JPWO2007007749A1 - 車載用電力供給システムの漏電検出装置 - Google Patents

車載用電力供給システムの漏電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007749A1
JPWO2007007749A1 JP2007524655A JP2007524655A JPWO2007007749A1 JP WO2007007749 A1 JPWO2007007749 A1 JP WO2007007749A1 JP 2007524655 A JP2007524655 A JP 2007524655A JP 2007524655 A JP2007524655 A JP 2007524655A JP WO2007007749 A1 JPWO2007007749 A1 JP WO2007007749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
voltage
supply system
power supply
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580428B2 (ja
Inventor
遠藤 貴義
貴義 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2007007749A1 publication Critical patent/JPWO2007007749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580428B2 publication Critical patent/JP4580428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

車載用電力供給システムの直流高電圧回路、交流高電圧回路の両方で漏電検出を正しく行えるようにする。コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして、交流信号Vsが、印加点Pに印加される。電圧測定点Qの測定電圧としきい値とが対比されて漏電の有無が検出される。

Description

本発明は、蓄電池の直流電力を電力変換回路で交流電力に変換し、この交流電力を交流モータに供給する車載用電力供給システムの漏電検出装置に関する。
近年、動力の一部または全部を蓄電池から供給される電力で賄うハイブリッド車などの車両の開発が進められている。このような車両の多くには、インバータのような電力変換回路を用いて蓄電池の直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータ等の負荷に供給する電力供給システムが搭載されている。
電力供給システムに用いられる蓄電池は、高電圧大容量であるため、電気回路の何れかの箇所で漏電が生じると、車両のメンテナンスを行う作業者等が感電するなどの不具合が発生するおそれがある。このため車載用の電力供給システムにおいて、漏電の有無を事前に知り、漏電を発見した場合には、速やかに対処することが求められている。
図6は、従来用いられている車載用電力供給システムの漏電検出装置を示す図である。このような漏電検出装置については、例えば下記特許文献1で開示されている。
図6において、車載用電力供給システムの漏電検出装置は、電力供給システム10と漏電検出部20とからなる。
電力供給システム10は、直流高電圧回路Aと交流高電圧回路Bとからなる。直流高電圧回路Aは、直流用の蓄電池11と、蓄電池11の正負極に接続される正極電線13および負極電線14と、正極電線13上および負極電線14上に設けられたコンタクタ17a、17bと、コンタクタ17a、17bの後段にあって正極電線13および負極電線14に接続される。交流高電圧回路Bは、正極電線13および負極電線14に接続され、複数のスイッチング素子のオン・オフ切り換えによって直流電力を交流電力に変換するインバータ回路12と、交流モータ15と、インバータ回路12と交流モータ15を接続する複数の交流電線16とからなる。
交流モータ15を駆動するときには、コンタクタ17a、17bは、オンされる。
インバータ回路12は、例えば図7で示すIGBTインバータ回路12が用いられる。IGBTインバータ回路12には、6つのIGBT素子(スイッチング素子)76および対応する6つのダイオード77で構成された6つのIGBT回路70〜75が設けられている。
交流モータ15が三相である場合には、IGBT回路70、73、IGBT回路71、74、IGBT回路72、75の三組のIGBT回路が並列に配置される。IGBT回路70、73の中間点M1、IGBT回路71、74の中間点M2、IGBT回路72、75の中間点M3はそれぞれ、交流モータ15の3つのコイルに接続されている。
漏電検出部20は、蓄電池11の正極側の正極電線13上の電圧印加点Pに接続されるコンデンサCと、コンデンサCに接続される抵抗Rと、正弦波や矩形波等の所定周波数の交流信号Vsを発振して、抵抗Rに交流信号Vsを通電させる発振器21と、抵抗RとコンデンサCとの間の電圧測定点Qにおいて電圧レベル(交流電圧の実効値)を測定する電圧測定部40とからなる。この電圧測定部40で、電圧を測定する際には、漏電の有無を判別するための閾値が設定される。
図6の漏電検出部20における漏電検出処理は、以下のように行われる。
負極電線14で絶縁が劣化し、漏電が発生した場合を想定する。
発振器21から出力された交流信号Vsは、抵抗RとコンデンサCを通過して、正極電線13の印加点Pに印加される。
仮に電力供給システム10に漏電が無い場合には、電圧測定部40で測定される電圧実効値は、発振器21から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、設定された閾値以上となる。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、電力供給システム10に漏電が有る場合、つまり負極電線14に漏電が有る場合は、負極電線14と、車体のボディ(アース)との間で、漏電抵抗rが発生する。このため交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧されることになる。このため電圧測定部40で測定される電圧実効値は、発振器21から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、設定された閾値よりも低くなる。これにより漏電有りと判定される。このように測定点Qにおける電圧を測定し、閾値と比較することによって、漏電の有無を検出することができる。
特開2003−219551号公報
しかしながら、従来の漏電検出装置では、電力供給システム10のうち直流高電圧回路Aで生じた漏電の検出は行えるものの、交流高電圧回路Bで生じた漏電の検出は行えないという問題があった。以下、交流高電圧回路Bで漏電検出ができない理由を、図6、図7を用いて説明する。
交流電圧回路Bの交流電線16a〜16cのいずれかで絶縁が劣化し、漏電が発生する場合を想定する。
漏電検出時には、交流モータ15は、通常時制御を行わないため、交流高電圧回路Bの各IGBT素子76のゲートは、オフされる。このため、交流信号Vsのうちの半波、つまり一方向の信号は、各ダイオード77を通過して交流電線16a〜16cに伝播する。しかし、残りの半波、つまり逆方向の信号は、各ダイオード77に通電しないため各IGBT回路70〜75でカットされる。この結果、交流電線16a〜16cに実際に漏電があっても無くても、漏電無しと一律に判定されてしまうことになり、漏電の有無を正しく判定することができなくなる。
このように従来の漏電検出装置では、漏電検出は、電力供給システム10の直流高電圧回路Aでのみ可能であり、交流高電圧回路Bでは漏電検出を正しく判定することができなかった。
しかし、漏電検出が電力供給システム10のうち直流高電圧回路Aに限定されて、交流高電圧回路Bが除外されると、漏電箇所をメンテナンスする上で問題であった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであって、車載用電力供給システムの直流高電圧回路A、交流高電圧回路Bの両方で漏電検出を正しく行えるようにすることを解決課題としている。
以上のような目的を達成するために、
第1発明は、
電力供給システムの漏電を漏電検出部により検出する電力供給システムの漏電検出装置において、
前記電力供給システムは、
直流用の蓄電池と、
複数のスイッチング素子をオン・オフして前記蓄電池の直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータに出力する電力変換回路と、
前記蓄電池と前記電力変換回路を接続する正極電線および負極電線と、
前記正極電線又は前記負極電線上に設けられたコンタクタと
を備え、
前記漏電検出部は、
電力変換回路のスイッチング素子に対して、漏電検出のためのスイッチング信号を出力するスイッチング素子制御部と、
前記電力供給システムの正極電線または負極電線の電圧印加点に、交流電圧を印加する交流電圧印加手段と、
交流電圧と電圧印加点との間の電圧測定点の電圧を測定する電圧測定手段と、
コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路の正極側あるいは負極側全てのスイッチング素子をオンにし、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出する漏電検出手段と
を備えたこと
を特徴とする。
第2発明は、第1発明において、
車両の稼働を開始させるための操作がなされると、コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路のスイッチング素子をオンにして、
電力供給システムの漏電の有無を検出し、
電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、コンタクタをオンにして、電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行させること
を特徴とする。
第3発明は、第1発明において、
車両の稼働を終了させるための操作がなされると、コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路のスイッチング素子をオンにして、
電力供給システムの漏電の有無を検出し、
電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、車両の稼動を終了させること
を特徴とする。
第4発明は、第2発明において、
前記漏電検出手段で漏電が検出されなかった場合のみに、電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行させること
を特徴とする。
第5発明は、第1発明において、
前記漏電検出手段で漏電が検出された場合には、
電力変換回路の全てのスイッチング素子をオフして、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出し、
この結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、電力変換回路の前段にあると判定し、
漏電を検出しない場合には、漏電箇所が前記電力変換回路又はその後段にあると判定すること
を特徴とする。
第6発明は、
電力供給システムの漏電を漏電検出部により検出する電力供給システムの漏電検出装置において、
前記電力供給システムは、
直流用の蓄電池と、
複数のスイッチング素子をオン・オフして前記蓄電池の直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータに出力する電力変換回路と、
前記蓄電池と前記電力変換回路を接続する正極電線および負極電線と、
前記正極電線又は前記負極電線上に設けられたコンタクタと
を備え、
前記漏電検出部は、
電力変換回路のスイッチング素子に対して、漏電検出のためのスイッチング信号を出力するスイッチング素子制御部と、
前記電力供給システムの正極電線または負極電線の電圧印加点に、交流電圧を印加する交流電圧印加手段と、
交流電圧と電圧印加点との間の電圧測定点の電圧を測定する電圧測定手段と、 車両の稼働中に漏電検出の指示がなされると、交流モータが停止され、コンタクタをオンさせた状態で、電力変換回路の正極側の全てのスイッチング素子をオンにするかあるいは、負極側の全てのスイッチング素子をオンにして、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出する漏電検出手段と
を備えたこと
を特徴とする。
第7発明は、第6発明において、
前記漏電検出手段で漏電が検出された場合には、
コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路の全てのスイッチング素子をオフして、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出し、
この結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、電力変換回路の前段にあると判定し、
漏電を検出しない場合には、漏電箇所が前記電力変換回路又はその後段にあると判定すること
を特徴とする。
第8発明は、直流高電圧回路と交流高電圧回路で構成される電力供給システムの漏電を検出する電力供給システムの漏電検出方法において、
前記直流高電圧回路の正極電線又は負極電線に設けられたコンタクタをオフする工程と、交流電圧発生器により交流電圧信号を発生する工程と、前記交流高電圧回路に設けられた電力変換回路の正極側あるいは負極側の全てのスイッチング素子をオンにし、前記電力供給システムの全回路を電気的に導通させる工程と、前記正極電線又は負極電線の電圧印加点に、前記交流電圧発生器で発生させた交流電圧信号を印加する工程と、前記交流電圧器と前記電圧印加点の間の電圧測定点の電圧を測定する工程と、前記電圧測定点で測定した電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出する工程とを含むことを特徴とする。
第9発明は、第8発明において、前記漏電検出を、車両の稼働を開始する操作をするときに行い、電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、前記コンタクタをオンにして、前記電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行する工程をさらに含むことを特徴とする。
第10発明は、第8発明において、前記漏電検出を、車両の稼動を終了する操作をするときに行い、電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、車両の稼動を終了する工程をさらに含むことを特徴とする。
第1発明によれば、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12のIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして(S35)、交流信号Vsが、印加点Pに印加される(ステップS36)。
電圧測定点Qの測定電圧としきい値とが対比されて漏電の有無が検出される(ステップS37)。
IGBT回路70〜75のゲートは、全てオンされているため、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播する。すなわち従来のように、交流信号Vsのうちの半波、つまり一方向の信号が、各ダイオード77を通過して交流電線16a〜16cに伝播するが、残りの半波、つまり逆方向の信号が、各ダイオード77で阻害されて各IGBT回路70〜75でカットされるようなことがない。
直流高電圧回路Aで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、電圧測定点Qで測定される電圧実効値は、交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、直流高電圧回路Aで漏電が有る場合、たとえば負極電線14に漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定点Qで測定される電圧実効値は、交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
交流高電圧回路Bで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播しているため、電圧測定点Qで測定される電圧実効値は、交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、交流高電圧回路Bで漏電が有る場合、たとえば交流電線16a〜16cで漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定点Qで測定される電圧実効値は、交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
このように第1発明によれば、直流高電圧回路Aのみならず交流高電圧回路Bの漏電の有無を正しく検出することができる。
第2発明では、車両の稼働を開始させるための操作(始動キーがオン)がなされると(S30)、コンタクタ17をオフさせた状態で、インバータ回路12のIGBT素子(スイッチング素子)76がオンにされて(S35)、電力供給システム10の漏電の有無が検出される(S37)。そして、電力供給システム10の漏電の有無が検出された後に、コンタクタ17をオンにして(S44)、インバータ回路12のIGBT素子(スイッチング素子)76の制御が通常制御に移行される。
第2発明によれば、車両の始動時に漏電検出を行うようにしている。このため車両の稼動の効率や車両によって行われる作業の効率を損なうことなく、漏電検出を行うことができる。
第4発明によれば、漏電が検出されなかった場合のみに(S37の判断N)、インバータ回路12のIGBT素子(スイッチング素子)76の制御が通常制御に移行される(S43、S44、通常制御)。
第4発明によれば、始動時に漏電が検出されなかった場合のみに、通常制御に移行させて、車両を本格稼動させるようにしているため、漏電が発生したままの状態で車両が稼動されるようなことが無くなり、安全が確保される。
第5発明によれば、漏電が検出された場合は(ステップS37の判断Y)、漏電箇所を判定する処理が行われる。
すなわち、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートを全てオフにして(ステップS38)、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aを、電気的に遮断する。
つぎに、再度、交流電圧Vsが印加点Pに印加され、測定点Qの電圧レベルが測定され、漏電検出部53によって、測定電圧としきい値とが対比されて漏電の有無が検出される(ステップS39)。
この結果、漏電が検出されなかった場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出無し」であるから、
ステップS37で検出された漏電の箇所は、交流高電圧回路B側であったと判定する(ステップS39の判断N、ステップS40)。
一方、漏電が検出された場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出有り」であるから、ステップS37で検出した漏電の箇所は、直流高電圧回路A側であったと判断する(ステップS39の判断Y、ステップS41)。
第5発明によれば、直流高電圧回路A、交流高電圧回路Bのいずれかで漏電が発生したかを特定することができる。このため漏電箇所を迅速にメンテナンスすることができ、作業効率が高められる。
第3発明によれば、車両の稼働を終了させるための操作(始動キーがオフ)がなされると(S50)、第1発明と同様に、コンタクタ17をオフさせた状態で、インバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76がオンにされて(S51、S54)、電力供給システム10の漏電の有無が検出される(S57)。そして、電力供給システム10の漏電の有無が検出された後に、車両の稼動が終了される(S62)。
第3発明によれば、車両の稼動終了時に漏電検出を行うようにしている。このため車両の稼動の効率や車両によって行われる作業の効率を損なうことなく、漏電検出を行うことができる。また、車両が休止している間に、メンテナンスを行うことができ、次回に車両が稼動を開始するときまでに復旧作業を完了させることができる。したがって、漏電箇所のメンテナンスによって、作業スケジュールに遅延をきたすことがない。
上述した第5発明は、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電が検出された場合には、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオフにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、インバータ回路12の前段、つまり直流高電圧回路A側にあると判定し、漏電を検出しない場合には、漏電箇所がインバータ回路12又はその後段、つまり交流高電圧回路B側にあると判定するという発明である。
第6発明では、車両の稼働中に漏電検出の指示がなされると、交流モータ15が停止され(S70)、コンタクタ17をオンさせた状態で、IGBTインバータ回路12の正極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンあるいは、負極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして(S71)、漏電の有無を検出している(S74)。 このようにコンタクタ17をオンさせた状態で、IGBTインバータ回路12の正極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンあるいは、負極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにすることで、第1発明と同様に、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れる状態になり、直流高電圧回路Aのみならず交流高電圧回路Bの漏電の有無を正しく検出することができるようになる。
第7発明では、車両の稼働中に漏電検出の指示がなされると、交流モータ15が停止され(S70、コンタクタ17をオンさせた状態で、IGBTインバータ回路12の正極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンあるいは、負極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにすることで(S71)、漏電の有無を検出し(S74)、その結果、漏電が検出された場合には(S74の判断Y)、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオフにして(S75、S76)、漏電の有無を検出し(S76)、その結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、インバータ回路12の前段、つまり直流高電圧回路A側にあると判定し、漏電を検出しない場合には、漏電箇所がインバータ回路12又はその後段、つまり交流高電圧回路B側にあると判定する(S77、S78)。
第7発明によれば、第5発明と同様に、直流高電圧回路A、交流高電圧回路Bのいずれかで漏電が発生したかを特定することができ、漏電箇所を迅速にメンテナンスすることができ、作業効率が高められるという効果が得られる。
第8発明は、大きく6つの工程(ステップ)を含むことを特徴とする漏電検出方法である。上記6つの工程について、実施例1の図1の構成および図3の処理手順を用いて説明する。
(1)コンタクタをオフする工程
実施例1では、車両の稼動を終了する操作時にコンタクタ17をオフする。したがって、始動キーをオン(ステップS30)しても、コンタクト17はオフの状態になっている。
(2)交流電圧信号を発生する工程
次に、始動キーをオン(ステップS30)すると、電子制御ユニット50が起動され(ステップS31)、電子制御ユニット50内の発振部51は一定周波数の交流信号Vsを発振する(ステップS32)。
(3)電力供給システムの全回路を電気的に導通する工程
ここで、直流電圧測定器19の測定電圧Vdがしきい値10V未満であれば(ステップS33の判断)、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートをすべてオンする(ステップS35)。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは電気的に導通される。
(4)交流電圧信号を印加する工程
次に、発振部51で発振された交流信号Vsを、抵抗RとコンデンサCを介して、正極電線13上の印加点Pに印加する(S36)。なお、印加点Pは負極電線14上であってもよい。印加された交流信号Vsは、電気的に導通された交流高電圧回路B側にも伝播する。
(5)電圧測定点の電圧を測定する工程
電子制御ユニット50の電圧測定部52は、測定点Qの電圧レベルを測定する。電圧レベルの測定は、交流信号Vsの印加(ステップS36)後に引き続き行われる。
(6)漏電の有無を検出する工程
最後に、電子制御ユニット50内の漏電検出部53は、電圧測定部52の測定結果としきい値とを対比して漏電の有無を検出する(ステップS37)。
上記漏電検出方法の場合、IGBT回路70〜75のゲートは、全てオンされているため、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播する。すなわち従来のように、交流信号Vsのうちの半波、つまり一方向の信号が、各ダイオード77を通過して交流電線16a〜16cに伝播するが、残りの半波、つまり逆方向の信号が、各ダイオード77で阻害されて各IGBT回路70〜75でカットされるようなことがない。
このように第8発明によれば、直流高電圧回路Aのみならず交流高電圧回路Bの漏電の有無を正しくしかも容易に検出することができる。
第9発明では、第8発明における電力供給システムの漏電の有無の検出を、車両の稼動を開始する操作をするときに行う。
図1および図3において、漏電が検出されなかった場合は(ステップS37の判断)、通常時制御に移行させる前処理として、蓄電池11によってコンデンサ18を充電する電圧合わせ処理が行われ(ステップS43)、次に、コンタクタ制御部55は、コンタクタ17をオンする(ステップS44)。これにより、電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行する(通常制御)。
そのため、車両の稼動の効率や車両によって行われる作業の効率を損なうことなく、漏電検出を行うことができる。
第10発明では、第8発明における電力供給システムの漏電の有無の検出を、車両の稼動を終了する操作をするときに行う。
図1の構成および図4の処理手順において、まず、作業者が始動キーをオフして車両の稼動を終了させると、電子制御ユニット50内のコンタクタ制御部55は、コンタクタ17をオフする(ステップS50、ステップS51)。次にコンデンサ18の直流電圧抜きの処理が行われ(ステップS52、ステップS53)、直流電圧測定器19の測定電圧Vdがしきい値10V未満であれば、電子制御ユニット50のスイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートをすべてオンする(ステップS53の判断Y、ステップS54)。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは電気的に導通される。
以下、第8発明で説明したステップS37〜S41と同様に、漏電の有無を検出する処理と、漏電箇所を特定する処理が行われる(ステップS57〜S61)。
次に、コンタクタ制御部55はリレー81をオフし、電子制御ユニット50から電源60を電気的に遮断して、電子制御ユニット50の稼動を終了させる(ステップS62)。
このように、第10発明では、電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、車両の稼動を終了するようにしているので、車両の稼動の効率や車両によって行われる作業の効率を損なうことなく、漏電検出を行うことができる。また、車両が休止している間に、メンテナンスを行うことができ、次回に車両が稼動を開始するときまでに復旧作業を完了させることができる。したがって、漏電箇所のメンテナンスによって、作業スケジュールに遅延をきたすことがない。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
図1は、実施例1の構成を示す図である。図1において、車載用電力供給システムの漏電検出装置は、電力供給システム10と漏電検出部30とからなる。
図1に示す電力供給システム10は、負極電線14にコンタクタ17bが設けられていない点を除き、図6を用いて説明した電力供給システム10と基本的には同じである。本実施例において負極電線14にコンタクタを設けてもよいが、本実施例の漏電検出処理の際には、正極電線、負極電線に設けられたコンタクタの何れかがオンして、他方がオフしている必要がある。
電力供給システム10は、直流高電圧回路Aと交流高電圧回路Bとからなる。 直流高電圧回路Aは、直流用の蓄電池11と、蓄電池11の正負極それぞれに接続される正極電線13および負極電線14と、正極電線13上に設けられたコンタクタ17と、コンタクタ17の後段にあって正極電線13および負極電線14に接続され、コンタクタ17をオンしたときに突入電流が流れるのを防ぐための突入電流防止用のコンデンサ18と、コンデンサ18に並列に接続される直流電圧測定部19と、同じくコンデンサ18に並列に接続され、コンデンサ18の直流電圧抜きを行う電圧抜き回路25とからなる。電圧抜き回路25は、例えば抵抗およびリレーからなる。
交流高電圧回路Bは、正極電線13および負極電線14に接続され、複数のスイッチング素子のオン・オフ切り換えによって直流電力を交流電力に変換するインバータ回路12と、交流モータ15と、インバータ回路12と交流モータ15を接続する複数の交流電線16とからなる。
交流モータ15を駆動するときには、コンタクタ17は、オンされる。漏電検出を行うときには、インバータ回路12に短絡電流が流れないようにコンタクタ17がオフされる。
図7に示すように、インバータ回路12には、6つのIGBT素子76および6つのダイオード77で構成された6つのIGBT回路70〜75が設けられている。交流モータ15が三相である場合には、IGBT回路70、73と、IGBT回路71、74と、IGBT回路72、75の三組が並列に配置される。
IGBT回路70、73の中間点M1、IGBT回路71、74の中間点M2、IGBT回路72、75の中間点M3はそれぞれ、交流モータ15の3つのコイルに接続されている。
なお、インバータ回路12に代えて、SRMドライバ回路や昇圧チョッパ回路や降圧チョッパ回路を使用することも可能である。
漏電検出部30は、蓄電池11の正極側の正極電線13上の電圧印加点Pに接続されるコンデンサCと、コンデンサCに接続される抵抗Rと、電子制御ユニット50と、電子制御ユニットの電源60と、車両の始動キーの操作に応じてオン・オフされ、電子制御ユニット50と電源60を電気的に接続・遮断するスイッチ80と、電子制御ユニット50によってオン・オフ制御され、電子制御ユニット50と電源60を電気的に接続・遮断するリレー81とからなる。
図2は、電子制御ユニット50の構成を機能ブロック化して示す図である。
電子制御ユニット50は、正弦波や矩形波等の所定周波数の交流信号Vsを発振して、抵抗Rに交流信号Vsを通電させる発振部51と、抵抗RとコンデンサCとの間の電圧測定点Qにおいて電圧レベル(交流電圧の実効値)を測定する電圧測定部52と、電圧測定部52で測定された電圧と予め設定された閾値とを比較して漏電の有無を検出する漏電検出部53と、IGBTインバータ回路12に設けられた各IGBT素子(スイッチング素子)76のオン・オフを制御するスイッチング素子制御部54と、コンタクタ17およびリレー81のオン・オフを制御するコンタクタ制御部55とからなる。電子制御ユニット50の各部51〜55の機能は、電子回路またはプログラミングによって実現される。
つぎに、実施例1の漏電検出の処理手順を図3を用いて説明する。
始動キーを操作する前は、コンタクタ17がオフ状態になっている。
まず、作業者が車両を稼動させるために始動キーをオンすると、これに応じてスイッチ80がオンする。始動キーをオンしても、コンタクタ17は、オフ状態を維持する(ステップS30)。スイッチ80がオンされることにより、電源60の電圧が電子制御ユニット50に印加され、電子制御ユニット50が起動される(ステップS31)。
つぎに、電子制御ユニット50のコンタクタ制御部55は、リレー81をオンする。また、発振部51は、一定周波数の交流信号Vsを発振する(ステップS32)。
直流電圧測定部19では、コンデンサ18の電圧Vdが測定される(ステップS33)。なお、この直流電圧測定部19の制御も電圧制御ユニット50によって行われるものとする。直流電圧測定部19の測定電圧Vdがしきい値10V以上であれば、電圧抜き回路25を作動させて、コンデンサ18の直流電圧抜きが行われる。なお、この電圧抜き回路25の制御も電圧制御ユニット50によって行われるものとする(ステップS33の判断N、ステップS34)。直流電圧抜きとは、電圧抜き回路25のリレーをオンしコンデンサ18の蓄積エネルギーを、電圧抜き回路25の抵抗で消費させて、コンデンサ18の電圧を所定レベル(10V)未満にする処理をいう。直流電圧測定器19の測定電圧Vdがしきい値10V未満になるまで、直流電圧抜きの処理が行われる。
直流電圧測定器19の測定電圧Vdがしきい値10V未満であれば、電子制御ユニット50のスイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートを全てオンする(ステップS33の判断Y、ステップS35)。すなわち、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンする。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは電気的に導通される。
発振部51で発振された交流信号Vsは、抵抗RとコンデンサCを介して、印加点Pに印加される(ステップS36)。電圧測定部52は、測定点Qの電圧レベルを測定する。漏電検出部53は、電圧測定部52の測定結果としきい値とを対比して漏電の有無を検出する(ステップS37)。
IGBT回路70〜75のゲートは、全てオンされているため、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播する。すなわち従来のように、交流信号Vsのうちの半波、つまり一方向の信号が、各ダイオード77を通過して交流電線16a〜16cに伝播するが、残りの半波、つまり逆方向の信号が、各ダイオード77で阻害されて各IGBT回路70〜75でカットされるようなことがない。
直流高電圧回路Aで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、直流高電圧回路Aで漏電が有る場合、たとえば負極電線14に漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
交流高電圧回路Bで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播しているため、電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、交流高電圧回路Bで漏電が有る場合、たとえば交流電線16a〜16cで漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
このように直流高電圧回路Aの漏電の有無のみならず、交流高電圧回路Bの漏電の有無についても正しく検出することができる。
漏電が検出されなかった場合は(ステップS37の判断N)、通常時制御に移行させる前処理を行う。まず、インバータ回路12に大電流を通電させないために、蓄電池11によってコンデンサ18を充電する電圧合わせ処理が行われ(ステップS43)、コンタクタ制御部55は、コンタクタ17をオンする(ステップS44)。これにより、たとえば操作レバーの操作に応じたスイッチング信号が、IGBTインバータ回路12の各IGBT素子(スイッチング素子)76に加えられ、交流モータ15が操作レバーの操作に応じて、駆動される(通常制御)。
一方、漏電が検出された場合は(ステップS37の判断Y)、以下の漏電箇所を判定する処理を行う。
スイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートを全てオフする(ステップS38)。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは、電気的に遮断される。
つぎに、再度、発振部51によって、交流電圧Vsが印加点Pに印加され、電圧測定部52によって測定点Qの電圧レベルが測定され、漏電検出部53によって、電圧測定部52の測定電圧としきい値とが対比されて漏電の有無が検出される(ステップS39)。
この結果、漏電が検出されなかった場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出無し」であるから、
ステップS37で検出された漏電の箇所は、交流高電圧回路B側であったと判定する(ステップ39の判断N、ステップS40)。
。一方、漏電が検出された場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出有り」であるから、ステップS37で検出した漏電の箇所は、直流高電圧回路A側であったと判断する(ステップS39の判断Y、ステップS41)。
なお、図示しない表示装置に、漏電の有無および漏電箇所を表示してもよい。これにより作業者は、迅速に漏電箇所のメンテナンスを行うことができる。
本実施例によれば、直流高電圧回路Aのみならず交流高電圧回路Bの漏電の有無を検出することができる。さらに本実施例1によれば、直流高電圧回路A、交流高電圧回路Bのいずれかで漏電が発生したかを特定することができる。このため漏電箇所を迅速にメンテナンスすることができ、作業効率が高められる。
また、本実施例によれば、車両の始動時に漏電検出を行うようにしている。このため車両の稼動の効率や車両によって行われる作業の効率を損なうことなく、漏電検出を行うことができる。
さらに、本実施例によれば、始動時に漏電が検出されなかった場合のみに、通常制御に移行させて、車両を本格稼動させるようにしているため、漏電が発生したままの状態で車両が稼動されるようなことが無くなり、安全が確保される。
なお、実施例では、コンタクタ17を、正極電線13に設けているが、負極電線14に設けてもよい。
また、実施例では、正極電線13に、交流電圧Vsを印加する電圧印加点Pを設けているが、負極電線14に、電圧印加点Pを設けてもよい。
実施例2では、車両を稼働を終了させる操作に応じて、漏電の有無を検出するようにしている。
図4は、実施例2の漏電検出処理の手順を示すフローチャートである。なお、始動キーをオフする前は、コンタクタ17がオンとなっている。
まず、作業者が始動キーをオフして車両の稼働を終了させると、スイッチ80がオフすると共に、電子制御ユニット50のコンタクタ制御部55は、コンタクタ17をオフする(ステップS50、ステップS51)。つぎに、直流電圧測定器19の測定電圧Vdがしきい値10V未満になるまで、コンデンサ18の直流電圧抜きの処理が行われる(ステップS52、ステップS53)。
直流電圧測定器19の測定電圧Vdがしきい値10V未満であれば、電子制御ユニット50のスイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートを全てオンする(ステップS53の判断Y、ステップS54)。すなわち、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンする。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは電気的に導通される。
発振部51は、所定周波数の交流信号Vsを発振する(ステップS55)。この交流信号Vsは、抵抗RとコンデンサCを介して、電力供給システム10の正極電線13の印加点Pに印加される(ステップS56)。
以下、図3のS37、S38、S39、S40、S41と同様に、漏電の有無を検出する処理と、漏電箇所を特定する処理が行われる(S57、S58、S59、S60、S61)。
すなわち、電圧測定部52は、測定点Qの電圧レベルを測定する。漏電検出部53は、電圧測定部52の測定結果としきい値とを対比して漏電の有無を検出する(ステップS57)。
IGBT回路70〜75のゲートは、全てオンされているため、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播する。すなわち従来のように、交流信号Vsのうちの半波、つまり一方向の信号が、各ダイオード77を通過して交流電線16a〜16cに伝播するが、残りの半波、つまり逆方向の信号が、各ダイオード77で阻害されて各IGBT回路70〜75でカットされるようなことがない。
直流高電圧回路Aで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、直流高電圧回路Aで漏電が有る場合、たとえば負極電線14に漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
交流高電圧回路Bで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播しているため、電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、交流高電圧回路Bで漏電が有る場合、たとえば交流電線16a〜16cで漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
このように直流高電圧回路Aの漏電の有無のみならず、交流高電圧回路Bの漏電の有無についても正しく検出することができる。
漏電が検出された場合は(ステップS57の判断Y)、以下の漏電箇所を判定する処理を行う。
スイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートを全てオフする(ステップS58)。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは、電気的に遮断される。
つぎに、再度、発振部51によって、交流電圧Vsが印加点Pに印加され、電圧測定部52によって測定点Qの電圧レベルが測定され、漏電検出部53によって、電圧測定部52の測定電圧としきい値とが対比されて漏電の有無が検出される(ステップS59)。
この結果、漏電が検出されなかった場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出無し」であるから、ステップS57で検出された漏電の箇所は、交流高電圧回路B側であったと判定する(ステップ59の判断N、ステップS60)。
一方、漏電が検出された場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出有り」であるから、ステップS57で検出した漏電の箇所は、直流高電圧回路A側であったと判断する(ステップS59の判断Y、ステップS61)。
S57で漏電が検出されなかった場合(ステップS57の判断N)、あるいはS57で漏電が検出されて漏電箇所が特定されると(ステップS60、S61)、コンタクタ制御部55はリレー81をオフし、電子制御ユニット50から電源60を電気的に遮断して、電子制御ユニット50の稼働を終了させる(ステップS62)。
なお、図示しない表示装置に、漏電の有無および漏電箇所を表示してもよい。これにより作業者は、迅速に漏電箇所のメンテナンスを行うことができる。
本実施例によれば、直流高電圧回路Aのみならず交流高電圧回路Bの漏電の有無を検出することができる。さらに本実施例によれば、直流高電圧回路A、交流高電圧回路Bのいずれかで漏電が発生したかを特定することができる。このため漏電箇所を迅速にメンテナンスすることができ、作業効率が高められる。
また、本実施例によれば、車両の稼動終了時に漏電検出を行い、漏電検出有無の確認後に電子制御ユニット50の稼働をオフにしている。このため車両の稼動の効率や車両によって行われる作業の効率を損なうことなく、漏電検出を行うことができる。また、車両が休止している間に、メンテナンスを行うことができ、次回に車両が稼動を開始するときまでに復旧作業を完了させることができる。したがって、漏電箇所のメンテナンスによって、作業スケジュールに遅延をきたすことがない。
上述した実施例1、実施例2では、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電が検出された場合には、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオフにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、インバータ回路12の前段、つまり直流高電圧回路A側にあると判定し、漏電を検出しない場合には、漏電箇所がインバータ回路12又はその後段、つまり交流高電圧回路B側にあると判定している。
しかし、漏電箇所を特定するには、IGBT素子(スイッチング素子)76をオン、オフする順番を逆にしてもよい。
すなわち、コンタクタ17をオフさせた状態で、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオフにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電が検出された場合には、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、インバータ回路12の前段、つまり直流高電圧回路A側にあると判定し、漏電を検出しない場合には、漏電箇所がインバータ回路12又はその後段、つまり交流高電圧回路B側にあると判定する実施も可能である。
なお、実施例では、コンタクタ17を、正極電線13に設けているが、負極電線14に設けてもよい。
また、実施例では、正極電線13に、交流電圧Vsを印加する電圧印加点Pを設けているが、負極電線14に、電圧印加点Pを設けてもよい。
実施例1、2では、車両の稼働開始時、稼動終了時に漏電検出を行う場合を想定して説明した。本実施例3では、車両の稼働中に漏電検出を行う場合を想定して説明する。
図5は、本実施例の処理手順を示すフローチャートである。
通常制御時には、たとえば操作レバーの操作に応じたスイッチング信号が、IGBTインバータ回路12の各IGBT素子(スイッチング素子)76に加えられており、交流モータ15が操作レバーの操作に応じて、駆動されている(通常制御)。
そこで、漏電検出を指示する信号が入力されると、操作レバーの操作状態にかかわらず、交流モータ15を停止状態にするスイッチング信号が各IGBT素子(スイッチング素子)76に自動的に加えられる。また、作業者の手動操作によって、操作レバーを中立位置にして、交流モータ15を停止状態にするスイッチング信号を各IGBT素子(スイッチング素子)76に加えてもよい(ステップS70)。
つぎに、コンタクタ17がオンされた状態で、電子制御ユニット50のスイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のうち、正極側の全てのIGBT回路70〜72(図7中の上側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76)のゲートをオンにし、負極側の全てのIGBT回路73〜75のゲート(図7中の上側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76)をオフにするかあるいは、負極側の全てのIGBT回路73〜75のゲートをオンにして、正極側の全てのIGBT回路70〜72のゲートをオフにする(ステップS71)。
すなわち、コンタクタ17をオンさせた状態で、IGBTインバータ回路12の正極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンするかあるいは、負極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにすることにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは電気的に導通される。
なお、IGBTインバータ回路12の正極側のIGBT素子(スイッチング素子)76、負極側のIGBT素子(スイッチング素子)76のいずれかに通電がなされるために、コンタクタ17はオンされる。また、IGBTインバータ回路12の正極側のIGBT素子(スイッチング素子)76、負極側のIGBT素子(スイッチング素子)76は同時にオンされないために、コンタクタ17をオンにしても、インバータ回路12には短絡電流は流れない。
発振部51は、所定周波数の交流信号Vsを発振する(ステップS72)。この交流信号Vsは、抵抗RとコンデンサCを介して、電力供給システム10の正極電線13の印加点Pに印加される(ステップS73)。
以下、図3のS37、S38、S39、S40、S41と同様に、漏電の有無を検出する処理と、漏電箇所を特定する処理が行われる(S74、S75、S76、S77、S78)。
すなわち、電圧測定部52は、測定点Qの電圧レベルを測定する。漏電検出部53は、電圧測定部52の測定結果としきい値とを対比して漏電の有無を検出する(ステッS74)。
IGBT回路70〜75の正極側、あるいは負極側のゲートがオンされているため、交流高電圧回路BのオンされたIGBT回路側の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播する。すなわち従来のように、交流信号Vsのうちの半波、つまり一方向の信号が、各ダイオード77を通過して交流電線16a〜16cに伝播するが、残りの半波、つまり逆方向の信号が、各ダイオード77で阻害されて各IGBT回路70〜75でカットされるようなことがない。
直流高電圧回路Aで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、直流高電圧回路Aで漏電が有る場合、たとえば負極電線14に漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
交流高電圧回路Bで漏電(漏電抵抗r)が発生していない場合には、交流高電圧回路BのIGBT回路70〜75の両方向に交流信号Vsが流れ、交流信号Vsの全波が交流電線16a〜16cに伝播しているため、電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値と略同じであり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値以上と判定される。これにより、漏電は無しと判定される。
一方、交流高電圧回路Bで漏電が有る場合、たとえば交流電線16a〜16cで漏電(漏電抵抗r)がある場合には、交流信号Vsの電圧実効値は、抵抗Rと漏電抵抗rとによって分圧される。このため電圧測定部52で測定される電圧実効値は、発振部51から出力された交流信号Vsの電圧実効値よりも小さくなり、漏電検出部53で、測定電圧は、設定された閾値よりも低いと判定される。これにより漏電有りと判定される。
このように直流高電圧回路Aの漏電の有無のみならず、交流高電圧回路Bの漏電の有無についても正しく検出することができる。
漏電が検出された場合は(ステップS74の判断Y)、以下の漏電箇所を判定する処理を行う。
スイッチング素子制御部54は、インバータ回路12のIGBT回路70〜75のゲートを全てオフする(ステップS75)。これにより、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aは、電気的に遮断される。
つぎに、再度、発振部51によって、交流電圧Vsが印加点Pに印加され、電圧測定部52によって測定点Qの電圧レベルが測定され、漏電検出部53によって、電圧測定部52の測定電圧としきい値とが対比されて漏電の有無が検出される(ステップS76)。
この結果、漏電が検出されなかった場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出無し」であるから、
ステップS74で検出された漏電の箇所は、交流高電圧回路B側であったと判定する(ステップ76の判断N、ステップS77)。
一方、漏電が検出された場合には、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に導通された状態で、「漏電検出有り」で、交流高電圧回路Bと直流高電圧回路Aが電気的に遮断された状態で、「漏電検出有り」であるから、ステップS74で検出した漏電の箇所は、直流高電圧回路A側であったと判断する(ステップS76の判断Y、ステップS78)。
S74で漏電が検出されなかった場合(ステップS57の判断N)には、通常制御に移行されて、操作レバーの操作に応じたスイッチング信号が、IGBTインバータ回路12の各IGBT素子(スイッチング素子)76に加えられ、交流モータ15が操作レバーの操作に応じて、駆動される(S79;通常制御)。
なお、図示しない表示装置に、漏電の有無および漏電箇所を表示してもよい。これにより作業者は、迅速に漏電箇所のメンテナンスを行うことができる。
本実施例によれば、直流高電圧回路Aのみならず交流高電圧回路Bの漏電の有無を検出することができる。さらに本実施例によれば、直流高電圧回路A、交流高電圧回路Bのいずれかで漏電が発生したかを特定することができる。このため漏電箇所を迅速にメンテナンスすることができ、作業効率が高められる。
また、本実施例によれば、車両の稼動中に漏電検出を行い、漏電が無ければ通常制御に復帰させている。このため漏電が発生したままの状態で通常制御に復帰されるようなことが無くなり、安全が確保される。
上述した実施例3では、コンタクタ17をオンさせた状態で、IGBTインバータ回路12の正極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンするかあるは、負極側の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオンにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電が検出された場合には、IGBTインバータ回路12の全てのIGBT素子(スイッチング素子)76をオフにして、漏電の有無を検出し、その結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、インバータ回路12の前段、つまり直流高電圧回路A側にあると判定し、漏電を検出しない場合には、漏電箇所がインバータ回路12又はその後段、つまり交流高電圧回路B側にあると判定している。
なお、実施例では、コンタクタ17を、正極電線13に設けているが、負極電線14に設けてもよい。また、図7のIGBTインバータ回路12に接続される交流モータ15がデルタ結線あるいはスター(Y)結線の場合は、どれか一つの相の正極側あるいは負極側のIGBT素子76のみオンすればよい。たとえば図8に示すY結線の交流モータにおいて、W相の近傍で漏電(漏電抵抗r)している場合、U相に対応する正極側あるいは負極側のIGBT76のみオンし、U相に交流信号を流してW相における漏電を検出することができる。
また、実施例では、正極電線13に、交流電圧Vsを印加する電圧印加点Pを設けているが、負極電線14に、電圧印加点Pを設けてもよい。
図1は、実施例1に係る車載用電力供給システムの漏電検出装置の構成を示す図である。 図2は、電子制御ユニットの構成を機能ブロック化して示す図である。 図3は、実施例1に係る漏電検出処理手順を示すフローチャートである。 図4は、実施例2に係る漏電検出処理手順を示すフローチャートである。 図5は、実施例3に係る漏電検出処理手順を示すフローチャートである。 図6は、従来用いられている車載用電力供給システムの漏電検出装置を示す図である。 図7は、IGBTインバータ回路を示す図である。 図8は、Y結線の交流モータにおける漏電検出を説明するための図である。

Claims (10)

  1. 電力供給システムの漏電を漏電検出部により検出する電力供給システムの漏電検出装置において、
    前記電力供給システムは、
    直流用の蓄電池と、
    複数のスイッチング素子をオン・オフして前記蓄電池の直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータに出力する電力変換回路と、
    前記蓄電池と前記電力変換回路を接続する正極電線および負極電線と、
    前記正極電線又は前記負極電線上に設けられたコンタクタと
    を備え、
    前記漏電検出部は、
    電力変換回路のスイッチング素子に対して、漏電検出のためのスイッチング信号を出力するスイッチング素子制御部と、
    前記電力供給システムの正極電線または負極電線の電圧印加点に、交流電圧を印加する交流電圧印加手段と、
    交流電圧と電圧印加点との間の電圧測定点の電圧を測定する電圧測定手段と、
    コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路の正極側あるいは負極側全てのスイッチング素子をオンにし、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出する漏電検出手段と
    を備えたこと
    を特徴とする車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  2. 車両の稼働を開始させるための操作がなされると、コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路の全てのスイッチング素子をオンにして、
    電力供給システムの漏電の有無を検出し、
    電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、コンタクタをオンにして、電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行させること
    を特徴とする請求項1記載の車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  3. 車両の稼働を終了させるための操作がなされると、コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路の全てのスイッチング素子をオンにして、
    電力供給システムの漏電の有無を検出し、
    電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、車両の稼動を終了させること
    を特徴とする請求項1記載の車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  4. 前記漏電検出手段で漏電が検出されなかった場合のみに、
    電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行させること
    特徴とする請求項2記載の車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  5. 前記漏電検出手段で漏電が検出された場合には、
    電力変換回路の全てのスイッチング素子をオフして、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出し、
    この結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、電力変換回路の前段にあると判定し、
    漏電を検出しない場合には、漏電箇所が前記電力変換回路又はその後段にあると判定すること
    を特徴とする請求項1記載の車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  6. 電力供給システムの漏電を漏電検出部により検出する電力供給システムの漏電検出装置において、
    前記電力供給システムは、
    直流用の蓄電池と、
    複数のスイッチング素子をオン・オフして前記蓄電池の直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータに出力する電力変換回路と、
    前記蓄電池と前記電力変換回路を接続する正極電線および負極電線と、
    前記正極電線又は前記負極電線上に設けられたコンタクタと
    を備え、
    前記漏電検出部は、
    電力変換回路のスイッチング素子に対して、漏電検出のためのスイッチング信号を出力するスイッチング素子制御部と、
    前記電力供給システムの正極電線または負極電線の電圧印加点に、交流電圧を印加する交流電圧印加手段と、
    交流電圧と電圧印加点との間の電圧測定点の電圧を測定する電圧測定手段と、
    車両の稼働中に漏電検出の指示がなされると、交流モータが停止され、コンタクタをオンさせた状態で、電力変換回路の正極側の全てのスイッチング素子をオンにするかあるいは、負極側の全てのスイッチング素子をオンにして、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出する漏電検出手段と
    を備えたこと
    を特徴とする車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  7. 前記漏電検出手段で漏電が検出された場合には、
    コンタクタをオフさせた状態で、電力変換回路の全てのスイッチング素子をオフして、そのときの電圧測定点の電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出し、
    この結果、漏電を検出した場合には、漏電箇所が、電力変換回路の前段にあると判定し、
    漏電を検出しない場合には、漏電箇所が前記電力変換回路又はその後段にあると判定すること
    を特徴とする請求項6記載の車載用電力供給システムの漏電検出装置。
  8. 直流高電圧回路と交流高電圧回路で構成される電力供給システムの漏電を検出する電力供給システムの漏電検出方法において、
    前記直流高電圧回路の正極電線又は負極電線に設けられたコンタクタをオフする工程と、交流電圧発生器により交流電圧信号を発生する工程と、前記交流高電圧回路に設けられた電力変換回路の正極側あるいは負極側の全てのスイッチング素子をオンにし、前記電力供給システムの全回路を電気的に導通させる工程と、前記正極電線又は負極電線の電圧印加点に、前記交流電圧発生器で発生させた交流電圧信号を印加する工程と、前記交流電圧器と前記電圧印加点の間の電圧測定点の電圧を測定する工程と、前記電圧測定点で測定した電圧値に応じて、前記電力供給システムの漏電の有無を検出する工程とを含むことを特徴とする車載用電力供給システムの漏電検出方法。
  9. 前記漏電検出を、車両の稼働を開始する操作をするときに行い、電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、前記コンタクタをオンにして、前記電力変換回路のスイッチング素子の制御を通常制御に移行する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の車載用電力供給システムの漏電検出方法。
  10. 前記漏電検出を、車両の稼動を終了する操作をするときに行い、電力供給システムの漏電の有無を検出した後に、車両の稼動を終了する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の車載用電力供給システムの漏電検出方法。
JP2007524655A 2005-07-12 2006-07-11 車載用電力供給システムの漏電検出装置 Active JP4580428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203242 2005-07-12
JP2005203242 2005-07-12
PCT/JP2006/313763 WO2007007749A1 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 車載用電力供給システムの漏電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007749A1 true JPWO2007007749A1 (ja) 2009-01-29
JP4580428B2 JP4580428B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37637140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524655A Active JP4580428B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 車載用電力供給システムの漏電検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8004285B2 (ja)
EP (1) EP1903651A4 (ja)
JP (1) JP4580428B2 (ja)
CN (1) CN101223681B (ja)
WO (1) WO2007007749A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1903651A4 (en) * 2005-07-12 2017-04-19 Komatsu Ltd. Leakage detector of vehicle-mounted power supply system
JP5365432B2 (ja) 2009-09-07 2013-12-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の漏電検出装置
JP5515532B2 (ja) 2009-09-07 2014-06-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の漏電検出装置
JP5170318B2 (ja) * 2009-09-24 2013-03-27 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
JP5401250B2 (ja) * 2009-10-06 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 地絡検出装置
JP5702570B2 (ja) * 2009-11-27 2015-04-15 ローム株式会社 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置
DE102009057709A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Aktuatoren in einem Kraftfahrzeug
JP5515834B2 (ja) * 2010-02-18 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
WO2011153581A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Ampcontrol Pty Ltd Method for detection of leakage or fault currents from equipment in an electrical power system
CN101975907B (zh) * 2010-09-21 2013-04-03 北京航空航天大学 一种电动车高压线路漏电诊断装置
JP5634240B2 (ja) * 2010-12-08 2014-12-03 パナソニック株式会社 漏電検出遮断器
DE102010056235A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Audi Ag Verfahren zum Testen einer Prüfeinrichtung
AT511285B1 (de) * 2011-04-01 2019-11-15 Eaton Gmbh Fehlerstromschutzschalter
CN102412425A (zh) * 2011-09-23 2012-04-11 奇瑞汽车股份有限公司 对电池进行管理的方法及装置
EP2572921A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Schaltkreisüberwachung
US9413178B2 (en) * 2011-11-11 2016-08-09 General Electric Company Charging device and method of detecting a connection to ground
JP5862506B2 (ja) * 2012-08-07 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015082943A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3418756A1 (en) * 2013-11-19 2018-12-26 Hyun Chang Lee Mobile electric leakage detection device and method
JP6306913B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-04 株式会社小松製作所 車載用電力供給システムの漏電検出装置及び油圧ショベル
US10725115B2 (en) * 2014-10-16 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for detecting electrical leakage in a vehicle
CN105652105A (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 神讯电脑(昆山)有限公司 车载充电器的测试电路
JP6112517B2 (ja) * 2015-07-23 2017-04-12 三菱電機株式会社 電力変換装置、電源切替装置、住宅及び電力変換方法
JP6787708B2 (ja) * 2016-07-13 2020-11-18 株式会社デンソーテン 漏電検知装置および漏電検知システム
CN109228872B (zh) * 2017-07-10 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 列车供电系统及其漏电检测定位装置、方法以及列车
JP6939599B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN108521228A (zh) * 2018-04-26 2018-09-11 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 车载电源通用控制装置及方法
US11128164B1 (en) * 2020-03-11 2021-09-21 Schneider Electric It Corporation Fault condition detection system and method
CN113400941B (zh) * 2021-06-24 2022-09-02 中国第一汽车股份有限公司 一种主动短路信号处理电路及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241002A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の漏電検出装置
JPH0870503A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の地絡検出回路
JP2000013902A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の交流側漏電検知装置
JP2002209331A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の地絡検出装置
JP2003223841A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Toyota Motor Corp 漏電検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219551A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Toyota Motor Corp 漏電検出装置
EP1903651A4 (en) * 2005-07-12 2017-04-19 Komatsu Ltd. Leakage detector of vehicle-mounted power supply system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241002A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の漏電検出装置
JPH0870503A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の地絡検出回路
JP2000013902A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の交流側漏電検知装置
JP2002209331A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の地絡検出装置
JP2003223841A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Toyota Motor Corp 漏電検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101223681B (zh) 2012-05-16
CN101223681A (zh) 2008-07-16
EP1903651A1 (en) 2008-03-26
US8004285B2 (en) 2011-08-23
JP4580428B2 (ja) 2010-11-10
US20090121672A1 (en) 2009-05-14
WO2007007749A1 (ja) 2007-01-18
EP1903651A4 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580428B2 (ja) 車載用電力供給システムの漏電検出装置
JP5205356B2 (ja) 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
JP6306913B2 (ja) 車載用電力供給システムの漏電検出装置及び油圧ショベル
KR101729833B1 (ko) 전동 차량
CN111791728A (zh) 使用电动机驱动系统的多输入充电系统和方法
US10320281B2 (en) Converter apparatus having function of detecting failure of power device, and method for detecting failure of power device
CN105846756B (zh) 电动机驱动装置
JP5875214B2 (ja) 電力変換システム
JP5414818B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP2007174792A (ja) 系統連系インバータ装置
CN105429548B (zh) 电动机驱动装置
JP2011055631A (ja) リレー故障診断装置
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
JP2018164377A (ja) 短絡故障検出機能を備えたコンバータ装置及びコンバータ装置の短絡故障検出方法
JP2006310219A (ja) リレー溶着検出装置
KR101650954B1 (ko) 구동 모터의 단선 감지 방법
JP5104520B2 (ja) 電動車両の充電装置
JP2016170931A (ja) コンタクタの故障判定装置
JP4332172B2 (ja) 車両用オルタネータの制御装置
JP2022502989A (ja) インバータの制御装置、非同期機用のインバータ、車両、及びインバータを動作させる方法
JP4122858B2 (ja) 漏電検出装置
JP2005117777A (ja) エレベータの電力変換装置
JP2006177840A (ja) 地絡検出装置、地絡検出装置の診断方法
JP5302745B2 (ja) 電源装置システム
JP3650566B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250