JPH086956Y2 - 底型枠用支保構造 - Google Patents

底型枠用支保構造

Info

Publication number
JPH086956Y2
JPH086956Y2 JP1990027677U JP2767790U JPH086956Y2 JP H086956 Y2 JPH086956 Y2 JP H086956Y2 JP 1990027677 U JP1990027677 U JP 1990027677U JP 2767790 U JP2767790 U JP 2767790U JP H086956 Y2 JPH086956 Y2 JP H086956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
girder
bottom formwork
support structure
girder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119144U (ja
Inventor
好人 木村
裕子 田澤
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP1990027677U priority Critical patent/JPH086956Y2/ja
Publication of JPH03119144U publication Critical patent/JPH03119144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086956Y2 publication Critical patent/JPH086956Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、底型枠用支保構造に関し、特に直接地盤に
接しない構造物底面の型枠を支持するための底型枠用支
保構造に関する。
〈従来の技術〉 従来より、杭等によって支持され、底面が直接地盤に
接しない構造物、例えば杭式桟橋の上部のコンクリート
構造物の底型枠を支持する支保構造において、地盤に打
ち込んだ基礎杭上部に溶接等によって取付けたブラケツ
トを介してH形鋼等の支保部材を基礎杭側面の所定高さ
に設置する構造が知られているが、この構造は設置した
支保部材上で鉄筋及び型枠の組立を行った後にコンクリ
ートを打込んでコンクリート構造物を作製するものであ
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、かかる従来の支保構造にあっては、支
保部材の取り付けが容易でなく、またコンクリートの硬
化後に支保部材を撤去する際に、上記溶接等の支保部材
の取付手段を解体する必要があるので撤去作業に手間が
かかり、さらに地盤に接しない構造物の底面において作
業員が取付手段の解体を行う事になるので作業が危険で
あるという問題がある。
また、特に前記杭式桟橋の上部コンクリート構造物
等、底面が水面下になる構造物の支保構造では、ブラケ
ットやH鋼等の溶接、鋼製型枠のセット及びこれらの部
材の撤去作業を潜水夫によって行う必要があり、さらに
支保部材上での鉄筋及び型枠の組立作業を、潮間を見て
行わなければならないので工期が長くなり、施コストが
高くなるという問題がある。
そこで、本考案は上記問題点を解消すべくなされたも
ので、その目的は、取付作業を容易に行うことができる
とともに、型枠に打設したコンクリートが硬化した後、
撤去作業を容易かつ安全に行うことができる底型枠用支
保構造を提供することにある。
また本考案の他の目的は、底面が水面下になる構造物
においても、載置する鉄筋及び型枠の組立作業を容易か
つ安全に行うことが出来る底型枠用支保構造を提供する
ことにある。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は、上記目的に鑑みてなされたものであり、そ
の要旨は、杭によって支持され、底面が地盤に接しない
コンクリート構造物の底型枠を支持するための底型枠用
支保構造において、前記杭を挟む両側にそれぞれ複数本
を並列に配し、前記底型枠を実質的に支持する桁部材
と、上方の固定端から懸吊し、前記桁部材それぞれの一
端部、且つ前記杭のそれぞれの側に配された複数本の桁
部材のうち少なくても一本の他と異なる一端部に、係止
して前記桁部材を懸下する索条体と、前記索条体が係止
した桁部材の端部と、前記索条体が係止していない桁部
材の端部とを、両端部各別に全て一体が連結固定する着
脱自在の固定部材とからなる底型枠用支保構造にある。
本考案における桁部材は、杭を挟む両側にそれぞれ複
数本を配し、構造物底面の長さより長く、両端が構造物
の底面より延長して上面に構造物の底型枠を載置してこ
れを支持し、桁部材それぞれの一端部、且つ杭のそれぞ
れの側に配された複数本の桁部材のうち少なくても一本
の他と異なる一端部に、上方の固定端から懸吊した索条
体を係止する。前記固定部材の固定を解除すると、前記
桁部材は前記一端部に取付けた索条体によって、前記構
造物の底面をかわして略垂直に懸吊される。ここで前記
固定部材は、前記桁部材の連結固定を着脱自在に解除で
きるように、固定部材自体を係合したり、この係合を外
すことができる着脱手段を含む。
〈作用〉 本考案では、底型枠用支保構造を地上にて組み立て
る、即ち杭を挟むための間隔を中央部に設けて並列に配
置した複数の桁部材を、それぞれの両端部で固定部材に
より固定して一体化して組み立てる。そして、それぞれ
の桁部材の一端部、且つ、杭のそれぞれの側に配された
複数本の桁部材のうち少なくても一本の他と異なる一端
部に、上方の固定端から懸吊した索条体を係止して桁部
材を懸下する。底型枠用支保構造に載置されるコンクリ
ート構造物の鉄筋及び型枠も同様に地上にて組み立てる
ことができる。組み立てられた底型枠用支保構造及び鉄
筋・型枠を懸下部材を用いて吊り上げ、移動し、所定の
位置に取付けてコンクリートの打設を行う。コンクリー
トが硬化した後、固定部材の係合を外し、一体化した複
数の桁部材をばらして各々の桁部材をいずれか一方の端
部に取付けた索条体によって垂下し、次に別途設けたク
レーン等の吊り上げ手段を用いて桁部材を引き上げ底型
枠用支保構造を撤去する。
〈実施例〉 つぎに本考案の実施例を、添付図面を基により詳細に
説明する。
第1図において、桟橋式係船岸の基礎杭1の上部の所
定箇所に鉄筋3及び型枠4を配置して構築されるコンク
リート製桟橋上部構造物2が、本考案による底型枠用支
保構造10の、H形鋼からなる鋼製桁11a,11b,12a,12b上
に載置される。この鋼製桁11a,11b,12a,12bは、挾持部
材14により一体固定され、ワイヤー13によって懸下され
ている。
桟橋上部構造物2は、係船岸の防舷材等を取り付ける
もので、前記型枠4内にコンクリートを打設して構築さ
れ、その底面はL.W.L(低水位)以下である。
外型枠用支保構造10は、杭1の列をはさんでその両側
にそれぞれ2本1組で並列配置した2組の鋼製桁11a,11
bと12a,12bとを有する。鋼製桁11a,11bと12a,12bは、そ
の両端部において、並列する全ての鋼製桁の上、下面に
巻回した、固定部材としての挾持部材14及び連結ボルト
16によって一体化される。さらに、二組の鋼製桁11a,11
bと12a,12bは、2本の桁のうちいずれか一方の端部、す
なわち各組の外側の鋼製桁11a,12aの一端部11c,12c、及
び、内側の鋼製桁11b,12bの一端部11d,12dに、それぞれ
ワイヤー13が取り付けられて、挾持部材14及び連結ボル
ト16により一体化した鋼製桁11a,11bと12a,12bを略水平
にして懸下する。
一体化した鋼製桁11a,11bと12a,12b上には、桟橋上部
構造物2の鉄筋3及び型枠4を組み立てる。型枠4の底
型枠は、第2図に示すように、三個の板部材5a,5b,5cに
分割されている。このうちの板部材5aは、その一辺に基
礎杭1の直径が入る幅の切欠き6を有する矩形部材で、
切欠き6の端部は半円形状になっている。また、板部材
5bは板部材5aと同様の形状を呈し、板部材5aと対象に配
される。さらに板部材5cは、その両短辺に前記切欠き6
と径が等しい半円形状の凹部7を、相対する位置に配し
た部材である。板部材5cは、前記切欠き6を覆うように
して前記板部材5a,5b上に配置され、その半円形状の凹
部7と、前記切欠き6の端部の半円形状とによって、基
礎杭1を挿入する円形開口8を底型枠に形成する。
なお、前記底型枠用支保構造10の組立並びに桟橋上部
構造物2の鉄筋3及び型枠4の組立は、海上の構築箇所
においてではなく、構築箇所の上方空間もしくは地上に
設けた適当な作業ヤードにて行う。次に一体化した鋼製
桁11a,11bと12a,12b及びその上に組み立てた鉄筋3及び
型枠4をワイヤー13を介してクレーンで吊り上げて移動
し、基礎杭1の上方に設けた架台(図示しない)から吊
り下げて、基礎杭1の上端部の所望高さ位置にセットす
る。セットした型枠内にコンクリートを打設して桟橋上
部構造物2を構築する。
打設したコンクリートが硬化した後、底型枠用支保構
造を撤去する。この場合、以下に陳述する着脱自在な固
定部材の挾持部材14の係合を解除すると、第3図に示す
ように、各鋼製桁11a,11b,12a,12bは、ワイヤー13が取
り付けられた端部11c,11d,12c,12dを中心にして他端部
を下方に回転し各々ワイヤー13から垂下する。垂下した
鋼製桁11a,11b,12a,12bをワイヤー13によって引き上げ
て撤去する。
第4A図は、上記した着脱自在な固定部材の一例を示す
もので両端に連結ボルト16を有する挾持部材14が示され
る。挾持部材14は、山形鋼により作製した上方バンド14
aと下方バンド14bからなり、その間に鋼製桁11a,11bと1
2a,12bの端部を 形に挾持し、上方、バンド14aと下方バンド14bの両端に
は、連結ボルト16を挿入する為の長方形開口15a,15bを
各々穿設している。連結ボルト16は、下方部にネジ溝17
aを有するロッド17と、ロッド17の先端面に取り付けら
れた前記開口15a,15bと略同形の係止用フランジ片18
と、前記ネジ溝17aと螺合するナット19と、ロッド17の
上端に設けられるハンドル20により構成される。そし
て、この連結ボルト16は、開口15a,15bに前記係止用フ
ランジ片18を上方から挿入しておき、鋼製桁11a,11bと1
2a,12bの固定時は、挿入した連結ボルト16を約90°回転
して前記係止用フランジ片18を下方バンド14bの開口15b
から抜けないようにし、次に上方バンド14aの上方に位
置するナット19をネジ溝17aに沿って下方に締め上げ、
上方バンド14aと下方バンド14b間の鋼製桁11a,11bと12
a,12bを固定する。反対に鋼製桁11a,11bと12a,12bを解
体、撤去するには、ロッド17の上端のハンドル20を用い
て連結ボルトを約90°回転して、前記係止用フランジ片
18を前記下方バンド14bの開口15bと一致させることで下
方バンド14bを脱落させることができる。これに伴い、
前記鋼製桁11a,11bと12a,12bは、それぞれの一端部が落
下し、他端部11c,11d,12c,12dに取付けられたワイヤー1
3によって垂下される。なお、挾持部材14及び連結ボル
ト16は、ワイヤーやチェーン等によって鋼製桁11a,11b,
12a又は12bに連結しておけば、これらと共に回収するこ
とができる。
第5図は、前記した鋼製桁11a,11b,12a,12bの端部に
おけるワイヤー13の取り付け方法の一例を示したもの
で、鋼製桁の端部に溶着したリング部材21にシャックル
22を介してワイヤー13が取り付けられている。
本実施例では、底面が水面下になる桟橋上部構造物に
ついて説明したが、本考案による底型枠用支保構造は底
面が直接地盤に接しない構造物であればこれに限定され
ることなく用いることができる。
〈考案の効果〉 本考案による底型枠用支保構造は、索条体で桁部材を
懸下して、この桁部材により底型枠を支持するので所定
箇所への取り付けを容易に行うことができるとともに、
着脱自在の固定手段により桁部材相互を容易に連結固定
したり、あるいは、この連結固定を解除して容易かつ安
全に撤去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の底型枠用支保構造の使用状態を示す斜
視図、第2図は本考案の底型枠用支保構造上に底型枠を
取り付けた状態を示す説明図、第3図は一体化していた
桁部材が解体される状態を示す説明図、第4a図は本考案
の固定部材及び解体手段を示す一部破断拡大斜視図、第
4b図は解体手段により固定部材を解体した状態を示す説
明図、第5図は桁部材への懸下部材の取り付け方法の一
例を示す拡大斜視図である。 1……基礎杭、2……桟橋上部構造物、10……底型枠用
支保構造、11a,11b,12a,12b……鋼製桁、13……ワイヤ
ー、14……挾持部材、16……連結ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】杭によって支持され、底面が地盤に接しな
    いコンクリート構造物の底型枠を支持するための底型枠
    用支保構造において、 前記杭を挟む両側にそれぞれ複数本を並列に配し、前記
    底型枠を実質的に支持する桁部材と、 上方の固定端から懸吊し、前記桁部材それぞれの一端
    部、且つ前記杭のそれぞれの側に配された複数本の桁部
    材のうち少なくても一本の他と異なる一端部に、係止し
    て前記桁部材を懸下する索条体と、 前記索条体が係止した桁部材の端部と、前記索条体が係
    止していない桁部材の端部とを、両端部各別に全て一体
    に連結固定する着脱自在の固定部材とからなる底型枠用
    支保構造。
JP1990027677U 1990-03-20 1990-03-20 底型枠用支保構造 Expired - Lifetime JPH086956Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027677U JPH086956Y2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 底型枠用支保構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027677U JPH086956Y2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 底型枠用支保構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119144U JPH03119144U (ja) 1991-12-09
JPH086956Y2 true JPH086956Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31530518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027677U Expired - Lifetime JPH086956Y2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 底型枠用支保構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086956Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129562A (en) * 1979-03-26 1980-10-07 Nat Jutaku Kenzai Device for hanging up building panel
JPS61217488A (ja) * 1985-03-19 1986-09-27 大和ハウス工業株式会社 長尺部材の建方工法
JPH0833032B2 (ja) * 1988-04-04 1996-03-29 清水建設株式会社 建築物躯体の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119144U (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208251132U (zh) 杯形基础内模支模及杯型基础筑造装置
JP2677144B2 (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JPH086956Y2 (ja) 底型枠用支保構造
CN112681150B (zh) 箱型拱桥预制吊装体系及施工方法
CN109837838A (zh) 一种钢混箱梁的施工方法
JP2001115422A (ja) コンクリート床版固定型枠用支保工の解体方法
CN212294380U (zh) 新型悬挑轻结构现浇悬挂支架
CN211368398U (zh) 架体爬升结构
CN210529735U (zh) 一种建筑钢结构平台基座
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JPH01290806A (ja) 橋梁の施工方法
JP2977243B2 (ja) アーチコンクリート施工用型枠支保工の撤去方法
JPH0444568A (ja) 鉄筋の吊込方法および吊込装置
JPH102010A (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築法
CN218667143U (zh) 一种桥梁墩柱钢筋安装辅助支架
JP7339477B2 (ja) コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法
JPH0676277U (ja) プレキャストコンクリート型枠の吊金具
JP3048205U (ja) 橋脚頭部の張り出し部分成形用型枠装置
JPH11117226A (ja) 橋脚頭部の張り出し部分成形用型枠装置
JP2767012B2 (ja) 深礎用足場
JPS5953981B2 (ja) 型枠工法およびその装置
KR900008874B1 (ko) 고소작업용 족장 및 그의 시설공법
JP2810971B2 (ja) アーチコンクリート施工用型枠支保工の撤去方法
JP2006057317A (ja) 柱状構造物の構築方法および吊込み治具
JPH06322721A (ja) 鋼管・コンクリート複合構造橋脚の施工方法