JPH0863888A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPH0863888A
JPH0863888A JP6200575A JP20057594A JPH0863888A JP H0863888 A JPH0863888 A JP H0863888A JP 6200575 A JP6200575 A JP 6200575A JP 20057594 A JP20057594 A JP 20057594A JP H0863888 A JPH0863888 A JP H0863888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output
input digital
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6200575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639618B2 (ja
Inventor
Nobuitsu Yamashita
伸逸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20057594A priority Critical patent/JP3639618B2/ja
Priority to US08/511,740 priority patent/US6374035B1/en
Priority to EP95113168A priority patent/EP0700042A1/en
Publication of JPH0863888A publication Critical patent/JPH0863888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639618B2 publication Critical patent/JP3639618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/497Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by correlative coding, e.g. partial response coding or echo modulation coding transmitters and receivers for partial response systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ検出点のに応じた再生信号のレベルを
正確に保つことができ、再生データの誤りの少ない信号
処理装置を提供する。 【構成】 信号処理装置は、入力デジタル信号中の特定
パターンを検出する検出手段と、前記検出手段の出力に
応じたタイミングで前記入力デジタル信号の一部を抽出
する抽出手段と、前記抽出手段により抽出されたデジタ
ル信号に基づいて前記入力デジタル信号の振幅を検出す
る検出手段とを備えて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号処理装置に関し、
特には、記録媒体から再生されたデジタル信号のレベル
の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルVTR等のように高速度
のデータを伝送(記録再生)する装置において、受信デ
ータ列からクロックを抽出する場合にフェイズロックド
ループ(以下PLL)を用いることが知られている。
【0003】また、高密度磁気記録を行うデジタルVT
Rにおいては、再生データの検出方式としてパーシャル
レスポンス1,0,−1方式(以下PR(1,0,−
1))を用いることが多くなっている。
【0004】図10はこのようなデジタルVTRの再生
系の構成例を示すブロック図である。
【0005】図10において、磁気テープ1に記録され
ているデジタル信号が磁気ヘッド2により再生され、再
生等化回路3に出力される。ここで、磁気ヘッド2の再
生周波数特性は、面内記録媒体とリング型磁気ヘッドと
の組み合わせの場合、図11(a)に示すように、低域
では微分特性、高域では各種の損失により減衰特性とな
っている。
【0006】そこで図11(b)に示すような周波数特
性を持つ再生等化回路3を用いて、例えば等化後の周波
数特性が図11(c)に示したコサインロールオフ特性
となるように等化する。コサインロールオフ特性はデー
タ検出点において波形干渉が最小となるような特性であ
り、等化された信号を2値判別することにより、記録さ
れたデータが復元される。
【0007】このような等化を積分等化と呼び、積分等
化された信号の正負をコンパレータ等により判定するデ
ータ検出方を積分検出と呼ぶ。
【0008】ここで、前述のように積分等化された信号
のアイパターンを図3(a)に示す。
【0009】積分等化された信号のアイパターンは図の
ようになり、データを正確に検出するためには、アイ開
口の最大となる点を正確にサンプリングするためのクロ
ックを発生することが必要になる。このクロックは、位
相検出回路22,ループフィルタ21,電圧制御発振器
(以下VCO)20からなるPLLにより発生する。
【0010】VCO20で発生されたクロックと、再生
等化回路3の出力信号との位相差を位相検出回路22に
より検出し、位相差信号をループフィルタ21を通じて
VCO20に出力し、VCO20の発振周波数を制御す
ることにより位相検出回路22における位相差がほぼ0
になるように位相ロックをかける。また、このときルー
プフィルタ21の周波数特性,ゲイン,VCO20の感
度等のPLLの位相応答特性がVTRのヘッドテープ系
により発生するジッタを十分吸収し、かつ各種ノイズに
応答しにくくなるように設定する。
【0011】このようにA/D変換器5のクロックを得
るためのPLLを構成し、例えば位相検出回路22の動
作点を調整する等してPLLのロックの位相を調整する
ことによりアイ開口が最大となる点をサンプルすること
ができる。
【0012】また、このように正しくデータを検出する
ために、検出点の振幅を一定に保つ必要がある。このた
め、振幅検出回路23,ループフィルタ24及びGCA
4によりオートゲインコントロールループ(以下AGC
ループ)が構成されている。
【0013】振幅検出回路23は等化された信号のピー
ク値を検出する検波回路を有し、検出されたピーク値は
ループフィルタ24によりその低域成分のみが通過され
ると共に増幅され、GCA回路4の制御端子に出力され
る。このように構成することにより振幅検波出力がほぼ
一定に保たれるようにGCA4のゲインが制御される。
【0014】積分等化された信号は前述のPLLにより
発生したクロックで制御されるA/D変換器5によりサ
ンプリングされ、デジタル信号に変換される。デジタル
信号に変換された再生信号は遅延回路6により2クロッ
ク分遅延され、減算器7によりもとの信号を減算する。
この操作により積分等化波形はPR(1,0,−1)特
性を有する波形に変換され、そのアイパターンは図3
(b)に示すように3値になる。
【0015】次に、このPR(1,0,−1)信号はビ
タビ復号回路8により最尤復号される。
【0016】PR(1,0,−1)方式と、ビタビ復号
との組み合わせは、高密度磁気記録を用いるデジタルV
TR等でよく用いられ、磁気記録系の低域特性の悪さ
(S/N,波形歪み等)を回避し、伝送誤りを最小限に
保つことができる。ビタビ復号回路8により復号された
再生データは誤り訂正回路9により、記録時に付加した
パリティデータを用いて伝送路で生じた誤りを訂正さ
れ、画像復号回路10に出力される。画像復号回路10
は記録時に圧縮された再生データの情報量を伸長し、D
/A変換器11に出力する。D/A変換器11は入力デ
ジタルデータをアナログデータに変換し、出力端子12
を介して出力する。
【0017】
【発明が解決しようとしている課題】前述の実施例で
は、積分等化された再生信号の振幅を一定に保つために
等化された信号の振幅をピーク検波し、その検波出力が
一定に保たれるように制御する構成となっている。
【0018】しかしながら、図3に示したアイパターン
からもわかるように、ピーク検波によれば、本来一定に
保ちたい検出点の振幅ではなく、検出点以外の振幅を一
定に保とうとする。このような検出点以外のピーク電圧
は、データのパターンによって大きく変化し、特に磁気
記録再生系の再生信号を積分等化した波形では、低周波
ノイズが重畳しており、これによっても検波振幅が影響
を受けるため、振幅レベルを一定に保つことが難しい。
【0019】そのため、データを正しく検出できず、再
生データの誤りを増大させることになる。
【0020】前記課題を考慮して、本発明は、データ検
出点のに応じた再生信号のレベルを正確に保つことがで
き、入力されたデータ中の誤りを少なくすることのでき
る信号処理装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】従来抱えている課題を解
決し、前記目的を達成するため、本発明は、入力デジタ
ル信号中の特定パターンを検出する検出手段と、前記検
出手段の出力に応じたタイミングで前記入力デジタル信
号の一部を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽
出されたデジタル信号に基づいて前記入力デジタル信号
の振幅を検出する検出手段とを備えて構成されている。
【0022】
【作用】本発明はこのように構成したので、特定パター
ンを有するデータの検出点を精度よく検出でき、データ
検出点における信号のレベルを正確に検出することが可
能になる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0024】図1は本発明の実施例としてのデジタルV
TRの再生系の構成を示したブロック図であり、図10
と同様の動作をするものについては同一番号を付して詳
細な説明は省略する。
【0025】まず、図1におけるA/D変換器5の動作
クロックの発生回路について説明する。図1において、
30はデジタル位相検出回路で、パターン検出回路31
とサンプルホールド回路32から構成されている。
【0026】このような構成において、パターン検出回
路31には、A/D変換器5により変換されたデジタル
信号が供給され、そのパターンに応じた信号を出力す
る。なお、本実施例においては、A/D変換器5は再生
信号を4ビットのデジタル信号に変換するものとする。
【0027】パターン検出回路31は、後述のように入
力信号に現れるいくつかのパターンを検出するように構
成されており、これら複数のパターンを検出することに
よりサンプルホールド回路32の出力には、再生信号と
A/D変換のクロックとの位相差に応じた信号が得られ
る。
【0028】図2はデジタル位相検出回路30の具体的
な構成を示すブロック図である。
【0029】図において、311〜314はA/D変換
されたデジタル信号301を1クロック毎に遅延させる
遅延回路、315は遅延回路311〜314の出力から
特定パターンを検出する論理演算回路からなるデコーダ
である。これら各要素311〜316によりパターン検
出回路31が構成されている。
【0030】また、321は減算器316の出力を反転
する符号反転回路、322は減算器316の出力と符号
反転回路321の出力とをデコーダ315から出力され
る信号sにより切り換えるスイッチ、323はスイッチ
322の出力をデコーダ315から出力される信号ph
でサンプルホールドし、位相検出出力として出力するラ
ッチ回路である。これら各要素321〜323によりサ
ンプルホールド回路32が構成されている。
【0031】このような構成において、A/D変換され
た再生信号は301に入力され、各遅延回路311〜3
14により順次遅延される。遅延回路311,313の
出力は減算器316に出力され、その出力はPR(1,
0,−1)信号となる。
【0032】ここで、入力データ及び各遅延回路311
〜314の4ビット出力データのMSBをa,b,c,
d,eとする。また、再生信号をA/D変換する際に再
生信号の平均値がA/D変換レンジの中央にくるように
設定しておけば、a,b,c,d,eは再生データ列を
積分検出した2値データ列となる。このデータ列をデコ
ーダ315に入力し、後述のような論理演算により特定
パターンを検出し、信号s及びph1を得る。
【0033】信号sはスイッチ322を制御し、減算器
316の出力と、この出力を符号反転回路321で符号
反転した信号とを選択的に出力する。また信号phはラ
ッチ回路323の端子Eに供給されることによりラッチ
回路323を制御し、スイッチ322の出力を信号ph
のタイミングでサンプルホールドする。
【0034】次に、信号s及びphの出力について説明
する。
【0035】図3(b)は前述のようにPR(1,0,
−1)信号のアイパターンである。このアイパターンは
データ検出点で3値の値をとる。そして、このアイパタ
ーンのゼロクロス点を見ると、ゼロクロス点を通過する
信号はデータと検出点との位相差に比例した傾きを持っ
ていることがわかる。
【0036】ただし、この傾きは正負両方の値を持って
いる。そのため、デコーダ315において信号sがこの
傾きの正負を判別し、信号phがゼロクロス点であるこ
とを判別するように所定の論理演算を行うことによって
再生信号中の特定パターンを検出する。従って、デジタ
ル位相検出回路30の位相検出出力302はその平均レ
ベルがデータ検出点との位相差に比例した値となる。
【0037】前記アイパターンからもわかるように、ゼ
ロクロス点での傾きはデータのパターンによってさまざ
まな値をとり、位相比較特性の傾き(位相検出感度)も
データのパターンによって変動するが、PLLのループ
内で使用される場合は、ループゲインの平均値の変動と
なるだけであり問題とならない。
【0038】前述のような信号s及びphを求める方法
として、本実施例では積分検出されたデータ列から論理
演算によって特定パターンを検出し、信号s及びphを
出力する。表1に信号s及びphの真理値表の一例を示
す。
【0039】
【表1】
【0040】この表1には積分検出データabcdeに
対してb−d、即ち減算器316の出力及び信号s,p
hの論理を示した。sはb−dの傾きが正か負か、ph
はb−dがゼロクロス点であるかどうか、即ち特定パタ
ーンのデータが入力されたかどうかを示す。この真理値
表から、信号s,phは簡単な論理演算で表せることが
わかる。例えば、
【0041】
【外1】 と表せる。
【0042】この論理は、積分検出されたデータabc
deに誤りがない場合に成り立つ。データとクロックと
の位相がずれるに従って、検出出力302としてそのず
れ量に比例した値が出力される。その結果、デジタル位
相検出回路30も誤ったタイミングにてデータをサンプ
リングするようになるが、検出出力302がループフィ
ルタ21を介してVCO20に出力され、その発振周波
数が再生信号とクロックとの位相差をなくすように変動
するため、すぐに位相ロック状態に引き込まれる。
【0043】本実施例における位相比較特性を図4に示
す。図4では約±100°の範囲にわたってリニアな位
相比較特性が得られており、PLLとして十分な位相ロ
ックレンジが得られる。
【0044】本実施例のように、デジタル位相検出回路
30を用いてクロックを抽出するPLLを構成すると、
クロックが入力したタイミングでサンプリングされたP
R(1,0,−1)データそのものがゼロクロス点に落
ち着くように制御されるため、PLLのロック位相が検
出点に自動的に追従し、正確にデータを検出することが
できる。
【0045】また、ループフィルタ20もデジタル演算
で実現すれば、アナログ回路で問題となるDCオフセッ
ト等もなくなり、PLL部分の調整はほとんど必要なく
なる。なお、VCO20の出力はA/D変換器5だけで
なく、装置の各回路の動作クロックとして供給される。
【0046】次に、デジタル振幅検出回路40について
説明する。
【0047】図5はデジタル振幅検出回路40の具体的
な構成例を示すブロック図である。
【0048】図5において、411は入力データを2ク
ロック分遅延させる遅延回路、412は遅延回路411
の入出力データの排他的論理和をとるEXOR回路、4
13は遅延回路411の入出力データを減算し、PR
(1,0,−1)データを得る減算器である。また、4
21,422及び423は図2における符号反転回路3
21,スイッチ322及びラッチ323と同様の動作を
行う。ただし、スイッチ422は後述のsign信号に
より制御される。
【0049】図5において、減算器413の出力である
PR(1,0,−1)データは、前述のように図3
(b)に示したアイパターンとなっている。データ検出
点における3値のうち、ゼロクロス点以外の2値は再生
データの振幅を示している。
【0050】本実施例では、EXOR回路412により
特定のパターンを検出し、減算器413の出力がゼロク
ロス点以外のときにサンプルホールドすることにより検
出データの振幅を検出している。
【0051】ここで、減算器413の出力がゼロクロス
点以外であることを検出するには、前述の位相検出回路
30の構成で説明したのと同様の手法を用いればよい。
すなわち、EXOR回路412により、減算器413の
出力がゼロクロス点以外である場合の特定パターンを検
出し、信号ahをラッチ回路423に出力する。ラッチ
回路423は信号ahが入力されたタイミングでスイッ
チ422からの出力データをラッチして出力する。
【0052】表1にahとして信号ahの論理を示す。
ahが0のタイミングでラッチ回路423が動作する。
遅延回路411の入力,出力を前述のように2値検出し
た結果をb,dとすると、
【0053】
【外2】 と表せることがわかる。
【0054】また、スイッチ422の切り換えは、PR
(1,0,−1)データの符号(MSB)(表1におい
ては、b−dの中央のデータ)を用いてもよいが、表1
のsignをみると、dまたはbの反転データを用いて
もよいことがわかる。
【0055】このように、本実施例においては、再生デ
ータ中から、PR(1,0,−1)データが振幅を示し
ている場合の特定パターンを検出し、この検出出力に基
づいてPR(1,0,−1)データをサンプルホールド
することにより再生信号の振幅を検出しているので、デ
ータの検出点における振幅を正確に検出することができ
る。
【0056】また、前述のPLLと同様に、ループフィ
ルタ24もデジタル回路で構成することによりAGCル
ープの方もすべてデジタル回路として構成でき、アナロ
グ回路で必要であった回路の調整等が必要なくなる。
【0057】以上の説明では、データ演算の精度(ビッ
ト数)は4ビットのデータにより演算を行うことにした
が、通常5ビット以下で十分な特性(S/N)が得ら
れ、装置の性能との兼ね合いで、2ビット程度まで減ず
ることも可能であり、その場合には回路規模も小さくな
る。
【0058】前述の実施例では、位相検出回路30と振
幅検出回路40のパターン検出回路はそれぞれ別々に設
けていたが、前述のように、その動作は同様であり、各
検出回路にてパターン検出回路を共用することも可能で
ある。以下、本発明の第2の実施例としてパターン検出
回路を共用した場合について説明する。
【0059】図6は本実施例のデジタルVTRの再生系
の構成を示す図で、図においては位相検出と振幅検出を
位相・振幅検出回路50により行う。その他の部分は図
1と同様である。
【0060】位相・振幅検出回路50の具体的な構成例
を図7に示す。
【0061】図7において、511〜514は前述の遅
延回路と同様に入力データ501を1クロックづつ遅延
する遅延回路、515は減算器516の出力であるPR
(1,0,−1)データがゼロクロス点にあるか否かを
特定パターンを検出することにより検出し、信号s,p
h,ahを出力するデコーダである。これら511〜5
16でパターン検出回路51を構成している。
【0062】また、521は減算器516の出力の符号
を反転して出力する符号反転回路、522,523は符
号反転回路521の入出力データを選択的に出力するス
イッチ、524,525はスイッチ522,523の出
力データをそれぞれ信号ph,ahのタイミングでラッ
チするラッチ回路である。これら521〜525でサン
プルホールド回路52を構成している。なお、スイッチ
522は信号sにより制御され、スイッチ523は信号
signにより制御される。また、502は位相検出出
力、503は振幅検出出力である。
【0063】位相・振幅検出回路50の動作については
前述の実施例とほぼ同様である。即ち、デコーダ515
は減算器516の出力データがゼロクロス点であること
を示す特定パターンを前述の論理演算により検出する
と、ラッチ回路524に信号phを出力し、スイッチ5
22から出力されたPR(1,0,−1)データをサン
プルホールドする。また、このとき検出データの傾きを
示す信号sをスイッチ522に出力し、符号反転回路5
21の入出力データを選択して出力する。位相検出出力
502はループフィルタ21により平均化されてVCO
20に出力され、前述のようにその発振周波数を制御す
る。
【0064】また、振幅検出については、デコーダ51
5がデータb,dに基づいて前述のように減算器516
の出力がゼロクロス点でないことを示す特定パターンを
検出すると、ラッチ回路525に信号ahを出力し、ス
イッチ523から出力されたPR(1,0,−1)デー
タをサンプルホールドする。スイッチ523は前述のよ
うに信号signにより制御され、符号反転回路521
の入出力データを選択して出力する。振幅検出出力50
3はループフィルタ24により平均化されてGCA4に
出力され、前述のように再生信号のレベルを制御する。
【0065】このように、本実施例では、共通のパター
ン検出回路を用いて特定のパターンを検出し、この検出
出力に基づいて位相検出及び振幅検出を行っているの
で、再生データの検出点におけるクロックとの位相ずれ
及び再生データの振幅を正確に検出できると共に、回路
規模をより小さくすることが可能になる。
【0066】前述の実施例は、本発明をデジタルVTR
に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限
られることはなく、2値データを伝送,再生する系、例
えば電波や光等による通信、光ディスク等にも適用可能
であり、同様の作用効果を有するものである。この場
合、それぞれの伝送路の性質に応じてPR(1,0,−
1)以外の例えばPR(1,−1),PR(1,1)等
3値の検出を選び、前述の実施例と同様の位相・振幅検
出回路を構成することも可能である。
【0067】一例として、PR(1,−1)の場合のデ
ジタル位相・振幅検出回路50の構成例を図8,図9に
示す。図8,図9においては、減算器516が1クロッ
ク遅延したデータ間の差をとっているのと、デコーダ5
15の論理とが図7と異なっている。
【0068】即ち、図8においては、1個の遅延回路5
11を用いると共に、デコーダ515の代わりにEXO
Rゲートを用い、このEXORゲートの入力と出力のM
SBであるデータb,cにより信号ph,ahを得ると
共に、cを信号sとしている。
【0069】また、図9では3個の遅延回路511〜5
13を用い、各遅延出力及び再生データ501のMSB
をabcdとしてデコーダ515に出力することによ
り、図示の論理式により信号ph,sを得ると共に、デ
ータb,cのEXORの反転出力を検出することにより
信号ahを得ている。
【0070】また、前述の実施例では、各検出回路に遅
延回路及び減算器を設けたが、各検出回路における遅延
回路と減算器を図1,図6における遅延回路6及び減算
器7と共用することも可能であり、この場合には更なる
装置の小型化が可能になる。
【0071】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、入力デジタル信号中の特定パターンを検出し、検
出タイミングに応じて抽出したデジタル信号に基づいて
入力デジタル信号の振幅を検出しているので、特定パタ
ーンを有するデータの検出点において正確に再生信号の
振幅を検出することができる。
【0072】また、このように検出した再生信号の振幅
に応じて再生信号のレベルを制御することにより、デー
タの検出点において再生信号のレベルを常に一定に保つ
ことができ、再生データ中の誤りを少なくすることが可
能になる。
【0073】また、本願の他の発明では、入力デジタル
信号を遅延手段により順次遅延した各遅延データと入力
デジタル信号とを2値判定して得られるNビットのデー
タを用いて論理演算を行い、前記遅延手段の出力データ
のうちの2つのデータの算術演算結果を前記論理演算結
果に応じてラッチした値を入力デジタル信号の振幅とし
て出力するように構成したことにより、入力デジタル信
号から直接振幅検出出力を得るので、再生信号のレベル
の制御を安定して行うことができる。このため、装置を
無調整化することができると共に、再生信号の処理にお
けるエラーを少なくすることができる。
【0074】本願の更に他の発明では、入力デジタル信
号中の特定パターンを検出し、検出タイミングに応じて
抽出したデジタル信号に基づいて入力デジタル信号の振
幅を検出すると共に入力デジタル信号に同期したクロッ
クを発生しているので、特定パターンを有するデータの
検出点において正確に再生信号の振幅を検出することが
できると共に、データの検出点に位相同期したクロック
を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのデジタルVTRの構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の装置におけるデジタル位相検出回路の構
成を示すブロック図である。
【図3】再生データのアイパターンを示す図である。
【図4】図2の回路の位相比較特性を示す図である。
【図5】図1の装置におけるデジタル振幅検出回路の構
成を示すブロック図である。
【図6】本発明の他の実施例としてのデジタルVTRの
構成を示すブロック図である。
【図7】図6の装置におけるデジタル位相・振幅検出回
路の構成を示すブロック図である。
【図8】デジタル位相・振幅検出回路の他の構成例を示
すブロック図である。
【図9】デジタル位相・振幅検出回路の更に他の構成例
を示すブロック図である。
【図10】従来のデジタルVTRの構成を示すブロック
図である。
【図11】再生信号の特性を示す図である。
【符号の説明】 4 ゲインコントロールアンプ 5 A/D変換器 30 デジタル位相検出回路 40 デジタル振幅検出回路 50 デジタル位相・振幅検出回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力デジタル信号中の特定パターンを検
    出する検出手段と、 前記検出手段の出力に応じたタイミングで前記入力デジ
    タル信号の一部を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出されたデジタル信号に基づいて
    前記入力デジタル信号の振幅を検出する検出手段とを備
    えた信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記特定パターンとし
    て複数のパターンを検出することを特徴とする請求項1
    に記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記入力デジタル信号
    をNクロック(Nは1以上の整数)分遅延する遅延回路
    と、 前記入力デジタル信号と前記遅延回路の出力とを2値判
    定し、判定の結果得られるデータを用いて前記特定パタ
    ーンを検出する検出回路とを備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記入力デジタル信号
    をNクロック(Nは1以上の整数)分遅延するN段に接
    続された遅延回路と、 前記入力デジタル信号と前記遅延回路の各段とから得ら
    れるN+1個のデータを2値判定し、判定の結果得られ
    るN+1ビットのデータを用いて前記特定パターンを検
    出する検出回路とを有することを特徴とする請求項1に
    記載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 入力デジタルデータをNクロック(Nは
    1以上の整数)分遅延するN段に接続された遅延手段
    と、 前記入力デジタルデータと前記遅延手段の各段とから得
    られるN+1個のデジタルデータをそれぞれ2値判定
    し、判定の結果得られるN+1ビットのデータを用いて
    所定の論理演算を行う論理演算手段と、 前記N+1個のデジタルデータのうち2個のデジタルデ
    ータ間の差または和を求める算術演算手段と、 前記算術演算手段の出力を前記論理演算手段の出力に基
    づいてラッチするラッチ手段と、 前記ラッチ手段の出力を前記入力デジタルデータの振幅
    として出力する手段とを備えた信号処理装置。
  6. 【請求項6】 前記論理演算手段は、前記N+1個のデ
    ジタルデータから前記入力デジタル信号がゼロクロス点
    に対応するか否かを検出すると共に、前記入力デジタル
    データの傾きの正負を判定する演算を行うことを特徴と
    する請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記算術演算手段は出力の極性を反転可
    能に構成され、前記論理演算手段の検出結果に応じて前
    記ラッチ回路を制御し、前記データの傾きの正負の判定
    結果に応じて前記極性を制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 【請求項8】 入力デジタル信号中の特定パターンを検
    出する検出手段と、 前記検出手段の出力に応じたタイミングで前記入力デジ
    タル信号の一部を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出されたデジタル信号に基づいて
    前記入力デジタル信号の振幅を検出する振幅検出手段と
    前記抽出手段により抽出されたデジタル信号に基づいて
    制御信号を生成する制御信号生成手段と、 前記制御信号に基づいて前記入力デジタル信号に同期し
    たクロックを発生する発生手段とを備えた信号処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記検出手段は前記特定パターンとして
    複数のパターンを検出することを特徴とする請求項8に
    記載の信号処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の装置におい
    て、 前記発生手段により発生されたクロックを用いて、アナ
    ログ信号を前記入力デジタル信号に変換する変換手段を
    備えたことを特徴とする信号処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項8または9に記載の装置におい
    て、 前記入力デジタル信号のレベルを制御するレベル制御手
    段と、 前記振幅検出手段の出力に基づいて前記レベル制御手段
    のゲインを制御する制御手段とを備えた信号処理装置。
  12. 【請求項12】 入力信号中の特定パターンを検出する
    検出手段と、 前記検出手段の出力に応じたタイミングで前記入力信号
    の一部を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された信号に基づいて前記入力
    信号のレベルを制御するレベル制御手段とを備えた信号
    処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の装置において、 前記入力信号は記録媒体から再生されたアナログ信号で
    あり、前記入力信号をデジタル信号に変換する変換手段
    を備えた信号処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載の装置に
    おいて、 前記抽出手段により抽出された信号を平均化する手段を
    備え、 前記レベル制御手段は前記平均化された信号に基づいて
    前記入力信号のレベルを制御することを特徴とする信号
    処理装置。
JP20057594A 1994-08-25 1994-08-25 信号処理装置 Expired - Fee Related JP3639618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057594A JP3639618B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 信号処理装置
US08/511,740 US6374035B1 (en) 1994-08-25 1995-08-07 Signal processing device
EP95113168A EP0700042A1 (en) 1994-08-25 1995-08-22 Signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057594A JP3639618B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0863888A true JPH0863888A (ja) 1996-03-08
JP3639618B2 JP3639618B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16426622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20057594A Expired - Fee Related JP3639618B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6374035B1 (ja)
EP (1) EP0700042A1 (ja)
JP (1) JP3639618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149436A (ja) * 1998-11-02 2000-05-30 Sony Corp ディジタル情報再生装置および再生方法
EP1126398A3 (en) * 2000-01-24 2002-08-21 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Magnetic card reader and reproduction and demodulation method
JP2001357633A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
CN113933350B (zh) * 2021-09-30 2023-12-22 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司凡口铅锌矿 矿浆pH值检测方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665311A (en) * 1979-10-27 1981-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magnetic recording and reproduction system for digital information
JPS5977608A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 Hitachi Ltd 記録タイミング補正
JPH03166839A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル情報検出装置
US5247397A (en) * 1990-10-26 1993-09-21 Sony Corporation Method for magnetically recording digital video signals with specified ranges of the easy axis and the bias magnetic field
US5265125A (en) 1990-11-16 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal detection apparatus for detecting digital information from PCM signal
JPH05120813A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Sony Corp 位相ロツクループ回路
US5291499A (en) * 1992-03-16 1994-03-01 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for reduced-complexity viterbi-type sequence detectors
US5329554A (en) 1992-05-08 1994-07-12 Cirrus Logic, Inc. Digital pulse detector
JP3292323B2 (ja) * 1993-03-02 2002-06-17 ソニー株式会社 情報再生装置
US5430744A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 International Business Machines Corporation Method and means for detecting partial response waveforms using a modified dynamic programming heuristic
US5563864A (en) * 1993-12-24 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Information recording and reproducing apparatus
US5490091A (en) * 1994-03-01 1996-02-06 Guzik Technical Enterprises, Inc. Histograms of processed noise samples for measuring error rate of a PRML data detection channel
US5544178A (en) * 1994-06-10 1996-08-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for encoding data in a PRML class-IV digital communication channel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639618B2 (ja) 2005-04-20
EP0700042A1 (en) 1996-03-06
US6374035B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1039463B1 (en) Signal processing apparatus
JP3683120B2 (ja) クロック再生装置
JP2000251417A (ja) 位相誤差を予測する方法および位相検出器に関連した装置
JP2002042428A (ja) 情報再生装置および位相同期制御装置
US6977879B1 (en) Apparatus for adjusting phase of clock signal based on phase error calculated from sampled values of readout signal
KR100398879B1 (ko) 입력신호의 영점교차 특성을 이용한 위상오차 검출장치
JPH097304A (ja) ディジタル信号再生装置
JP3639618B2 (ja) 信号処理装置
US6118606A (en) Apparatus for generating a signal whose phase is synchronized with an inputted digital signal
US20060044990A1 (en) Phase error detecting circuit and synchronization clock extraction circuit
JP3428339B2 (ja) 位相同期制御回路
US6266378B1 (en) Data detector and data detection method which measure and correct for phase differences between a sampling point and an optimal detection point
JP3618787B2 (ja) 信号処理装置
US5920533A (en) Clock signal extraction system for high density recording apparatus
JPH09247137A (ja) 位相誤差検出回路及びデジタルpll回路
JPH0896516A (ja) クロック発生装置
JPH09106626A (ja) データ処理装置
JP2001155441A (ja) Pll回路およびこれを用いた記録情報再生装置
JP3576675B2 (ja) 再生装置
JP2000163889A (ja) クロック再生装置
JP2000011550A (ja) 再生装置、クロック発生装置及びその方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001006287A (ja) ディジタル信号再生装置
JP2001319427A (ja) 情報再生装置
JPH11185397A (ja) 位相同期制御回路
JP2008146696A (ja) データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees