JPS62162031A - 特殊糸の製造装置 - Google Patents

特殊糸の製造装置

Info

Publication number
JPS62162031A
JPS62162031A JP29722985A JP29722985A JPS62162031A JP S62162031 A JPS62162031 A JP S62162031A JP 29722985 A JP29722985 A JP 29722985A JP 29722985 A JP29722985 A JP 29722985A JP S62162031 A JPS62162031 A JP S62162031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation system
motor
spindle
front roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29722985A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Nishikawa
西川 尚武
Kunio Tsukamoto
国夫 塚本
Kazunobu Ono
小野 一布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP29722985A priority Critical patent/JPS62162031A/ja
Publication of JPS62162031A publication Critical patent/JPS62162031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/32Regulating or varying draft
    • D01H5/36Regulating or varying draft according to a pre-arranged pattern, e.g. to produce slubs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/32Driving or stopping arrangements for complete machines
    • D01H1/34Driving or stopping arrangements for complete machines with two or more speeds; with variable-speed arrangements, e.g. variation of machine speed according to growing bobbin diameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用骨!!!翫 この発明は紡出糸の番手(太さ)が長く自由に変動する
いわゆるストラフチャーヤーン、番手が短く変動するい
わゆるスラブヤーン及びその複合糸等の特殊糸の製造装
置に関するものである。
(従来の技術) この種の特殊糸はスピンドル、フロントローラ、バック
及びミドルローラを同期変速させて駆動することにより
製造される。例えば、昭和60年6月25日公開の特開
昭60−119228号公報には、駆動系をメインモー
タ→スピンドル→フロントローラ→バックローラと直結
し、スピンドル及び各ローラを歯車伝動11H4を介し
てメインモータで駆動するとともに、スピンドルとフロ
ントローラ間及びフロントローラとバックローラ間の伝
動系中に差動歯車とサーボモータからなる変速装置をそ
れぞれ設け、スピンドル及びフロントローラの回転数を
回転検出器によって検出し、制御装置にフィードバック
してあらかじめ設定された番手変化を生じるように各サ
ーボモータを制御する装置が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、一般にスピンドル回転系、フロントローラ回
転系、バックローラ回転系の各慣性モーメントは大きく
又それぞれ異なるため、変速点での立上がり曲線は所期
速度達成までかなりの時間を要する。従って、前記従来
装置のようにこれらの駆動系が直結された装置において
は、フロントローラあるいはバックローラの回転速度を
変更するための変速装置は変速時に前駆動系の回転速度
検出とそのフィードバックが必須のものとなり、回転検
出装置の信頼性不良に基づくトラブルの発生あるいは制
御装置を構成するマイクロプロセッサの容量の増大とい
う問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、第1
図に示すようにスピンドル、フロントローラ、バックロ
ーラ(ミドルローラをも含む)をそれぞれ独立に駆動す
る第1可変速モータ、第2可変速モータ、第3可変速モ
ータが配設され、紡出糸の長さ方向に対する番手、撚数
の変化と対応する紡出条件、例えばスピンドル回転数、
撚数、ドラフト比を入力″する入力装置を設け、該入力
装置により入力された紡出条件を記憶する記w1装置と
スピンドル回転系、フロントローラ回転系及びバックロ
ーラ回転系各々の慣性モーメントと前記記憶装置の記憶
データとに基づいて前記各可変速モータを制御する制御
装置が設けられている。
(作用) この発明においては制御装置のプログラムメモリにスピ
ンドル回転系、フロントローラ回転系及びバックローラ
回転系の慣性モーメン1〜を考慮して各回転系の初期速
度変化を演算する演算式がデータとして記憶され、その
記憶データと入力装置で入力された紡出条件とに基づい
てスピンドル、フロントローラ、バックローラを駆動す
る各可変速モータが予め決められたプログラムに従って
制御され特殊糸が製造される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。第2図に示すようにスピンドル1は第1可変
速モータとしてのメインモータ2により回転駆動される
ドライビングシャフ、ト3に嵌着固定されたチンプーリ
4とスピンドル間に巻掛けられたベルト5を介して回転
されるようになっている。スピンドル1の回転速度はベ
ルト伝動機構6及び歯車列7を介してドライビングシャ
フト30回転が伝達されるロータリーエンコーダ8によ
り検出、されるようになっている。
フOントO−ラ9は第2可変速モータとしてのフロント
ローラモータ10から第1歯車伝動機構11を介して前
記スピンドル1と独立して変速駆動されるようになって
いる。第1歯車伝動機41111の途中にはフロントロ
ーラ9へのフロント0−ラモータ10の回転の伝達を入
り切りする第1クラツチ12が配設され、該第1クラツ
チ12の前後に配設された歯車13.14間には途中に
第2クラツチ15が配設された第2歯車伝動機構16が
配設されている。第2歯車伝動機構16には前2第1ク
ラッチ12の後側に配設された歯車14と噛合するワン
ウェイクラッチ歯車17が配設されている。前記第1ク
ラツチ12、第2クラツチ15の入り切りにより第1歯
車伝動機構11あるいは第2歯車伝動機構16を介して
フロントローラモータ10の回転がフロントローラ9へ
伝達されるが、第2歯車伝動機構16ではその出力部で
ある前記ワンウェイクラッチ歯車17の軸回転が遅いた
め、第1クラツチ12及び第2クラツチ15の両者がオ
ン状態の場合には、ワンウェイクラッチ歯車17に軸回
転が伝達されずフロントローラ9は第1歯車伝動機構1
1を介して回転駆動されるようになっている。又、第1
歯車伝動機構11の途中にはフロントローラ9の回転速
葭すなわち糸の紡出速度を検出するロータリーエンコー
ダ18が歯車列19を介して接続されている。
バックローラ20は第3可変速モータとしてのバックロ
ーラモータ21により歯車列22を介して回転駆動され
るようになっている。又、ミドルローラ23も歯車列2
4を介して前記バックローラモータ21により回転駆動
されるようになっている。
次に、前記各モータ2.10.21及び第1クラツチ1
2、第2クラツチ15を駆動制御するための電気回路を
第3図に従って説明する。制御装置25を構成するマイ
クロコンピュータ26は中央処理装置(以下CPUとい
う)27と、制御プログラムを記憶した読出し専用メモ
リ(ROM>よりなるプログラムメモリ28と、CPU
における演算処理結果等を一時記憶する読出し及び書換
え可能なメモリ(RAM)よりなる記憶装置としての作
業用メモリ29とからなり、CPtJ27はプログラム
メモリ28に記憶されたプログラムデータに基づいて動
作する。
ストラフチャーヤーン及びスラブヤーンを紡出する際の
条件であるスピンドル回転速度、撚数、ドラフト比、ス
ラブ形成位置等を作業用メモリ29に入力する入力袋@
30は制御装@25にキーボードとして一体に組込まれ
ている。
CPU27は入力装置30により入力された紡出条件に
基づいてメインモータ2、フロントローラモータ10、
バックローラモータ21の回転速度を演算しインターフ
ェイス31とモータ駆動回路32〜34及びインバータ
35〜37を介してメインモータ2、フロントローラモ
ータ10、バックローラモータ21を駆動制御するよう
になっている。
ストラフチャーヤーン製造のためには紡出糸の長さ方向
に太さが連続的に変化する糸の最適強力を維持するため
T=KfF?τ(Tは1インチあたりの撚数、Kは撚係
数、Neは番手)の式に従って撚数を変化させる必要が
ある。撚数を変化させるにはフロントローラから送出さ
れる単位時間あたりの紡出長を変化させればよいが、フ
ロントローラ速度を変化させただけではトラベラと番手
の関係が不適切なものとなり糸切れトラブル発生に至る
おそれがある。この発明では紡出糸の番手変動に対して
フロントローラ9から送出される紡出糸の番手との関係
で最適バルーニングテンションが維持できるよう予め事
前に設定されたプログラムによりスピンドル回転数を変
更し、スピンドル回転数に基づいてフロントローラ9、
バックローラ20の回転数を設定するようになっている
。又、スピンドル1、フロントローラ9及びバックロー
ラ20を回転駆動させるメインモータ2、フロントロー
ラモータ10.バックローラモータ21の変速駆動速度
を演算する際にはスピンドル回転系、フロントローラ回
転系、バックローラ回転系の各慣性モーメントが常に加
味され、その演算結果に基づいて制′御信号がインター
フェイス31を介してモータ駆動回路32〜34に出力
される。
第6図に示すようにスピンドル1、フロントローラ9、
バックローラ20の変速点における所期速度到達までの
時間を同一にする必要がある。メインモータ2の変速勾
配は第10図に示すように、可変抵抗器VRを有する積
分器Iで調整し、その出力電圧Eを第11図に示す可変
利得増幅回路AGCに入力しフロントローラモータ10
.バックローラモータ21への出力電圧e0  を調整
するようになっている。この構成では入力電圧eI  
が変化してもEによって変化せず、Eが変化することに
よりelの変化が増幅されeo  に出力される。
なお、各モータ2,10.21毎に独立して変速勾配を
決定するようにしてもよい。
CPU27は予め設定されたプログラムに従いクラッチ
駆動回路38を介して第1クラツチ12及び第2クラツ
チ15を駆動制御し、紡出糸中にスラブを発生させるよ
うになっている。
又、CPU27にはロータリーエンコーダ8゜18から
の検出信号が入力され、その検出信号に基づいてスピン
ドル1及びフロントローラ9の回転速度を演算しその演
算結果を作業用メモリ29に記憶する。始動時及び停止
時には糸切れを防止するため前記ロータリーエンコーダ
8.18からの検出信号に基づきスピンドル1及びフロ
ントローラ9の回転速度を検出し各ローラ9.20.2
3を同調させる必要があるが、通常紡出運転時にはロー
タリーエンコーダ8,18によるスピンドル1及びフロ
ントローラ9の回転速度検出は必ずしも必要ではない。
次に特殊糸を製造するためのプログラムを作業用メモリ
29に入力する手順を第4図のフローチャートに従って
説明する。特殊糸39は第5図に示すようにその長さ方
向に太さく番手)が変動するとともに所定の位置にショ
ートスラブSSあるいはロングスラブLSが形成されて
いる。この特殊糸39のパターンをプログラムメモリ2
8に入力する場合にはカウント値=糸長(cm)の関係
があるためまずバンク指定を行った後最初の紡出条件(
スピンドル回転数rpn+ 、 fll数T/M、ドラ
フト比)を入力する。次にショートスラブSS形成点ま
での糸長と対応するカウント値を入力するとともにスラ
ブ種及び長さを入力する。次に紡出条件変更位置までの
糸長に対応するカウント数を入力した後新たな紡出条件
(スピンドル回転数、撚数、ドラフト比)を入力する。
以下同様にスラブ形成位置あるいは紡出条件変更位置ま
での糸長に対応するカウント数を入力した後スラブ種及
びスラブ長さあるいは紡出条件を入力する。スラブ紡出
時の長さは紡糸する繊維により異なり、ロングスラブの
場合カウント値=(ロングスラブの長さ)/(減速比)
の関係があるのでスラブ長さをそのまま入力せずにカウ
ント値に換篩して入力する必要がある。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。制
御装置25の出力信号に基づいてインバータ35〜37
を介してメインモータ2、フロントローラモータ101
バツクローラモータ21が回転駆動される。メインモー
タ2が回転部#Jされるとドライビングシャフト3、チ
ンプーリ4を介してスピンドル1が回転駆動されるとと
もにスピンドル1の回転数がロータリーエンコーダ8に
より検出されCPLJ27に入ツノされる。スラブ糸紡
出時以外は第1クラツチ12及び第2クラツチ15はと
もにオン状態に保持されているので、フロントローラモ
ータ10が回転駆動されるとその回転は第7図に示すよ
うに第1歯車伝動tlAM411及び第2歯車伝動機構
16に伝達されるが、第2歯車伝動機構16の出力側で
あるワンウェイクラッチ歯車17の軸回転が非常に遅い
ためフロントローラ9は第1歯車伝動機構11を介して
のみ回転駆動される。又、フロントローラ9の回転速度
はロータリーエンコーダ18により検出されその検出信
号がCPU27に入力される。バックローラモータ21
が回転駆動されると歯車列22を介してバックローラ2
0が回転駆動されるとともに、歯車列24を介してミド
ルローラ23が回転駆動される。機台始動時には糸切れ
を防止するためスピンドル1及び各ローラ9,20.2
3を同調させる必要があり、前記0−タリーエンコーダ
8゜18の検出信号に基づいてスピンドル1及びフロン
トローラ9の回転速度を演篩し、その値に基づいてフロ
ントローラモータ10及びバックローラモータ21の回
転速度が設定されるようになっている。
ショートスラブ製造時にはCPU27から第1クラツチ
12及び第2クラツチ15をオフ状態に保持する出力信
号がクラッチ駆動回路38に発せられ、両クラッチ12
.15がオフ状態に保持される。両クラッチ12.15
がオフ状態に保持されるとフロントローラモータ10の
回転は第8図に示すように両クラッチより後側へ伝達さ
れずフロントローラが停止され、バックローラ20及び
ミドルローラ23により送られてくる組糸が一時的にフ
ロントローラ9より上流に一留しスラブが形成される。
ロングスラブ製造時にはCPU27から第1クラツチ1
2を停止する出力信号が発せられ第1クラツチ12がオ
フ状態に保持される。これにより第9図に示すようにフ
ロンドロニラモータ10の回転は歯車13から第2歯車
伝動機構16に伝達され第2クラツチ15及びワンウェ
イクラッチ歯車17を経て第1歯車伝動機構11の歯車
14に伝達され、第1歯車伝動機構11を介してフロン
トローラ9が駆動される。すなわち、フロントローラ9
は第1歯車伝動機構11のみを介して回転駆動される場
合に比較し減速された状態で回転駆動されるため、バッ
クローラ20及びミドルローラ23から送られる組糸が
フロントローラ9の上流側に一時的に滞留しスラブが形
成される。
又、メインモータ2、フロントローラモータ10、バッ
クローラモータ21は紡出条件変更ごとにCPU27か
らの出力信号に基づいてインバータ35〜37を介して
その回転速度が変更される。
従って、前記フローチャートで設定された紡出条件設定
位置及びショートスラブあるいはロングスラブ形成位置
においてCPU27からの出力信号に基づいて前記各モ
ータ2,10.21の回転速度の変更あるいは第1クラ
ツチ12及び第2クラツチ15の入り切りが制御される
ことにより、ストラフチャーヤーン及びストラフチャー
ヤーンとスラブヤーンの複合糸が製造される。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、スラブ形成のためフロント日−59の停止あ
るいは減速に代えてバックローラ20の回転速度を増速
する方法を採用することも可能である。この場合には制
御プログラムのスラブ形成位置にバックローラモータ2
1の回転速度を増速するためのプログラムをインプット
することにより容易に可能となる。この場合フロンドロ
転速度が増速されるためスラブヤーンの生産量は従来の
フロントローラの減速又は停止による方法に比較して著
しく増大することが可能となる。
又、前記実施例においてはロータリーエンコーダ8,1
8によるスピンドル1及びフロントローラ9の回転速度
を検出してCPU27へ入力するのを機台始動時及び停
止時にのみ行ったが、常時スピンドル1及びフロントロ
ーラ9の回転速廓を検出しその値に基づいてフロントロ
ーラ9及びバックローラ20の回転速度を制御するよう
にしてもよい。又、前記実施例ではストラフチャーヤー
ン及びストラフチャーヤーンとスラブヤーンの複合糸の
製造について述べたが、各モータ2.10゜21の回転
速度を紡出開始から終了時まで変更伎ることなく駆動す
れば普通糸が製造でき、又その途中で第1クラツヂ12
及び第2クラツチ15を作動制御することにより普通糸
の所望の位置にスラブを自由に形成することが可能とな
る。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればスピンドル回転
系、フロントローラ回転系及びバックローラ回転系がそ
れぞれ独立のモータにより回転駆動されるため各駆動系
の慣性モーメントが小さくなり変速点における所期速度
達成までの時間を短縮することができる。又、慣性モー
メントの異なる3駆動系間の変速点での変速曲線の同期
性を確保するためインプットされる紡出条件から出力信
号を演算するためのプログラムに慣性モーメントを加味
した演算式が採用されているため紡出運転中にスピンド
ル及びフロントローラの回転速度を検出してそれをフィ
ードバックするという必要がなくなりマイクロコンピュ
ータのバイト数減少を可能とするとともに回転検出装置
の信頼性不良に基づくトラブルを解消し、経済性の向上
及び機台運転時における信頼性の確保に役立つという優
れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成を示すブロック図、第2図は駆動機
構を示す斜視図、第3図は電気制御装置のブロック図、
第4図は特殊糸製造パターン設定用のフローチャート、
第5図は特殊糸とパターン設定のためのカウント値の関
係を示す図、第6図はスピンドル、フロントローラ、バ
ックローラの速度変化を示す線図、第7図はスラブ糸製
造時以外のフロントローラモータの回転伝動状態を示す
概略図、第8図はショートスラブ製造時のフロントロー
ラモータの回転伝動状態を示す概略図、第9図はロング
スラブ製造時のフロントローラモータの回転伝動状態を
示す該略図、第10図は積分器、第11図は可変利得増
幅回路である。 スピンドル1、第1可変速モータとしてのメインモータ
2、フロントローラ9、第2可変速モータとしてのフロ
ントローラモータ10、第1クラツチ12、第2クラツ
チ15、バックローラ20、第3可変速モータとしての
バックローラモータ21、制御装置25、CPU27゜ 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所代 理 人 
弁理士 恩1)博宣 井    ・) 昏 回誓4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スピンドルを駆動する第1可変速モータと、フロン
    トローラを駆動する第2可変速モータと、バックローラ
    を駆動する第3可変速モータと、紡出糸の長さ方向に対
    する番手、撚数の変化と対応する紡出条件を入力する入
    力装置と、 前記紡出条件を記憶する記憶装置と、 スピンドル回転系、フロントローラ回転系及びバックロ
    ーラ回転系各々の慣性モーメントと、前記記憶装置の記
    憶データとに基づいて前記各可変速モータを制御する制
    御装置とを備えた特殊糸の製造装置。 2、前記各可変速モータはインバータを介して変速駆動
    される誘導モータである特許請求の範囲第1項に記載の
    特殊糸の製造装置。
JP29722985A 1985-12-30 1985-12-30 特殊糸の製造装置 Pending JPS62162031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29722985A JPS62162031A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 特殊糸の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29722985A JPS62162031A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 特殊糸の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162031A true JPS62162031A (ja) 1987-07-17

Family

ID=17843835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29722985A Pending JPS62162031A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 特殊糸の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602756A3 (en) * 2004-05-24 2006-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method and apparatus for manufacturing special yarn
JP2013100609A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Industries Corp 特殊糸の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156324A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 Kyoritsu Kikai Seisakusho:Kk 変動糸の製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156324A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 Kyoritsu Kikai Seisakusho:Kk 変動糸の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602756A3 (en) * 2004-05-24 2006-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method and apparatus for manufacturing special yarn
CN100398712C (zh) * 2004-05-24 2008-07-02 株式会社丰田自动织机 用于制造一种纱线的方法和设备
JP2013100609A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Industries Corp 特殊糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023065B2 (ja) 糸条巻取装置
JPH0367941B2 (ja)
JP2007023435A (ja) 紡機におけるドラフト装置の制御方法及び制御装置
JPS62162031A (ja) 特殊糸の製造装置
JP2684337B2 (ja) スピンドル駆動型巻取機の駆動制御方法
JPH1181054A (ja) 多重撚糸機
JPS62199821A (ja) 特殊糸の製造装置
JP5370463B2 (ja) 特殊糸の製造方法
JP2652962B2 (ja) 精紡機の運転制御方法
JPH08120528A (ja) 紡機の始動方法及び始動制御装置
JP3480125B2 (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
JP3003274B2 (ja) 粗紡機の運転方法
JPS60139831A (ja) 特殊糸の製造方法および装置
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JP3136989B2 (ja) 紡機の起動時の糸切れ防止方法及び紡機の駆動制御装置
JP2541519B2 (ja) 製糸装置
JPS6128027A (ja) 紡糸製造装置
JP3136990B2 (ja) 紡機の起動時のリングレール昇降方法及びリングレール昇降制御装置
JPH036254B2 (ja)
JP3139147B2 (ja) 粗紡機におけるボビンレールの昇降制御方法
JPH08325855A (ja) 紡機の駆動装置
JPS59157330A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構
JPH0377290B2 (ja)
JPH0411025A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JP2551134B2 (ja) 紡機の駆動方法及びその装置