JPH085876Y2 - エアバツグ装置 - Google Patents

エアバツグ装置

Info

Publication number
JPH085876Y2
JPH085876Y2 JP1989014344U JP1434489U JPH085876Y2 JP H085876 Y2 JPH085876 Y2 JP H085876Y2 JP 1989014344 U JP1989014344 U JP 1989014344U JP 1434489 U JP1434489 U JP 1434489U JP H085876 Y2 JPH085876 Y2 JP H085876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bag
bag device
holder
main body
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989014344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105059U (ja
Inventor
惠一 田村
純雄 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1989014344U priority Critical patent/JPH085876Y2/ja
Priority to US07/395,522 priority patent/US5092628A/en
Publication of JPH02105059U publication Critical patent/JPH02105059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085876Y2 publication Critical patent/JPH085876Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両急減速時にバツグが膨張することにより
乗員を保護するエアバツグ装置に関する。
[従来の技術] 近年、車両急減速時にバツグが膨張することにより乗
員を保護するエアバツグ装置が提案されている。
この種のエアバツグ装置はステアリングホイールに取
り付けられる前のエアバツグ装置本体に衝撃が加わって
もバツグが膨張しないようにロツクバーが移動部材であ
るボールの移動を阻止するようになっている(特開昭60
−248454号、特開昭60−248455号、特開昭60−248456
号、特開昭60−248457号)。
そして、エアバツグ装置本体をステアリングホイール
に取り付ける場合、ステアリングホイールに固定されて
いるレリーズピンがエアバツグ装置本体に形成されてい
るピン挿入孔に挿入することによりボールの移動を阻止
しているロツクバーを移動させてボールの移動が可能と
なる。
しかし、従来のレリーズピンはステアリングホイール
に固定されているため、作業者がエアバツグ装置本体の
ピン挿入孔とレリーズピンを正確に合わせてレリーズピ
ンをピン挿入孔に挿入させなければならなかった。しか
もピン挿入孔の径は小さいのでレリーズピンをピン挿入
孔に正確に合わせるのに時間がかかり、その結果エアバ
ツグ装置本体をステアリングホイールに取り付ける作業
が長時間になってしまうという不具合があった。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は上記事実に鑑み、安定装置ロック解除を行う
機構を損なうことなく容易にエアバツグ装置本体を車体
固定部分に取り付けることができて作業性が向上するエ
アバツグ装置を提供することが目的である。
[課題を解決するための手段] 本考案は、起動装置を非作動状態に拘束する拘束手段
を有するエアバツグ装置本体と、前記エアバツグ装置本
体に対応して車体側に設けられ、前記エアバツグ装置本
体に形成された孔部に進入することによって前記拘束手
段に係合して前記拘束手段による前記起動装置の拘束を
解除して前記起動装置を作動可能状態とする軸部材と、
を備えたエアバツグ装置において、前記軸部材全体を、
前記エアバツグ装置本体が設けられる車体固定部分に対
して、前記孔部への進入方向に対して交差する方向に相
対移動可能に配置したことを特徴としている。
[作用] 上記構成の本考案では、エアバツグ装置本体に対応し
て車体側に設けられた軸部材全体を、エアバツグ装置本
体が設けられる車体固定部分に対して、エアバツグ装置
本体に形成された孔部への進入方向に対して交差する方
向に相対移動可能に設けたので、エアバツグ装置本体の
取り付け作業時に仮に孔部と軸部材の軸線が不一致状態
であっても、取り付け作業に伴って軸部材全体が孔部に
対応して移動され、エアバツグ装置本体の取り付け作業
を容易にすることができる。
[実施例] 第1図乃至第6図には、本考案に係るエアバツグ装置
が示されている。
第6図に示す如くエアバツグ装置本体10では、ベース
プレート12が支持プレート13によってステアリングホイ
ール14のハブ14Aに略平行に支持されている。ベースプ
レート12にはバツグ16、カバー18、インフレータ20が取
り付けられている。
バツグ16はベースプレート12の乗員側(第6図上側)
に折り畳まれた状態で配置されている。このバツグ16は
開口側の縁がベースプレート12の略中央部にリングプレ
ートを介して取り付けられている。リングプレート22は
図示しないボルトでベースプレート12に締め付けられ、
バツグ16の開口側の縁をベースプレート12に押し付けて
いる。
カバー18はベースプレート12の乗員側(第6図上側)
に配置されてベースプレート12との間にバツグ16を格納
している。このカバー18は周囲に図示しない枠状の芯金
が埋設され、芯金を介してリベツト等によりベースプレ
ート12へ取り付けられている。このカバー18のベースプ
レート12との対向部には薄肉部24が形成され、この部分
で破断され易いようになっている。
インフレータ20は円柱状で、ベースプレート12の略中
央部に貫通されてバツグ16に挿入された状態で配置され
ている。インフレータ20には外周にフランジ20Aが形成
され、図示しないボルトでベースプレート12の反乗員側
(第6図下側)の面に固着されている。
このインフレータ20には第6図に示される如くガス発
生物質26が封入されていると共にガス発生物質26を燃焼
させるための起動装置28が内蔵されている。
ガス発生物質26は燃焼によって分解して大量のガスを
放出し、このガスでバツグ16を膨張できるようになって
いる。ガス発生物質26としては例えばアジ化ナトリウム
を含有するものがある。このガス発生物質26の周囲には
起動装置28の外廻りに雷管30(第5図に図示)が配設さ
れ、雷管30が爆発したときに図示しない着火剤が着火し
てガス発生物質26が燃焼されるようになっている。
起動装置28は第5図に示される如くハウジング32内に
ブロツク34が固着され、ブロツク34に支持されて着火ピ
ン36が取り付けられている。
着火ピン36は軸方向(第5図上下方向)に移動可能に
支持され、軸方向への移動によって先端がハウジング32
を貫通して雷管30に衝突し雷管30を爆発できるようにな
っている。この着火ピン36は圧縮コイルばね40によって
雷管30へ向けて付勢されていると共につば部42が形成さ
れ、つば部42にドライブシヤフト44が係止されて圧縮コ
イルばね40の付勢力に抗して雷管30と非接触上体に保持
されている。
ドライブシヤフト44は着火ピン36と直交するように配
置されて中間部が略半円に切り欠かれ、この切欠部分の
円弧部46が着火ピン36のつば部42に係止されている。こ
のドライブシヤフト44はブロツク34に回転可能に軸支さ
れ、回転によって円弧部46が着火ピン36のつば部42から
外れて着火ピン36を圧縮コイルばね40の付勢力で雷管30
に衝突させるようになっている。
このドライブシャフト44は中間部にレバー48が一体に
固着され、レバー48を揺動させることにより回転できる
ようになっている。
レバー48はドライブシャフト44と略直交するように配
置されている。このレバー48は2個設けられ(第3図及
び第4図参照)、これらには夫々一端部に圧縮コイルば
ね50が、他端部にボール52が連係されている。
ボール52はシリンダ54への収容状態でブロツク34に支
持され、車両急減速時に慣性力でレバー48を圧縮コイル
ばね50の付勢力に抗して揺動させつつ第5図矢印A方向
へ移動されるようになっている。この時のレバー48の揺
動によってドライブシヤフト44が回転して着火ピン36の
つば部42からドライブシヤフト44の円弧部46が外れるよ
うになっている。
このレバー48の廻りには、第3図及び第4図にも示さ
れる如く、拘束手段としてのロツクバー60が軸方向(第
3図及び第4図上下方向)へ移動可能にブロツク34に支
持されている。ロツクバー60は基部60Aから一対の可撓
片60Bが分岐した構成であって、軸方向(第3図及び第
4図上下方向)への移動によって可撓片60Bが各レバー4
8の揺動軌跡上に進退可能に配設されている。従って、
可撓片60Bはレバー48の揺動軌跡上への進出によってレ
バー48を揺動不可能にすることができるようになってい
る。
このロツクバー60は圧縮コイルばね62によって可撓片
60Bがレバー48の揺動軌跡上に進出する方向(第3図及
び第4図下方)へ付勢されていると共に、拘束手段とし
てのロツクシヤフト64が連係されている。
ロツクシヤフト64はブロツク34及びインフレータ20に
突設された突起部56に形成されたピン挿入孔58に支持さ
れ、軸方向への移動によってロツクバー60を押圧してロ
ツクバー60の可撓片60Bをレバー48の揺動軌跡上から退
出させることができるようになっている。また、前記突
起部56には、孔部としてのホルダ挿入凹部57がピン挿入
孔58と同軸上に形成されている。
第1図に示す如く、ホルダ挿入凹部57には、軸部材を
構成するレリーズピン66及びホルダ68が挿入されてい
る。レリーズピン66は支持プレート13に立設されたホル
ダ68内を上下方向移動可能に支持されている。このホル
ダ68は支持プレート13に形成された開口部70にフランジ
部72が軸線方向(換言すれば、レリーズピン66及びホル
ダ68のホルダ挿入凹部57への挿入方向)に対して交差す
る方向に移動可能に取り付けられている。第2図に示す
如くホルダ68にはホルダ68内に配設されるレリーズピン
66を上下方向へ移動させるスライド体74が挿入し易いよ
うに案内部76が形成されている。前記レリーズピン66は
前記ホルダ68に形成された孔68Aに挿入されてロツクシ
ヤフト64を押圧するようになっている。また、レリーズ
ピン66の基部66Aには三角形状の角孔66Bが形成されスラ
イダ体74の先端部74Aが挿入するようになっている。
第1図に示す如く支持プレート13から垂下された舌片
13Aにはねじ孔75が形成されており、このねじ孔75には
スライド体74をスライドさせる長ピン82のねじ部82Aが
螺入されるようになっている。
また、長ピン82の先端部82Bはスライド体74の後端部7
4Bに形成された円孔74Cに隙間を有して挿入された後、
長ピン82の先端部82Bに取り付けられる止め板83でスラ
イド体74に取り付けられる。従って、長ピン82は遊びを
もってスライド体74に取り付けられることになるので長
ピン82はスライド体74に第2図矢印A、B、C、D方向
に追従することが可能となっている。
次に本実施例の作用について説明する。
エアバツグ装置本体10をステアリングホイール14に取
り付ける場合は、作業者がエアバツグ装置本体10を持っ
てインフレータ20の突起部56のホルダ挿入凹部57をレリ
ーズピン66を支持しているホルダ68に近づける。そし
て、ホルダ挿入凹部57とホルダ68が対応したらインフレ
ータ20をステアリングホイール14に押し付ける。この場
合、ホルダ挿入凹部57とホルダ68とが完全に一致してい
なくてもホルダ68は軸線交差方向に移動可能なため、ホ
ルダ68の一部がホルダ挿入凹部57に入りさえすればホル
ダ68がホルダ挿入凹部57に合わせるように移動するので
容易にホルダ68をホルダ挿入凹部57に挿入することがで
きる。
そして、エアバツグ装置本体10をステアリングホイー
ル14に取り付ける作業が完了したら、スライド体74を長
ピン82を介して第1図矢印B方向へ押圧して、スライド
体74を矢印B方向に移動させる。
そうすると第4図に示す如くスライド体74の先端部74
Aはレリーズピン66の基部66Aの角孔66Bに挿入し、レリ
ーズピン66はスライド体74に押し上げられて矢印A方向
へ移動する。これにより第4図に示す如くロツクシヤフ
ト64が移動してロツクシヤフト64の移動に伴ってロツク
バー60は圧縮コイルばね62の付勢力に抗して移動する。
これにより、ロツクバー60の可撓片60Bが第4図に示
す状態になるのでレバー48及びホール52の移動が可能と
なる。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案に係るエアバツグ装置で
は、エアバツグ装置本体に形成された孔部に進入するこ
とによって拘束手段による起動装置の拘束を解除して起
動装置を作動可能状態とする軸部材全体を、エアバツグ
装置本体が設けられる車体固定部分に対して、孔部への
進入方向に対して交差する方向に相対移動可能に配置し
たので、安全装置ロック解除を行う機能を損なうことな
く容易にエアバツグ装置本体を取り付けることができて
作業性が向上するという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案に係るエアバツグ装置の一実
施例を示し、第1図は要部拡大図、第2図はホルダの全
体斜視図、第3図乃至第5図は起動装置の断面図、第6
図はエアバツグ装置の概略を示す断面図である。 10……エアバツグ装置本体、14……ステアリングホイー
ル、28……起動装置、66……レリーズピン、68……ホル
ダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】起動装置を非作動状態に拘束する拘束手段
    を有するエアバツグ装置本体と、 前記エアバツグ装置本体に対応して車体側に設けられ、
    前記エアバツグ装置本体に形成された孔部に進入するこ
    とによって前記拘束手段に係合して前記拘束手段による
    前記起動装置の拘束を解除して前記起動装置を作動可能
    状態とする軸部材と、 を備えたエアバツグ装置において、 前記軸部材全体を、前記エアバツグ装置本体が設けられ
    る車体固定部分に対して、前記孔部への進入方向に対し
    て交差する方向に相対移動可能に配置した、 ことを特徴とするエアバツグ装置。
JP1989014344U 1988-08-23 1989-02-09 エアバツグ装置 Expired - Lifetime JPH085876Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989014344U JPH085876Y2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 エアバツグ装置
US07/395,522 US5092628A (en) 1988-08-23 1989-08-18 Air bag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989014344U JPH085876Y2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 エアバツグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105059U JPH02105059U (ja) 1990-08-21
JPH085876Y2 true JPH085876Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31225458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989014344U Expired - Lifetime JPH085876Y2 (ja) 1988-08-23 1989-02-09 エアバツグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085876Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580810A (en) * 1984-02-15 1986-04-08 Breed Corporation Air bag system
JPS6420514U (ja) * 1987-07-27 1989-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02105059U (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084364Y2 (ja) エアバッグ安全装置
JPH084363Y2 (ja) エアバッグ安全装置
US5092628A (en) Air bag apparatus
JPH085876Y2 (ja) エアバツグ装置
JPH081157Y2 (ja) エアバッグ安全装置
JPH081152Y2 (ja) エアバツグ装置
JP2002173007A (ja) 車輌用ペダル支持構造
JPH0741640Y2 (ja) エアバッグ装置
JP2509721Y2 (ja) エアバッグ装置
JPH05458Y2 (ja)
JP2590492Y2 (ja) 機械着火式センサ
US5398964A (en) Starting device for air bag
JPH084365Y2 (ja) エアバツグ用起動装置
JPH07323811A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH0592744U (ja) 加速度センサ
JPH07117619A (ja) エアバッグ用起動装置
JPH0592743U (ja) 加速度センサ
JPH06219239A (ja) 起動装置用安全装置
JPH092198A (ja) 加速度センサの強制作動装置
JPH07323810A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH08324376A (ja) センサの強制作動構造
JPH04132853U (ja) 起動装置
JPH0544721U (ja) 乗員保護装置用センサ
JPH0643573U (ja) 加速度センサ
JPH08318816A (ja) 機械着火式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term