JPH036254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036254B2
JPH036254B2 JP58188914A JP18891483A JPH036254B2 JP H036254 B2 JPH036254 B2 JP H036254B2 JP 58188914 A JP58188914 A JP 58188914A JP 18891483 A JP18891483 A JP 18891483A JP H036254 B2 JPH036254 B2 JP H036254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
rotation
drive system
spinning
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58188914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081326A (ja
Inventor
Ryoji Yamada
Koichi Yamada
Iwataka Ooyabu
Hiroshi Okuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP18891483A priority Critical patent/JPS6081326A/ja
Publication of JPS6081326A publication Critical patent/JPS6081326A/ja
Publication of JPH036254B2 publication Critical patent/JPH036254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/32Regulating or varying draft
    • D01H5/36Regulating or varying draft according to a pre-arranged pattern, e.g. to produce slubs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願は特殊糸の製造方法とその装置に係り、粗
糸を加撚して紡糸を紡出するにあたり、バツクロ
ーラーの回転とフロントローラーの回転を増減し
て粗糸の送り量を制御することにより、紡糸の太
さと撚り数を変化させ、この制御動作を連続的に
繰り返してストラクチヤーヤーンを紡出し、更に
その紡出中にフロントローラーの送り出しを瞬間
的に停止させ、ストラクチヤーヤーンにスラブを
形成することを特徴とするものである。
従来においてもストラクチヤーヤーン及びスラ
ブヤーンの夫々は、特殊糸として生産され慣用さ
れている。然しながら従来においては、精紡機の
制御機構が極めて複雑になり、現在の機台に制御
機構を組込むことが事実上不可能であり、ストラ
クチヤーヤーンにスラブを形成し両者を合成した
特殊糸は得られていず、又ストラクチヤーヤーン
における番手変動(糸の太い細いの変化)の周期
も、定められた一定期間のものしか紡出し得ない
のが現状である。然かるに本願においては以下に
詳述する如くに精紡機を制御することにより、ス
トラクチヤーヤーンの任意の場所にスラブを形成
するのみならず、番手変動の周期をも適宜に変更
せんとするもので、以下本願を実施例を示す図面
によつて詳細に説明する。
第1図は本願の駆動系1を示す配置図で、図面
より明らかなようにギヤー伝導にてメーンモータ
ー2からドラフトパート3に至る駆動系1中に、
差動ギヤーからなる第1変速機構4及び第2変速
機構5が配設されており、この両変速機構4,5
により上記駆動系1は次の四つに分かれている。
即ちメーンモーター2からスピンドル6を回転さ
せるドライビングシヤフト7を経て、第1変速機
構4の入力ギヤー8に噛合するギヤー9に至る第
1駆動系10、第1変速機構4の出力ギヤー11
と第2変速機構5の入力ギヤー12との間に配設
された二個のギヤーからなる第2駆動系13、第
2変速機構5の出力ギヤー14に噛合したギヤー
15から、バツクローラー16を経てセカンドロ
ーラー17に至る第3駆動系18、更に第1変速
機構4の出力ギヤー11に噛合するギヤー19か
ら、駆動軸20を経てフロントローラー21に至
る第4駆動系22で、これ等四つの駆動系10,
13,18,22は、メーンモーター2からの回
転を各駆動系を構成する多数のギヤーを介してド
ラフトパート3に伝え、全体として一つの大きな
駆動系1を構成しており、常態においてメーンモ
ーター2の回転を所定比率に減速してドラフトパ
ート3を伝え、定められた番手の紡糸を連続的に
紡出することは従来と同様である。
上記した如くにして駆動系1中に配設された第
1、第2変速機構4,5の夫々に、第1サーボモ
ーター23と第2サーボモーター24が次のよう
にして配設される。まず第1サーボモーター23
は第1サーボモーター23にて回転されるウオー
ムホイル25の軸端にギヤー26を取付け、該ギ
ヤー26と第1変速機構4の主軸27に取付けた
入力ギヤー28間にチエーン29が懸回し、第1
サーボモーター23の回転が第1変速機構4に入
力されるように配する。次に第2サーボモーター
24は第2サーボモーター24にて回転されるウ
オームホイル30の軸端に設けたギヤー31を、
第2変速機構5の入力ギヤー32に噛合させ、上
記同様第2サーボモーター24の回転が第2変速
機構5に入力されるようにされている。
次に33,34は、第1変速機構4と第2変速
機構5に入力される駆動系1の回転数を検出する
第1回転検出計と第2回転検出計で、第1回転検
出計33は第1駆動系10を構成するギヤー35
の軸に直接取付けられ、第2回転検出計34は検
出計の軸36に取付けたギヤー37を第2変速機
構5の入力ギヤー12に噛合させており、両回転
検出計33,34の夫々は、第1、第2変速機構
4,5に入力される第1駆動系10と第2駆動系
13の回転数を検出する。最後に38は、第4駆
動系22を構成するフロントローラー21の駆動
軸20に設けられ電磁クラツチで、このクラツチ
を開閉することにより、フロントローラー21は
回転又は回転を停止する。而して該電磁クラツチ
38及び上記した、第1、第2回転検出計33,
34と第1、第2サーボモーター23,24の
夫々はコンピユーター等の電気的制御手段39に
接続され、制御手段39にはストラクチヤーヤー
ン51を構成する際の糸の番手変動の周期と、ス
トラクチヤーヤーン51にスラブ52を構成する
際の周期のプログラム即ち本願による特殊糸49
製造のプログラム50が記憶されている。
通常運転時にメーンモーター2の回転が駆動系
1を経てドラフトパート3に伝えられ、バツク、
セカンド、フロントの各ローラー16,17,2
1は所定の回転比で回転を行なうことは前記した
通りであるが、この時第1、第2変速機構4,5
の夫々は次のようにして入力された回転を他の駆
動系に伝達している。まず第1変速機構4におい
ては、主軸27に遊嵌された入力ギヤー8に入力
された第1駆動系10の回転は、該入力ギヤー8
と一体に成形されたインナーギヤー40を回転さ
せるので、インナーギヤー40及び主軸27に固
着したサンホイルギヤー41の双方に噛合してい
るプラネタリーギヤー42は、インナーギヤー4
0によつて回されサンホイルギヤー41上を遊星
運動を行いながら回転し、この遊星運動による回
転力はプラネタリーギヤー42にピン43が連結
され主軸27に遊嵌された出力ギヤー11を回転
させ、入力された第1駆動系10の回転をそのま
まストレートに第2駆動系13と、第4駆動系2
2に伝えてフロントローラー21を所定の回転速
度で回転させ、この時主軸27と当然にサンホイ
ルギヤー41又軸端の入力ギヤー28は回転しな
い。次に、第2変速機構5は次の如くである。主
軸44に固着された入力ギヤ12に第2駆動系1
3の回転が入力されると、主軸44とこれに固着
されたサンホイルギヤー45がともに回転し、こ
の回転により上記サンホイルギヤー45と、入力
ギヤー32の内周面に刻設されたインナーギヤー
46との双方に噛合しているプラネタリーギヤー
47は、サンホイルギヤー45上を遊星運動を行
ないながら回転し、この遊星運動による回転は主
軸44に遊嵌され、プラネタリーギヤー47とピ
ン48連結されている出力ギヤー14を回して第
2駆動系13より入力した回転をストレートに第
3駆動系18に伝え、バツクローラー16とセカ
ンドローラー17を所定の回転比で回転する。尚
この時入力ギヤー32は第2サーボモーター24
のウオームホイル30によるブレーキ効果により
回転は行なわない。
以上詳述した如くにしてメーンモーター2の回
転がドラフトパート3に伝えられる駆動系におい
て、ストラクチヤーヤーン51とスラブ52を合
成した本願特殊糸49は次の如くにして製造され
る。今仮に、第5図に示す如きパターンを持つた
特殊糸49の製造プログラム50を電気制御装置
39に記憶させているものとする。即ち第5図は
0にて示す基準の太さで紡出されて居る紡糸の太
さ(番手)を、+5に示す太さまで太くしこの太
さで所定の長さだけ紡出した後、基準の太さより
−5だけ細くしこの細い紡糸を所定長さ紡出させ
た後再び+5に変更し、このパターンを連続して
繰り返すことによりストラクチヤーヤーン51を
紡出させるとともに、このストラクチヤーヤーン
51に所定間隔でスラブ52を構成する指令を発
する発令点53を有するプログラムである。
今駆動系1は上記した0にて示される基準値の
太さの紡糸を紡出する速度で回転し、第1、第2
回転検出計33,34の夫々は、この時第1、第
2変速機構4,5に入力されている第1、第2駆
動系10,13の回転速度を検出し、検出信号を
電気制御装置39に送信している。この状態にお
いて紡糸をプログラム50に示す+5迄太くする
指令を電気制御装置39が読み取り次の操作を行
なう。周知のように紡糸の番手を太く変更する場
合には、バツクローラー16の回転速度を上げ
(当然にセカンドローラー17も同じ割合で増速
される)て粗糸の供給量を多くするとともに、フ
ロントローラー21の回転をも増速して単位時間
当りの紡出長を長くし、単位長さにおける撚り数
を少なくすることによつて行なわれ、細くする場
合には上記と逆にバツク、フロントの両ローラー
16,21を減速することによつて行なわれ、こ
れにより撚係数の変動が防止される。従つて電気
制御装置39が上記の如く紡糸を基準値より+5
だけ太くする指令を読み取ると、第1回転検出計
33より送られて来る検出値とフロントローラー
21を所定回転数迄増速する回転数の不足分を演
算し、第1サーボモーター23にこの不足分を補
正するため回転指令を発し第1サーボモーター2
3は回転を開始し、この回転が第1変速機構4の
入力ギヤー28に入力される。この入力により主
軸27とこれに固着されたサンホイルギヤー41
が回転され、サンホイルギヤー41の回転が前記
の如く基準回転速度で回転しているプラネタリー
ギヤー42に付加され、プラネタリーギヤー42
は基準回転数に第1サーボモーター23の回転数
が付加された分だけ増速し、増速した回転数が出
力ギヤー11から第2駆動系13と第4駆動系2
2に伝えられ、これによつて第4駆動系22に連
なるフロントローラー21は所望回転数迄増速さ
れる。
以上の如くにして第1変速機構4が変速操作を
行うことにより、上記した如く第2駆動系13に
は増速された回転数が出力され、この回転数を第
2回転検出計34が検出し、電気制御装置39に
おいて検出値と紡糸を+5迄太くする場合に必要
なバツクローラー16の回転数の不足分を演算
し、第2サーボモーター24に回転指令を発し、
第2サーボモーター24の回転は入力ギヤー32
より第2変速機構5に入力される。第2サーボモ
ーター24の回転により入力ギヤー32が回され
ると該ギヤーのインナーギヤー46に噛合し、サ
ンホイルギヤー45によつて基準回転数に第1変
速機構4によつて増速された分を加えた回転数で
回転しているプラネタリーギヤー47は、更に第
2サーボモーター24による入力分だけ増速され
て、紡糸を+5だけ太くするに適合した回転数と
なつて出力ギヤー14よりこの回転数を第3駆動
系18に出力し、バツクローラー16は増速され
た所定の回転数で回転し、当然にセカンドローラ
ー17をバツクローラー16と一定の回転比を持
つて増速回転し、以上の二つの操作によりバツ
ク、フロント両ローラー16,21はともに増速
回転を行ない、バツクローラー16への粗糸の供
給量を増加するとともに紡糸の紡出量を早くし、
プログラムに示す基準値より+5だけ太い紡糸を
紡出する。
このようにして所定の長さだけ太い紡糸を紡出
し、電気制御装置39がこの太い紡糸を基準値よ
り−5だけ細くすることをプログラムから読みと
ると、前記太くする場合と逆の作用にて紡糸を細
くする。即ち第1回転検出計23が検出した回転
数から減速回転数を演算して第1サーボモーター
23に減速指令を出して該モーターを減速回転さ
せ、この回転を第1変速機構4に入力して第2、
第4駆動系13,22を減速させ、第2回転検出
計34は減速された第2駆動系13の回転を検出
し、上記と同様に第2サーボモーター24と第2
変速機構5を作動させて第3駆動系18を減速
し、−5の細い紡糸を紡出しこの操作を連続して
繰り返すことにより、電気制御装置39に入力さ
れたプログラム通りのストラクチヤーヤーン51
が紡出される。
次に、上記の如くにして紡出されるストラクチ
ヤーヤーン51にスラブ52を合成する操作につ
いて説明する。スラブ52の紡出は従来の如く、
フロントローラー21を瞬間的に停止させ送られ
て来る粗糸をフロントローラー21に滞留させる
ことによつて行なわれるが、本願においては第5
図に示すように、電気制御装置39に入力される
プログラム50の所定個所にスラブ紡出の発令点
53が示されており、電気制御装置53がこれを
読み取ると、第4駆動系22の電磁クラツチ38
に指令を発してこれを瞬間的に開いてフロントロ
ーラー21を停止させ、送られて来る粗糸を滞留
させることにより上記の如く紡出されて来るスト
ラクチヤーヤーン51にスラブ52を合成する。
本願を実施するに際し電気制御装置は例えばマ
イクロコンピユータ等、回転検出計の検出値によ
り変速機構を前記の如く制御し又電磁クラツチを
所定の如く開閉し得るものであればどのようなも
のであつても良く、更に図面に示したドラフトパ
ートは三線式であるが、四線五線式においても本
願の適用に何等支障がないことは云う迄もない。
以上のように本発明にあつては、バツクローラ
ーとフロントローラーの粗糸の送り量を夫々制御
して紡糸の太さと撚り数を設定プログラムに従つ
て変化させて所定パターンのストラクチヤーヤー
ンを紡出し、その紡出中にフロントローラーのみ
の回転を設定プログラムに従つて瞬間的に停止さ
せて所定パターンのスラブを形成するようにした
ので、太さと撚り数が連続的に変化している所定
パターンのストラクチヤーヤーンに節状のスラブ
を所定パターンで形成した極めて特殊な紡出糸を
製造でき、この特殊糸のストラクチヤーヤーンの
パターンとスラブのパターンが結合して独特な感
じを与え、この糸によつて織成した織布に従来に
ない風合や模様を出すことができて極めて価値の
高い商品を得ることができる。またストラクチヤ
ーヤーンの紡出中にフロントローラーのみの回転
を瞬間的に停止させてスラブを形成するようにし
たので、ストラクチヤーヤーンにスラブを形成す
るものであつても、その特殊糸の製造を簡易な装
置で行なうことができる。
また本発明にあつては、メーンモータとドラフ
トパート間の駆動系に第1変速機構を、フロント
ローラーとバツクローラー間の駆動系中に第2変
速機構を夫々配設し、これらの第1、第2変速機
構の回転数を増減させる第1、第2サーボモータ
ーの回転をプログラム制御して所定パターンのス
トラクチヤーヤーンを紡出すると共に、第1変速
機構からフロントローラーに至る駆動系に介装し
た電磁クラツチの開閉をプログラム制御して所定
パターンのスラブを形成するようにしたので、所
定パターンのストラクチヤーヤーンに所定パター
ンのスラブを簡易な装置で正確に形成でき、また
プログラム変更によつてストラクチヤーヤーンと
スラブのパターンを簡易、迅速できる実用上の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示し、第1図は本願駆動
系の配置説明図、第2図は第1変速機構の断面
図、第3図は第2変速機構の断面図、第4図は本
願において紡出される特殊糸の拡大図、第5図は
電気制御装置に入力するプログラムの説明図であ
る。 1……駆動系、3……ドラフトパート、4……
第1変速機構、5……第2変速機構、10……第
1駆動系、13……第2駆動系、16……バツク
ローラー、18……第3駆動系、22……第4駆
動系、23……第1サーボモーター、24……第
2サーボモーター、33……第1回転検出計、3
4……第2回転検出計、38……電磁クラツチ、
39……電気制御装置、49……特殊糸、51…
…ストラクチヤーヤーン、52……スラブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドラフトパートでドラフトしながら送り出さ
    れた粗糸を加撚して紡糸を紡出するにあたり、予
    め紡糸の長さに対する紡糸の太さと撚数の変化の
    パターンと紡糸に形成するスラブのパターンを示
    す設定プログラムを記憶させておき、バツクロー
    ラーとフロントローラーの両方の回転速度を上記
    設定プログラムに従つて平行的に変化させて太さ
    と撚数が所定パターンを示すストラクチヤーヤー
    ンを紡出し、そのストラクチヤーヤーンの紡出中
    にフロントローラーのみの回転を設定プログラム
    に従つて瞬間的に停止させて所定パターンのスト
    ラクチヤーヤーンに所定パターンのスラブを形成
    して所定パターンの特殊糸を製造することを特徴
    とする特殊糸の製造方法。 2 スピンドルを回転駆動させるメーンモーター
    からギヤー伝導にてドラフトパートに至る駆動系
    中にドラフトパート全体の回転を変速制御する差
    動ギヤーからなる第1変速機構を配設し、フロン
    トローラーからギヤー伝動にてバツクローラーに
    至る駆動系中にバツクローラーの回転を制御する
    差動ギヤーからなる第2変速機構を配設し、上記
    第1、第2変速機構の夫々に、該変速機構の回転
    数を増減させる第1、第2サーボモーターを配設
    すると共に、第1、第2変速機構に入力される駆
    動系の回転数を検出する第1、第2回転検出計を
    駆動系中に設け、第1変速機構からフロントロー
    ラーに至る駆動系中に電磁クラツチを介装し、更
    に紡糸の長さに対する紡糸の太さと撚数の変化パ
    ターンと紡糸に形成するスラブの変化パターンを
    示す設定プログラムを記憶可能で、この設定プロ
    グラムと第1、第2回転検出計の検出信号に基い
    て第1、第2サーボモーターの回転を変速制御す
    ると共に電磁クラツチの開閉を制御するようにし
    た電気制御装置を備えて成る特殊糸の製造装置。
JP18891483A 1983-10-07 1983-10-07 特殊糸の製造方法および装置 Granted JPS6081326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18891483A JPS6081326A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 特殊糸の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18891483A JPS6081326A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 特殊糸の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081326A JPS6081326A (ja) 1985-05-09
JPH036254B2 true JPH036254B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=16232093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18891483A Granted JPS6081326A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 特殊糸の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081326A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449899A (en) * 1968-03-01 1969-06-17 Electro Matic Corp Variable count and slubbing apparatus and method
JPS5846127A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Horikoshi Boseki Kk スラブヤ−ンの製造方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449899A (en) * 1968-03-01 1969-06-17 Electro Matic Corp Variable count and slubbing apparatus and method
JPS5846127A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Horikoshi Boseki Kk スラブヤ−ンの製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081326A (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569192A (en) Apparatus for producing special yarns
JPH036254B2 (ja)
JPH036256B2 (ja)
JP5370463B2 (ja) 特殊糸の製造方法
EP0391859B1 (en) Method of controlling the driving of a ring spinning frame
JPH0529696B2 (ja)
JPH0529697B2 (ja)
JPS6128026A (ja) 紡糸製造装置
JPH0377290B2 (ja)
JPH0236690B2 (ja)
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JPS62162031A (ja) 特殊糸の製造装置
JP3003274B2 (ja) 粗紡機の運転方法
CN2232930Y (zh) 单绞机
JP3480125B2 (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
JPS62199821A (ja) 特殊糸の製造装置
JPS59150123A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
JPS6290329A (ja) 粗紡機の運転方法
JPS5844136Y2 (ja) 繊維機械等における変速装置
JPH06158569A (ja) 撚線機
JPS59157330A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構
JPS6014764Y2 (ja) 複数のデリベリを備えた練条機に於けるスライバ−むら制御装置
JP3003258B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JPS6330415B2 (ja)