JPH0859642A - 3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法 - Google Patents

3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0859642A
JPH0859642A JP6196873A JP19687394A JPH0859642A JP H0859642 A JPH0859642 A JP H0859642A JP 6196873 A JP6196873 A JP 6196873A JP 19687394 A JP19687394 A JP 19687394A JP H0859642 A JPH0859642 A JP H0859642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thiadiazolidin
ones
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6196873A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikako Ota
千香子 太田
Fumitsugu Natsume
文嗣 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6196873A priority Critical patent/JPH0859642A/ja
Priority to EP95112944A priority patent/EP0698604A1/en
Priority to US08/517,676 priority patent/US5705651A/en
Publication of JPH0859642A publication Critical patent/JPH0859642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 除草剤として有用な3,4−アルキレン−
1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の容易で高
収率な製造方法の提供。 【構成】 1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類
とジハロアルカンを、塩基の存在下反応させ、下記一般
式 (III) 【化1】 (式中で、R1は反応に不活性な置換基等を表し、R2
よびR3はハロゲン原子等を表し、nは3〜5の整数を
表す。)で表される3,4−アルキレン−1,3,4−
チアジアゾリジン−2−オン類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除草剤として有用な
3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−
2−オン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジ
ン−2−オン類の製造方法としては、ヘキサヒドロピリ
ダジンとイソチオシアナート類を反応させ、得られたチ
オウレア類をホスゲンで処理し、3,4−テトラメチレ
ン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類を合成
する方法(特開昭63−264489号公報)、またテ
トラヒドロピラゾールを原料として、3,4−トリメチ
レン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類を合
成する方法(国際出願WO−9221684号公報)が
知られている。
【0003】これらの合成方法は、原料であるヘキサヒ
ドロピリダジンおよびテトラヒドロピラゾールの製造工
程が煩雑であり、またこの化合物自体が空気中で酸化さ
れやすく、低沸点のため取り扱いにくい等の問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、1,3,4−チア
ジアゾリジン−2−オン類を原料とすることによって、
3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−
2−オン類を、容易に、収率よく製造する方法を見いだ
し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明の要旨
は、下記一般式 (I)
【0005】
【化7】
【0006】(上記式中で、R1は水素原子または反応
に不活性な置換基を表し、R2はハロゲン原子、ニトロ
基、メチル基またはメトキシ基を表し、R3は水素原子
またはハロゲン原子を表す。)で表される1,3,4−
チアジアゾリジン−2−オン類と、下記一般式(II)
【0007】
【化8】 X(CH2)nX (II) (上記式中で、Xはハロゲン原子を表し、nは3〜5の
整数を表す。)で表されるジハロアルカンを塩基の存在
下反応させることを特徴とする下記一般式 (III)
【0008】
【化9】
【0009】(上記式中で、R1、R2、R3およびnは
既に定義したとおりである。)で表される3,4−アル
キレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の
製造方法に存する。更に一般式 (I)で表される1,
3,4−チアジアゾリジン−2−オン類が、3−ホルミ
ル−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の加水
分解により得られ、該3−ホルミル−1,3,4−チア
ジアゾリジン−2−オン類が、チオセミカルバジド類と
ホスゲンを反応させることにより得られ、該チオセミカ
ルバジド類が、イソチオシアナート類とホルムヒドラジ
ドを反応させることにより得られることに関する。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。一
般式(I)および(III)〜(V)において、R1の反応
に不活性な置換基とは、一般式(I)の1,3,4−チ
アジアゾリジン−2−オン類から、一般式(III)の
3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−
2−オン類を合成する反応に不活性な置換基であり、更
には一般式(VI)のイソチオシアナート類から、一般式
(I)の1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類を
合成する一連の反応に不活性な置換基である。
【0011】具体的な置換基としては、水素原子、−A
−R6で表される基または−CO−R7で表される基を表
す。Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、R6はC1
4のアルキル基、C2〜C4のアルケニル基、C2〜C4
のアルキニル基、C3〜C6のシクロアルキル基、C1
4のハロアルキル基、C2〜C4のハロアルケニル基、
2〜C5のシアノアルキル基、C2〜C6のアルコキシア
ルキル基、C3〜C6のオキソアルキル基または−B−C
OR8で表される基を表す。BはC1〜C5の直鎖または
分岐のアルキレン基を表し、R8は−OR9、−SR10
または−NR11 12で表される基を表し、R9およびR
10は、C1〜C4のアルキル基、C2〜C4のアルケニル
基、C2〜C4のアルキニル基、C3〜C6のシクロアルキ
ル基、C1〜C4のハロアルキル基、C2〜C5のシアノア
ルキル基、C2〜C6のアルコキシアルキル基、フェニル
基、ベンジル基、または1〜3個の酸素原子、硫黄原子
および/もしくは窒素原子を含有する3〜6員の複素環
基を表し、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素
原子、C1〜C4のアルキル基、C2〜C4のアルケニル
基、C2〜C4のアルキニル基、C3〜C6のシクロアルキ
ル基、C1〜C4のハロアルキル基、C2〜C5のシアノア
ルキル基、C2〜C6のアルコキシアルキル基、フェニル
基、ベンジル基、または1〜3個の酸素原子、硫黄原子
および/もしくは窒素原子を含有する3〜6員環の複素
環基、またはC1〜C4のアルコキシ基を表す。また、−
NR1112で表される基は、1〜2個の窒素原子および
0〜1個の酸素原子を含有する3〜6員の複素環基(1
〜2個のメチル基で置換されていてもよい)を形成して
いてもよく、R7はR8と同義を表し、R9、R10
11、R1 2がそれぞれフェニル基、ベンジル基、複素環
基を表す場合はさらに、ハロゲン原子、C14Cのアル
キル基、トリフルオロメチル基、C1〜C4のアルコキシ
基、C1〜C4のハロアルコキシ基、C2〜C5のアシルオ
キシ基、C1〜C4のアルキルチオ基、C1〜C4のアルキ
ルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、C2〜C5のアル
コキシカルボニル基で置換されていてもよい。
【0012】本発明で製造される好ましい化合物として
は、R1が−ACH2CO24で表される基(Aは酸素原
子または硫黄原子を表し、R4はメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1
4のアルキル基,シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3〜C6
のシクロアルキル基,アセチルオキシ基、プロピオニル
オキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、
バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイル
オキシ基、アクリロイルオキシ基、プロピオロイルオキ
シ基、メタクリロイルオキシ基、クロトノイルオキシ基
等のC2〜C5のアシルオキシ基で置換されたテトラヒド
ロフリル基を表す。)であり、R2がフッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子であり、
3が水素原子またはハロゲン原子であり、nが3〜5
である化合物が好ましく、更にR1が−SCH2CO25
で表される基(R5はメチル基または4−アセトキシテ
トラヒドロフラン−3−イル基を表す。)であり、R2
が塩素原子であり、R3がフッ素原子であり、nが3ま
たは4である化合物が挙げられる。
【0013】一般式(III)の3,4−アルキレン−
1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類は、一般式
(I)の1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の
溶液に、1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類に
対して2〜3倍モル量の塩基の存在下、1,3,4−チ
アジアゾリジン−2−オン類に対して一般式(II)のジ
ハロアルカンを1〜1.2倍モル量添加し、10〜20
0℃の温度範囲で、好ましくは10〜100℃の温度範
囲で、0.5〜24時間反応させアルキル化を行ない、
反応終了後、溶媒を除去することにより得られる。得ら
れた3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジ
ン−2−オン類は再結晶、クロマトグラフィー等により
精製することができる。
【0014】本発明で使用される一般式(II)のジハロ
アルカンとしては、1,3−ジクロロプロパン、1,3
−ジブロモプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,
4−ジクロロブタン、1,4−ジブロモブタン、1,4
−ジヨードブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5
−ジブロモペンタン、1,5−ジヨードペンタン等が挙
げれる。
【0015】本発明で使用される塩基としては、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラート、水素化ナト
リウム等の無機塩基が挙げられ、特に炭酸カリウム、炭
酸ナトリウムの使用が好ましい。本発明で使用される溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類,ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類,ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類,酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類,アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類,メタノール、エ
タノール、プロパノール等のアルコール類,N,N−ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
スルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒等が挙
げられる。
【0016】原料となる1,3,4−チアジアゾリジン
−2−オン類の由来は、特に限定されないが、以下の一
連の反応式により製造することができる。尚、一般式
(IV)および(V)の化合物は新規物質である。
【0017】
【化10】
【0018】上記一般式(VI)で表されるイソチアシア
ナート類の溶液にホルミルヒドラジドを添加し、縮合反
応を行い、反応終了後、反応液を濃縮することにより上
記一般式(V)のチオセミカルバジド類が得られる。使
用されるホルミルヒドラジドの量は、イソチアシアナー
ト類に対し、1〜1.5倍モル量である。反応温度は、
通常0〜100℃の範囲で行なわれ、特に0〜50℃が
好ましい。反応時間は0.5〜24時間の範囲である。
得られたチオセミカルバジド類は、再結晶、シリカゲル
クロマトグラフィー等により精製できる。
【0019】次いで、一般式(V)のチオセミカルバジ
ド類の溶液にホスゲンを添加し、環化反応を行い、反応
終了後、反応液を濾過することにより上記一般式(IV)
の3−ホルミル−1,3,4−チアジアゾリジン−2−
オン類が得られる。使用されるホスゲンの量は、一般式
(V)のチオセミカルバジド類に対し、1〜1.2倍モ
ル量である。反応温度は、通常0〜100℃の範囲で行
なわれ、特に0〜50℃が好ましい。反応時間は0.5
〜24時間の範囲で行なわれる。得られた一般式(IV)
の3−ホルミル−1,3,4−チアジアゾリジン−2−
オン類は、再結晶、シリカゲルクロマトグラフィー等に
より精製できる。
【0020】更に、一般式(IV)の3−ホルミル−1,
3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の溶液に、酸を
添加し、加水分解反応を行ない、反応終了後、反応液を
濃縮することにより一般式(I)の1,3,4−チアジ
アゾリジン−2−オン類が得られる。使用される酸とし
ては塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等が挙げられ、使
用される酸の量は、一般式(IV)の3−ホルミル−1,
3,4−チアジアゾリジン−2−オン類に対し、0.0
5〜2倍モル量であり、水を1〜1.5倍モル量が添加
する。反応温度は、通常0〜100℃の範囲で行なわ
れ、特に0〜50℃が好ましい。反応時間は0.5〜2
4時間の範囲で行なわれる。得られた1,3,4−チア
ジアゾリジン−2−オン類は、再結晶、シリカゲルクロ
マトグラフィー等により精製できる。
【0021】なお、一連の反応で使用される溶媒は、一
般式(I)の1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン
類から、一般式(III)の3,4−アルキレン−1,
3,4−チアジアゾリジン−2−オン類を合成する反応
において使用される溶媒を使用できるが、アルコール類
を反応溶媒等として用いた場合は、一般式(IV)の3−
ホルミル−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類
の加水分解の際に、水を添加しなくても反応は進行す
る。また、一般式(V)の3−ホルミル−1,3,4−
チアジアゾリジン−2−オン類の合成後に、1〜1.5
倍モル量の水を添加することにより、続けて一般式
(I)の1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の
合成反応を行なうことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
をするが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施
例により限定されるものではない。
【0023】実施例1 N−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルアミノチオカルボニル]−N'−ホルミ
ルヒドラジンの製造 5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−イルオ
キシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−フルオ
ロフェニルイソチオシアナート(53.5g,0.13
2mol)の テトラヒドロフラン(200ml)溶液
を室温にて撹拌し、ホルミルヒドラジド(8.31g,
0.139mol)を結晶のまま添加し、室温(17〜
23℃)にて3時間撹拌した。溶媒を留去し、水にあけ
酢酸エチル(500ml)により抽出、水、飽和食塩水
にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次い
で、減圧下に溶媒を留去し、エタノール(200m
l)、ヘキサン(360ml)を加え結晶を強制析出さ
せ、下記物性の標記化合物(60.3g,収率98%)
を得た。 mp:137.5−138.4℃ NMR(δ,DMSO−CDCl3):2.07(s,
3H),3.74(s,2H),3.8(m,2H),
4.1(m,2H),5.3(m,2H),7.18
(d,1H,J=10Hz),8.1(b,1H),
8.6(b,1H),9.2(b,1H),9.7
(b,1H)
【0024】実施例2 N−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルアミノチオカルボニル]
−N'−ホルミルヒドラジンの製造 5−(メトキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−
2−フルオロフェニルイソチオシアナートを用い、実施
例1の方法で操作を行い、下記物性の標記化合物(収率
97%)を得た。 mp:157.4−157.8℃ NMR(δ,CDCl3):3.71(s,2H),
3.74(s,3H),7.18(d,1H,J=10
Hz),8.13(s,1H),8.57(d,1H,
J=8Hz),9.2(b,1H),9.78(b,1
H),10.6(b,1H)
【0025】実施例3 5−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−3−ホルミル−1,3,4
−チアジアゾリジン−2−オンの製造 氷水冷下、N−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフ
ラン−3−イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−ク
ロロ−2−フルオロフェニルアミノチオカルボニル]−
N'−ホルミルヒドラジン(60.0g,0.129m
ol)のアセトン(1200ml)溶液に、ホスゲン−
トルエン溶液(16.6%,84.6g,0.142m
ol)を滴下した(8〜10℃、滴下中に白色結晶が析
出し始める)。滴下終了後、室温にて1時間撹拌した。
反応終了後、ヘキサン(1000ml)を加え、濾過、
乾燥を行ない下記物性の標記化合物(57.5g,収率
91%)を得た。 mp:130.7−132.3℃ NMR(δ,DMSO−CDCl3):2.07(s,
3H),3.74(s,2H),3.8(m,2H),
4.1(m,2H),5.3(m,2H),7.18
(d,1H,J=10Hz),8.1(b,1H),
8.6(b,1H),9.2(b,1H),9.7
(b,1H)
【0026】実施例4 5−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルイミノ]−3−ホルミル
−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オンの製造 N−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルアミノチオカルボニル]
−N'−ホルミルヒドラジンを用い、実施例3と同様の
方法で操作を行い、下記物性の標記化合物(収率84
%)を得た。 mp:176.4−177.2℃ NMR(δ,DMSO):3.62(s,2H),3.
92(s,3H),7.62(d,1H,J=10H
z),8.32(d,1H,J=8Hz),9.00
(s,1H),10.32(b,1H).
【0027】実施例5 5−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−1,3,4−チアジアゾリ
ジン−2−オンの製造 5−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−3−ホルミル−1,3,4
−チアジアゾリジン−2−オン(10.0g,0.02
03mol)のアセトン(300ml)溶液を室温にて
撹拌し、5%HCl−MeOH溶液(14.9g)を滴
下し、室温にて30分撹拌した。溶媒を留去し、エタノ
ール(50ml)、ヘキサン(100ml)を加え結晶
を強制析出させ、下記物性の標記化合物(9.43g)
を得た。 mp:130.7−132.3℃ NMR(δ,DMSO−CDCl3):2.04(s,
3H),3.8(m,2H),3.82(s,2H),
4.0(m,2H),5.3(m,2H),7.16
(d,1H,J=10Hz),8.56(d,1H,J
=9Hz),9.04(s,1H),9.9(b,1
H).
【0028】実施例6 5−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルイミノ]−1,3,4−
チアジアゾリジン−2−オンの製造 5−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルイミノ]−3−ホルミル
−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オンを用い、実
施例5と同様の方法で操作を行い、下記物性の標記化合
物(収率98%)を得た。 mp:187.3−188.2℃ NMR(δ,DMSO):3.65(s,2H),3.
71(s,3H),7.14(d,1H,J=10H
z),8.29(d,1H,J=8Hz),8.7
(b,1H),11.0(b,1H).
【0029】実施例7 9−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−8−チオ−1,6−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−7−オンの製造 5−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−チアジアゾリジン−2−オ
ン(3.00g,6.47mmol)、炭酸カリウム
(2.23g、16.2mmol)および1,4ージブ
ロモブタン(1.68g,7.77mmol)のアセト
ン(30ml)の混合液を2時間還流した。反応混合物
を濾過し、溶媒留去後水にあけ酢酸エチルにより抽出
し、有機層を水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。次いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢
酸エチル/ヘキサン )にて精製し、下記物性の標記化
合物(2.65g,収率80%)を得た。 mp:106.5−108.0℃ NMR(δ,CDCl3):1.79−1.97(m,
4H),2.04(s,3H),3.65(s,2
H),3.72−3.83(m,2H),4.02−
4.09(m,2H),5.27−5.37(m,2
H),7.12(d,1H,J=8Hz),7.20
(d,1H,J=10Hz)
【0030】実施例8 9−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルイミノ]−8−チオ−
1,6−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−オ
ンの製造 5−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルイミノ]−1,3,4−
チアジアゾリジン−2−オンを用い、実施例7と同様の
方法で操作を行い、下記物性の標記化合物を得た。 mp:106.0−107.0℃ NMR(δ,CDCl3):1.79−1.97(m,
4H),3.63(s,2H),3.71(s,3
H),3.76−3.83(m,2H),7.09
(d,1H,J=8Hz),7.20(d,1H,J=
10Hz).
【0031】実施例9 4−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−3−チオ−1,5−ジアザ
ビシクロ[3.3.0]オクタン−2−オンの製造 5−[5−(4−アセトキシテトラヒドロフラン−3−
イルオキシカルボニルメチルチオ)−4−クロロ−2−
フルオロフェニルイミノ]−チアジアゾリジン−2−オ
ンを用いて、実施例7の操作の内、1,4−ジブロモブ
タンの代わりに、1,3−ジブロモプロパンを使用し、
後は実施例7と同様な方法で操作を行い、下記物性の標
記化合物を得た。 NMR(δ,CDCl3):2.05(s,3H),
2.61(quint,2H,J=7Hz),3.65
(s,2H),3.8(m,2H),3.87(t,2
H,J=7Hz),3.95(t,2H,J=7H
z),4.0(m,2H),5.3(m,2H),7.
14(d,1H,J=8Hz),7.17(d,1H,
J=10Hz).
【0032】実施例10 4−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)フェニルイミノ]−3−チオ−1,
5−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−オン
の製造 5−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(メトキシカル
ボニルメチルチオ)−フェニルイミノ]−1,3,4−
チアジアゾリジン−2−オンを用いて、実施例7の操作
の内、1,4−ジブロモブタンの代わりに、1,3−ジ
ブロモプロパンを使用し、後は実施例7と同様な方法で
操作を行い、下記物性の標記化合物を得た。 NMR(δ,CDCl3):2.60(sept,2
H,J=7Hz),3.63(s,2H),3.72
(s,3H),3.87(t,2H,J=7Hz),
3.95(t,2H,J=7Hz),7.11(d,1
H,J=8Hz),7.18(d,1H,J=10H
z).
【0033】
【発明の効果】本発明の方法によれば、除草剤として有
用な、3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリ
ジン−2−オン類を、1,3,4−チアジアゾリジン−
2−オン類を原料とすることにより、容易に高い収率で
製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式 (I) 【化1】 (上記式中で、R1は水素原子または反応に不活性な置
    換基を表し、R2はハロゲン原子、ニトロ基、メチル基
    またはメトキシ基を表し、R3は水素原子またはハロゲ
    ン原子を表す。)で表される1,3,4−チアジアゾリ
    ジン−2−オン類と、下記一般式(II) 【化2】 X(CH2)nX (II) (上記式中で、Xはハロゲン原子を表し、nは3〜5の
    整数を表す。)で表されるジハロアルカンを塩基の存在
    下反応させることを特徴とする下記一般式 (III) 【化3】 (上記式中で、R1、R2、R3およびnは既に定義した
    とおりである。)で表される3,4−アルキレン−1,
    3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法。
  2. 【請求項2】該1,3,4−チアジアゾリジン−2−オ
    ン類が、下記一般式(IV) 【化4】 (上記式中で、R1、R2およびR3は既に定義したとお
    りである。)で表される3−ホルミル−1,3,4−チ
    アジアゾリジン−2−オン類の加水分解により得られる
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】該3−ホルミル−1,3,4−チアジアゾ
    リジン−2−オン類が、下記一般式(V) 【化5】 (上記式中で、R1、R2およびR3は既に定義したとお
    りである。)で表されるチオセミカルバジド類とホスゲ
    ンとの反応により得られることを特徴とする請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】該チオセミカルバジド類が下記一般式(V
    I) 【化6】 (上記式中で、R1、R2およびR3は既に定義したとお
    りである。)で表されるイソチオシアナート類とホルム
    ヒドラジドとの反応により得られることを特徴とする請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】R1が−ACH2CO24で表される基(A
    は酸素原子または硫黄原子を表し、R4はC1〜C4のア
    ルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基、C2〜C 5のア
    シルオキシ基で置換されたテトラヒドロフリル基を表
    す。)であり、R2がハロゲン原子であり、R3が水素原
    子またはハロゲン原子であり、nが3〜5の整数である
    ことを特徴とする請求項1〜4項のいずれかに記載の
    3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−
    2−オン類の製造方法。
  6. 【請求項6】R1が−SCH2CO24で表される基(R
    4はメチル基または4−アセトキシテトラヒドロフラン
    −3−イル基を表す。)であり、R2が塩素原子であ
    り、R3がフッ素原子であり、nが3または4の整数で
    あることを特徴とする請求項5項に記載の3,4−アル
    キレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の
    製造方法。
JP6196873A 1994-08-22 1994-08-22 3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法 Pending JPH0859642A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196873A JPH0859642A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法
EP95112944A EP0698604A1 (en) 1994-08-22 1995-08-17 Process for producing a 3,4,-alkylene-1,3,4-thiadiazolidin-2-one and intermediates for the same
US08/517,676 US5705651A (en) 1994-08-22 1995-08-22 Process for producing a 3,4-alkylene-1,3,4-thiadiazolidin-2-one and intermediates for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196873A JPH0859642A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859642A true JPH0859642A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16365075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196873A Pending JPH0859642A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5705651A (ja)
EP (1) EP0698604A1 (ja)
JP (1) JPH0859642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9603931B2 (en) 2009-12-29 2017-03-28 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Macromolecule for delivering protein, polypeptide or peptide drugs and a production method for the same, and a slow release composition for protein, polypeptide or peptide drugs and a production method for the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1259321C (zh) * 2003-10-21 2006-06-14 王正权 取代苯基稠杂环类除草剂
JP2007308392A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ベンズアミジン類

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3772364D1 (de) * 1986-12-24 1991-09-26 Kumiai Chemical Industry Co Thiadiazabicyclononanderivate und herbizide zusammensetzungen.
JPS63264489A (ja) 1986-12-29 1988-11-01 Kumiai Chem Ind Co Ltd チアジアザビシクロノナン誘導体及び除草剤
US4906279A (en) 1986-12-29 1990-03-06 Kumiai Chemical Industry Co. Thiadiazabicyclononane derivatives and herbicidal composition
US5494889A (en) 1991-06-06 1996-02-27 Ciba-Geigy Corporation Herbicides
BR9407573A (pt) * 1993-09-03 1996-07-16 Du Pont Compostos processos para as suas preparaçoes composiçao e método de controle de vegetaçao indesejada

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9603931B2 (en) 2009-12-29 2017-03-28 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Macromolecule for delivering protein, polypeptide or peptide drugs and a production method for the same, and a slow release composition for protein, polypeptide or peptide drugs and a production method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5705651A (en) 1998-01-06
EP0698604A1 (en) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911447B2 (ja) ヒンバシンアナログのエキソ−およびジアステレオ−選択的合成
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
SU888821A3 (ru) Способ получени 5-(замещенный фенил)-оксазолидинонов или их серусодержащих аналогов
FI113966B (fi) Pyrrolo [2,1-b] imidatsoli-, ja -tiatsoli- ja pyrrolo [2,1-b] -1,3-tiatsiinijohdannaiset ja niiden käyttö farmasiassa ja välituotteina
IE62229B1 (en) 3-(4(1-Substituted-4-piperazinyl)butyl)-4-thiazoli dinones, a process for their preparation and their use as medicaments
AU2010243362B2 (en) Process for the preparation of [4-(2-chloro-4-methoxy-5-methylphenyl)-5-methyl- thiazolo-2-yl]-[2-cyclopropyl-1-(3-fluoro-4-methylphenyl)-ethyl]-amine
KR20060037373A (ko) 1,2,4-트리아졸 화합물의 제조 방법 및 그 중간체
US5574175A (en) Process for the manufacture of insecticidal arylpyrroles via oxazole amine intermediates
KR920002295B1 (ko) 프롤리디논 유도체의 제조방법
JPH0859642A (ja) 3,4−アルキレン−1,3,4−チアジアゾリジン−2−オン類の製造方法
JP2001508452A (ja) チアゾール誘導体の製造方法
EP1928869B1 (en) Chemical process
KR100377782B1 (ko) 발기부전 치료에 효과를 갖는 피라졸로피리미디논화합물의 제조방법
JP4975738B2 (ja) 2−アルケニル−3−アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
US6063932A (en) Process and intermediates for the preparation of oxazoline derivatives
JP2545225B2 (ja) 光学的活性ヒダントイン化合物
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JP4047949B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体の製法
KR100218196B1 (ko) 2-아미노티아졸 카르복사미드 유도체의 제조방법
KR800001399B1 (ko) 3-메틸렌 세팜 설폭사이드류의 제조방법
JP2818890B2 (ja) アリルアミン化合物の製造方法および同化合物の製造用中間体の製造方法
JPS6042794B2 (ja) イソオキサゾリウム塩,およびその製造方法
JPH04327569A (ja) スルファミド誘導体及び製法
JPH0987261A (ja) 3−(3−フルオロプロピル)−2−イミノチアゾリンの製造法
JPH0413658A (ja) スルフェンアミド誘導体の製造方法