JPH0864464A - チップ型セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

チップ型セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0864464A
JPH0864464A JP20199494A JP20199494A JPH0864464A JP H0864464 A JPH0864464 A JP H0864464A JP 20199494 A JP20199494 A JP 20199494A JP 20199494 A JP20199494 A JP 20199494A JP H0864464 A JPH0864464 A JP H0864464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass frit
electronic component
ceramic electronic
external electrode
type ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20199494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kimura
猛 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20199494A priority Critical patent/JPH0864464A/ja
Publication of JPH0864464A publication Critical patent/JPH0864464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱衝撃性を損なうことなく、耐基板曲げ性
を向上させたチップ型セラミック電子部品を提供するこ
とを目的とするものである。 【構成】 セラミック素子本体1に、ガラスフリットを
含有させた外部電極2用ペーストを塗布し、ガラスフリ
ットの軟化点より、100〜150℃高い温度で焼成
し、10μm以下の厚みのガラス拡散層3を形成するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチップ型セラミック電子
部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップ型セラミック電子部品は面実装部
品のため、部品の耐基板曲げ性は信頼性を保証する上で
重要な特性である。従来、図2に示すような面実装した
チップ型セラミック電子部品11に、過度の実装基板1
2の曲げによりランド13、半田14を介して引っ張り
応力が発生し、部品を破壊するのを防ぐために、ガラス
フリットを多く含んだ外部電極用ペーストをセラミック
素子本体に塗布し、高い温度で焼成し、外部電極とセラ
ミック素子本体との固着力を向上させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成では、外部
電極の焼成温度が高いために、外部電極用ペースト中の
ガラスフリットがセラミック素子本体に過度に拡散して
しまい、セラミック素子本体の表面に、セラミック素子
本体と熱膨張率の異なる厚いガラス拡散層が形成され
る。その結果、はんだ付けなどの熱衝撃に対して、図3
に示すようなクラック15を生じるという問題点を有し
ていた。
【0004】本発明は耐基板曲げ性を耐熱衝撃性を損な
うことなく向上させたチップ型セラミック電子部品を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、セラミック素子本体にガラスフリットを含
んだ外部電極用ペーストを塗布し、次に、ガラスフリッ
トの軟化点よりも100〜150℃高い温度で焼成する
ものである。
【0006】
【作用】この方法により、ガラスフリットの流動性を制
御し、ガラスフリットの拡散をセラミック本体の表面か
ら10μm以下の範囲に抑えることが可能となる。その
結果、セラミック素子本体と熱膨張率の異なるガラス拡
散層の厚さは、従来と比較すると薄いので、はんだ付け
などの熱衝撃に対してクラックの発生を防ぐことがで
き、耐基板曲げ性を耐熱衝撃性を損なうことなく向上さ
せたチップ型セラミック電子部品を提供することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について積層セラミ
ックコンデンサを例に説明する。
【0008】まず、セラミック素子本体1に導電性金属
粉末とガラスフリット樹脂溶剤からなる外部電極用ペー
ストを塗布する。このとき用いるガラスフリットは、酸
化鉛(PbO)の含有率が40%のホウケイ酸鉛系のガ
ラスフリットである。次に、外部電極用ペースト塗布済
みのセラミック素子本体1をトンネル炉を用いて焼成し
て、図2に示すようにセラミック素子本体1の外部電極
2と接する表面にガラス拡散層3を有する積層セラミッ
クコンデンサを得る。
【0009】(表1)に、積層セラミックコンデンサの
焼成温度、ガラス拡散層3の厚み、引っ張り強度、耐基
板曲げ性、半田耐熱性の試験結果を示す。
【0010】
【表1】
【0011】ここで、本実施例においては、軟化点が6
00℃のガラスフリットを用いた。積層セラミックコン
デンサの製品特性として、引っ張り強度については2kg
以上、耐基板曲げ性については2mm以上必要であり、半
田耐熱性については、100個の積層セラミックコンデ
ンサを330℃の半田槽に浸漬してもクラックの発生が
確認されないことが必要条件である。(表1)からわか
るように、焼成温度が外部電極用ペースト中のガラスフ
リットの軟化点+150℃より高いときは半田耐熱性が
劣化し、外部電極用ペースト中のガラスフリットの軟化
点+100℃より低いときは、引っ張り強度及び耐基板
曲げ性に課題を生じる。
【0012】なお、実装基板への半田付け性を保証する
ために、積層セラミックコンデンサの外部電極2の表面
に、メッキ処理を行っても良い。
【0013】また、本実施例では、ホウケイ酸鉛系のガ
ラスフリットを用いているが、他のガラスフリットの種
類でも可能である。但し、外部電極の焼成温度におけ
る、ガラスフリットの流動性を容易に制御する上で、ホ
ウケイ酸鉛系が望ましい。その際、PbOの含有率がガ
ラスフリットに対して40wt%を越えるものでは、ガ
ラスの焼成温度に対する流動性が著しく増大するので、
外部電極の焼成温度によるセラミック拡散層のコントロ
ールは容易ではない。よって、PbOの含有率をガラス
フリットに対して40wt%以下に抑えることが望まし
い。また、ガラスフリット量は外部電極とセラミックの
固着力を保証する上で導電性金属粉末に対して4wt%
以上必要であるが、10wt%を越えると半田付け等の
熱衝撃に対してクラックが発生し易いという課題があ
り、また、焼成後外部電極表面にガラスフリットが浮き
出てしまいプリント基板への半田付け性を保証すること
が困難となる。
【0014】なお、本実施例においては、積層セラミッ
クコンデンサを例に説明したが、サーミスタ、バリス
タ、チップ抵抗など、面実装するセラミック電子部品に
おいても同様の効果が得られるものである。
【0015】
【発明の効果】以上ように、外部電極用ペーストの焼成
温度を外部電極中のガラスフリットの軟化点より100
〜150℃高い温度にすることによって、ガラスフリッ
トの流動性を制御し、セラミック素子本体へのガラスフ
リットの拡散をセラミック素子本体から10ミクロン以
下の範囲に抑えることが可能となり、チップ型セラミッ
ク電子部品の耐基板曲げ性を耐熱衝撃性を損なうことな
く向上することができる。また、この時、外部電極用ペ
ースト中のガラスフリットの含有率を導電性金属粉末に
対して4〜10wt%とすることによって、耐熱衝撃性
及び外部電極とセラミック素子本体との固着力をさらに
向上させることが可能となる。また、ホウケイ酸鉛系の
ガラスフリットで、かつ、PbOの含有率をガラスフリ
ットに対し40wt%以下に抑えることによって、ガラ
スフリットの流動性をさらに容易に制御することが可能
となり、セラミック素子本体へのガラスの拡散を表面か
ら10ミクロン以下に抑えることが容易に可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における積層セラミックコン
デンサの断面図
【図2】基板上に半田付けしたチップ型セラミック電子
部品が基板の曲げにより破壊した状態を示す断面図
【図3】基板上に半田付けしたチップ型セラミック電子
部品にクラックが発生したときの状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 セラミック素子本体 2 外部電極 3 ガラス拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック素子本体にガラスフリットを
    含有させた外部電極用ペーストを塗布し、次に、前記ガ
    ラスフリットの軟化点より100〜150℃高い温度で
    焼成するチップ型セラミック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 外部電極用ペーストは、導電性金属粉に
    対してガラスフリットを4〜10wt%含有する請求項
    1記載のチップ型セラミック電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 ガラスフリットとして、ホウケイ酸鉛系
    のガラスフリットを用いる請求項1記載のチップ型セラ
    ミック電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 PbOの含有率は、40wt%以下であ
    るガラスフリットを用いる請求項3記載のチップ型セラ
    ミック電子部品の製造方法。
JP20199494A 1994-08-26 1994-08-26 チップ型セラミック電子部品の製造方法 Pending JPH0864464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20199494A JPH0864464A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20199494A JPH0864464A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864464A true JPH0864464A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16450184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20199494A Pending JPH0864464A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039179A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kyocera Corp セラミック電子部品およびその製造方法
CN103996537A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 三星电机株式会社 多层陶瓷电子元件及其制备方法
JP2014160792A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039179A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kyocera Corp セラミック電子部品およびその製造方法
CN103996537A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 三星电机株式会社 多层陶瓷电子元件及其制备方法
KR20140104279A (ko) * 2013-02-20 2014-08-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
JP2014160792A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2014160793A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2018029215A (ja) * 2013-02-20 2018-02-22 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミック電子部品
CN103996537B (zh) * 2013-02-20 2018-06-05 三星电机株式会社 多层陶瓷电子元件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339781B2 (en) Electronic component and electronic device
JP3307133B2 (ja) セラミック電子部品
JP2008084905A (ja) チップ抵抗器
JP2009170706A (ja) 積層電子部品
JPH0629144A (ja) セラミック電子部品
JPH05343259A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JPH08203771A (ja) セラミック電子部品
JPH037130B2 (ja)
JPH0864464A (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP6255742B2 (ja) 金属端子付きセラミック電子部品
JPH04259205A (ja) チップ形セラミックコンデンサ
JPH0950708A (ja) 導電性ペースト及び積層セラミック電子部品
JP2007073882A (ja) チップ型電子部品
JP2006332284A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2003109838A (ja) セラミック電子部品
JP2996016B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2850200B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2641530B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP2968316B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JP2996015B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2005285957A (ja) 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたセラミック多層回路基板。
JPH08111349A (ja) チップ部品
JPS62274614A (ja) 磁器の電極構造
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JPH08236387A (ja) 面実装電子部品とその製造方法