B2 (ja)
JP2929748B2 (ja) オープンエンド精紡機の停止装置
TW202219343A (zh) 假撚加工機
JPH093732A (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
JPH04263624A (ja) 繊維束の切断方法及びラップ成形機
JPH0417578Y2 (ja)
JPS6033750B2 (ja) ワインド比一定巻レボルビング型巻取機の駆動方法
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JPH10212627A (ja) 延伸撚糸機の駆動制御方法
JP2002088593A (ja) 紡機の単錘駆動モータの制御方法