JPH086511B2 - 鍵管理設備 - Google Patents

鍵管理設備

Info

Publication number
JPH086511B2
JPH086511B2 JP61276990A JP27699086A JPH086511B2 JP H086511 B2 JPH086511 B2 JP H086511B2 JP 61276990 A JP61276990 A JP 61276990A JP 27699086 A JP27699086 A JP 27699086A JP H086511 B2 JPH086511 B2 JP H086511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lock
information
storage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61276990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130878A (ja
Inventor
晋司 三浦
良則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP61276990A priority Critical patent/JPH086511B2/ja
Publication of JPS63130878A publication Critical patent/JPS63130878A/ja
Publication of JPH086511B2 publication Critical patent/JPH086511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、各種のテナントが入居している賃
貸ビルで代表されるように、テナント毎に区画されたゾ
ーンそれぞれに対して錠を設けてある建物において、前
記錠それぞれに対する鍵を管理する場合等に設けられる
鍵管理設備で、詳しくは、複数の錠それぞれに対する鍵
を、それら鍵それぞれに対応した取出情報が入力された
ときにのみ鍵の取出しを許容するように収納保管する保
管部を設けてある鍵管理設備に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の鍵管理設備は、前記の保管部を設け、
もって、施錠した退室者が鍵を保管部に収納し、あるい
は、入室者がテンキー等で取出情報を入力して保管部か
ら取出し解錠するような形態で運用されるものであっ
た。この場合、錠が施錠されているときにのみ前記保管
部を利用することができ、仮に、保管部に鍵が存在する
場合に、前記錠が解錠されると警報等を発するものがあ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記保管部の扉等が故障している場合には、
第三者が鍵を取出すことも可能であり、安全性の確保が
万全とはいえない面があった。
本発明の目的は、鍵管理をさらに確実にし、防犯効果
をより高める鍵管理設備を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による鍵管理設備の特徴構成は、保管部が、前
記取出情報を入力する入出力部を備えた保管室内に設け
てあり、前記錠が施錠されている状態で、前記入出力部
に前記取出情報が入力された場合にのみ、前記保管室へ
の入室用扉を開放する扉開閉制御手段と、前記鍵検出手
段に挿入した前記鍵の回動操作によってロック状態と
し、前記取出情報によってロック解除状態とする制御手
段とを備えている点にある。
そして、その作用・効果は次の通りである。
〔作 用〕
本発明の鍵管理設備においては、保管部から鍵を取出
すに際し、錠が施錠されている状態で保管室の入出力部
に取出情報が入力されたときに、扉開閉制御手段によっ
て入室用扉が開放され、鍵の取出しが可能となる。
〔効 果〕
鍵の保管部が保管室内に設けられているため、鍵の管
理を二重に行うことができる。仮に、前記保管室の扉が
故障した場合、保管部のロックは取出情報を入力しない
かぎり解除されないから、鍵が取出されることはない。
逆に、保管部のロック機構が故障したとしても、保管部
に入室すること自体が不可能なため、やはり鍵を取出す
ことはできない。
よって、本発明の鍵保管設備によれば、防犯効果をよ
り高めることができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
第2図に示すように、建物1階の共用廊下(A)の脇
に、保管室(1)およびこの保管室(1)に対する入口
通路(2)と出口通路(3)を凹入形成し、これらの奥
部に管理室(4)を形成してある建物の鍵管理設備であ
って、前記保管室(1)内に保管部(5)が設けられて
いるとともに、施錠検出手段(6)と、鍵検出手段
(7)と、異常検出手段(8)と、運転停止情報出力手
段(9)と、扉開閉制御手段(10)とが設けられてい
る。
前記保管室(1)には、保管室(1)の保管部(5)
周りを撮影するTVカメラ(11)が設けられており、か
つ、保管室(1)の入口には入室用自動ドア(12)が、
出口には出口用自動ドア(13)が設けられている。
前記入口通路(2)の入口および出口通路(3)の出
口には、それぞれ、通路側から施錠・解錠できるドア
(14),(15)が設けられている。
前記保管室(1)、入口通路(2)、出口通路(3)
の3者と前記管理室(4)との隔壁(W1)は、透明ガラ
スから構成されており、前記隔壁(W1)には、管理室
(4)と保管室(1)との間で往来するためのドア(1
6)が設けられている。
前記管理室(4)には、前記TVカメラ(11)からの情
報を映像化するTVモニタ(17)と、サービス設備(B)
に対するコントローラ(18)と、監視装置(19)とが設
けられている。
前記サービス設備(B)には、各室(C)個々に対す
る空調や照明等の個別サービス設備と、共用廊下や共同
トイレに対する共用の空調、照明とエレベータ等の公共
サービス設備とがある。
前記監視装置(19)は、ディスプレイ(19A)と警報
装置(19B)を備えている。
前記保管部(1)は、建物内の各室の錠(a)それぞ
れに対する鍵(b)を一括して収納保管するものであっ
て、前記保管室(1)の共用通路(A)との隔壁(W2
に沿わせてポスト(5A)を設置し、このポスト(5A)
に、第3図に示すように、鍵(b)それぞれを各別に保
管する鍵保管機(5B)を取付けて、構成されている。
前記鍵保管機(5B)は、第4図、第5図に示すよう
に、対応する鍵(b)のみを差込ませ、かつ、その差込
み状態での回動によりその鍵(b)を抜止め保持するシ
リンダ錠(5a)と、前記鍵(b)が差込み状態で抜止め
位置に回動操作されたとき、前記シリンダ錠(5a)のう
ち鍵(b)と一体に回動するアーム部(5b)に押圧され
てONする鍵ロック検出用のリミットスイッチ(LS1
と、前記アーム部(5b)、つまり、鍵(b)の引抜位置
への回動を当接により阻止するロック片(5c)を作動さ
せるソレノイド(5d)と、発光ダイオード(5e)とを設
け、前記ソレノイド(5d)および発光ダイオード(5e)
を制御する制御手段(5f)を設けて構成されている。
前記制御手段(5f)は、入出力部(20)からの収納情
報の入力により、鍵(b)の収納位置を示すべく発光ダ
イオード(5e)を点滅させ、前記リミットスイッチ(LS
1)のONにより、前記ロック片(5c)が回動許容位置か
ら回動阻止位置に移動するようにソレノイド(5d)を作
動させるとともに、ロックの確認用として発光ダイオー
ド(5e)の点滅を停止させ、入出力部(20)からの取出
情報の入力により、前記ロック片(5c)が回動阻止位置
から回動許容位置に移動するようにソレノイド(5d)を
作動させるとともに、取出すべき鍵(b)を示すべく発
光ダイオード(5e)を点滅させるものである。なお、図
示はしないが、前記発光ダイオード(5e)の点滅時には
ブザーが作動するようになっている。
前記入出力部(20)は、前記入口通路(2)の入室用
自動ドア(12)の脇に設けられており、第6図に示すよ
うに、情報入力用のキーボード(20A)と、このキーボ
ード(20A)による入力数字を表示する入力確認表示部
(20B)と、各種のメッセージを表示するメッセージ表
示部(20C)と、メッセージを音声で伝えるスピーカー
(20D)とを有する。
前記キーボード(20A)は、鍵番号、暗証番号を入力
するためのテンキー(20a)、収納釦(20b)、取出釦
(20c)、確認釦(20d)、訂正釦(20e)を備えてい
る。そして、鍵(b)を保管部(5)に収納する場合に
は、収納釦(20b)を押し、テンキー(20a)で鍵番号を
入力し、確認後、確認釦(20d)を押すことで収納情報
を入力し、鍵(b)を保管部(5)から取出す場合に
は、前記収納の場合における収納釦(20b)に代えて取
出釦(20c)を押し、鍵番号に代えて暗証番号をテンキ
ー(20a)で入力することで取出情報を入力するのであ
る。
前記メッセージ表示部(20C)で表示されるメッセー
ジ例を示すと、 A:収納または取出の釦を押して下さい B:鍵番号と確認釦を押して下さい C:暗証番号と確認釦を押して下さい D:番号間違いです E:保管室にお入り下さい F:お部屋の鍵を確認して下さい G:お部屋へどうぞ H:しばらくお待ち下さい I:管理人に連絡しています があり、メッセージ表示部(20C)は、それらA〜Iの
メッセージが書かれたプレート(20f)を背後から照明
することにより、メッセージを表示するものである。
前記施錠検出手段(6)は、各錠(a)の施錠・解錠
を検出する手段であって、第7図に示すように、前記錠
(a)におけるストライク(a1)が施錠位置に位置した
とき、このストライク(a1)に押圧されて可逆的にONす
るリミットスイッチ(LS2)から構成されて、ONにより
施錠情報を、OFFにより解錠情報を出力するものであ
る。
前記錠検出手段(7)は、前記鍵保管機(5B)におけ
るリミットスイッチ(LS1)から構成され、ONにより存
在情報を、OFFにより不在情報を出力するものである。
つまり、この鍵検出手段(7)は、保管部(5)におけ
る各鍵(b)の存在・不在を検出する手段である。
前記異常検出手段(8)は、第1図に示すように、前
記施錠検出リミットスイッチ(LS2)および鍵検出リミ
ットスイッチ(LS1)からの出力情報に基づいて、異常
情報、不在情報、移動情報、存在情報を前記監視装置
(19)に出力するものである。
具体的には、 (i) 錠(a)が施錠されており、かつ、その錠
(a)に対する鍵(b)が保管部(5)に存在している
ことは、錠(a)に対する室(C)に入居者が不在であ
ることを示し、 (ii) 錠(a)が施錠されており、かつ、その錠
(a)に対する鍵(b)が保管部(5)に不在している
ことは、施錠した退室者が鍵(b)を持って建物内を保
管部(5)に向かって移動中か、あるいは、保管部
(5)から鍵(b)を取出した入室者が室(C)に向か
って移動中であることを示し、 (iii) 錠(a)が解錠されており、かつ、その錠
(a)に対する鍵(b)が保管部(5)に存在している
ことは、退室者が施錠を忘れたか、あるいは、施錠後に
おいて第3者により合鍵等で不当で解錠されたといった
異常事態を示し、 (iv) 錠(a)が解錠されており、かつ、その錠
(a)に対する鍵(b)が保管部(5)に不在している
ことは、室(C)に入居者が存在していることを示す ことに基づいて、次表のように各情報を出力するのであ
る。
前記運転停止情報出力手段(9)は、入居者が不在で
あればその入居者不在の室(C)に対する個別サービス
は不要であり、また、建物の各階において、その階の全
ての室(C)の入居者が不在であればその階における共
用廊下や共同トイレの照明、その階でのエベレータの停
止等の公共サービスが不要であることに着目して、前記
施錠検出リミットスイッチ(LS2)および鍵検出リミッ
トスイッチ(LS1)がともにONのとき、その室(C)に
対するサービス設備(B)の運転を停止するための停止
情報を監視装置(19)に出力するものである。
前記扉開閉制御手段(10)は、前記保管室(1)の入
室用自動ドア(12)を、前記保管部(5)に対する鍵取
出経路を開閉する自動扉(21)として、前記入出力部
(20)、鍵検出手段(7)、施錠検出手段(6)の出力
情報に基づいて前記入室用自動ドア(12)および入出力
部(20)のメッセージ表示部(20C)、スピーカ(20D)
を制御するものである。その制御を第8図に基づいて具
体的に説明する。
初期設定を行ったのち〈#1〉、Aのメッセージを表
示する〈#2〉。
収納釦(20b)または取出釦(20c)が押されると〈#
3〉、収納かどうか判断する〈#4〉。
収納の場合、Bのメッセージを表示し〈#5〉、鍵番
号(収納情報)が入力されたならば〈#6〉、それが正
しいかどうか判断する〈#7〉。
正しい場合、収納すべき鍵(b)に対応する錠(a)
の施錠が施錠検出手段(6)で検出されているかどう
か、つまり、施錠検出リミットスイッチ(LS2)のON・O
FFを判断する〈#8〉。
施錠(ON)の場合、Eのメッセージを表示したのち
〈#9〉、入室用自動ドア(12)に開情報を出力し〈#
10〉、解錠の場合、Fのメッセーシを表示する〈#1
1〉。
前記〈#4〉での判断が収納でない、つまり、取出の
場合、Cのメッセージを表示し〈#12〉、暗証番号(取
出情報)が入力されたならば〈#13〉、それが正しいか
どうか判断する〈#14〉。
正しい場合、取出すべき鍵(b)が錠検出手段(7)
で検出されているかどうか、つまり、鍵検出スイッチ
(LS1)のON・OFFを判断する〈#15〉。
存在(ON)の場合、前記〈#9〉に行き、不在(OF
F)の場合、Gのメッセージを表示する〈#16〉。
また、前記〈#7〉および〈#14〉の判断で正しくな
い場合、Dのメッセージを表示したのち〈#17〉、n=
n+1を行い〈#18〉、n≧k(kは定数)を判断し
〈#19〉、n≧kの場合、Iのメッセージを表示したの
ち〈#20〉、管理人に連絡し〈#21)、n≧kでない場
合、前記〈#3〉に戻る。
要するに、扉開閉制御手段(10)は、入出力部(20)
に取出情報が入力されたときに、その取出情報に対応す
る鍵(b)の保管部(5)での存在が鍵検出手段(7)
で検出されている、つまり、取出すべき鍵(b)が保管
部(5)に収納保管されている場合と、入出力部(20)
に収納情報が入力されたときに、その収納情報に対応す
る鍵(b)と対の関係にある錠(a)の施錠が施錠検出
手段(6)で検出されている、つまり、収納すべき鍵
(b)で錠(a)が施錠されている場合とにおいての
み、入室用自動ドア(12)を開動させ、他の場合は、取
出情報、収納情報が入力されも、入室用自動ドア(12)
を開動させないように構成されている。
そして、前記異常検出手段(8)、運転停止情報検出
手段(9)、扉開閉制御手段(10)、制御手段(5f)
は、コンピュータ(22)に組込まれている。
〔別実施例〕
以下、本発明の別実施例を示す。
[1]上記実施例では、施錠検出手段(6)、鍵検出手
段(7)として、ミリットスイッチ、つまり、接触式の
センサを示したが、両検出手段(6),(7)は、近接
スイッチ、光電式スイッチ等の無接触センサから構成し
ても良い。
[2]上記実施例では、保管部(5)として、シリンダ
錠(5B)によって、取出情報がないかぎり鍵(b)を取
出不能に収納保管するものを示したが、保管部(5)と
しては、鍵(b)それぞれを各別に収納する扉付きのボ
ックスを設け、このボックスの扉を取出情報によって開
動させるようにして、鍵(b)を保管するものであって
も良い。
[3]上記実施例では、建物内の鍵(b)の全てを1つ
の保管部(5)で収納保管するように構成したが、各階
毎に分けて鍵(b)を収納保管するようにしても良い。
この場合、保管部(5)を各階に設けても良いが、建物
に対する出入口近くに、保管部(5)それぞれに対応し
て上記実施例と同様な保管室(1)を設けて、保管室
(1)に保管部(5)を配置することが、管理面で望ま
しい。
[4]上記実施例では、建物での鍵管理設備を示した
が、本発明は、多数の客室を有する船舶での鍵管理にも
適用できる。また、鍵管理対象となる建物としては、各
種テナントが入居している賃貸ビルやホテル等を挙げる
ことができる。
[5]上記実施例では、取出情報、入力情報を入力する
ための手段として、キーボード(20A)を用いたが、磁
気カード、ICカード、音声、指紋等の1つまたは組合せ
で入力するようにしても良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る鍵管理設備の実施例を示し、第1図
はブロック図、第2図は要部の平面図、第3図は要部
(保管部)の正面図、第4図は要部の拡大正面図、第5
図は要部の拡大側面図、第6図は要部(入出力部)の正
面図、第7図は要部の一部切欠き正面図、第8図はフロ
ーチャートである。 (a)……錠、(b)……鍵、(5)……保管部、
(6)……施錠検出手段、(7)……鍵検出手段、
(8)……異常検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の錠(a)それぞれに対する鍵(b)
    を、それら鍵(b)それぞれに対応した取出情報が入力
    されたときにのみ鍵(b)の取出しを許容するように収
    納保管する保管部(5)を設けてあり、 前記錠(a)それぞれの施錠・解錠を検出する施錠検出
    手段(6)と、 前記鍵(b)それぞれの保管部(5)での存在・不在を
    検出する鍵検出手段(7)とを設け、 これら両検出手段(6),(7)の出力情報に基づい
    て、前記鍵検出手段(7)で存在が検出されている鍵
    (b)に対する錠(a)の解錠が前記施錠検出手段
    (6)で検出されたとき、異常情報を出力する異常検出
    手段(8)を設けてある鍵管理設備であって、 前記保管部(5)が、前記取出情報を入力する入出力部
    (20)を備えた保管室(1)内に設けてあり、 前記錠(a)が施錠されている状態で、前記入出力部
    (20)に前記取出情報が入力された場合にのみ、前記保
    管室(1)への入室用扉(12)を開放する扉開閉制御手
    段(10)と、 前記鍵検出手段(7)に挿入した前記鍵(b)の回動操
    作によってロック状態とすると共に、前記取出情報によ
    ってロック解除状態とする制御手段(5f)とを備えてい
    る鍵管理設備。
JP61276990A 1986-11-20 1986-11-20 鍵管理設備 Expired - Lifetime JPH086511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276990A JPH086511B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 鍵管理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276990A JPH086511B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 鍵管理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130878A JPS63130878A (ja) 1988-06-03
JPH086511B2 true JPH086511B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=17577230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276990A Expired - Lifetime JPH086511B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 鍵管理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086511B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608508B2 (ja) * 2007-02-28 2011-01-12 中央電子株式会社 鍵管理装置
JP2009185451A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Itoki Corp 鍵と可動体との管理システム
JP5296470B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-25 株式会社東海理化電機製作所 車内補助キーのキー保持装置
CN110453998A (zh) * 2019-09-06 2019-11-15 珠海优特电力科技股份有限公司 锁具管理机构和锁具管理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212574A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 日本電信電話株式会社 キ−不正使用防止装置
JPS6259259U (ja) * 1986-07-24 1987-04-13
JPS6371369U (ja) * 1986-10-28 1988-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130878A (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0736126B1 (en) Code-operated catch mechanism for latch and bolt of hotel room door
JP5282338B2 (ja) ビデオインターフォンおよびリモートの仮想ドアマンを介して、宅配用のロッカーに接続して操作するための方法および装置
US5670940A (en) Electronic lock system with occupancy block
US6225903B1 (en) Alarm system armed and disarmed by a deadbolt on a door
JPH086511B2 (ja) 鍵管理設備
JP2020059996A (ja) 電気錠制御システム
JP2683369B2 (ja) カードロック装置
JPS63130880A (ja) 鍵管理設備
JPH0726810A (ja) 入出退管理装置
JPH09268814A (ja) 施錠管理システム
JPH069265Y2 (ja) 出入管理装置
JP4032520B2 (ja) 設備連動機能付き電気錠制御システム
JPS63130879A (ja) 鍵管理設備
JPH11210284A (ja) 入退室管理装置
JP4542412B2 (ja) セキュリティシステム
JP2006160425A (ja) エレベータ運転制御システム
JP2016211308A (ja) 防犯システム
JPH01312183A (ja) 防犯システム
JPH03115672A (ja) キー保管ボックス
JPH03103579A (ja) 鍵の保管管理システム
JPH08273061A (ja) セキュリティ設備の鍵管理装置
JP2000008668A (ja) オートロック式自動ドア
JPH0247488A (ja) カードロック装置
WO1995035558A1 (en) An assault alarm
JPH08291654A (ja) キー・カード管理ボックス