JPH0870503A - 電気自動車の地絡検出回路 - Google Patents

電気自動車の地絡検出回路

Info

Publication number
JPH0870503A
JPH0870503A JP6205587A JP20558794A JPH0870503A JP H0870503 A JPH0870503 A JP H0870503A JP 6205587 A JP6205587 A JP 6205587A JP 20558794 A JP20558794 A JP 20558794A JP H0870503 A JPH0870503 A JP H0870503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ground fault
oscillator
power supply
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6205587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933490B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugiura
利彦 杉浦
Nobuyoshi Takagi
伸芳 高木
Tsutomu Matsuki
務 松木
Toshihiko Kuriyama
俊彦 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6205587A priority Critical patent/JP2933490B2/ja
Publication of JPH0870503A publication Critical patent/JPH0870503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933490B2 publication Critical patent/JP2933490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な構成によって、直流電源の母線のみで
なく、直流電源内部および交流給電線あるいは交流モー
タ内部における地絡を検出する。 【構成】 発振器11でデューティ比50%の矩形波パ
ルスを発生し、その信号をインピーダンス変換器12を
介して出力し、検出抵抗13、カップリングコンデンサ
10Aを介してプラス母線4と接続する。正常時には、
接続点Pに現れる矩形波パルスの波高値は下がらないた
め、比較器21はデューティ比50%の矩形波パルスを
出力する。交流モータ3で地絡が発生すると、検出抵抗
13および地絡抵抗31によって矩形波パルスの波高値
が分圧されて分圧抵抗22、23による基準電圧V1よ
り低くなるため、比較器21の出力はデューティ比10
0%の一定電圧値となり、地絡を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流高電圧電源を備え
た電気自動車の地絡検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】直流電源の漏電を検知するものとして
は、実開平6−2901号公報のものがある。これは、
図4に示すように、走行用電池81の端子と電気車両の
車体との間に漏電検知用抵抗83、86を設け、この漏
電検知用抵抗83、86に漏電電流が流れることによっ
て生じる電圧降下を差動増幅器84、87で監視し、電
圧降下の大きさを比較器85、88により所定値と比較
し、電圧降下の大きさが所定値より大きい場合にメンテ
ナンス指示ランプ80を点灯させて、漏電の有無を運転
員に知らせるものである。
【0003】また、特開昭57−119263号公報の
ものでは、図5に示すように、差動変流器92を用い
て、直流電源91の任意の点から引き出した端子と大地
等の接地極との間に、差動変流器92の一次巻線の一部
と交流電源93を挿入して、直流電源91とコンデンサ
94間に交流電圧を印加する。これにより、直流電源9
1と接地との間に交流電圧が常時印加され、コンデンサ
94は、直流電源91に対して等価的に示す対地キャパ
シタンスとして作用する。ここで可変コンデンサ95の
容量値をコンデンサ94の容量と同じ値に設定しておけ
ば、差動交流器92の一次巻線で、コンデンサ95から
流れる電流はコンデンサ94を流れる電流を相殺し、起
磁力が零となるので、正常時には差動変流器92の二次
巻線にはほどんど電流が流れない。直流電源91の内部
または母線において短絡事故が生じると、コンデンサ9
4のキャパシタンスが変化するため、差動変流器92の
二次巻線に出力が生じるため、漏電が検出できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものでは、走行用電池の内部の漏電については、漏電検
知用抵抗における電圧降下が小さいため、充分に漏電を
検知できない。また、後者のものでは、対地キャパシタ
ンスが変動した場合にも、差動変流器の二次巻線に出力
が生じるため、誤って漏電が検出されてしまうという問
題がある。さらに、近年、電気自動車の走行用モータと
して交流モータが採用されるようになり、モータ内部な
ど交流電圧の発生箇所においても、地絡が発生すること
が考えられるが、上記のものではいずれも、こうした点
において、充分な対応ができない。
【0005】本発明は、安価な構成によって、直流電源
の母線のみでなく、直流電源内部および交流給電線ある
いは交流モータ内部における地絡を検出することができ
る電気自動車の地絡検出回路を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1で
は、車体と電気的に絶縁された直流電源回路および該直
流電源回路により駆動される交流回路を有する電気自動
車において、一定の出力インピーダンスで交流信号を出
力し、前記直流電源回路および前記交流回路に対してコ
ンデンサを介して接続された交流信号出力回路と、前記
直流電源回路あるいは前記交流回路と前記車体との地絡
の発生時に前記交流信号出力回路の前記交流信号の電圧
レベル変化を検出する電圧レベル変化検出回路とを具備
したことを技術的手段とする。請求項2では、請求項1
において、前記交流信号出力回路は、前記地絡の発生に
伴って発振振幅が変化する発振回路であり、前記電圧レ
ベル変化検出回路は、前記発振回路の発振振幅を所定値
と比較する比較回路を有することを技術的手段とする。
【0007】請求項3では、請求項2において、前記発
振回路は、一定の矩形波を発生する発振器と、該発振器
の後段に設けられ前記地絡の発生時に前記発振器の発振
周波数が変化しないように前記発振器の出力インピーダ
ンスを変換するインピーダンス変換器と、該インピーダ
ンス変換器と前記コンデンサとの間に直列接続される抵
抗器とから構成されることを技術的手段とする。請求項
4では、前記発振器の周波数を100Hz以下に設定し
たことを技術的手段とする。
【0008】
【作用】本発明は、請求項1では、一定の出力インピー
ダンスで交流信号を出力する交流信号発生回路は、直流
電源回路および交流回路にコンデンサを介して接続され
ているため、直流電源回路あるいは交流回路において地
絡が発生すると、交流信号発生回路における交流成分の
出力インピーダンスが変化して、交流信号の電圧レベル
が変化する。地絡によって交流信号の電圧レベルは、電
圧レベル検出回路によって検出され、地絡の発生を検出
できる。
【0009】請求項2では、地絡の発生によって発振回
路の発振振幅が変化し、その振幅変化が、比較器によっ
て所定値と比較されて地絡が検出される。請求項3で
は、発振器の後段には、インピーダンス変換器が設けら
れているため、地絡の発生によって発振回路の出力イン
ピーダンスが変化しても、発振器の発振周波数は変化せ
ず、安定した発振を行うことができる。また、発振回路
の出力としての矩形波信号の電圧レベルは、地絡によっ
て生じる抵抗と抵抗器とによって分圧された電圧レベル
となって、比較器によって比較される。請求項4では、
電圧レベルの検出部のインピーダンスが、対地キャパシ
タンスに応じてまた発振周波数が大きくなる程低下する
ことを考慮して、発振器の発振周波数を100Hz以下
に設定している。このため、地絡が発生しない時に、対
地キャパシタンスが変動した場合でも、電圧レベルの検
出部の対地インピーダンスが低下することが少なくな
り、誤って地絡が検出されることがない。
【0010】
【発明の効果】本発明は、請求項1では、交流信号発生
回路の交流信号を、コンデンサを介して直流電源回路お
よび交流回路に印加して、その電圧レベルの変化を検出
しているため、直流電源回路あるいは交流回路において
地絡が発生した場合に、容易に地絡を検出することがで
きる。請求項2では、発振回路で発生する交流信号の発
振振幅の変化を検出するため、交流回路における固有の
電圧変化の影響を受けることがなく、発振回路の交流信
号のみについての振幅変化を検出すればよいため、交流
回路における地絡発生を正確に検出することができる。
【0011】請求項3では、発振回路が、発振器とイン
ピーダンス変換器とから構成されているため、地絡が発
生しても、安定した矩形波を発生させることができる。
従って、矩形波信号の電圧レベルの変化を正確に検出で
き、安定して地絡を検出することができる。請求項4で
は、発振器の発振周波数が100Hz以下であるため、
対地キャパシタンスが変動しても、発振回路の出力イン
ピーダンスが変動しにくい。このため、対地キャパシタ
ンスが変動しても、誤って地絡が検出されることがな
い。
【0012】
【実施例】次に本発明の電気自動車の地絡検出回路を、
図に示す実施例に基づいて説明する。図1において、A
は、電気自動車の走行駆動回路系を示すもので、1は高
電圧直流電源(例えば200〜300V)として設けら
れたバッテリ群であり車体Bと電気絶縁されている。2
はDC−AC変換器としてのインバータ、3は車両走行
用の交流モータ、4はバッテリ群1からインバータ2へ
の直流正極給電線であるプラス母線、5はバッテリ群1
からインバータ2への直流負極給電線であるマイナス母
線、6、7、8は、インバータ2から交流モータ3への
交流給電線であるU相線、V相線、W相線である。
【0013】本実施例の地絡検出回路100は、上記の
走行駆動回路系Aにおける車体Bへの地絡を検出するた
めのもので、交流信号出力回路としての発振回路10
と、電圧レベル変化検出回路としての検出部20とから
なり、発振回路10と検出部20との接続点Pと走行駆
動回路系Aのバッテリ群1のプラス母線4との間がカッ
プリングコンデンサ10Aで接続されており、直流成分
が遮断される。
【0014】発振回路10は、演算増幅器その他によっ
てマルチバイブレータが形成され一定周波数の矩形波を
発生する発振器11と、その後段に設けられ、走行駆動
回路系Aにおける地絡の発生時に負荷インピーダンスが
変動したとき発振器11の発振周波数が変動しないよう
にするために設けられたインピーダンス変換器12と、
インピーダンス変換器12の後段に接続された検出抵抗
13とからなる。
【0015】発振器11は、デューティ比50%の一定
周波数の矩形波パルスを発生し、インピーダンス変換器
12は、発振器11の矩形波パルスをそのままのデュー
ティ比で出力し、発振回路10の交流信号出力は、検出
抵抗13を介して接続点Pに現れる。検出抵抗13は、
地絡発生時に、地絡抵抗31とによって分圧器として作
用する。
【0016】検出部20には、発振回路10の交流信号
出力が現れる検出抵抗13とカップリングコンデンサ1
0Aとの接続点Pの電圧レベルを基準電圧V1と比較す
るための比較器21が設けられており、接続点Pは比較
器21の反転入力端子に接続されている。比較器21の
非反転入力端子には、分圧抵抗22、23によって基準
電圧V1を設定した基準電圧回路が接続されている。
【0017】比較器21の基準電圧V1は、地絡が発生
しない正常時には発振回路10の矩形波パルスの波高値
が基準電圧V1より高くなり、地絡が発生して矩形波パ
ルスの波高値が低くなった場合には、その波高値が基準
電圧V1より低くなるように設定されている。従って、
比較器21からは、地絡が発生しない場合には、デュー
ティ比50%の矩形波パルスが出力され、地絡が発生し
た場合には、デューティ比100%の一定電圧値が出力
される。
【0018】比較器21の後段には、抵抗24およびコ
ンデンサ25によって時定数を設定した平滑回路26が
設けられ、比較器21の出力は平滑回路26を介して比
較器27の非反転入力端子と接続されている。平滑回路
26は、比較器21の出力がデューティ比50%の場合
に、平滑電圧Vrが基準電圧V2より低くなり、比較器
21の出力がデューティ比100%の場合に平滑電圧V
rが基準電圧V2より高くなるように、その時定数が設
定されている。
【0019】比較器27の反転入力端子には、この平滑
回路26の平滑電圧Vrに対応して分圧抵抗28、29
によって基準電圧V2を設定した基準電圧回路が接続さ
れている。比較器27は、比較器21の出力がデューテ
ィ比50%の矩形波パルスの場合に、平滑回路26の平
滑電圧Vrが基準電圧V2より低くなるため、ローレベ
ルを出力し、比較器21の出力がデューティ比100%
の一定電圧値の場合には、平滑電圧Vrが基準電圧V2
より高くなるため、ハイレベルを出力する。なお、発振
回路10および検出部20のアースラインGNDは、い
ずれも車体Bと接続されている。
【0020】なお、地絡検出回路100において、1
5、16、17、18は、地絡発生時にインピーダンス
変換器12の演算増幅器および比較器21を、逆電圧あ
るいは過電圧から保護するための保護用ダイオードであ
る。
【0021】なお、本実施例において、検出部20の入
力インピーダンスZは、
【0022】
【数1】
【0023】で表され、この数式1のXcが、周波数f
と対地キャパシタンスCとによって
【0024】
【数2】
【0025】で決まることから、検出部20の入力イン
ピーダンスZは、周波数fが大きくなるほど低下する。
このため、各母線4、5と車体との間に発生する対地キ
ャパシタンスCが実車両において約20〜40nFであ
るとした場合、対地キャパシタンスCの変動によって誤
って地絡が検出されないようにするために、上記の発振
器11の矩形波パルスの発振周波数Fは、100Hz以
下に設定してある。
【0026】次に、地絡検出回路100の作動を図2を
参考に説明する。地絡が発生していない平常時には、接
続点Pのインピーダンスに変化がないため、比較器21
の反転入力端子には、あらかじめ設定した基準電圧V1
より高い波高値を有する矩形波パルスが入力されるた
め、比較器21の出力はデューティ比50%の矩形波パ
ルスとなる。このため、抵抗24およびコンデンサ25
の平滑回路26によって現れる平滑電圧Vrは、基準電
圧V2より低くなり、それが比較器27の非反転入力端
子に入力されて、比較器27の出力は正常状態を示すロ
ーレベルとなる。
【0027】マイナス母線5と車体Bとの間に地絡が発
生し、図1に示す地絡抵抗31が現れた場合には、カッ
プリングコンデンサ10Aは、バッテリ群1、カップリ
ングコンデンサ10A、検出抵抗13、インピーダンス
変換器12、アースラインGND、車体B、地絡抵抗3
1、バッテリ群1の経路で、バッテリ群1の電圧値まで
充電される。
【0028】同時に、インピーダンス変換器12の出力
は、交流信号出力の矩形波パルスであるため、検出抵抗
13、カップリングコンデンサ10A、バッテリ群1、
地絡抵抗31、車体B、インピーダンス変換器12の経
路で伝達し、上記のカップリングコンデンサ10Aの充
電完了とともに、インピーダンス変換器12の出力の矩
形波パルスの波高値が検出抵抗13および地絡抵抗31
で分圧される発振振幅に小さくなって安定する。このた
め、比較器21の反転入力端子には、基準電圧V1より
低い波高値の矩形波パルスが入力され、比較器21の出
力のデューティ比は100%に変化する。
【0029】この結果、抵抗24およびコンデンサ25
の平滑回路26によって現れる平滑電圧Vrは、基準電
圧V2より高くなり、それが比較器27の非反転入力端
子に入力されて、比較器27の出力は地絡状態を示すハ
イレベルとなる。以上のとおり、バッテリ群1において
地絡が発生した場合には、それを検出擦ることができ
る。
【0030】また、プラス母線4又はバッテリ群1の内
部と車体Bとの間に地絡が発生した場合には、カップリ
ングコンデンサ10Aの充電電圧値が、地絡位置に依存
して上記の場合と異なるだけで、インピーダンス変換器
12の出力は上記と同様に交流信号出力としての矩形波
パルスであるため、上記の場合と同様に地絡を検出でき
る。
【0031】次に、交流給電線であるU相線6、V相線
7、W相線8、あるいは交流モータ3内部に地絡が発生
した場合について図3を参考に説明する。図3におい
て、41〜46はドライブ素子、41a〜46aはダイ
オード、47はコンデンサ、48は放電抵抗、49はリ
レーである。
【0032】図3に示すように、交流モータ3の内部が
モータケーシングを介して車体Bとの間に地絡を生じた
場合、発振回路10の矩形波パルスがハイレベルのとき
には、インピーダンス変換器12、検出抵抗13、カッ
プリングコンデンサ10A、バッテリ群1、インバータ
2内のダイオード46a、W相線8、交流モータ3、地
絡抵抗31、車体B、アースラインGND、インピーダ
ンス変換器12の経路で、発振回路10の矩形波パルス
がローレベルのときには、インピーダンス変換器12、
アースラインGND、車体B、地絡抵抗31、交流モー
タ3、W相線8、インバータ2内のダイオード46a、
放電抵抗48、バッテリ群1、カップリングコンデンサ
10A、検出抵抗13、インピーダンス変換器12の経
路でそれぞれ交流信号出力としての矩形波パルスが伝達
する。
【0033】従って、いずれの場合にも矩形波パルス
は、検出抵抗13と地絡抵抗31とによって分圧され
る。この結果、上記の説明の如く、地絡発生時には、分
圧によって矩形波パルスの波高値が低下するため、地絡
発生時には、検出部20の比較器21の出力がデューテ
ィ比100%になり、地絡が検出される。
【0034】以上のとおり、本発明では、電気自動車の
バッテリ群1からの各母線4、5やバッテリ群1内の地
絡とともに、交流モータ3内の地絡検出を確実に行うこ
とができる。上記実施例では、発振器11として演算増
幅器によるマルチバイブレータを用いたが、矩形波パル
スが出力されるものであれば、タイマICやインバータ
ロジックICによって構成してもよい。
【0035】また、検出部20では、比較器21におい
てデューティ比が100%の場合に地絡を検出するよう
にしたが、デューティ比が0%の場合に地絡を検出する
ようにしてもよい。また、カップリングコンデンサ10
Aをバッテリ群1の正極端子側に接続したが、結線上の
制約から負極端子側あるいはバッテリ群1の内部に接続
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す電気自動車の走行駆動回
路系および地絡検出回路の回路図である。
【図2】本実施例の地絡検出回路の作動説明のための波
形図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す電気自動車の走行駆
動回路系および地絡検出回路の回路図である。
【図4】従来の漏電検知装置を示す回路図である。
【図5】従来の漏電検知方法の他の例を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1 バッテリ群(直流電源回路) 10 発振回路(交流信号出力回路) 10A カップリングコンデンサ(コンデンサ) 11 発振器 12 インピーダンス変換器 13 検出抵抗(抵抗器) 20 検出部(電圧レベル変化検出回路) 21 比較器(比較回路) 100 地絡検出回路(電気自動車の地絡検出回路) A 走行駆動回路系(交流回路) B 車体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木 務 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 栗山 俊彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と電気的に絶縁された直流電源回路
    および該直流電源回路により駆動される交流回路を有す
    る電気自動車において、 一定の出力インピーダンスで交流信号を出力し、前記直
    流電源回路および前記交流回路に対してコンデンサを介
    して接続された交流信号出力回路と、 前記直流電源回路あるいは前記交流回路と前記車体との
    地絡の発生時に前記交流信号出力回路の前記交流信号の
    電圧レベル変化を検出する電圧レベル変化検出回路とを
    具備したことを特徴とする電気自動車の地絡検出回路。
  2. 【請求項2】 前記交流信号出力回路は、前記地絡の発
    生に伴って発振振幅が変化する発振回路であり、前記電
    圧レベル変化検出回路は、前記発振回路の発振振幅を所
    定値と比較する比較回路を有することを特徴とする請求
    項1記載の電気自動車の地絡検出回路。
  3. 【請求項3】 前記発振回路は、一定の矩形波を発生す
    る発振器と、該発振器の後段に設けられ前記地絡の発生
    時に前記発振器の発振周波数が変化しないように前記発
    振器の出力インピーダンスを変換するインピーダンス変
    換器と、該インピーダンス変換器と前記コンデンサとの
    間に直列接続される抵抗器とから構成されることを特徴
    とする請求項2記載の電気自動車の地絡検出回路。
  4. 【請求項4】 前記発振器の周波数を100Hz以下に
    設定したことを特徴とする請求項3記載の電気自動車の
    地絡検出回路。
JP6205587A 1994-08-30 1994-08-30 電気自動車の地絡検出回路 Expired - Lifetime JP2933490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205587A JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 電気自動車の地絡検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205587A JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 電気自動車の地絡検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870503A true JPH0870503A (ja) 1996-03-12
JP2933490B2 JP2933490B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16509357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205587A Expired - Lifetime JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 電気自動車の地絡検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933490B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098728A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JP2005012858A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、それを搭載した自動車および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6970807B2 (en) 2003-05-29 2005-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system and method for electric leak detecting device
US7005860B2 (en) 2003-10-07 2006-02-28 Yazaki Corporation Insulation resistance drop detector and method of detecting state thereof
US7012435B2 (en) 2003-10-07 2006-03-14 Yazaki Corporation State detecting method and insulation resistance fall detector
WO2007007749A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Komatsu Ltd. 車載用電力供給システムの漏電検出装置
JP2007020364A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用地絡検出装置
WO2007026514A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Nec Corporation 絶縁抵抗検出装置
JP2008067468A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Denso Corp 絶縁不良検出装置
JP2008262907A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の異常検出装置
US7560935B2 (en) 2006-01-30 2009-07-14 Panasonic Corporation Ground-fault resistance measurement circuit and ground-fault detection circuit
US7840364B2 (en) 2007-01-04 2010-11-23 Japan Aviation Electronics Industry Limited Short-circuit detection circuit, resolver-digital converter, and digital angle detection apparatus
JP2011027629A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kobe Steel Ltd 絶縁劣化検出装置
US7952327B2 (en) 2006-09-06 2011-05-31 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Assembled battery total voltage detection and leak detection apparatus
US8164344B2 (en) 2009-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
EP2487496A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-15 Saab Automobile Ab Method for isolation measurements using pre-charge and discharge circuitry
US8264234B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
DE102012105850A1 (de) 2011-06-30 2013-01-03 Denso Corporation Fahrzeug-gestütztes System und Isolationsfehler-Diagnoseeinheit
WO2013145562A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 リレー溶着診断装置
CN106696709A (zh) * 2016-11-22 2017-05-24 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆直流母线电压故障的控制方法及装置
JP2017146197A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ケーヒン 地絡検知装置
CN107110904A (zh) * 2014-12-18 2017-08-29 康奈可关精株式会社 车辆用接地检测装置
US9991785B2 (en) 2014-12-15 2018-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power converting device
JP2018129913A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 充電システム
US10120009B2 (en) 2015-01-09 2018-11-06 Denso Corporation Ground-fault determination apparatus
EP2309280B1 (en) * 2009-10-06 2019-04-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Ground fault sensing device
CN110850850A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 冷却水泵的下线检测方法、装置、设备及存储介质
KR102181229B1 (ko) * 2019-06-28 2020-11-24 (주)에이치엠지 절연 저항 측정 장치 및 절연 저항 측정 방법
WO2021199490A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2022190532A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 検査装置、検査方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061168B2 (ja) 2002-10-16 2008-03-12 矢崎総業株式会社 地絡検知装置および絶縁抵抗計測装置
JP2005333770A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用インバータ装置
JP5012803B2 (ja) 2006-08-04 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗検出システム、絶縁抵抗検出装置及び絶縁抵抗検出方法
JP2013040918A (ja) 2011-07-21 2013-02-28 Denso Corp 絶縁不良診断装置および絶縁不良診断方法
JP5518138B2 (ja) 2012-07-09 2014-06-11 本田技研工業株式会社 非接地回路の地絡検知装置
WO2018074394A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 地絡検出装置、及び蓄電システム

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098728A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
US6970807B2 (en) 2003-05-29 2005-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system and method for electric leak detecting device
CN100370266C (zh) * 2003-05-29 2008-02-20 丰田自动车株式会社 用于漏电检测设备的诊断系统和方法
JP2005012858A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、それを搭載した自動車および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7005860B2 (en) 2003-10-07 2006-02-28 Yazaki Corporation Insulation resistance drop detector and method of detecting state thereof
US7012435B2 (en) 2003-10-07 2006-03-14 Yazaki Corporation State detecting method and insulation resistance fall detector
JP2007020364A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用地絡検出装置
JP4580428B2 (ja) * 2005-07-12 2010-11-10 株式会社小松製作所 車載用電力供給システムの漏電検出装置
WO2007007749A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Komatsu Ltd. 車載用電力供給システムの漏電検出装置
US8004285B2 (en) 2005-07-12 2011-08-23 Komatsu Ltd. Leakage detection device of vehicle mounted power supply system
EP1903651A4 (en) * 2005-07-12 2017-04-19 Komatsu Ltd. Leakage detector of vehicle-mounted power supply system
JPWO2007007749A1 (ja) * 2005-07-12 2009-01-29 株式会社小松製作所 車載用電力供給システムの漏電検出装置
US7863910B2 (en) 2005-08-29 2011-01-04 Nec Corporation Insulation resistance detecting apparatus
JP4742103B2 (ja) * 2005-08-29 2011-08-10 日本電気株式会社 絶縁抵抗検出装置
WO2007026514A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Nec Corporation 絶縁抵抗検出装置
US7560935B2 (en) 2006-01-30 2009-07-14 Panasonic Corporation Ground-fault resistance measurement circuit and ground-fault detection circuit
JP2008067468A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Denso Corp 絶縁不良検出装置
US7952327B2 (en) 2006-09-06 2011-05-31 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Assembled battery total voltage detection and leak detection apparatus
US7840364B2 (en) 2007-01-04 2010-11-23 Japan Aviation Electronics Industry Limited Short-circuit detection circuit, resolver-digital converter, and digital angle detection apparatus
JP2008262907A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の異常検出装置
US8164344B2 (en) 2009-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
US8264234B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
JP2011027629A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kobe Steel Ltd 絶縁劣化検出装置
EP2309280B1 (en) * 2009-10-06 2019-04-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Ground fault sensing device
EP2487496A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-15 Saab Automobile Ab Method for isolation measurements using pre-charge and discharge circuitry
DE102012105850A1 (de) 2011-06-30 2013-01-03 Denso Corporation Fahrzeug-gestütztes System und Isolationsfehler-Diagnoseeinheit
JP2013013270A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Denso Corp 絶縁不良診断装置
WO2013145562A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 リレー溶着診断装置
JP2013207961A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp リレー溶着診断装置
US9551755B2 (en) 2012-03-29 2017-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Relay weld diagnostic device
US9991785B2 (en) 2014-12-15 2018-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power converting device
DE112015005120B4 (de) 2014-12-15 2023-12-28 Hitachi Astemo, Ltd. Umsetzungsvorrichtung für elektrische Leistung
CN107110904A (zh) * 2014-12-18 2017-08-29 康奈可关精株式会社 车辆用接地检测装置
US10358036B2 (en) 2014-12-18 2019-07-23 Calsonic Kansei Corporation Vehicle ground fault detection apparatus
CN107110904B (zh) * 2014-12-18 2021-12-10 康奈可关精株式会社 车辆用接地检测装置
US10120009B2 (en) 2015-01-09 2018-11-06 Denso Corporation Ground-fault determination apparatus
JP2017146197A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ケーヒン 地絡検知装置
CN106696709A (zh) * 2016-11-22 2017-05-24 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆直流母线电压故障的控制方法及装置
JP2018129913A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 充電システム
KR102181229B1 (ko) * 2019-06-28 2020-11-24 (주)에이치엠지 절연 저항 측정 장치 및 절연 저항 측정 방법
CN110850850A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 冷却水泵的下线检测方法、装置、设备及存储介质
WO2021199490A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2022190532A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 検査装置、検査方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933490B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933490B2 (ja) 電気自動車の地絡検出回路
JP3678151B2 (ja) 電気車両の地絡検出装置
JP4677038B2 (ja) 接地故障検出システムおよび接地故障検出方法
KR101013696B1 (ko) 절연 저항 검출 장치
US6984988B2 (en) Ground-fault detecting device and insulation resistance measuring device
US9274158B2 (en) Hybrid/electrical vehicle HV AC system leakage and ground fault detection
US7187144B2 (en) Power converter and vehicle equipped with power converter
US20080197855A1 (en) Insulation Resistance Drop Detector and Failure Self-Diagnosis Method for Insulation Resistance Drop Detector
JP2011029818A (ja) 半導体素子制御装置、車載用電機システム
US20090167314A1 (en) Method and Device for Detecting Ground Faults in a Supply Cable
US20130308230A1 (en) Charging device
JP4438260B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP7438213B2 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
JP2010197093A (ja) 状態判別装置
JP2005333770A (ja) 自動車用インバータ装置
US20050073320A1 (en) State detecting method and insulation resistance fall detector
JP3374543B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2006322792A (ja) 漏電検出装置および漏電検出方法
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5716601B2 (ja) 絶縁抵抗低下検出装置
EP3499704A1 (en) Induced voltage suppression device, motor system, and power conversion system
JP6089967B2 (ja) インバータ装置
JP4314896B2 (ja) 負荷駆動装置、それを搭載した自動車および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004361309A (ja) モータ駆動装置
JP2003219551A (ja) 漏電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term