JPH0858260A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH0858260A
JPH0858260A JP19851694A JP19851694A JPH0858260A JP H0858260 A JPH0858260 A JP H0858260A JP 19851694 A JP19851694 A JP 19851694A JP 19851694 A JP19851694 A JP 19851694A JP H0858260 A JPH0858260 A JP H0858260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
heat
porous support
base paper
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19851694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakado Takahashi
正矩 高橋
Tadayuki Matsumoto
忠之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19851694A priority Critical patent/JPH0858260A/ja
Publication of JPH0858260A publication Critical patent/JPH0858260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリエステルフィルム層とポリエステル繊維の
不織布からなる多孔性支持体層からなる感熱孔版印刷用
原紙であって、該多孔性支持体層を形成するポリエステ
ル繊維が実質的にループを形成せず、かつ、ポリエステ
ル繊維とポリエステル繊維とが接合した交差点を有する
ことを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 【効果】走行安定性、画像鮮明性に優れた感熱孔版印刷
用原紙を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、閃光照射、赤外線照
射、レーザー光線等のパルス的照射や、サーマルヘッド
の接触により穿孔製版され、輪転印刷や平版印刷に供さ
れる感熱孔版印刷用原紙に関するものであり、詳しく
は、走行安定性、画像鮮明性に優れた感熱孔版印刷用原
紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙としては、
ポリエステルフィルムや塩化ビニリデンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然
繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混抄し
た薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支持
体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知られている
(例えば、特開昭51−2512号公報、特開昭57−
182495号公報など)。
【0003】しかしながら、これら従来の感熱孔版印刷
用原紙は、次のような欠点を有していた。すなわち、 (1)フィルムと多孔性支持体とを接着剤を用いて貼り
合わせているため、接着剤によってインキの透過が阻害
され、画像鮮明性が劣る。
【0004】(2)また、使用される接着剤自体につい
ても、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂接着
剤は印刷インキによって軟化、膨潤、溶解しやすいた
め、耐インキ性に劣り、熱硬化性接着剤を使用する場合
には、未硬化物が残存しやすいために製版時にサーマル
ヘッドに融着を生じ易く、塩素系接着剤を使用する場合
にはサーマルヘッドの加熱によって有毒な塩素を放出す
るなどの問題がある。
【0005】(3)さらに、接着剤を使用する場合に
は、原紙の製造工程において接着工程が必要であり、ま
た、接着剤塗布時に溶剤を使用するため、溶剤回収設備
が必要であり、プロセス的にコスト高となる。
【0006】(4)また、フィルムの厚さが薄いため、
接着工程においてフィルムの破れやシワなどのトラブル
が発生し易く、収率が低い。
【0007】(5)接着剤や溶剤を使用するため、作業
環境が悪化する。また、地球環境保護の面からも好まし
くない。
【0008】これらの欠点を改良するため、使用する接
着剤の量をできるだけ少なくする提案がなされてきた
(例えば、特開昭58−147396号公報、特開平4
−232790号公報など)が、上記の欠点を完全に解
消するには至っていないのが現状である。
【0009】また、接着剤を用いない方法として、特開
平4−212891号公報においては、熱可塑性樹脂フ
ィルムの片面に合成繊維が散布され熱圧着されてなる繊
維層が形成されていることを特徴とする感熱性孔版原紙
が提案されている。しかしながら、この方法は、長さ5
0mm以下の合成繊維を風力または静電気によって散布
する方法であるため、繊維の分散が不均一となって繊維
層にムラが生じ、したがってインキの透過性にムラが生
じるため、画像鮮明性が不十分となる。
【0010】更に、上記従来の感熱孔版印刷用原紙に共
通した問題は、支持体の繊維が弛んでいるために感熱孔
版印刷用原紙の搬送時にシワや破れが発生し易いという
宿命的な問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な各種の問題点を解決し、接着剤を用いることなく、走
行安定性、画像鮮明性に優れた感熱孔版印刷用原紙を提
供することを目的とするものである。
【0012】
【問題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は次の構成を有する。
【0013】すなわち、ポリエステルフィルム層とポリ
エステル繊維の不織布からなる多孔性支持体層からなる
感熱孔版印刷用原紙であって、該多孔性支持体層を形成
するポリエステル繊維が実質的にループを形成せず、か
つ、ポリエステル繊維とポリエステル繊維とが接合した
交差点を有することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙で
ある。
【0014】本発明の感熱孔版印刷用原紙におけるポリ
エステルフィルム層およびポリエステル繊維からなる多
孔性支持体層はいずれも、芳香族ジカルボン酸、脂環族
ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主
たる構成成分とするポリエステルである。ポリエステル
には、各種添加剤を併用することができる。例えば、帯
電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無機粒
子、顔料等が挙げられる。
【0015】ここで、芳香族ジカルボン酸成分としては
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,
4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′
−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエー
テルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカ
ルボン酸等を挙げることができる。
【0016】脂環族ジカルボン酸成分としては例えば、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を挙げることが
でき、なかでも好ましくはテレフタル酸、イソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を挙げることが
できる。
【0017】脂肪族ジカルボン酸成分としては例えば、
アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン
酸等を挙げることができ、なかでも好ましくはアジピン
酸等を挙げることができる。これらの酸成分は1種のみ
用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒ
ドロキシエトキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合
してもよい。
【0018】また、ジオール成分としては例えば、エチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−
シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
アルキレングリコール、2,2′ビス(4′−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることがで
き、なかでも好ましくはエチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール等を挙げることができる。こ
れらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上
併用してもよい。
【0019】本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成するポ
リエステルフィルム層に用いられるポリエステルとして
好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、エチレンテ
レフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合体、
ヘキサメチレンテレフタレートとシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレートとの共重合体等を挙げることがで
き、特に好ましくはエチレンテレフタレートとエチレン
イソフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテレフタ
レートとシクロヘキサンジメチレンテレフタレートとの
共重合体等を挙げることができる。
【0020】次に、本発明の感熱孔版印刷用原紙におい
て、多孔性支持体層を形成するポリエステル繊維は実質
的にループを形成しないことが重要である。換言すれば
ポリエステル繊維が直線状に突張ってなる多孔性支持体
層を形成するものである。実質的にループを形成してな
る多孔性支持体では、感熱孔版印刷用原紙の支持体とし
ての剛性と強度が保持できない。すなわち、原紙を用い
て印刷するときに印字ドラムの上で原紙にシワが入った
り、あるいは原紙が伸びて印写像がゆがむ等のトラブル
が生じやすくなる問題が生じる。
【0021】本発明でいうポリエステル繊維が実質的に
ループを形成しない状態とは、多孔性支持体層の面上に
描いた直径2cmの円内における個々のポリエステル繊
維の平均長が前記円の直径の1.2倍を超えない状態に
あることを意味する。多孔性支持体層のポリエステル繊
維が実質的にループを形成せずにフィルムと接合されて
いると支持体繊維の剛性と強度が十分に生かされ、感熱
孔版印刷用原紙のシワや破れを防止することができ、感
熱孔版印刷用原紙の走行性が向上する。
【0022】さらに、多孔性支持体層は、ポリエステル
繊維とポリエステル繊維とが接合した交差点(ポリエス
テル繊維とポリエステル繊維とが交わる点)を有するこ
とが重要である。繊維と繊維とが接合した交差点を有し
ないものは、感熱孔版印刷用原紙の支持体としての剛性
と強度を満足できない。
【0023】また、本発明の感熱孔版印刷用原紙は、穿
孔時の熱でフィルム層が選択的に穿孔され、多孔性支持
体が溶融等の変形を受けにくくする観点から、ポリエス
テルフィルム層の融点(Tm1 )が多孔性支持体層を形
成するポリエステル繊維の融点(Tm2 )より低く、か
つその温度差(Tm2 −Tm1 )が20℃以上であるこ
とが好ましい。
【0024】また、本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成
する多孔性支持体層の繊維目付量は、インキの透過性の
悪化および画像鮮明性の悪化を防ぎ、支持体として十分
な剛性と強度を得るという観点から、2〜20g/m2
であることが好ましく、5〜15g/m2 であることは
より好ましい。そして、多孔性支持体層を形成するポリ
エステル繊維の平均単繊維繊度は、支持体の厚みと目付
量が不均一になってインクの透過性が不均一になること
を防ぐ観点から10デニール以下が好ましく、支持体と
しての強度を保持する観点から0.1デニール以上であ
ることが好ましい。より好ましくは0.3〜5デニール
である。
【0025】本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成する多
孔性支持体層を構成するポリエステル繊維は、支持体層
としての強度を保持する観点から高度に延伸配向されて
なるものが好ましく、具体的には複屈折(Δn)でみる
と0.1以上であることが好ましく、0.14以上であ
ることがより好ましい。
【0026】また、多孔性支持体層を構成するポリエス
テル繊維の結晶化度は、支持体層としての耐熱性を得る
観点から35%以上であることが好ましく、40%以上
であることがより好ましい。
【0027】一方、本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成
するポリエステルフィルム層において、結晶融解エネル
ギー(ΔHu)は、印刷原稿との引っ付きを防ぎ、かつ
鮮明な文字印刷を可能にする観点から3cal/g以上
であることが好ましく、文字における欠落部分やベタ印
刷感度および濃淡表現性が悪くなるのを防ぐ観点から1
1cal/g以下とすることが好ましい。より好ましく
は5〜10cal/gである。
【0028】また、ポリエステルフィルム層の厚さは、
感熱孔版印刷用原紙に要求される感度等によって適宜決
定されるが、優れた穿孔性と製膜安定性を得る観点か
ら、0.1〜10μmであることが好ましく、0.1〜
5.0μmであることがより好ましく、特に好ましくは
0.1〜3.0μmである。
【0029】本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成するポ
リエステルフィルム層と多孔性支持体層間の剥離強度
は、フィルム搬送時にシワや破れが生じるのを防ぐ観点
から、1g/cm以上であることが好ましく、5g/c
m以上であることがより好ましく、10g/cm以上で
あることはさらに好ましい。
【0030】次に、本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造
方法について説明する。
【0031】本発明におけるポリエステルフィルム層
は、前記したようなポリエステルを用いて、従来公知の
フィルム製造方法に準じて製造することができる。
【0032】例えば、Tダイ押し出し法によってポリマ
ーをキャストドラム上に押し出すことによって、まず未
延伸状態のフィルムを得る。ここでの口金のスリット
幅、ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整
することによって、所望の厚さの未延伸フィルムを作る
ことができる。また、ポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルの固有粘度は、製膜安定性を向上させる
観点から、0.6以上が好ましく、0.7以上がより好
ましい。
【0033】一方、多孔性支持体層となる不織布は、実
質的に無配向のポリエステル繊維を前記したようなポリ
エステルを用いて、次に示すような方法で上記未延伸フ
ィルムとは別に用意するのである。
【0034】すなわち、列状に配列した複数個のオリフ
ィスから溶融したポリエステル重合体を吐出すると共
に、その吐出した溶融重合体に、オリフィス列の両側に
設けたスリットから加熱ガスを斜めに噴射して繊維状に
細化しながら下方の移動捕集面にシート状に捕集するメ
ルトブロー不織布の製造方法により、ポリエステル繊維
からなる不織布を製造する。
【0035】次に、上述のように作製した未延伸ポリエ
ステルフィルムとポリエステル繊維からなる不織布とを
積層して積層体を形成し、次いで二軸延伸する。
【0036】積層体とする手段、二軸延伸する手段は、
従来公知の方法が用いることができるが、本発明におい
ては未延伸ポリエステルフィルムと前記ポリエステル繊
維からなる不織布を積層し熱圧着した状態で共延伸する
方法(ポリエステルフィルムとポリエステル不織布を積
層体として同時に共に延伸する方法)を採用することが
好ましい。
【0037】以下、共延伸による方法を例にあげて本発
明の製造方法をさらに具体的に説明する。
【0038】延伸工程の前に行なう熱圧着の方法は特に
限定されるものではないが、加熱ロールによる熱圧着が
プロセス性の点から特に好ましい。熱圧着はポリエステ
ルフィルムを製膜した後に、次いで前記ポリエステル繊
維からなる不織布を積層した後、延伸工程の前段階で行
なうことが重要である。熱圧着温度は、ポリエステルフ
ィルムのガラス転移温度(Tg)と冷結晶化温度(Tc
c)との間が好ましく、Tg+10℃〜Tg+50℃の
温度範囲がより好ましい。熱圧着を行なうことで多孔性
支持体層の不織布を構成する繊維は、接合した交差点を
有するものとなり、また不織布とフィルムとが接合した
ものとなる。
【0039】このようにポリエステルフィルムとポリエ
ステル繊維からなる不織布とを熱圧着した状態で縦横3
〜5倍に共延伸することにより、繊維とフィルムとが互
いに接着した状態で延伸され、ポリエステルフィルム層
とポリエステル繊維の不織布からなる多孔性支持体層か
らなる感熱孔版印刷用原紙であって、前記多孔性支持体
層を構成するポリエステル繊維は実質的にループを形成
せず、かつポリエステル繊維とポリエステル繊維とが接
合した交差点を有するものが得られる。
【0040】延伸方法は特に限定されないが、フィルム
の穿孔感度向上および多孔性支持体を形成する繊維の均
一分散性を良くするために二軸延伸することが好まし
く、なお二軸延伸は逐次二軸延伸法または同時二軸延伸
法のいずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の場
合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的である
が、逆に延伸してもよい。延伸温度はポリエステルフィ
ルムのガラス転移温度(Tg)と冷結晶化温度(Tc
c)との間であるのが好ましい。延伸倍率は、多孔性支
持体を構成する繊維が実質的にループを形成しない状態
とする観点から、縦、横それぞれ3〜5倍程度が好まし
い。
【0041】なお、本発明の感熱孔版印刷用原紙には、
走行性をよくする観点から、離型剤層を形成することが
好ましく採用される。その場合、離型剤としては、シリ
コーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面
活性剤等からなる従来公知のものを用いることができ
る。離型剤を塗布する場合、その塗液は防爆性や環境汚
染の点で水に溶解、乳化または懸濁した塗液が好まし
い。また離型剤を塗布するにあたり、その塗剤中には水
への分散性を向上させる目的で各種添加剤、例えば分散
助剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤等を添加しても良
い。離型剤層の厚みは、穿孔時の走行性の低下やヘッド
の汚染を防ぐ観点から、0.005μm以上0.4μm
以下が好ましく、0.01μm以上0.4μm以下であ
ることがより好ましい。離型剤の塗布は、フィルムの延
伸前あるいは延伸後、いずれの段階で行ってもよい。塗
布方法は特に限定されないが、ロールコーター、グラビ
アコーター、リバースコーター、バーコーター等を用い
て塗布するのが好ましい。また、離型剤を塗布する前に
必要に応じて、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中で
コロナ放電処理を施しても良い。
【0042】
【実施例】次に本発明の実施態様を具体的な実施例で説
明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、各種の物性値の測定は以下のような方法条件
でおこなった。
【0043】(1)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度より求め
た。
【0044】(2)結晶融解エネルギーΔHu セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用いて、フィルムの融解時の面積から求める。この
面積は、昇温することによりベースラインから吸収側に
ずれ、さらに昇温を続けるとベースラインの位置まで戻
るまでの面積であり、融解開始温度位置から終了位置ま
でを直線で結び、この面積(a)を求める。同じDSC
の条件でIn(インジウム)を測定し、この面積(b)
を6.8cal/gとして次式により求める。
【0045】6.8×a/b=ΔHu (cal/g)
【0046】(3)繊度(デニール) サンプルの任意な10箇所を電子顕微鏡で倍率2000
倍で10枚の写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の
15本の繊維の直径を測定し、これを10枚の写真につ
いて行い、合計150本の繊維径を測定した。密度を
1.38g/cm3 として繊度を求め、その平均値で表
した。
【0047】(4)繊維目付(g/m2 ) 試験片20cm×20cmを取り、その重量を測定して
m2 当たりの重量に換算した。
【0048】(5)固有粘度〔η〕 試料を105℃×20分乾燥した後、6.8±0.00
5gを秤量し、o−クロロフェノール中で160℃×1
5分間撹拌して溶解した。冷却後、ヤマトラボティック
AVM−10S型自動粘度測定器により25℃における
粘度を測定した。
【0049】(6)結晶化度(%) n−ヘプタンと四塩化炭素の混合液からなる密度勾配管
に試料を投入し、10時間以上経過後の値を読んで密度
を求めた。結晶化度0%の密度を1.335g/c
3 、結晶化度100%の密度を1.455g/cm3
として、サンプルの結晶化度を算出した。
【0050】(7)複屈折Δn 偏光顕微鏡により、光源にナトリウムランプを用い、試
料をα−プロムナフタリン浸漬下で、Berekコンベ
ンセーター法からレターデーションを求めて算出した。
【0051】(8)印刷性評価 作製した原紙を理想科学工業(株)製「リソグラフ」に
供給して、サーマルヘッド式製版方式により、JIS第
1水準の文字で文字サイズ2mm角のものと5mm角の
もの、および丸(2〜10mmφ)の内部を黒く塗りつ
ぶしたもの、また、太さの異なる罫線を原稿として製版
した。製版原稿を用いて印刷したものを目視判定によ
り、次のように評価した。 印刷性「良」;文字が鮮明で、罫線に太さムラがなく、
黒ベタ部で白抜けのないもの。 印刷性「中」;実用上なんとか使用できるレベルのも
の。 印刷性「悪」;文字が不鮮明で、罫線が切れており、黒
ベタ部で白抜けがめだつもの。
【0052】[実施例1]孔径0.30mm、孔数13
0個、オリフィスが一列のメルトブロー口金から、吐出
量50g/分、口金温度280℃でポリエチレンテレフ
タレート([η]=0.50、Tm=257℃)を吐出
し、吐出ポリマを290℃の熱風で繊維状に牽引細化し
ながら、前記口金先端から14cm下方の移動金網面に
捕集して目付量140g/m2 の不織布を作製した。得
られた不織布を形成する繊維は、平均繊維径約15μ
m、複屈折(Δn)は測定限界以下の実質的に無配向の
繊維であった。
【0053】他方、ポリエチレンテレフテレート86モ
ル%、ポリエチレンイソフタレート14モル%からなる
共重合ポリエステル樹脂原料(〔η〕=0.7、Tm=
228℃)をスクリュ径40mmの押出機を用いて、T
ダイ口金温度280℃で押出し、直径300mmの冷却
ドラム上にキャストして未延伸フィルムを作製した。次
いで、この未延伸フィルム上に上記目付量140g/m
2 のポリエステル不織布を重ね、加熱ロールに供給して
ロール温度75℃で熱圧着した。こうして得られた積層
シートを90℃の加熱ロールで、長さ方向に設定倍率
3.5倍延伸した後、テンター式延伸機に送り込み、9
5℃で幅方向に設定倍率4.0倍延伸することにより、
厚さ約35μm、多孔性支持体層の繊維目付12g/m
2 、平均繊維径0.6デニール、フィルム層の厚さ2μ
m、結晶融解エネルギー(ΔHu)7.8kcal/gの感熱
孔版印刷用原紙となした。
【0054】得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体層において、ポリエステル繊維とポリエステル繊維と
が接合した交差点が存在していた。また、多孔性支持体
の面上に描いた直径2cmの円内における個々の繊維の
平均長は前記円の直径のほぼ1.1倍であった。
【0055】また、この感熱孔版印刷用原紙の「シ
ワ」、「印字のゆがみ」、「画像の鮮明さ」についての
評価結果を表1に示した。なお、「シワ」、「印字のゆ
がみ」は走行安定性を示す指標となるものである。
【0056】
【表1】 [実施例2]実施例1で用いたメルトブロー装置とポリ
エチレンテレフタレートを用いて平均繊維径約10μm
の繊維からなる不織布を作製した。次いで、この不織布
を縦横それぞれ設定倍率3倍に延伸して平均繊維径0.
35デニール、目付9g/m2 の延伸ポリエステル不織
布を得た。次いで、得られた延伸ポリエステル不織布を
表面温度約130℃のカレンダローラを用いて、ポリエ
チレンイソフタレートを14モル%共重合してなる共重
合ポリエチレンテレフタレート([η]=0.7、Tm
=228℃)を原料とする厚さ約2μmのフィルム(Δ
Hu=7.8kcal/g)に熱接着して感熱孔版印刷用原紙
となした。
【0057】得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体層において、ポリエステル繊維とポリエステル繊維と
が接合した交差点が存在していた。また、多孔性支持体
の面上に描いた直径2cmの円内における個々の繊維の
平均長は前記円の直径のほぼ1.15倍であった。
【0058】また、この感熱孔版印刷用原紙の「シ
ワ」、「印字のゆがみ」、「画像の鮮明さ」についての
評価結果を表1に示した。
【0059】[比較例1]実施例1のメルトブロー装置
と原料ポリマ用いて、平均繊維径約5μmの実質的に無
配向のポリエステル繊維からなる目付量40g/m2
ルトブロー不織布を作製した。次いで、実施例1のフィ
ルムキャスト装置で未延伸フィルムを作製し、実施例1
と同様の方法で長さ方向に設定倍率2倍、横方向の設定
倍率2倍で積層延伸し、厚さ約35μmの感熱孔版印刷
用原紙となした。
【0060】得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体層において、ポリエステル繊維とポリエステル繊維と
が接合した交差点が存在していた。また、多孔性支持体
の面上に描いた直径2cmの円内における個々の繊維の
平均長は前記円の直径のほぼ1.35倍であった。
【0061】この感熱孔版印刷用原紙の「シワ」、「印
字のゆがみ」、「画像の鮮明さ」についての評価結果を
表1に示した。
【0062】[比較例2]実施例1で用いたポリエチレ
ンテレフタレートを孔径0.2mm、孔数66、設定温
度290℃の口金から吐出量21g/分で吐出し、エジ
ェクタで牽引噴射してフィラメントとなし、下方に配設
した金網コンベア上に捕集した。次いで表面温度約85
℃のカレンダローラで金網コンベア上のフィラメント群
を圧着して目付10g/m2 の不織布とした。
【0063】次いで、得られた不織布を表面温度約13
0℃のカレンダローラを用いて実施例2と同様のポリエ
ステルフィルムに熱接着して感熱孔版印刷用原紙となし
た。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持体層にお
いて、ポリエステル繊維とポリエステル繊維とが接合し
た交差点が存在していた。また、多孔性支持体の面上に
描いた直径2cmの円内における個々の繊維の平均長は
前記円の直径のほぼ1.25倍であった。
【0064】この感熱孔版印刷用原紙の「シワ」、「印
字のゆがみ」、「画像の鮮明さ」についての評価結果を
表1に示した。
【0065】[比較例3]比較例2に示した不織布とフ
ィルムとを酢酸ビニル系樹脂接着剤で積層接着して感熱
孔版印刷用原紙を作製した。
【0066】得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体層において、ポリエステル繊維とポリエステル繊維と
が接合した交差点は存在していなかった。また、多孔性
支持体の面上に描いた直径2cmの円内における個々の
繊維の平均長は前記円の直径のほぼ1.25倍であっ
た。
【0067】この感熱孔版印刷用原紙の「シワ」、「印
字のゆがみ」、「画像の鮮明さ」についての評価結果を
表1に示した。
【0068】
【発明の効果】上述したように、本発明の感熱孔版印刷
用原紙は、ポリエステル繊維からなる多孔性支持体を上
述した構成にしたことにより、走行安定性、画像鮮明性
に優れた原紙を提供できるようになる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルム層とポリエステル繊
    維の不織布からなる多孔性支持体層からなる感熱孔版印
    刷用原紙であって、該多孔性支持体層を形成するポリエ
    ステル繊維が実質的にループを形成せず、かつ、ポリエ
    ステル繊維とポリエステル繊維とが接合した交差点を有
    することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】ポリエステルフィルム層の融点(Tm1
    が多孔性支持体層を形成するポリエステル繊維の融点
    (Tm2 )より低く、かつその温度差(Tm2 −T
    1 )が20℃以上であることを特徴とする請求項1に
    記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】多孔性支持体層が、単繊維繊度0.1〜1
    0デニールの延伸配向繊維からなる不織布状物であり、
    かつ目付量が2〜20g/m2 である請求項1または請
    求項2に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】ポリエステルフィルム層が厚さ0.1〜1
    0μmの二軸延伸フィルム状物であり、かつ結晶融解エ
    ネルギー(ΔHu)が3〜11cal/gである請求項
    1,2または3に記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP19851694A 1994-08-23 1994-08-23 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH0858260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19851694A JPH0858260A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19851694A JPH0858260A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858260A true JPH0858260A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16392443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19851694A Pending JPH0858260A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JP2000085257A (ja) 孔版原紙及びその製版方法
JPH0858260A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
US6811866B1 (en) Heat-sensitive stencil sheet
JP4186326B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000085258A (ja) 感熱孔版原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH0858258A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09277734A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000177264A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙