JPH0865496A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0865496A
JPH0865496A JP6199642A JP19964294A JPH0865496A JP H0865496 A JPH0865496 A JP H0865496A JP 6199642 A JP6199642 A JP 6199642A JP 19964294 A JP19964294 A JP 19964294A JP H0865496 A JPH0865496 A JP H0865496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
clock signal
processing
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6199642A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Asano
眞成 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP6199642A priority Critical patent/JPH0865496A/ja
Publication of JPH0865496A publication Critical patent/JPH0865496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データに対して種々の処理を行う画像処
理装置に関し、消費電力を低減することができる画像処
理装置を提供することを目的とする。 【構成】 複数の動作モードのいずれかを示す動作モー
ド信号を外部から受け、少なくとも1つの動作モード信
号に応じて第1のクロック信号および第2のクロック信
号の選択的出力または停止を行うクロック制御手段
(4)と、第1のクロック信号を受け、動作モード信号
に応じた画像データの処理を行う第1の画像データ処理
手段(2)と、第2のクロック信号を受け、動作モード
信号に応じた画像データの処理を行う第2の画像データ
処理手段(3)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データに対して種
々の処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の画像処理装置は、画像データの圧
縮・伸張等の種々の処理を行うことができる。画像処理
装置をICにより実現した場合には、IC内に複数の処
理ブロックが形成される。これらの処理ブロックは、全
て一斉に処理を行うことは少ない。ある処理ブロックが
処理を行っていて、その他の処理ブロックは処理を行わ
ずに休んでいることがある。従来の画像処理装置は、こ
のような場合であっても消費電力を考慮した制御をほと
んど行っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像処理装置は、内部
に処理を行っていない処理ブロックがあろうとなかろう
と、一定の処理を行っているために、無駄な電力を消費
していることがある。
【0004】本発明の目的は、消費電力を低減すること
ができる画像処理装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、複数の動作モードのいずれかを示す動作モード信号
を外部から受け、少なくとも1つの動作モード信号に応
じて第1のクロック信号および第2のクロック信号の選
択的出力または停止を行うクロック制御手段と、第1の
クロック信号を受け、動作モード信号に応じた画像デー
タの処理を行う第1の画像データ処理手段と、第2のク
ロック信号を受け、動作モード信号に応じた画像データ
の処理を行う第2の画像データ処理手段とを有する。
【0006】
【作用】画像データ処理手段に供給されるクロック信号
を動作モード信号に応じて制御することにより、画像デ
ータ処理手段に供給するクロック信号を停止させること
ができる。画像データ処理手段は、クロック信号が停止
すると消費電力が小さくなる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例による画像処
理装置の構成を示すブロック図である。
【0008】メモリコントロール部2は、外部から供給
される画像データDTを画像メモリ1に書き込んだり、
画像メモリ1に記憶されている画像データDTを読み出
して外部に出力することができる。これらの制御は、メ
モリコントロール部2に供給される動作モード信号OM
に応じて行われる。動作モード信号OMの詳細は、後に
説明する。
【0009】画像圧縮伸張部3は、メモリコントロール
部5を有する。メモリコントロール部5は、画像メモリ
1に対して画像データDTの書き込みまたは読み出しを
行うことができる。画像圧縮伸張部3は、画像メモリ1
に記憶されている画像データDTを読み出して、離散コ
サイン変換(DCT)等によるデータ圧縮を行い、圧縮
データDT’を生成し、外部に出力する。また、外部か
ら供給される圧縮データDT’に逆DCT等によるデー
タ伸張を行い、画像データDTを生成し、画像メモリ1
に書き込む。これらの制御は、画像圧縮伸張部3に供給
される動作モード信号OMに応じて行われる。
【0010】次に、一般的なデータの流れを説明する。
CRT等の表示装置に表示するための画像データDTが
外部から供給される。供給された画像データは、メモリ
コントロール部2を介して、画像メモリ1に記憶される
(入力モード)。
【0011】画像メモリ1に記憶された画像データDT
は、画像圧縮伸張部3によりデータ圧縮され、圧縮デー
タDT’が生成される。生成された圧縮データDT’
は、外部に出力され、ディスク等の記憶装置に格納され
る。記憶装置は、圧縮データDT’を記憶することによ
り、画像データDTを記憶する場合よりも小さな記憶容
量で同一またはほぼ同一の内容を記憶することができる
(圧縮モード)。
【0012】圧縮データDT’が外部から供給される
と、画像圧縮伸張部3により圧縮データDT’の伸張が
行われ、画像データDTが生成される。生成された画像
データDTは、画像メモリ1に記憶される(伸張モー
ド)。
【0013】画像メモリ1に記憶された画像データDT
は、メモリコントロール部2により外部に出力され、例
えば表示装置に表示される(出力モード)。以上のよう
に、メモリコントロール部2が画像データDTの入力ま
たは出力を行っているときには、画像圧縮伸張部3は処
理を行っていない。また、画像圧縮伸張部3が圧縮また
は伸張を行っているときには、メモリコントロール部2
は画像データの入力または出力を行っていない。さら
に、メモリコントロール部2と画像圧縮伸張部3のいず
れもが処理を行っていない状態もある。
【0014】しかし、メモリコントロール部2と画像圧
縮伸張部3の両方が同時に処理を行うことがないので、
少なくともメモリコントロール部2と画像圧縮伸張部3
のどちらかは処理を行っていない状態が続く。
【0015】処理を行っていない処理ブロックの消費電
力の低減を考える。メモリコントロール部2は、クロッ
ク信号clk1に同期し、画像圧縮伸張部3はクロック
信号clk2に同期して、それぞれ処理が行われる。メ
モリコントロール部2と画像圧縮伸張部3は、共にクロ
ック信号を止めることにより消費電力を小さくすること
ができる。
【0016】メモリコントロール部2と画像圧縮伸張部
3は、例えばDフリップフロップを有する。Dフリップ
フロップ等は、クロック信号を入力するだけで電流が流
れてしまい、電力を消費してしまう。Dフリップフロッ
プ等のような回路素子を有する処理ブロックは、クロッ
ク信号を止めることにより消費電力を小さくすることが
できる。
【0017】クロックコントロール部4は、メモリコン
トロール部2および画像圧縮伸張部3にそれぞれ供給す
るクロック信号clk1,clk2の制御を行う。クロ
ック信号clk1,clk2は、動作モード信号OMに
応じて止められる。クロックコントロール部4の詳細な
回路構成は、後に説明する。
【0018】次に動作モードの詳細な説明をする。動作
モードには、以下の5つのモードがある。 入力モード(動作モード信号OM1) 出力モード(動作モード信号OM2) 圧縮モード(動作モード信号OM3) 伸張モード(動作モード信号OM4) 停止モード(動作モード信号OM5) 以下、各モードの説明を行う。
【0019】図2は、入力モードにおける画像処理装置
の動作を説明するための概略図である。クロックコント
ロール部4は、入力モード信号OM1が供給されると、
クロック信号clk1のみを有効とし、クロック信号c
lk2を止める。クロック信号clk1は、メモリコン
トロール部2の処理を可能にする。メモリコントロール
部2は、入力モード信号OM1が供給されると、外部か
ら入力される画像データDTを画像メモリ1に書き込
む。クロック信号clk2を止めることにより、画像圧
縮伸張部3の消費電力を小さくすることができる。
【0020】図3は、出力モードにおける画像処理装置
の動作を説明するための概略図である。クロックコント
ロール部4は、出力モード信号OM2が供給されると、
クロック信号clk1のみを有効とし、クロック信号c
lk2を止める。クロック信号clk1は、メモリコン
トロール部2の処理を可能にする。メモリコントロール
部2は、出力モード信号OM2が供給されると、画像メ
モリ1に記憶されている画像データDTを読み出して外
部に出力する。クロック信号clk2を止めることによ
り、画像圧縮伸張部3の消費電力を小さくすることがで
きる。
【0021】図4は、圧縮モードにおける画像処理装置
の動作を説明するための概略図である。クロックコント
ロール部4は、圧縮モード信号OM3が供給されると、
クロック信号clk2のみを有効とし、クロック信号c
lk1を止める。クロック信号clk2は、画像圧縮伸
張部3の処理を可能にする。画像圧縮伸張部3は、圧縮
モード信号OM3が供給されると、画像メモリ1に記憶
されている画像データDTを圧縮することにより圧縮デ
ータDT’を生成し、外部に出力する。クロック信号c
lk1を止めることにより、メモリコントロール部2の
消費電力を小さくすることができる。
【0022】図5は、伸張モードにおける画像処理装置
の動作を説明するための概略図である。クロックコント
ロール部4は、伸張モード信号OM4が供給されると、
クロック信号clk2のみを有効とし、クロック信号c
lk1を止める。クロック信号clk2は、画像圧縮伸
張部3の処理を可能にする。画像圧縮伸張部3は、伸張
モード信号OM4が供給されると、外部から供給される
圧縮データDT’を伸張することにより画像データDT
を生成し、画像メモリ1に記憶する。クロック信号cl
k1を止めることにより、メモリコントロール部2の消
費電力を小さくすることができる。
【0023】以上の動作モード以外に停止モードがあ
る。停止モードは、画像データの入出力および圧縮・伸
張を行わないモードであり、メモリコントロール部2と
画像圧縮伸張部3のいずれにおいても処理が行われな
い。クロックコントロール部4は、停止モード信号OM
5が供給されると、クロック信号clk1とclk2の
両方を止め、メモリコントロール部2と画像圧縮伸張部
3の消費電力を小さくする。
【0024】クロックコントロール部4は、以上のよう
に各動作モードに応じてクロック信号clk1,clk
2の制御を行う。次に、クロックコントロール部4の回
路構成を説明する。
【0025】図6は、クロックコントロール部の回路構
成を示すブロック図である。クロックコントロール部4
は、動作モード信号OMに応じてクロック信号clk1
とclk2を出力する。図には、クロック信号clk1
についての回路のみを示すが、クロック信号clk2に
ついても別に同様な回路構成を有する。
【0026】動作モード信号OMは、クロックコントロ
ール部4内のセレクタ制御部13に供給される。セレク
タ制御部13は、動作モード信号OMに応じてセレクタ
12を制御するためのセレクト信号selを生成する。
セレクタ12は、セレクト信号selに応じて、クロッ
ク発生回路11により生成されるクロック信号clk0
またはローレベル(“L”)のいずれかをクロック信号
clk1として出力する。出力を“L”に固定すること
により、クロック信号clk1を止めることができる。
【0027】図7は、クロック信号clk0とclk1
の関係を示すタイムチャートである。クロック信号cl
k0は、クロック発生回路11により連続的に生成され
るクロック信号である。セレクタ12は、時刻t以前は
クロック信号clk0を選択し、動作モード信号OMに
応じて、時刻t以後は“L”を選択して、クロック信号
clk1を出力する。
【0028】なお、セレクタ12には、“L”の代わり
にハイレベル(“H”)を供給し、クロック信号clk
1を“H”に固定することにより、クロック信号を止め
るようにしてもよい。
【0029】図6のクロックコントロール部4内のセレ
クタ制御部13は、動作モードに応じてセレクト信号s
elを生成し、クロック信号clk1またはclk2を
止める。
【0030】以下の表は、各動作モードにおけるクロッ
ク信号clk1とclk2の状態を示す。○印は、クロ
ック信号が有効状態であることを示し、×印はクロック
信号が停止状態であることを示す。
【0031】
【表1】 クロック信号を停止状態(×印)にすることにより、対
応する処理ブロックの消費電力を小さくすることができ
る。
【0032】図1に示した第1の実施例では、画像デー
タの入出力を行うためのメモリコントロール部2と圧縮
伸張を行うためのメモリコントロール部5を有する。こ
れら2つのメモリコントロール部2,5として同一回路
を共用することができる。次は、メモリコントロール部
を1つにまとめた実施例を示す。
【0033】図8は、第2の実施例による画像処理装置
の構成を示すブロック図である。動作モードは、前述と
同様に、入力モード、出力モード、圧縮モード、伸張モ
ード、停止モードの5つある。
【0034】入力モードでは、メモリコントロール部2
2が外部から入力される画像データDTを画像メモリ2
1に書き込む。出力モードでは、メモリコントロール部
22が画像メモリ21に記憶されているデータを読み出
し、外部に出力する。
【0035】圧縮モードでは、メモリコントロール部2
2が画像メモリ21に記憶されている画像データDTを
読み出し、画像圧縮伸張部23に供給する。画像圧縮伸
張部23は、供給された画像データDTを圧縮して圧縮
データDT’を生成し、外部に出力する。
【0036】伸張モードでは、画像圧縮伸張部23が外
部から入力される圧縮データDT’を伸張して画像デー
タDTを生成し、メモリコントロール部22に供給す
る。メモリコントロール部22は、供給された画像デー
タDTを画像メモリ21に書き込む。
【0037】停止モードでは、画像データの入出力も圧
縮伸張も行わない。メモリコントロール部22は、クロ
ック信号clk1に同期して処理を行い、動作モードに
応じて画像メモリ21への書き込みまたは読み出しを行
う。画像圧縮伸張部23は、クロック信号clk2に同
期して処理を行い、動作モードに応じて圧縮または伸張
を行う。
【0038】クロックコントロール部24は、動作モー
ドに応じてクロック信号clk1とclk2を制御す
る。以下の表は、各モードにおけるクロック信号clk
1とclk2の状態を示す。
【0039】
【表2】 クロック信号の停止状態(×印)は、対応する処理ブロ
ックの消費電力を小さくすることができる。
【0040】以上の実施例は、画像データの入出力およ
び圧縮伸張を行うことができる画像処理装置であるが、
その他の画像処理を行う場合にも適用することができ
る。次は、より汎用的な画像処理装置について説明す
る。
【0041】図9は、第3の実施例による画像処理装置
の構成を示すブロック図である。画像メモリ31は、外
部から入力される画像データDTを記憶することができ
る。また、画像メモリ31に記憶されている画像データ
DTを外部に出力することができる。
【0042】画像処理部32,33は、それぞれメモリ
コントロール部35,36を有し、画像メモリ31に対
して書き込みまたは読み出しを行うことができる。画像
処理部32(33)は、画像メモリ31に記憶されてい
る画像データDTを読み出して、所定の画像処理を行
い、処理された画像データDT1(DT2)を外部に接
続される外部装置等に出力する。また、外部から入力さ
れた画像データDT1(DT2)に対して、所定の画像
処理を行い、処理した画像データDTを画像メモリ31
に書き込むことができる。
【0043】画像処理部32は、クロック信号clk1
に同期して動作モード信号OMに応じた処理を行う。画
像処理部33は、クロック信号clk2に同期して、動
作モード信号OMに応じた処理を行う。画像処理部3
2,33は、例えば画像データの圧縮・伸張、拡大・縮
小、回転・移動、色の変更、輪郭強調等を行うことがで
きる。
【0044】クロックコントロール部34は、動作モー
ドに応じてクロック信号clk1とclk2を制御す
る。動作モードは、画像処理部32のみが処理を行うモ
ードをAモードとし、画像処理部33のみが処理を行う
モードをBモードとし、画像処理部32,33のいずれ
も処理を行わないモードを停止モードとすると、各モー
ドにおけるクロック信号clk1とclk2は以下の表
のような状態に制御される。
【0045】
【表3】 クロック信号の停止状態(×印)は、対応する処理ブロ
ックの消費電力を小さくすることができる。
【0046】以上のように、動作モードに応じて、処理
を行う処理ブロックと処理を行わない処理ブロックを判
別することにより、処理を行わない処理ブロックに供給
するクロック信号を止めることができる。クロック信号
を止めると、処理ブロックの消費電力量を低減させると
共に発熱量を抑えることができる。ICにより実現する
場合にはヒートシンクやICパッケージ等を小さくする
ことができ、コストを低減することができる。
【0047】なお、処理ブロックは2つには限られず、
3以上の処理ブロックに供給されるクロック信号を制御
するようにしてもよい。以上実施例に沿って本発明を説
明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なこと
は当業者に自明であろう。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動作モード信号に応じて画像データ処理手段に供給する
クロック信号を停止させることができるので、画像デー
タ処理手段の消費電力量を低減し、発熱量を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】入力モードにおける画像処理装置の動作を説明
するための概略図である。
【図3】出力モードにおける画像処理装置の動作を説明
するための概略図である。
【図4】圧縮モードにおける画像処理装置の動作を説明
するための概略図である。
【図5】伸張モードにおける画像処理装置の動作を説明
するための概略図である。
【図6】クロックコントロール部の回路構成を示すブロ
ック図である。
【図7】クロック信号clk0とclk1の関係を示す
タイムチャートである。
【図8】第2の実施例による画像処理装置の構成を示す
ブロック図である。
【図9】第3の実施例による画像処理装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 画像メモリ 2 メモリコントロール部 3 画像圧縮伸張部 4 クロックコントロール部 5 メモリコントロール部 11 クロック発生回路 12 セレクタ 13 セレクタ制御部 21 画像メモリ 22 メモリコントロール部 23 画像圧縮伸張部 24 クロックコントロール部 31 画像メモリ 32,33 画像処理部 34 クロックコントロール部 35,36 メモリコントロール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 1/41 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の動作モードのいずれかを示す動作
    モード信号を外部から受け、少なくとも1つの動作モー
    ド信号に応じて第1のクロック信号または第2のクロッ
    ク信号を停止するためのクロック制御手段(4)と、 前記第1のクロック信号を受け、前記動作モード信号に
    応じた画像データの処理を行う第1の画像データ処理手
    段(2)と、 前記第2のクロック信号を受け、前記動作モード信号に
    応じた画像データの処理を行う第2の画像データ処理手
    段(3)とを有する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記クロック制御手段は、動作モード信
    号に応じて第1のクロック信号および第2のクロック信
    号の選択的停止を行う請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、画像データを記憶するための画
    像メモリ(1)を有し、前記第1の画像データ処理手段
    は前記画像メモリに対して画像データの書き込みまたは
    読み出しを行うための手段を含む請求項1または2記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の画像データ処理手段は、前記
    動作モードに応じて前記画像メモリに書き込みまたは読
    み出しのいずれかを選択的に行う請求項3記載の画像処
    理装置。
JP6199642A 1994-08-24 1994-08-24 画像処理装置 Pending JPH0865496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199642A JPH0865496A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199642A JPH0865496A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865496A true JPH0865496A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16411250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199642A Pending JPH0865496A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173408B1 (en) 1997-09-03 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173408B1 (en) 1997-09-03 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022959B1 (en) Loading an internal frame buffer from an external frame buffer
US8106913B1 (en) Graphical representation of load balancing and overlap
US7724984B2 (en) Image processing apparatus
US4922437A (en) Image information processing apparatus
US7103702B2 (en) Memory device
JPH06186942A (ja) 表示装置
JPH0865496A (ja) 画像処理装置
JP4916156B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004171678A (ja) 情報記憶装置、情報記憶方法、及び情報記憶プログラム
JPH05204747A (ja) 半導体メモリコントローラ
JPH05189360A (ja) データ転送および記憶方式
JP2862121B2 (ja) 画像処理回路
JPH075856A (ja) 液晶表示用コントローラ
JPH10161636A (ja) グラフィックス表示装置
JPH0865497A (ja) 画像処理システム
JP2806376B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH1069428A (ja) ビデオ表示装置
JPH0552870A (ja) 波形表示装置
JPH06303439A (ja) イメージデータ処理装置
JP2007193159A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JPH08221313A (ja) 半導体装置
JPH06225161A (ja) 画像処理装置
JPH03504049A (ja) 超高解像度グラフィックス用電子アダプタボード
JPH06309218A (ja) データ・バッファ制御方式
JPH07262129A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408