JPH0867492A - 主ブームおよび副ブームから成る操作ブーム - Google Patents

主ブームおよび副ブームから成る操作ブーム

Info

Publication number
JPH0867492A
JPH0867492A JP3097633A JP9763391A JPH0867492A JP H0867492 A JPH0867492 A JP H0867492A JP 3097633 A JP3097633 A JP 3097633A JP 9763391 A JP9763391 A JP 9763391A JP H0867492 A JPH0867492 A JP H0867492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
main
sub
jib
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3097633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837555B2 (ja
Inventor
Bernard F Gaspard
エフ ガスパール ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P P M
PPM
Original Assignee
P P M
PPM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9396287&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0867492(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by P P M, PPM filed Critical P P M
Publication of JPH0867492A publication Critical patent/JPH0867492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837555B2 publication Critical patent/JP2837555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
    • B66C23/702Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic with a jib extension boom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、主ブームに対して副ブームを
回動させるために必要な駆動力を低減することが可能で
あり、ブーム構成材に過大な応力が作用することを防止
することにより、軽量で製造が容易な操作ブームを提供
することにある。 【構成】本発明に係る主ブームおよび副ブームから成る
操作ブームは、副ブーム2−4が第1回動軸3廻りに回
動自在となるように主ブーム1に装着された支持フレー
ム2と、上記第1回動軸3に直交し、ほぼ水平方向に配
設された第2回動軸5の廻りに回動自在となるように支
持フレーム2に装着された操作ジブ4とを備え、上記第
2回動軸5を副ブーム2−4の頂面S2/4の近傍に配
置し、操作ジブ4を第2回動軸5廻りに支持フレーム2
に対して上方に回動可能となるように構成したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は主ブームおよび副ブーム
から成る操作ブームに関する。
【0003】
【従来の技術】従来から公知である操作ブームの構造例
として、例えばヨーロッパ出願公報(EP−A−025
4 510)には次のような形式の操作ブームが開示さ
れている。
【0004】上記従来技術において、操作ジブ(manipu
lation jib)と支持フレームとから成る副ブームの回動
軸は、副ブームの底面近くに配設され、これによって副
ブームの操作ジブは、操作ジブが支持フレームを延ばし
たような状態から下方向にのみ回動できるように構成さ
れている。そしてクレーンおよびそれらの操作ブームに
付与された寸法および操作ジブの自由端が地面に接触す
ることを回避する必要性を考慮するため、前記ヨーロッ
パ特許出願公報の図2に近似した状態、すなわち前記第
1回動軸が垂直とならない位置に副ブームが存在する場
合に限って、操作ジブを支持フレームに対して折り畳む
ことが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】その結果、上記従来構
造の操作ブームにおいて、副ブームが折り畳まれた状態
にあるときに、第1回動軸廻りに副ブームを回動させる
場合には、大きな駆動力が必要になる問題点があった。
またこの駆動力を機械的な駆動装置によって付与するた
めには大荷重用の複数のアクチュエータが必要となり、
操作ブームの駆動設備が大型になり、全体構成が複雑化
してしまう問題点があった。
【0006】本発明は、請求項1の前文において記載さ
れた構造を有する従来の操作ブームの問題点を解決する
ためにになされたものである。すなわち本発明は、副ブ
ームが折り畳まれた状態において第1回動軸が垂直とな
るような構成を採用することにより、折り畳まれた副ブ
ームを第1回動軸を中心にして回動させるために必要な
駆動力および摩擦力を低減することが可能な操作ブーム
を提供することを目的とする。 〔発明の構成〕
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】上記目的は、請求
項1の特徴部分に記載されているように、第2回動軸を
設けることにより達成される。
【0008】すなわち本発明に係る操作ブームは、主方
向に延びる主ブームと、副方向に延びる副ブームとを備
え、上記副ブームが、上記主方向と直交する第1回動軸
廻りに回動自在に主ブームに対して装着されることによ
って、副ブームは第1主要位置および第2主要位置を採
ることができ、上記第1主要装置においては、副ブーム
は主ブームの側面に沿って主ブームの基端側に延びると
ともに、上記主方向および副方向は実質的に相互に平行
であり、主ブームと副ブームとを組み合せた状態が主方
向において最短長となる一方、上記第2主要位置におい
ては、副ブームは主ブームの延長部を構成し、主ブーム
と副ブームとを組み合せた状態が主方向において最大使
用長さとなり、上記副ブームは、第1回動軸廻りに回動
自在となるように主ブームに装着された支持フレーム
と、ジブ方向に延びる操作ジブとを備え、この操作ジブ
は、第2回動軸廻りに回動自在となるように上記支持フ
レームに装着されている一方、上記第2回動軸は上記第
1回動軸およびジブ方向に直交し実質的に水平方向に設
けられた操作ブームにおいて、上記実質的に水平方向に
設けられた第2回動軸を副ブームの頂面の近傍に配置す
ることにより、上記操作ジブが上記支持フレームと一直
線上に配置されるところの操作ジブの展開状態から、副
ブームが折り畳まれた状態となる位置まで、上記操作ジ
ブが第2回動軸を中心にして支持フレームに対して上方
に回動可能となるように構成したことを特徴とする。
【0009】さらに下記のような配置構造を採用するこ
とも極めて有効である。すなわち上記第1回動軸がほぼ
垂直となるような特定位置に主ブームを配置することが
可能であり、副ブームを折り畳んだ状態において、上記
第1回動軸に直交する水平面上において第1回動軸を起
点にして測定した副ブームの最大回動半径が、副ブーム
を展開した状態における回動半径より実質的に小である
ように構成するとよい。
【0010】また副ブームが折り畳まれた状態から展開
した状態に至る範囲において、副ブームに必要とされる
前記回動半径に対する前記最大回動半径の比を0.20
以下に設定するとよい。
【0011】また、操作ジブが支持フレームに固定され
た第1位置および操作ジブが支持フレームに対して上記
第2回動軸廻りに回動する第2位置に位置決めするため
のピンを操作ブームに含ませるとよい。
【0012】さらに、ピンを、ピンの位置を調整する第
1のアクチュエータに結合して構成してもよい。
【0013】また、支持フレームに対する操作ジブの回
動量を調整する第2のアクチュエータを操作ブームに備
え、この第2のアクチュエータは支持フレームと操作ジ
ブとを結合するように構成することもできる。
【0014】さらに、副ブームが、主ブームの側面に沿
って主ブームの基端方向に延びるように前記第1主要位
置を採るときに、副ブームの操作ジブを支持する支持体
を主ブームに設けて構成するとよい。
【0015】また、操作ジブを上記支持体に押圧して保
持する保持装置を操作ブームに設けて構成することもで
きる。
【0016】本発明に係る操作ブームの主たる効果とし
ては、操作ブームの使用取扱いが容易になること、およ
び構造が簡素化され、ブームの製造工程が極めて簡素に
なることなどが挙げられる。
【0017】
【実施例】次に本発明の一実施例について添付図面を参
照して説明する。本発明は、典型例として与えられた以
下の実施例に関する記載および図面により、より理解し
易くなり、発明の変形例およびその効果についても明ら
かになる。
【0018】なお以下の記載および添付された図面は非
限定的な例として開示したものである。
【0019】図1に示される操作ブームは、伸延されて
いない状態(non-extended confi-guration)において
長さL1を有する入れ子式の主ブーム1と、回動軸(第
1回動軸)3を中心にして回動するように主ブーム1に
枢着された支持フレーム2と、回動軸(第2回動軸)5
に対し回動するよう支持フレーム2に枢着された操作ジ
ブ4とから成り、上記操作ジブ4と支持フレーム2間に
両者の相対位置を調整するためのアクチュエータ6が連
結されている。
【0020】上記操作ジブ4および支持フレーム2の両
者によって2部分より成る副ブーム(additional boom
)2−4が構成され、この2部分は、副ブーム全体が
展開された状態において副ブームの頂面S2/4に配設
された回動軸5に対し互いにヒンジ係合されている(図
3(A))。回動軸5がこの位置を採ることにより、操
作ジブ4が支持フレーム2に対し、図3(A)に示され
る状態から出発し上方(図3(B))に回動可能とな
る。
【0021】図1に示される状態と同様に、図3
(A)、(B),(C)および(D)に示される状態に
おいて、主ブーム1はほぼ水平である。図1に示される
副ブーム2−4のこの“折り畳まれた”状態において、
回動軸3は縦方向に位置する一方、回動軸5は水平かつ
主ブーム1が伸延する方向に平行な主方向(main gener
aldirection )D1に対し横方向に伸延している。操作
ジブ4は上方に指向し、その自由端4Aは、支持フレー
ム2と追加ブーム4により構成される組立体の重心Gの
中心が回動軸3に近接して通過する垂直線V上に存在す
るように、回動軸5の前方に位置している。
【0022】図2(A)、図3(A)に示されるよう
に、副ブーム2−4が“展開した”状態において、操作
ジブ4の副方向(additional general direction)D4
は、主方向D1に平行であり、このとき、操作ジブ4は
主ブーム1の後方向を指向している。支持フレーム2と
操作ジブ4の組立体により構成される副ブーム2−4
は、組立体の長さが主ブーム1の長さL1に制限された
不使用状態にあるとき、主ブーム1の側部に沿って位置
している。支持フレーム2の主方向D2は主方向D1に
対して平行である。
【0023】図2(B)、図3(B)に示されるよう
に、副ブーム2−4が折り畳まれた状態では、操作ジブ
4のみが図2(A)、図3(A)に示される状態に対し
偏位される。このとき、操作ジブ4は水平回動軸5の周
りを上方に回動するので、副方向D4は縦方向に近付き
主ブーム1の前方に向って僅かにスロープする。この状
態から出発して、支持フレーム2は縦方向軸3の周りで
揺動し支持フレーム2と操作ジブ4の組立体を図2
(C)、図3(C)に示される状態に偏位させる。
【0024】図2(C)、図3(C)に示される状態で
は、支持フレーム2は縦方向回動軸3を中心にして約1
80°揺動し、その方向は再び主ブーム1の主方向D1
と平行になり、ほぼそれと一致する。このとき、支持フ
レーム2は主ブーム1の前端1A前方で主ブーム1と一
線上に位置する。
【0025】そこで、操作ジブ4は、図2(D)、図3
(D)に示されるように、支持フレーム2を展開するよ
う位置を変えることができる。
【0026】図2(D)、図3(D)に示される状態に
おいて、方向D1,D2,D4は水平かつ互いに平行で
ある。操作ジブ4は、水平回動軸5の周りを回動した
後、再び支持フレーム2を伸延する。副ブーム2−4は
再び伸延した状態になる。この操作ブーム設備の全長L
Tは、主ブーム1と、支持フレーム2および操作ジブ4
との組立体の各部の長さの合計に等しい。この状態が副
ブーム2−4の使用状態である。
【0027】図2(B)、図3(B)の状態から出発し
て図2(C)、図3(C)の状態に至るとき、重心Gの
中心が存在する垂直線Vは回動軸3を中心とする半径R
の円Cの周りを偏位する。半径Rはこのように小さく、
この実施例では1m以下であるが、従来設備では、操作
ジブ4は水平方向を保ったまま偏位せねばならなかった
ので、あるブームにおいてはその半径Rは10mを超え
るときもあった。
【0028】図4(A)および(B)は、それぞれ図3
(A),(B)と同様に、副ブームの側面を示す図であ
り、これらの図は、回動軸5を中心に回動する操作ジブ
4の位置制御を行なうアクチュエータ6をも示してい
る。
【0029】図5(A)および図5(B)はそれぞれ、
図2(B)および図2(C)と同じ状態にある副ブーム
の平面図を示し、縦方向の回動軸3を中心にして揺動す
る支持フレーム2を制御する制御装置も示している。
【0030】この制御装置は以下の如く、リンク7,9
と、コントロールアクチュエータ11とから構成され
る。
【0031】上記リンク7は、回動軸8を中心にして回
動自在となるように主ブーム1の前端部1Bに取り付け
られる。
【0032】リンク9は、回動軸3を有する支持フレー
ム2の側部に取り付けられ、回転軸3は支持フレーム2
の側部の一端を貫通するように設けられる。リンク9
は、側部に前記回動軸3から側部の約3分の1の距離を
隔てて回動軸12を介して連結される。また、リンク
7,9は各他端部で回動軸10を介して互いに連結され
る。
【0033】コントロールアクチュエータ11は、リン
ク9と支持フレーム2の縦方向回動軸3と反対側の端部
2Bとの間を連結する。
【0034】支持フレーム2の端部2Bは、この支持フ
レーム2に設けられた操作ジブ4の回動軸5に近接して
おり、図5(A)の状態では主ブーム1の前面部1Bの
後側に位置し、図5(B)の状態では上記前面部1Bの
前側に位置する。
【0035】副ブーム(2−4)の使用状態(図2
(D),図3(D))では、両回動軸3,5を回動させ
ないようにすることが望ましい。このため、互いに重複
する部分に孔を設け、その孔にピン13,14を貫通さ
せている。
【0036】ピン13は、主ブーム1に対して支持フレ
ーム2を揺動させる回動軸3と平行に設けられる。また
ピン13は、対向する2個のアクチュエータに属するピ
ストン16と一体で、かつ主ブーム1の前端部1Bに形
成された孔17と支持フレーム2に形成された孔18と
を貫通する嵌合可能な2個の半軸(half-shaft)15に
より構成される。アクチュエータは、共有のチャンバ1
9を備える。このチャンバ19はダクト20に接続さ
れ、孔17,18が互いに同軸上で重複するように一致
し(図2(C)、図5(B))、作動圧油が導入される
際に半軸15が孔17,18内に突出して挿入される。
さらに、各アクチュエータはチャンバ19の反対側に2
室からなるチャンバ21を備え、このチャンバ21はダ
クト22により内部が連通されダクト22はダクト23
に接続される。
【0037】ピン14は、支持フレーム2に対して操作
ジブ4を保持する回動軸5と平行に設けられる。ピン1
4は、対向位置にある2個のアクチュエータのピストン
25と一体で、かつ支持フレーム2の端部2Bに形成さ
れた孔26と操作ジブ4に形成された孔27とを貫通す
る嵌合可能な2個の半軸24により構成される。これら
アクチュエータは、共有のチャンバ28を備える。この
チャンバ28はダクト29に接続され、ダクト29に作
動圧油が導入され、2個の半軸24は孔26,27が互
いに同軸上に重複したときに(図3(D)、図3
(A))、対になった孔26,27内に突出して挿入さ
れる。各アクチュエータはチャンバ28の反対側に2室
からなるチャンバ30を備え、このチャンバ30はダク
ト31により内部が連通され、ダクト31はダクト32
に接続される。
【0038】上記制御回路は以下の構成をも備えてい
る。即ち、制御回路は、作用断面積が大きいチャンバ3
3及び作用断面積が小さいチャンバ34を有するアクチ
ュエータ6と、作用断面積が大きいチャンバ36及び作
用断面積が小さいチャンバ37を有するアクチュエータ
11と、リザーバータンク39と、油圧ポンプ40と、
所定リリーフ圧力に設定されたリリーフ弁41と、3つ
の切換位置を有した4個の作動油分配用の切換弁(三方
切換弁)42、43、44及び45とを備えている。こ
の内、アクチュエータ6では、作用断面積が大きな方の
チャンバ33に作動油を供給すると、そのアクチュエー
タ6のピストンロッド35が伸長し、これにより、操作
ジブ4を図4(A)に示す状態から図4(B)に示す状
態に向けて傾けることができる。また、アクチュエータ
11では、作用断面積が大きな方のチャンバ36に作動
油を供給すると、そのアクチュエータ11のピストンロ
ッド38が伸長し、その結果、支持フレーム2を図5
(B)に示す状態から図5(A)に示す状態に向けて回
転させることができる。
【0039】また、上記制御回路は以下の構成のダクト
類をも備えている。即ち、油圧ポンプ40をリザーバー
タンク39に接続する、油圧ポンプ40の吸引ダクト4
6、油圧ポンプ40の供給ダクト47、切換弁42、4
3、44、45の各々を供給ダクト47に個別に接続す
るダクト48、49、50、51、リザーバータンク3
9に戻る戻りダクト52、切換弁42、43、44、4
5の各々を戻りダクト52に個別に接続するダクト5
3、54、55、56、リリーフ弁41を介して供給ダ
クト47をリザーバータンク39に接続するダクト57
を備えると共に、切換弁42に接続されたダクト20、
23、切換弁43に接続されたダクト29、32、一端
はアクチュエータ6の各チャンバ33、34に接続され
且つ他端は切換弁44に接続されたダクト59、60、
及び一端はアクチュエータ11の各チャンバ36、37
に接続され且つ他端は切換弁45に接続されたダクト6
0、61を備える。
【0040】各切換弁の3方向の切換位置はそれぞれ下
記の通りにダクトによって接続される。すなわち切換弁
42は、ダクト23及び53を相互に連通させ且つダク
ト20及び48を相互に連通させる第1の切換位置と、
ダクト20、23、48、53を閉じる第2の切換位置
と、ダクト23及び48を相互に連通させ且つダクト2
0及び53を相互に連通させる第3の切換位置との3つ
の切換位置を有する。
【0041】切換弁43は、ダクト29及び49を相互
に連通させ且つダクト32及び54を相互に連通させる
第1の切換位置と、ダクト29、32、49、54を閉
じる第2の切換位置と、ダクト29及び54を相互に連
通させ且つダクト32及び49を相互に連通させる第3
の切換位置との3つの切換位置を有する。
【0042】切換弁44は、ダクト58及び55を相互
に連通させ且つダクト59及び50を相互に連通させる
第1の切換位置と、ダクト58、59、50、55を閉
じる第2の切換位置と、ダクト58及び50を相互に連
通させ且つダクト59及び55を相互に連通させる第3
の切換位置との3つの切換位置を有する。
【0043】切換弁45は、ダクト60及び51を相互
に連通させ且つダクト61及び56を相互に連通させる
第1の切換位置と、ダクト60、61、51、56を閉
じる第2の切換位置と、ダクト60及び56を相互に連
通させ且つダクト61及び51を相互に連通させる第3
の切換位置との3つの切換位置を有する。
【0044】図9〜図11は変形例を示す。この変形例
は、構造的には図1に示したものと同一の操作ブームを
示しているが、その構造には他の手段も付加されてい
る。
【0045】つまり、この変形例は、入れ子式の主ブー
ム1と副ブーム2−4とを含む。その副ブーム2−4自
体は、主ブーム1上で回動軸3回りに回動可能に取り付
けられた支持フレーム2を備えると共に、その支持フレ
ーム2上で回動軸5回りに回動可能に取り付けられた操
作ジブ4とを備え、構造的には前記図1〜図8に関して
既に述べたのと同一の特徴を有している。
【0046】さらに、この変形例には、主ブーム1の一
方の側から横方向に突き出た2つの操作ジブ支持体62
が取り付けられ、前記主ブームが実質的に水平な場合、
それらの支持体の各頂面63は主ブーム1の底面を成す
面64と実質的に同一高さになる。それらの支持体62
は操作ジブ4を支持することができ、そのために、上記
操作ジブを受けることができる十分な突設長さを有して
いる。さらに、各支持体62の頂面63の幅は、その両
端の傾斜した縁(sloping edge)66により限定されて
おり、これにより、操作ジブ4をある位置に固定でき、
その位置で操作ジブ4は支持体62にロックされる。即
ち、各支持体の端は2つの板部66を有し、その板部6
6は操作ジブ4の支柱(upright )68を受けるのに適
した形状に形成されている。これと共に、着脱可能なロ
ッド70を挿入する孔を穿設した2枚のプレート67が
各支持体に夫々備えられ、そのロッド70は、上記支柱
68が2枚のプレート67間に挟まれ支持されている状
態から外れるのを防止している。すなわち穴69を穿設
した2枚のプレート67と、穴69に挿通するロッド7
0とから保持装置(69−70−68)が構成される。
このように、操作ジブ4を主ブーム1に沿って格納する
場合、プレート67の孔69及びロッド70が操作ジブ
4をその格納状態でロックし、支持体62が操作ジブ4
を支持できる。
【0047】上述の各操作ブームは、入れ子式の主ブー
ム1と副ブーム2−4を備え、可動クレーンの操作部を
構成する。本発明の構造は入れ子式の主ブームを備えた
可動クレーン全体の大きさと重量に伴う種々の問題を解
決するが、この構造は主ブームが入れ子式でないクレー
ンや固定クレーンにも適用できる。本発明の構造の長所
は、副ブームが取付けられるいかなる型のクレーンまた
は主ブームにおいても発揮される。
【0048】副ブーム2−4が主ブームに対して展開さ
れ(図2(A),図3(A)の状態から図2(D),図
3(D)の状態への移行)、また元の位置に戻るとき、
水平面に要求されるスペースは、支持フレームを図2
(B)の状態から図2(C)の状態に揺動させるのに必
要なスペースである。このスペースは回動軸3と、支持
フレームにおいて回動軸3から最も離れた点P2との間
の回動半径R2によって定まる。ところが、副ブーム2
〜4が、図2(A)と図2(D)に示したように、折り
たたみ用の回動軸5のない単一の部材であったときは、
回動半径は回動軸3と操作ジブ4の終端P4の間の距離
R4であった。
【0049】一般に各回動半径の長さは、R2は1〜2
m、R4は10〜20mの範囲である。
【0050】より一般的に言うと、本発明の特徴は、図
2(B)の折りたたみ状態におけるR2と図2(A)の
曲げ延ばし状態におけるR4について、R2/R4の比
が、副ブーム2〜4で定められる水平面(図2(A)と
図2(B)の平面)において、必要なスペースの間で約
0.20未満で、クレーン自体に要求される最大スペー
スを超えないことにある。
【0051】必要なスペースを縮小することの利点は、
各図面を比較してみれば明らかになる。すなわち、半径
1〜2mのスペースならば操作部材を揺動させることは
可能であるが、必要な半径が10m以上になると、操作
部材を揺動させることは不可能になる。単にそれだけの
空間的な余地がないからである。
【0052】垂直方向の回動軸3を(実質的に水平な主
ブーム1と共同して)保持しながら、副ブーム2〜4を
図2(B),図3(B)の折りたたみ状態におくことは
可能なため、図2(B),図3(B)と図2(C),図
3(C)の状態の間で、単に回動軸3の摩擦力を克服す
るだけの非常に小さい力で、副ブーム2〜4を回動軸3
の回りに揺動させることが可能である。
【0053】重心Gの張り出しの問題は、十分なスペー
スを確保することとは別の問題である。しかし、調べて
みると、つぎのようなことが分かる。重心Gの軌跡によ
って生ずる円Cの半径を10mから1mに短縮すること
は、支持フレーム2と操作ジブ4が図2(B)と図2
(C)の間で揺動させられるときに耐えなければならな
い主ブーム1のねじれ応力と曲げ応力を明らかに、かな
りの程度減殺する。すなわち、過剰な変形の危険が除去
されるだけでなく、少なくとも上記の応力を支持する点
については、主ブーム1を従来より構造強度を弱く、し
たがって従来より軽く設計することが可能になる。この
ように本発明による効果は非常に大きい。
【0054】もちろん種々のアクチュエータおよびその
制御回路により、副ブーム2〜4の展開・折り畳みの処
置を容易にすることができる。
【0055】最後に、操作ジブ4は、図3(A)に示す
主ブーム1に対して平行な状態から回動軸5を中心にし
て上方に回動する(図3(B))。そのため、位置固定
用のロッド70(図11)を取り外すことにより、主ブ
ーム1に対して複雑な解除動作をする必要なく、簡単に
これを折りたたむことができる。
【0056】同様に、操作ジブ4を主ブーム1に沿って
取り替える場合は、図3(B)の状態から図3(A)の
状態に移行するように、回動軸5の回りに操作ジブ4を
回動させ、支持体62に支持されるまで下降させるだけ
でよい。このような簡単な動作は、支持フレーム2と主
ブーム1に対して下方へ回動する操作ジブがなくても行
うことができる。
【0057】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲の主旨に沿う範囲内で種々
の変形が可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明の通り、本発明に係る主ブーム
および副ブームから成る操作ブームによれば、副ブーム
が第1回動軸廻りに回動自在となるように主ブームに装
着された支持フレームと、上記第1回動軸に直交し、ほ
ぼ水平方向に配設された第2回動軸廻りに回動自在とな
るように支持フレームに装着された操作ジブとを備え、
上記第2回動軸を副ブームの頂面の近傍に配置し、操作
ジブを第2回動軸廻りに支持フレームに対して上方に回
動可能となるように構成しているため、支持フレームと
操作ジブとを第2回動軸廻りに回動せしめて折り畳んだ
副ブームを、単に第1回動軸の摩擦力を克服するだけの
小さい駆動力で、第1回動軸廻りに揺動させることが可
能となる。したがって従来のような回動半径が大きな副
ブームを動作させる場合のように操作ブームの構成材に
過大な応力が作用することがなく、主ブームなどの構成
材の構造強度を弱めることも可能になり、従来より軽量
な操作ブームを設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る操作ブームの一実施例を示す斜視
図。
【図2】(A),(B),(C),(D)は図1に示す
ブームの連続した4状態をそれぞれ示す平面図。
【図3】(A),(B),(C),(D)は、それぞれ
図2(A),(B),(C),(D)に対応するブーム
の側面図。
【図4】(A),(B)は、それぞれ図3(A),
(B)に対応し、操作ブームの詳細構造を示す部分側面
図。
【図5】(A),(B)は、それぞれ図2(B),
(C)に対応し、操作ブームの詳細構造を示す部分平面
図。
【図6】主ブームに対して副ブームの支持フレームをロ
ックするためのピンの構造を示す図。
【図7】支持フレームに対して副ブームの操作ジブをロ
ックするためのピンの構造を示す図。
【図8】操作ブームの動作を制御するための回路図。
【図9】図1に示す操作ブームが異なった位置にある状
態を示す変形例の斜視図。
【図10】図1に示す操作ブームが他の異なった位置に
ある状態を示す変形例の斜視図。
【図11】図10に示す操作ブームのXI−XI線に沿う断
面図。
【符号の説明】
1 主ブーム 1B 主ブームの先端 2 支持フレーム 3 (第1)回動軸 4 操作ジブ 4A 自由端 2−4 副ブーム 5 (第2)回動軸 6 アクチュエータ 7,9 リンク 8,10,12 回動軸 11 コントロールアクチュエータ 13,14 ピン 15 半軸 25,28,30 アクチュエータ 62 支持体 69−70−68 保持装置 D1 主方向 D2,D3 方向 D4 副方向 G 操作ジブの重心 L1 主ブームの最短長さ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主方向に延びる主ブームと、副方向に延
    びる副ブームとを備え、上記副ブームが、上記主方向と
    直交する第1回動軸廻りに回動自在に主ブームに対して
    装着されることによって、副ブームは第1主要位置およ
    び第2主要位置を採ることができ、上記第1主要装置に
    おいては、副ブームは主ブームの側面に沿って主ブーム
    の基端側に延びるとともに、上記主方向および副方向は
    実質的に相互に平行であり、主ブームと副ブームとを組
    み合せた状態が主方向において最短長となる一方、上記
    第2主要位置においては、副ブームは主ブームの延長部
    を構成し、主ブームと副ブームとを組み合せた状態が主
    方向において最大使用長さとなり、上記副ブームは、第
    1回動軸廻りに回動自在となるように主ブームに装着さ
    れた支持フレームと、ジブ方向に延びる操作ジブとを備
    え、この操作ジブは、第2回動軸廻りに回動自在となる
    ように上記支持フレームに装着されている一方、上記第
    2回動軸は上記第1回動軸およびジブ方向に直交し実質
    的に水平方向に設けられた操作ブームにおいて、上記実
    質的に水平方向に設けられた第2回動軸を副ブームの頂
    面の近傍に配置することにより、上記操作ジブが上記支
    持フレームと一直線上に配置されるところの操作ジブの
    展開状態から、副ブームが折り畳まれた状態となる位置
    まで、上記操作ジブが第2回動軸を中心にして支持フレ
    ームに対して上方に回動可能となるように構成したこと
    を特徴とする操作ブーム。
  2. 【請求項2】 上記第1回動軸がほぼ垂直となるような
    特定位置に主ブームを配置することが可能であり、副ブ
    ームを折り畳んだ状態において、上記第1回動軸に直交
    する水平面上において第1回動軸を起点にして測定した
    副ブームの最大回動半径が、副ブームを展開した状態に
    おける回動半径より実質的に小であることを特徴とする
    請求項1記載の操作ブーム。
  3. 【請求項3】 副ブームが折り畳まれた状態から展開し
    た状態に至る範囲において、副ブームに必要とされる回
    動半径に対する最大回動半径の比が0.20以下である
    ことを特徴とする請求項2記載の操作ブーム。
  4. 【請求項4】 上記操作ジブが支持フレームに固定され
    た第1位置および操作ジブが支持フレームに対して上記
    第2回動軸廻りに回動する第2位置に位置決めするため
    のピンを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の操作ブーム。
  5. 【請求項5】 ピンは、ピンの位置を調整する第1のア
    クチュエータに結合されていることを特徴とする請求項
    4記載の操作ブーム。
  6. 【請求項6】 支持フレームに対する操作ジブの回動量
    を調整する第2のアクチュエータを備え、この第2のア
    クチュエータは支持フレームと操作ジブとを結合するこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の操
    作ブーム。
  7. 【請求項7】 副ブームが、主ブームの側面に沿って主
    ブームの基端方向に延びるように前記第1主要位置を採
    るときに、副ブームの操作ジブを支持する支持体を設け
    たことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載
    の操作ブーム。
  8. 【請求項8】 操作ジブを上記支持体に押圧して保持す
    る保持装置を設けたことを特徴とする請求項7記載の操
    作ブーム。
JP3097633A 1990-05-03 1991-04-26 主ブームおよび副ブームから成る操作ブーム Expired - Lifetime JP2837555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9005575 1990-05-03
FR9005575A FR2661665B1 (fr) 1990-05-03 1990-05-03 Fleche de manutention comprenant une fleche principale et une fleche complementaire.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867492A true JPH0867492A (ja) 1996-03-12
JP2837555B2 JP2837555B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=9396287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097633A Expired - Lifetime JP2837555B2 (ja) 1990-05-03 1991-04-26 主ブームおよび副ブームから成る操作ブーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5140929A (ja)
EP (1) EP0467722A1 (ja)
JP (1) JP2837555B2 (ja)
FR (1) FR2661665B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258472B2 (ja) * 1993-11-08 2002-02-18 株式会社小松製作所 水平ブームの張り出し、格納装置
JP3090393B2 (ja) * 1994-02-25 2000-09-18 株式会社小松製作所 クレーン用補ジブの自動張り出し、格納方法および装置
JP3215577B2 (ja) * 1994-06-28 2001-10-09 株式会社小松製作所 ブームの張り出し、格納方法及び装置
JP2000191282A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tadano Ltd 補助ジブ付き移動式クレ―ン装置
US6702132B1 (en) * 1999-03-19 2004-03-09 Link-Belt Construction Equipment Company, L.P., Lllp Crane self-assembly system
EP1608581B1 (en) * 2003-04-02 2010-05-19 Terex Demag GmbH Two-piece main boom for a lattice-boom crane and method for erection thereof
US8739988B2 (en) * 2010-09-20 2014-06-03 Manitowoc Crane Companies, Llc Pinned connection system for crane column segments
US20140131300A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Gru Comedil S.R.L. Jib for a crane
JP6531448B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-19 株式会社タダノ ジブ連結構造
FR3046149B1 (fr) * 2015-12-23 2017-12-29 Manitowoc Crane Group France Grue a tour a depliage et repliage automatiques et comprenant un mat et une fleche decalee par rapport au mat
CN108313895A (zh) * 2018-03-29 2018-07-24 徐工集团工程机械股份有限公司 一种加强型组合式臂架
USD1019048S1 (en) * 2021-07-01 2024-03-19 Liebherr-Werk Biberach Gmbh Crane

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3360142A (en) * 1965-08-23 1967-12-26 Detroit Edison Co Utility boom gin
GB1179394A (en) * 1966-03-17 1970-01-28 Winget Ltd Mobile Load Lifting Apparatus
US3830376A (en) * 1973-02-16 1974-08-20 Harnischfeger Corp Telescopic jib and bearing means therefor
US4053058A (en) * 1976-05-27 1977-10-11 Fmc Corporation Suspended extensible boom
US4091936A (en) * 1976-11-15 1978-05-30 The Warner & Swasey Company Apparatus for extending a boom assembly
US4431109A (en) * 1981-02-25 1984-02-14 Fmc Corporation Boom extension stowage system
US4491229A (en) * 1981-02-25 1985-01-01 Fmc Corporation Boom extension stowage system
US4595108A (en) * 1982-01-26 1986-06-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for stretching and folding extension jib in wheeled type crane
US4484686A (en) * 1982-04-23 1984-11-27 Kidde, Inc. Multiple offset boom extension
US4483447A (en) * 1982-05-26 1984-11-20 Kidde, Inc. Safety mounting for side stowable boom extension or jib
US4621742A (en) * 1985-01-25 1986-11-11 Harnischfeger Corporation Boom extension storage means and mechanisms
JPS6327396A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 株式会社タダノ 伸縮ブ−ムに継ぎ足されるジブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0467722A1 (fr) 1992-01-22
FR2661665A1 (fr) 1991-11-08
JP2837555B2 (ja) 1998-12-16
FR2661665B1 (fr) 1992-09-04
US5140929A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0867492A (ja) 主ブームおよび副ブームから成る操作ブーム
US5249643A (en) Vehicular self-propelled aerial work platform and telescoping parallelogram boom therefor
EP3406805A1 (en) Working machine
US5944138A (en) Leveling system for aerial platforms
CN113474512B (zh) 用于动力机器的液压调平回路
JP4677190B2 (ja) 土木作業および、載荷を昇降および移送するなどの他の作業用の可動装置
ITRM20070316A1 (it) Stabilizzatore per veicolo dal lavoro e metodo associato
CA3217293A1 (en) Self-leveling lift arm assembly for power machines
US7357263B2 (en) Articulating jib
CA2198953A1 (en) Offsetting link assembly for folding luffing jib
JP3272721B2 (ja) 関節式ブームを備えた駆動機械
KR19990077247A (ko) 지지 버팀대를 가지는 차량
JP3074022B2 (ja) アウタ・ブーム・クレーン
CN112661035A (zh) 折叠臂架及工程机械
RU2307062C2 (ru) Устройство для подъема и раскладывания мачты и для подъема стрелы подъемного крана
JP2004521046A (ja) 移動式クレーン用伸縮ジブ
JP2001270684A (ja) 補助ジブ格納装置
CN110626964A (zh) 可调节高度并可折叠的新型起重机
JP2019131341A (ja) レバー装置
CN111801476A (zh) 工程机械
JP2024061474A (ja) アウトリガ装置、アウトリガ装置を用いた産業用機械の積み込み方法及び積み下ろし方法
US11753790B2 (en) Cross-support assembly extending between and connecting two generally parallel lifting arms of a working machine
JP3216179U (ja) ブーム装置
EP3981733B1 (en) Vehicle with an aerial work platform
JP2002332191A (ja) 運転室昇降機構を備えた作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901