JP2008262907A - 二次電池の異常検出装置 - Google Patents

二次電池の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262907A
JP2008262907A JP2008067532A JP2008067532A JP2008262907A JP 2008262907 A JP2008262907 A JP 2008262907A JP 2008067532 A JP2008067532 A JP 2008067532A JP 2008067532 A JP2008067532 A JP 2008067532A JP 2008262907 A JP2008262907 A JP 2008262907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
series
capacitors
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008067532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200598B2 (ja
Inventor
Atsuo Matsumoto
淳雄 松本
Hirotoshi Tatsumi
浩俊 辰巳
Yasuhiro Yamashita
康弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008067532A priority Critical patent/JP5200598B2/ja
Publication of JP2008262907A publication Critical patent/JP2008262907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200598B2 publication Critical patent/JP5200598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池とその金属筐体において水滴等による絶縁異常を検出する装置を提供することを目的とする。
【解決手段】多直列又は多並列に接続された二次電池と前記二次電池を絶縁して覆う金属筐体とがあり、金属筐体に発信器のGNDを接続し、発信器の出力は、単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続され、前記単一又は複数個直列されたコンデンサの他方を前記二次電池のマイナスに接続し、前記二次電池のマイナスは金属筐体とコンデンサを通して接続され、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧をモニターし、初期値又は規格値と値が異なる場合、異常判定する二次電池の異常検出装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、公共関係や産業関係等のバックアップ電源に用いられる高電圧又は高容量が要求される二次電池の異常検出装置に関するものである。
従来の二次電池の異常検出に関するものとして、外部からの水滴や二次電池に漏液等が発生した場合、電池パック内に設けられた電極の導通を利用したり、二次電池に設けられた温度検出センサーに二次電池から電流が流れたことを検出していた。従来の二次電池の異常検出装置501の例を図5に示す。図5において509は漏液検出回路で電流漏液検出電極510と電極用半導体スイッチ511で構成されている。電流漏液検出電極510は二次電池502と接続され、電流漏液検出電極510に液体が付着すると二次電池502から電流漏液検出電極510を通して、電極用半導体スイッチ511をONさせ、充電用半導体スイッチ制御回路506と放電用半導体スイッチ制御回路508とに信号を送ることにより異常を検出していた。また、図6では、温度センサー611が電池601に近接し、温度センサー611と二次電池601とに液体等が付着すると、二次電池601の電極から温度センサー611に電流が流れ、電流が流れたことを検出して異常検出していた(例えば特許文献1、2参照)。
特開2003−132862号公報 特開2002−75465号公報
しかしながら、前記従来の二次電池の異常検出装置では、信頼性を向上させるためには電流漏液検出電極や、温度センサーの数を増やして、検出ポイントを増やす必要があり、構成が複雑となる課題を有していた。また、高電圧や高容量で使用される電池用の筐体は強度を確保するため、金属筐体が使用され、金属筐体と高電圧又は高容量の電池の電極に水滴等が付着すると、電池から電流が金属筐体に流れたり、金属筐体に人が接触すると感電の危険があるが、従来例では電池とその周辺の異常検出のみで、安全上重要となる電池と金属筐体との液体付着の検出については不十分であった。
上記課題を解決するために本発明の二次電池の異常検出装置は、多直列又は多並列に接続された二次電池と前記二次電池を絶縁して覆う金属筐体とがあり、金属筐体に発信器のGNDを接続し、発信器の出力は単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続され、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの他端を前記二次電池のマイナスに接続し、前記二次電池のマイナスは金属筐体とコンデンサを通して接続され、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を検出回路でモニターし初期値又は規格値と値が異なる場合に異常判定するものである。
また、発信器のGNDを多直列又は多並列に接続された二次電池のマイナスに接続し、マイナスと前記金属筐体とをコンデンサで接続し、発信器の出力を単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続し、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの他端を金属筐体に接続し、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を検出回路でモニターし異常判定することもできる。
また、前記二次電池の状態を検出するECUがあり、このECUは二次電池の電圧や電流や温度を検出し二次電池の状態を把握するとともに、前記ECUに構成されるマイコン
の信号をもとに矩形波を出力し、その出力を単一又は前記複数個直列接続されたコンデンサと接続し、単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を前記ECUのマイコンを利用して電圧波形又は電圧をモニターし異常判定することもできる。
また、前記二次電池を充電する充電器があり、この充電器は二次電池の電圧や電流や温度を検出し二次電池を充電するとともに、前記充電器に構成されるマイコンの信号をもとに矩形波を出力し、その出力を前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続し、単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を前記充電器のマイコンを利用して電圧波形又は電圧をモニターし異常判定することもできる。
本発明によると、金属筐体で覆われた二次電池において、二次電池と金属筐体とに液体等が付着した場合の異常検出が容易にでき、特に二次電池と金属筐体との間に感電防止等で絶縁が要求される場合、簡単に低価格で異常を検出する安全な二次電池の異常検出装置を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態における二次電池の異常検出装置のブロック図である。図1において101は金属筐体である。102a〜102iは二次電池であり、直列に接続されている。103aと103bとはそれぞれプラス端子とマイナス端子であり、プラス端子103aは二次電池102aのプラスに接続されて、マイナス端子103bは電池102iのマイナスに接続される。
104は発信器であり、正弦波や矩形波等が出力される。発信器104のGNDは金属筐体101に接続されている。105と106とはコンデンサで、直列に接続され、コンデンサ105の他端は発信器104と接続され、コンデンサ106の他端は二次電池102iのマイナス側に接続される。107はコンデンサで二次電池102iのマイナスと金属筐体101とに接続される。
108は検出回路で、コンデンサ105の両端に接続され、電圧又は波形を検出している。これにより、発信器104の発信波形の振幅をEvとし、コンデンサ105、106、107の容量値が等しい場合、正常な状態ではコンデンサ105の振幅は発信器104の振幅Evの1/3となる。
異常状態として例えば二次電池102iのマイナスと金属筐体101とに水滴等が付着した場合、コンデンサ107間のインピーダンスは小さくなり、コンデンサ105の両端の電圧は、発信器104の振幅Evの1/3より大きくなる。また、各二次電池と金属筐体101とに水滴が付着したとすると同様に振幅は発信器104の振幅Evの1/3より大きくなる。検出回路108は本電圧を検出することにより、異常があることが検出できる特徴を有する。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2における二次電池の異常検出装置のブロック図である。実施の形態1との相違点のみを説明する。
実施の形態1に対し、発信器104は二次電池102iのマイナスに接続され、他端は
コンデンサ106に接続される。コンデンサ105はコンデンサ106に直列接続され、他端は、金属筐体101に接続される。また、検出回路108はコンデンサ106の両端に接続され、波形又は電圧を測定する。
実施の形態1との違いは発信器104と検出回路108とを二次電池のマイナス側に構成したことである。本構成により実施の形態1と同様、二次電池と金属筐体101とに液体が付着した場合、マイナス端子103bと金属筐体101とのインピーダンスがさがり、コンデンサ106間の電圧振幅が正常時よりも大きくなり、異常検出が可能となる。例えば発信器104の振幅がEv、コンデンサ105、106、107の容量が等しい場合、正常時は各コンデンサの電圧は等しくEvの1/3倍になる。なおコンデンサ105、106、107の容量は必ずしも同一である必要はなく、正常時であれば容量の大きさに応じた電圧となる。異常時にはコンデンサ107の電圧が下がるので、コンデンサ106の電圧が正常時よりも大きくなる。
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態2において、二次電池の状態を検出するECUと組み合わせた場合のブロック図である。実施の形態2との相違点のみを説明する。
301はECUで電源供給端子307と接続され電源が供給される。ECU301と信号出力端子308とは接続され、二次電池102a〜102iの情報はECU301から信号出力端子308へ送られる。ECU301の内部は、二次電池の電圧を検出しマイコン302に信号を送る電池電圧検出回路303と二次電池102a〜102iへの充電/放電電流を検出しマイコン302に信号を送る電流検出回路304とマイコン302からの信号を受けて矩形波を出力する矩形波発生回路306とコンデンサ106の電圧を検出しマイコン302に信号を送るコンデンサ電圧検出回路305で構成され、電池電圧検出回路303及び充電電流検出回路304及び矩形波発生回路306及びコンデンサ電圧検出回路305とマイコン302とは別々に接続されている。ECU301は、二次電池電圧や充電/放電電流を検出し、二次電池102a〜102iの状態を検出し、二次電池の状態を把握し、信号出力端子308に信号を送っている。信号出力端子308の信号は、例えば図示しない上位機器や、充電器に送られる。上位機器に送られる場合は、異常状態であることが通知されるので、異常を解消すべくサービスやメンテナンスを短時間で開始できる。また充電器に送られた場合は、異常状態であることから充電をただちに停止し、安全性を高めることができる。
本構成により、マイコン302からの信号により矩形波発生回路306をドライブすることにより、コンデンサ106と105と107とに矩形波電圧が加わり、コンデンサ106の電圧はコンデンサ電圧検出回路305で検出され、マイコン302に信号が送られる。正常時はコンデンサ106と105と107とで矩形波電圧は分割され、コンデンサ106に正常時にかかる電圧が検出される。例えば、コンデンサ105、106、107の容量が等しければ、矩形波発生回路306が出力する振幅Evの1/3倍がコンデンサ検出回路305で検出され、マイコン302が正常状態を把握する。一方異常時、例えば二次電池102a〜102iに水滴等が付着し、二次電池102a〜102iと金属筐体101とのインピーダンスがさがる時は、コンデンサ107の電圧が小さくなり、同時にコンデンサ106の電圧が大きくなる。コンデンサ106の電圧がコンデンサ電圧検出回路305で検出され、マイコン302へ信号が送られるので、マイコン302がコンデンサ106の電圧変化を把握することにより異常検出が可能となる。
このように異常状態を検出したマイコン302は、信号出力端子308に信号を送る。信号出力端子308の信号は、例えば図示しない上位機器や、充電器に送られる。上位機器に送られる場合は、異常状態であることが通知されるので、異常を解消すべくサービス
やメンテナンスを短時間で開始できる。また充電器に送られた場合は、異常状態であることから充電をただちに停止し、安全性を高めることができる。
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態2において、二次電池を充電する充電器と組み合わせた場合のブロック図である。実施の形態2との相違点のみを説明する。
401は充電器で、電源供給端子307と接続され電源が供給される。信号出力端子308と充電器401とは接続され、充電異常の情報は充電器401から信号出力端子308に送られる。充電器401の内部には、電源供給端子307に接続されたコンバータ402及び定電圧レギュレータ403があり、それぞれ二次電池102a〜102eとマイコン302等に接続され電源を供給する。さらに充電器401は、二次電池電圧を検出しマイコン302に信号を送る電池電圧検出回路303と二次電池102a〜102eへの充電/放電電流を検出しマイコン302に信号を送る電流検出回路304と二次電池102a〜102eの温度検出を直接行うサーミスタ404を使用しマイコン302に信号を送る温度検出回路405とマイコン302からの信号を受けて矩形波を出力する矩形波発生回路306とコンデンサ106の電圧を検出しマイコン302に信号を送るコンデンサ電圧検出回路305を備え、電池電圧検出回路303及び電流検出回路及び304温度検出回路405及び矩形波発生回路306及びコンデンサ電圧検出回路305とマイコン302とは別々に接続されている。
充電器401は、二次電池電圧や充電/放電電流や温度を検出し、二次電池102a〜102eの状態を検出し、マイコン302は二次電池102a〜102eに接続されたコンバータ402の電流や電圧を制御し、二次電池102a〜102eの充電制御を行い、充電異常等が発生した場合、信号出力端子308に信号を送っている。信号出力端子308の信号は、例えば図示しない上位機器に送られる。上位機器へ異常状態であることが通知されるので、異常を解消すべくサービスやメンテナンスを短時間で開始できる。
本構成により、マイコン302からの信号により矩形波発生回路306をドライブすることにより、コンデンサ106と105と107とに矩形波電圧が加わり、コンデンサ106の電圧はコンデンサ電圧検出回路305で検出され、マイコン302に信号が送られる。
正常時はコンデンサ106と105と107とで矩形波電圧は分割され、コンデンサ106の電圧が検出される。
一方異常時、例えば二次電池102a〜102eに水滴等が付着し、二次電池102a〜102eと金属筐体101とのインピーダンスがさがる時は、コンデンサ107の電圧が変化し、同時にコンデンサ106の電圧も変化する。コンデンサ106の電圧がコンデンサ電圧検出回路305で検出され、マイコン302へ信号が送られるので、マイコン302がコンデンサ106の電圧変化を把握することにより異常検出が可能となる。
このように異常検出したマイコン302は、信号出力端子308に信号を送る。信号出力端子308の信号は、例えば図示しない上位機器に送られる。上位機器へ異常状態であることが通知されるので、異常を解消すべくサービスやメンテナンスを短時間で開始できる。
さらに異常検出したマイコン302は、コンバータ402を制御し、異常状態であることから充電をただちに停止し、安全性を高めることができる。
本発明にかかる二次電池の異常検出装置は、絶縁が必要となる電池と金属筐体とに水滴等が付着し、絶縁が確保できなくなった場合に、簡単に異常を検出することを実現し、産業用に使用されるバックアップ電源等に有効である。
本発明の実施の形態1における異常検出装置の構成図 本発明の実施の形態2における異常検出装置の構成図 本発明の実施の形態3における異常検出装置の構成図 本発明の実施の形態4における異常検出装置の構成図 従来の構成図 従来の構成図
符号の説明
101 金属筐体
102a〜102i 二次電池
103a プラス端子
103b マイナス端子
104 発信器
105 コンデンサ
106 コンデンサ
107 コンデンサ
108 検出回路
301 ECU
302 マイコン
303 電池電圧検出回路
304 電流検出回路
305 コンデンサ電圧検出回路
306 矩形波発生回路
307 電源供給端子
308 信号出力端子
401 充電器
402 コンバータ
403 定電圧レギュレータ
404 サーミスタ
405 温度検出回路
501 電池パック
502 電池
503a プラス端子
503b マイナス端子
504 電池保護回路
505 充電用半導体スイッチ
506 充電用半導体スイッチ制御回路
507 放電用半導体スイッチ
508 放電用半導体スイッチ制御回路
509 漏電検出回路
510 電流漏液検出電極
511 電極用半導体スイッチ
601 電池
611 温度センサー

Claims (4)

  1. 多直列又は多並列に接続された二次電池と前記二次電池を絶縁して覆う金属筐体とがあり、金属筐体に発信器のGNDを接続し、発信器の出力は単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続され、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの他端を前記二次電池のマイナスに接続し、前記二次電池のマイナスは金属筐体とコンデンサを通して接続され、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を検出回路でモニターし初期値又は規格値と値が異なる場合に異常判定するように構成した二次電池の異常検出装置。
  2. 発信器のGNDを多直列又は多並列に接続された二次電池のマイナスに接続し、マイナスと金属筐体とをコンデンサで接続し、発信器の出力を単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続し、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの他端を金属筐体に接続し、前記単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を検出回路でモニターし異常判定するように構成した二次電池の異常検出装置。
  3. 前記二次電池の状態を検出するECUがあり、このECUは二次電池の電圧や電流を検出し二次電池の状態を把握するとともに、前記ECUに構成されるマイコンの信号をもとに矩形波を出力し、その出力を単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続し、複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を前記ECUのマイコンを利用して電圧波形又は電圧をモニターし異常判定するように構成した請求項2記載の二次電池の異常検出装置。
  4. 前記二次電池を充電する充電器があり、この充電器は二次電池の電圧や電流や温度を検出し二次電池を充電するとともに、前記充電器に構成されるマイコンの信号をもとに矩形波を出力しその出力を単一又は複数個直列接続されたコンデンサと接続し、単一又は複数個直列接続されたコンデンサの1個以上の電圧波形又は電圧を前記充電器のマイコンを利用して電圧波形又は電圧をモニターし、異常判定するように構成した請求項2記載の二次電池の異常検出装置。
JP2008067532A 2007-03-16 2008-03-17 二次電池の異常検出装置 Expired - Fee Related JP5200598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067532A JP5200598B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-17 二次電池の異常検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068406 2007-03-16
JP2007068406 2007-03-16
JP2008067532A JP5200598B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-17 二次電池の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262907A true JP2008262907A (ja) 2008-10-30
JP5200598B2 JP5200598B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39985200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067532A Expired - Fee Related JP5200598B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-17 二次電池の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059174A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス検出システム及び監視システム及びその監視システムを備えた監視機能付リチウム二次電池
KR20140042670A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 가부시키가이샤 리튬 에너지 재팬 전지 모듈 및 전지 모듈의 절연 검사 방법
JP5467553B1 (ja) * 2013-10-24 2014-04-09 パナソニック株式会社 充電器および電子機器システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062901U (ja) * 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 電気車両の漏電検知装置
JPH0870503A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の地絡検出回路
JPH08185896A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 蓄電池の異常検出装置
JP2000009784A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp 組み電池駆動回路の漏電検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062901U (ja) * 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 電気車両の漏電検知装置
JPH0870503A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の地絡検出回路
JPH08185896A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 蓄電池の異常検出装置
JP2000009784A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp 組み電池駆動回路の漏電検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059174A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス検出システム及び監視システム及びその監視システムを備えた監視機能付リチウム二次電池
KR20140042670A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 가부시키가이샤 리튬 에너지 재팬 전지 모듈 및 전지 모듈의 절연 검사 방법
JP2014072051A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 電池モジュール及び電池モジュールの絶縁検査方法
KR102124958B1 (ko) 2012-09-28 2020-06-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 모듈 및 전지 모듈의 절연 검사 방법
JP5467553B1 (ja) * 2013-10-24 2014-04-09 パナソニック株式会社 充電器および電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5200598B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231677B2 (ja) セルバランス回路の異常診断装置及び方法
JP5356579B2 (ja) セルバランス回路の異常診断装置及び方法
US9287728B2 (en) Battery pack
JP5179851B2 (ja) 埋め込まれたセルモニタを備えるバッテリパック、電子システム、およびバッテリパックを監視するための方法
JP5249964B2 (ja) 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池
WO2012053643A1 (ja) 電池システム
JP5706543B2 (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
CN105051552A (zh) 电压传感器的故障检测装置
JP2014515248A (ja) 車両適用のための高電圧バッテリシステム
US10826138B2 (en) Method and apparatus for contact detection in battery packs
JP2013172544A (ja) 組電池監視装置
KR20140042540A (ko) 전기자동차 및 그의 pra 프리차지 저항 상태 측정방법
KR101071940B1 (ko) 배터리의 셀 전압 측정 장치
JP2011137681A (ja) インピーダンス検出回路、電池電源装置、及び電池利用システム
JP5200598B2 (ja) 二次電池の異常検出装置
JP5779060B2 (ja) 電圧検出回路
JP2013542556A (ja) バッテリモジュール電圧を測定するためのバッテリシステム
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP2022521953A (ja) 温度測定装置、これを含むバッテリ装置および温度測定方法
WO2016039204A1 (ja) バッテリーチェッカー
US10534041B2 (en) Measuring arrangement for identifying a malfunction in an energy accumulator arrangement
JP2015136289A (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
JP4907113B2 (ja) 2次電池の充電システム装置
JP2012130174A (ja) 充電システム
WO2017195253A1 (ja) 複合電池の放電特性計算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees