JPH086039A - 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子

Info

Publication number
JPH086039A
JPH086039A JP6143264A JP14326494A JPH086039A JP H086039 A JPH086039 A JP H086039A JP 6143264 A JP6143264 A JP 6143264A JP 14326494 A JP14326494 A JP 14326494A JP H086039 A JPH086039 A JP H086039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser
liquid crystal
substrates
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6143264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148519B2 (ja
Inventor
Ippei Ino
一平 伊納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14326494A priority Critical patent/JP3148519B2/ja
Priority to US08/471,339 priority patent/US5793461A/en
Publication of JPH086039A publication Critical patent/JPH086039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148519B2 publication Critical patent/JP3148519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶表示素子は、プラスチックとガラスとい
う異種の組合せからなる一対の基板4・5を有し、プラ
スチック基板4とガラス基板5との貼り合わせは、プラ
スチック基板4とガラス基板5との間に紫外光硬化型の
シールを介装し、紫外レーザー12と炭酸ガスレーザー
14とをシールに同時照射し、シールを硬化接着させる
ことによって行う。 【効果】 ガラス基板5上にアクティブ素子を形成し、
対向基板にカラーフィルターを形成したプラスチック基
板4を用いた構造の薄型軽量の液晶表示素子が容易に提
供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字、画像等の情報表
示に用いられる液晶表示素子及びその製造方法に関する
もので、より詳しくは、ガラスとプラスチックの組合せ
のように異種の素材からなる基板同士を貼り合わせて作
製される液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、透明電極をパターニン
グし、配向処理を施した一対の基板を配向処理側が内側
になるように、スペーサによりギャップを残した状態で
対面させ、基板の周辺部にシール剤を介装して、互いに
貼り合わせ、最後に、基板間に液晶を充填して製造され
る。
【0003】基板は、少なくとも一方が透明であり、材
料としては、ガラス、プラスチック、セラミック等が使
われる。
【0004】また、シール剤は、使用される基板に応じ
て選定される。
【0005】通常、基板にはガラスが使用され、このガ
ラス基板同士を貼り合わせるためのシール剤は、熱硬化
型樹脂を材料としたものが用いられる。このとき、基板
とシールが硬化接着するためには、少なくとも摂氏10
0度以上の熱を数時間加える必要がある。
【0006】ところで、ガラスの一般的な性質として、
例えばプラスチックと比較して、厚い、重い、壊れやす
いという難点が挙げられる。
【0007】この点から、基板にプラスチックを使用す
ることが有効と考えられる。例えば、特開平4−242
717号公報には、プラスチックフィルム上に薄膜積層
デバイスを形成する方法が提案されている。ところが、
この方法においては、アクティブ素子をスパッタリング
法等の方法で順次積層するとき、プラスチックフィルム
基板がスパッタリングの熱によって変形するためデバイ
スの微小構造を製造するのが困難であること、及び基板
の熱によるカールによって素子の破壊が発生するという
問題がある。つまり、プラスチックの、ガラスに比較し
ての耐熱性が劣るという難点が挙げられる。
【0008】そこで、例えば、特開平4−238322
号公報にあるように、アクティブ素子をガラス基板上に
製造し、対向基板にプラスチックフイルムを用いる方法
が提案されている。つまり、プラスチックの長所及び短
所と、ガラスの長所及び短所を考慮して、プラスチック
とガラスの両方の長所を有効に利用した、プラスチック
とガラスという一対の異種素材の基板からなる液晶表示
素子の有用性が認められ、その開発が望まれることとな
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このプラス
チックとガラスという一対の異種素材の基板からなる液
晶表示素子において、プラスチック基板とガラス基板と
いう、異なる種類の基板同士をいかにして貼り合わせる
か、その貼り合わせの精度が問題となる。
【0010】例えば、熱硬化型シール材料を用いて貼り
合わせる場合、シール材料を硬化接着させるために、摂
氏100度以上の温度で熱処理する必要がある。そのた
め、線膨張係数が3〜8×10-5であるプラスチック基
板と、線膨張係数が3〜8×10-6のガラス基板のよう
に、線膨張係数の差が大きい基板を用いると、貼り合わ
せ精度が低下するという問題点が指摘される。また、シ
ールを硬化するための加熱により、プラスチック基板が
熱膨張したままシールを介してガラス基板と接合され
る。そのため、シール硬化後の冷却によってプラスチッ
ク基板は収縮し、このとき、シールによってプラスチッ
ク基板に張力がかかった状態となり、基板内及びシール
と基板との界面に応力が残る。この応力は基板の破損、
またはシール剥がれを発生させる要因となるという問題
点がある。以上の点から、通常の熱硬化型材料ではプラ
スチック基板とガラス基板とを貼り合わせることができ
ず、プラスチック基板とガラス基板とを組み合わせて用
いた液晶表示素子は製造できない。
【0011】また、特開平3−83012号公報にある
ように、紫外光硬化型樹脂をシール材料に用いて室温で
紫外光を照射してシールを硬化させる案がある。ところ
が、紫外光硬化型のシール材料を硬化接着させるための
水銀灯、メタルハライドランプ等の通常の紫外光光源
は、シール硬化時にランプの輻射熱によって基板を加熱
してしまう。このため、シールと基板との界面に残留応
力が生じ、接着力が低下するという問題がある。さら
に、元来、紫外光硬化型樹脂は接着力が熱硬化型樹脂よ
り小さいので、ガラス基板同士やプラスチック基板同士
では貼り合わせることは可能であるが、プラスチック基
板とガラス基板とを貼り合わせることは困難である。
【0012】また、レーザー光の照射で硬化するアクリ
ル系接着剤が速硬化接着剤として『高分子新素材 On
e Point−18 高機能接着剤・粘着剤』(共立
出版)に紹介されており、紫外光硬化型樹脂からなるこ
の接着剤を硬化させる光源に一つのレーザーが用いられ
ている。紫外レーザーで硬化する技術では、上記のよう
な材料の線膨張係数に依存する基板内及びシールと基板
との界面に残留応力は無い。このため、通常の紫外光光
源を用いた方法よりも剥離強度は増すが、必要なシール
強度は得られない。
【0013】また、特開平5−273563号公報にあ
るように、紫外光硬化型樹脂と熱硬化型樹脂を混合した
シール材料も考えられている。この紫外光硬化型樹脂の
接着力を増強するために熱硬化型樹脂を混合したシール
は、まず、紫外光の照射により紫外光硬化型樹脂を硬化
することによって、基板同士を貼り合わせて接合し、そ
の後加熱することにより熱硬化型樹脂を硬化することに
よって、接着力を増強させる。しかし、プラスチック基
板とガラス基板とを用いた場合、この熱硬化成分を硬化
する加熱工程でプラスチック基板が熱膨張する。このと
き、プラスチック基板の熱膨張による応力よりも、シー
ルの接着力の方が小さいためシール剥がれが生じてしま
うという問題がある。
【0014】また、主剤と硬化剤からなる二液型の接着
剤をシール材料に用いることも可能であるが、混合比の
調整等、取扱いが困難なこと、未反応硬化剤が液晶材料
と反応するという問題点がある。
【0015】本発明は、上記のような基板破損、シール
剥がれを解決するためになされたもので、紫外光の室温
下での照射により紫外光硬化型シール材料を硬化させる
従来の方法では不足するシールの基板への接着強度を向
上させ、線膨張係数の差が大きい異種基板同士を貼り合
わせてなる液晶表示素子及びその製造方法の提供を目的
としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の液晶表示素子の製造方法は、上記の課題を解決するた
めに、基板同士を接合し、基板間に液晶を充填する液晶
表示素子の製造方法において、プラスチック基板とガラ
ス基板との間に光硬化型接合材料を介装し、紫外レーザ
ーと発振波長600nm以上、0.1mm以下のレーザ
ーとを上記光硬化型接合材料に同時照射することによっ
て、上記プラスチック基板と上記ガラス基板とを接合す
ることを特徴としている。
【0017】また、本発明の請求項2に記載の液晶表示
素子は、上記の課題を解決するために、請求項1に記載
の製造方法によって製造されることを特徴としている。
【0018】
【作用】請求項1の方法によれば、プラスチック基板と
ガラス基板という互いに異なる種類の基板同士を貼り合
わせるのに、光硬化型接合材料を用い、この部分にのみ
紫外レーザーと発振波長600nm以上、0.1mm以
下のレーザーを同時照射する。これにより、光硬化型接
合材料は、発振波長600nm以上、0.1mm以下の
レーザーの照射によって、加熱され、流動性を増して基
板界面に浸透し、この状態で、他方、紫外レーザーの照
射によって、多量の接合材料構成分子が励起状態とな
り、活発な光重合反応を起こして、硬化し、この両者の
結びつきの結果、基板と強固に接着する。
【0019】請求項2の構成によれば、液晶表示素子は
光硬化型樹脂を介して強固に接合されたプラスチック基
板とガラス基板という互いに異なる種類の一対の基板を
有している。これにより、プラスチックの長所とガラス
の長所とを有効に活用することができる。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図6
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0021】本実施例の液晶表示素子は、図2に示すよ
うに、厚さ0.1mmのポリアリレート(PAR)を基
材1とし、ポリビニルアルコールを主成分とするガス透
過防止コート2及びハードコート3を塗布してあるプラ
スチック基板4と、図3に示すように、厚さ1.0mm
のガラス基板5を有している。本液晶表示素子の作成方
法は通常の液晶表示素子作成法と同じく、これら基板4
・5上に透明導電膜を作成し、所定の単純マトリクス液
晶表示素子用の透明電極6をパターニング後、配向膜7
を積層し、配向処理を施す。このとき、プラスチック基
板4上にカラーフィルターが設置されていても構わな
い。
【0022】そして、上記の液晶表示素子用に処理した
ガラス基板5上に、アクリル樹脂を主成分とする紫外光
硬化型樹脂からなるシール8を、所定のパターンにスク
リーン印刷又はディスペンサーによる描画で形成する。
このとき、もう片方のプラスチック基板4上には、スペ
ーサー9を散布する。そして、プラスチック基板4とガ
ラス基板5を互いに貼り合わせ、図1(a)に示すよう
に、プレス台の片方が石英盤10であるプレス機を用い
て、プレス圧1.0kg/cm2 で基板4を押圧し、基
板間ギャップを均一にする。尚、このとき、図4(a)
に示すように、硬化前の液状であるシール8は基板表面
の微細な凹部15へ行き渡らない。また、プレス機は図
1(b)に示すように、プレス台の両方が石英盤10か
らなるものでも構わない。
【0023】そして、図1(a)に示すように、基板4
・5を押圧しながら、エキシマーレーザー装置11(浜
松ホトニクス製L4500)から照射されるキセノンフ
ッ素エキシマーレーザー12(波長351nm、出力6
0mJ/cm2 )と、炭酸ガスレーザー発振器13(シ
ンラッド製48G 1 28)から照射される炭酸ガス
レーザー14(波長10.6μm、出力3W)を共に直
径3mmの円形スポットにし、シール8にレーザー12
・14を室温下で石英盤10側から同時照射する。この
とき、炭酸ガスレーザー14がシール8の内部で僅かに
吸収されて、瞬時に加熱される。そして、シール8の粘
度が温度上昇に伴って低下し流動性が向上する。そのた
め、図4(b)に示すように、硬化前の液状であるシー
ル8が基板表面の微細な凹部15へ行き渡る。このよう
にして、シール8と基板4・5との密着性が高まった状
態でエキシマレーザー12の照射によりシール8が硬化
して基板4・5と接着する。尚、このとき、炭酸ガスレ
ーザー14のかわりに、発振波長が600nm以上、
0.1mm以下のレーザー、例えばヘリウム・ネオンレ
ーザー、Nd3+ドープYAG(Yttrium-Aluminium-Garn
et)レーザー、或いは、波長が680nm、780n
m、830nmの各半導体レーザーを照射してもよい。
【0024】但し、炭酸ガスレーザー14の照射による
温度上昇は局所的なものであって、基板4・5は加熱さ
れない。また、シール8は加熱されることによって、同
時に照射されるエキシマーレーザー12の照射による光
重合反応を促進させる。そのため、シール強度が増大す
る。また、エキシマーレーザー12は、図5に示すよう
に、幅20ns以内のパルス16である。これはシール
8に波長351nmの光子が非常に短い時間(20n
s)内に大量に照射されることを示す。これは通常の紫
外光光源から照射される紫外光17のように長時間にわ
たって光子を照射する方法と大きく異なる。そのため、
レーザー照射領域に励起状態のシール材料構成分子が多
量に発生する。この励起状態のシール材料構成分子は樹
脂間の光重合反応だけでなく、シール材料と基板構成材
料との化学的反応を促すため、通常の紫外光光源から紫
外光を照射したときよりも強固にシールと基板との界面
が接着する。
【0025】尚、この時、図1(b)に示すように、プ
レス台の両方とも石英盤10であるプレス機では、エキ
シマーレーザー12と炭酸ガスレーザー14を基板4・
5を挟むように上下から照射する方法が用いられる。ま
た、レーザー12・14の照射位置は固定されており、
プレス台が基板4・5をプレスしたまま、平面上を二次
元移動することによって、シール8にだけレーザー12
・14が描画するように照射される。
【0026】この方法で貼り合わせた液晶表示素子(L
CD)は、図6に示すように、プラスチック基板4側の
端子を持って引き剥がそうとすると、厚さ0.1mmの
プラスチック基板4がシール8を残して破壊するか、も
しくは、ガラス基板5が割れてしまう程度の必要十分な
シール強度20kg/mm以上を持ち、シールが基板4
・5との界面から剥離することはない。また、液晶を注
入しても、紫外光領域のレーザー12がシール8にしか
照射されていないため、配向膜7の劣化による配向不良
は発生しない。
【0027】この方法によれば、これまで困難であった
厚みが0.1〜0.5mmのポリアリレート(PA
R)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリエーテルスルフォン(PE
S)、耐熱アクリル、エポキシ樹脂等のように、ガラス
と線膨張係数の差が著しく異なるプラスチック基板、及
びカラーフィルターが形成されているプラスチック基板
とガラス基板とを貼り合わせた液晶表示素子の製造が容
易になる。
【0028】〔実施例2〕次に、本発明の他の実施例に
ついて図1、図3及び図6に基づいて説明すれば、以下
の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施例の図面
に示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符
号を付記し、その説明を省略する。
【0029】本実施例の液晶表示素子は、図3に示すよ
うに、プラスチック基板4にストライプ状の透明電極
が、ガラス基板5に2端子素子MIM(Metal Insulato
r Metal)がそれぞれ形成されていること以外は、前記実
施例1と同様の構成である。また、基板4・5を貼り合
わせる方法も図1に示すように、前記実施例1と同様で
ある。
【0030】この方法で貼り合わせたLCDは、図6に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8を残
してプラスチック基板4側の端子が破壊するか、もしく
は、ガラス基板5が割れてしまう程度の接着強度を持
つ。このときの破壊強度は20kg/mm以上である。
シール8が基板4・5との界面から剥離することはな
い。また、液晶を注入しても、紫外光領域のレーザー1
2がシール8にしか照射されていないため、配向膜7の
劣化による配向不良は発生しない。
【0031】この方法で得られるアクティブLCDは、
通常のガラス基板5だけで作製したアクティブLCDよ
りも薄く、かつ軽く、反射型液晶表示素子構造にしたと
きには、薄いフィルム基板を使用しているので視認性が
向上する。また、パネル上にペン入力デバイスを設けて
もプラスチック製のため視差が小さくなる。また、プラ
スチック基板4だけでアクティブLCDを作製するとき
に生じるアクティブ素子のプラスチック基板4からの剥
がれ、2端子素子MIMを形成中の、プラスチック基板
4の不均一収縮による素子アライメントズレという不良
を防ぐことができる。また、室温でプラスチック基板4
とガラス基板5を貼り合わせているため、プラスチック
基板4に無理な応力がかからないし、加熱による基板4
・5の貼り合わせアライメントズレも生じない。
【0032】〔実施例3〕次に、本発明のさらに他の実
施例について図1、図3及び図6に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施
例の図面に示した部材と同一の機能を有する部材には、
同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0033】本実施例の液晶表示素子は、図3に示すよ
うに、プラスチック基板4全面に透明導電膜が、ガラス
基板5に3端子素子TFT(Thin Film Transistor)が
形成されていること以外は、前記実施例1,2と同様の
構成である。また、基板4・5を貼り合わせる方法も図
1に示すように、前記実施例1,2と同様である。
【0034】この方法で貼り合わせたLCDは、図6に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8を残
してプラスチック基板4側の端子が破壊するか、もしく
は、ガラス基板5が割れてしまう程度の接着強度を持
つ。このときの破壊強度は20kg/mm以上である。
シール8が基板4・5との界面から剥離することはな
い。また、液晶を注入しても、紫外光領域のレーザー1
2がシール8にしか照射されていないため、配向膜7の
劣化による配向不良は発生しない。
【0035】この方法で得られるアクティブLCDは、
通常のガラス基板5だけで作製したアクティブLCDよ
りも薄く、かつ軽く、反射型液晶表示素子構造にしたと
きには、薄いフィルム基板を使用しているので視認性が
向上する。また、プラスチック基板4だけでアクティブ
LCDを作製するときに生じるアクティブ素子のプラス
チック基板4からの剥がれ、3端子素子形成に要する高
温プロセスにおけるプラスチック基板4の不均一収縮に
よる素子アライメントズレという不良を防ぐことができ
る。また、室温でプラスチック基板4とガラス基板5を
貼り合わせているため、プラスチック基板4に無理な応
力がかからないし、加熱による基板4・5の貼り合わせ
アライメントズレも生じない。
【0036】次に、本発明の有効性をより明らかにする
ために、比較例について図3及び図7ないし図12に基
づいて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略す
る。
【0037】〔比較例1〕本比較例の液晶表示素子は、
前記実施例1と同様の構成である。また、その作製工程
においては、基板4・5を貼り合わせる方法が前記実施
例とは異なっている。
【0038】上記構成の液晶表示素子を作製する方法を
具体的に説明する。
【0039】図3に示すように、アクリル樹脂を主成分
とする紫外光硬化型樹脂からなるシール8を用いて、プ
ラスチック基板4とガラス基板5を互いに貼り合わせ、
図7に示すように、プレス台の片方が石英盤10からな
るプレス機を用いて、プレス圧1.0kg/cm2 で基
板4を押圧し、基板間ギャップを均一にする。そして、
基板4・5を押圧しながら、エキシマーレーザー装置1
1から照射されるキセノンフッ素エキシマーレーザー1
2を直径3mmに集光し、シール8に室温下で石英盤1
0側から照射することにより、シール8と基板4・5を
接着する。
【0040】この方法で貼り合わせたLCDは、図8に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8から
6kg/mmで剥離してしまう。これは実施例1で用い
た方法で硬化したシール8の接着強度の30%以下であ
る。しかし、液晶を注入しても、紫外光領域のレーザー
12がシール8にしか照射されていないため、配向膜7
の劣化による配向不良は発生しない。
【0041】〔比較例2〕本比較例の液晶表示素子は、
前記実施例1と同様の構成である。また、その作製工程
においては、基板4・5を貼り合わせる方法が前記実施
例とは異なっている。
【0042】上記構成の液晶表示素子を作製する方法を
具体的に説明する。
【0043】図3に示すように、アクリル樹脂を主成分
とする紫外光硬化型樹脂からなるシール8を用いて、プ
ラスチック基板4とガラス基板5を互いにに貼り合わ
せ、図9に示すように、プレス台の片方が石英盤10か
らなるプレス機を用いて、プレス圧1.0kg/cm2
で基板4を押圧し、基板間ギャップを均一にする。そし
て、基板4・5を押圧しながら、500Wメタルハライ
ドランプ19を用いて、通常の紫外光17(2.0J/
cm2 )を基板全域に照射してシール8を硬化させ、シ
ール8と基板4・5を接着する。
【0044】この方法で貼り合わせたLCDは、図8に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8から
4kg/mmで剥離してしまう。これは実施例1で用い
た方法で硬化したシール8の接着強度の20%以下であ
る。そのうえ、液晶を注入すると、紫外光17がシール
8以外にも照射されているため、配向膜7に何等かの影
響を与えたらしき配向不良が発生する。
【0045】〔比較例3〕本比較例の液晶表示素子は、
前記実施例1と同様の構成である。また、その作製工程
においては、基板4・5を貼り合わせる方法が前記実施
例とは異なっている。
【0046】上記構成の液晶表示素子を作製する方法を
具体的に説明する。
【0047】図3に示すように、アクリル樹脂を主成分
とする紫外光硬化型樹脂からなるシール8を用いて、プ
ラスチック基板4とガラス基板5を互いにに貼り合わ
せ、図10に示すように、プレス台の両方が石英盤10
からなるプレス機を用いて、プレス圧1.0kg/cm
2 で基板4を押圧し、基板間ギャップを均一にする。そ
して、基板4・5を押圧しながら、500Wメタルハラ
イドランプ19を用いて、通常の紫外光17を基板全域
に照射しながら、同時にシール8に炭酸ガスレーザー発
振器13から照射される炭酸ガスレーザー14を直径3
mmの円形スポットにし、照射して、シール8と基板4
・5を接着する。
【0048】この方法で貼り合わせたLCDは、図8に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8から
7kg/mmで剥離してしまう。これは実施例1で用い
た方法で硬化したシール8の接着強度の40%以下であ
る。そのうえ、液晶を注入すると、紫外光17がシール
8以外にも照射されているため、配向膜7に何等かの影
響を与えたらしき配向不良が発生する。
【0049】〔比較例4〕本比較例の液晶表示素子は、
前記実施例1と同様の構成である。また、その作製工程
においては、基板4・5を貼り合わせる方法が前記実施
例とは異なっている。
【0050】上記構成の液晶表示素子を作製する方法を
具体的に説明する。
【0051】図3に示すように、アクリル樹脂を主成分
とする紫外光硬化型樹脂からなるシール8を用いて、プ
ラスチック基板4とガラス基板5を互いにに貼り合わ
せ、図11に示すように、プレス台の片方が石英盤10
からなるプレス機を用いて、プレス圧1.0kg/cm
2 で基板4を押圧し、基板間ギャップを均一にする。そ
して、基板4・5を押圧しながら、500Wメタルハラ
イドランプ19を用いて、通常の紫外光17をレンズ1
8により直径3mmに集光し、シール8にだけ、照射し
て、シール8と基板4・5を接着する。
【0052】この方法で貼り合わせたLCDは、図8に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8から
6kg/mmで剥離してしまう。これは実施例1で用い
た方法で硬化したシール8の接着強度の30%以下であ
る。
【0053】しかし、液晶を注入しても、紫外光17が
シール8にしか照射されていないため、配向膜7の劣化
による配向不良は発生しない。
【0054】〔比較例5〕本比較例の液晶表示素子は、
前記実施例1と同様の構成である。また、その作製工程
においては、基板4・5を貼り合わせる方法が前記実施
例とは異なっている。
【0055】上記構成の液晶表示素子を作製する方法を
具体的に説明する。
【0056】図3に示すように、アクリル樹脂を主成分
とする紫外光硬化型樹脂からなるシール8を用いて、プ
ラスチック基板4とガラス基板5を互いにに貼り合わ
せ、図12に示すように、プレス台の両方が石英盤10
からなるプレス機を用いて、プレス圧1.0kg/cm
2 で基板4を押圧し、基板間ギャップを均一にする。そ
して、基板4・5を押圧しながら、500Wメタルハラ
イドランプ19を用いて、通常の紫外光17をレンズ1
8により直径3mmに集光し、シール8にだけ、照射し
ながら、同時に炭酸ガスレーザー発振器13から照射さ
れる炭酸ガスレーザー14を直径3mmの円形スポット
にし、シール8に照射して、シール8と基板4・5を接
着する。
【0057】この方法で貼り合わせたLCDは、図8に
示すように、プラスチック基板4側の端子を持って引き
剥がそうとすると、プラスチック基板4がシール8から
9kg/mmで剥離してしまう。これは実施例1で用い
た方法で硬化したシール8の接着強度の50%以下であ
る。
【0058】しかし、液晶を注入しても、紫外光17が
シール8にしか照射されていないため、配向膜7の劣化
による配向不良は発生しない。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に記載
の液晶表示素子の製造方法は、プラスチック基板とガラ
ス基板との間に光硬化型接合材料を介装し、紫外レーザ
ーと発振波長600nm以上、0.1mm以下のレーザ
ーとを上記光硬化型接合材料に同時照射することによっ
て、上記プラスチック基板と上記ガラス基板とを接合す
るものである。
【0060】これにより、プラスチック基板とガラス基
板との貼り合わせが、光硬化型接合材料を用いて、この
光硬化型接合材料への、紫外レーザーと発振波長600
nm以上、0.1mm以下のレーザーとの相乗作用を利
用した同時照射によって行われるため、基板へのマイナ
ス影響が及ぼされることなく、基板同士が強固に接合さ
れるので、プラスチック基板とガラス基板のように線膨
張係数の差が著しく大きい基板を用いた構成の液晶表示
素子の製造が容易になるという効果を奏する。
【0061】また、本発明の請求項2に記載の液晶表示
素子は、請求項1に記載の製造方法によって製造される
構成である。
【0062】これにより、液晶表示素子において、プラ
スチックの長所とガラスの長所とを併せて活用すること
が可能となり、例えば、ガラス基板上にアクティブ素子
を形成し、対向基板にカラーフィルターを形成したプラ
スチック基板を用いた、薄型軽量の視認性の優れた液晶
表示素子の提供が容易になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1ないし3における液晶表示素
子の製造方法においてプラスチック基板とガラス基板と
を接合する工程を示すものであって、(a)は一方向か
ら二種類の光線が照射されている状態、(b)は二方向
から二種類の光線が照射されている状態を示す縦断面図
である。
【図2】本発明の実施例1ないし3におけるプラスチッ
ク基板の構成を示す縦断面図である。
【図3】本発明の実施例1ないし3および比較例1ない
し5における液晶表示素子の製造方法の各工程を示す縦
断面図である。
【図4】本発明の実施例1ないし3におけるプラスチッ
ク基板とガラス基板との接合部の微小空隙におけるシー
ルの状態を示す縦断面図である。
【図5】図1の工程で接合部に照射する光線の光強度を
示す特性図である。
【図6】図1の工程を経て接合されたプラスチック基板
の端部をもって引き剥がすような力を与えたときの状態
を示す説明図である。
【図7】本発明との比較例1における液晶表示素子の製
造方法においてプラスチック基板とガラス基板とを接合
する工程を示す縦断面図である。
【図8】比較例1ないし5の各工程を経て接合されたプ
ラスチック基板の端部をもって引き剥がすような力を与
えたときの状態を示す説明図である。
【図9】本発明との比較例2における液晶表示素子の製
造方法においてプラスチック基板とガラス基板とを接合
する工程を示す縦断面図である。
【図10】本発明との比較例3における液晶表示素子の
製造方法においてプラスチック基板とガラス基板とを接
合する工程を示す縦断面図である。
【図11】本発明との比較例4における液晶表示素子の
製造方法においてプラスチック基板とガラス基板とを接
合する工程を示す縦断面図である。
【図12】本発明との比較例5における液晶表示素子の
製造方法においてプラスチック基板とガラス基板とを接
合する工程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
4 プラスチック基板 5 ガラス基板 8 シール(光硬化型接合材料) 12 キセノンフッ素エキシマーレーザー(紫外レー
ザー) 14 炭酸ガスレーザー(発振波長600nm以上、
0.1mm以下のレーザー)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板同士を接合し、基板間に液晶を充填す
    る液晶表示素子の製造方法において、 プラスチック基板とガラス基板との間に光硬化型接合材
    料を介装し、紫外レーザーと発振波長600nm以上、
    0.1mm以下のレーザーとを上記光硬化型接合材料に
    同時照射することによって、上記プラスチック基板と上
    記ガラス基板とを接合することを特徴とする液晶表示素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の製造方法によって製造さ
    れることを特徴とする液晶表示素子。
JP14326494A 1994-06-24 1994-06-24 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3148519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326494A JP3148519B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 液晶表示素子の製造方法
US08/471,339 US5793461A (en) 1994-06-24 1995-06-06 Liquid crystal display element and manufacturing method thereof including applying both UV and IR light to the seal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326494A JP3148519B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086039A true JPH086039A (ja) 1996-01-12
JP3148519B2 JP3148519B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15334704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14326494A Expired - Fee Related JP3148519B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 液晶表示素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793461A (ja)
JP (1) JP3148519B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412123B1 (ko) * 2001-05-17 2003-12-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 실링기 및 이를 이용한 액정표시장치 제조 방법
US7006193B2 (en) 1999-05-10 2006-02-28 Au Optronics Corporation Method of sealing two substrates with a non-epoxy or epoxy-acrylate sealant using laser radiation
WO2007037021A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kuraray Co., Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法
KR100817991B1 (ko) * 2006-03-24 2008-03-31 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치
US7532274B2 (en) 2005-12-26 2009-05-12 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display and display
US8023082B2 (en) 2007-08-02 2011-09-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2016221929A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料の硬化装置、硬化方法、および樹脂成形品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW507091B (en) * 1997-10-30 2002-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing liquid crystal display devices
JP4174862B2 (ja) * 1998-08-04 2008-11-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および半導体装置の製造方法
US6636290B1 (en) * 1999-05-10 2003-10-21 International Business Machines Corporation Methods of forming liquid display panels and the like wherein using two-component epoxy sealant
ES2200460T3 (es) * 1999-12-23 2004-03-01 Leister Process Technologies Procedimiento y dispositivo para el calentamiento de por lo menos dos elementos mediante rayos laser con elevada densidad de energia.
JP2001326290A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Seiko Epson Corp パッケージの封止方法、電子素子モジュールの製造方法、封止装置並びにパッケージ品
US6329629B1 (en) * 2000-04-28 2001-12-11 Branson Ultrasonics Corporation Distance mode control for laser welding
US6665039B1 (en) * 2000-08-10 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and structure for minimizing shadowing during photo-curing of sealing material by making shadow-producing pattern transparent
JP2002299043A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光型ディスプレイの封止構造
JP2003216059A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sharp Corp 表示素子およびその製造方法
US7075703B2 (en) * 2004-01-16 2006-07-11 E Ink Corporation Process for sealing electro-optic displays
WO2008115513A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 White Electronic Designs Corp. Enhanced liquid crystal display system and methods
TWI444942B (zh) * 2007-04-20 2014-07-11 Via Optronics Gmbh 無框架顯示系統以及建構其之方法
US20080266273A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 White Electronic Designs Corp. Interactive display system
JP2010039360A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fujinon Corp 液晶封止装置
CN103257483A (zh) * 2013-05-23 2013-08-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示设备的制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541488A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Mitsubishi Electric Corp Production of cell for liquid crystal display plate
US4401537A (en) * 1978-12-26 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
JPS6020724B2 (ja) * 1979-11-26 1985-05-23 株式会社日立製作所 液晶表示素子の製造方法
JPS5695220A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of liquid crystal cell
JPS57135922A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Rohm Co Ltd Electro-optic cell
JPS60232530A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH01112128A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nippon Tansan Gas Co Ltd 圧力計取付け方法
JPH01266510A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH0383012A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH03248129A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH03269519A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Ube Ind Ltd 液晶表示パネル
JPH0411223A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
JPH04242717A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Ricoh Co Ltd 薄膜積層デバイス用プラスチック基板およびそれを用いた薄膜積層用デバイス
JPH04238322A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPH05273563A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006193B2 (en) 1999-05-10 2006-02-28 Au Optronics Corporation Method of sealing two substrates with a non-epoxy or epoxy-acrylate sealant using laser radiation
US7274426B2 (en) 1999-05-10 2007-09-25 Au Optronics Corporation Method of sealing two substrates with a non-epoxy or epoxy-acrylate sealant using laser radiation
KR100412123B1 (ko) * 2001-05-17 2003-12-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 실링기 및 이를 이용한 액정표시장치 제조 방법
WO2007037021A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kuraray Co., Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法
JPWO2007037021A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 株式会社クラレ 液晶表示装置及びその製造方法
US9013653B2 (en) 2005-12-26 2015-04-21 Japan Display Inc. Display device and hand-held electronic device
US7532274B2 (en) 2005-12-26 2009-05-12 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display and display
US10831048B2 (en) 2005-12-26 2020-11-10 Japan Display Inc. Display device and hand-held electronic device
US10332915B2 (en) 2005-12-26 2019-06-25 Japan Display Inc. Display device and hand-held electronic device
US9793299B2 (en) 2005-12-26 2017-10-17 Japan Display Inc. Display device and hand-held electronic device
US8045101B2 (en) 2005-12-26 2011-10-25 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display and display
US8164717B2 (en) 2005-12-26 2012-04-24 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display and display
KR100817991B1 (ko) * 2006-03-24 2008-03-31 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치
US7864264B2 (en) 2006-03-24 2011-01-04 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US7542105B2 (en) 2006-03-24 2009-06-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US8023082B2 (en) 2007-08-02 2011-09-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2016221929A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料の硬化装置、硬化方法、および樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US5793461A (en) 1998-08-11
JP3148519B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148519B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3790295B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH10123537A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2001222017A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10333157A (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW200307845A (en) Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, manufacturing method of the same, and manufacturing apparatus of the same
JPH07318952A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP3111581B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2001337335A (ja) 液晶表示素子の製造方法
TW201001028A (en) Manufacturing method of alignment film and manufacturing method of liquid crystal display panel
JP2965645B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2988700B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH11223819A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS62231927A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2715067B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2001305553A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1114973A (ja) 液晶表示素子製造方法
JPH04178629A (ja) 液晶表示素子用基板の貼合わせ方法
JP2001215519A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2002365643A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11337956A (ja) 液晶表示素子の製造方法および装置
JP2002098975A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH06208097A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0822013A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH05206210A (ja) アウターリードのボンディングツール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees