JPH0859078A - 紡糸巻取機 - Google Patents

紡糸巻取機

Info

Publication number
JPH0859078A
JPH0859078A JP22111294A JP22111294A JPH0859078A JP H0859078 A JPH0859078 A JP H0859078A JP 22111294 A JP22111294 A JP 22111294A JP 22111294 A JP22111294 A JP 22111294A JP H0859078 A JPH0859078 A JP H0859078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
bobbin holder
diameter
rotation
winder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22111294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259540B2 (ja
Inventor
Kinzo Hashimoto
欣三 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP22111294A priority Critical patent/JP3259540B2/ja
Publication of JPH0859078A publication Critical patent/JPH0859078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259540B2 publication Critical patent/JP3259540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低接圧で巻取可能であり、特に可塑性糸の巻
取に最適なフリクションドライブタイプの紡糸巻取機を
提供する。 【構成】 紡糸をボビン2上にパッケージPに巻き形成
して巻き取るボビンホルダ2と、前記パッケージPの外
周に接触しこれを回転駆動するとともに前記紡糸を所定
速度で牽引して該パッケージPに供給するフリクション
ローラ3と、該フリクションローラ3を同期速度で回転
駆動する同期電動機4とを備えた紡糸巻取機において、
前記ボビンホルダ2を回転駆動する手段5、7〜9、S
を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フリクションドライブ
タイプの紡糸巻取機に関わり、特に低接圧の巻取が可能
なものに関する。
【0002】
【従来の技術】紡糸巻取機は、紡出機から紡出される紡
糸をボビンホルダに装着されたボビン上にパッケージに
巻き形成して巻き取るものである。この紡糸巻取機には
パッケージに転接するフリクションローラを回転駆動す
るフリクションドライブタイプとボビンホルダを回転駆
動するスピンドルドライブタイプがある。スピンドルド
ライブタイプのものでは、紡糸は紡出機から所定速度で
紡出される一方、パッケージは巻き形成されるに従い径
が大きくなるため、それに連れてボビンホルダの回転数
を減少させるよう制御する必要がある。これに対し、フ
リクションドライブタイプのものは、フリクションロー
ラを紡糸の走行速度に応じた定速度で回転駆動すればよ
く、同期電動機を用いれば速度制御は不要であり、駆動
源が安価であるという特長がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フリク
ションドライブタイプのものは、スパンデックス等の可
塑性糸では、パッケージの径が大きくなるとフリクショ
ンローラの接圧によりパッケージが可塑変形するため、
これを防止すべく接圧を下げる必要がある。この場合、
ボビンホルダの回転抵抗等を少なくしても絶対的な最低
限の駆動力が必要であり、この駆動力はパッケージとの
摩擦力により付与するため、低接圧とするのにも限界が
ある。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、低接圧で巻取可能であり、特に可塑性糸の巻取
に最適なフリクションドライブタイプの紡糸巻取機を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明における紡糸巻取機は、紡糸をボビン上にパ
ッケージに巻き形成して巻き取るボビンホルダと、前記
パッケージの外周に接触しこれを回転駆動するとともに
前記紡糸を所定速度で牽引して該パッケージに供給する
フリクションローラと、該フリクションローラを同期速
度で回転駆動する同期電動機とを備えた紡糸巻取機にお
いて、前記ボビンホルダを回転駆動する手段を設けたも
のである。
【0006】また、前記回転駆動手段は、パッケージの
径の増大に応じて回転トルクを増大するものとすること
もできる。
【0007】また、前記回転駆動手段は、パッケージの
径の増大に伴うボビンホルダの回転数の減少に応じて回
転トルクを増大する電動機であるものとすることもでき
る。
【0008】また、前記回転駆動手段は、パッケージの
径の大きさを検出する手段と、該検出信号に基づきパッ
ケージの径の大きさに応じて回転トルクを増大するよう
制御される電動機とを有するものとすることもできる。
【0009】また、前記回転駆動手段は、ボビンホルダ
の回転数を検出する手段と、該検出信号に基づき回転数
の減少に応じて回転トルクを増大するよう制御される電
動機とを有するものとすることもできる。
【0010】
【作用】ボビンホルダを回転駆動することにより接圧を
下げる。この場合において、パッケージの径の増大に応
じて回転トルクを増大するようにすると、接圧を下げる
必要性の大きいパッケージの大径時により多くの駆動力
を得ることができる。さらに、この回転駆動手段とし
て、回転数の減少に応じて回転トルクが増大する例えば
トルクモータのような電動機を用いると、回転速度制御
が不要であり、簡単な構成で接圧を下げることができ
る。また、回転駆動手段として、パッケージの径の大き
さ又はボビンホルダの回転数の減少に応じて回転トルク
を増大するよう電動機を制御すると、より適切に接圧を
下げることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。まず第1実施例を図1乃至図4を用いて
説明する。図1は本発明の紡糸巻取機の機械的構成の概
要を示す正面図、図2は回路構成を示すブロック図、図
3は制御方法を示すパッケージ径に対する回転速度グラ
フ図、図4は制御方法を示す誘導電動機のすべりに対す
る回転トルクグラフ図である。
【0012】まず構成を説明する。図1において、紡糸
巻取機は多数の紡糸を同時に並行して巻き取るものであ
るが、簡単のため1つの紡糸の巻取についてのみ例示し
て説明する。紡糸巻取機は、本体フレーム1にボビンホ
ルダ2が(図面手前に)突設され、該ボビンホルダ2に
装着されるボビンB上に紡糸Yが巻き取られてパッケー
ジPが形成されるようになっている。このパッケージP
の外周にはフリクションローラ3が所定の接圧で接触し
ており、これを回転駆動するとともに紡糸Yを所定速度
で牽引して該パッケージPに供給するようになってい
る。6はトラバース装置である。そして、ボビンホルダ
2には誘導電動機5が、フリクションローラ3には同期
電動機4が接続されている。また、ボビンホルダ2はパ
ッケージの巻き太りに伴い点線14に示すように下方に
移動するようになっている。
【0013】図2において、フリクションローラ3は同
期電動機4に接続され、同期電動機4は通常の駆動用電
源10に接続されている。ボビンホルダ2は誘導電動機
5に接続され、誘導電動機5はインバータ7を介して制
御部8に接続されている。ボビンホルダ2に巻き形成さ
れるパッケージPの外径を検出する外径センサSが設け
られ、その出力が制御部8に入力されており、また、制
御部8には設定器9の出力が入力されている。外径セン
サSには、光センサ、超音波センサ等の距離センサが用
いられる。
【0014】つぎに、図2乃至図4により作動を説明す
る。図2において、同期電動機4は電源10の周波数に
より定まる同期速度で回転し、フリクションローラ3は
この同期速度で定速回転駆動される。従って、ボビンホ
ルダ2は図3に実線20で示すように、パッケージPの
外径がD1 からD2 へと増大するのに反比例してその回
転速度はN1 からN2 へと減少する。一方、誘導電動機
5はインバータ7の出力周波数に応じて同期速度が定ま
り、この同期速度とボビンホルダ2の実際の回転速度と
の差(すべり)に応じた回転トルクを該ボビンホルダ2
に付与する。すなわち、設定器9には例えば図3に点線
で示すように、ボビンホルダ2のパッケージ径に対する
実際の回転速度20を上回るパッケージ径に対する回転
速度パターン21が予め記憶されており、制御部8は外
径センサSからの入力に基づきインバータ7を駆動し、
このパターン21に沿って誘導電動機5の同期速度を制
御する。図3において、いま、パッケージの外径がDA
であるとすると、ボビンホルダの回転速度はNA であ
り、誘導電動機の同期速度はNN に制御される。する
と、図4に示すように、誘導電動機にすべりSA =(N
N −NA )/NN が生じ、これに対応する回転トルクT
A がボビンホルダに付与される。そしてこの分、図示さ
れない調節機構により、フリクションローラのパッケー
ジに対する接圧が減少させられる。図3に戻り、このす
べりSA はパッケージ径に比例して大きくなるように設
定されているので、前記回転トルクも該パッケージ径に
比例して大きくなる。従って、接圧を下げる必要性の大
きいパッケージの大径時により多くの回転トルクを得る
ことができる。なお、このパッケージ径に対する回転速
度パターン21は糸の種類等に応じて適宜設定され、任
意に変更することができ、また、図示の直線ではなく曲
線とすることもできる。
【0015】ここで、本実施例の変形例を説明する。す
なわち、図1において、点線で示すように、ボビンホル
ダ2の回転軸にタコジェネレータ11を設け、この出力
を外径センサSに代えて、制御部8に入力してもよい。
この場合は図4において、パッージ径とボビンホルダ回
転速度との換算が不要となり、直接タコジェネレータ1
1の出力に基づいて制御することができるとともに、上
記同様の効果を得ることができる。
【0016】つぎに、第2実施例を図5及び図6を用い
て説明する。図5は本実施例の紡糸巻取機の回路構成を
示すブロック図、図6は作動を示すトルクモータの回転
速度に対する回転トルクグラフ図である。
【0017】図5において、図1と異なる点は、ボビン
ホルダ2に、制御用電源8により制御される誘導電動機
5に代えて通常の電源13により駆動されるトルクモー
タ12が接続されている点である。
【0018】図6において、トルクモータの特性22
は、パッケージの最小径(ボビン径)D1 、最大径D2
に対応するボビンホルダの回転速度N1 、回転速度N2
に対し、図示するように設定されており、同期速度NN
で回転トルクがゼロであり、これより回転速度が低下す
るに連れて回転トルクが増大し、停止時で最大トルクと
なるようになっている。いま、パッケージの外径がD1
からD2 まで増大すると、ボビンホルダには、図の曲線
22に沿ってT1 からT2 まで漸増する回転トルクが付
与される。従って、図1の場合と同様に、この分フリク
ションローラのパッケージに対する接圧を減少させるこ
とができる。この場合、トルクモータの電源13には回
転速度の制御機能を必要としないので、簡単で安価な構
成とすることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の紡糸巻取機は上述のように、同
期電動機で駆動されるフリクションドライブタイプの紡
糸巻取機において、ボビンホルダを回転駆動する手段を
設けたものであるので、低接圧で巻取ることが可能であ
る。このため、可塑性糸の生産に適用すると、パッケー
ジの塑性変形を生じることなく巻き取ることが可能であ
り、特段の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡糸巻取機の第1実施例の機械的構成
の概要を示す正面図である。
【図2】本発明の紡糸巻取機の第1実施例の回路構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の紡糸巻取機の第1実施例の制御方法を
示すパッケージ径に対する回転速度グラフ図である。
【図4】本発明の紡糸巻取機の第1実施例の制御方法を
示す誘導電動機のすべりに対する回転トルクグラフ図で
ある。
【図5】本発明の紡糸巻取機の第2実施例の回路構成を
示すブロック図である。
【図6】本発明の紡糸巻取機の第2実施例の作動を示す
トルクモータの回転速度に対する回転トルクグラフ図で
ある。
【符号の説明】 B ボビン P パッケージ S 外径センサ(パッケージの径の大きさを検出する手
段) Y 紡糸 2 ボビンホルダ 3 フリクションローラ 4 同期電動機 5 誘導電動機(回転駆動手段) 7 インバータ(回転駆動手段) 8 制御部(回転駆動手段) 9 設定器(回転駆動手段) 11 タコジェネレータ(ボビンホルダの回転数を検出
する手段) 12 トルクモータ(回転駆動手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡糸をボビン上にパッケージに巻き形成
    して巻き取るボビンホルダと、前記パッケージの外周に
    接触しこれを回転駆動するとともに前記紡糸を所定速度
    で牽引して該パッケージに供給するフリクションローラ
    と、該フリクションローラを同期速度で回転駆動する同
    期電動機とを備えた紡糸巻取機において、前記ボビンホ
    ルダを回転駆動する手段を設けた紡糸巻取機。
  2. 【請求項2】 前記回転駆動手段は、パッケージの径の
    増大に応じて回転トルクを増大するものである請求項1
    記載の紡糸巻取機。
  3. 【請求項3】 前記回転駆動手段は、パッケージの径の
    増大に伴うボビンホルダの回転数の減少に応じて回転ト
    ルクを増大する電動機である請求項1記載の紡糸巻取
    機。
  4. 【請求項4】 前記回転駆動手段は、パッケージの径の
    大きさを検出する手段と、該検出信号に基づきパッケー
    ジの径の大きさに応じて回転トルクを増大するよう制御
    される電動機とを有する請求項1記載の紡糸巻取機。
  5. 【請求項5】 前記回転駆動手段は、ボビンホルダの回
    転数を検出する手段と、該検出信号に基づき回転数の減
    少に応じて回転トルクを増大するよう制御される電動機
    とを有する請求項1記載の紡糸巻取機。
JP22111294A 1994-08-22 1994-08-22 紡糸巻取機 Expired - Fee Related JP3259540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111294A JP3259540B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 紡糸巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111294A JP3259540B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 紡糸巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859078A true JPH0859078A (ja) 1996-03-05
JP3259540B2 JP3259540B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16761672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22111294A Expired - Fee Related JP3259540B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 紡糸巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102249118B (zh) * 2011-06-30 2012-11-14 北京德厚朴化工技术有限公司 长丝卷绕头压辊

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259540B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035370A (en) Method and apparatus for avoiding ribbon windings when winding a cross-wound bobbin
US5924645A (en) Winding control device for a take-up winder
US5735473A (en) Method and apparatus for avoiding ribbon windings
JPH0859078A (ja) 紡糸巻取機
JPH01192835A (ja) 紡績装置
JP2794896B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
US4228965A (en) Assembly for winding yarns and the like on a bobbin
JPH04341463A (ja) パーンワインダーの駆動方法
JP3502690B2 (ja) 紡機のリングレール昇降装置
JP2542542B2 (ja) 紡機の電源装置
JPH0527404Y2 (ja)
JP2004244773A (ja) 撚糸機の制御装置
JP3136990B2 (ja) 紡機の起動時のリングレール昇降方法及びリングレール昇降制御装置
JPH08311731A (ja) スピンドルの回転を阻止するための装置を備えたリング精紡機
JPS5830226B2 (ja) 高速ワインダ装置
JP3003295B2 (ja) 粗紡機における成形粗糸巻の肩崩れ防止方法
JPH07502961A (ja) 糸を巻き取るための方法と装置
JPH02276766A (ja) 糸条巻取機
JPS62162031A (ja) 特殊糸の製造装置
JPH08301530A (ja) 巻取機の駆動制御方法
JPH07125915A (ja) インダクションモータの制御方法
JPH0899771A (ja) リボン巻を避けるための方法及び装置
JPS6058143B2 (ja) 経糸巻取装置
JPH0281874A (ja) パッケージ巻取起動方法
JPH0246503B2 (ja) Chosokumakitoriki

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees