JPH0858660A - フロントフォークの取付装置 - Google Patents

フロントフォークの取付装置

Info

Publication number
JPH0858660A
JPH0858660A JP21783994A JP21783994A JPH0858660A JP H0858660 A JPH0858660 A JP H0858660A JP 21783994 A JP21783994 A JP 21783994A JP 21783994 A JP21783994 A JP 21783994A JP H0858660 A JPH0858660 A JP H0858660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
fork
diameter
mounting device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21783994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Kato
久美 加藤
Kozo Yamamoto
耕三 山本
Toshihiro Yamada
敏博 山田
Yasushi Ishii
康史 石井
Tadashi Jo
忠 城
Shinichi Nishida
信一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP21783994A priority Critical patent/JPH0858660A/ja
Publication of JPH0858660A publication Critical patent/JPH0858660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪側からのつき上げ等の荷重がかかっても
フォークが抜けず、組付性が良く、特別余分な加工を施
すこどがない加工性、経済性にすぐれたフロントフォー
クの取付装置を提供すること。 【構成】 車体側ブラケット10の両側に左右フォーク
2をそれぞれ挿入して固定するフロントフォークの取付
装置において、ブラケットの両側に設けた円筒部1と、
円筒部の内周に圧入された筒状スペーサ3とを備え、フ
ォークは上方の小径部2aと、下方の大径部2bと、小
径部と大径部との間の段部5とを有し、上記スペーサは
内周に上方の小径面3aと、下方の大径面3bと、小径
面と大径面との間に形成した係止面3cとを設け、スペ
ーサ内に挿入されたフォークの大径部がスペーサの大径
面に圧入され且つフォークの段部がスペーサの係止面に
当接してフォークの抜けが防止されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車の車体側ブ
ラケットと車軸側との間に介装して路面からの振動等の
衝撃を減衰させるフロントフォークの取付装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のフロントフォークの取付装置と
して、本出願人は、例えば、図9に示すものを開発して
いる(実願昭50−147937号)。
【0003】この取付装置は、アッパーブラケットAと
アンダーブラケットBを有し、アンダーブラケットB
は、左右の円筒部Cと、この円筒部C内に圧入した楔型
チューブDとキャップEとを備えている。
【0004】左右のフロントフォークFを構成するフォ
ークGは、円筒部C内に挿入後圧入された楔型チューブ
Dで締め付けられて上下方向の抜けが防止されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の取付装置では、次のような問題がある。
【0006】楔型チューブDが楔効果を備えていて
も、フォークGの外周面がストレートであり、楔型チュ
ーブDの内周面も平滑であるから、車両の走行時に車輪
から大きなつき上げ、衝撃荷重を受けたとき、フォーク
Gと楔型チューブDとの間にどうしても滑りが発生し、
フォークGが上方に移動して車体姿勢が変化するおそれ
がある。
【0007】楔型チューブDをフォークGとアンダー
ブラケットBの円筒部Cとの間に圧入する際、この楔型
チューブDをフォークGに挿入して上方から下方へ、又
は下方から上方へスライドさせながら圧入操作しなけれ
ばならない。
【0008】しかるに、フォークGと楔型チューブDと
の間の摩擦によって楔型チューブDがスムースに滑ら
ず、その作業が困難である。
【0009】そこで、スムースに圧入させるためには楔
型チューブDに割加工を施す必要があり、この為、加工
性、経済性が不利となる。
【0010】そこで、本発明の目的は、車輪側からのつ
き上げ等の荷重がかかってもフォークが抜けず、組付性
が良く、特別余分な加工を施すこどがない加工性、経済
性にすぐれたフロントフォークの取付装置を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の構成は、車体側ブラケットの両側に左右フ
ォークをそれぞれ挿入して固定するフロントフォークの
取付装置において、ブラケットの両側に設けた円筒部
と、円筒部の内周に圧入された筒状スペーサとを備え、
フォークは上方の小径部と、下方の大径部と、小径部と
大径部との間の段部とを有し、上記スペーサは内周に上
方の小径面と、下方の大径面と、小径面と大径面との間
に形成した係止面とを設け、スペーサ内に挿入されたフ
ォークの大径部がスペーサの大径面に圧入され且つフォ
ークの段部がスペーサの係止面に当接してフォークの抜
けが防止されていることを特徴とするものである。
【0012】スペーサの小径面の内径寸法がフォークの
小径部の外径寸法より大きいのが好ましい。
【0013】フォークの段部とスペーサの係止面とが水
平であるのが好ましい。
【0014】フォークの段部とスペーサの係止面とがテ
ーパ面であるのが好ましい。
【0015】スペーサの下端部を変形してブラケットの
円筒部下端に喰込ませているのが好ましい。
【0016】スペーサの下端部に鍔を突出させ、この鍔
をブラケットの円筒部下端に係合させているのが好まし
い。
【0017】
【作用】スペーサの大径面がフォークの大径部に圧入さ
れ、スペーサの外周面はブラケットの円筒部の内周に圧
入されているから、結果的に、スペーサがフォークを締
め付けている。
【0018】又、スペーサの係止面がフォークの段部に
当接しているから、フォークに車輪側からつき上げ等の
荷重がかかっても、フォークは、上方に滑って移動する
ことが防止される。
【0019】スペーサの小径面がフォークの小径部の寸
法より大きい場合には、スペーサをフォークの外周にス
ムースにスライドして挿入できる。
【0020】スペーサの下端部を変形したり、鍔を設け
て円筒部の下端に喰込ませたり、係合した場合には、ス
ペーサが上方に抜けず、結果として、フォークも上方に
抜けなくなる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図にもとづいて説明
するが、図1、図2は、本発明の一実施例を示す。
【0022】車体側にアンダーブラケット10がステア
リング11とアッパーブラケット(図示せず)を介して
取付けられている。
【0023】アンダーブラケット10は、左右に円筒部
1,1を備えている。
【0024】円筒部1,1内には筒状のスペーサ3,3
が圧入され、このスペーサ3,3内にフロントフォーク
12を構成するフォーク2,2がそれぞれ圧入され、フ
ォーク2,2は、円筒部1,1とスペーサ3とからなる
取付装置で上下方向の抜けが防止されている。
【0025】フォーク2は、上方の小径部2aとこれよ
り外径の大きい大径部2bと、小径部2aと、大径部2
bとの間の環状段部5と、を有している。
【0026】段部5は、下方に向けて拡径するテーパ状
に形成されているが、水平面であってもよい。
【0027】例えば、図8の実施例に示すように、段部
5bは、水平に成形されている。
【0028】スペーサ3は、ゴム、金属、又は合成樹脂
で成形され、アンダーブラケット10の円筒部1の長さ
と同一であるのが好ましいが、これに限定されるもので
はない。
【0029】スペーサ3の外周面は、円筒部1の内周に
圧入された時、下方からの衝撃があっても抜けないよう
な強度で挾持されている。
【0030】スペーサ3は、内周に上方の小径面3a
と、下方の大径面3bと、小径面3aと、大径面3bと
の間に形成した係止面3cと、を設けており、小径面3
aの内径寸法は、フォーク2の小径部2aの外径寸法よ
り大きくなるように成形されている。
【0031】従って、スペーサ3が圧入された時フォー
ク2との間に隙間9が形成される。
【0032】小径面3aの寸法をフォーク2の小径部2
aの外径より大きくしたのは、フオーク2にスペーサ3
を挿入してスライドさせる時に、摩擦が発生しないよう
にするためである。
【0033】但し、小径部2aと小径面3aとの寸法
は、等しくても使用可能である。
【0034】スペーサ3の大径面3bの寸法は、フォー
ク2の大径部2bの外径とほぼ等しいものであるが、こ
れに限らず、圧入結合できる関係に設定してあればよ
い。
【0035】スペーサ3の係止面3cは、フォーク2の
段部5とほぼ同一角度のテーパ面として形成されてい
る。
【0036】但し、スペーサ3の係止面3cは、図8の
実施例に示すように、水平であってもよい。
【0037】フォーク2を取付ける場合、先ずアンダー
ブラケット10の各円筒部1,1内に左右フォーク2,
2を挿入する。
【0038】次に、フォーク2の上方からスペーサ3を
挿入し、更に下方にスライドさせてフォーク2と円筒部
1との間に圧入させる。
【0039】別の寸法として、スペーサ3を円筒部1内
に先に圧入しておき、その後フォーク2を下方からスペ
ーサ3内に挿入して上方にスライドさせてもよい。
【0040】スペーサ3がフォーク2と円筒部1との間
に圧入されて両者で挾持された時、結果的には、フォー
ク2が円筒部1内に圧入されたことになり、この時フォ
ーク2の段部5とスペーサ3の係止面3cが当接し、ス
ペーサ3が抜けない限りフォーク2は抜けない。
【0041】即ち、フォーク2に車輪側からつき上げ、
衝撃荷重が作用しても、スペーサ3が円筒部1に必要な
強度で圧入され、フォーク2の大径部2bがスペーサ3
の大径面3bに圧入され、且つ段部5が係止面3cに当
接していることからフォーク2は上方に移動して抜ける
ことはない。
【0042】図3、図4は、本発明の他の実施例に係
り、これは、円筒部1の下端内周に一部又は環状の面取
り13を施し、ピン14等を下方から打ち込んだ時スペ
ーサ3の下端部の一部3dが変形し、この一部が抜け止
め部として面取り13に喰い込み、スペーサ3が確実に
上方に抜けないようにしたものである。
【0043】同じく図5、図6は、本発明の他の実施例
に係り、これはスペーサ3の下端に任意数の突起又は環
状突起3eを下方に向けて設け、この突起3eを外方に
向けて降り曲げ等により変形させて円筒部1の下端面に
当接し、スペーサ3の上方への抜け防止を確実にするも
のである。
【0044】同じく図7は、本発明の他の実施例に係
り、これはスペーサ3の下端にフランジ状、のこぎり歯
状の鍔3fを横方向に向けて突出させ、これを円筒部1
の下端に係合させてスペーサ3の抜け防止を確実に行な
うものである。
【0045】更に、この鍔3f等の突起は、図8の実施
例に示すように、押しつぶす等の変形により円筒部1の
下端に喰い込ませてもよい。
【0046】尚、図8の実施例では、鍔3fを図7の鍔
3fをそのまま使用してもよく、又は図3の実施例のよ
うにしてもよい。
【0047】各実施例の他の構成、作用、効果は図1、
図2の実施例と同じである。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果がある。
【0049】スペーサがフォークとブラケットの円筒
部との間に圧入して挾持され、フォークがスペーサ内に
圧入されると共にフォークの段部がスペーサの係止面に
当接しているからフォークに下方からのつき上げ、その
他の衝撃荷重がかかってもフォークは上方には移動して
抜けず、車体の姿勢も変化しない。
【0050】スペーサの小径面の内径がフォークの小
径部の外径より大きい場合には、スペーサをフォークに
挿入してスライドするとき摩擦抵抗がほとんど無く、ス
ムースに移動できる。
【0051】この為、割り等の面倒な加工をスペーサに
施す必要がなく、圧入時の作業性が向上すると共に加工
性、経済性の向上を図れる。
【0052】スペーサの下端を変形したり、鍔を設け
て円筒部の下端に喰込ませたり、係合させる場合にはス
ペーサの抜け防止がより確実に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る取付装置の断面図であ
る。
【図2】図1の一部拡大断面図である。
【図3】他の実施例に係る一部断面図である。
【図4】図3のスペーサを変形した状態の断面図であ
る。
【図5】他の実施例に係る一部断面図である。
【図6】図5のスペーサを変形した状態の断面図であ
る。
【図7】他の実施例に係る一部断面図である。
【図8】他の実施例に係る一部断面図である。
【図9】従来例に係る取付装置の一部切り欠き断面図で
ある。
【符号の説明】
1 円筒部 2 フォーク 2a 小径部 2b 大径部 3 スペーサ 3a 小径面 3b 大径面 3c 係止面 5 段部 10 ブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 敏博 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 石井 康史 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 城 忠 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 西田 信一 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側ブラケットの両側に左右フォーク
    をそれぞれ挿入して固定するフロントフォークの取付装
    置において、ブラケットの両側に設けた円筒部と、円筒
    部の内周に圧入された筒状スペーサとを備え、フォーク
    は上方の小径部と、下方の大径部と、小径部と大径部と
    の間の段部とを有し、上記スペーサは内周に上方の小径
    面と、下方の大径面と、小径面と大径面との間に形成し
    た係止面とを設け、スペーサ内に挿入されたフォークの
    大径部がスペーサの大径面に圧入され且つフォークの段
    部がスペーサの係止面に当接してフォークの抜けが防止
    されているフロントフォークの取付装置。
  2. 【請求項2】 スペーサの小径面の内径寸法がフォーク
    の小径部の外径寸法より大きい請求項1記載のフロント
    フォークの取付装置。
  3. 【請求項3】 フォークの段部とスペーサの係止面とが
    水平である請求項1記載のフロントフォークの取付装
    置。
  4. 【請求項4】 フォークの段部とスペーサの係止面とが
    テーパ面である請求項1記載のフロントフォークの取付
    装置。
  5. 【請求項5】 スペーサの下端部を変形してブラケット
    の円筒部下端に喰込ませている請求項1、2、3又は4
    記載のフロントフォークの取付装置。
  6. 【請求項6】 スペーサの下端部に鍔を突出させ、この
    鍔をブラケットの円筒部下端に係合させている請求項
    1、2、3又は4記載のフロントフォークの取付装置。
JP21783994A 1994-08-19 1994-08-19 フロントフォークの取付装置 Pending JPH0858660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21783994A JPH0858660A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 フロントフォークの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21783994A JPH0858660A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 フロントフォークの取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858660A true JPH0858660A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16710571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21783994A Pending JPH0858660A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 フロントフォークの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301561A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両のフロントフォーク部構造
WO2020012915A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器支持装置及び懸架装置
JP6969023B1 (ja) * 2020-12-21 2021-11-24 日立Astemo株式会社 フロントフォーク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301561A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両のフロントフォーク部構造
WO2020012915A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器支持装置及び懸架装置
JP2020006907A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器支持装置及び懸架装置
JP6969023B1 (ja) * 2020-12-21 2021-11-24 日立Astemo株式会社 フロントフォーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839214Y2 (ja) サスペンシヨンボ−ルジヨイント取付部構造
US6170890B1 (en) Pipe joint
JP2519507B2 (ja) 操縦輪軸用軸受
JPH0858660A (ja) フロントフォークの取付装置
US4795010A (en) Hydraulic damper
JPH0577637U (ja) ブッシュ
JPH0614523U (ja) 穴用スナップリングのロック部材
JP2001295887A (ja) 防振装置
JP2009264568A (ja) 弾性ブッシュ
JP2520079Y2 (ja) ホイ−ル用ユニット軸受
JP4562461B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2598376Y2 (ja) ボールジョイント
JPH11125290A (ja) 筒型防振装置
JPH0564547U (ja) ボデーマウント
JP2002130375A (ja) 防振装置
JPH0740736Y2 (ja) ホイール用ユニット軸受における軸受内輪の連結環
JP2006076346A (ja) 車輪用軸受装置
JPS6120356Y2 (ja)
JPH0647179Y2 (ja) 複合往復動用オイルシール
JPH08145065A (ja) スプライン継手
JPH0579074U (ja) ブッシュ
JPH0636961Y2 (ja) 車両用ホイールカバー
JPS638513Y2 (ja)
KR0167955B1 (ko) 스티어링너클의 샤프트 결합구조
JPH0735121Y2 (ja) スチールボールの抜け止め構造