JPH0871110A - ベッド - Google Patents

ベッド

Info

Publication number
JPH0871110A
JPH0871110A JP6216231A JP21623194A JPH0871110A JP H0871110 A JPH0871110 A JP H0871110A JP 6216231 A JP6216231 A JP 6216231A JP 21623194 A JP21623194 A JP 21623194A JP H0871110 A JPH0871110 A JP H0871110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
bed
engaging
support
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216231A
Other languages
English (en)
Inventor
Asaaki Murayama
雅顕 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6216231A priority Critical patent/JPH0871110A/ja
Publication of JPH0871110A publication Critical patent/JPH0871110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベッド1 上に臥床している患者を動かす際
に、患者の体の下に手を挿入し易くすることができるよ
うに複数の分割床30を選択的に昇降し得るようにし、か
つ、分割床30の選択操作を容易かつ迅速に行えるように
する。 【構成】 ベッド本体2 上に前後方向に並置された複数
の分割床30と、ベッド本体2 の左右両側に昇降自在に設
けられた昇降支持体32と、該昇降支持体32を昇降させる
昇降機構33とを備え、昇降支持体32には被係合部61を設
け、分割床30の左右側部には、係合部63を、昇降支持体
32の上昇に伴って分割床30を上昇させるべく被係合部61
に係合する係合位置と、被係合部61に係合されない解除
位置とに位置変更自在に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体の不自由な患者等に
用いるのに適したベッドであって、ベッド本体上に前後
方向に並置された複数の分割床を選択的に昇降し得るよ
うにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、病院等には、患者の看護・診
察・治療の利便を図るため、種々の医療用ベッドが考え
られている。この種、医療用ベッドとして、例えば、特
公平3−67699号公報(従来例一)、特公平4−6
64号公報(従来例二)、実公平3−40186号公報
(従来例三)、実公平4−6749号公報(従来例四)
に記載のものが公知である。
【0003】前記従来例一のベッドは、第1と第2の回
動支点間に回動支持腕を連結し、さらに、回動杆のそれ
ぞれには互いに独立して操作可能な回動用駆動手段を設
けることにより、床部支持枠(床支持部)の昇降ならび
に傾斜操作を自在に行えるようにするものである。前記
従来例二のベッドは、寝台の床板(床支持部)を幅方向
に3分割し、夫々屈曲自在に連結すると共に、端側の床
部分は、床昇降支持体に回動自在に支持した遊動支持リ
ンクに回動自在に支持し、床板と床昇降支持体間に昇降
駆動機構を介装することにより、体位変換を容易に行え
るようにするものである。
【0004】前記従来例三のベッドは、背部床板(床支
持部)は基部フレームに突設した支柱部材の上部の支持
ローラーに当接支持する構成とし、支柱部材を腰部床板
に対する進退方向に移動可能に構成することにより、回
動上昇をより軽く、容易に行えると共に、水平状態に於
ける床板の高さを高くしなくとも、背部床板を十分な角
度に傾斜させることができるものである。
【0005】前記従来例四のベッドは、ベッドの床面全
体の可動床(床支持部)を一体的にベッドの短手方向左
右に傾斜回動させるようにして、患者を一定期間ごと、
ゆるやかな傾斜位置で左右に回動傾斜保持することによ
り、患者の身体にかかる重力配分を定期的に変更してや
り、患者の床ずれ防止に使用できるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、介護人が、
患者を抱き上げたり、患者の姿勢を変えたりする際に
は、手を患者の体の下に挿入しなければならない。しか
し、従来の医療用ベッドには、前後・左右に傾斜するも
の、上下に昇降するもの、背上機構を有するもの等、多
種多様のものがあるが、これら従来のいずれのベッドで
あっても、患者自身で体を動かすことができない場合に
は、ベッドの床面上に臥床している患者の体が床板又は
マットレス等に密着しており、手の挿入が困難であるた
め、患者を動かす際の問題点となっていた。
【0007】そこで、本発明は、ベッドの床面上に臥床
している患者を動かす際に、患者の体の下に手を挿入し
易くすることができるように、複数の分割床を選択的に
昇降し得るようにするとともに、かかる分割床の選択操
作を容易に行えるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、次の技術的手段を講じた。すなわち、
本発明のベッドは、ベッド本体上に前後方向に並置され
た複数の分割床と、前記ベッド本体の左右両側に昇降自
在に設けられた昇降支持体と、該昇降支持体を昇降させ
る昇降機構とを備え、前記昇降支持体には被係合部が設
けられ、前記分割床の左右側部には、係合部が、昇降支
持体の上昇に伴って分割床を上昇させるべく被係合部に
係合する係合位置と、被係合部に係合されない解除位置
とに位置変更自在に設けられていることを特徴としてい
る。
【0009】かかるベッドにおいて、係合部と被係合部
との係合・解除操作を一層、容易かつ確実とし、不慮に
解除位置から係合位置へと位置変更することを防止する
ために、分割床の側部に左右側方に突出する水平片を設
け、該水平片に係合部を備えた係止具を左右方向移動自
在に外嵌することにより係合部は係合位置と解除位置と
に位置変更自在とされており、係止具には、水平片に磁
着して少なくとも解除位置にある係止具の左右方向位置
を保持する磁石を設けることができる。また、この磁石
に代えて、水平片を挟圧して少なくとも解除位置にある
係止具の左右方向位置を保持する板ばねを係止具に設け
ることもできる。なお、板ばねと磁石とを両方設けた
り、板ばね自体を帯磁させておくこともできる。
【0010】係止具の係合方向への位置変更操作を一層
容易に行えるようにするために、係止具には、昇降支持
体に掌を支持した状態で指によって係合部を解除位置か
ら係合位置へと位置変更操作可能な係合操作部を設ける
ことができる。また、係止具の解除方向への位置変更操
作を一層容易に行えるようにするために、係止具には、
昇降支持体に掌を支持した状態で指によって係合部を係
合位置から解除位置へと位置変更操作可能な解除操作部
を設けることができる。
【0011】また、分割床の側部には、分割床上に臥床
する患者が把持する手すり部を、少なくとも指が入り込
む間隔を空けて水平片の上方に設けることができる。
【0012】
【作用】通常は、夫々の分割床の上面を面一として床面
を構成しておき、該床面に患者を臥床させる。床面上に
臥床している患者を動かす際には、手を挿入する位置に
対応する分割床と昇降支持体との係合を離脱させておく
とともに、その他の分割床と昇降支持体とを係止具によ
って係合させて、分割床の左右の昇降支持体を上昇させ
る。すると、手を挿入する位置に対応する分割床が凹ん
だ状態となり、該分割床に患者の体重がかからなくな
り、また、分割床の上昇量によっては、患者と分割床と
の間に手を挿入し得る空間ができる。
【0013】係止具の係合部を解除位置から係合位置へ
と位置変更させるには、掌を昇降支持体に支持した状態
で係止具の係合操作部を指で操作することによって、係
止具を左右方向に移動させればよく、非常に操作性が良
い。また、係合部を係合位置から解除位置へと位置変更
する際も、同様に、掌を昇降支持体に支持した状態で係
止具の解除操作部を指で操作することによって、係止具
を左右方向に移動させればよい。このように掌を昇降支
持体に支持した状態では、指に力を入れ易く、多少の抵
抗があっても容易かつ確実に係止具を操作できる。した
がって、後述する磁石や板ばねによる保持力が作用して
いても、操作性が良い。
【0014】また、係止具は、磁石又は板ばねによって
左右方向位置が保持されるので、不慮に係止具の左右方
向位置が変更することが防止され、かつ、保持力に抗し
て係止具を押動すれば容易に左右位置変更操作を行え
る。分割床上に臥床する患者は、分割床の昇降を行う際
に、分割床の側部に設けた手すり部を把持しておけば体
が安定して不安感が解消される。この手すり部は、少な
くとも指が入り込む間隔を空けて水平片の上方に設けら
れているので、患者が水平片や係止具を把持することが
少なく、係止具と被係合部との間に指を詰めることが防
止される。また、この水平片は、分割床上に敷いた布団
等が係止具と被係合部との間に挟み込まれることの防止
にもなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図11は、本発明の第1実施例に係る医
療用ベッド1 を示し、この医療用ベッド1 は、ベッド本
体2 に分割床昇降装置3 を装着することにより構成され
ている。
【0016】まず、ベッド本体2 について説明すると、
本実施例のベッド本体2 は、前後一対の支持脚4,4 を備
えている。この支持脚4 は、互いに連結された左右一対
の支柱5,5 を備え、この支柱5 の下端にはキャスタ6 が
取り付けられて、ベッド1 の移動の利便を図っている。
支柱5 の上下中途部には、図6に示すように、フレーム
支持用突起7 が設けられており、この突起7 に、ベッド
1 の前後方向全長にわたる長尺の側フレーム8 が引っ掛
け支持されている。突起7 は、上下方向に適宜間隔で複
数設けられており、側フレーム8 の高さ調整ができるよ
うになっている。側フレーム8 は左右一対とされてお
り、この一対の側フレーム8,8 間に架設された長尺の前
後フレーム9,9 により連結されて、長方枠状のベッドフ
レーム10が構成されている。すなわち、このベッドフレ
ーム10が前後一対の支持脚4,4 間に架設されている。
【0017】また、ベッド本体2 は、ベッドフレーム10
に支持された床支持部11を備えている。この床支持部11
は、図10に示すように、ベッド本体2 の前後方向に沿
って並設された複数の床体12a,12b,12c からなり、本実
施例では、床支持部11は、ベッド上に臥床した患者の頭
部及び胴部位置に対応する第1床体12a と、大腿部位置
に対応する第2床体12b と、脛部位置に対応する第3床
体12c とからなる。第1床体12a 及び第2床体12b は、
それらの間に所要の間隔H を設けて配置されているとと
もに、それらの隣接端側がそれぞれ側フレーム8 に左右
方向の枢支軸13を介して回動自在に連結されて、図10
に二点鎖線で示すように、ベッド本体2の前後方向に傾
斜し得るように構成されている。第2床体12b と第3床
体12c とは、それらの隣接端部下面に固定された蝶番14
を介して連結され、第3床体12cの他端部には、左右両
側方に突出する円柱状のガイドピン15が突設され、この
ガイドピン15は、側フレーム8 内面に設けられた前後方
向に延びるガイド溝16に前後方向摺動自在に挿入されて
おり、これら第2床体12b と第3床体12c とが、図10
に二点鎖線で示すように、側面視において略山状に傾斜
し得るように構成されている。
【0018】さらに、ベッド本体2 には、上記した複数
の床体12a,12b,12c をそれぞれ傾斜させる傾斜機構17が
設けられており、本実施例では、この傾斜機構17は、第
1床体12a を傾斜させる第1傾斜機構17a と、第2床体
を傾斜させる第2傾斜機構17b とからなっている。な
お、第3床体12c は、上記したように、第2床体12b の
傾斜に伴って傾斜するものであり、第2傾斜機構17b に
よって第2床体12b を介して傾斜される。
【0019】第1傾斜機構17a は、図10に示すよう
に、操作ハンドル18a と、この操作ハンドル18a を回転
操作することによりベッド本体2 の前後方向に進退する
移動ロッド19a とを備えている。本実施例では、移動ロ
ッド19a は、操作ハンドル18aを回転操作することによ
り回転駆動される回動筒軸20a に軸方向進退自在に螺合
されている。そして、第1床体12a の回動支点側端部の
下面に、左右一対の支持板23a が対向状に設けられ、こ
の一対の支持板23a 間に固定ロッド21a が架設されてお
り、この固定ロッド21a に長尺のアーム22a が下方に延
設されていて、このアーム22a の下端部に移動ロッド19
a が枢結されている。
【0020】この第1傾斜機構17a の動作を説明する
と、操作ハンドル18a を回動操作して、移動ロッド19a
がベッド本体2 の前後方向に移動すると、枢支軸13を中
心としてアーム22及び第1床体3aが回動するので、この
第1床体3aは、その上面が水平状となる水平姿勢と、前
後方向に傾斜する傾斜姿勢とに姿勢変更自在である。第
2傾斜機構17b は、操作ハンドル18b と、この操作ハン
ドル18b を回転操作することによりベッド本体2 の前後
方向に進退する移動ロッド19b とを備えている。本実施
例では、移動ロッド19b は、操作ハンドル18b を回転操
作することにより回転駆動される回動筒軸20b に軸方向
進退自在に螺合されている。そして、第2床体12b の回
動支点側端部の下面に、左右一対の支持板23b が対向状
に設けられ、この一対の支持板23b 間に固定ロッド21b
が架設されており、この固定ロッド21b に長尺のアーム
22b が下方に延設されていて、このアーム22b の下端部
に移動ロッド19b が枢結されている。この第2傾斜機構
17b も、上記第1傾斜機構17a と同様の動作をする。
【0021】次に、分割床昇降装置3 について説明す
る。本実施例の分割床昇降装置3 は、ベッド本体2 の床
支持部11上面にベッド本体2 の前後方向に並置された複
数の分割床30と、ベッド本体2 の左右の側フレーム8,8
の外側面側にそれぞれ取り付けられた昇降装置フレーム
31,31 と、この昇降装置フレーム31に昇降自在に設けら
れた昇降支持体32と、この昇降支持体32を昇降させる昇
降機構33とを備えている。さらに、複数の分割床30のそ
れぞれの左右両側には、分割床30の左右側部と左右の昇
降支持体32とを係脱自在に係合させる係止手段34が設け
られており、複数の分割床30のうち所要の分割床30を適
宜選択して上下に昇降させ得るように構成されている。
【0022】分割床30は、ベッド本体2 の左右方向に長
い長方体であって、鋼板を折曲成形してなる支持枠35に
長方柱状の分割床本体36を嵌着してなり、支持枠35に
は、水平板状の水平片37が左右両側方に向かって延設さ
れている。なお、支持枠35を設けずに、分割床本体36に
直接水平片37を設けてもよい。この分割床30はベッド本
体2 の床支持部11上面に載置されているのみで、固定は
されておらず、自在に上昇移動させることができる。な
お、分割床本体36には、畳を所望の大きさに分断したも
の等を使用することができ、この場合、患者Mの体重に
よってあまり変形しないので、所要の分割床30を上昇さ
せたときに、確実に患者Mを持ち上げることができる。
また、本実施例では、床支持部11を構成する第1床体12
a 上には3つの分割床30が載置され、第2床体12b 上に
は1つの分割床30が載置され、第3床体12c 上には1つ
の分割床30が載置されている。
【0023】昇降装置フレーム31は、側フレーム8 に固
定されており、床F に接地されてはいないので、キャス
タ6 によるベッド1 の移動が妨げられることがない。ま
たこのフレーム31は、昇降機構33が取り付けられる底壁
部38を有している。この底壁部38は前後方向中央部には
設けられておらず、図4に示すように、かかる部分では
フレーム31は上方に切欠状に形成されて、よって、昇降
装置フレーム31の下方に、介護人が患者の介護をする際
に、介護人の足のつま先を入れ込むことができる空間SP
が設けられており、介護の利便が図られている。
【0024】前記昇降支持体32は、ベッド本体2 の前後
方向に長い長方柱状であって、複数の分割床30の左右側
方に位置している。この昇降支持体32の上面には、複数
の手すり取付孔28が設けられており、この取付孔28にベ
ッド本体2 の前後方向にわたる手すり29が着脱自在に取
り付けられる。本実施例の昇降機構33では、前後方向に
並ぶ4つの軸受41,42,43,44 が、それぞれ、下部リンク
45,46,47,48 を介して昇降装置フレーム31の底壁部38に
上下動自在に連結されており、これら軸受41,42,43,44
に、ベッド本体2 の前後方向に沿う駆動軸39が支持され
ている。以下、説明の便宜上、最も前側(頭部側)の軸
受41を第1軸受といい、前から2つめの軸受42を第2軸
受といい、前から3つめの軸受43を第3軸受といい、前
から4つめの軸受44を第4軸受という。
【0025】第1軸受41の下部リンク45と第2軸受42の
下部リンク46とは、駆動軸39の軸方向逆向きに傾斜され
ており、上方拡がり状とされている。これは、第3軸受
43の下部リンク47と第4軸受44の下部リンク48とに関し
ても同様である。また、第1軸受41と第3軸受43とは長
尺の連結材49により連結されて、これら第1軸受41、第
3軸受43及び連結材49により第1軸支体51が構成されて
いる。すなわち、第1軸支体51は、昇降装置フレーム31
の底壁部38に、下部リンク45,47からなる平行リンクに
より連結されている。
【0026】同様に、第2軸受42と第4軸受44とは長尺
の連結材50により連結されて、これら第2軸受42、第4
軸受44及び連結材50により第2軸支体52が構成されてお
り、よって、この第2軸支体52は、底壁部38に下部リン
ク46,48 からなる平行リンクにより連結されている。連
結材49,50 としては、長尺板状体、棒状体など種々のも
のを採用できるが、アングル材を用いれば屈曲などの変
形があまりなく、安定性の点で好ましい。
【0027】それぞれの軸受41,42,43,44 は上部リンク
55,56,57,58 により昇降支持体32に連結されている。第
1軸受41の上部リンク55と第2軸受42の上部リンク56と
は下方拡がり状に傾斜されている。同様に、第3軸受43
の上部リンク57と第4軸受44の上部リンク58とは下方拡
がり状に傾斜されている。すなわち、第1軸支体51は上
部リンク55,57 からなる平行リンクにより昇降支持体32
に連結され、第2軸支体52は上部リンク56,58 からなる
平行リンクにより昇降支持体32に連結されている。
【0028】第1軸受41、第2軸受42及び第3軸受43
は、筒状であって、駆動軸39に対し相対回転及び軸方向
摺動自在とされている。これら軸受41,42,43は硬質プラ
スチックにより形成すれば、潤滑油を定期的に供給する
などのメンテナンスが必要でなく、取扱が非常に容易と
なるが、勿論、金属その他の材質であってもよい。第4
軸受44は、ナット状であって、駆動軸39の一端側に所定
範囲で設けられたねじ部59に軸方向進退自在に螺合され
ている。駆動軸39の他端側にはモータ60が設けられてお
り、このモータ60により駆動軸39は正逆転自在に回転駆
動される。このモータ60は第1軸受41に固定されてい
る。
【0029】したがって、モータ60により駆動軸39を回
転駆動させると、駆動軸39に対し第4軸受44が軸方向に
螺進する。このとき駆動軸39に対する第1軸受41の相対
位置は変化しないので、よって、第1軸受41と第4軸受
44との軸方向相対距離が変化する。いま、第1軸受41と
第4軸受44との相対距離が小さくなったとすると、第1
軸受41の上下部リンク45,55 及び第4軸受44の上下部リ
ンク48,58 はそれぞれ起立していき、第1軸受41及び第
4軸受44は昇降装置フレーム31に対し上昇するととも
に、これら第1軸受41及び第4軸受44に対し昇降支持体
32が上昇する。
【0030】これら第1軸受41と第4軸受44のみでは不
安定な構造となるが、本実施例では上記したように第2
軸受42及び第3軸受43を設けるとともに、連結材49,50
を設けているので、非常に安定した構造となる。なお、
第2軸受42、第3軸受43及び連結材49,50 を設けずに、
例えば、昇降支持体32を傾斜させることなく上下方向の
水平移動のみを許容する案内部材を昇降支持体32の前後
端側に設けても安定した構造とすることができる。
【0031】昇降機構33として、上記のものを採用すれ
ば、駆動軸39に設けるねじ溝の範囲は、第4軸受44の移
動範囲のみでよいので製造容易でコスト低減を図り得
る。また、駆動軸39は第4軸受44にのみ螺合されている
ので、ねじ溝のピッチの精度が粗くても、スムースな動
作をさせることができる。ベッド本体2 の左右のそれぞ
れのモータ60は、昇降制御装置(図示せず)により制御
され、2つのモータ60を同時に回転駆動させたり、片方
のモータ60のみを回転駆動させたり、自在に制御し得る
ようになっている。
【0032】したがって、前記した係止手段34により昇
降支持体32と係合された分割床30のみが昇降機構33によ
り昇降されることとなり、複数の分割床30のうち所要の
分割床30を適宜選択して昇降できるようになっている。
係止手段34は、昇降支持体32の左右内側面に設けられた
被係合部61と、分割床30の左右両側部に設けられた係合
部63とを備えてなる。
【0033】被係合部61は、昇降支持体32の前後方向全
長にわたって延設されている。本実施例では、長尺の鋼
材を昇降支持体32の側面にボルト等により固着し、該鋼
材の上縁側を昇降支持体32から若干離間するように屈曲
させることにより上方開口状の溝部を形成して、該溝部
により被係合部61を構成している。係合部63は、分割床
30の側部に設けられた水平片37に左右方向移動自在に外
嵌された係止具62に備えられている。
【0034】この係止具62はベッド本体2 の前後方向に
長尺状であって、図7に示すように、天板部62a と、該
天板部62a との間に上下方向に所定間隔で設けられた底
板部62b と、これら天板部62a と底板部62b とを前後端
部で連結する連結部62c とを備えており、係合部63は天
板部62b の左右外側縁から下方に延設されている。底板
部62b はバネ鋼板等の弾性変形可能な部材からなり、そ
の上面に板状の磁石64が固設されている。この磁石64と
天板部62a との間には所定の間隔が設けられている。こ
の間隔は、好ましくは、分割床30の水平片37の肉厚より
も若干大きくしておくのがよい。また、磁石64は、底板
部62b の上面の略全面にわたって設けられている。
【0035】分割床30の側部に設けた水平片37は鉄など
の帯磁性の材料からなり、係止具62に設けた磁石64は水
平片37に磁着して、係止具62の左右方向位置を保持す
る。本実施例では、係合部63が係合位置にあるとき及び
解除位置にあるときのいずれのときにも磁石64が水平片
37に磁着して係止具62の左右方向の位置を保持するよう
になっている。かかる磁着力により、係止具62のぐらつ
きを防止でき、また、係止具62の移動操作に若干の操作
力が要求されるので、操作感が良くなる。さらに、係止
具62が不慮に解除位置から係合位置に位置変更すること
も防止されるので、上昇させた分割床30を下降させる際
に、他の分割床30(上昇させなかったもの)の側部の係
止具62が左右外方に移動して、かかる係止具62が昇降支
持体32の下降の妨げとなることを防止できる。
【0036】また、係止具62には、昇降支持体32に掌を
支持した状態で指によって係合部63を解除位置から係合
位置へと位置変更操作可能な係合操作部65と、昇降支持
体32に掌を支持した状態で指によって係合部63を係合位
置から解除位置へと位置変更操作可能な解除操作部66と
が設けられている。係合操作部65は、係止具62の天板部
62a の左右外側縁から上方に突設されており、その上縁
部は左右内側方に折り曲げられて左右内方に延設されて
おり、掌を昇降支持体32に支持した状態で指によって係
合操作部65を引き込み易くなっている。
【0037】解除操作部66は、係止具62の天板部62a の
左右内側縁から上方に突設されており、掌を昇降支持体
32に支持した状態でこの解除操作部66に指の先を引っ掛
けて押し込むことにより係止具62が解除位置へと位置変
更される。なお、本実施例では、昇降支持体32が下降限
に位置するとき、床支持部11上に載置された分割床30に
設けた係止具62の左右外側方へ移動すると昇降支持体32
に当接して、係合位置で位置決めされるようになってい
る。
【0038】このように、本実施例では、係止具62の係
合部63と昇降支持体32の被係合部61との係合・解除操作
は、昇降支持体32を下降限に位置させた状態で、掌を昇
降支持体32に支持して指を引き込んだり押し込んだりす
れば良く、非常に容易かつ迅速に操作でき、また、係止
具62を紛失することもない。なお、本実施例の医療用ベ
ッドBでは、上述したように、第1床体12a と第2床体
12b の隣接端側に配置された2つの分割床30,30 間に
は、各床体12a,12b が傾斜したときに該2つの分割床3
0,30 が臨入する空間が設けられるように所要の間隔H
が設けられており、この2つの分割床30,30 間には左右
方向に長尺の補助分割床70を備えている。この補助分割
床70は、各床体12a,12b,12c が傾斜しておらずかつ分割
床30が上昇されていないときに分割床30と共に床面を構
成するものである。また、補助分割床70は、第1床体12
a 及び/又は第2床体12b が傾斜して、当該2つの分割
床30,30 が接近したときに、これら分割床30,30 と干渉
しない位置に、退入機構71により退入させられる。な
お、第1床体12a 及び第2床体12b の隣接端側に配置さ
れた2つの分割床30,30 の互いに対向する側面は、下方
につれて拡がるテーパー面とされている。
【0039】退入機構71は、図6,図10及び図11に
示すように、床体12a,12b,12c を傾斜させる傾斜機構17
と連動しており、傾斜機構17により床体12a,12b が傾斜
されるにつれて、補助分割床70を下方に退入させるもの
である。本実施例における具体的な構成は、左右の側フ
レーム8 にそれぞれ固設された軸受72と、この軸受72に
上下摺動自在に挿通された昇降ロッド73と、この昇降ロ
ッド73の下端に設けられた水平板74とを備えており、昇
降ロッド73の上端部が補助分割床70の左右端部に固定さ
れている。
【0040】水平板74の左右方向内端部と補助分割床70
とは、吊下棒76により連結されており、水平板74を水平
状態で安定して支持している。また、軸受72と補助分割
床70との間で、昇降ロッド73には圧縮コイルスプリング
77が外嵌されており、補助分割床70を上方へ付勢してい
る。第1床体12a 及び第2床体12b の支持板23には、押
下棒75が斜め下方に向かって延設されており、この押下
棒75の先端部は略く字状に屈曲されている。この押下棒
75の屈曲部は水平板74の上面に当接されており、したが
って、第1床体12a又は第2床体12b が傾斜すると、そ
れに伴って押下棒75が下方に回動し、かかる押下棒75に
より水平板74が下方に押動されるので、補助分割床70が
下方に退入されることとなる。
【0041】水平板74の上面には、押下棒75との摩擦抵
抗を低減させるために、テフロンコーティングを施して
おくことが望ましい。また、押下棒75の先端に滑動ロー
ラを設けても、摩擦抵抗を低減できる。次に、以上説明
した第1実施例に係る医療用ベッド1 の作用効果につい
て説明する。
【0042】通常、患者を寝かせておくときは、図8及
び図9に示すように、昇降支持体32を下降限に位置さ
せ、複数の分割床30の上面を面一状態として、患者が臥
床する床面を構成しておく。尚、図8には、係止具62
(係合部63)を全て解除位置に保持している状態を示し
ている。介護人が患者を動かすときには、図1及び図3
に示すように、所要の分割床30を上昇させる。これは、
まず、手を挿入する位置に対応する分割床30の側部に設
けた左右の係止具62を、図2に示すように掌を昇降支持
体32の上面に支持した状態で指により係止具62の係合操
作部65を手前に引き込んで左右外方に移動させ、解除位
置から係合位置へと位置変更させる。
【0043】そして、第1軸受41と第4軸受44とが軸方
向に相対移動してこれら軸受41,44間距離が接近するよ
うに、左右のそれぞれのモータ60を同時に駆動すると、
各リンク45,46,47,48,55,56,57,58 は徐々に起立状態と
なり、これにより昇降支持体32は持ち上げられて上昇移
動する。すると、先程に係止具62を解除位置から係合位
置へと位置変更させた分割床30は上昇移動しないが、他
の分割床30は昇降支持体32と共に上昇移動する。従っ
て、手を挿入する位置に対応する分割床30が凹んだ状態
となり、かかる分割床30に患者の体重がかからなくなる
ので、容易に患者の下に手を挿入することができる。
【0044】本実施例では、昇降支持体32の最大昇降量
は、分割床30の上下方向の厚さよりも大きくされてお
り、昇降支持体32を上昇限まで上昇させると、上昇され
た分割床30と上昇されない分割床30との間に、上下方向
に若干の隙間が生じるようになっている。したがって、
かかる状態では通気性が良くなり、ムレ防止となる。ま
た、左右の昇降支持体32のうち一方のみを上昇させて、
全ての分割床30の左右一方側を上昇させて床面全体とし
て左右に傾斜させることができ、これにより患者の体重
を支える患者の体の部分を定期的に変えることにより、
床ずれを除去または少なくとも実質的に低減することが
できる。また、患者の衣服を着替えさせたり身体を拭い
てやったり等、患者の世話をする際に、上述のように床
面全体として左右に傾斜させることにより、患者の姿勢
を変えたり寝返りをさせる等を容易にすることができ
る。
【0045】図12は本発明の第2実施例を示してお
り、上記第1実施例と異なるところは、分割床30の側部
に、分割床30上に臥床する患者が把持する手すり部67
が、少なくとも指が入り込む間隔を空けて水平片37の上
方に設けられている点であり、その他の構成は同様であ
るので、同符号を付して詳細説明を省略する。すなわ
ち、断面L字状の長尺の鋼材の一辺部81が分割床本体36
と支持枠35との間に挟持状に固定され、該一辺部81は分
割床本体36の左右側面全面を覆っている。また、鋼材の
他片部82は分割床本体36の上端近傍から左右外側方に延
設されており、この他片部82により手すり部67が構成さ
れている。
【0046】この第2実施例によれば、分割床30を昇降
する際に、分割床30上に臥床した患者が手すり部67を把
持しておけば体が安定して不安感を解消させることがで
きる。また、手すり部67と水平片37との間には少なくと
も指が入り込む間隔が設けられているので、手すり部67
を把持した患者の指が係止具62に掛かることがなく、係
合部63と被係合部61との間に指を詰めてしまうことがな
い。さらに、分割床30上に布団等を敷いていても、この
布団は手すり部67によって昇降支持体32の左右内方で垂
れ下がることが阻止され、布団の左右外側部は昇降支持
体32の左右外側方に垂れ下がるようになるので、布団が
係合部63と被係合部64との間に挟み込まれるのも防止で
きる。
【0047】図13は本発明の第3実施例を示し、上記
第1実施例と同様の構成については同符号を付して詳細
説明を省略するとともに、異なる構成、作用効果につい
て説明する。この第3実施例では、係止具62の底板部62
b は鋼材からなり、この底板部62bには、磁石64に代え
て、水平片37を挟圧して係止具62の左右方向位置を保持
する板ばね68が設けられている。この板ばね68は、前後
方向に長尺状であって、左右方向中央部が上方に湾曲さ
れており、左右両端部が底板部62b の左右両側縁に係止
されている。
【0048】この第3実施例によっても、上記第1実施
例と略同様の作用効果を奏することができる。本発明
は、上記の実施例に限定されることはなく、例えば、昇
降機構33は手動式であってもよい。また、分割床30上の
床面全面に柔軟なマットレス等を敷載し、該マットレス
上に患者を臥床させてもよく、この場合であっても、所
要の分割床を昇降せしめることによって、上述した作用
効果が期待できる。
【0049】また、すべての分割床30を昇降せしめる必
要がなく、一部の分割床30の昇降のみでよい場合は、昇
降機構33をそれら必要な分割床30のみを昇降させるべく
構成してもよい。上記した使用法以外にも、その他種々
様々の態様で使用でき、病院等において、患者の診察、
看護、治療等の利便を図ることができる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、ベッド本体上に前後方向に並
置された複数の分割床と、前記ベッド本体の左右両側に
昇降自在に設けられた昇降支持体と、該昇降支持体を昇
降させる昇降機構とを備え、前記昇降支持体には被係合
部が設けられ、前記分割床の左右側部には、係合部が、
昇降支持体の上昇に伴って分割床を上昇させるべく被係
合部に係合する係合位置と、被係合部に係合されない解
除位置とに位置変更自在に設けられているので、ベッド
の床面上に臥床している患者を動かす際に、複数の分割
床を選択的に昇降させて患者の体の下に手を挿入し易く
することができるとともに、かかる分割床の選択操作を
容易かつ迅速に行うことができる。
【0051】また、本発明は、分割床の側部に左右側方
に突出する水平片を設け、該水平片に係合部を備えた係
止具を左右方向移動自在に外嵌することにより係合部は
係合位置と解除位置とに位置変更自在とされており、係
止具には、水平片に磁着して少なくとも解除位置にある
係止具の左右方向位置を保持する磁石を設けているの
で、係合部と被係合部との係合・解除操作を一層、容易
かつ確実とし、不慮に解除位置から係合位置へと位置変
更することを防止することができる。磁石に代えて板ば
ねを設けても同様の効果を奏することができる。
【0052】また、本発明は、係止具には、昇降支持体
に掌を支持した状態で指によって係合部を解除位置から
係合位置へと位置変更操作可能な係合操作部を設けてい
るので、係止具の係合方向への位置変更操作を一層容易
に行うことができる。また、本発明は、係止具には、昇
降支持体に掌を支持した状態で指によって係合部を係合
位置から解除位置へと位置変更操作可能な解除操作部を
設けているので、係止具の解除方向への位置変更操作を
一層容易に行うことができる。
【0053】また、本発明は、分割床の側部には、分割
床上に臥床する患者が把持する手すり部を、少なくとも
指が入り込む間隔を空けて水平片の上方に設けているの
で、手すり部を把持した患者の指が係合部と被係合部と
の間に詰めてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るベッドを示し、図4
のA−A線断面図である。
【図2】同ベッドの係止手段近傍を示す拡大断面図であ
る。
【図3】同ベッドの平面図である。
【図4】同ベッドの側面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】図4のC−C線断面の拡大図である。
【図7】第1実施例の係止具を示し、(a)は左側面
図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面
図である。
【図8】同ベッドの分割床を全て下降させた状態を示す
平面図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】同実施例の床体の傾斜機構を示した側面図で
ある。
【図11】同実施例の補助分割床の退入機構を示す拡大
側断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係るベッドの係止手段
近傍を示す拡大断面図である。
【図13】本発明の第3実施例に係るベッドの係止手段
近傍を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 医療用ベッド 2 ベッド本体 30 分割床 32 昇降支持体 33 昇降機構 37 水平片 61 被係合部 62 係止具 63 係合部 64 磁石 65 係合操作部 66 解除操作部 67 板ばね

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッド本体(2) 上に前後方向に並置され
    た複数の分割床(30)と、前記ベッド本体(2) の左右両側
    に昇降自在に設けられた昇降支持体(32)と、該昇降支持
    体(32)を昇降させる昇降機構(33)とを備え、前記昇降支
    持体(32)には被係合部(61)が設けられ、前記分割床(30)
    の左右側部には、係合部(63)が、昇降支持体(32)の上昇
    に伴って分割床(30)を上昇させるべく被係合部(61)に係
    合する係合位置と、被係合部(61)に係合されない解除位
    置とに位置変更自在に設けられていることを特徴とする
    ベッド。
  2. 【請求項2】 分割床(30)の側部には左右側方に突出す
    る水平片(37)が設けられ、該水平片(37)に係合部(63)を
    備えた係止具(62)を左右方向移動自在に外嵌することに
    より係合部(63)は係合位置と解除位置とに位置変更自在
    とされており、係止具(62)には、水平片(37)に磁着して
    少なくとも解除位置にある係止具(62)の左右方向位置を
    保持する磁石(64)が設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載のベッド。
  3. 【請求項3】 分割床(30)の側部には左右側方に突出す
    る水平片(37)が設けられ、該水平片(37)に係合部(63)を
    備えた係止具(62)を左右方向移動自在に外嵌することに
    より係合部(63)は係合位置と解除位置とに位置変更自在
    とされており、係止具(62)には、水平片(37)を挟圧して
    少なくとも解除位置にある係止具(62)の左右方向位置を
    保持する板ばね(68)が設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載のベッド。
  4. 【請求項4】 係止具(62)には、昇降支持体(32)に掌を
    支持した状態で指によって係合部(63)を解除位置から係
    合位置へと位置変更操作可能な係合操作部(65)が設けら
    れていることを特徴とする請求項2又は3に記載のベッ
    ド。
  5. 【請求項5】 係止具(62)には、昇降支持体(32)に掌を
    支持した状態で指によって係合部(63)を係合位置から解
    除位置へと位置変更操作可能な解除操作部(66)が設けら
    れていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1
    項に記載のベッド。
  6. 【請求項6】 分割床(30)の側部には、分割床(30)上に
    臥床する患者が把持する手すり部(67)が、少なくとも指
    が入り込む間隔を空けて水平片(37)の上方に設けられて
    いることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に
    記載のベッド。
JP6216231A 1994-09-09 1994-09-09 ベッド Pending JPH0871110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216231A JPH0871110A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 ベッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216231A JPH0871110A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 ベッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871110A true JPH0871110A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16685337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216231A Pending JPH0871110A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 ベッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871110A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115997A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kiyoshi Kato 床擦れ防止装置
JP2008528216A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 バーセルト、ハンス−ピーター バランス回路を備えた介護用ベッド
JP2013150663A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Asaaki Murayama 介護用ベッド
JP2016171913A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 酒井医療株式会社 入浴用搬送車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115997A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kiyoshi Kato 床擦れ防止装置
JP2008528216A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 バーセルト、ハンス−ピーター バランス回路を備えた介護用ベッド
JP4851471B2 (ja) * 2005-02-04 2012-01-11 バーセルト、ハンス−ピーター 介護用ベッド
JP2013150663A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Asaaki Murayama 介護用ベッド
JP2016171913A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 酒井医療株式会社 入浴用搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914839B2 (ja) 可動式手すりを具えたベッド
JP7386467B2 (ja) 多機能車いす
KR100274287B1 (ko) 병상 기부내에 들어갈수 있는 가동 벤틸레이터
EP1312330A2 (en) Bed
JP2005504605A (ja) 手術台
JP2010536464A (ja) 無段階に高さ調節可能な乳児用マットレス支持体及びそのための装置
KR20210096580A (ko) 환자용 전동식 리프트
TWI816754B (zh) 具有旋轉活接式床架之可調節床系統
KR20230016548A (ko) 환자 운반용 기능성 이송장치
US8584273B1 (en) Portable lift chair
JPH0871110A (ja) ベッド
TWI813763B (zh) 具有旋轉活接式床架之可調節床系統
WO2020137166A1 (ja) 移乗装置
JP6140656B2 (ja) ベッド装置
JP3213246U (ja) 介護用車椅子
JP2546966B2 (ja) 医療用ベッド
JPH0551330U (ja) ベッド装置
JP3988032B2 (ja) スライド式べッド
JP3454562B2 (ja) 医療用ベッド
KR20220031813A (ko) 스탠딩 기능을 포함한 휠체어
JP3730213B2 (ja) 起立補助装置および起立補助装置の使用方法
CN114269311A (zh) 患者支承平台的延伸部
JPH11309024A (ja) 移動テーブル付きベッド
JP3069731U (ja) 側部格子部材を備えたベッド
TWM589548U (zh) 電動床